2016年11月13日日曜日

卓廉士先生の『素問』標本病伝論(65)講義 その11 おわり

以上からわかるように、『黄帝内経』ができた時代には、医者は標を刺し本を刺すこと、すなわち四肢あるいは胸腹頭面の腧穴をえらんで取ることを、治療を成功させるための大事とみなしていた。標本刺法は衛気を基礎として、衛気の移動を追うことを目的とし、衛気の所在を詳細に観察し、四肢と胸腹頭面の関係を強調し、本部腧穴が起こるところの遠隔部に対する治療作用をとりわけ重視した。疾病の多くは証候情態が複雑で、病機をあきらかにするのはむつかしいので、衛気はみつけにくい。このような情況で、発病の先後というきわめて容易に理解しやすい事実にもとづいて、どの腧穴を取ればいいか決定できる。本を治し標を治す、標を先にし本を後にす、本を先にし標を後にす、あるいは標本あわせてほどこす。これを「一を執る」といい、これを保持することで、鍼刺の重要な道理大局を知り、「可以無惑于天下」〔『霊枢』衛気(52)。【現代語訳】複雑な病を治療する際に余裕をもって対処でき、戸惑うこともない〕。したがって、「知標本者.万挙万当.不知標本.是謂妄行」〔『素問』標本病伝論(65)。【現代語訳】標と本とにおける軽重と緩急との関係がわかると、すべてうまく治療することができるようになるのです。しかし標本を知らなければ盲目的な治療となってしまいます〕であり、この言葉はむなしいものではないし、鍼刺治療の経験談でもある。

このほか注意すべきことは、文子が「執一而応万」を「術」と称したが、「術」は「述」とも書く。『漢書』に注して顔師古は「術,道徑也,心之所由也」〔『漢書』禮樂志:「夫民有血氣心知之性,而無哀樂喜怒之常,應感而動,然後心術形焉」。師古曰:「言人之性感物則動也。術,道徑也。心術,心之所由也。形,見也」〕といった。中国古代哲学では、「執一」という原則は、つねに普遍としての「道」の高みにあげられる。「道通為一」(『荘子』斉物論)からである。術数からみると、道の数は一であり、「執一」はよく道と合し、道と合すれば、事業は成功する。同時に、標本の説も一つの心路であり、「心の由る所」である。この心路の上に診療過程における医者の実体験とそこで感じたことが十分重視されているので、「以意調之」〔【現代語訳】細心の注意をはらって標本、先後を区別してから適切に治療を行わなければなりません〕という措辞がある。「意」とは、証候病情を感じとることであり、一心に存し〔『宋史』岳飛伝:「陣而後戦,兵法之常,運用之妙,存乎一心」〕、心に区別を知り、気にしたがって巧みを用いる〔『後漢書』郭玉伝:「醫之為言意也。腠理至微,隨氣用巧,針石之閒,毫芒即乖」〕。もし先病後病がまだはっきりしない場合は、間甚で判断でき、「間者并行.甚者独行」〔『素問』標本病伝論(65)【現代語訳】間甚:浅深軽重を指す。間は軽く浅いことで、甚は深く重いことである。并行:その他の病症と同時に治療してもよいことであり、すなわち標本同治のことである。独行:単独で治療を進め他病と兼治してはならぬことで、とりもなおさず標を治すか本を治すかのどちらかであることである〕である。「間」とは、それほど重篤な病証情態にはないことであり、綿密に計画を立て、あわてずに準備し、標本あわせてほどこす。「甚」とは、病が重いことであり、病証情態が切迫しており、標を取るにしても本を取るにしても、一二穴の即効穴が不可欠である。たとえば、ショックに人中に鍼し、神闕に灸するのは、単独で標部を取ることであり、狭心痛に少衝と中衝に刺して血を出すのは、単独で本部を取ることである。

標本の上下の関連は、おもに衛気と経脈の生理の反映である。衛気は十二経脈に沿って手足頭面に分布し、部位があり、気化〔気の運動変化〕があり、集散があり、また移動をいい、具体的な刺法がある。また普遍的な原則をそなえ、心物一体で、「医は意なり」などの内容をふくんでいる。ゆえに古代人は「標本之為道也」〔『素問』標本病伝論(65)。【現代語訳】「夫陰陽逆従.標本之為道也」陰陽、逆従、標本の道理は、一見すると非常に簡単にみえますが、その応用価値はきわめて大きいのです。したがって標本逆従の道理を語るならば、多くの疾病による危害を知ることができるのです/筆者卓廉士は「標本これを道となすなり」と解していると思われる〕といい、標本と道とは相応じて、生命の気をみたし顕彰している。

2016年11月11日金曜日

全訳漢辞海 第四版

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/ja/kanjikai4/index.html

『漢辞海』第四版が掲げる「日葡辞書の読み」の注意点
http://d.hatena.ne.jp/consigliere/20161104/1478189729

2016年11月10日木曜日

卓廉士先生の『素問』標本病伝論(65)講義 その10

病伝の問題については、『霊枢』病伝(42)に類似した論述があり、これを「大気入蔵」という。すなわち大量の邪気が臓腑に侵入し、正気がささえきれず、危険な症状を発し、その伝変は一日・三日・五日・十日の間隔で心・肺・脾・胃・腎などの臓器に「以次相伝」〔【現代語訳】各蔵に疾病が発生しますと、それぞれ相剋の順序に従って転移〕し、五臓六腑十二経脈がみな邪気を受けるようになる。そのため、大気が臓に入ると、「皆有死期」〔【現代語訳】定まった死亡の時がありますから、鍼治療を施すことはできないのです〕、預後はおおかた不良である。これについては、学術界の研究は多くない。『素問』生気通天論(03)にいう「故病久則伝化.上下不并.良医弗為」〔【現代語訳】そこで病邪の留まっている時間が長くなると内に伝わって変化する。もし上下が互いに通じないような段階になると、良医であっても、どうしようもないのである〕とは、「病伝」した後は標本刺法では対処しがたい局面を指している。

これからわかるように、標本刺法の源は、『黄帝内経』成書以前、あるいは同時期の治療経験である。これは、多くの疾病の取穴部位についての経験をまとめたものであり、臨床上有効であった普遍的な刺法に手を加え、高め、磨きをかけたものでもある。標本刺法の誤読は唐代の王冰(約710-805)にはじまる。彼は『素問』標本病伝論(65)に注解したとき、「本,先病。標,後病。必謹察之」〔本は先の病である。標は、後の病である。かならず慎重にこれを診察しなければならない〕といい、「本而標之,謂有先病復有後病也。以其有餘,故先治其本,後治其標也。標而本之,謂先發輕微緩者,後發重大急者。以其不足,故先治其標,後治其本也」〔(経文にある)「本而標之」とは、先の病があって、また後の病があるという意味である。それは有餘であるので、先にその本を治療し、後にその標を治療する。「標而本之」とは、先に発したのは軽微でおだやかなもので、後に発したのは重大で急なものであるという意味である。それは不足であるので、先にその標を治療し、後にその本を治療する〕ともいっている。ここから、中医には、「先病為本、後病為標」〔張元素『医学啓源』引(長):「故経曰:先病為本、後病為標〕という説ができた。このような解釈は、『素問』標本病伝論(65)の冒頭にある「病有標本.刺有逆従」という精神をないがしろにしている。本篇の標本刺法は経脈という事実にもとづいていることをないがしろにしている。したがって標本と衛気との関係が見いだせず、衛気が疾病での集散変化が目に入らない。時間が「標本相移」中に起こる作用をないがしろにしている。したがってその説は、標本が経脈の上下にある部位であるという原義をこえている。なおかつ、王冰の説は、漏れがとても多く、たとえば彼の観点からすると、「先病而後泄者.治其本.先泄而後生他病者.治其本」〔【現代語訳】先にある病を患い、その後に下痢を生じた場合には、まずその本病を治療します。先に下痢を患い、その後にその他の病を生じた場合には、まず先の下痢を治療し、必ず下痢を治してからその他の病症の治療を行わなければなりません〕は、慢性喘息患者が腹瀉を発症したら、咳喘をとめるために、先病の本を治療すべきで、腹瀉はとめるべきではないことになる! ながく泄瀉している病人が風寒に感染した場合は、長い泄瀉の本を治療すべきで、風寒によって体中が痛むのはほったらかして無視する! 彼の説がつじつまが合わないのはわかるだろう。王冰の説には弱点がすくなくないが、それ自身がもっている論理性によって、後世の医家に受容され、中医の治病原則となった。今日では、「先病為本、後病為標」を不易の論と奉じて、中医治療理論の革新と発展だと考えられている。このほか、王冰は、彼が補った「運気七篇大論」で標本に言及しているが、五運六気の「標本中気」として述べており、その概念と標本刺法とはまったく別のものである。

2016年11月8日火曜日

卓廉士先生の『素問』標本病伝論(65)講義 その9

『素問』標本病伝論(65)は、この思想の基礎のうえに、衛気標本の理論を結びつけて発展させ、かなり具体的な治療案を形作った。標本刺法では、先病は先に治療するだけではなく、先病は本を治療し、本部の腧穴を鍼刺することが多い。これは四肢末端が衛気があつまるところであるからである。人体にある特定穴の多くは肘膝関節より下に位置する。たとえば、五輸穴・原穴・絡穴・郄穴などはかなり大きな範囲でその治療作用を発揮できる。かつまた古代人は、ずっと「從本引之,千枝萬葉,莫不隨也〔根っこから引き抜けば、あらゆる枝葉はみな従ってくる〕」(『淮南子』精神訓)と考えていて、本部の腧穴には疾病の根本を治療する作用がある。

しかし注意すべきことは、『素問』標本病伝論(65)の先病後病の治療に関しては、衛気が経脈の標本での位置の移動を生じる病症に適していることである。もし疾病の伝変〔発展変化。疾病がある経脈臓腑から他の経脈臓腑へ移ることと、ある症候が他の症候に変わること〕が、標本の限度とする範囲を超えた場合、しばしば危険な症候となり、この方法はふさわしくないようである。『素問』標本病伝論の篇末では、もっぱら「病伝」の証候を論じている。

「夫病伝者.心病.先心痛.一日而欬.三日脇支痛.五日閉塞不通.身痛体重.三日不已死.冬夜半.夏日中.〔疾病の伝変のしかたは以下のようになっております。心の病はまず心痛が起こりますが、一日すると病は肺に伝わり咳嗽が出ます。三日すると病は肝に伝わり脇に脹痛が起こります。五日すると病は脾に伝わり大便の通じがなくなり、身体が痛んで重く感じられるようになります。さらに三日すぎて治らなければ死亡します。冬であれば夜半に死亡し、夏であれば日中に死亡します。〕
肺病.喘欬.三日而脇支満痛.一日身重体痛.五日而脹.十日不已死.冬日入.夏日出.〔肺の病になると喘咳が起こりますが、三日すぎて治らなければ、病は肝に伝わり、肝脈は脇肋部を循っているので脇肋部の脹満、疼痛が起こります。さらに一日すると病は脾に伝わりますが、脾は肌肉を主っていますので、身重疼痛が起こるのです。さらに五日すると病邪は胃に伝わり、腹が脹るようになります。さらに十日すぎて治らなければ、死亡します。冬であれば日没時に、夏であれば日の出の時に死亡します。〕
……如是者.皆有死期.不可刺.間一蔵止.及至三四蔵者.乃可刺也.〔上述の順序で相伝すると、すべて一定の死期があり、この場合には刺法を用いてはなりません。もし病の伝わる順序が上述のような相伝ではなく、間蔵相伝あるいは隔三四蔵相伝であるならば、刺鍼治療を行うことができます。〕」

2016年11月7日月曜日

卓廉士先生の『素問』標本病伝論(65)講義 その8

「小大不利.治其標」――すなわち小便が癃閉〔排尿障害〕し、気が膀胱に結ぼれ、あるいは大便が秘結〔便秘〕し、気が大腸に結ぼれたときは〔気結=気のはたらきが鬱滞した状態〕、腹部にある募穴の天枢・関元および曲骨・中極・水道・腹結・気穴など標部に位置する腧穴を急いで取って二便を通利すべきである。「小大利.治其本」とは、すなわち大小便が通利〔阻滞なく流れる〕していれば、下肢の本部にあたる腧穴を取って、疾病の病機〔疾病の発生原因とその変化の機序〕に焦点をあてて治療をおこなうべきである。

「病発而有餘」の実証については、「先治其本.後治其標」すべきである。――先に四肢末端にある本部の腧穴を刺して抜本的な対策を講じ、ついで頭面胸腹などにある標部の腧穴をもちいて、兼症をとりのぞく。「病発而不足」という虚証については、「先治其標.後治其本」しなければならない。――先に標部にある慢性疾患の治療にすぐれた背兪穴と募穴を取って臓腑の気を補益し、さらに本部の腧穴を取り、四肢末端の陽気をたすけて経脈の気を恢復させる。

上述の先病と後病から判断すると、先病は原発性の病巣であることが多く、疾病の病機がある場所であることが多い。後病は、兼症あるいは続発性〔二次性〕病症であることが多い。そのため、おおくの情況下では、先病を先に治療する方法がとられる。とりわけ複雑な症状に遭遇したときは、なおさらこのようにしたほうがよい。たとえば、張家山漢簡『脈書』に「治病之法、視先発者而治之」〔病気の治療法は、先に発病したものを観察して、それを治療する〕とある。先病先治は、非常に古い思想のひとつである。この思想は、『霊枢』終始(09)にも「治病者.先刺其病所従生者也.……病先起于陰者.先治其陰.而後治其陽.病先起于陽者.先治其陽.而後治其陰」〔二「于」字、『霊枢』になし。筆者が補ったものか。【現代語訳】これらの病証の治療には、疾病の初発部位から刺鍼すべきです。……陰経から始まった疾病は、先に陰経を治療し、後に陽経を治療すべきです。陽経から始まった疾病は、先に陽経を治療し、後に陰経を治療すべきです〕と、示されている。

2016年11月1日火曜日

卓廉士先生の『素問』標本病伝論(65)講義 その7

「先泄而後生他病者.治其本.必且調之.乃治其他病」――『霊枢』四時気(19):「飧泄.補三陰之上.補陰陵泉.皆久留之.熱行乃止」〔【現代語訳】脾気の虚寒によって起った飧泄〔そんせつ〕病では、三陰交・陰陵泉を取穴し、補法を用い、患者が鍼下に熱感を覚えるまで、しばらく置鍼します〕。飧泄は一種の慢性腹瀉であり、つねに瀉痢腹痛をともない、食物が未消化のまま排泄される。またさらに多くの症状、たとえば少気懶言〔気が衰えて話す気力もない〕、面黄肌痩、脱肛、子宮下垂などをかねる。足太陰脾経で本部に位置する腧穴の陰陵泉を取るべきで、泄瀉が止まって気が恢復したのちに、さらに気血をととのえて、兼症〔主証につぐ病症〕を治療する。

「先病而後生中満者.治其標」――『霊枢』癲狂(22):「厥逆.腹脹満.腸鳴.胸満不得息.取之下胸二脇.欬而動手者.与背腧.以手按之立快者.是也」〔厥逆病で腹が脹り、腸が鳴り、胸中煩悶して呼吸困難となる症状があらわれたら、治療には両腋下の脇骨部にあり、咳をすると脈が手にふれる腧穴と、また背を手で按じてみて病人が気持ちよいと感じたところを取るのがよい。そこが刺すべき背の兪穴の穴位である〕。先に陽が虚して胃腸の気脹があり、つづいて胸満喘息、呼吸困難、気が胸膺部にあつまるなどを症状を生ずる。衛気は本来なら「胸腹に散ずる」べきなのに、いま散じないでかえってあつまっている。その症状は急であり、標部である背兪を急いで取って治療すべきである。背部腧穴および肺胃と関連する胃兪・脾兪・肺兪・風門・身柱などは、みな肺胃の気がそそぐ場所であり、病気になるとこれらの腧穴は敏感になり、そのところをおすと、つねに酸・脹・疼痛などが感じられる。衛気の街が体幹において「前後に相応ずる」という生理システムがあり、鍼刺によってよりよい治療効果をおさめることができることを示している。〔『霊枢』衛気(52):「胸気有街、腹有気街、頭有気街、脛有気街。故気在頭者、止之于脳。気在胸者、止之于膺与背兪。気在腹者、止之于背兪与衝脈于臍左右之動脈者。気在脛者、止之于気街与承山踝上以下」。〕

「先中満而後煩心者.治其本.人有客気.有同気.」〔解説なし〕