2012年7月26日木曜日

『醫説』鍼灸34 灸臍風

樞密孫公抃生數日、患臍風、已不救。家人乃盛以盤合(盒)、將送諸江。道遇老媼、曰‥兒可活。即與倶歸、以艾炷〔青箱記有「灸」字〕臍下、遂活。(青箱記)

  【倭讀】
樞密の孫公抃 生まるること數日にして臍風を患う。已に救われず。家人 乃ち盛るに盤合を以てし、將に諸(これ)を江に送らんとす。道に老媼に遇う。曰く「兒 活くべし」と。即ち與(とも)に倶に歸る。艾を以て臍下に炷す(艾炷以て臍下に灸す)。遂に活く。(『青箱記』)

  【注釋】
○臍風:撮口、噤風、風搐、七日口噤、四六風、七日風などともいう。すなわち新生児の破傷風のこと。(漢方用語大辞典)『鍼灸甲乙經』などは、然谷を治療穴とする。
 宋代佚名『小兒衛生総微論方』卷一、臍風撮口論「兒自初生、至七日内外、忽然面青、啼聲不出、口撮脣緊、不能哺乳、口青色、吐白沫、四肢逆冷、乃臍風撮口之證也。此由兒初生剪臍、不定傷動、或風濕所乘。……如大人因有破傷而感風、則牙關噤而口撮、不能口食、身硬、四肢厥逆、與此候頗同。故謂之臍風撮口、乃最惡之病也」。
 宋、程林『聖濟總録纂要』卷二十五、臍風「論曰‥初生斷臍後、臍瘡未愈、不可令犯、風邪及浴水入瘡、濕冷掤抱、皆致臍風。其候臍腫多、啼甚、則風行百脉、口噤不乳、身體反強、乃致不救」。
 宋の陳自明(1190?—1270)『婦人大全良方』卷二十四「『産乳集』將護嬰兒方論。凡新生兒、坐婆急以綿纒手指、繳去兒口中惡物令盡、不可遲。若嚥入腹中、必生諸疾。(原注‥『聖惠方』『寳鑑方』謂之玉衘疾。)先斷兒臍帶、可只留二寸許。更看帶中、如有小蟲、急撥去之、留之必生異病。或以線繫扎定、然後洗兒、不然則濕氣入腹、必作臍風之疾」。
○樞密:樞密使。樞密院的長官。唐代宗時始置,由宦官擔任,後世權任漸重;五代改用士人,權與宰相齊等。宋增置副使,元改稱知院,明初廢置。簡稱為「樞密」。
○孫公抃:孫抃(べん、ヘン)、字は夢得、眉山の人。『宋史』卷二百九十二、列傳第五十一に傳あり。孫抃は樞密副使で長官にはならなかったか? 孫抃(996-1064),字夢得,初名貫,眉州眉山(今四川省眉山市)人。舉進士。歷任開封府推官、尚書吏部郎中、右諫議大夫、權禦史中丞。嘉祐五年(1060),拜參知政事(副宰相)。雖久處顯要,罕所建明。罷為觀文殿學士、同群牧制置使。英宗即位,為戶部侍郎。告老,治平元年(治平是北宋宋英宗年號)十一月卒,年六十九,贈太子太保,謚文懿。有文集三十卷。孫抃曾奉旨為北宋宰相寇準撰《寇忠湣公族忠之碑》。
○生:生產、生育。
○家人:一家的人[one's family members]。
○盤:一種銅製的盛水器。圓形,淺腹,盛行於商周時期。小盤可用以盥洗,大盤可用以沐浴。如春秋時代的魚龍紋盤。一種盛放物品的淺底器皿。たらい。
○合:盛放物品的器皿。通「盒」。/盒:一種有底、蓋,可以相合的盛物器具。合=盒(ふたのついた容器)。
○諸:之乎二字的合音。「之」是代詞,「乎」是助詞。他、之。
○江:大河的通稱。長江的簡稱。
○道:路途、途徑。
○遇:相逢、不期而會。
○媼:老婦。
○兒:小孩。
○活:生存。救助。救活,使人活[save lives]。
○與:皆、全。「與老媼倶歸」の省略形。
○倶:皆、都、全。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○臍下:『青箱雜記』卷八作「灸臍下」。
○青箱記:宋の呉處厚の撰。

2012年7月22日日曜日

『醫説』鍼灸33 灸難産

張文仲灸婦人横産、先手出、諸般符藥不捷、灸婦人右脚小指頭尖頭〔一本無「頭」〕三壯、炷如小麥大、下火立産。

【倭讀】
張文仲 婦人の横産して、先づ手出で、諸般の符藥 捷(な)らざるに灸す。婦人の右脚の小指頭の尖(頭)に灸すること三壯。炷は小麥大の如くす。火を下せば、立ちどころに産す。

【注釋】
○張文仲:『舊唐書』卷百九十一列傳第一百四十一‥張文仲、洛州洛陽人也。少與郷人李虔縱、京兆人韋慈藏並以醫術知名。文仲、則天初為侍御醫。時特進蘇良嗣於殿庭因拜跪便絶倒、則天令文仲、慈藏隨至宅候之。文仲曰‥「此因憂憤邪氣激也、若痛衝脇、則劇難救。」自朝候之、未及食時、即苦衝脇絞痛。文仲曰‥「若入心、即不可療。」俄頃心痛、不復下藥、日旰而卒。文仲尤善療風疾。其後則天令文仲集當時名醫共撰療風氣諸方、仍令麟臺監王方慶監其修撰。文仲奏曰‥「風有一百二十四種、氣有八十種。大抵醫藥雖同、人性各異、庸醫不逹藥之性使、冬夏失節、因此殺人。惟脚氣頭風上氣、甞須服藥不絶、自餘則隨其發動、臨時消息之。但有風氣之人、春末夏初及秋暮、要得通洩、即不困劇。」於是撰四時常服及輕重大小諸方十八首表上之、文仲久視年終於尚藥奉御。撰『隨身備急方』三卷、行於代。虔縱官至侍御醫、慈藏景龍中光禄卿。自則天、中宗已後、諸醫咸推文仲等三人為首。
『新唐書』卷五十九/志第四十九藝文/醫術類に「張文仲隨身備急方三卷」、『宋史』卷二百七志 第四十九藝文 醫書類に「張文仲法象論一卷」あり。『黄帝明堂灸経』に「張仲文灸經」(張文仲灸經ではない)が数回引用されているが、至陰穴のところでの引用はない。
『鍼灸資生經』卷七「張仲文療横産、治先出手、諸符藥不捷。灸右脚小指尖頭三壯、炷如小麥、下火、立産」。『醫説』鍼灸とほぼ同文。『類經圖翼』卷七の至陰にも見える。
『甲乙經』あたりの至陰穴には婦人科、産科の主治は無いみたいです。ひょっとするとこの故事が最初なんでしょうか。
○横産:橫產。橫生。横生倒產。孕婦難產。
○諸般:萬般、各種[various;different kinds of;many]。
○符:一種道士用來避邪﹑驅使鬼神的神祕文字。道士畫的驅使鬼神的圖形或線條。
○捷:戰勝、勝利。カツ。/ナル。成功 [success] 
○灸婦人右脚小指頭尖頭三壯、
○炷如小麥大
○下火:点火。
○立:即刻。

※張文仲あるいは張仲文
『大觀本草』、晦明軒本『政和証類本草』卷十/附子の引用は「張文仲」で、『四庫全書』本『証類本草』は「張仲文」につくる。ただ『四庫全書』本『證類本草』でも圧倒的に「張文仲」につくる(九箇所)。
『備急千金要方』の注はみな「張文仲」につくる。
『外臺祕要方』の注もみな「張文仲」につくる。
『證治準繩』卷六十七/催生法には「張仲文 横産難産 右脚小指尖頭(原注‥灸三壯立産)」と「仲文」につくり、『醫説』鍼灸と同じ内容をのせる。
『本草綱目』には「(唐)張仲文備急方」と「張文仲備急方」あり。数としては「文仲」の方がおおい。
『續名醫類案』卷十二には、張仲文の薬方による六十歳の婦人の治験例を載せるが、脈診などの詳しい辨証があり、興味深い。『本草綱目』からの引用か。
『薛氏醫案』卷四十三/第九産後口噤腰背反張方論は「張仲文」の藥方をのせる。
『鍼灸資生經』卷三「張仲文灸脚筋急(原注‥見腰脚)」。
『鍼灸資生經』卷四「張仲文療卒心痛不可忍、吐冷酸水、及元藏氣、灸足大指、次指内横文中、各一壯、炷如小麥。立愈」。
『鍼灸資生經』卷五「張仲文療腰重痛、不可轉、起坐難、及冷痺、脚筋攣不可屈伸、灸曲踿兩文頭、左右脚四處、各三壯。毎灸一脚、二火齊下、燒纔到肉、初覺痛、便用二人兩邊齊吹至火滅。午時着艾、至人定、自行動藏腑一兩回、或藏腑轉如雷聲、立愈。神效」。「踿」は、「䐐」(ももとすねの間)の異体字であろう。
ほぼ同文が『衞生寶鑑』卷十五/灸腰痛法にみえる。『衞生寶鑑』は「張仲文傳神仙灸法」として引用しているので、『鍼灸資生經』と源を一にする祖本があったのかも知れない。『普濟方』卷四百二十一にあるほぼ同文は、『鍼灸資生經』からの引用と思われる。『續名醫類案』卷二十五にも同文がみえる(『本草綱目』からの引用)。
『類經圖翼』卷四/養老「張仲文傳灸治仙法‥療腰重痛、不可轉側、起坐艱難、及筋攣脚痺、不可屈伸」。これは、『衞生寶鑑』から主治症を採取する際、カード整理を誤って養老穴のところに分類されてしまったのではあるまいか。
『鍼灸資生經』卷五「張仲文灸腰痛(原注‥見腰脚)」。
『鍼灸資生經』卷六「張仲文療風眼、卒生翳膜、兩目痛不可忍。灸手中指本節頭節閒尖上三壯、炷如麥、左灸右、右灸左」。『普濟方』卷四百十九に同文が見える。
『鍼灸資生經』卷七「張仲文療横産、治先出手、諸符藥不捷。灸右脚小指尖頭三壯、炷如小麥、下火、立産」。『醫説』鍼灸とほぼ同文。『類經圖翼』卷七/至陰にも見える。

★むかしの論議:纏足の文化がある地域で下肢の経穴を使う事は有り得ない。/この話は唐代で纏足が普及する以前。

2012年7月20日金曜日

『醫説』鍼灸32 灸蛇毒

朝野僉載記‥毒蛇所傷、用艾灸、當齧處灸之、引去毒氣、即差。其餘惡虫所螫、馬汗入瘡、用之亦效。

  【倭讀】
『朝野僉載』に記す。毒蛇の傷る所(に傷らるる所)に艾灸を用う。當に齧む處に(齧む處に當て)之れを灸すれば、毒氣を引き去り、即ち差(い)ゆ。其の餘 惡虫の螫(さ)す所と、馬汗の瘡に入るに、之れを用いるも亦た效あり、と。

  【注釋】
○朝野僉載:唐の張鷟の撰。現行本には見えないが、『蘇沈良方』卷七にもほぼ同文が「朝野僉載記」として見え、「艾灸」を「艾炷」につくる。「差」を「瘥」につくる。
○毒蛇:兩頰具有毒腺的蛇。毒腺由上頷脣腺所形成,有管子和上顎的長牙相通,而將毒液由毒腺經由管子,注入被咬動物的皮下。未經救治,可以致死。
○所:虛字。置在動詞前,暗示動作達到的事物。與「為」或「被」合用,表示被動的意思。
○傷:受傷、使受傷。
○當:適合、相稱。面對、對著。值、正值。
○齧:啃、咬。
○引去:離去;引退。
○毒氣:瘴癘之氣。
○即:就,便。立刻。
○差:病癒。通「瘥」。
○餘:其他的。
○惡:不善的、壞的。
○虫:蟲。昆蟲的總稱。
○螫:含有毒腺的蛇、蟲等用牙或針鉤刺人畜。
○馬汗入瘡:『聖済総録』卷一百四十八:馬汗入瘡。論曰:諸瘡未愈而為馬汗淹漬者,令人身體壯熱,疼痛焮腫,毒氣淫溢,則嘔逆悶亂,傳入腹中,亦能殺人。/治馬汗入瘡腫痛方……馬鞭梢(燒灰)。/…… 治馬汗入瘡疼痛方。雞毛。/治馬汗入瘡,毒氣攻腫痛方。馬鞭(上手執處皮燒灰) /治馬汗入瘡腫痛方、醇酒……/治馬汗入瘡方。新汲冷水…… 治馬汗入瘡,遍身毒氣攻方。莧菜……」
『普濟方』卷二百七十七「馬汗入瘡。夫諸瘡未愈、而為馬汗淹漬、或馬尾垢、及馬屎尿、及坐馬皮韉、並有毒、令人身體壯熱、疼痛焮腫、毒氣淫溢、則嘔逆悶亂、傳入腸、亦能殺人」という。
○用之亦效:灸を用いて、やはり効果がある。

2012年7月10日火曜日

オリエントの掘り出し物

『難経古注集成』全6冊。11万円⇒5.5万
『難経稀書集成』全6冊。22.8万円⇒11.4万
『東洋医学善本叢書』8冊。13.8万⇒6.9万

希望者は事務局まで,メールしてください。
各1セットしかありませんので、先着順といたします。

2012年7月8日日曜日

『醫説』鍼灸31 灸痔疾

唐峽州王及郎中充西路安撫司判官、乘騾〔驢〕入駱谷、及宿有痔疾、因此大作。其状如胡爪〔瓜〕貫於腸、頭熱如溏〔煻〕煨火。至驛僵仆。主驛吏言‥此病某曾患來、須灸即差。用柳枝濃煎湯、先洗痔、便以艾灸其上、連灸三五壯。忽覺一道熱氣入腸中。因大轉瀉、先血後穢、一時至痛楚、瀉後遂失胡爪。登騾而馳。(本事方)

【倭讀】
唐 峽州の王及郎中、西路安撫司判官に充てらる。騾に乘りて駱谷に入る。及、宿(もと)より痔疾有り。此れに因りて大いに作(お)こる。其の状 胡爪[四庫本は「瓜」に作る。以下同じ]腸を貫くが如く、頭 熱きこと 溏煨火の如し。驛に至りて僵仆す。主驛吏 言わく「此の病 某 曾て患い來たる。灸を須(もち)いれば、即ち差えん」と。柳枝の濃煎湯を用い、先ず痔を洗い、便ち艾を以て其の上に灸す。連ねて灸すること三五壯。忽ち一道の熱氣 腸中に入るを覺ゆ。因りて大いに轉瀉して、先ず血、後に穢なり。一時至って痛楚するも、瀉する後ち、遂に胡爪を失す。騾に登りて馳す。(『本事方』)

【注釋】
○痔:由於肛門或直腸末端的靜脈曲張,而形成的突出塊物。主要分內痔、外痔兩種,症狀為便血、疼痛。亦稱為「痔瘡」。
○唐:(西元618~906)李淵代隋,國號唐,二十帝,二百八十九年。唐朝建都長安,與漢朝並稱為我國歷史上最富強的盛世。當時文化優越,版圖遼闊,聲威遠播,對鄰近諸國,有深遠的影響。
○峽州:唐代设置的行政区。即硖州。北周改拓州置、治所在夷陵縣(今湖北宜昌市西北)。...貞觀九年(635)移治步闡壘(今宜昌市)。天寶元年(742)改為夷陵郡。乾元元年(758)復為硤州。轄境相當今湖北宜昌、枝城、長陽、遠安等市縣地。北宋改為峽州。
○王及:
○郎中:秦、漢時,掌宮廷侍衛。隋代以後,為六部內各司之主管。/秦漢沿置。掌管門戶、車騎等事;內充侍衛,外從作戰。另尚書臺設郎中司詔策文書。 晉武帝 置尚書諸曹郎中,郎中為尚書曹司(諸曹郎中職司所在)之長。 隋唐迄清,各部皆設郎中,分掌各司事務,為尚書、侍郎之下的高級官員, 清末始廢。
○充:代理、擔任。当,担任。充任;充当 [serve as] 
○西路:
○安撫:隋唐時為使節之稱,宋時為監司,明清時為土司。/隋代曾設安撫大使,由行軍主帥兼任。 唐前期派大臣巡視撫恤經過戰爭的地區或災區,稱安撫使。 宋代為掌管一方軍民兩政之官,稱安撫使,或稱經略安撫使。常由知州、知府兼任。以二品以上大臣充任時稱安撫大使。 遼 金 元 稱安撫使或安撫司,設在西南邊遠地區。/『新唐書』志第三十九下/百官四下(P.1309)「節度使、副大使知節度事、行軍司馬、副使、判官、支使、掌書記、推官、巡官、衙推各一 人,同節度副使十人,館驛巡官四人,府院法直官、要籍、逐要親事各一人,隨軍四人。節度使封郡王,則有奏記一人;兼觀察使,又有判官、支使、推官、巡官、衙推各一人;又兼安撫使,則有副使、判官各一人;兼支度、營田、招討、經略使,則有副使、判官各一人;支度使 復有遣運判官、巡官各一人。」
○司:掌管。中央機關各部以下的組織單位。
○判官:唐代設置,為輔佐節度使﹑觀察使的官吏。/ 唐宋時輔助地方長官處理公事的人員、借指閻王手下掌管生死簿的官。
○騾:ラバ。為雄驢(ロバ)與雌馬交配所生,兼二者之長。耳長、鬃短、蹄小,尾端有一簇毛。體大、結實。耐力及抗病力皆強,力大,可負重行遠。/逆の組み合わせは、ケッテイ(駃騠、英語: Hinny)。
○駱谷:在今陜西周至西南。谷長四百余里,為關中與漢中間的交通要道。三國魏正始五年(公元二四四年),曹爽率軍自駱谷侵蜀;景元四年(公元二六三年),鐘會統軍分從斜谷、駱谷入蜀,皆指此。唐武德七年(公元六二四年)復開駱谷道,並置關於北口。
○宿:素來、平時。早先。平素,素有的。
○因此:因而、所以。[therefore;for this reason;consequently] 因為這個。
○大作:大興、大起。[sudden burst of wind,etc.]∶大規模發作。
○状:形態﹑容貌﹑樣子。
○胡瓜:キュウリ(木瓜、黄瓜)。亦稱為「黃瓜」、「刺瓜」。
○頭:腸頭か。脱肛。
○溏〔煻〕煨:熱灰。『集韻』平聲˙唐韻:「熱灰謂之煻煨。」宋の許叔微(1079—1154)『普濟本事方』卷七にみえ、「溏煨火」を「溏灰火」につくる。「埋み火」。
○至:到達﹑來到。
○驛:古代供傳送公文的人或往來官員換馬﹑暫時休息的地方。
○僵仆:倒下。/僵:仰倒﹑跌倒。說文解字:「僵,偃也。」段玉裁˙注:「僵謂仰倒。」/仆:跌倒而伏在地上。向前跌倒[fall forward]。前覆曰仆。
○驛吏:管理驛站的官吏。
○某:我,自稱之詞。
○曾:嘗、已經。表示行為、動作已經發生﹑進行過。
○患:得﹑遭逢。如:「患病」
○來:接於動詞之後,表示做了某些動作。當口語中的襯字(每加添虛字於曲譜應有字數之外,稱為「襯字」。一般用以補足語氣或描摹情態),無義。表示語氣。
○須:需要、需求。用。
○差:病癒。通「瘥」。
○柳枝:『普濟本事方』卷七、「柳枝」を「槐枝」につくる。/槐枝:功能主治は、治崩漏帶下,心痛,目赤,痔瘡,疥瘡。/エンジュ。止血作用がある。
○濃:多、盛、密。如:「濃厚」。
○煎湯:把藥劑放在一定比例的水中熬煮成汁。
○便:即、就。
○以艾:『普濟本事方』卷七、「以艾炷」につくる。
○連:連續;多次 [continuously]。しきりに。つづけて。
○三五壯:3×5=15壯。
○道:計算條狀物的單位。用於長條形的東西。如:「三道黃線」、「一道閃電」。
○因:於是、從而。就、乃。
○轉:旋轉、打轉 [turn、revolve]。
○瀉:排出稀屎。拉肚子。
○穢:骯髒的、不乾淨的[dirty]。如:「汙穢」、「穢物」。
○一時:一段時間。
○至:極﹑甚。
○痛楚:痛苦、苦楚。
○遂:于是,就。
○馳:車馬疾走。
○本事方:許叔微『普濟本事方』。又名《類證普濟本事方》或《本事方》。十卷。宋·許叔微撰。約刊於12世紀中期。書中按病類分為中風肝膽筋骨諸風、心小腸脾胃病、肺腎經病、頭痛頭暈方等23類方劑。收載治療方劑及針灸法,所選方劑約300余首,多系當時試用有效者。方劑之末附有作者的驗案及論述,反映了作者的獨到見解和學術思想。1949年後有排印本。
*『四庫全書』所収の『救急仙方』(永樂大典本)卷四にも「許叔微普濟本事方」としてほぼ同文が見える。
*『普濟方』卷二百九十六「治野雞痔病方」は、以下の文を引用するが、出所を『肘後方』とする。「王及郎中充西川安撫判官、乗騾入洛谷、數入、而痔病因是大作、如葫苽貫於膓頭、其熱如煻煨火。至一宅僵臥、無計。有主郵者云‥須炙即差。及命所使為、槐栁湯洗苽上、因用艾炙三五壮。忽覺一道熱氣入膓中、因大轉瀉、鮮血穢物一時出、至楚痛、瀉後遂失葫苽所在」(『四庫全書』本)。

2012年7月7日土曜日

『醫説』鍼灸30 灸頭臂脚不宜多

如灸、頭上穴灸多、令人失精神。臂脚穴灸多、令人血脉枯竭、四肢細而無力。既復失精神、又加於細、即令人短壽。

【倭讀】
頭臂脚に灸するに多きは宜しからず
如(も)し灸するに、頭上の穴 灸すること多ければ、人をして精神を失わしむ。臂脚の穴 灸すること多ければ、人をして血脉枯竭し、四肢細くして力無からしむ。既に復た精神を失い、又た細を加うれば、即ち人をして短壽ならしむ。

【注釋】
○如:假若。
○精神:天地萬物的靈氣。心神、神志。氣力、精力。心理學上指意識、思維或一般的心理狀態。相對於物質或肉體而言。/精気、神気。
○血脉:體內血液流通的經路。
○枯竭:乾枯涸竭。
○四肢:人體兩手兩足的總稱。
○細:纖小﹑柔弱。
○無力:沒有力氣。
○既:~の上に~だ.~でもあり~でもある。
○復:再、又。
○即:就是。
○壽:長久、長命。年齡。

2012年7月2日月曜日

『醫説』鍼灸29 三里頻灸

若要安、三里莫要乾。患風疾人宜灸。三里者、五臟六臟之溝渠也、常欲宣通、即無風疾。

若し安んぜんと要せば、三里 乾きを要すること莫し。風疾を患う人は、宜しく灸すべし。三里なる者は五臟六臟の溝渠なり。常に宣通せんと欲すれば、即ち風疾無からん。

○三里:經穴名。《靈樞·本輸》原名三里、下陵。《聖濟總錄》名足三里。別名鬼邪、下三里。屬足陽明胃經。合(土)穴。
○頻:屢次的﹑接連的。  
○若:如果、假如,表示假設。
○要:求取。如:「要求」。  
○安:使穩定。平靜、恬適。如:「安寧」。
○莫:表示禁止的用語,相當於「勿」、「毋」。
○要:應該。表示想、希望做某事。  
○乾:沒有水分或缺乏水分的。與「溼」相對。
○患:得﹑遭逢。如:「患病」。
○風疾:痲瘋病(神經錯亂、精神失常)。風痺﹑半身不遂等病症。
○溝渠:水溝、水道。
○宣通:疏通;暢通。一本作「宜痛」。

以下,昔の論議の転載:

Re‥黄龍祥『中国針灸学術史大綱』
古籍の研究中にはしばしば、一つの学説、あるいは一まとまりの原文が、歴代転々と引録された結果、全くその面目を変えてしまうことに出合う。試みに現代の鍼灸治療で最も広範囲に使用される「足三里」の主治を例に説明する。

人年三十以上、若灸頭不灸三里穴、令人氣上眼暗、所以三里下気也(『千金翼方』鍼灸 巻二十八)。
人年三十以上、若不灸三里穴、令人気上眼暗、所以三里下気也。出第二十七巻中(『外台秘要』明堂 巻三十九)。
人過三旬後、鍼灸眼能寛(『玉龍経』天星十一穴 三里』)。
三里‥凡人年三十以上、不灸此穴則熱気上衝、眼目無明(『楊氏家蔵鍼経図』)。
『外台』云‥凡人過三十以上、能灸此穴、則熱気下、眼目増明(『鍼灸六集』)。
一云小児忌灸三里、三十外方可灸、不尓反生疾……。『外台』明堂云‥人年三十以外、若不灸三里、人気上衝目、使眼無光、蓋以三里能下気也(『類経図翼』)。
『外台秘要』云‥人年三十以後、宜灸三里、令気上衝、可無失明之患。故云「人可三旬後、鍼灸眼重光」(『循経考穴編』)。
小児忌灸、恐眼目不明、惟三十以外方可灸之、令眼目光明也(『医宗金鑑』刺灸心法要訣)。

伝世本『外台秘要』が『千金翼方』のこの条を収録したときに、「不灸三里穴」の前の「頭」という鍵となる二字を漏らしたので、大いに原文の本義を失った。その外にも王燾が引いたときにはさらに「一切病皆灸三里三壮。毎日常灸、下気、気止、停也」の一句を書き漏らした。『千金翼方』の原文は「三里」穴の気を下す作用を強調している。『太平聖恵方』鍼経 巻九十九に引く『甄権鍼経』に「若鍼肩井、必三里下気、若不灸三里、即抜気上」と言い、『千金翼方』も文も甄権の鍼灸書に出る可能性が高い。唐以後この句は極めてしばしば引用されるが、いずれも直接『千金翼方』あるいは甄権の鍼灸書から引いたものはなく、みな直接間接に『外台秘要』巻三十九から引いている。宋以後はますます系譜を離れ、清以前の各書に引かれた文と『千金翼方』の原文の義にはまだ多少はつながりがあるにしても、清代のものが『医宗金鑑』刺灸心法要訣による発揮を経た後には全く関係ないものに化している。さらにもう一点注意すべきことは、諸書が直接間接に『外台秘要』の文を引用した際にもそれぞれに発揮があって、原文を抄録したものは極めて少ないということである。このことはまた、古人の引書の方式は臨機応変に過ぎ、謹厳さにおいて欠けるという実例である。だから我々は史料を引用するにあたっては、必ず源に流れを溯り源を考察しなければならない。現存する文献の中で最も早期の出処を明らかにし、一般的な状況の下ではその史料を最初に載せた文献から引用すべきである。我々の中のある人々は文献研究に際し、どの書物のどの版本に見出した話であるかに無頓着に、考察などは一切加えずに直接に文献的依拠として滔々数千言の議論を展開する。甚だしくは『古今図書集成』医部全録のような類書が収集した文句を直接の引文の形式で文章中に出現させる。私の考察によれば、『医部全録』の引文には誤りが極めて多く、拠り所とするには足りない。
唐以前の鍼灸医籍に載せる足三里穴に関する内容がたびたび『外台秘要』から転載されて、どうして直接『千金翼方』から引かれなかったか。ここにはさらにもう一つの重要な客観的原因が有る。即ち伝世本『外台秘要』にこの条の文を引いたところで出処を明確にしておらず、さらに拙いことは宋代の校正医書局が『千金翼方』の原書の編次に対しても調整を行っている。だから人々はこの条の文が『千金翼方』に出ることを知らず、また『外台秘要』が提供する巻次から原文を検出することも不可能であった。ここにも宋臣が医書を妄改した弊害がまたしても露呈する。引文の失誤が発生する原因は極めて多い。(黄龍祥『中国針灸学術史大綱』より)
投稿:某 from 北京 投稿日時:2006/2/4/16:22

Re: 『醫説』鍼灸29
三里莫要乾は、おそらく打膿灸のように、常にじゅくじゅくさせて、乾かしてはいけない、という意味だろう。打膿灸は、李唐の「灸艾図」でも行っているようだから、かなり古い灸法でしょう。三里 乾を要(もと)むこと莫れ、と読むんだろう、たぶん。
投稿:かいちょう 投稿日時:2006/2/4/23:56