2025年9月3日水曜日

『歷代名醫蒙求』061-1

 周廣觀色 鳴鶴剌血  周廣は色を觀 鳴鶴は血を刺す (紀朋・周廣・秦鳴鶴)

    明皇雜録開元年有名紀朋者呉人也甞

    授祕訣於隱士周廣觀人顔色便知疾深

    淺言之精詳不待𧧂候     

    

    【訓み下し】061-1

    『明皇雜錄』:開元の年,紀朋を名とする者〔『太平廣記』:「名醫の紀明なる者」〕有り。吳の人なり。嘗て祕訣を隱士の周廣に授く。人の顏色を觀れば,便ち疾(やまい)の深淺を知れり。之を言うこと精詳にして,診候を待たず。

    

  【注釋】061-1

 ○剌:「刺」の異体字。全体を通して「ラツ」(そむく・ひらく)の字として使われているところはない。

 ○明皇雜録:唐の玄宗皇帝の一代の事蹟を雜錄したもの。鄭處誨撰。佚文は『太平御覽』『太平廣記』などに引用される。/録:「錄」の異体字。 ○開元:713年 ~741年。唐朝皇帝唐玄宗李隆基的年号,共計29年。 ○名:『太平廣記』作「名醫」。 ○紀朋:唐代醫生。吳郡(今江蘇吳縣)人,望診精明,曾治癒一宮人足不能履地、狂號笑罵之疾,言其得病之由,無不中的,後以「去母湯」治癒,醫名大振。/『太平廣記』作「紀明」。 ○呉:「吳」の異体字。地名。即蘇州。又江蘇省春秋時為吳國地,故也稱為「吳」。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○授:給與、交與。以學術相傳習。 ○祕訣:私密且有效的處理方法或關鍵。隱秘而不公開的方術;奇妙的訣竅。 ○隱士:隱居不仕的人。隱居避世的人。山人。 ○周廣:唐代醫生。吳(今江蘇蘇州)人。從名醫紀朋學醫,善於觀察病人顏色言談以判斷疾患之深淺,治病多奇效。開元年間(713-741年)徵至京師,治癒一宮人狂疾,玄宗欲賜以官爵,固辭不受。 ○顔:「顏」の異体字。臉色、面容。 ○深淺:本指水深的程度。後泛指深度。引申指事物的輕重、大小、多少等。 ○精詳:精細周詳。 ○不待:用不着;不用。 ○𧧂候:察病候脈,診斷病情。察視病情。/𧧂:「診」の異体字。 

    

     ○『太平廣記』醫二・周廣:開元中,有名醫紀明者,吳人也。嘗授祕訣於隱士周廣。觀人顏色談笑,便知疾深淺。言之精詳。不待診候。(出『明皇雜錄』。)

    『太平廣記』【譯文】唐玄宗開元年間,有位叫紀明的名醫,是吳地人。他曾傳授祕訣給隱士周廣。學得祕訣後,周廣察顏觀色,談笑之間就能知道病人病患的程度,而且能夠說得非常詳細具體,無須診脈檢查。

    

識典古籍*******************************************************

明皇雜錄:開元年,有名紀朋者,吳人也,嘗授祕訣於隱士周廣,觀人顔色,便知疾深淺。

    【AI譯文】

『明皇杂录』记载:开元年间,有个叫纪朋的人,是吴地人,曾经从隐士周广那里学得秘诀,他观察人的脸色,就能知道疾病的深浅。

    【AI 1】『明皇雑録』によると、開元年間に紀朋という人物がいた。彼は呉地方の出身で、かつて隠者の周広から秘伝を学んだ。その秘伝によって、人の顔色を観察するだけで病の重さを判断することができたという。

    【AI 2】『明皇雑録』によると、開元年間に紀朋という名の人物がいた。彼は呉の出身で、隠者の周広から秘伝を学んだことがあり、人の顔色を観察するだけで病の軽重を見抜くことができた。

言之精詳,不待診候。

    【AI譯文】

说得精确详细,不需要诊察。

    【AI 1】彼の診断は精密かつ詳細で、直接の診察を必要としなかった。

    【AI 2】診察を必要とせず、極めて正確かつ詳細に語ったという。

『歷代名醫蒙求』060-2

     夷堅志李次仲與小郗先生游建康市啜

    茶於肆中有丐者蹣跚行前滿股皆瘡穢

    李謂郗曰此人惡瘡如此願先生救之郗

    曰不難也正恐恠竒驚衆耳李固請之 

    郗索紙一幅吐津塗其上稠如膠餳持以

    與丐者移時問之曰覺熱否曰始時甚痛

    已而極痒今正熱不可忍郗揭紙命李視 

    之病瘡處新肉已滿瘢痕悉平市人聞者

    爭來聚觀郗忽於衆中逸去李急追訪不 

    及矣

    

    【訓み下し】060-2

    『夷堅志』:李次仲,小郗先生と建康の市に游び,茶を肆(みせ)に啜(すす)る。中に丐者有り,蹣跚して前に行き,滿股に皆な瘡(かさ)穢(けが)らわし。李 郗に謂って曰わく,「此の人の惡瘡 此(か)くの如し。願わくは先生之を救わんことを」。郗曰わく,「難からず。正に怪しみ奇(あや)しんで衆を驚かすを恐るるのみ」。李 固く之を請う。郗 紙を索(もと)むること一幅,津を吐いて其の上に塗る。稠(こ)きこと膠餳の如し。持って以て丐者に與(あた)う〔『夷堅志』に「股に貼らしむ」あり〕。時を移して,之に問うて曰わく,「熱を覺ゆるや否や」。曰わく,「始めの時 甚だ痛む。已にして極めて癢(かゆ)し。今ま正に熱さ忍ぶ可からず」。郗 紙を揭げて,李に命じて之を視しむ。瘡を病む處,新たな肉 已に滿ち,瘢痕 悉く平らげり。市人の聞く者爭って來たり聚まり觀る。郗 忽ち衆の中に逸(のが)れ去る。李急ぎて追い訪ぬるも,及ばず。

    

  【注釋】060-2

 ○夷堅志:044を参照。 ○李次仲:齋藤茂ら『『夷堅志』訳注 乙志上』:李季,次仲は字。『夷堅志』乙志・卷第十三・嚴州乞兒,同書・卷第十六・何村公案にも名が見える。/南宋・李心傳『建炎以來繫年要錄』卷四十三:「紹興元年(1131)三月……甲寅,……初,河間府免解進士李季集天文諸書,號乾象通鑑,季寓居婺州,貧不能逹,乃命本州給札上之。既而天文官呉師彥等頗摘其訛謬,詔與舊書參用,遂以季為將仕郎」。/宋代曹勳の詩に『用秦公贈李次仲韻呈次仲三首』あり。 ○小郗先生:『夷堅志』乙志・卷八・小郗題詩と『夷堅志』丙志・卷第六・李秀才にも名が見える。 ○游:遨遊。通「遊」。 ○建康:建康縣。秦漢秣陵縣地。三國呉孫權移都𥞊陵。改𥞊陵曰建業。因置縣。晉改業爲鄴。避愍帝諱。改建鄴爲建康。隋省。故城在今江蘇江寧縣南。/建康是南京在六朝時期的名稱。 ○市:進行買賣、交易物品的地方。如:「夜市」。 ○啜:吃、喝。『說文解字』口部:「啜,嘗也。」 ○肆:市集貿易的地方、店鋪。/啜茶於肆:『夷堅志』作「入茶肆(茶店に入る)」。 ○中有:『夷堅志』作「見」。 ○丐者:行乞的人。/丐:乞求。乞食的人。 ○蹣跚:形容步伐不穩,歪歪斜斜的樣子。跛行貌。行步緩慢貌。行步搖晃跌撞貌。舞步翩躚貌。 ○行前:行於前列。 ○滿:全、遍、整個。 ○瘡:皮膚或黏膜上的潰瘍。 ○穢:骯髒的、不乾淨的[dirty]。如:「汙穢」、「穢物」。腐敗;腐爛 [corrupt;foul]。 ○不難:簡單、容易。 ○恠竒:怪異奇特。/恠:「怪」の異体字。/竒:「奇」の異体字。 ○衆:許多的人。「眾・众」の異体字。 ○固:堅決、堅持、極力。 ○郗:『夷堅志』作「乃」。 ○索:探求、搜尋。討、要。如:「索求」。 ○津:口水。 ○稠:深濃、厚密。如:「濃稠」。 ○膠餳:稠厚的飴糖。 ○持以與丐者:このあと,『夷堅志』に「令貼於股」あり。 ○移時:經歷一段時間。一會兒。 ○已而:旋即;過了不久。然後。 ○痒:「癢」の異体字。皮膚受到刺激而產生需要抓搔的感覺。 ○忍:含容。 ○瘢痕:疤痕。創口或瘡口留下的痕跡。 ○悉:全部。 ○平:平坦,不高不低、不凸出的。尋常的。安寧的。平安;太平 [safe and sound;peaceful]。平定;平息 [calm down]。平復,康復 [becured]。如:平愈(平復痊愈)。 ○市人:市民。 ○聚觀:群聚觀看。 ○逸去:猶逃走。 ○追訪:追蹤尋訪。追蹤隨訪。 ○不及:趕不上;來不及。

     ○『夷堅乙志』卷第一・小郗先生:李次仲〔一本有「季」〕與小郗先生游建康市,入茶肆,見丐者蹣跚行前,滿股瘡穢。李謂郗曰:此人惡疾如此,願先生救之。郗曰:不難也。正恐怪奇驚眾耳。李固請,乃索紙一幅,吐津塗其上,稠如膠餳,持以與丐者,令貼於股。移時,問之曰:覺熱否。曰:始時甚痛,已而極癢,今正熱不可忍。郗揭紙,命李視之,新肉已滿,瘢痕悉平。市人爭來聚觀,郗於眾中逸去。李急追訪之,不及矣。〔一本有「湯與立說」。〕

    

識典古籍*******************************************************

夷堅志:李次仲與小郗先生游建康市,啜茶於肆中,有丐者蹣跚行前,滿股皆瘡穢。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:李次仲和小郗先生在建康城中游玩,在一家茶馆中喝茶,有一个乞丐蹒跚地走到他们面前,满大腿都是疮和脏东西。

    【AI 1】『夷堅志』には以下のように記されています。李次仲と小郗先生が建康城を散策し、茶館で茶を飲んでいた時、一人の乞食がよろめきながら彼らの前へやって来た。その乞食の両脚はひどい潰瘍と汚れに覆われていた。

    【AI 2】『夷坚志』には次のように記されています:李次仲(り・しちゅう)と小郗先生(しょうけいせんせい/郗超)は、建康(けんこう)の町を遊び歩いていた。ある茶館でお茶を飲んでいたところ、ひとりの乞食がよろよろと歩いてきて、太ももいっぱいにただれた潰瘍(えそう)と汚れ物がついていた。

李謂郗曰:此人惡瘡如此,願先生救之。

    【AI譯文】

李𫷷对郗愔说:“这个人的恶疮严重到这种地步,希望先生救治他。”

    【AI 1】これを見た李𫷷は郗愔に言った。「この者の悪性の潰瘍はあまりにひどい。先生、どうか救ってやってください。」

    【AI 2】李𫷷(り・こう)は郗愔(けい・いん)に言った:「この男の悪性の潰瘍はひどいものです。どうか先生、彼をお救いください。」

郗曰:不難也,正恐怪奇驚衆耳。

    【AI譯文】

郗超说:“这不难啊,只是担心这怪异奇特的行为会让众人吃惊罢了。”

    【AI 1】すると郗超は答えた。「それほど難しいことではありません。ただ、この奇妙な方法を使えば、人々は驚くだろうと思っただけです。」

    【AI 2】郗超は答えた:「それほど難しいことではありません。ただ、この奇妙なやり方を見て、人々が驚くだろうというのが気がかりなのです。」

李固請之,郗索紙一幅,吐津塗其上,稠如膠餳,持以與丐者。

    【AI譯文】

李固再三请求,郗鉴要来一张纸,在上面吐了一口唾沫,唾沫浓稠得像胶糊,他把纸递给乞丐。

    【AI 1】李固が何度も頼むので、郗鑑は一枚の紙を手に取り、それに濃い唾液を吐きつけた。その唾液はまるで膠のように粘り気があった。そして、その紙を乞食に渡した。

    【AI 2】李固(り・こ)が繰り返し懇願したため、郗鑑(けい・かん)は一枚の紙を取り出し、その上に唾を吐いた。その唾液は糊のように濃く粘っていた。そしてそれを乞食に手渡した。

移時,問之曰:覺熱否?

    【AI譯文】

过了一会儿,(小郗)问他说:‘觉得热吗?’

    【AI 1】しばらくして郗先生が乞食に尋ねた。「熱さを感じますか?」

    【AI 2】しばらくすると、小郗が乞食に尋ねた:「熱く感じますか?」

曰:始時甚痛,巳而極痒,今正熱不可忍。

    【AI譯文】

那人回答说:“刚开始刚开始的时候非常痛,后来又特别痒,现在则是热得受不了。”

    【AI 1】すると乞食は答えた。「最初は強烈な痛みがありましたが、その後はひどく痒くなり、今は耐えられないほど熱さを感じます。」

    【AI 2】乞食は答えた:「最初はひどく痛みましたが、その後ものすごくかゆくなり、今は熱くてたまりません。」

郗掲紙命李視之,病瘡處新肉巳滿,瘢痕悉平。

    【AI譯文】

郗雍揭开纸让李阳看,疮口已经长满了新肉,疤痕都已经长平了。

    【AI 1】その言葉を聞き、郗雍は紙を剥がして李陽に見せた。すると、潰瘍の傷口には新しい皮膚が再生され、傷跡もほぼ平らになっていた。

    【AI 2】郗雍(けい・よう)が紙をめくって李陽に見せたところ、潰瘍の患部にはすでに新しい肉が盛り上がり、傷跡すら平らになっていた。

市人聞者,爭來聚觀。

    【AI譯文】

集市上听到这个消息的人,都争着赶来围观。

    【AI 1】この出来事を耳にした市場の人々は、競い合うように集まって見物した。

    【AI 2】この出来事を聞きつけた市中の人々は、こぞって押し寄せ、見物に集まった。

郗忽於衆中逸去,李急追訪,不及矣。

    【AI譯文】

郗超忽然在众人之中悄悄离开,李弘度急忙追赶寻找,但是没有追上。

    【AI 1】しかし、郗超は騒ぎの中で静かにその場を離れた。李弘度は急いで彼を追いかけたが、見つけることはできなかった。

    【AI 2】すると郗超はその人混みの中を、ひそかに立ち去ってしまった。李弘度(り・こうど)は慌てて後を追ったが、結局追いつくことはできなかった。

2025年9月2日火曜日

『歷代名醫蒙求』060-1

 歧伯甞味 小郗吐津  歧伯は味を嘗(な)め 小郗は津を吐く (岐伯・小郗)

    帝王丗紀歧伯黃帝臣也帝使歧伯甞味

    草木典主醫病經方本草素問之書咸皆

    出焉


  【訓み下し】060-1

    『帝王世紀』:歧伯は黃帝の臣なり。帝 歧伯をして味を草木に嘗(な)め,病を醫やすを典主せしむ。『經方』『本草』『素問』の書,咸(み)な皆(とも)に焉(ここ)より出づ。

    

  【注釋】060-1

 ○帝王丗紀:001を参照。/丗:「世」の異体字。 ○歧伯:傳說中上古時醫學家,為黃帝之臣,人稱歧天師。醫理深邃,聞黃帝曾使其嘗草木之滋味,主治病之方法,於醫藥功莫大焉。『黃帝內經』乃以黃帝歧伯之問答敷敘而成,是以後世或稱醫學為岐黃或軒歧之術。後世託名岐伯之著作甚多,計有『岐伯灸經』、『岐伯經』多種。/歧:「岐」の異体字。 ○黃帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。 ○甞味:品辨味道。/甞:「嘗」の異体字。辨別滋味。通「嚐」。 ○草木:指草本植物和木本植物。 ○典主:掌管,統理。/典:掌管、治理。 ○經方:中醫稱漢代以前的方劑。中醫上指記載藥劑治療的書。 ○本草:代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。『神農本草經』的簡稱。 ○素問:『黃帝內經』的一部分,二十四卷。/『黃帝素問』:書名。唐王冰輯『黃帝內經素問』,再增補〈天元紀大論〉,重新編次、作注,二十四卷,為醫家必讀的一部書。 ○咸皆:全都。 ○焉:兼有介詞加代詞的功能,相當於「於此」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・岐伯:「岐伯,黃帝臣也。帝使岐伯嘗味草木,典主醫疾經方,本草・素問之書,咸出焉(出『帝王世紀』)」。

    

識典古籍*******************************************************

歧伯嘗味,小郗吐津。

    【AI譯文】

歧伯品尝草药的味道,小郗用舌头舔出有毒的汁液。

    【AI 1】歧伯は草薬の味を試し、小郗は舌で有毒な汁を舐め取った。

    【AI 2】岐伯は草薬の味を舌で味わい分け、小郗(しょうけい)は舌先で毒のある汁をなめ分けた。

帝王世紀:歧伯,黃帝臣也。

    【AI譯文】

『帝王世纪』记载:歧伯,是黄帝的臣子。

    【AI 1】帝王世紀』によると、歧伯は黄帝の臣下であった。

    【AI 2】『帝王世紀』には次のように記されている:岐伯(きはく)は黄帝の臣下であった。

帝使歧伯嘗味草木典,主醫病,經方、本草、素問之書,咸皆出焉。

    【AI譯文】

黄帝让岐伯尝遍草木的滋味,主管医治疾病,『经方』、『本草』、『素问』等书,都是从这里产生的。

    【AI 1】黄帝は歧伯にあらゆる草木の味を試させ、医術を司らせた。この研究から『経方』『本草』『素問』といった医学書が生まれた。

    【AI 2】黄帝は岐伯に、あらゆる草木の味を試させ、病の治療を司らせた。『経方(けいほう)』『本草(ほんぞう)』『素問(そもん)』などの書は、すべてここから生まれたのである。

『歷代名醫蒙求』059-2

     名醫録温州有上髙匠温興因造屋上梁

    失脚墜地地上有鏟頭豎柱傍脚被傷血 

    如湧出村中無藥却有門徒僧道光於空 

    屋門扇上聚得一撮塳塵掩定即血不出

    痛止兩日便厴堅興問道光塳塵如何治

    得金瘡曰古人用門桯塵者此也

    

  【訓み下し】059-2

    『名醫錄』:溫州に上高匠の溫興有り〔『醫說』作「溫州に匠人有り」。〕。屋を造るに梁を上ぐるに因って,脚を失(あやま)って地に墜(お)つ。地上に鏟の頭有り,柱の傍に豎(た)つ。脚 傷を被り,血 湧き出づるが如し。村中に藥無し。却(まさ)に門徒僧の道光有り。空屋の門扇の上に於いて,一撮(つま)みの塳塵を聚め得て,掩い定むれば,即ち血出でず,痛み止まる。兩日にして便ち厴(かさぶた)〔𥀬〕堅く興こる。道光に問う,「塳塵は如何にして金瘡を治し得るか」。曰わく,「古人の門桯の塵を用いる者は,此れなり」。

    

  【注釋】059-2

 ○名醫録:008を参照。 ○温州:漢永嘉郡。唐置温州。尋曰永嘉郡。後復曰温州。宋曰温州永嘉郡。升爲瑞安府。元置温州路。明曰温州府。清因之。民國廢。故治卽今浙江永嘉縣。⦿唐置北温州。尋廢。故治在今山西孝義縣西九十里。/温:「溫」の異体字。 ○髙:「高」の異体字。 ○匠:泛稱各種技術工人。 ○温興:「温州有上髙匠温興」,『醫說』作「溫州有匠人」。 ○屋:房舍。房間。 ○上梁:建造新屋時,架上主梁。依民間習俗,上梁時,須備香燭禮品,祝告祖先、神祇,以求家宅平安。 ○失脚:舉步不慎而跌倒。走路不小心而跌倒。/脚:「腳」の異体字。 ○墜地:物體落地。 ○鏟:一種帶把的金屬器具,可削平或撮取東西。やりがんな。ちょうな。 ○豎:使物體直立。清・王念孫『廣雅疏證』卷四上・釋詁:「豎,立也。」 ○却:「卻」の異体字。正、恰好。/『醫說』になし。 ○門徒:弟子、徒弟。守門吏。江南舊俗,大戶人家有約定的僧尼道士做禮懺,平時互相往還,這些僧道被稱為某施主的“門徒”。/『醫說』になし。 ○空屋:無人居住的屋子。 ○門扇:指門。門扉。房屋、城墻、車舟等出入口能開關的障蔽裝置。 ○一撮:容量單位,古以六粟為一圭,十圭為一撮,見『孫子算經』;或以四圭為一撮,見『漢書‧律曆志上』“量多少者不失圭撮”顏師古注引應劭說。按,今市制一撮等於一市升的千分之一。用兩三個手指所能撮取者。形容微少。 ○塳:塵土。 ○塵:飛揚的細小灰土。如:「塵埃」。 ○掩:遮蔽。 ○厴:蟹臍,蟹腹下的薄殼 [operculum]。46でも同じ字が用いられている。前後の意味から,「𥀬」(瘡痂)字と解しておく。 ○金瘡:金屬利器對人體所造成的創傷。刀劍等金屬器械所造成的傷口。 ○門桯:門檻。/桯:堂屋前的柱子。通「楹」。橫木。碓等工具的杆子或短木。

     ○『醫說』卷七・湯火金瘡・治金瘡・又:「溫州有匠人,造屋失腳墜地。地上有鏟頭豎柱傍,腳痃被傷,血如湧出。村中無藥。有僧道光於門扇上撮得塳塵掩定,血止痛定,兩日便靨堅。問道光,塳塵如何治得金瘡?曰:古人用門桯塵者,此也」。


    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:溫州有上高匠溫興,因造屋上梁,失脚墜地,地上有鏟頭豎柱,傍脚被傷,血如湧出。

    【AI譯文】

『名医录』记载:温州有个工匠叫温兴,有一次在建造房屋的时候,上梁时失足坠地,地上有一把铲头竖在那里,铲头的尖部把他的小腿扎伤了,鲜血汩汩流出。

    【AI 1】『名医録』には以下のように記されています。温州に温興という工匠がいた。ある時、彼が家屋の建設作業をしていた際、梁を上げる作業中に足を踏み外し、地面へ転落してしまった。その地面には立てかけられていた鋤(すき)の刃先があり、それが彼のすねを突き刺した。すると、鮮血がどくどくと流れ出たのである。

    【AI 2】『名医録』には次のように記されています:温州に温興(おんこう)という名の職人がいた。あるとき、家屋の建築作業中に梁を上げている最中、足を滑らせて地面に落ちてしまった。ちょうどそこには鍬(くわ)の刃先が立てかけられており、その鋭い先端が彼のすね(脛)に突き刺さって、大量の血がどくどくと流れ出した。

村中無藥,卻有門徒僧道光,於空屋門扇上聚得一撮塳塵,掩定,即血不出,痛止兩曰,便厴堅。

    【AI譯文】

村子里没有药,但是有个名叫道光的门徒僧,在空屋子的门扇上收集到一小撮尘土,涂在伤口上,血马上就不流了,疼痛也止住了,两天后,伤口就愈合了。

    【AI 1】村には薬がなかった。しかし、「道光」という名の僧の弟子が、空き家の扉についたわずかな埃を集め、それを傷口に塗ったところ、すぐに出血が止まり、痛みも消えた。そして二日後には傷口が完全に治癒した。

    【AI 2】村には薬がなかったが、道光という名の弟子僧がいた。彼は空き家の戸板の上にたまった少量のほこりを集め、それを傷口に塗った。すると血はすぐに止まり、痛みも収まり、二日後には傷が癒えた。

興問道光:塳塵如何治得金瘡?

    【AI譯文】

温兴问道光:‘塳尘如何治得金疮?’

    【AI 1】温興は道光に尋ねた。「門戸の埃でどうして金創(刀傷)を治せるのか?」

    【AI 2】温興(おんこう)が道光に尋ねた:「戸板のほこりでどうして刀傷(きんしょう)が治せるのか?」

曰:古人用門程塵者,此也。  ★程:原文は「桯」。はしら。

    【AI譯文】

他说:‘古人用门篷上的尘土来治病,就是这种东西。’

    【AI 1】すると道光は答えた。「古代の人々は、門や天幕に積もった埃を使って病を治療していた。それと同じものなのだ。」

    【AI 2】道光はこう答えた:「古人は門の庇(ひさし)や戸の上のほこりを使って病を治したもので、それがこの塵(ちり)なのです。」

2025年9月1日月曜日

『歷代名醫蒙求』059-1 

 孫使醋泥 僧用塳塵  孫は醋の泥を使い 僧は塳の塵を用ゆ (孫光憲・僧道光)

    北夢瑣言火燒瘡無出醋泥甚驗孫光憲

    甞家人作煎餅一婢抱孩子擁爐不覺落

    大炭之上遽以醋泥傅之至曉不痛亦無

    瘢痕是知俗說亦不厭多聞

    

    【訓み下し】059-1

    『北夢瑣言』:火燒の瘡(きず)は醋の泥より出づるは無く,甚だ驗あり。孫光憲 嘗て家人に煎餅を作らしむ。一婢 孩子を抱(かか)えて爐(いろり)を擁す。覺えず大炭の上に落とす。遽かに醋の泥を以て之に傅(つ)く。曉に至っても痛まず,亦た瘢痕無し。是れ知る,俗說も亦た多聞を厭(いと)わざるを。

    

    【注釋】059-1

 ○北夢瑣言:019を参照。 ○火燒:火熱。一種烤餅。一種以麵粉加水做成在火上烤熟,餅上沒有芝麻的餅。 ○瘡:皮膚或黏膜上的潰瘍。創傷、外傷。 ○醋:以米、麥、高粱等釀成,用來調味的酸味液體。 ○泥:搗碎、壓碎調勻像泥狀的東西。/現在,「醋泥」を名に持つ商品がいくつか売られているが,多くは健康食品のようである。 ○孫光憲:(?~968年),字孟文,自號“葆光子”,陵州貴平(今四川省仁壽縣)人。五代時期荊南大臣、文學家。 ○甞:「嘗」の異体字。曾經。 ○家人:家中的人;一家人。僕役。舊時對僕人的稱呼。 ○煎餅:用麵粉與水調成稠糊狀,在平底鍋中攤成薄餅,煎而食之,稱為「煎餅」。/在鏊子上攤勻烙熟的餅。 多用調成糊狀的高粱、小麥麵或小米麵作原料。 ○婢:古代罪犯妻女沒入官家為奴,稱為「婢」。舊稱供使喚的丫頭。如:「婢女」。 ○抱:用手臂摟起。 ○孩子:小孩,兒童。亦指兒子;子女。 ○擁:圍著。環抱 [surround]。護衛 [guard]。 ○爐:供燃燒用的設備、器具。 ○不覺:沒有察覺、感覺不到。不料,意想不到。 ○遽:急忙、迫促。遂、就。 ○傅:擦抹、塗抹。 ○瘢痕:疤痕。創口或瘡口留下的痕跡。 ○俗說:民間流傳的說法。 ○不厭:不嫌;不加以排斥。不憎惡、不厭棄。不厭煩。 ○多聞:見聞廣博,增廣聞見。

    

識典古籍*******************************************************

北夢瑣言:火燒瘡無出醋泥甚驗。孫光憲嘗家人作煎餅,一婢抱孩子擁爐,不覺落大炭之上,遽以醋泥傅之,至曉不痛,亦無瘢痕。

    【AI譯文】

『北梦琐言』记载:被火烧伤的疮伤没有比醋泥更好的治疗方法了,这非常灵验。孙光宪曾经让家人做煎饼,一个婢女抱着孩子靠近炉灶,孩子不小心掉到了一块很大的炭火上面,(婢女)急忙用醋和泥涂抹(孩子的烫伤处),到天亮(孩子)都不觉得痛,也没有留下疤痕。

    【AI 1】『北夢瑣言』には以下のように記されています。火傷の治療法として、酢と泥を使った方法より優れたものはない。これは非常に効果的である。孫光憲が家族に煎餅を作らせた際、一人の侍女が子供を抱えて炉の近くにいた。その子供が誤って大きな炭火の上に落ちてしまった。侍女は慌てて酢と泥を混ぜたものを火傷した箇所に塗った。すると、夜が明けるころには痛みを感じることもなく、傷跡も残らなかった。

    【AI 2】『北夢瑣言』には次のように記されています:火傷による創傷には、酢と泥を混ぜた「酢泥(さくでい)」より効果的な治療法はなく、非常によく効くものである。孫光憲(そんこうけん)はかつて家人に煎餅を作らせていたとき、ある婢女(はしため)が子どもを抱いて炉のそばに近づいた。すると子どもが誤って大きな炭火の上に落ちてしまった。婢女はすぐに酢と泥を混ぜてその火傷に塗りつけたところ、夜が明けるまで子どもは痛がることもなく、火傷の痕も残らなかった。

是知俗說亦不厭多聞。

    【AI譯文】

由此可知,民间的说法也不应厌烦多听。

    【AI 1】このことからも、民間の言い伝えを軽んじるべきではないことが分かる。

    【AI 2】これにより、民間の言い伝えも軽んじることなく、耳を傾けるべきだということがわかる。

『歷代名醫蒙求』058-2

     名醫録汾州酒戸武妻王氏得病有聲若 

    蝦蟇常欲手按之不測聲聲相接郡醫皆

    弗能辨聞晉陽山人趙巒届彼命之𧧂巒 

    曰此因所驚吞服其氣入於臟腑成疾故

    作當聲斯病之應象也王氏曰因邊水行

    次有大蝦蟇躍髙數尺驀作聲氏忽然 

    驚叫便覺右脇卒痛自後漸作聲巒乃與

    六神丹服之來日取下青涎類蝦蟇之衣 

    遂差趙巒本太原晉陽人愚甞問王氏之 

    病巒言𧧂得右関脉伏結水積病其如作

    聲者非感其聲之氣焉能亦聲也故止作

    積病用六神丹𣳘之而差也     

    

    【訓み下し】058-2

    『名醫錄』:汾州の酒戶,武の妻王氏 病を得,〔『醫說』に「右脇に」あり〕聲有ること蝦蟇の若(ごと)し。常に手もて之を按(お)さえんと欲す。測らず〔『醫說』「不(しか)せずんば,則ち」〕聲聲相い接(つ)ぐ。郡〔『醫說』作「群」〕醫皆な辨ずること能わず。聞くならく晉陽の山人趙巒 彼に届(いた)り,之に命じて診しむ。〔『醫說』作「晉陽の山人趙巒 診を善くすと聞く。」〕巒曰わく,「此れ驚く所に因って,其の氣を吞服し,臟腑に入って疾(やまい)と成る。故に當聲を作(な)す〔『醫說』「故に常に聲を作(な)す」〕。斯れ病の象に應ずるなり」。王氏曰わく,「邊水の行次に因って,大いなる蝦蟇有り,躍(はねあが)ること高數尺,驀として聲を作(な)す。氏(これ) 忽然として驚き叫び,便ち右脇に卒(にわ)かなる〔卒:『醫說』「牽きつれる」〕痛みを覺ゆ。自後漸く聲を作(な)す〔『醫說』に「尚お蝦蟇に似たり」あり〕」。巒乃ち六神丹を與えて之を服(の)ましむ。來たる日,取って青き涎を下せば,蝦蟇の衣に類す。遂に差(い)ゆ。趙巒,本(もと)太原晉陽の人なり。愚嘗て王氏の病を問う。巒言う,「〔『醫說』「王氏の脉を」〕診て右の關脉に伏結を得たり。水積の病なり。其の聲を作(な)すが如き者は,其の聲の氣に感ずるに非ずんば,焉くんぞ能く亦た聲あらんや。故に積病を作すを止むるに,〔『醫說』「治するに」〕六神丹を用いて之を泄らして差(い)ゆるなり」。

    

  【注釋】058-2

 ○名醫録:008を参照。 ○汾州:後魏太和間置。治蒲子城。在今山西隰縣東北。後廢。北周復置。隋曰西汾州。又改隰州。⦿後魏孝昌中置。治西河。今山西汾陽縣治。北齊改曰南朔州。北周改曰介州。隋改曰西河郡。唐置浩州。改曰汾州。又改爲西河郡。尋復爲汾州。宋曰汾州西河郡。金元皆曰汾州。明升爲汾州府。⦿東魏置南汾州。北周改曰汾州。北齊復曰南汾州。周曰西汾州。隋廢。唐置耿州。改曰汾州。尋曰南汾州。又改爲慈州。故治卽今山西吉縣。 ○酒戸:賣酒或供人飲酒的地方。唐宋時經官方許可的私營酒坊。這種酒坊,必須向官方買麯,然後自釀自銷。/戸:「戶」の異体字。 ○氏:古代稱呼已婚婦女,常於父姓或夫姓與父姓之後繫氏。如:「張氏」、「王氏」。 ○蝦蟇:動物名。兩生綱無尾目蛙屬。體型類似蟾蜍而較小,色呈暗褐,背有黑點,善跳躍,鳴叫時作呷呷聲,常居於沼澤邊。也作「蛤蟆」。/蟇:「蟆」の異体字。 ○不測:不能預料。難以意料;不可知。料想不到的事情。多指禍患。意外或不能預料的禍害。不可計數;不可測量。/『醫說』作「不則」。 ○相接:連續;連接。相連。 ○郡:『醫說』作「群」。眾多。 ○晉陽:古唐國。相傳帝堯始都此。周初滅唐。成王封其弟叔虞于此。後改國曰晉。〔左傳定公十三年〕「趙鞅入于晉陽以叛。」其後簡子使尹鐸爲晉陽。及智伯攻趙襄子。走晉陽。卒滅智伯。漢置縣。故城卽今山西太原縣治。高齊移汾水東。於此置龍山縣。隋廢龍山縣。移晉陽縣理焉。唐高祖自晉陽起義遂定天下。宋時縣廢。⦿南朝梁置。隋廢。故治在今安徽東流縣東北。 ○山人:隱居在山中的士人。指仙家、道士之流。仙家、道士。 ○届:「屆」の異体字。至、到。 ○𧧂:「診」の異体字。 ○作當聲:『醫說』作「常作聲」。 ○行次:工作、職務。出行夜宿。謂旅途暫居的處所。 ○躍:跳動。 ○髙:「高」の異体字。 ○驀:忽然。 ○作聲:出聲。發出聲響。 ○氏:自分のことを「氏」というか不審だが,「わたくし」の意なのであろう。通「是」。此,這 [this]。 ○忽然:表示情況的發生,迅速得出乎意料。突然。 ○驚叫:吃驚地喊叫。 ○卒痛:『醫說』作「牽痛」。 ○自後:從此以後。厥後。 ○六神丹:宋『太平惠民和劑局方』六神丹:【功效與作用】 治小兒疳氣羸瘦,臟腑怯弱,泄利虛滑,乳食減少,引飲無度,心腹脹滿。/『太平惠民和劑局方』卷十・六神丹:【功效與作用】 理氣溫中,殺蟲止瀉。治小兒疳氣羸瘦,臟腑怯弱,泄利虛滑,乳食減少,引飲無度,心腹脹滿。/『局方』卷十・六神丹:【功效與作用】 小兒疳氣羸瘦,臟腑怯弱,泄瀉虛滑,乳食減少,引飲無度,心腹脹滿。/『普濟方』卷三七五引『衛生家寶』・六神丹:【功效與作用】 安神養魄,去風邪,定嗽喘,利膈。主小兒急慢驚風,涎潮氣壅。/『普濟方』卷一六九・六神丹:【功效與作用】 男子婦人,遠年近日,飲酒過度,結成痞塊,噫醋吞酸,肚腹膨脹疼痛,諸般積病。/『萬氏家抄方』卷三・六神丹:【功效與作用】 氣滯腹急,大便閉澀。 ○來日:明日, 次日。 ○取:得到。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○太原:〔書禹貢〕「旣修太原。至於岳陽。」卽今山西舊太原汾州二府之地。亦作大鹵、大夏、夏墟。⦿〔詩小雅〕「薄伐玁狁。至於太原。」卽太原戎所居。周宣王料民之地。毛鄭皆不詳其地。朱子以爲卽今太原陽曲。顧炎武日知録謂周人之遇玁狁。必在涇陽原州之間。清一統志承其説。斷爲在今甘肅固原北界。 ○愚:自稱的謙詞。『(神秘)名醫錄』の撰者,北宋の黨永年のことか。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○𧧂:『醫說』作「診王氏脉」。 ○関脉:寸口脈三部之一。寸、關、尺,脈學術語。「寸口」脈分成三部的名稱,橈骨莖突處為關,關之前(腕端)為寸,關之後(肘端)為尺。寸、關、尺三部的脈動,分別稱為「寸脈」,「關脈」、「尺脈」。關於三部脈候臟腑的問題,歷代論說頗多,但基本精神是一致的,即以臨床常用的劃分方法為代表:左手寸脈候心,關脈候肝,尺脈候腎;右手寸脈侯肺,關脈候脾胃,尺脈候命門。總的來說是「上寸脈以候上(軀體上部),下尺脈以侯下(軀體下部)」的原則。/関:「關」の異体字。 ○伏:伏脈,脈學名詞。指一種脈象。脈來伏隱,重按推筋著骨始得。見於邪閉、厥證、痛極等病證。『難經』十八難:「伏者,脈行筋下也。」 ○結:結脈(slow and irregular pulse),脈來遲緩而有不規則間歇的脈象。是脈律失常中最常見的一種脈象。其特徵是脈律不規則(止無定數),即在一次完整的脈搏之後,出現停搏或提前出現一次小的搏動,而後出現一個完全或不完全性代償間歇期。結脈主陰盛氣結、痰凝血瘀等證。陰盛則陽氣不達,故脈來緩慢而時有間歇。痰凝血瘀,使脈氣不相接續,亦可呈現結脈。 ○水積:病證名。多飲湯水而致積病。為九積之一。『儒門事親』卷三:「水積,足脛脹滿,郁李、商陸之類,甚者甘遂、芫花。」『雜病源流犀燭』積聚症瘕痃癖痞源流:「水積,多飲湯水成積,胸脅引痛,瀝洛有聲也。」 ○𣳘:「泄」の異体字。

     ○『醫說』卷七・奇疾・王氏異疾:「汾州王氏得病,右脇有聲如蝦蟇,常欲手按之。不則聲聲相接。羣醫弗能辯。聞晉陽山人趙巒善診。巒曰:此因驚氣入于臟腑,不治而成疾,故常作聲。王氏曰:因邊水行次,有大蝦蟇,躍高數尺,驀作一聲,氏忽驚呌,便覺右脇牽痛,自後作聲,尚似蝦蟇也。巒乃與六神丹服之,來日取下青涎,類蝦蟇之衣,遂差。巒言:診王氏脉,右關脉伏結,積病也。故止作積病,治用六神丹泄之而愈(『名醫錄』)」。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄:汾州酒户武妻王氏得病,有聲若蝦蟆,常欲手按之,不測聲聲相接,郡醫皆弗能辨。

    【AI譯文】

『名医录』记载:汾州酒户武某的妻子王氏生了病,(她的肚子里)有像蛤蟆一样的声音,常常想要用手去按(肚子),(那声音)接连不断,州郡里的医生都不能辨别(这是什么病症)。

    【AI 1】『名医録』には以下のように記されています。汾州の酒造家・武某の妻である王氏が病を患い、お腹の中からまるでカエルの鳴き声のような音が聞こえるようになった。彼女は頻繁に手でお腹を押さえたくなるほどで、その音は途切れることなく続いた。州や郡の医者たちも、この病の正体を見極めることができなかった。

    【AI 2】『名医録』には以下のように記されています:汾州の酒造業者・武某の妻である王氏が病を患った。彼女の腹部からは、まるでカエルのような音がして、しきりに手で押さえたくなるような感覚があり、その音は絶え間なく続いていた。州や郡の医者たちは誰もその病の正体を見極めることができなかった。

聞晉陽山人趙巒届彼,命彌之。

    【AI譯文】

听说晋阳山人赵峦到了那里,就让他治病。

    【AI 1】その頃、晋陽の隠者・趙峦がそこへ訪れていたため、彼に診療を依頼した。

    【AI 2】そのとき、晋陽の山人・趙峦(ちょうらん)がその地にやって来たと聞いて、王氏は彼に治療を依頼した。

巒曰:此因所驚吞服,其氣入于臟腑成疾,故作當聲,斯病之應象也。

    【AI譯文】

峦说:这是因为受到惊吓而吞服(东西),那股气息进入到脏腑之中从而生成疾病,所以发出这样的声音,这是疾病的相应征候啊。

    【AI 1】趙峦はこう言った。「これは驚いて何かを飲み込んでしまい、その気が内臓へ入り込むことで病へと変化し、結果としてこうした音が発生するのです。これは病の典型的な症状の一つでしょう。」

    【AI 2】趙峦はこう言った:「これは驚きによって何かを飲み込み、それによって気が内臓に入り込んで病となったもので、この音はその病の現れです。」

王氏曰:因邊水行次,有大蝦蟆躍高數尺,驀作聲。

    【AI譯文】

王氏说:“沿着水边行进,有一只大蛤蟆跳起来好几尺高,突然发出叫声。

    【AI 1】すると王氏は話した。「私は水辺を歩いていた際、大きなカエルが数尺も跳ね上がり、突然鳴き声を上げたのです。

    【AI 2】王氏が語ったところによると、「水辺を歩いていたとき、大きなカエルが数尺も跳ね上がって、突然鳴き声を上げました。

氏忽然驚叫,便覺右脅卒痛,自後漸作聲。

    【AI譯文】

王氏忽然惊叫,就感觉右胁部突然疼痛,从这之后渐渐发出声音。

    【AI 1】その瞬間、私は驚いて叫び声をあげました。同時に右脇に激痛を感じ、それ以来、この音が鳴り始めたのです。」

    【AI 2】それに驚いた私は思わず叫び声をあげ、すると右の脇腹に突然痛みを感じ、その後しだいにこの音がし始めました。」

巒乃與六神丹服之,來日,取下青涎,類蝦蟆之衣,遂差。

    【AI譯文】

赵峦就给她服用了六神丹,第二天,她排出了青色的涎液,像蛤蟆的外皮一样,于是病就好了。

    【AI 1】そこで趙峦は彼女に「六神丹」を服用させた。すると翌日、彼女は青色の粘液を排出した。それはまるでカエルの皮膚のようなものであり、それとともに病は治ったのである。

    【AI 2】趙峦は彼女に「六神丹(ろくしんたん)」という薬を服用させた。翌日、王氏はカエルの皮のような形状の青い粘液を排出し、それによって病は完全に治癒した。

趙巒本太原晉陽人,愚嘗問王氏之病,巒言:診得右關脉伏結木積,病其如作。

    【AI譯文】 ★「木積」:原文は「診得右關脉伏結,水積病,其如作聲者」と句讀すべきであろう。

赵峦本是太原晋阳人,我曾经询问王氏的病情,赵峦说:“我诊断出她的右关脉伏结木积,她的病发作时就会这样。”

    【AI 1】趙峦は本来、太原・晋陽の出身であった。私はかつて王氏の病状について尋ねたことがあり、その際、趙峦はこう語った。「彼女の右関脈には伏結した木積があり、発病するとこのような症状が出るのです。

    【AI 2】趙峦は太原の晋陽の人であり、私は彼に王氏の病について尋ねたところ、彼はこう答えた:「私は彼女の右関脈に“伏結の木積(ふくけつのもくせき)”を感じ取りました。彼女の病が発作する時には、まさにこのような症状が現れるのです。

聲者,非感其聲之氣,焉能亦聲也?

    【AI譯文】

声音,如果不是感受到发出声音的那种气,怎么能也发出声音呢?

    【AI 1】音が鳴るということは、体内に音を発生させる気があるということ。それが積もることで病へと発展するのです。

    【AI 2】音が鳴るということは、音を発する“気”がなければ起こりえません。

故止作積病,用六神丹泄之而差也。

    【AI譯文】 ★「止」を「とめる」ではなく,「ただ」と解している。

所以只造成积病(的情况),用六神丹来泄泻(通便)就痊愈了。

    【AI 1】そのため『六神丹』を用いた排泄作用によって完治したのです。」

    【AI 2】つまり、それは“積病(慢性的な内臓の病気)”なのです。だから、六神丹で下してやれば治るのです。」

2025年8月31日日曜日

『歷代名醫蒙求』058-1

 張銳兩治 趙巒六神  張銳は兩治 趙巒は六神 (張銳・趙巒)

    夷堅志成州團練使張銳字子剛以醫知

    名蔡魯公之孫婦有娠及期而病國醫皆

    以爲陽證傷寒懼胎之墮不敢投凉劑魯 

    公密邀銳視之銳曰兒十月將生矣何藥

    之能敗即以常法與藥且使倍服之半日

    而兒生病亦失去明日婦大𣳘而喉閉不 

    入食衆醫𠋩指言其疵且曰二疾如冰炭 

    又産蓐甫尓雖扁鵲𠋩生無活理也銳曰

    無庸憂將使即日愈乃取藥數十粒使吞

    之咽喉即平𣳘亦止逮滿月魯公開宴請

    銳爲客公親酌酒爲壽曰君之術通神吾

    不敢知敢問一藥而治兩疾何也銳曰此

    於經無所載特以意處之向者所用乃附

    子理中元褁以紫雪耳方喉閉不通非至

    寒藥不爲用既已下咽則消釋無餘其得

    至腹中者附子力也故一服而兩疾愈公

    大加歎異盡斂席上金匕箸遺之

    

    【訓み下し】058-1

    『夷堅志』:成州團練使の張銳,字は子剛,醫を以て名を知らる。蔡魯公の孫の婦(つま)に娠有り。期に及んで病む。國醫皆な以て陽證の傷寒と爲し,胎の墮つるを懼れ,敢えて涼劑を投ぜず。魯公 密かに銳を邀(むか)えて之を視しむ。銳曰わく,「兒は十月にして將に生まれんとす。何の藥か能く敗らん」。即ち常法を以て藥を與え,且つ之を倍服せしむ。半日にして兒生まれ,病も亦た失せ去る。明日婦大いに泄し,而(しか)も喉(のど)閉じて食を入れず。衆醫復た指(せ)めて其の疵(きず)を言う。且つ曰わく,「二疾は冰炭の如し,又た產蓐甫(はじ)まるのみ。扁鵲復た生きかえると雖も,活かすの理無きなり」。銳曰わく,「憂いを庸(もち)いること無かれ。將に即日にして愈えしめんとす」。乃ち藥を取ること數十粒,之を吞ましむ。咽喉即ち平らぎ,泄も亦た止む。月に滿つるに逮(およ)んで,魯公 宴を開く。銳を請(まね)いて客と爲し,公親(みずか)ら酒を酌んで壽(ことほぎ)を爲す。曰わく,「君の術は神に通ず,吾れ敢えて知らず。敢えて問わん,一藥にして兩疾を治するは,何ぞや,と」。銳曰わく,「此れ經に載する所無し。特(た)だ意を以て之に處するのみ。向(さ)者(き)に用いる所は,乃ち附子理中元,裹(つつ)むに紫雪を以てするのみ。喉閉じて通ぜざるに方(あ)たっては,至寒の藥に非ざれば用を爲さず。既(す)已(で)に咽を下れば,則ち消え釋(と)けて餘り無し。其の腹中に至るを得る者は,附子の力なり。故に一服にして兩疾愈えり」。公大いに歎異を加う。盡(ことごと)く席上の金の匕箸を斂(あつ)めて之を遺(おく)る。

    

  【注釋】058-1

 ○夷堅志:044を参照。 ○成州:西魏置。見成縣條。⦿後漢置。晉省。故城在今山東寧陽縣北。⦿古西戎地。漢初爲白馬氐地。元鼎六年開置武都郡。晉時沒於楊氐。楊定表置仇池縣。後魏置仇池郡。於郡置梁州。改曰南秦州。西魏又改曰成州。在今甘肅成縣境。隋郡廢。改州爲漢陽郡。治上祿縣。唐復曰成州。改曰同谷。尋復爲成州。沒於吐蕃。後復置。移今成縣治。五代梁移治同谷界。改曰文州。後唐復曰成州。宋曰成州同谷郡。升爲同慶府。元復曰成州。省同谷縣入州。明降州爲縣。清屬甘肅階州。今屬甘肅渭川道。 ○團練使:團練使,全名團練守捉使,唐代官制,負責一方團練(自衛隊)的軍事官職。唐初團練使有都團練使、州團練使二種,皆負責統領地方自衛隊,地位低於節度使。一般都團練使多由觀察使兼任,州團練使常由刺史兼任。/團練:除正規軍外,於地方上挑選壯丁聚集,用兵法教練,以保衛地方,稱為「團練」。/宋代至民國初年,於正規軍之外就地選取丁壯,加以訓練的地主武裝組織,稱團練。 ○張銳:宋代醫家。字子剛,蜀人,後徙居鄭州(今屬河南)。嘗任太醫局教授,治病有膽識。曾治一傷寒死已半日婦人,以藥灌人,使其大瀉而愈。治病多有如此奇效。著有『雞峰普濟方』一書,刊行於世。 ○知名:聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。 ○蔡魯公:蔡京(1047年-1126年)は、北宋末の政治家・宰相・書家。字は元長。興化軍仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。追贈魯國公。 ○婦:妻。 ○娠:懷孕、懷胎。 ○及期:到期、到時。到時侯。 ○國醫:舊時宮庭的御醫。指御醫。國內最傑出的醫生。 ○以爲:認為。 ○陽證:陽證,對一般疾病的臨床辨證,按陰陽屬性歸類,分「陽證」與「陰證」。凡屬急性的、動的、強實的、興奮的、功能亢進的、代謝增高的、進行性的、向外(表)的、向上的證候,都屬於陽證,如面色潮紅或通紅,身熱喜涼,狂躁不安,口唇燥裂,煩渴引飲,語聲壯厲,煩躁多言,呼吸氣粗,大便秘結或臭穢,腹痛拒按,小便短赤,脈象浮、洪、數、滑、實、有力,舌質紅絳,舌苔黃燥,甚或芒刺等等。八綱中的表證、熱證、實證,都相對地屬於陽證的範圍。 ○傷寒:中醫上指外感熱病的總稱;亦指受了風寒而引起的病。/病名。病原體為沙門氏傷寒桿菌,可經由飲水或食物傳染。〔腸チフス。病原体は,サルモネラ菌の一種であるチフス菌。飲水または食物を介して感染する。〕潛伏期約為兩周,症狀為發燒、頭痛、發冷、腹痛、便祕或腹瀉、脈搏緩慢,甚至出現肝脾腫大、胸腹部有玫瑰疹等病症。可能引起腸胃出血、肺炎等併發症。也稱為「腸傷寒」。 ○不敢:謂沒膽量,沒勇氣。心中怯懦,以致於不能付諸行動。亦表示沒有膽量做某事。 ○投:放進去。如:「投藥」「投入」。 ○凉:「涼」の異体字。冷、微寒。 ○劑:經調配而成的藥品或化學製品。 ○密:暗中。秘密的,隱密的,慎密的 [secret]。 ○邀:招請、約請。 ○視:觀察。察看,審察 [inspect]。 ○倍:增加與原數相等的數。 ○失去:消失;失掉。 ○明日:次日。明天;今天的下一天。 ○𣳘:「泄」の異体字。液體或氣體排出、漏出。如:「排泄」。 ○喉閉:系指咽喉腫起,喉道閉阻的病證。多由肝肺火盛,復感風寒或過食膏粱厚味而成。喉痹的別稱。本病類今之咽後壁膿腫、扁桃體周圍膿腫等。/『夷堅志』作「喉痺」。 ○衆:許多。 ○𠋩:「復」の異体字。再、又。 ○指:斥責。 ○疵:毛病、缺點。 ○冰炭:冰塊和炭火。性質相反,彼此不能相容。或以喻矛盾沖突。 ○産蓐:產褥。孕婦臨產時用的褥墊。因用以指坐月子〔臨月〕。指產褥熱。 ○甫:起初、開始。 ○尓:「爾」の異体字。位於句末,表示肯定的意思。同「矣」。如此、而已。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。因居於盧國,故也稱為「盧醫」。/醫道精湛,擅長各科,行醫時“隨俗為變”,在趙為“帶下醫〔婦科病醫生〕”,至周為“耳目痹醫”,入秦為“小兒醫”,名聞天下。 ○無庸:無用。無須,不必。 ○乃:『夷堅志』になし。 ○逮:及、到。表時間。 ○滿月:嬰兒出世滿一個月。嬰兒初生滿一個月。 ○開宴:擺設酒宴。 ○請:延聘、邀、約人來。召;邀請 [invite;engage]。 ○親:本身直接參與處理。 ○酌酒:斟酒、喝酒。 ○壽:以金、帛贈人或對尊長敬酒祝賀均稱為「壽」。 ○通神:通達於神明。通於神靈。形容本領極大、才能非凡。 ○不敢:不要。 ○敢:有膽量、不畏懼。謙辭,“不敢”的簡稱,冒昧的意思:~問。 ○特:只、但。 ○處:安頓、安排。處置;辦理。決定;決斷。/處方:給病人開藥方。 ○向者:從前;前些時候。剛才。 ○附子理中元:附子理中丸,溫中健脾。用於脾胃虛寒,脘腹冷痛,嘔吐泄瀉,手足不溫。/『太平惠民和劑局方』續添諸局經驗秘方・治痼冷・附子理中丸:「治脾胃冷弱,心腹絞痛,嘔吐泄利,霍亂轉筋,體冷微汗,手足厥寒,心下逆滿,腹中雷鳴,嘔噦不止,飲食不進,及一切沉寒痼冷,並皆治之。附子(炮,去皮、臍) 人參(去蘆) 乾薑(炮) 甘草(炙) 白朮(各三兩)。右為細末,用煉蜜和為丸,每兩作一十丸。每服一丸,以水一盞化破,煎至七分,稍熱服之,空心食前」。/元:通「圓」。/虚証用の基本処方「理中丸(人参湯)」に熱性の“附子”が加わり、より寒・虚証向けの処方となっています。理中丸の“中”は体の中心部である“胃腸”をあらわし、胃腸を治すという意味合いがあります(おくすり110番)。 ○褁:「裹」の異体字。 ○紫雪:紫雪成分:石膏、寒水石、滑石、磁石、玄參、木香、沉香、升麻、水牛角濃縮粉、羚羊角、麝香、硃砂等16味。/藥理作用:清熱解毒,止痙開竅。用於熱病,高熱煩燥,神昏譫語,驚風抽搐,斑疹葉衄,尿赤便秘。/『太平惠民和劑局方』卷之六・治積熱・紫雪を参照。 ○方:當、在。表示時間,相當於“正在”。 ○至:極、甚。 ○既已:已經。 ○消釋:消溶,融化。融解、消解。 ○無餘:沒有剩餘、殘留。指沒有餘留之物。 ○附子:植物名。毛茛科附子屬,多年生草本。地下有塊根,莖高一公尺餘。葉五角形,掌狀深裂達基部。秋日開花,萼五片,紫碧色,呈帽狀;花瓣二片。主塊根形小,稱為「烏頭」,附著烏頭側面而傍生者,為「附子」,乃因附烏頭而生,因以得名。一般供觀賞用。可入藥,用時如未經炮製直接使用,會造成心臟痲痺、呼吸急促,甚至死亡。亦與烏頭混用、混稱。功效:回陽救逆,補火助陽,散寒止痛。 ○歎異:贊嘆詫異。 ○盡:全部、都。 ○斂:聚集、收集。 ○席上:指筵席上。酒席上,宴會中。 ○匕箸:進食用的羹匙和筷子。 ○遺:贈送、給予。

     ○『夷堅乙志』卷第十・張銳醫:成州團練使張銳,字子剛。以醫知名。居鄭州。政和中。蔡魯公之孫婦有娠。及期而病。國醫皆以為陽證傷寒。懼胎之墮。不敢投涼劑。魯公密信邀銳來。銳曰、兒處胞十月、將生矣。何藥之能敗。如常法與藥。且使倍服。半日兒生。病亦失去。明日婦大泄不止。而喉痺不入食。眾醫交指其疵。且曰、二疾如冰炭。又產蓐甫爾。雖扁鵲復生。無活理也。銳曰、無庸憂。將使即日愈。取藥數十粒。使吞之。咽喉即平。泄亦止。逮滿月。魯公開宴。自諸子諸孫及女婦甥婿合六十人。請銳為客。公親酌酒為壽。曰、君之術通神。吾不敢知。敢問一藥而治兩疾、何也。銳曰、此於經無所載。特以意處之。向者所用。乃附子理中圓。裹以紫雪耳。方喉閉不通。非至寒藥不為用。既已下咽。則消釋無餘。其得至腹中者。附子力也。故一服而兩疾愈。公大加歎異。盡斂席上金匕箸遺之。……

     ○『醫說』卷二・神醫・以醫知名:成州團練使張銳,字子剛,以醫知名,居於鄭州。政和中,蔡魯公之孫婦有娠,及期而病。國醫皆以為陽證傷寒,懼胎之墮,不敢投涼劑。魯公密邀銳視之。銳曰:兒處胎十月,將生矣,何藥之能敗?即以常法與藥,且使倍服之。半日而兒生,病亦失去。明日,婦大泄而喉閉,不入食。眾醫復指言其疵,且曰:二疾如冰炭,又產蓐甫近,雖扁鵲復生,無活理也。銳曰:無庸憂,將使即日愈。乃入室取藥數十粒,使吞之,咽喉即通,下泄亦止。逮滿月,魯公開宴,自諸子諸孫及女婦甥婿合六十人,請銳為客。公親酌酒為壽,曰:君之術通神,吾不敢知,敢問一藥而治二疾,何也?銳曰:此於經無所載,特以意處之。曏者所用,乃附子理中丸裹以紫雪爾。方喉閉不通,非至寒藥不為用,既已下咽,則消釋無餘,其得至腹中者,附子力也,故一服而兩疾愈。公大加嘆異,盡斂席上金匕箸遺之。……(『夷堅志』)

識典古籍*******************************************************

夷堅志:成州團練使張銳,字子剛,以醫知名。蔡魯公之孫婦,有娠,及期而病,國醫皆以爲陽證傷寒,懼胎之墮,不敢投涼劑。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:成州团练使张锐,字子刚,因医术高超而闻名。蔡鲁公的孙媳妇有了身孕,到了临盆的时候却生病了,太医都认为是阳证伤寒,害怕胎儿保不住,不敢用凉性的药。

    【AI 1】『夷堅志』によると、成州の団練使・張鋭(字・子剛)は、卓越した医術で広く知られていた。蔡魯公の孫の妻は懐妊していたが、臨盆の時期に病にかかり、太医たちは陽証傷寒と診断し、胎児を守るために冷性の薬の使用を控えた。

    【AI 2】『夷坚志』には以下のように記されています:成州団練使・張銳(ちょうえい)、字は子剛(しごう)は、医術が非常に優れていたことで名を馳せていた。蔡魯公(さいろこう)の孫の嫁が妊娠し、出産の時期を迎えたが病に倒れた。太医たちは「これは陽証の傷寒(熱性の風邪)」だと診断し、胎児が助からないことを恐れて、寒性(体を冷やす性質)の薬を使うことをためらった。

魯公密邀銳視之,銳曰:兒十月將生矣,何藥之能敗?

    【AI譯文】

鲁公暗中邀请张锐去看她(孕妇),张锐说:‘胎儿已经十个月就要出生了,什么药能够使她堕胎呢?’

    【AI 1】魯公は密かに張鋭を招き診察を依頼した。張鋭は「胎児はすでに十ヶ月、まもなく誕生する。この状況で、どんな薬が堕胎を引き起こすというのか?」と語り、

    【AI 2】そこで魯公は密かに張銳を呼び、診察させた。張銳はこう言った:「胎児はすでに十月(満期)なのだから、どんな薬を使っても堕胎にはならない。」

即以常法與藥,且使倍服之,半日而兒生,病亦失去。

    【AI譯文】

他就按照常用的方法给孕妇用药,并且让她加倍服用,半天之后,胎儿生了下来,病也痊愈了。

    【AI 1】一般的な治療法に従い、薬の服用量を倍にするよう指示した。すると半日後に胎児は無事誕生し、病も癒えた。

    【AI 2】そして普段通りの方法で薬を処方し、しかも通常の倍量を飲ませた。すると半日も経たないうちに、無事に出産し、病も治癒した。

明日,婦大泄而喉閉不入食。

    【AI譯文】

第二天,妇人腹泻得很厉害而且喉咙堵塞吃不下东西。

    【AI 1】翌日、産婦は激しい腹瀉と喉の閉塞で飲食ができなくなった。

    【AI 2】ところが翌日、産婦は激しい下痢をし、喉が詰まって何も飲み込めなくなった。

衆醫復指言其疵,且曰:二疾如冰炭,又産蓐甫爾,雖扁鵲復生,無活理也。

    【AI譯文】

众多医生又指出她的病症,并且说:“两种疾病如同冰和炭一样相互对立难以调和,而且她刚刚分娩,即使扁鹊重生,也没有救活的道理。”

    【AI 1】医師たちは「この二つの症状は、氷と炭のように相反し、調和が難しい。さらに出産直後であるため、たとえ扁鵲が蘇ったとしても救うことは不可能だ」と診断した。

    【AI 2】多くの医師が集まり診察したが、「これは性質の全く異なる二つの病(下痢と咽喉の閉塞)で、まるで氷と炭のように両立できない。しかも彼女は出産直後で、たとえ名医・扁鵲(へんじゃく)が生き返っても救えまい」と言った。

銳曰:無庸憂,將使即日愈。

    【AI譯文】

张锐说:“不用担心,我会让她今天就痊愈。”

    【AI 1】張鋭は「心配無用、今日中に治してみせよう」と断言し、

    【AI 2】だが張銳は、「心配いりません、今日中に治します」と言い、

乃取藥數十粒,使吞之,咽喉即平,泄亦止。

    【AI譯文】

于是拿出几十粒药,让她吞下去,咽喉马上就平复了,腹泻也止住了。

    【AI 1】数十粒の薬を取り出して飲ませたところ、喉の閉塞はすぐに解消し、腹瀉も治まった。

    【AI 2】数十粒の薬を取り出して飲ませた。するとすぐに咽喉の症状はおさまり、下痢も止まった。

逮滿月,魯公開宴,請銳爲客,公親酌酒爲壽曰:君之術通神,吾不敢知。

    【AI譯文】

等到孩子满月的时候,鲁公开办宴席,邀请锐作为宾客,鲁公亲自斟酒祝福说:‘您的医术通神,我不敢知道。’

    【AI 1】やがて子どもが満月を迎え、魯公は祝宴を開いて張鋭を招いた。宴の席で酒を注ぎながら彼の医術を讃え、「あなたの医術は神の如し、私には到底理解し得ない」と語った。

    【AI 2】やがて赤子の満月(生後一か月)を迎えると、魯公は宴席を設け、張銳を招いて賓客とした。そして魯公は自ら酒を注ぎながら祝辞を述べた:「あなたの医術はまさに神業、私などには到底及びもつきません。」

敢問一藥而治兩疾,何也?

    【AI譯文】

请问为什么一种药能治疗两种疾病?

    【AI 1】そして、「どうしてひとつの薬で異なる二つの病を治せるのか」と尋ねると、

    【AI 2】「どうして一つの薬で二つの全く違う病を治せたのですか?」という問いに、

銳曰:此於經無所載,特以意處之。

    【AI譯文】

张锐说:‘这在医经里没有记载,只是按照自己的想法处理罢了。’

    【AI 1】張鋭は「医経には記されていない。ただ自身の判断で処方したまでだ」と答えた。

    【AI 2】張銳はこう答えた:「それは医書には記されていません。私は自分の判断に基づいてやっただけです。」

向者所用,乃附子理中元,褁以紫雪耳。

    【AI譯文】

之前用的,是用紫雪包裹着的附子理中丸。

    【AI 1】彼が用いたのは紫雪に包んだ附子理中丸であった。

    【AI 2】最初に使った薬は、「紫雪(熱を冷ます名薬)」で包んだ「附子理中丸(体を温める薬)」だった。

方喉閉不通,非至寒藥不爲用,旣已下咽,則消釋無餘,其得至腹中者,附子力也,故一服而兩疾愈。

    【AI譯文】

刚刚咽喉闭塞不通,非得用极寒的药不能起作用,(寒药)已经咽下去之后,(咽喉闭塞的症状)就完全消解了,(寒药)能够到达腹中,是附子药力(推动)的缘故,所以服用一次就使两种疾病痊愈了。

    【AI 1】喉の閉塞には極寒の薬が必要だったが、寒薬が腹に到達すると、その力を附子が推し進めることで、結果的に両方の症状が一度の服用で治癒したのである。

    【AI 2】咽喉の閉塞には極めて寒性の薬でないと効果がなかったが、それを飲み込んだあと、症状はすぐに和らいだ。その薬が腹部まで届いたのは、附子の薬力が押し進めたからで、たった一度の服用で二つの病が治ったのだ。

公大加歎異,盡歛席上金匕箸遺之。

    【AI譯文】

王公对他大为赞叹称奇,把席上所有的金勺子和金筷子都收集起来送给他。

    【AI 1】魯公はこの妙技に驚嘆し、席上にある金の匙と箸をすべて集め、張鋭に贈った。

    【AI 2】王公(魯公)はこの奇跡のような出来事に大いに驚嘆し、宴席にあったすべての金の匙と金の箸を集めて張銳に贈った。


『歷代名醫蒙求』057-2

     夷堅志潘璟字温叟名醫也虞部員外郎

    張咸妻孕五歳南陵尉冨昌齡妻孕二歲 

    團練使劉彞孫妾孕十有四月皆未育璟 

    視之曰疾也凢醫妄以爲有娠耳於是作

    大劑飲之虞部妻墮肉塊百餘有眉目狀

    昌齡妻夢二童子色漆黒倉卒怖悸疾走

    而去彞孫妾墮大蛇猶蜿蜒不死三婦人 

    皆平安

    

    【訓み下し】057-2

    『夷堅志』:潘璟,字は溫叟,名醫なり。虞部の員外郎 張咸の妻 孕(はら)むこと五歲,南陵の尉 富昌齡の妻 孕むこと二歲,團練使 劉彞孫の妾 孕むこと十有四月,皆な未だ育(う)まず。璟 之を視て曰わく,「疾(やまい)なり。凡そ醫 妄りに以て娠有りと爲すのみ」。是こに於いて大劑を作って之を飲ましむ。虞部の妻は肉の塊を墮とすこと百餘,眉目の狀有り。昌齡の妻は二童子を夢む。色漆黑,倉卒にして怖悸し,疾走して去る。彞孫の妾は大蛇を墮とす。猶お蜿蜒として死せざるがごとし。三婦人 皆な平安なり。

    

  【注釋】057-2

 ○夷堅志:044を参照。 ○潘璟:『續資治通鑑長編』卷三百五十一・元豐八年:「二月乙丑朔,詔朝散大夫致仕孫竒、知太醫局潘璟、席延賞、教授邵化及赴御藥院祗候,從執政請也」。『宋會要輯稿』/蕃夷/蕃夷七/歷代朝貢/神宗/熙寧十年六月七日注:「醫潘璟家有白摩娑石,色如糯米糍,磨之亦有驗,璟以治中毒者,得汁栗殼許,入口即差」。 ○名醫:有名的醫生。著名的醫生。 ○虞部:古職官名。『周禮』地官有山虞、澤虞。虞部蓋古虞人之遺職。三國魏尚書有虞曹郎中。晉因之。梁、陳、後魏、北齊並由祠部尚書領之。北周有虞部下大夫,隋有虞部侍郎,屬工部。唐宋因之,改為虞部郎中,掌山澤、苑囿、草木、薪炭、供頓等事。 ○員外郎:職官名。員外指正員以外的官,晉武帝始設員外散騎侍郎。隋唐以後,直至明清,各部均設有員外郎,位次郎中。/員外郎, 员外郎) 官名。員外,本指正員以外的郎官。晉武帝始設員外散騎常侍,員外散騎侍郎,簡稱員外郎。隋開皇時,尚書省二十四司各設員外郎一人,為各司的次官。唐以後,直至明清,各部都有員外郎位在郎中之次。 ○張咸:(1048—1100),字君說,號漢源,漢州綿竹人。張九齡弟張九臯後。南宋抗金名將張浚的父親、理學宗師張栻的祖父。宋神宗元豐二年(1079)進士,任劍南西川節度判官,紹聖元年(1094)因考中“賢良方正”和“能言直諫”兩科被稱為“張賢良”,後因張浚任宰相被追封為太師、封雍國公。 ○孕:懷胎。 ○歳:「歲」の異体字。年,一年為一歲。周代以前稱年為歲,取歲星運行一次之意。後來一般用為年的通稱。 ○南陵:漢薄太后陵。在陝西長安縣白鹿原上。/南陵郡:南朝梁置。/南陵縣:漢置。後漢省。故治在今陝西長安縣東南。卽文帝薄太后葬所。亦謂南霸陵。因置縣以奉寝陵。⦿晉置。宋齊因之。在今安南境。⦿東晉置。南朝宋廢。故治在今四川巫山縣南大江南岸。與陽臺山相對。⦿晉置南陵戍。南朝梁置縣。兼置南陵郡。陳兼置北江州。隋州郡並廢。故城在今安徽繁昌縣西北。唐移縣理青陽城。即今南陵縣也。⦿漢置春穀縣。晉改陽穀。唐移南陵縣於此。清屬安徽寧國府。今屬安徽蕪湖道。 ○尉:代典獄及捕盜等官職多稱為「尉」。 ○冨昌齡:未詳。/冨:「富」の異体字。姓。 ○團練使:團練使,全名團練守捉使,唐代官制,負責一方團練(自衛隊)的軍事官職。唐初團練使有都團練使、州團練使二種,皆負責統領地方自衛隊,地位低於節度使。一般都團練使多由觀察使兼任,州團練使常由刺史兼任。/團練:除正規軍外,於地方上挑選壯丁聚集,用兵法教練,以保衛地方,稱為「團練」。/宋代至民國初年,於正規軍之外就地選取丁壯,加以訓練的地主武裝組織,稱團練。 ○劉彞孫:未詳。 ○妾:男子的側室。 ○育:生育〔出産する〕。『詩經』蓼莪:「父兮生我,母兮鞠我。拊我畜我,長我育我。」〈大雅・生民〉:「載生載育。」育或解釋為生育,如虞翻:「孕,妊娠也。育,生也。」 ○凢:「凡」の異体字。概括之詞。 ○以爲:認為。 ○娠:懷孕、懷胎。 ○耳:位於句末,表限制的意思。相當於「而已」、「罷了」。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○大劑:『御纂醫宗金鑑』卷六十七・外科心法要訣・淵疽・䕶膜散:「白蠟・白及……輕劑一錢,中劑二錢,大劑三錢」。/卷七十四・外科心法要訣・升麻消毒飲:「當歸尾……桔梗,毎味用二錢為大劑,一錢五分為中劑,一錢為小」。/『普濟方』卷一百二十二・傷寒門・尋衣摸空:「……是以附子為使,此奇制之大劑也。四逆屬少隂,少隂者腎也。腎肝位遠,非大劑則不能達」。/『儒門事親』卷六・笑不止三十:「次服大劑黄連解毒湯,是也」。/『儒門事親』卷六・熱形・血崩五十八:「可服大劑。大劑者,黄連解毒湯,是也」。/『續名醫類案』卷二十一・痰:「王肯堂曰……教用人參白朮之類大劑進之」。 ○童子:兒童;未成年的男子。 ○漆黒:形容顏色極黑。/黒:「黑」の異体字。 ○倉卒:急促匆忙的樣子。 ○怖悸:驚懼。 ○疾走:快跑,用極快的速度前進。快速離去;快步走。 ○蜿蜒:蛇類行走的樣子。龍蛇等曲折爬行貌。 ○平安:平穩安全。平穩而沒有危險。

     ○『夷堅甲志』卷第八・潘璟醫:潘璟、字溫叟、名醫也。虞部員外郎張咸妻。孕五歲。南陵尉富昌齡妻。孕二歲。團練使劉彝孫妾。孕十有四月。皆未育。璟視之。曰、疾也。凡醫妄以為有娠耳。於是作大劑飲之。虞部妻墮肉塊百餘。有眉目狀。昌齡妻夢二童子。色漆黑。倉卒怖悸。疾走而去。彝孫妾墮大蛇。猶蜿蜒不死。三婦人皆平安。

    貴江令王霽。夜夢與婦人歌謳飲酒。晝不能食。如是三歲。璟治之。疾益平。則婦人色益沮。飲酒易怠。歌謳不樂。久之遂無所見。溫叟曰、病雖衰。然未也。如夢男子青巾而白衣。則愈矣。後果夢即能食。北湖吳則禮載其事。

     ○『醫說』卷二・神醫・非孕:潘璟,字溫叟,名醫也。虞部員外郎張咸之妻孕五歲,南陵尉富昌齡妻孕二歲,團練使劉彝孫妾孕十有四月,皆未育。溫叟視之,曰:疾也,凡醫妄以為有妊爾。於是作大劑飲之,虞部妻墮肉塊百餘,有眉目狀;昌齡妻夢二童子,色漆黑,倉卒怖悸,疾走而去;彝孫妾墮大蛇,猶蜿蜒不死。三婦人皆無恙。

    屯田郎中張諲妻,年四十餘而天癸不至。溫叟察其脈,曰:明年血潰乃死。既而果然。又貴江令王霽夜夢與婦人謳歌飲酒,晝不能食,如是三歲。溫叟治之,疾益平則婦人色益沮,飲酒易怠而謳歌不樂,久之,遂無所見。溫叟曰:疾雖衰,然未愈也。如夢男子青巾而白衣者,則愈矣。後果夢,則能食。(『夷堅志』)


識典古籍*******************************************************

夷堅志:潘璟,字溫叟,名醫也。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:潘璟,字温叟,是一位有名的医生。

    【AI 1】『夷堅志』によると、潘璟(字・温叟)は名医として知られていた。

    【AI 2】『夷坚志』には次のように記されている:潘璟(はんけい)、字は温叟(おんそう)、は有名な医者であった。

虞部員外郎張咸妻孕五歲,南陵尉富昌齡妻孕二歲,團練使劉彝孫妾孕十有四月,皆未育。

    【AI譯文】

虞部员外郎张咸的妻子怀孕五年,南陵尉富昌龄的妻子怀孕两年,团练使刘彝孙的小妾怀孕十四个月,都没有生育。

    【AI 1】虞部員外郎・張咸の妻は五年間、南陵尉・富昌齢の妻は二年間、団練使・劉彝孫の妾は十四ヶ月もの間、懐妊したまま出産に至らなかった。

    【AI 2】虞部員外郎・張咸(ちょうかん)の妻は5年間妊娠しており、南陵尉・富昌齢(ふしょうれい)の妻は2年間妊娠しており、団練使・劉彝孫(りゅういそん)の側女は14か月妊娠していたが、いずれも出産していなかった。

璟視之曰:疾也,凡醫妄以爲有娠耳。

    【AI譯文】

潘璟看了之后说:‘这是疾病,那些医生错误地认为是怀孕了罢了。’

    【AI 1】潘璟はこれを見て、「これは病であり、他の医者たちが誤って懐妊と判断したに過ぎない」と述べ、

    【AI 2】潘璟が診察したところ、「これは病気であって、他の医者たちが誤って妊娠と判断しただけだ」と言った。

於是作。   ★句讀の誤りであろう。

    【AI譯文】

于是就创作(制作、写作等,需根据上下文确定具体含义)。

    【AI 1】

    【AI 2】

大劑飲之。

    【AI譯文】

用大剂量(的药汤)让她喝下去。

    【AI 1】大量の薬湯を調製し、彼女たちに飲ませた。

    【AI 2】そして、(彼は)創作した(あるいは処方・調合した)大容量の薬湯を彼女たちに飲ませた。

虞部妻墮肉塊百餘,有眉目狀。

    【AI譯文】

虞部员外郎的妻子产下了一百多块肉块,上面有类似眼睛和眉毛的形状。

    【AI 1】すると、張咸の妻は百余りの肉塊を産み、その表面には眼や眉のような形状が見られた。 

    【AI 2】その結果──虞部員外郎の妻は100個以上の肉の塊を産んだ。それらには目や眉のような形があった。

昌齡妻夢二童子,色漆黑,倉卒怖悸,疾走而去。

    【AI譯文】

王昌龄的妻子梦见两个童子,肤色漆黑,仓促惊慌中,急忙逃走了。

    【AI 1】富昌齢の妻は夢の中で二人の漆黒の童子を見、それらは慌てて逃げ去った。 ★「王昌龄」→富昌齢

    【AI 2】富昌齢の妻は夢の中で、肌が漆黒の二人の童子を見て、慌てて逃げ去った。

彝孫妾墮大蛇,猶蜿蜒不死,三婦人皆平安。

    【AI譯文】

彝孙的小妾产下一条大蛇,那蛇还蜿蜒扭动着没有死,三个妇人都平安无事。

    【AI 1】劉彝孫の妾は巨大な蛇を産み、その蛇はまだ動いていたという。しかし、三人の女性たちはいずれも無事であった。

    【AI 2】劉彝孫の側女は大きな蛇を産み、その蛇はなおもくねくねと動いていて死んでいなかった。三人の女性はいずれも無事であった。

2025年8月30日土曜日

『歷代名醫蒙求』057-1

 建肯不仕 璟知非娠  建は肯(あ)えて仕えず 璟は娠に非ざるを知る (沈建・潘璟)

    神仙傳沈建丹陽人父爲長吏而建獨好

    學道不肯仕宦學導引服食之術延年

    却老之法又能治病病無輕重見治輒愈

    建断榖不食輕舉飛行或去或來如此三 

    百餘年乃絶亦不知所之   


    【訓み下し】057-1 

    『神仙傳』:沈建は丹陽の人なり。父は長吏爲(た)り。而れども建は獨り道を學ぶを好んで,仕宦するを肯(がえん)ぜず。導引服食の術,延年却老の法を學び,又た能く病を治す。病に輕重と無く,治せらるれば輒ち愈ゆ。建 榖を斷って食(は)まず,輕舉飛行し,或いは去り或いは來たる。此(か)くの如きこと三百餘年,乃ち/絕えて,亦た/〔跡を絕って〕之く所を知らず。


  【注釋】057-1

 ○神仙傳:009を参照。 ○沈:姓。如宋代有沈括。 ○丹陽:丹陽郡。漢置。治宛陵。卽今安徽宣城縣。 ○父:『神仙傳』作「世」。『雲笈七籤』卷109,『太平廣記』卷9おなじ。 ○長吏:職官名。舊稱地位較高的官員。漢代官員享有六百石以上的爵祿稱為「長吏」。指州縣長官的輔佐。 ○學道:學習道行。指學仙或學佛。 ○不肯:不同意;不接受。不願意、不樂意。 ○仕宦:做官。出仕;為官。 ○導引:一種道家的養生方法。導氣引體。古醫家、道家的養生術。實為呼吸和軀體運動相結合的體育療法。近年出土的西漢帛畫有治疾的『導引圖』。『史記』卷一二八・褚少孫補龜策傳:「江傍家人常畜龜飲食之,以為能導引致氣,有益於助衰養老。」宋・張君房『雲笈七籤』卷三四・寧先生導引養生法:「夫欲導引行氣,以除百病。」也作「道引」。 ○服食:一種道家養生的方法。指服用丹藥。 ○延年:延長壽命。/【卻病延年】免除病疾,延長壽命。 ○却老:袪老,指長生不老。三國魏・嵇康〈答向子期養生論〉:「平神氣而欲卻老延年者,未之聞也。」/却:「卻」の異体字。 ○見:用在動詞前,表示主體對所涉及的對象如何。被。用在動詞前,表示被動。 ○輒:每、總是。即、就。 ○断榖:辟穀。古代神仙家導引之術。/断:「斷」の異体字。 ○輕舉:謂飛揚。謂飛升,登仙。歸隱。 ○飛行:在空中往來活動。指人或禽類、飛行器等在空中運動。 ○絶亦:『神仙傳』作「絕跡」〔跡を絕(た)って〕。/絶:「絕」の異体字。 ○所之:所去的地方。

    『神仙傳』卷2/卷6・沈建:「沈建者,丹陽人也。世為長史,而建獨好道,不肯仕宦。學道導引服食之術,遠年卻老之法,又能治病,病無輕重,遇建則差,舉事之者千餘家。一日,建當遠行,留寄一奴一婢,並驢一頭,羊十口,各與藥一丸,語主人曰:「但累舍居,不煩主人飲食也。」便決去,主人怪之曰:「此君所寄口有十三,不留寸資,當若之何?」建去之後,主人飲啖奴婢,奴婢聞食皆吐逆;以草與驢羊,驢羊皆避而不食,便欲觝人。主人乃驚。後百餘日,奴婢面體光澤,轉勝於初時,驢羊悉肥如飼。建去三年乃還。又各以一丸藥與奴婢驢羊,乃卻飲食如故。建遂斷穀,不食,能輕舉,飛行往還,如此三百餘年,乃絕跡,不知所之也。」

     ○『太平廣記』神仙九:沈建,丹陽人也,世為長吏。建獨好道,不肯仕宦,學導引服食之術,還年却老之法。又能治病,病無輕重,治之即愈。奉事之者數百家。建嘗欲遠行,寄一婢三奴、驢一頭、羊十口,各與藥一丸。語主人曰:「但累屋,不煩飲食也。」便去。主人大怪之曰:「此客所寄十五口,不留寸資,當若之何。建去後,主人飲奴婢,奴婢聞食氣,皆逆吐不用;以草飼驢羊,驢羊避去不食,或欲抵觸,主人大驚愕。百餘日。奴婢體貌光澤,勝食之時,驢羊皆肥如飼。建去三年乃還,各以藥一丸與奴婢驢羊,乃飲食如故。建遂斷穀不食,輕舉飛行。或去或還。如此三百餘年。乃絕跡不知所之也。(出《神仙傳》)

     ○『太平廣記』【譯文】沈建是丹陽人,世代都做長吏。唯獨沈建喜好道術,不肯做官,學習修煉服藥的方術和返老還童的辦法。他還會醫術,病人不管病情輕重,經他一治就好,因而有好幾百家人侍奉他。有一次沈建要出遠門,就把一名男僕、三名婢女、一頭驢、十隻羊寄存在某人家裡,他給男女僕人和驢、羊各吃了一枚藥丸,然後對那家主人說:“只要佔用你的房子,不用給他們吃的。”說罷就走了。那家主人覺得非常奇怪,說:“在我家連人加牲口寄存了十五口,卻一個錢也不留,這要怎麼辦才好呢?”沈建走後,主人給僕人們吃飯,但他們一聞飯的氣味就嘔吐,根本不吃;拿草餵驢和羊,驢、羊都走開不吃,還對主人又頂又踢,讓主人覺得十分奇怪驚訝。雖然一百多天不吃飯,但僕人們面容紅潤氣色極好,比吃飯還要健康,驢和羊也是驃肥體壯,像精心餵養一般。沈建三年後回來,又給奴僕和驢、羊各吃下一枚藥丸,他們才又開始正常的飲食。但沈建卻從此不再飲食,飛昇成仙,他時來時去,這樣過了三百多年,才不見了蹤跡,不知去了何處。(出自《神仙傳》。)

識典古籍*******************************************************

神仙傳:沈建,丹陽人。

    【AI譯文】

『神仙传』记载:沈建,是丹阳人。

    【AI 1】『神仙伝』によると、沈建は丹陽の人であった。

    【AI 2】『神仙伝』には次のように記されている:沈建は丹陽の人である。

父爲長吏,而建獨好學道,不肯仕宦。

    【AI譯文】

他的父亲是地方长官,但沈建却独自喜好研究学问、探索道义,不愿意出去做官。

    【AI 1】父は地方官であったが、沈建は独り学問を研究し、道義を探求することを好み、官職に就くことを望まなかった。

    【AI 2】彼の父は地方の長官であったが、沈建は独り学問を研究し、道義を探求することを好み、官職に就くことを望まなかった。

學導引服食之術,延年卻老之法,又能治病。

    【AI譯文】

他学习导引、服食的方法,延年益寿、长生不老的法术,又能治病。

    【AI 1】彼は導引や服食の方法を学び、長寿や不老の術を修め、さらに病を治す力を持っていた。

    【AI 2】彼は導引や服食の方法を学び、寿命を延ばし老化を防ぐ術を習得し、また病気を治すこともできた。

病無輕重,見治輒愈。

    【AI譯文】

无论病人的病情是轻是重,只要他进行治疗,就能痊愈。

    【AI 1】病の軽重を問わず、彼の治療を受ければ誰もが癒された。

    【AI 2】彼は、病人の病状が軽くても重くても、彼が治療を行えば、すべて快癒した。

建斷榖不食,輕舉飛行,或去或來,如此三百餘年乃絶,亦不知所之。

    【AI譯文】

沈建断绝谷物不再进食,能够轻身飞升,有时离开有时回来,像这样过了三百多年才消失,也不知道他去了哪里。

    【AI 1】やがて彼は穀物を断ち食を絶ち、軽身飛翔することができるようになった。時に姿を消し、時に戻るという日々を送り、そうして三百年以上を経た後、忽然として姿を消した。人々は彼がどこへ行ったのか知るすべもなかった。

    【AI 2】沈建は穀物を絶ち、食事を摂らなくなった。身体が軽くなり、飛翔することができ、時には去り、時には戻ってきた。このようにして三百年以上を過ごした後、彼は姿を消し、どこへ行ったのか分からなかった。


『歷代名醫蒙求』056-2

     譚賔録許裔宗名醫若神人謂之曰何不

    著書以貽將來裔宗曰醫乃意也在人思

    慮又脉候幽玄甚難別意之所解口莫能

    宣古之名手唯是別脉脉既精別然後識

    病病之於藥有正相當者唯須用一味直

    攻彼病即立可愈今不能別脉莫識病源

    以情臆度多安藥味譬之於獵不知兔處

    多發人馬空廣遮圍或兾一人偶然逢也  

    以此療病不亦踈乎脉之深趣既不可言  

    故不能著述

    

    【訓み下し】056-2

    『譚賓錄』:許裔宗,名醫たること神の若(ごと)し。人 之に謂って曰わく,「何ぞ書を著わし,以て將來に貽(のこ)さざる」。裔宗曰わく,「醫は乃ち意なり。人の思慮に在り。又た脉候は幽玄にして,甚だ別かち難し。意の解する所は,口に能く宣ぶること莫し。古(いにしえ)の名手は,唯だ是れ脉を別かつのみ。脉既に精しく別かち,然る後に病を識(し)る。病の藥に於ける,正に相い當たる者有り,唯だ須からく一味を用いて,直に彼の病を攻め,即ち立ちどころに愈やす可し。今ま脉を別かつこと能わず,病の源を識ること莫く,情を以て臆度し,多く藥味に安んず。之を獵に譬うれば,兔の處を知らず,多く人馬を發して,空しく廣く遮り圍い,或いは一人偶然に逢うを冀(こいねが)うがごときなり。此れを以て病を療す,亦た疏ならんや。脉の深き趣,既に言う可からず。故に著述すること能わず」。

    

  【注釋】056-2

 ○譚賔録:譚賓錄是唐朝唐武宗期間居於成都的胡璩所寫的十卷筆記小說。書名的意思是「與賓客談論的記錄」,本應為「談賓錄」,為避唐武宗李談的名諱而改為譚賓錄。談賓一詞來源自劉琨的『答盧諶』。該書內容為唐朝人物的軼事,唐玄宗至唐德宗時期內容較為詳細。該書取材自唐國史。而舊唐書和新唐書有不少內容來自譚賓錄。譚賓錄完整版已散失,太平廣記有收錄120條來自譚賓錄的內容。/賔:「賓」の異体字。 ○許裔宗:許胤宗(約536-626年),隋唐間醫家。一作引宗,常州義興(今江蘇宜興)人,曾官至散騎侍郎、尚藥奉御等職。善治骨蒸證,其醫術頗為人稱讚,或有促其著書立說者,對曰:「醫者意也,在人思慮,又脈候幽微,苦其難別,意之所解,口莫能宣。」終不著書傳世。/胤:宋太祖名匡胤,諱胤曰裔。 ○名醫:有名的醫生。著名的醫生。 ○若神:像神仙一般。 ○何不:為什麼不。反問語氣,表示應該、可以。 ○著書:撰寫著作。寫書。【著書立說】寫作書籍,以成一家之言。 ○貽:遺留。 ○將來:未來。 ○思慮:思索考慮。思考計慮。猶心智,心思。 ○幽玄:幽深玄妙。 ○名手:以技藝或文筆等高超而著名的人。 ○相當:相對。適宜、合適。 ○一味:專一。單純;一直。中醫上稱藥一種為「一味」。 ○立:即刻。 ○病源:病原。病發的原因。 ○情:心理上發於自然的意念,或因外界事物刺激所引發的心理狀態。如:「感情」 ○臆度:主觀推測。憑主觀的意思推測揣度。 ○藥味:藥品的氣味。方劑中所使用的藥物種類。中藥所具有特殊的味,通常有辛、甘、酸、苦、鹹等五味。 ○遮:阻擋、攔阻。掩蓋、掩蔽。 ○圍:從四周攔擋、包攏。 ○兾:「冀」の異体字。希望。 ○不亦:不也是。反問語氣。常用於表肯定的反問句,句末多有「乎」字。 ○踈:「疏」の異体字。粗糙、不精細。粗心、不注意、不細密。不熟悉。

    

     ○『太平廣記』醫一・許裔宗:許裔宗,名醫若神,人謂之曰:何不著書,以貽將來?裔宗曰:醫乃意也,在人思慮。又脉候幽玄,甚難别,意之所解,口莫能宣。古之名手,唯是别脉,脉既精别,然後識病。病之於藥,有正相當者,唯須用一味直攻彼病,即立可愈。今不能别脉,莫識病原,以情億度,多安藥味。譬之於獵,不知兔處,多發人馬,空廣遮圍,或冀一人,偶然逢也。以此療病,不亦疏乎?脉之深趣,既不可言,故不能著述。(出『譚賓錄』)

     ○『太平廣記』【譯文】:名醫許裔宗醫術高超,如同神仙一般。有人對他說:“怎麼不著書立說留給後人呢?”許裔宗說:“醫術,就是‘意’。它決定於人的思考,而脈又是極奧妙的,很難識別,只能心意領會,嘴不能說出來。自古以來的名手,與別人不同的,唯一差別就在診脈。先準確切出脈象,然後才能診斷病情,用合適的藥治病。如果診斷準確,只須用一味藥,就能直接攻克他的病,病立刻就能好。現今不能準確辨別脈象,不瞭解病因,憑自己主觀推測進行診斷,多放幾味藥,這好比打獵,不知兔子在哪裡,大批出動人馬,大面積包抄圍剿,希望其中有人偶然碰上。用這種方法治病,不是太粗疏了嗎?脈的奧妙,是不能用語言表達的,所以不能著書立說。”出自『譚賓錄』。

    https://www.shidianguji.com/zh/book/SK2125/chapter/1kf3rlsicwwey

     ○『舊唐書』卷一百九十一 列傳第一百四十一 方伎/許胤宗:許胤宗,常州義興人也。……胤宗每療,無不愈。或謂曰:「公醫術若神,何不著書以貽將來?」胤宗曰:「醫者,意也,在人思慮。又脈候幽微,苦其難別,意之所解,口莫能宣。且古之名手,唯是別脈,脈既精別,然後識病。夫病之於藥,有正相當者,唯須單用一味,直攻彼病,藥力既純,病即立愈。今人不能別脈,莫識病源,以情臆度,多安藥味,譬之於獵,未知兔所,多發人馬,空地遮圍,或冀一人偶然逢也。如此療疾,不亦疏乎!假令一藥偶然當病,復共他味相和,君臣相制,氣勢不行,所以難差,諒由於此。脈之深趣,既不可言,虛設經方,豈加於舊。吾思之久矣,故不能著述耳。」

    

識典古籍*******************************************************

譚賓錄:許裔宗,名醫若神,人謂之曰:何不著書,以貽將來?

    【AI譯文】

『谭宾录』记载:许裔宗是个医术高超如同神明的名医,有人对他说:‘为什么不著书立说,将医术传给后世呢?’

    【AI 1】『譚賓録』によると、許裔宗はまるで神のような高い医術を持つ名医であった。ある者が彼に問うた。「なぜ著書を残し、医術を後世に伝えないのか?」

    【AI 2】『譚賓録』によれば、許裔宗は、医術において神の如き高い技量を持つ名医であった。ある人が彼に、「なぜ書物を著して医術を後世に伝えないのか」と尋ねた。

裔宗曰:醫乃意也,在人思慮。

    【AI譯文】

裔宗说:‘医术是一种意趣,在于人的思考。’

    【AI 1】彼は答えた。「医術とは一つの趣であり、人の思考に依るものだ。」

    【AI 2】裔宗は答えて、「医術とは一種の意趣であり、人の思考に依るものである」と述べた。

又脉候幽玄,甚難别,意之所解,口莫能宣。

    【AI譯文】

另外,脉象的情况幽深玄妙,非常难以辨别,心里所理解的,嘴里不能表达出来。

    【AI 1】さらに、脈象の奥深さは極めて玄妙であり、判別するのは困難である。心で理解したものを言葉にして伝えることができないのだ。

    【AI 2】さらに、脈象の状態は幽玄で奥深く、非常に識別が難しい。心で理解していても、口で表現することはできない。

古之名手,唯是别脉,脉旣精别,然後識病。

    【AI譯文】

古代的名医,只是在区别脉象上下功夫,脉象既然能够准确区别,然后才能诊断疾病。

    【AI 1】古の名医たちは、ひたすら脈象の見極めに努めた。脈象を正しく区別できることで、初めて病を診断できる。

    【AI 2】古代の名医たちは、脈象の識別に力を注いでいた。脈象を正確に識別できて初めて、病を診断することができる。

病之於藥,有正相當者,唯須用一味,直攻彼病,即立可愈。

    【AI譯文】

疾病对于药物来说,有正好对症的,只需要使用一种药,直接治疗那种疾病,就马上可以痊愈。

    【AI 1】病に対して適切な薬がある場合は、一種の薬のみを用い、病を直接治療すれば即座に快癒する。

    【AI 2】病に対して薬が適合すれば、一種類の薬だけでその病を直接治療し、すぐに治癒することができる。

今不能别脉,莫識病源,以情臆度,多安藥味。

    【AI譯文】

现在(医生)不能辨别脉象,也不了解病因,只是凭借主观猜测,大多乱开药方。

    【AI 1】しかし、今の医者たちは脈象を見極めることができず、病の原因を理解しないまま、主観的な推測によって薬を処方している。

    【AI 2】しかし、現代の医者たちは脈象を識別できず、病因も理解していない。ただ主観的な推測に頼り、大半は乱雑に処方を出している。

譬之於獵,不知兔處,多發人馬,空廣遮圍,或冀一人偶然逢也。

    【AI譯文】

打个比方,比如打猎,不知道兔子在哪里,就派出很多人,把周围围起来,希望有一个人能偶然遇到兔子。

    【AI 1】これは、まるで狩猟のようなものだ。例えば、兎の居場所がわからないまま大勢を送り出し、周囲を囲んで誰かが偶然発見することを願うようなものだ。

    【AI 2】例えるなら、狩猟をする際に、兎がどこにいるか分からず、多くの人を派遣して周囲を囲み、誰かが偶然兎に出会うことを期待するようなものである。

以此療病,不亦□乎?

    【AI譯文】

用这样的方法来治疗疾病,不也很荒谬吗?

    【AI 1】このような方法で病を治そうとするのは、あまりにも愚かではないか?

    【AI 2】このような方法で病を治療するのは、実に荒唐無稽ではないか。

脉之深趣,旣不可言,故不能著述。

    【AI譯文】

脉象的深奥意趣,既然不能用言语表述,所以就不能著书立说。

    【AI 1】脈象の奥深い趣は、言葉で表現することができない。ゆえに書物として残すことはできないのである。

    【AI 2】脈象の深奥な意趣は言葉で表現できないため、書物を著すことはできない。