2015年9月27日日曜日

『霊枢』経水(の注釈)に対する渋江抽斎のコメント

『霊枢』経水(12)は,天人相関思想にもとづいて,大陸を流れる河川と,ひとのからだを流れる経脈との相関関係を論じています。
それで,楊上善・馬玄台・張介賓・張志聡などは,それぞれの河川がなぜ特定の経脈と対応関係にあるかを『水経注』などをもちいて論証しています。
渋江抽斎(全善)『霊枢講義』は,ひととおりかれらの注を引用したあと,つぎのように述べています。
〈善〉竊謂、以地之十二水、合人之十二經、固荒宕乖違、其義迂闊、雖經文所載、概讀而可耳、而注家一一以理推究、悉出臆揣、今姑存大略焉、夫恣誇己意不曾顧他者、西土人之常也、故妄以人身之經絡、強合其國之水脉、則天下各國之人亦可以各國之水脉合之乎、譬猶以天之二十八宿強配己國之分野、則舉天下諸國、可以何星配之乎、決無其理、可不待言而知矣、西土人之自古至今、褊見執強、自負忘他、不堪一笑者、比比而存、豈特此乎、
(私見を言えば,大地を流れる十二の河川を人体を流れる十二経脈と合致させることは,当然のことながら荒唐無稽であり,その意味も実態に即したものではない。経文に掲載されているとはいうものの,ざっと読んでおけばよい。ところが注釈者たちは一々理論的に追求している。みな臆測から出たものではあるが,いま暫定的にあらまし残しておく。そもそも好き勝手に自分の意見を自慢して一向に他者を顧慮しないのは,日本から見て西方にある大陸人の常態である。そのため無分別に人体の経絡を無理に自国の水脈に当てはめている。そうであれば,世界各国のひともそれぞれ自国の水脈に当てはめてもよいではないか。たとえば,天の星座である二十八宿を無理やり自国の地域に配分するとすれば,全世界の国々はどの星に配置すればいいことになるのだろうか。全く理屈が成り立たないことは,わざわざ言わなくとも分かりきったことである。西方に住むひとたちは,昔から今に至るまで,見識が狭くてそれに固執し,自慢ばかりで他者の存在を忘れている。一笑に付すにも値しない取るに足りないことがしばしば存在する。単にここだけに留まる話ではない。)

なお,渋江全善は,「臆揣」を正確には「肊揣」と書いています。
『説文解字』に「胷骨也。从肉乙聲。臆,肊或从意」とあって,「臆」字が見出し字になっていないから,「臆」ではなく「肊」を選択したのかも知れません。
また「褊見」は,いま通常もちいている「偏見」と同じ意味です。『説文解字』偏には「頗也」としかなく,「せまい・ちいさい」という意味が書いてありません。それでそういう意味を表わす,ほとんど使われない「褊」字をもちいたのでしょう(『説文』褊「衣小也」。『説文解字注』褊「衣小也。引伸爲凡小之偁」)。
これらを見ると,渋江全善はいわゆる清朝考証学の後継者といえそうです。
ただ,上文であげた「不曾顧他者」の「顧」を実際は「頋」字のように書いています。
この字は『説文』にはなく,『康煕字典』『大漢和辞典』には「『玉篇』俗顧字」とあります(「顧」は『説文』にあり)。
なお,渋江氏には「顧」より画数の少ないこの字にこだわりがあったわけではなく,他の箇所では「顧」ももちいています。
ちなみに「顧」の簡体字は「顾」です。

2015年9月21日月曜日

手書きの略字体で思い出したこと

国会図書館に,多紀元簡の『病名纂』があります。
文字が薄くなって消滅寸前でしたが,デジタルライブラリーに写真が掲載されました。
拡大すれば,なんとか判読できそうです。
これでは,「門」は「门」に近く書いてあり,「草」は「艸」を省略して「屮」と書いてあります。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536639

また,江戸時代の地図は,小さい字を書くために,画数の少ない字を使用することが多いです。
たとえば,東京都中央区に,霊巌寺に由来する霊巌島という地名がありました。
そこにかかる橋,霊巌橋は立之が『素問攷注』で用いたのと同じ「灵」を使って,「灵岸橋」と表記されていることが多いです。
もちろん「霊」字で書かれていることもありますが。これとて,「靈」の略字でしょう。
http://d.hatena.ne.jp/tokaidorekisi/20131024/1382603814

有と在

神麹斎先生は以前,『太素』での和習(和臭/倭臭/どれが正しいとか訊かないでください)=日本人が書いた漢文のあやまり/写し誤りの一つとして「有」と「在」を論じられました。
正格漢文では,「在」でなければならないところを,『太素』では「有」となっていると。
しかし,その後『鍼灸甲乙経』にも同じ問題があることを発見された。
また,未刊行の,鍼灸古典聚珍『新校正 黃帝三部針灸甲乙経』(おそらく黄龍祥による)でも,そういう誤りが見られるとして,日本人特有の問題ではないという認識にいたったようです。
http://chayu-jiuhou.blogspot.jp/
2015年8月14日 星期五。

参考までに,同様の「有」と「在」について,次の例を挙げておきます。

沈約の『宋書』謝靈運傳:
有晉中興(晋の中興にアリテ/西晋が滅んで,江南の地に東晋が興ると),玄風獨振,為學窮於柱下,博物止乎七篇,馳騁文辭,義單乎此。

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko11/bunko11_d0272/bunko11_d0272_0011/bunko11_d0272_0011.pdf
の65コマ左6行目(頭部に「『文選』左作右」とあるところの行)。
・ちなみに「江右:古代指長江下游以西的地區。東晉以後,稱西晉和北朝魏、齊、周統治下的地區為江右 。與“江左”相對而言」。

この冒頭の「有」ですが,『文選』卷50・沈休文(=沈約)宋書謝靈運傳論では「在」になっています。

六臣注本
http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=79276&page=34
4行目。

李善注本
http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=94387&page=111
7行目。

2015年9月20日日曜日

規範意識

 以下,むだばなし。

はじめのよねやさんの問題提起にもどりますと,「板」と「版」とどちらが正しいかという発想自体が現代的なもので(あるいは原物・影印本を見る機会が少ないことに由来するのかも知れない),おおざっぱにいえば,むかしのひとには,どちらが正しい,どちからに統一しようというようなことを考えて,それを厳格に守ろうという意識はほとんどなかったと思います。特に原稿の段階では。
(戦前の作家も,略字を使って文章を書いていたと思う。編集者や植字工がそれに対応する正字?に代えたのだと思う。/個人的には,自分が「オナジ」を,「同じ」と漢字で書いたり,「おなじ」とひらがな書きしたり,時々で変わり,一定していないのと同レベルの事柄と,「板・版」に対しては,考えている。)

もちろん,これ(板・版問題)を追求して,大発見があるかも知れないので,よねやさんには研究をつづけてもらいたいです。

呉崑の『シン方六集』のシン字は,鍼と針の両方が混在しています。
序文などでは,意図的に本文とは異なる同意語・字を用いることがあります。たとえば,腧・兪・輸など。
証(證)と症を異なる概念と定義づけたのは,近代の漢方家で,西洋医学との対比のために苦し紛れ?に考え出したことで,版本の世界では,区別して使っているような例を寡聞にして知りません。

突飛な例かも知れませんが,伊藤博文の幼名は,利助で,その後,俊輔(吉田松陰によるという)・春輔と改め,号は春畝というそうです。「りすけ」と「しゅんぽ」では関連性は見いだせませんが,「としすけ」という読みを介在させれば,「利助」と「俊輔」でつながります。さらに「しゅんぽ」を異字で書き表わしています。これって,漢字にこだわりがあったから,いろいろ代えたのでしょうか,それともこだわりがなかったからでしょうか?

伊藤の例に限らず,江戸時代の古文書をみると,同一人物を別の漢字で表記されていることが少なくありません。多くは本人が書いたものではなく,名主などが「一筆啓上」しているので,そういうことになるのかも知れませんが,ともかく,漢字を厳格に使用しようという意識は,名前に限らず乏しかったといえると思います。

同意語を別の漢字で表記するのは,日本の古文書の通例であり,江戸時代のひとは,「よろしく」を「宜敷」が正しいか,「宜舗」が正しいかとか訊かれても,困ったと思います。
「幸せ」と書いたら,「仕合せ」と書くんだとなおしたかも知れませんが。

いささか脱線いたしました。あいすみません。

2015年9月18日金曜日

旁光

わたくしの認識では、(『淮南子』説林訓のように)「旁光」という用例があるからこそ、立之は「膀胱」を省画して書いたということです。
例として適切ではないというご指摘でしたら、次のものにかえましょう。

上古天真論(7a)の頭注。翻字本では、

案。所云「内經」今『素』『靈』。

としましたが、より稿本に近づけて表記すると、

案。所云「内経」今『素』『灵』。

となります。
『康煕字典』灵には「《正字通》俗靈字」
とあります。

同じ上古天真論(7a)、翻字は

案。「岐伯」蓋岐是國名。

としましたが、立之は「蓋」を実際には「盖」と書いています。
これも『康煕字典』盖には「《正字通》俗蓋字」
とあります。

これらから、清朝考証学云々と、立之が意識したということではなく、草稿だから、書く手間が少ない、灵・経・盖という字体で書いたと理解しています。その延長線上に「旁光」があると考えたということです。もちろん、神麹斎さんが例として示したところは、『淮南子』なのですから、「膀胱」としてはいけないところです。


※蛇足:当時のパソコンの環境では「灵」字が使えないので、外字作成の手抜きをするために「靈」にかえた、というわけではありません。「靈」ではなく「灵」で表記する必要性を感じなかったため、というか、今もそうかも知れませんが、「靈」は読めても「灵」は知らないひとが多いのでは、と危惧したからです。第一、立之が使い分けているとは、考えられませんでした。翻字本で「灵」字を使ったら、かえって著者の意向に背くことになったのではないでしょうか。
「盖・葢」も「蓋」に統一したのも、そういう意識によるものです。

2015年9月16日水曜日

雨水分流

鉄斎流「按腹獨稽古」を読んで考えた(1/X) (2/X)
の筆者は,「臨床実践鍼灸流儀書集成第8冊」(オリエント出版社)所収の<雨水分流> は,浪華一愚子(1793)「按腹獨稽古」からの写したものだと推測している。
http://zhenjiu.hatenablog.com/entry/2014/06/17/170437
http://zhenjiu.hatenablog.com/entry/2015/03/14/195609

*「按腹伝」内海辰之進(1791)
*「按腹獨稽古」浪華一愚子(1793)

★「按腹伝」(1791)の根拠未詳。「按腹獨稽古」も未見のため,(1793)も確かめられず。

一方,加納覚先生の調査によれば,〔雨水分流〕は,内海辰之進『按腹伝』の一部を写したものである(一部に,回数,右と左など文字の異同あり,不自然な形で写本は終わっている)。

・「按腹獨稽古」=「按腹傳」

拝見したところ,内海辰之進『按腹傳』は,寛政12年(=1800)刊。序文はその前年1799年であった。
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kichosearch/src/fuji59.html

以前に,加納覚先生の
浪華軒一愚子『(百病皆治)按摩独稽古』一冊(寛政5年刊) =宮脇仲策『導引口訣鈔』
という調査結果をこの談話室に書いた。

ということは,『按腹獨稽古』もパクリ本である可能性が考えられる。しかし,(1793)が正しいのなら,こちらの方が早いことになる。待考。

いずれにせよ,〔雨水分流〕は,鍼灸の流儀書ではなかった。

なお,『鍼灸按摩史論考: 長尾栄一教授退官記念論文集』をお持ちの方は,『按腹伝』に関する記事を補足していただければ,さいわいです。

2015年9月14日月曜日

「板」と「版」

懲りずに質問します。

現在、岩井氏著『素問疏証』を校正しております。その中で気づいたことなのですが、

『素問攷注』巻一冒頭(ガクエン出版ではP2lL2、オリエントではP5L9双行注)では、出版年代を表す「宋バン」「明バン」などの「バン」として、「板」(該当部分では「元板」)が使われています。しかし現代では「版」を使っているように思えます。

当時の用法としてどちらが正しいかは追求しえないと思います。しかし現代の版本学の用法としては「版」のみが正しいのか、「板」こそが正しいのか、どちらでもよいのか。はたまた「バン」を使うのは間違いで「刊」を使うべきなのか

岩井先生にもメールしましたが、当然お返事がありませんでした。皆様にお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします

ヨネヤ

2015年9月11日金曜日

『太素経』

宋・張杲『醫説』卷九 養生修養調攝に
摩面:「太素經曰:一面之上、兩手常摩拭使熱、令人光澤、皺斑不生、先摩切兩掌令熱、以拭兩目、又順手摩髮理櫛之狀、兩臂更互以手摩之、髮不白、脈不浮外」。
http://www.theqi.com/cmed/oldbook/book197/b197_41.html
とあります。
これは、楊上善の『太素』のことでしょうか?

2015年9月1日火曜日

はるばる遠くへ来たもんだ

『内経』が,今年の秋号で200号になるのを記念して,会員諸氏から会との関わりについて書いてもらおう,となったらしい。「これは全員に強制的に書いてもらいましょう」だけど,はたしてどれくらい集まったんだろう。たしか,昨日が締め切りのはず。「多少の余裕はあります」だそうだけど。


記事が少なくとも,会員が少ない,ということではありません。たぶん。