2014年10月13日月曜日

胃の六つ灸と腰部の八点灸

先日日曜講座の第一クラスで胃の六つ灸について話題になりましたので、少し調べてみました。

10年ほど前の全日本鍼灸学会の特別演題抄録(www.jsam.jp/meeting/pdf/kagawa_3.pdf)に長野仁先生が『 -日本における名灸穴と形式灸-』(19p/44p)の中で初出を『広益秘事大全』としております。
ちなみに早稲田大学の古典籍総合データベースにあります。(http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/wo08/wo08_00438/)
上記ページの巻4の110ページです。

○鬲兪 肝兪 脾兪
俗にいふ七九十一の灸なり。大椎の骨よりかぞへて、第七にあたる骨の下両旁へひらくこと一寸五分(双行注は一寸の取り方を説明しているので省略します)の處を鬲兪とす、心痛、周痺、吐食、鬲胃ひえ、痰いで、脇腹みち、手足たるき等によし。同九椎の下両旁へ一寸五分の処を肝兪とす、怒気多く、目くろく、涙いで、気短く欬逆(しゃっくり)いで、口乾き、疝気、積聚等によし。同十一椎の下両旁へ一寸五分の處を脾兪とす、身痩(みやせ)、脇腹はり、痰、瘧(おこり)、寒熱、水腫、気脹、黄疸、不食等によし。

句読点がなく見にくかったので、適当なところに振ってみました。

しかし、ここでは「胃の六つ灸」という名称は使われていないので、はたして命名したのはどの時代の誰なのか?
ご助言いただければ幸いです。

ちなみにもう一つの話題になった、原志免太郎先生の「腰部の八点灸」はどこに取るのか、をご存知の方がいましたら、ご助言ください。

よろしくお願いいたします。