2013年6月26日水曜日

『素問の栞』

医道の日本社より『東洋医学ポケット用語集』が刊行されました。
その中の「日本における東洋医学書の発行」という年表(228p末)に

「島田隆司(たかし)(1932~2000) 『素問の栞』(1975)ほか著述」
とあります。

島田隆司という名前が年表に記載されていることをよろこぶべきか、
それとも、丸山昌朗となっていないことをかなしむべきか。

2013年6月6日木曜日

家本誠一先生の「古典に見る「癌」の記載」の結論には、いささか驚いた。

『鍼灸OSAKA』109 特集:がんのアプローチ

『漢語大字典』が魯迅の書信を挙げていることから、「現代に至って現われた言 葉であることを示している」。
結論:癌の字も内容も欧米のCANCERの音写であると思われる。

魯迅は、仙台で医学を学んでいるから、日本語の医学書でこの字をおぼえたのであろうか。
「癌」字が近代になってつくられた文字だとしても、漢語の発音はai2である。カン・ガンではない。
「CANCERの音写である」とすると、この字は、日本人がつくった可能性がたかくなるが、それについての言及はない。

「癌」字は、「疒」+「嵒」に分解できる。
㽷・瘟・瘖など、病垂の会意文字は多いので、「嵒」(「岩」に通ずる。石のかたまり)を病(の症状)として表現するために「疒」が加えられたことを想像するのは、それほどむつかしいとは思えない。

『漢語大字典』で「嵒」yan2をひけば、その下に「嵓」字があり、「嵒」と同じ と『正字通』を引用している。さらに、「癌」ai2と同じで、腫瘤として、『本草綱目』を引いている。

病名・症状名を「山+品」であらわす初出に関しては、島田隆司先生がなにかに書いたはずだし(少なくとも出典調べには協力した記憶がある。宋代の外科学書に散見される)、『中華医史雑誌』など、大陸の中医雑誌の定番ネタだと思うが。

参考:
http://naruhodogogen.jugem.jp/?page=0&cid=20