2012年4月15日日曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 23 灸瘵疾 その2

『居家必用事類全集』壬集・勞瘵證諸方
灸法:治諸勞瘵已深難治者,以癸亥日二更盡入三更,令病人平眠,以筯於腰腰眼點兩穴,各灸七壯。本無穴,然累試已驗絕妙。

 【倭讀】
灸法:諸もろの勞瘵已に深くして治し難き者を治す。癸亥の日二更盡きて三更に入るを以て,病人をして平らに眠(ね)かしめ,筯(はし)を以て腰の腰眼に於いて兩穴を點す。各おの灸すること七壯。本(も)と穴無し。然れども累(しき)りに試みて已に驗あり、絕妙なり。

 【注釋】
○居家必用事類全集:元闕名撰。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2580237
http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=37154&page=105
http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=37154&page=106
を参照。
○勞瘵:病名。勞病之有傳染性者。一作癆瘵。又名傳尸勞、勞極、尸注、殗殜、鬼注。《濟生方·勞瘵》:“夫勞瘵一證,為人之大患,凡受此病者,傳變不一,積年染疰,甚至滅門。”《三因極一病證方論·勞瘵敘論》證見寒熱盜汗,夢與鬼交,遺泄白濁,發干而聳,或腹中有塊,或腦后兩邊有小結核,連復數個,或聚或散,沉沉默默,咳嗽痰涎,或咯膿血,如肺痿,肺癰狀,或復下利,羸瘦困乏。見于結核病等。
○三更:[the third watch——midnight] 第三更,约在半夜十二时左右。指半夜十一时至翌晨一时。指三更更鼓。
○眠:倒卧。
○筯:同“箸”。

 『類經圖翼』卷十經絡〔八〕 奇兪類集 腰眼
 其法令病人平眠,以筆於兩腰眼宛宛中點二穴,各灸七壯。此穴諸書所無,而居家必用載之,云其累試累驗。
 主治諸勞瘵已深之難治者,於癸亥日二更盡,入三更時,令病人平眠取穴,灸三壯。
 一傳治傳尸癆瘵,以致滅門絕戶者有之。此證因寒熱煎作,血凝氣滯,有化而為蟲者,内食臟腑,毎致傳人,百方難治,惟灸可攻。其法於癸亥日二更後,將交夜半,乃六神皆聚之時,勿使人知,令病者解去下衣,舉手向上,略轉後些,則腰間兩旁自有微陷可見,是名鬼眼穴,即俗人所謂腰眼也。正身直立,用墨點記,然後上床合面而臥,用小艾炷灸七壯,或九壯、十一壯尤好。其蟲必於吐瀉中而出,燒毀遠棄之,可免傳染。此比四花等穴,尤易且效。
 千金翼云︰治腰痛灸腰目窌 ,在尻上約左右。
 又云︰在腎兪下三寸,夾脊兩旁各一寸半,以指按陷中,主治消渴。此二說者,似皆指此穴。

 【倭讀】
 其の法、病人をして平眠せしめ、筆を以て兩の腰眼宛宛たる中に於いて二穴を點し、各おの灸すること七壯。此の穴、諸書に無き所、而して『居家必用』、之を載す。其れ累(しき)りに試みて累りに驗あり、と云う。
 諸もろの勞瘵已に之を深くして治し難き者を主治す。癸亥の日二更盡きて、三更に入る時に於いて、病人をして平眠せしめて穴を取る。灸すること三壯。
 一傳に、傳尸·癆瘵、以て門を滅し戶を絕つを致す者之れ有るを治す。此の證、寒熱煎作し、血凝氣滯するに因りて、化して蟲と為(な)る者有り。内に臟腑を食らい、毎(つね)に人に傳うることを致す。百方治し難く、惟だ灸のみ攻(おさ)む可し。其の法、癸亥の日二更の後、將に夜半に交わらんとするに於いて、乃ち六神皆な聚まるの時、人をして知らしむる勿く、病者をして下衣を解き去り、手を舉げ上に向かわしめ、略(や)後に轉ずること些(いささ)かなれば、則ち腰間兩旁、自ら微陷の見る可き有り。是れを鬼眼穴と名づく。即ち俗人謂う所の腰眼なり。身を正して直立し、墨を用いて點記す。然る後に床に上り面を合せて臥す。小艾炷を用いて灸すること七壯、或いは九壯、十一壯尤も好し。其の蟲必ず吐瀉の中に出づ。燒毀して遠く之を棄つれば、傳染を免かる可し。此れ四花等の穴に比ぶれば,尤も易くして且つ效あり。
 千金翼云う︰腰痛を治す。腰目窌を灸す。尻の上約の左右に在り。
 又た云う︰腎兪の下三寸、脊を夾んで兩旁各一寸半に在り。指を以て陷(くぼ)かなる中を按ず。消渴を主治す。此の二說なる者は、皆な此の穴を指すに似たり。

 【注釋】
○宛宛:へこんださま。
○點:指定。使液體滴下。用笔加点。多用以描绘物象,审识章句 [put a dot]
○主治:專門療治。指药物的主要疗效。
○傳尸:①病名。能互相傳染的消耗性疾患。一名轉注。《外臺秘要》:“大都男女傳尸之候,心胸滿悶,背髆煩疼,兩目精明,四肢無力,雖知欲臥,睡常不著,脊膂急痛,膝脛酸疼,多臥少起,狀如佯病,每至旦起,即精神尚好,欲似無病,從日午以后,即四體微熱,而好顏色,喜見人過,常懷忿怒,才不稱意,即欲嗔恚,行立腳弱,夜臥盜汗,夢與鬼交通,或見先亡,或多驚悸,有時氣急,有時咳嗽,雖思想飲食而不能多食,死在須臾,而精神尚好,或兩脅虛脹,或時微利,鼻干口燥,常多粘唾,有時唇赤,有時欲睡,漸就沉羸,猶如水涸,不覺其死矣。”病變早晚期不同,有痎瘧、遁注、骨蒸、伏連、殗殜之稱。參見有關各條。本病相似于結核病。
○滅門絕戶:全家被害,從此不再有這戶人家。/滅門:全家人被殺死。/絕戶:斷子絕孫。沒有後代的人。
○寒熱:中醫指人身有病時,時冷時熱的症狀。中医指怕冷发热的症状。今泛称发烧。
○煎:熬煮[decoct]。
○血凝氣滯:/血氣:血液和气息。指人和动物体内维持生命活动的两种要素。/氣滯:指臟腑、經絡之氣阻滯不暢。/凝滯:停滯不動。
○致:まねく。いたる。[incur;result in;cause]
○百方:萬端,指各種方法。用多种方法。
○攻:治療。治理、整治。
○些:少量、一點。
○腰間:腰のあたり。/間:處所、地方。
○鬼眼穴:經外穴別名。即腳眼。見《醫學入門》。參見腰眼條。
○腰眼:經外穴名。見《肘后備急方》。別名鬼眼。在腰部,當第4腰椎棘突下,旁開約3.5寸凹陷中。主治勞瘵,腰痛等。
○合面:合仆,面朝下。うつぶせ。
○艾炷:艾絨制成的圓錐形艾團,供灸治用。其大小根據需要而定,小的如米粒,多用于直接灸;大的如蠶豆,多用于間接灸。制作時務求緊實。
○燒毀:焚燒毀滅。
○免:避開、脫逃。
○傳染:疾病由一個體侵入另一個體。可分為直接接觸的直接傳染,以及需靠媒介傳播病菌的間接傳染。
○四花:『針灸奇穴辞典』:『針灸孔穴及其療法便覧』:「四花は奇穴。紐を患者の首に一重にまわし、後は大椎のところ、前は喉仏のところで揃えて、両端を胸に垂らし、鳩尾のところで切断する。次にその紐を首のところで一重に巻いて背中にまわす。そと時紐が大椎のところと喉仏のところを通過するようにし、紐の長さを左右揃えて両端を背部に垂らし、紐の両端にあたる脊柱上に印をつける。別の紐で片方の口角から鼻中隔を通ってもう一方の口角までの長さを量って切断し、この紐の中点を前述の印のところに置いて左右に伸ばした両端に取穴する。これが四花穴である。/以下、省略」『鍼灸聚英』卷二·四花穴法:「崔知悌云、灸骨蒸勞熱、灸四花穴、以稻稈心量口縫如何闊、斷其多少、以如此長、裁紙四卻環在結喉下垂向背後、看稻稈止處、即以前小孔紙當中安、分為四花灸紙角也、可灸七壯初疑四花穴、古人恐人不識點穴、故立此捷法、當必有合於五臟俞也、今根據此法點穴。/果合旺、故取此以補之、膽者肝之府、藏血、故亦取是俞也、崔氏止言四花、而不言鬲俞、膽俞四穴者、為粗工告也、今只根據揣摸脊骨鬲俞、膽俞為正、然人口有大小、闊狹不同、故四花亦不準、」
○千金翼云︰『千金翼方』卷二十七·治腰疼法:「灸腰目窌、在尻上約左右是」。
○窌:地窖 [cellar]。『周禮』冬官考工記˙匠人:「囷窌倉城,逆牆六分。」注:「穿地曰窌。」濱添圀弘『鍼灸医学』奇穴編:「窌(りょう)は凹みで腰が目のように凹んでいる穴の意である。関元兪穴の外方辺りに当たる。」
○約:纏束、束縛。くびれたところ、か。
○又云︰『千金要方』卷二十一·消渴第一:「又灸腰目在腎輸下三寸,亦俠脊骨兩傍各一寸半左。」
○腎兪:出《靈樞·背腧》。屬足太陽膀胱經。腎之背俞穴。在腰部當第2腰椎棘突下,旁開1.5寸。布有第一腰神經后支的外側皮支及外側支,第二腰動、靜脈后支。
○按:用手向下壓。『說文解字』按字˙段玉裁˙注:「以手抑之使下也。」
○陷:沒入、沉入。凹進[fall into]。陷溺,淹没 [submerge]
○消渴:中醫上指口渴飲水多而小便多。即今之糖尿病。/中醫學病名。口渴,善饑,尿多,消瘦。包括糖尿病、尿崩癥等。《素問·奇病論》:“肥者令人內熱,甘者令人中滿,故其氣上溢,轉為消渴。”《史記·司馬相如列傳》:“ 相如 口吃而善著書,常有消渴疾。

2012年4月14日土曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 23 灸瘵疾

女童莊妙真、頃縁二姉〔妹〕坐瘵疾、不起。餘孽亦駸駸見及。偶一趙道人過門、見而言曰‥汝有瘵疾、不治何耶。答曰‥喫了多少藥、弗效。趙笑曰‥吾得一法、治此甚易、當以癸亥夜二更、六神皆聚之時、解去下體衣服於腰上兩傍微陷處、鍼灸家謂之腰眼、直身平立用筆點定、然後上床、合面而臥、毎灼小艾炷七壯、勞蠱〔蟲〕或吐出、或瀉下、即時平安斷根、不發、更不傳染。敬如其教、因此獲全生。(類編)

【倭讀】
女童 莊妙真 頃ころ二姉〔妹〕の瘵疾に坐するに縁りて起きず。餘孽(ゲツ)亦た駸駸として及ぶを見る。偶(たま)たま一趙道人 門を過(よ)ぎる。見て言いて曰く「汝に瘵疾有り。治せざるは何ぞや」と。答えて曰く「多少の藥を喫し了(お)えるも效あらず」と。趙 笑いて曰く「吾 一法を得。此を治すること甚だ易し。當に癸亥の夜二更 六神皆な聚まるの時を以て、下體の衣服を腰上の兩傍の微(かす)かに陷する處〔鍼灸家 之れを腰眼と謂う〕に於いて解き去るべし。身を直くし平立し、筆を用いて點定す。然る後に床に上り、面を合して臥す。毎(おの)おの小艾炷を灼すこと七壯。勞蠱〔蟲〕 或いは吐出し、或いは瀉下せん。即時に平安して根を斷たば、發せず、更に傳染せず」と。敬して其の教えの如くす。此れに因りて生を全うするを獲たり。(『類編』)

 【注釋】
○瘵:肺結核。如:「癆瘵」。 ①病名。指一種類似結核的傳染性疾病。《證治要訣·虛損門》:“傳尸勞,骨肉相傳,甚至滅門。此其五臟中皆有勞蟲,古名曰瘵疾,難以醫之。”詳見傳尸條。 ②指虛勞重證。《雜病源流犀燭·虛損癆瘵源流》:“五臟之氣,有一損傷,積久成癆,甚而為瘵。/『丹溪心法』卷二癆瘵十七「其證、臓中有蟲喫心肺間、名曰瘵疾、難以醫治」。 『漢方用語大辞典』労瘵「病名。伝染性の慢性の消耗性疾病をいう。肺結核に類する。肺癆、癆瘵ともいう。」労瘵九虫「伏虫、蚘虫、寸白虫、肉虫、肺虫、胃虫、弱虫(また膈虫ともいう)、赤虫、蟯虫を九虫という。これらは人体臓腑の間に寄生して人の臓腑の血髄を蝕み、久しくして癆瘵に変化する。虫は九竅膚腠より他人に伝わる、すなわちこれを癆虫という。」勞蠱は、癆蟲と同じものであろう。『中国漢方医語辞典』は、癆蟲(結核菌)という。
○女童:小女孩。
○莊妙真:
○頃:近。如:「頃年以來」。ころ(おい)。
○縁:因由,因為。
○二:次序排第二的。二人の。
○坐:因為;由於 [because]。
○不起:不起身。久病不癒。
○餘孽:殘留的壞分子或惡勢力。[remaining evil element;hated relics] 殘余的壞人或隱患。/孽:災禍。櫱の異体字。わざわい。
○駸駸:馬跑得很快的樣子。比喻時間過得很快。形容事物日趨進步強大。
○見及:
○趙:(1)戰國時七雄之一。約統有今河北省南部及山西省北部一帶。/姓。
○道人:修道或得道的人。
○過門:經過門口。
○何:為什麼。
○耶:表示疑問語氣。相當於「呢」、「嗎」。
○喫:飲、食。同「吃」。
○了:完畢、結束。
○多少:很多、許多。若干。指數量。
○弗:不。
○效:徵驗。
○甚:很、非常。
○易:簡單﹑不困難。
○當:應該。值、正值。
○癸亥:みずのとい。
○二更:指晚上九時至十一時。又稱二鼓。/更:夜の時間を計る単位。一晩を五更に分ける。一更は約二時間。/日の入りから日の出までを五等分して、その第一の時間帯を初更(一更)といい、第二の時間帯を二更という。
○六神:六宗之神。指日、月、星、水旱、四時、寒暑之神。古稱人之心、肺、肝、腎、脾、膽六臟的神。各有其神主宰,稱為六神。/道人(道士)のことばなので、『黄庭内景經』にいう心·肺·肝·腎·脾·膽の六臓神であろう。
○聚:集合、會合。
○下體:軀體的下部。多指男女的陰部。
○腰眼:腰的後部,從頸下大椎骨數到第十九節的部位。だいたい、第四、第五腰椎棘突起間の陽關(腰)穴の外方、三寸ぐらい。鬼眼ともいう。
○直身:伸直的身躯。
○平立:
○點:使液體滴下。指定。
○定:固定、使固定。使確定、不更改。
○然後:承接連詞。表示某事接在前句所述事情之後。
○上床:登上床鋪。
○合面:合仆,面朝下。对面。
○臥:躺下﹑倒下。橫置﹑橫陳。
○毎:各個。常、往往。
○灼:炙﹑燒。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○勞蠱〔蟲〕:癆瘵(肺癆、癆病)を引き起こす虫か。
○即時:立刻、馬上。
○平安:平穩而沒有危險。
○斷根:斷絕根部。
○發:生長、產生。興起。
○傳染:疾病由一個體侵入另一個體。
○敬:尊重。
○教:訓誨、誘導。
○因此:因而、所以。
○獲:取得、得到。
○全生:保全生命。
○類編:未詳。

2012年4月13日金曜日

西岡さんの 図説 難経

会員の西岡由記さんの訳書『難経』の、改訂新版が出ました。
初版発行から五年、カラーになって、所謂「読み下し文」の外に(意訳ではなく)「現代文読み下し」を加えてと、理解しやすく親しみやすくと工夫をこらしてあります。
だからといって、内容的には、世上によく見かけるハンドブックとは別種の、相当なレベルに在るものです。
だから今回は、「出たよ!」というだけの案内です。
こんなに凄いとか、こんなところが画期的とかいう紹介は、時を改めて、書き手を選んで、ということで……。
圖説『難經』 易經と難經
2012年3月14日 改訂新版第1刷 発行
発行所 有限会社 宝栄企画 ℡043-273-1221
定価 ¥4,515(税込)

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 22 蒜灸癰疽

凡人初覺發背、欲結未結、赤熱腫痛、先以濕紙覆其上、立視候之、其紙先乾處、則是結癰頭也。取大蒜切成片、如當三錢厚薄安其頭上、用大艾炷灸之三壯、即換一片蒜、痛者灸至不痛、不痛者灸至痛時方住、最要早覺早灸爲上、一日二日、十灸十活、三日四日六七活、五六日三四活、過七日不可灸矣。若有十數頭、作一處生者、即用大蒜研成膏、作薄餅鋪頭上、聚艾於蒜餅上燒之、亦能活也。若背上初發、赤腫一片、中間有一粟米大頭子、便用獨頭蒜切去兩頭、取中間半寸厚薄、正安於瘡上、却用艾於蒜上灸二七壯、多至四十九壯。(江寧府紫極觀因掘得石碑載之)

凡そ人の初めて背に發し、結ばんと欲して未だ結ばず、赤熱腫痛を覺ゆれば、先づ濕紙を以て其の上を覆い、立ちどころに之れを視候す。其の紙 先づ乾く處は、則ち是れ結癰の頭なり。大蒜を取り、切りて片と成す。三錢に當たる厚さの如く薄くし、其の頭上に安んず。大艾炷を用いて之れに灸すること三壯にして、即ち一片の蒜を換え、痛む者は痛まざるに至るまで灸し、痛まざる者は痛むに至る時まで灸して方(まさ)に住(や)む。最も要なるは、早く覺え、早く灸するを上と爲す。一日二日ならば、十灸して十活す。三日四日ならば六七活す。五六日ならば三四活す。七日を過ぐれば灸すべからず。若し十數頭有り、一處に生ずるを作す者は、即ち大蒜を用い、研して膏と成し、薄餅を作り、頭上に鋪す。艾を蒜餅の上に聚め之れを燒く。亦た能く活するなり。若し背上に初めて赤腫一片を發し、中間に一粟米大の頭子有らば、便ち獨頭の蒜を用いる。切りて兩頭を去り、中間の半寸の厚薄を取り、正に瘡上に安んず。却て艾を蒜の上に用い、灸すること二七壯、多くは四十九壯に至る。(江寧府の紫極觀に掘りて得たる石碑に因りて之れを載す)
○蒜:にんにく。百合科蔥屬,多年生草本。有大蒜,小蒜二種。葉細長扁平,夏開白色小花。地下鱗莖亦稱為「蒜」,有刺激性氣味,可作佐料。
○凡:概括之詞。
○初:第一次的。甫﹑剛剛。
○覺:知曉、感受到、意識到。
○發:生長、產生。如:「發芽」。現露。
○欲:將要。
○結:構成、形成。凝聚。植物長出果實。
○赤熱:酷熱。紅熱。
○腫痛:[gall] 由急、慢性刺激引起的組織腫脹疼痛。
○濕:溼。水分多﹑含有水分的。
○覆:遮蓋。如:「覆蓋」。
○立:即刻。
○視候:察看。
○乾:沒有水分或缺乏水分的。與「溼」相對。
○頭:頂端或末稍。
○切:用刀把東西割斷、分開成幾部分。
○片:薄而扁平的東西。
○如:如同﹑好像。
○當:值、正值。
○錢:貨幣的通稱。
○薄:不厚的。
○安:存、懷、居。裝置、設置。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○換:互易﹑對調。
○痛者灸至不痛:痛いものは、痛くなくなるまで灸す。
○方:才、始。
○住:停止。とどむ。やむ。
○最:至極。
○要:關鍵、重點。
○活:生存。救助。救活,使人活。いかす。
○若:如果、假如,表示假設。
○作:進行某事。同「做」。成為。
○大蒜:(オオ)ニンニクの鱗茎。小蒜は、ヒメニンニクあるいはノビル。
○研:磨細、碾碎。如:「研成粉末」。
○膏:濃稠的糊狀物。
○餅:扁圓形如餅(用米粉或麵粉做成扁圓形的食品)的東西。
○鋪:陳設、布置。
○聚:集合、會合。堆積、蓄積。
○亦:相當於「也」、「也是」。
○粟米:粟與米。泛指稻穀糧食。
○獨頭蒜:鱗茎の数が少ないニンニク。発育不全などによる。あるいは、そのような種類のものか。
○切去兩頭:上下の先の部分か?
○厚薄:厚度。あつさ。
○却:用在偏正复句的正句中,提出跟偏句相反或不一致的动作、行为或状况,表示转折,相当于“但”、“但是”、“可是” [but]。“反而”“然而” [at the same time]。固然 [admittedly]。再 [then]。才 [just]。恰;正 [just]。
○江寧府:五代南唐升元元年(937)改金陵府置。建都於此,稱為西都。治上元、江寧縣(今南京市)。
○紫極觀:關於葛洪灸法,據宋張杲編的《醫說》稱:“江寧府紫極觀掘得石碑載之”,比《肘後備急方》更詳細(按宋聞人耆年《備急灸法》云:“葛仙翁石刻江陵府紫極宮”,與《醫說》不同。然《政和本草》卷二十九亦指為江寧府紫極宮,當以江寧府為是,在今南京附近)。/南京朝天宫:在江蘇南京市水西門內。相傳該處原為吳王夫差所築之冶城,晉建冶城寺,唐改太清宮,五代吳王楊溥於其地建紫極宮。宋大中祥符(1008~1016)間,改名祥符宮,續改天慶觀,元朝元貞(1295~1296)年間,改額玄妙觀,尋升大元興永壽宮。
○因:憑藉、依據、利用。由於。
○掘:挖﹑穿鑿。
○石碑:石質碑刻。上有文字或圖案,可供紀念或作為標誌。
○載:記錄。

2012年4月10日火曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 21 灸背瘡

京師萬勝門剩員王超、忽覺背上如有瘡隱起、倩人看之。已如盞大、其頭無數、或教徃梁門裏外科金龜兒張家、買藥。張視、嚬眉曰‥此瘡甚惡、非藥所能治、只有灼艾一法。庶可冀望萬分、然恐費力。乃撮艾與之、曰‥且歸家、試灸瘡上。只怕不疼、直待灸疼、方可療爾。灼火十餘、殊不知痛。妻守之而哭。至第十三壯、始大痛、四傍惡肉捲爛、隨手墮地。即似稍愈。再詣張謝。張付藥。敷貼數日安、則知癰疽發於背脅、其捷法莫如灸也。(類編)

京師 萬勝門の剩員 王超、忽ち背上に瘡有り隱起するが如きを覺ゆ。人を倩して之れを看しむ。已に盞の大の如し。其の頭 無數。或るひと教えて梁門裏の外科 金龜兒張家に徃き、藥を買わしむ。張 視て眉を嚬(ひそ)めて曰く「此の瘡 甚だ惡し。藥の能く治する所に非ず。只だ灼艾の一法あり。庶(ねがわ)くは萬分を冀望すべし。然れども恐くは力を費さん」と。乃ち艾を撮りて之れに與えて曰く「且に家に歸りて試みに瘡上に灸すべし。只だ疼まざるを怕る。直だ灸して疼むを待てば、方(まさ)に療すべきのみ」と。灼火すること十餘、殊に痛みを知らず。妻 之れを守りて哭く。第十三壯に至りて始めて大いに痛む。四傍の惡肉 捲爛して手に隨いて地に墮つ。即ち稍や愈ゆるに似たり。再び張に詣り謝す。張 藥を付す。敷貼すること數日にして安んず。則ち癰疽の背脅に發するは、其の捷法 灸に如くは莫しと知るなり。(『類編』)

○瘡:皮膚或黏膜上的潰瘍。
○京師:首都。公羊傳˙桓公九年:「京師者何?天子之居也。」
○萬勝門:北宋の首都、汴京(開封)にあった。
○剩員:宋代軍士名目。禁兵、廂兵、土兵因年老或疾病,不任征戍,保留軍籍,減削軍俸,在軍中從事雜役,稱剩員。/非正員軍士。建隆元年,始從殿前、侍衛二司中揀汰老弱怯懦禁軍為剩員,給以官符,從事宮觀...剩員立額從此始(陳傅良《開基事要·建隆元年》)。/宋揀選(選ぶ)降退軍士名目之一。太祖建隆二年(961年)始置。...個別有年齡三十五歲以下少壯之人充當剩員者。其軍俸削減一半甚至一半以上。一般只充任軍中雜役,而由剩員重新擔任戰士則屬特殊情況。其在軍中占有相當比例和數量,各地專設剩員指揮,並在各禁、廂兵中設十分之一......。
○王超:
○隱起:凸起,高起。/隱:塞,堵塞 [block up;stop up]。宏大 [great]。殷盛 [rich]。
○倩:請人代為做事。
○盞:小而淺的杯子。
○頭:頂端或末稍。
○無數:極多。
○或:泛指人或事物。相當於「有人」﹑「有的」。
○梁門:指大梁夷門。“夷門”即魏都大梁之關隘。汴京,即戰國時之“大梁”,東魏置梁州,隋唐改為汴州,自五代梁晉漢周及北宋皆建為都,遂有汴京之稱。
○外科金龜兒張家:12世紀初頭の汴京(開封)のにぎわいを記した南宋の孟元老『東京夢華録』卷三、大内西右掖門外街巷に「殿前司相對……張戴花洗面藥國太丞張老兒金龜兒醜婆婆藥鋪」とある。殿前司(宮廷直轄正規軍司令部)の向かい側に張戴花という洗面薬を売る店、張老兒(張老人)金龜兒、醜婆婆などが経営する薬局が軒を並べていたようだ。この張さんは外科と薬屋を兼業していたのだろうか。
東洋文庫『東京夢華録』では張老児金亀児を二軒と考えているようです。ただし、ここで金亀児の主人が張氏となるとちょっとややこしい。でも、この前の記事「馬行街から北の医者町」では、「山水」李家の口歯咽喉薬、「石魚児」班防禦、「銀孩児」柏郎中家の小児科、「大鞋」任家の産科などとあります。つまり渾名が前、姓が後ろが一般的です。防禦とか郎中とかは官名、ただしほとんど全てが詐称です。だから、ここで金亀児張家というのには問題有りません。おそらくは張老児と金亀児は別の店で、金亀児の主人の姓も張というのは偶然だろうと思います。 (醫説 鍼灸 神麹斎/2006/1/27/08:03)
○兒:長輩稱呼晚輩。輕視、辱罵對方為「兒」。
○嚬:憂愁不樂而皺眉。通「顰」。
○庶:相近、差不多。表示希望發生或出現某事,進行推測;但願,或許。
○可冀:可以期待。 
○冀望:希望、期望。
○萬分:極甚、非常。萬分之一。謂極少。
○然:但是﹑可是。
○恐:大概、或者。表疑慮不定的語氣。
○費力:耗費精力或體力。
○撮:抓取。
○且:將要。只。文言發語詞,用在句首,與“夫”相似。
○只:僅。但、而。
○怕:恐懼、害怕。擔心、疑慮。可能、或許、大概。表猜測。
○直:但﹑只﹑不過。
○疼:痛。
○方:正、適。將。
○灼:炙﹑燒。
○殊:非常、極、甚。まったく。すこしも。
○哭:因傷心或激動而流淚,甚至發出悲聲。泣、哭、號三詞分用時有所區別。無聲有淚叫「泣」;有聲有淚叫「哭」;哭而有言叫「號」。通稱時都可用「哭」表示,如:「哭泣」、「號哭」。
○傍:側、邊。通「旁」。
○惡肉:腐敗之肉。
○捲:把東西彎轉成圓筒狀。彎曲。
○爛:腐敗。燒灼。
○隨手:立刻。順手處理。
○似:好像。
○稍:略微。頗、甚。
○詣:拜訪﹑進見上級或長輩。
○謝:表示感激、酬答。
○付:授予、交給。如:「交付」。
○敷貼:[apply;stick] 敷布粘貼。/敷:塗抹。/貼:黏附。
○安:平靜、恬適。
○癰疽:常見的毒瘡。多由於血液運行不良,毒質淤積而生。大而淺的為癰,深的為疽,多長在脖子、背部或臀部等地方。或作「雍雎」。
○脅:胸部兩側,由腋下至肋骨盡處的部位。亦指肋骨。
○捷:快速。
○莫如:不如。
○類編:未詳。「類編」を書名に持つものには、宋の呂祖謙『観史類編』、宋(元?)の潘迪『格物類編』、宋(元?)の胡助『純白類編』があったが、他書である可能性のほうが高いかもしれない。

2012年4月6日金曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 20 艾謂之一壯 その2

宋 陸佃撰『埤雅』卷十七 艾
『爾雅』曰:「艾,冰臺」。其字从乂。草之可以乂病者也。一名灸草。『詩』曰:「彼采蕭兮,一日不見,如三秋兮。彼采艾兮,一日不見,如三歳兮」。蕭所以共祭,艾所以療疾,以言所将滋大,其懼䜛亦滋甚也。『曲禮』曰:「十年曰幼,學」。㓜者十年之名,學者其事也。「二十曰弱,冠」。弱者二十之名,冠者其事也。「三十曰壯,有室」。壯者三十之名,有室者其事也。「四十曰强而仕」。强者四十之名,仕者其事也。壯,反㓜之詞,强,反弱之詞。壯則能立矣,强則能行矣。蓋能有所立,然後能行。能有所行,然後能歷。能有所歷,然後能至。故「五十曰艾,六十曰耆」。艾,歷也。耆,至也。夫以㓜故學,以弱故冠,以壯故有室。凡此皆子道也。及其十年而德又一進也。則非茍知之,又能行之矣,則於是出而仕焉。故曰「强而仕」。仕,士也。其德又十年而一進。則可以為大夫矣。故曰「艾服官政」。『内則』曰:「五十命為大夫,服官政」。其德又十年而一進,則可以為卿矣。故曰:「耆指使」。卿指使人者也。且歷而至之矣。然後可以指而使之也。其德又十年而一進,則可以為公矣,故曰:「七十曰老而傳」。『周官』三公謂之郷老。既老矣,則又十年而耋既耋矣,則又十年而耄。故八十曰耋,九十曰耄。耆者,艾之至也。耋者老之至也。夫文老至為耋如此而已。耄,惽忘也。『春秋傳』曰:「謂老將知而耄及之」。百年則人之大期在是也。當致養而已,故百年曰期頤。『博物志』曰:「削冰令圓,舉以向日,以艾承其影,則得火」。艾曰冰臺,其以此乎。舊説燕蓐惡艾。『字說』曰:「艾可乂疾,久而彌善」。故『爾雅』曰:「艾,長也」。「艾,歷也」。叜以乂灾為名,艾以乂疾為義。皆以所歷長,所閲衆故也。醫用艾灸一灼,謂之一壯者,以壯人為法,其言若干壯,謂壯人。當依此數。老㓜羸弱量力减之。

 「壯」についての理解が異なりますが,以下の研究を参照ください。

http://chubun.hum.ibaraki.ac.jp/kano/peper/piya/43gai.html
埤雅の研究-中国博物史の一斑- Study on the Pi-ya
(茨城大学人文学部紀要『人文科学論集』第43号 加納喜光/野口)

2012年4月5日木曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 20 艾謂之一壯

醫用艾一灼、謂之一壯、以壯人爲法也、其言若干壯、壯人當依此數、老幼羸弱量力減之。(類苑)

【倭讀】
醫 艾を用いること一灼、之れを一壯と謂う。壯人を以て法と爲すなり。其の言若干壯。壯人 當に此の數に依るべし。老幼羸弱は、力を量りて之れを減ず。
(『類苑』)

【注釋】
○艾‥艾草。菊科艾屬、多年生草本。莖質硬。葉具香氣、互生、呈長卵形、葉背密生白毛。秋天開淡黃或淡褐色花。葉揉成艾絨、可作印泥、亦可灸病。或稱為「白艾」、「冰臺」。
○壯‥強盛、強健。灸法術語 [one moxacone]。指艾炷灸中的計數單位。每灸一個艾炷、稱為一壯。指艾炷。如大壯灸、即指用較大的艾炷施灸,小壯灸即指用較小的艾炷施灸。
○灼‥炙、燒。
○法‥範式、原則。
○若干‥大約計算之詞。即多少、幾許的意思。
○老幼‥老人和小孩。
○羸弱‥[thin and weak;frail] 瘦弱。
○量‥商酌、考慮。如‥「考量」。
○減‥從整體中去掉一部分。
○類苑‥『事實類苑』。宋の江少虞撰。類書。 四庫全書本『事實類苑』卷五十一によれば、宋の沈括(一〇三一~一〇九五)『夢溪筆談』からの引用とある。『夢溪筆談』卷十八技藝。宋の陸佃(一〇四二~一一〇二)『埤雅』卷十七・艾:「醫用艾灸一灼,謂之一壯者,以壯人為法,其言若干壯,謂壯人。當依此數,老㓜羸弱量力减之」。