2018年11月23日金曜日

鍼灸抜萃大成 

鍼灸抜萃大成序
人爲血氣之屬也經絡爲營
衛之街也孔穴爲邪正之府
也醫者明此可以鍼可以灸
若內經斤斤問答亦然乎向
    ウラ
雖繡梓鍼灸抜萃布行于世
然尚多缺略謬誤讀者患焉
故今剞劂氏刊之大成㪅補
其略校其誤特從鈐圖簡𠊳
而欲使初學者易通曉於是
    二オモテ
乎余嘉其僃而遂弁一言於
其首云爾
 旹元祿十一龍集戊寅仲冬丙子
 岡本一抱涉筆於洛下攝生堂

    【訓み下し】
鍼灸抜萃大成序
人は血氣の屬爲(た)り。經絡は營衛の街爲り。孔穴は邪正の府爲り。醫者 此れを明らかにして、以て鍼す可く以て灸す可し。內經斤斤たる問答の若きも亦た然り。向(さき)に
    ウラ
鍼灸抜萃を繡梓して世に布行すと雖も、然れども尚お缺略謬誤多く、讀者 焉(これ)を患(うれ)う。故に今ま剞劂氏 之が大成を刊(けず)り、更に其の略を補し、其の誤りを校(かんが)え、特に鈐圖簡便に從って、初學者をして通曉し易からしめんと欲す。是に於いてか、
    二オモテ
余 其の備なるを嘉(よみ)して、遂に一言を其の首に弁(こうむ)らしむと爾(しか)云う。
 旹元祿十一龍集戊寅仲冬丙子
 岡本一抱 筆を洛下の攝生堂に涉す

    【注釋】
鍼灸抜萃大成序
人爲血氣之屬也、經絡爲營衛之 ○街:十字路。経路。 ○也、孔穴爲邪正之 ○府:くら。倉庫。 ○也、醫者明此、可以鍼可以灸、若内經 ○斤斤:明察なる。明らかな。一つ一つ細かいことにこだわる。 ○問答亦然乎、向
    ウラ
雖 ○繡梓:(精巧に)出版する。 ○鍼灸抜萃:『日本漢方典籍辞典』:著者未詳の針灸医学書。全三巻、五冊(上、中之上、中之中、中之下、下からなる)。美濃判。延宝四(一六七六)年紀(き)伊(の)国(くに)屋(や)半(はん)兵(べ)衛(え)刊。末尾に写刻体で「右針灸之穴、雖有数多、日々用而在験穴而己、歌之誠愚慮、依短才所記、後学之者加添削而己」とある。本文は和文で平易に針灸の術を説く。著者は無(む)分(ぶん)(御(み)薗(その))の末流であると書かれているが、人物は特定できない。貞享二(一六八五)年岡(おか)田(だ)三(さぶ)郎(ろう)右(え)衛門(もん)刊の異版もある。さらに元禄九(一六九六)年刊の『合(ごう)類(るい)針(しん)灸(きゆう)抜(ばつ)粋(すい)』と題する縦型袖珍本(五巻三冊本、異版も存在する)や、同年刊の『(合類)広(こう)益(えき)針(しん)灸(きゆう)抜(ばつ)粋(すい)』と題する横型袖珍本(李遷校、不分巻一冊本)などもあり、針灸入門書として当時一般に広く流布した。『針(しん)灸(きゆう)重(ちよう)宝(ほう)記(き)』と内容的に密接な関係にある。 ○布行于世、然尚多 ○缺略:欠けているもの。 ○謬誤、讀者 ○患:憂慮する。心配する。 ○焉、故今 ○剞劂氏:出版業者。彫師。「剞劂」は雕刻刀。 ○刊:(削って)修正・改正する。 ○之大成 ○㪅:「更」の異体字。 ○補
其略校其誤、特從 ○鈐:印。判。 ○圖簡 ○𠊳:「便」の異体字。 ○而欲使初學者易通曉 ○於是乎:「於是」におなじ。
    二オモテ
余 ○嘉:賛美する。 ○其 ○僃:「備」の異体字。完備している。何でもそろっている。 ○而遂 ○弁:前・上に置く。 ○一言於其 ○首:あたま。はじめ。最初。 ○云爾:語末の助詞。かくのごとし。 ○旹:「時」の異体字。 ○元祿十一 ○龍集:歳次。 ○戊寅:一六九八年。 ○仲冬:旧暦の十一月。 ○丙子:六日。 ○ 岡本一抱 ○涉筆:筆を動かす。 ○於 ○洛下:京都。 ○攝生堂

2018年11月18日日曜日

鍼灸説約

針灸説約序
當今醫家有二弊而尋常時醫不與焉攻究醫
經該覽群籍自以爲能事畢矣及其臨病者也
識見不定膽力不壯嚮所貯于腹笥者旁午雜
糅其靈臺乃爲之累其伎倆却劣時醫俚諺曰
學醫不如時醫是之謂也夫醫者方伎也思慮
精則得之粗則失之扁鵲倉公未嘗讀萬卷書
而其名乃高于當世者何居豈非以其思慮之
精且密得之乎而昧者乃欲以躁心浮氣得之
    ウラ
是一弊也師心創説爲一家言依托古方以炫
其名其所長特在攻下一途耳至其末學挾其
師著作一二𡰳抗顏稱醫蔑視前脩草芥人命
是二弊也識與膽兼有自粗入精收博爲約能
讀古人書而不受古人欺者其庶幾乎針科侍
醫石坂宗哲著針灸説約蓋有覩于斯矣古今
針灸書何啻五車然其簡而眀約而要者無有
而已世所謂針醫者拘泥紙上之談則不能出
一知半解自許爲一家言則不能知前人苦心
    二オモテ
其弊猶大方脉然宗哲生針科之家傷其如此
發憤讀書蓋二十年于茲矣就古今針灸書擇
其的確可法者去其迂回無用者間附以獨得
之見著作此編將以醒世之憒憒謂之針科中
雋杰可也及刻成乞序于余余既嘉宗哲斯舉
絕于常儔又爲交誼之厚不能辭其請也宗哲
名文和一字廷玉自號竽齋時
文化壬申六月既望
      侍醫法眼杉本良仲温誌

    【訓み下し】
針灸説約序
當今の醫家に二弊有り。而して尋常の時醫は與(あずか)らず。醫經を攻究し、群籍を該覽し、自(みずか)ら以(おも)爲(え)らく能事畢わる、と。其の病者に臨むに及んでや、識見定まらず、膽力壯(さか)んならず、嚮(さき)の腹笥に貯うる所は、其の靈臺に旁午雜糅し、乃ち之が累(わずらい)と爲る。其の伎倆却って時醫に劣る。俚諺に曰く、學醫は時醫に如(し)かず、と。是の謂なり。夫(そ)れ醫は方伎なり。思慮精なれば、則ち之を得、粗なれば則ち之を失う。扁鵲・倉公未だ嘗て萬卷の書を讀まずして、其の名乃ち當世に高き者は、何ぞや。豈に其の思慮の精且つ密を以て之を得るに非ざるや。而るに昧(くら)き者乃ち躁心浮氣を以て之を得んと欲す。
    ウラ
是れ一弊なり。心を師として説を創り、一家の言と爲す。古方に依托して、以て其の名を炫(てら)う。其の長ずる所は、特に攻下の一途の在るのみ。其の末學に至っては、其の師の著作一二卷を挾(わきばさ)み、抗顏 醫と稱す。前脩を蔑視し、人命を草芥とす。是れ二の弊なり。識と膽と兼ねて有(も)ち、粗自(よ)り精に入り、博を收めて約と爲す。能く古人の書を讀んで、古人の欺を受けざる者、其れ庶幾か。針科侍醫 石坂宗哲、針灸説約を著わす。蓋し斯(ここ)に覩る有り。古今の針灸書、何ぞ啻(ただ)に五車のみならんや。然れども其の簡にして明、約にして要なる者、有ること無きのみ。世に謂う所の針醫なる者、紙上の談に拘泥すれば、則ち一知半解を出づること能わず。自(みずか)ら許して一家の言を爲せば、則ち前人の苦心を知ること能わず。
    二オモテ
其の弊 猶お大方脉のごとく然り。宗哲 針科の家に生まれ、其の此(かく)の如くを傷(いた)み、憤りを發して書を讀むこと、蓋し茲(ここ)に二十年。古今針灸の書に就き、其の的確にして法とす可べき者を擇(えら)び、其の迂回無用なる者を去る。間(まま)附するに獨得の見を以てし、此の編を著わし作る。將に以て世の憒憒を醒さんとす。之れ針科中の雋杰と謂って可なり。刻成るに及んで、序を余に乞う。余 既に宗哲の斯(こ)の舉の常儔に絕するを嘉(よみ)す。又た交誼の厚きが爲に其の請を辭すること能わず。宗哲、名は文和、一字は廷玉、自ら竽(う)齋(さい)と號す。時
文化壬申六月既望
      侍醫法眼杉本良仲温誌(しる)す

    【注釋】
針灸説約序
當今 ○醫家:ここではおそらく藩医など、ある程度の高い知識を有する医者。 ○有二弊而尋常 ○時醫:町医者など、臨床をもっぱらとする者。 ○不與:関係ない。 ○焉攻究醫經、該覽群籍、自以爲 ○能事:できること。なすべきことがら。『易』繫辭上「引而伸之、觸類而長之、天下之能事畢矣」。 ○畢矣、及其臨病者也 識見不定、膽力不壯 ○嚮:「向」におなじ。以前。従前。 ○所貯于 ○腹笥:「笥」は書箱。腹の中に記憶としてたくわえられた書籍・学問。 ○者 ○旁午:縦横に交錯する。繁雑になる。 ○雜糅:混合する。入り混じる。 ○其 ○靈臺:心。『莊子』庚桑楚「不可內於靈臺」。郭象注「靈臺者、心也」。  ○乃爲之 ○累:負担。わざわい。あやまち。 ○其伎倆却劣時醫、俚諺曰、學醫不如時醫、是之謂也、夫醫者 ○方伎:「方技」におなじ。各種の技術。 ○也、思慮精則得之、粗則失之、扁鵲倉公未嘗讀萬卷書、而其名乃高于當世者 ○何居:なにが原因か。どういう理由か。「居」は助詞。 ○豈非以其思慮之精且密得之乎、而昧者乃欲以 ○躁心浮氣:「粗心浮氣」におなじ。細心でなく落ち着きがない。 ○得之
    ウラ
是一弊也 ○師心:自分の心を師として、みずからを正しいとする。このあたりは、古方派(吉益東洞)に対する批判か。 ○創説爲一家言、依托古方以 ○炫:自慢する。 ○其名、其所長特在攻下一途耳、至其末學、挾其師著作一二 ○𡰳:「卷」の異体字。 ○抗顏:態度が厳正なさま。顔つきをきびしくする。 ○稱醫蔑視 ○前脩:「前修」におなじ。前賢。前代の徳を修めた賢者。前代のすぐれた医者。 ○草芥:小草。重視するに値しないものの比喩。「視如草芥」(軽視する、かろんずる)。ここでは動詞として使われているので、草のようにあつかう、「殺す」の意であろう。宋・羅大經『鶴林玉露』卷九「一經兵亂、不肖之人、妄相促迫、草芥其民」。 ○人命、是二弊也、識與:膽:胆力。勇気。 ○兼有、自粗入精、收博爲約、能讀古人書、而不受古人欺者、其 ○庶幾:賢人。『易』繫辭下「顏氏之子(顏回)、其殆庶幾乎」。『論衡』別通「夫孔子之門、講習五經、五經皆習、庶幾之才也」。 ○乎、針科侍醫石坂宗哲著針灸説約、蓋有覩于斯矣、古今針灸書 ○何啻:~にとどまらない。 ○五車:五台の車。書籍の多いこと。『莊子』天下「惠施多方、其書五車」。 ○然其簡而 ○眀:「明」の異体字。 ○約:精練。まとまっている。 ○而要者無有而已、世所謂針醫者、拘泥 ○紙上之談:実際に即していない論議。空論。 ○則不能出 ○一知半解:十分に知らない、理解が浅いこと。 ○自許:(自負・自信を含んで)自分で期待・評価する。 ○爲一家言、則不能知前人苦心、其弊猶 ○大方脉:本道(内科)の漢語表現。『明史』志 職官三 太醫院「凡醫術十三科、……曰大方脈、曰小方脈、曰婦人、曰瘡瘍、曰鍼灸、曰眼、曰口齒、曰接骨、曰傷寒、曰咽喉、曰金鏃、曰按摩、曰祝由」。 ○然宗哲生針科之家 ○傷:悲しみ憂う。 ○其如此 ○發憤:不満を自覚して力の限りを尽くす。 ○讀書:書籍を閲読して勉強する。 ○蓋:大概。おおよそ。 ○二十年于茲矣、就古今針灸書、擇其的確可法者、去其 ○迂回:遠まわり。回り道。 ○無用:不必要。用いられない。 ○者、 ○間:時おり。 ○附以獨得之見、著作此編、將以醒世之 ○憒憒:乱れ。憂愁。 ○謂之針科中 ○雋杰:「俊傑」(才智の衆に抜きんでたひと)におなじ。 ○可也、及刻成、乞序于余、余既 ○嘉:賛美する。 ○宗哲斯舉絶于 ○常儔:凡庸な輩。「儔」は、同輩。同類。 ○又爲 ○交誼:交情。 ○之厚、不能辭其請也、 ○宗哲:小曽戸洋『日本漢方典籍辞典』:宗哲は江戸後期の代表的針灸医家で、甲府の人。名は永教(ながのり)、号は竽斎(うさい)。寛政中、幕府の奥医師となり、法眼に進む。寛政九(一七九九)年に甲府医学所を創立。中国古典医学を重視する一方、蘭学に興味を示し、解剖学を修めた(一部改変)。 ○名文和、一字廷玉、自號竽齋、時 ○文化壬申:文化九年(一八一二)。 ○六月 ○既望:陰暦の十六日。 ○侍醫法眼 ○杉本良仲温:『日本漢方典籍辞典』:一七七〇~一八三六年。忠温の名は良(りよう)・良(よし)敬(たか)、樗(ちよ)園(えん)と号した。官医杉本家の養子となり、六代目を継ぎ、御匙・法印に進み、陽春院の号を賜って頂点をきわめた。多(た)紀(き)元(もと)簡(やす)没後と多紀元(もと)胤(つぐ)没後は一時江戸医学館を督し、文化十三(一八一六)年には『聖済総録』を、文政十二(一八二九)年には『千金翼方』を督刊した。/『読傷寒論』『難経滑義補正』等を撰す。 ○誌:記す。


針灸説約序 (自序)
經曰節之交三百六十五會神氣之所遊行出
入也非皮肉筋骨也又曰氣穴三百六十五孔
穴有名古矣其名義可解亦不可解予嘗謂區
區于孔穴細論分寸者泥矣曰人身一經絡猶
老絲瓜而不取者亦非也蓋經絡失傳針法不
講久矣豈古人無識耶抑古經之不講也難經
爲災於前儒流爲禍於後而湮晦殆盡人能知
溯流尋源不知從源及流也夫經脉由內出絡
    ウラ
脉由外入古經詳論之若斯經傳彼彼復傳斯
者全後人之虛設也至以孔穴附十二經者予
視以爲兒戲也曩寛政丙辰冬奉
台命教諭甲州乞治者踵門生徒滿堂一時所
口說土橋甫輔川俣文哲筆受成斯書以代面
命口授之勞爲童蒙之初訓以今眎之非投丙
火則將覆腐醬近者門人從甲州來者懇求上
木將以省傳寫之勞曰寒鄕乏書以是當拱璧
予笑曰梨棗有神當訴冤又憾其多遺漏則於
    二オモテ
卷後書獨得之見一二條以贈之後君子或因
之可悟其深若夫孔穴附經者知其所以爲兒
戲供挨穴之用作楷作梯使某某易辨不無小
補云爾
文化辛未冬十一月
東都侍醫鍼科竽齋石坂宗哲譔

    【訓み下し】
針灸説約序 (自序)
經に曰く、節の交三百六十五會は、神氣の遊行出入する所なり、皮肉筋骨に非ざるなり、と。又た曰く、氣穴三百六十五、と。孔穴 名有ること古し。其の名義 解す可く、亦た解す可からず。予嘗て謂(おも)えらく、孔穴に區區として、分寸を細論するは、泥む。人身は一經絡、猶お老絲瓜のごとしと曰いて、取らざる者も亦た非なり。蓋し經絡 傳を失い、針法 講ぜざること久し。豈に古人無識ならんや。抑(そも)々(そも)古經の講ぜざるや、難經 災いを前に爲し、儒流 禍(わざわ)いを後に爲し、而して湮晦殆ど盡くせり。人能く流れを溯り源を尋ぬるを知るも、源從(よ)り流れに及ぶを知らざるなり。夫れ經脉は內由り出で、絡
    ウラ
脉は外由り入る。古經詳らかに之を論ず。斯の經 彼れに傳わり、彼れ復た斯れに傳わる者の若きは、全く後人の虛設なり。孔穴を以て十二經に附するに至っては、予 視るに以て兒戲と爲すなり。曩(さき)に寛政丙辰の冬、台命を奉じて、甲州に教諭す。治を乞う者、門に踵(いた)り、生徒 堂に滿つ。一時に口説する所、土橋甫輔・川俣文哲、筆受して斯の書を成し、以て面命口授の勞に代え、童蒙の初訓と爲す。今を以て之を眎(み)れば、丙火に投ずるに非ざれば、則ち將に腐醬を覆わんとす。近(ちか)者(ごろ)門人 甲州從り來たる者、懇(ねんご)ろに上木を求め、將に以て傳寫の勞を省かんとす。曰く、寒鄕 書に乏し。是(これ)を以て當に拱璧とすべし、と。予笑って曰く、梨棗に神有らば、當に冤(あだ)を訴うべし、と。又た其の遺漏多きを憾(うら)めば、則ち
    二オモテ
卷後に獨得の見、一二條を書し、以て之に贈る。後の君子或るいは之に因り其の深きを悟る可し。夫(か)の孔穴 經に附する者の若きは、其の兒戲爲(た)る所以を知りて、挨穴の用に供せば、楷と作(な)し梯と作し、某某をして辨じ易く、小補無きことあらずと云う爾(のみ)。
文化辛未冬十一月
東都侍醫鍼科 竽齋石坂宗哲譔す

    【注釋】
針灸説約序 (自序)
 ○經曰:『靈樞』九針十二原(01)「節之交三百六十五會、知其要者、一言而終。不知其要、流散無窮、所言節者、神氣之所遊行出入也。非皮肉筋骨也.」。 ○節之交三百六十五會、神氣之所遊行出入也、非皮肉筋骨也 ○又曰:『素問』氣穴論(58)「余聞氣穴三百六十五、以應一歳」。 ○氣穴:気が出入りするあな。 ○三百六十五、 ○孔穴:ツボ。腧穴。経穴(経脈に属する穴)にかぎらない。 ○有名古矣、其名義可解亦不可解、予嘗謂 ○區區:拘泥する。とらわれる。葛洪『抱樸子』百家「狹見之徒、區區執一」。  ○于孔穴、 ○細論分寸:ツボの位置を詳細に論ずる。 ○者 ○泥:拘泥。固執。 ○矣、曰人身一經絡猶 ○老絲瓜:古いへちま。 ○而不取者亦非也、蓋經絡失傳、針法不講久矣、豈古人 ○無識:無知。 ○耶、抑古經之不講也、難經爲災於前、儒流爲禍於後、而 ○湮晦:埋没。消失。 ○殆盡、人能知溯流尋源、不知從源及流也、夫經脉由内出、絡
    ウラ
脉由外入、古經詳論之、若斯經傳彼、彼復傳斯者、全後人之 ○虛設:虚構。 ○也至以孔穴附十二經者、予視以爲 ○兒戲:子どもの遊び。「視同兒戲」は、態度が不真面目なさま。 ○也 ○曩:以前。 ○寛政丙辰:寛政 八(一七九六)年。 ○冬、奉 ○台命:お上(幕府)の命令。 ○教諭甲州、乞治者 ○踵門:(ひきもきらずに)訪ねてくる。 ○生徒滿堂 ○一時:そのとき。 ○所口説 ○土橋甫輔: ○川俣文哲: ○筆受:ひとの話を筆記する。 ○成斯書、以代 ○面命口授:直接顔を合わせて口伝えに教える。 ○之勞、爲 ○童蒙:幼い児童。知識の浅いもの。初心者。宋・呂本中に『童蒙訓』という家塾での学童のための教科書がある。 ○之 ○初訓:初歩的な教え。 ○以今 ○眎:「視」の異体字。 ○之非投 ○丙火:火。 ○則將覆 ○腐醬:醬油など発酵食品。『漢書』揚雄傳「『太玄』『法言』……吾恐後人用覆醬瓿也」。価値のない、重視されない自分の著作を謙遜していう。その書物が、醬油甕の蓋がわりに使われるの意。 ○近者:最近。 ○門人從甲州來者、 ○懇:真剣に。心をこめて。 ○求 ○上木:出版する。 ○將以省傳寫之勞、曰 ○寒鄕:貧しく辺鄙な地方。 ○乏書、以是當 ○拱璧:両手でかかえるような大きな璧玉。非常に貴重な宝物。 ○予笑曰 ○梨棗:木版印刷に用いる梨の木、棗の木。 ○有 ○神:精気。 ○當訴 ○冤:怨恨。うらみ。 ○又 ○憾:不満に思う。 ○其多遺漏、則於
    二オモテ
卷後、書獨得之見一二條、以贈之、後君子或因之可悟其深 ○若夫:~に関しては。 ○孔穴附經者、知其所以爲兒戲供 ○挨穴:取穴。 ○之用作 ○楷:法式、模範。ここでは、下に「梯」があるので、「階」に通じ、高いところに上るための階段。方法。手だて。 ○作 ○梯:はしご。 ○使 ○某某:不特定のものの代称。 ○易辨、不無小補云爾  ○文化辛未:文化 八(一八一一)年。 ○冬十一月 ○東都:江戸。 ○侍醫:奥医師。 ○鍼科竽齋石坂宗哲 ○譔:著述する。「撰」に通ず。


    (跋)
廷玉之筆此編也常懷欄
低若干枚上自朝仕下走市
閭淂分隂則下之此其用心
入針刺之分間而致之耶吾
知此稿亦十餘年矣今茲壬
    ウラ
申長夏之至盡日定編功竣
示予囙喜而贅于筴尾且挍
陶隂而還之云
 月亭老人
   東里處士源千之書

    【訓み下し】
廷玉の此の編を筆(ふで)するや、常に欄低を懷くこと若干枚。上(かみ)は朝仕自(よ)り、下(しも)は市閭に走るまで、分陰を得れば、則ち之を下す。此れ其の用心、針を入れて之を分間に刺して之を致すか。吾 此の稿も亦た十餘年なるを知る。今茲壬
    ウラ
申長夏の至盡日、定編功竣し、予に示す。因って喜んで筴尾に贅し、且つ陶陰を校して之を還すと云う。
 月亭老人
   東里處士源千之書

    【注釋】
○廷玉:石坂宗哲の字。 ○之筆此編也、常 ○懷:ふところに入れる。 ○欄低:未詳。紙の一種であろう。 ○若干枚、上自朝仕、下走 ○市閭:市井。町なか。 ○淂:「得」の異体字。 ○分 ○隂:「陰」の異体字。「分陰」は、きわめて短い時間。 ○則下之:常に筆記用具を携帯して、江戸城の中であろうと、町場であろうと、すこしでも時間があれば、なにか書き記していた。 ○此其 ○用心:心を尽くす。 ○入針刺之分間而致之耶、吾知此稿亦十餘年矣 ○今茲:今年。現在。 ○壬申:文化九年(一八一二)。
    ウラ
○長夏:夏で昼の時間が最も長いころ。 ○之 ○至盡日:夏至の日。陰暦五月の後半。 ○定編:定稿。 ○功竣:おそらく「工竣」とおなじ。完成する。功(しごと)がおわる。 ○示予 ○囙:「因」の異体字。 ○喜而 ○贅:余分無用の言を付す。 ○于 ○筴:「策」におなじ。書冊。 ○尾、且 ○挍:「校」におなじ。校正する。 ○陶隂:似た字の誤り。明・焦竑『焦氏筆乘』衛包改古文:「『六經』本皆古文、自唐天寶三年、詔集賢學士衛包改古文、更作楷書、以便習讀、而俗書始雜之。至今則魯魚陶陰、字既差訛」。 ○而還之 ○云:文末に置かれる助詞。無義。 ○月亭老人: ○東里處士源千之:デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説:沢田東里(一七八〇~一八二一)。江戸時代後期の書家。名は千之。字(あざな)は文己。通称は文二郎、文太郎。著作に「蘭亭字原考」など。 ○書


    (溝部有山 跋)
姫路矦贈 竽齋聯曰萬卷之書講一鍼一鍼
之微醫萬病有是哉理固有然者莊周有言曰
有眞君存焉所謂眞君自然之理也假如人之
百骸九竅六藏其遭疾而施治焉亦能會其理
而不違天必可治而莫不可治即一鍼之微亦
研精極力以窮其妙處自非講之萬卷書而探
其蘊奧不眩惑乎萬卷書而見其天理則安得
如庖丁之解牛哉庸醫族庖也鍼之纖即刀之
薄也所向不必批大郤而導大窾往往觸軱戾
    ウラ
更刀刃殆哉不是之思而鹵莽滅裂苟且下手
職之不脩也居其位而職不脩焉君子羞之
竽齋侍醫也及觀其所著而知其治之依天理
又知其職之脩也跋既有 大人之言又奚贅
有感乎聯字因妄發其義云
文化壬申夏
      豐後 溝部益有山謹識

    【訓み下し】
姫路の矦 竽齋に贈りし聯に曰く、萬卷の書は一鍼を講じ、一鍼の微は萬病を醫(い)やす、と。是れ有るかな。理固(もと)より然る者有り。莊周に言有り。曰く、眞君の存する有り、と。謂う所の眞君とは、自然の理なり。假(たと)えば人の百骸・九竅・六藏の如きは、其れ疾に遭いて治を施す。亦た能く其の理を會して天に違(たが)わざれば、必ず治す可くして、治す可からざる莫し。即ち一鍼の微、亦た研精極力して、以て其の妙處を窮む。之を萬卷の書に講じて其の蘊奧を探し、萬卷の書に眩惑されず、而して其の天理を見るに非ざる自りは、則ち安(いず)くんぞ庖丁の牛を解くが如きを得んや。庸醫は族庖なり。鍼の纖は即ち刀の薄きなり。向かう所必ずしも大郤を批して大窾に導かず、往往にして軱戾に觸(ふ)る。
    ウラ
刀刃を更(あらた)むるは、殆きかな。是れを之れ思わずして、鹵莽滅裂、苟且に手を下せば、職之れ脩められざるなり。其の位に居りて、職脩められざれば、君子 之を羞づ。
竽齋は侍醫なり。其の著わす所を觀るに及べば、其の治の天理に依るを知る。又た其の職之れ脩むるを知るなり。跋 既に 大人の言有り。又た奚(なん)ぞ贅せん。聯字に感有り。因って妄りに其の義を發すと云う。
文化壬申夏
      豐後 溝部益有山謹んで識(しる)す

    【注釋】
姫路 ○矦:「侯」の異体字。藩主。殿様。酒井忠(ただ)道(ひろ)(一七七七~一八三七)。寛政二(一七九〇)年に播磨姫路藩第三代藩主となる。文化十一(一八一四)年、弟の忠実に家督を譲って隠居し、天保八(一八三七)年に死去。関松(しよう)窓(そう)に儒学をまなび、文化人としても知られた。号は白(はく)鷺(ろ)。 ○贈 竽齋 ○聯:詩文で二句が対になっているもの。 ○曰、萬卷之書講一鍼、一鍼之微醫萬病 ○有是哉:物事を肯定し感嘆していう。まことにその通りである。『論語』子路「子曰、必也正名乎、子路曰、有是哉、子之迂也、奚其正/子曰わく、必ずや名を正さんか。子路曰わく、是れ有るかな、子の迂なるや。奚(なん)ぞ其れ正さん」。 ○理固有然者 ○莊周有言:『莊子』齊物論「若有真宰、而特不得其眹。可行已信、而不見其形、有情而無形。百骸九竅六藏、賅而存焉、吾誰與為親?汝皆說之乎?其有私焉?如是皆有、為臣妾乎、其臣妾不足以相治乎。其遞相為君臣乎、其有真君存焉。如求得其情與不得、無益損乎其真(真宰有るが若(ごと)し。而れども特(た)だ其の眹(あと)を得ざるのみ。行かしむ可きこと已(はなは)だ信なり。而れども其の形を見ず。情有れども形無し。百骸・九竅・六藏、賅(そな)わりて存す。吾れ誰と與に親しみを為さん。汝皆な之を説(よろこ)ばんか。其れ私有らんか。是の如きは皆有り、臣妾と為さんか。其れ臣妾は以て相い治むるに足らざるか。其れ遞(たが)いに相い君臣と為さんか。其れ真君の存する有り。如(も)し求めて其の情を得ると得ざるとは、其の真を益損する無し)」。 ○曰有眞君存焉、所謂眞君自然之理也、假如人之百骸九竅六藏、其遭疾而施治焉、亦能 ○會:悟る。瞭解する。 ○其理、而不違天、必可治、而莫不可治、即一鍼之微、亦 ○研精:きめ細かく研究する。一心不乱に研究する。 ○極力:一切の能力をつくす。全力を尽くして思考する。研精殫力。 ○以窮其 ○妙處:優れたところ。すばらしいところ。 ○自非:もし~でなければ。 ○講之萬卷書、而探其蘊奧、不眩惑乎萬卷書、而見其天理、則安得如庖丁之解牛哉、庸醫 ○族庖:多くの、一般の料理人。『莊子』養生主「族庖月更刀、折也」。東晋・崔撰注「族、衆也」。 ○也、鍼之 ○纖:細小。細長い。 ○即 ○刀之薄:『莊子』養生主「刀刃者无厚、以无厚入有間、恢恢乎其於遊刃必有餘地矣〔刀の刃には厚みがない。厚みのないものを隙間のあるところに入れるのだから、広々としていて刃を遊ばせるにも、かならず十分な余地がある〕」。 ○也、所向不必 ○批大郤而導大窾:『莊子』養生主「依乎天理、批大郤、導大窾、因其固然。技經肯綮之未嘗、而況大軱乎(天理に依りて、大郤を批し、大窾に導くに、其の固(もと)より然るに因る。技の肯綮を經ること未だ嘗てせず、而るに況んや大軱をや)」。批:切り裂く。郤:「隙」に通ず。すきま。導:沿う。したがう。窾:隙。骨節間の空間。およそ要領をつかんでいれば、刃が迎えられるようにすっと簡単に入っていく。/固然:もともとそなえている形態。/肯綮:骨と筋肉が結合した部位。 ○往往觸 ○軱:大きい骨。『莊子』養生主「技經肯綮之未嘗、而況大軱乎」。唐・成玄英疏「軱、大骨也」。 ○戾:彎曲。違反。さからう。「軱戻」は、大きな違反の意味にも使われる。
    ウラ
○更刀刃:『莊子』養生主「良庖歲更刀、割也。族庖月更刀、折也。今臣之刀十九年矣、所解數千牛矣、而刀刃若新發於硎。彼節者有閒、而刀刃者無厚、以無厚入有閒、恢恢乎其於遊刃必有餘地矣。是以十九年而刀刃若新發於硎(良庖の歲ごとに刀を更むるは、割〔はこぼれ〕すればなり。族(並の腕前の)庖の月ごとに刀を更むるは、折ればなり。今ま臣の刀は十九年なり。解く所は數千牛なり。而るに刀刃は新たに硎(といし)より發せしが若し。彼の節なる者に閒有りて、刀刃なる者には厚さ無し。厚さ無きものを以て閒有るものに入れば、恢恢乎として其の刃を遊ばすに於いて必ず餘地有らん。是を以て十九年なるも刀刃は新たに硎より發せしが若し)」。 ○殆哉:鍼治療をして道具である鍼が使いづらくなったと頻繁に代えるような腕では、危険でないか。 ○不是之思:「不思之」の強調倒置形。 ○而 ○鹵莽滅裂:粗略。おおざっぱで、いい加減。『莊子』則陽「君為政焉勿鹵莽、治民焉勿滅裂。昔予為禾、耕而鹵莽之、則其實亦鹵莽而報予。芸而滅裂之、其實亦滅裂而報予」。 ○苟且:いい加減。軽率。気まま。 ○下手:実行する。手を動かす。 ○職之不 ○脩:「修」におなじ。 ○也、居其位而職不脩焉、君子羞之、竽齋侍醫也、及觀其所著、而知其治之依天理、又知其職之脩也、跋既有  ○大人:地位や徳の高いひと。 ○之言、又奚贅、有感乎聯字、因妄發其義云、文化壬申夏 ○豐後:いま大分県の中部・南部。 ○溝部益有山:文化十一(一八一四)年、橋本(德)伯壽『國字斷毒論』(石坂宗哲序)に「江戸 溝部益有山閲」と見える。 ○謹識


    (田中信行跋)
宋王維一著銅人經三卷繁而不詳元滑伯仁
著十四經發揮孔穴之分寸摘英不遺其見卓
矣然若說脉絡傳注則迂而泥蓋好博而不約
其蔽也無識好約而不博其蔽也寡聞世醫陷
無識寡聞之域者徃徃有焉如斯書先生平素
所口說而門人所筆授也今茲壬申之春信行
與齋藤宗甫繕寫功竣將上梓請之先生先生
不許因退與宗甫謀曰斯書簡而眀約而悉寔
針科之準的矣不啻吾輩爲帳中論衡也達之
    ウラ
窮鄕遐陬則取路也不失其正矣使學者無陷
無識寡聞之域縱得罪於先生不亦仁民之一
術乎私命梓人刻將就以強先生先生笑曰遂
事不可諫余豈以毀譽爲心者哉於是公然遺
之同志云
 文化壬申夏五月
      門人 江左里正 田中信行謹識

    【訓み下し】
宋の王維一 銅人經三卷を著わす。繁にして詳らかならず。元の滑伯仁 十四經發揮を著わす。孔穴の分寸、英を摘んで遺(のこ)さず、其の見卓(すぐ)れたり。然れども脉絡の傳注を説くが若きは、則ち迂にして泥(なず)む。蓋し博を好んで約ならざるは、其の蔽なるは無識なり。約を好んで博ならざるは、其の蔽なるは寡聞なり。世醫の無識・寡聞の域に陷(おちい)る者、往往にして有り。斯の書の如きは、先生平素 口説する所にして、門人の筆授する所なり。今茲壬申の春、信行 齋藤宗甫と與(とも)に繕寫して功竣す。將に上梓せんとして之を先生に請う。先生 許さず。因って退いて宗甫と謀る。曰く、斯の書 簡にして明、約にして悉なり。寔(まこと)に針科の準的なり。啻(ただ)に吾が輩の帳中の論衡と爲すのみならざるなり。之を
    ウラ
窮鄕遐陬に達すれば、則ち路を取り、其の正を失わず、學ぶ者をして無識・寡聞の域に陷ること無からしむ。縱(たと)い先生に罪を得るとも、亦た仁民の一術ならんや、と。私(ひそ)かに梓人に命ず。刻 將に就(な)らんとして、以て先生に強(し)う。先生笑いて曰く、遂事は諫む可からず。余 豈に毀譽を以て心と爲す者ならんや、と。是(ここ)に於いて公然として之を同志に遺すと云う。
 文化壬申夏五月
      門人 江左里正 田中信行謹んで識(しる)す

    【注釋】
○宋 ○王維一:王惟一(九八七?~一〇六七)。名は惟德。宋・仁宗(趙禎)時のひと。勅を奉じて宋以前の鍼灸学を大成し、『銅人腧穴鍼灸圖經』を撰し、石刻、あわせて鍼灸銅人形を鋳造した。 ○著銅人經三卷、繁而不詳、元 ○滑伯仁:滑壽。伯仁は字。攖寧生と号す。『十四經發揮』を撰す。 ○著十四經發揮、孔穴之分寸 ○摘英:精華の部分を摘出する。 ○不遺:あますところがない。 ○其見 ○卓:卓越している。 ○矣然、若説脉絡 ○傳注:つたわりそそぐ。流注。 ○則 ○迂:まわりくどい。 ○而 ○泥:拘泥する。固執する。 ○蓋:おもうに。 ○好博而不約、其 ○蔽:欠点。『論語』陽貨「子曰、由也、女聞六言六蔽矣乎」。 ○也 ○無識:知らない。知識がない。 ○好約而不博、其蔽也 ○寡聞:耳にするところが少なく、結果として見識が浅い。 ○世醫:医を世襲しているもの。 ○陷無識寡聞之域者 ○徃徃:「往往」におなじ。 ○有焉、如斯書、先生平素所口説、而門人所 ○筆授:「筆受」におなじ。授業を聞いてその内容を筆記する。 ○也、 ○今茲:今年。現在。 ○壬申:文化九年(一八一二)。 ○之春、信行與 ○齋藤宗甫: ○繕寫:清書する。編輯する。 ○功竣:「工竣」。完成する。 ○將 ○上梓:出版する。 ○請之先生、先生不許、因退與宗甫謀曰、斯書簡而 ○眀:「明」におなじ。 ○約而悉:簡潔明瞭にして、ゆきとどいてる。 ○寔針科之 ○準的:標準(とすべきもの)。 ○矣、不啻 ○吾輩:われら。 ○爲 ○帳中論衡:『後漢書』列傳三十九・王充傳「充……箸論衡八十五篇、二十餘萬言」。注「袁山松書曰、充所作論衡、中土未有傳者、蔡邕入吳始得之、恆秘玩以為談助。其後王朗為會稽太守、又得其書、及還許下、時人稱其才進。或曰、不見異人、當得異書。問之、果以論衡之益、由是遂見傳焉。抱朴子曰、時人嫌蔡邕得異書、或搜求其帳中隱處、果得論衡、抱數卷持去。邕丁寧之曰、唯我與爾共之、勿廣也〔袁山松の『書』に曰く、「充作る所の『論衡』、中土に未だ傳うる者有らず。蔡邕 吳に入りて始めて之を得たり。恆に秘玩して以て談助(話の材料)と為す。其の後 王朗 會稽の太守と為り、又た其書を得たり。許(地名)下に還るに及んで、時人 其の才進めりと稱す。或るひと曰く、異人に見(あ)わざれば、當に異書(貴重・滅多に見られない書)を得たるべし。之に問えば、果して『論衡』の益を以てす。是れに由って遂に傳えらる」と。『抱朴子』に曰く、「時人は蔡邕の異書を得るを嫌(うたが)い、或るもの其の帳中の隱處を搜求して、果して『論衡』を得、數卷を抱えて持ち去る。邕 之に丁寧して(鄭重な言葉で)曰く、唯だ我と爾(なんじ)と之を共にせん。廣むること勿かれ」と〕」。 ○也、 ○達:到達する。いたる。 ○之
    ウラ
○窮鄕:人も少ないいなか。はるかに遠い村里。 ○遐陬:辺鄙な一隅。中心から遠くはなれたところ。 ○則 ○取路:(正しい)道を選択する。 ○也 ○不失其正:『周易』乾「上九亢龍有悔」。疏・文言「知進退存亡、而不失其正者、其唯聖人乎」。 ○矣、使學者無陷無識寡聞之域 ○縱:仮に~だとしても。 ○得罪:罪を犯す。怒りに触れる。礼を失する。 ○於先生、 ○不亦:肯定を示す反語。句末に「乎」が置かれることが多い。『論語』學而「學而時習之、不亦說乎」。 ○仁民:衆人に仁愛・仁義をほどこす。『孟子』盡心上「君子之於物也、……親親而仁民、仁民而愛物(君子の物に於けるや、……親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す)」。 ○之一術乎 ○私:密かに。 ○命 ○梓人:木匠。彫師。書肆。 ○刻:版木に文字を刻む。 ○將 ○就:完成する。 ○以 ○強:無理をいう。 ○先生、先生笑曰 ○遂事不可諫:してしまったことはとがめても仕方ない。『論語』八佾「成事不說、遂事不諫、既往不咎」。 ○余豈 ○以毀譽爲心:『管子』明法「是故官之失其治也、是主以譽為賞、以毀為罰也、然則喜賞惡罰之人離公道而行私術矣」。尹知章注「以毀譽為賞罰、則官自然失理」。 ○者哉、於是公然遺之同志云  文化壬申夏五月 門人  ○江左:おそらく地名。宗哲の序によれば、甲州の別称か。 ○里正:おそらく「名主・庄屋」の漢語表現。 ○田中信行: ○謹識 
  ○このあと匡郭外に「窻月堂藤利品書 彫工 江川八左衛門」とある。デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説:江川八左衛門 えがわ・はちざえもん 一七四一~一八二五 江戸時代中期~後期の彫師。寛(かん)保(ぽう)元年生まれ。江戸根岸にすむ。昌(しよう)平(へい)黌(こう)から刊行されるほとんどの書籍の版木を彫り、また水戸彰考館で編修された「大日本史」も手がけた。文政八年死去。八五歳。

    ※なお『臨床実践鍼灸流儀書集成』十二の影印には、乱丁がある。
     正しくは、三二七頁→三二六頁(溝部跋)、三二五頁→三二八頁(田中跋)。

2018.11.18. 粗読講座(周痺)担当:大久保


・「間不容空」は①空間的猶予がない、②時間的猶予がない の二説がある。
・「沫」は「津液が邪に侵されて生じる異物」とある。(現代語訳、東洋学術出版)
      また、「沫」=「痰飲」とする説もある。
・厥=厥冷なのか?疑問が残る。
・「周痺」と「衆痺」の違い


・「切順」とはどういった行為を指すのか、分からない。
・「脈陥空者」などは脈の血流障害を指していると思われるが、脈状とする註釈もある。
       例)「瘛堅」の「堅」を「緊」とする。
・「不能左右.各當其所」では句点のつけ方次第で、意味が逆になる。

担当者からの感想・・・
治法について分かりにくいところは多いが、温めることの大切さや、
痛みの到達部位を治療するやりかたについて、経脈の流れを意識して臨床に応用できると感じた。

2018年11月17日土曜日

鍼術秘要

                                              『臨床実践鍼灸流儀書集成』十所収

 鍼術秘要序
 小森家者千歳之舊家而世〻奉
 仕
天朝任典藥頭子孫相繼任其官
 鼻祖阿直王
應仁帝之朝歸化其子志挐直被
 封丹波國賜姓阪上其裔康頼
 朝臣通醫術極奧旨始補典藥
 頭次補針博士改坂上姓賜丹
 波宿称其子侍從重明朝臣其
    ウラ
 子忠明朝臣家聲益振其子雅
 朙朝臣
白河帝之朝任正四位上醫道絕
 倫顯赫乎一時震盪乎四方其
 孫從三位典藥頭頼豐卿賜越
 前國小森改姓小森吾國方技
 祖宗而天下之醫生不經小森
 家之試課不許執匙海内之士
 民欲業醫者必入小森家之門
 加賀之人阪井梅軒者好醫來
  二オモテ
 學于京師入小森家之門螢雪
 之功學大進自年若熟考自昔
 藥與針雙行中古針術癈衰吾
 成興癈復古之功日夜研究針
 書錬磨其術小森家所傳針有
 立刺横刺之法梅軒思之立刺
 痛強横刺痛輕雖然療治功驗
 無差別痛輕人之所悦於是錬
 磨横刺遂得玄妙遠遼傳承請
 療治者日居月諸不絕諸請針
  二ウラ
 者無病不愈典藥頭頼愛朝臣
 善梅軒針術大熟於師家其功
 不眇(・)欲梓其所著針書梅軒大   〔耳+少〕
 喜請序予〻以舊友之故不能固
 辭綴揖巓末授焉
慶應紀元乙丑年甤賓日
    平安  山口盖世撰
              三瓶養書

    【訓み下し】
 鍼術秘要序
小森家は、千歳の舊家にして、世々 天朝に奉仕し、典藥頭を任(にな)う。子孫相い繼いで其の官を任う。鼻祖阿直王は、應仁帝の朝に歸化す。其の子 志挐直、丹波國に封ぜられ、姓 阪上を賜う。其の裔 康頼朝臣 醫術に通じ、奧旨を極む。始め典藥頭に補され、次に針博士に補さる。坂上姓を改めて、丹波宿称〔禰〕を賜う。其の子 侍從 重明朝臣、其の
    ウラ
子 忠明朝臣、家聲益々振う。其の子 雅明朝臣、白河帝の朝、正四位上に任ぜらる。醫道絕倫にして、一時に顯赫し、四方に震盪す。其の孫 從三位典藥頭 頼豐卿、越前國の小森を賜わり、姓を小森に改たむ。吾が國の方技の祖宗にして、天下の醫生、小森家の試課を經ずして、匙を執るを許されず。海内の士民、醫を業とせんと欲する者は、必ず小森家の門に入る。加賀の人、阪井梅軒なる者、醫を好み、來たりて
  二オモテ
京師に學び、小森家の門に入る。螢雪の功、學大いに進み、年若き自り自昔(むかし)は藥と針と雙(なら)び行なわれ、中古に針術癈衰するを熟考す。吾れ癈を興こし古を復すの功を成さんと、日夜 針書を研究し、其の術を錬磨す。小森家に傳わる所の針に、立刺・横刺の法有り。梅軒 之を思うに、立刺は痛み強く、横刺は痛み輕し。然りと雖も、療治の功驗に差別無し。痛み輕きは、人の悦ぶ所なり。是(ここ)に於いて、横刺を錬磨し、遂に玄妙遠遼の傳承を得たり。療治を請う者、日居月諸 諸(これ)に絕えず。針を請う
  二ウラ
者、病として愈えざる無し。典藥頭頼愛朝臣、梅軒の針術大いに熟し、師家に於いて其の功眇(すく)なからざるを善(よみ)し、其の著わす所の針書を梓せんと欲す。梅軒大いに喜びて序を予に請う。予 舊友の故を以て、固(もと)より辭すること能わず。巓末を綴揖して、焉(これ)を授く。
慶應紀元乙丑年甤賓日
    平安  山口盖世撰
              三瓶養書

    【注釋】
 小森家者千歳之舊家而 ○世〻:代々。 ○奉仕  ○天朝:朝廷。 ○任 ○典藥頭:くすりのかみ。典薬寮の長官。 ○子孫相繼任其官 ○鼻祖 ○阿直王:応神天皇のとき、百済王から使わされた阿直岐(あちき)は、阿直氏の祖とされる。「阿智王」とも書く。 ○應仁帝:応神天皇のことであろう。第十五代天皇。母は神功皇后。仁徳天皇の父。 ○之朝歸化其子 ○志挐直:しぬのあたえ。 ○被封丹波國賜姓阪上其裔 ○康頼:九一二年~九九五年。平安時代の医家。従五位上。医博士・鍼博士・丹波介。九八二年に『医心方』を撰述。 ○朝臣:あそん。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説:「あそみ」ともいう。古代の姓 (かばね) の一つ。八色 (やくさ) の姓 (六八四制定) の第二位。皇別氏族の有力者に与えられたが,のちには有力氏族がこれを称した。平安時代には最高の姓となった。やがて単に身分を表わす言葉となり、特別の由緒ある氏以外は、すべて朝臣を称するようになった。 ○通醫術極奧旨始 ○補:空いた職位につけられる。 ○典藥頭次補針博士改坂上姓賜丹波宿 ○称:称=稱。「禰」。「宿禰」は、行政官を表す称号。朝臣に次ぐ。 ○其子侍從 ○重明:また重雅とも。 ○朝臣其
    ウラ
子 ○忠明: 朝臣家聲益振其子雅 ○朙:「明」の異体字。「雅明」は、雅忠(一〇二一~一〇八八)と同一人か。 ○朝臣  ○白河帝之朝:第七二代天皇(在位:一〇七三年~一〇八七年)。 ○任正四位上醫道 ○絶倫:並外れていて、比較しようがない。 ○顯赫:名声が明らか。権勢が盛大で顕著。 ○乎 ○一時:そのとき。当時。 ○震盪:ゆるがす。ふりうごかす。  ○乎 ○四方:東・南・西・北、四つの方向。天下、いたるところ。 ○其孫從三位典藥頭 ○頼豐:季益の次、頼秀の前。 ○卿、賜越前國小森、改姓小森、吾國方技 ○祖宗:始祖。 ○而天下之醫生不經小森家之 ○試課:考査。試験。 ○不許執 ○匙:液体や粉末をすくうスプーン。特に医者が薬を調合するために使う道具。 ○海内:全国。 ○之 ○士民:人民。士大夫と一般人。 ○欲業醫者、必入小森家之門 ○加賀:いま石川県南部。 ○之人 ○阪井梅軒: ○者好醫來
  二オモテ
學于京師入小森家之門 ○螢雪:刻苦勉励する。苦労して勉學にはげむ。晋代の車胤は(貧しくて照明用の油が買えず)夏には蛍を数十匹かごに入れて照明として読書した。孫康は冬には窓辺の雪の光をたよりに読書して勉学にはげんだ。 ○之 ○功:てがら。成果。 ○學大進、自年若熟考 ○自昔:かつて。むかし。 ○藥與針雙行、中古針術 ○癈:「廢」の異体字。 ○衰、吾成興癈復古之功、日夜研究針書、錬磨其術、小森家所傳針有立刺横刺之法、梅軒思之、立刺痛強、横刺痛輕、雖然療治 ○功驗:効果。 ○無 ○差別:区別。違い。 ○痛輕人之所悦、於是錬磨横刺、遂得玄妙遠遼傳承、請療治者 ○日居月諸:居と諸は語気助詞。太陽と月。日よ月よ。月日が過ぎ去ること。ここでは、毎日毎月の意か。 ○不絶諸請針
  二ウラ
 者、無病不愈、典藥頭 ○頼愛朝臣: 善梅軒針術大熟於 ○師家:先生の家。 ○其功 不 ○眇:かすか。小さい。原文は〔耳+少〕に書かれている。「目」が「耳」のように書かれることは少なくない。 ○欲 ○梓:出版する。 ○其所著針書梅軒大喜請序予〻以舊友之故不能固辭 ○綴揖:「揖」は、「輯」に通ず。「綴輯」は、つづり合わせて編輯する。 ○巓末:「顛末」におなじ。事の最初から最後までの事情。 ○授焉 ○慶應 ○紀元:元年。 ○乙丑年:一八六五年。 ○甤賓:「蕤賓」におなじ。陰暦の五月。 ○日 ○平安:京都。 ○山口盖世:印影によれば、名はおそらく、重民。「盖」は、「蓋」の異体字。 ○撰 ○三瓶養:大阪の書家。名は養、号は浩斎。『詠草のかきかた』を撰す。 ○書


針術秘要序
古者針以療傷寒而有温針燒針由
是觀之雖諸病亦有用針與惜乎後
世終失其術也坂井梅軒今之善鍼
術者也與世醫所爲大有逕庭其施
鍼也先審十四經而後横刺肉絡所
    ウラ
聚是以全針貫經能釋結開欝疾病
自瘥余舊與之交資益甚多於是與
坂井氏謀著其術與所兼用之藥方
鏤版以示同志之徒今夫金玉沈於
深淵莫淂而索焉如使善没者索之
則庶乎可獲也是術也没於數千歳
  二オモテ
之前者今而後復顯於世嗚呼坂井
氏可謂獲淵底之金玉者與
元治元年歳在甲子春三月上澣
                  中村篤識

    【訓み下し】
針術秘要序
古者(いにしえ)針以て傷寒を療し、而して温針・燒針有り。是れ由り之を觀れば、諸病と雖も、亦た針を用いること有るかな。惜しかな、後世終(つい)に其の術を失うなり。坂井梅軒、今の鍼術を善くする者なり。世醫の爲す所と大いに逕庭有り。其の鍼を施すや、先ず十四經を審らかにして、而る後に肉絡の聚まる所を横刺す。
    ウラ
是(ここ)を以て全針 經を貫き、能く結を釋(と)き欝を開き、疾病自(おのずか)ら瘥(い)ゆ。余舊(もと)より之と交わり、益に資すること甚だ多し。是に於いて坂井氏と謀り、其の術と兼ねて用いる所の藥方とを著わし、版に鏤(ちりば)めて、以て同志の徒に示す。今ま夫(そ)れ金玉 深淵に沈みて、(焉(これ)を)得て索(もと)むること莫し。如(も)し善く没(もぐ)る者をして之を索めしめば、則ち獲る可きに庶(ちか)からん。是の術や、數千歳
  二オモテ
の前に没する者、今よりして後(のち)、復た世に顯らかなり。嗚呼(ああ)、坂井氏は淵底の金玉を獲る者と謂(いつ)つ可きかな。
元治元年、歳は甲子に在り、春三月上澣
                  中村篤識(しる)す

    【注釋】
古者針以療傷寒、而有温針燒針、由是觀之、雖諸病亦有用針與、惜乎後世終失其術也、坂井梅軒、今之善鍼術者也、與世醫所爲 ○大有逕庭:へだたりが非常に大きい。『莊子』逍遙遊「大有逕庭、不近人情焉」。 ○其施鍼也、先審 ○十四經:十二の正経脈と任脈・督脈。 ○而後横刺肉絡所
    ウラ
聚、是以全針貫經、能釋結開欝、疾病自瘥、余 ○舊:古くから。 ○與之 ○交:交際する。 ○資益:利益(を得る)。 ○甚多、於是與坂井氏謀、著其術與所兼用之藥方 ○鏤版:木板に彫刻して印刷する。出版する。 ○以示同志之徒、今夫 ○金玉:黄金と珠玉。広く珍しい宝をいう。 ○沈於深淵莫 ○淂:「得」の異体字。 ○而 ○索:捜索する。さがす。 ○焉:「これ(代名詞)」と句末に置かれる助詞(「也」「矣」に相当)と両方に解せる。 ○如使 ○善没者:遊泳潜水の得意な者。『列子』説符「白公問曰、若以石投水何如。孔子曰、呉 之善没者能取之」。 ○索之、則 ○庶乎:推量をあらわす。 ○可獲也、是術也、没於數千歳
  二オモテ
之前者今 ○而後:以後。 ○復顯於世、嗚呼坂井氏、可謂獲淵底之金玉者與 ○元治元年:一八六四年。 ○歳:木星。 ○在甲子春三月 ○上澣:上旬。 ○中村篤: ○識


鍼術秘要後叙
針術有即功也與藥
難爲兄難爲弟中古
針術癈衰不行其
道不幸可歎加賀國
之士族梅軒坂井氏
    ウラ
自年若好醫歎針術
之癈衰遠來于京師
入于典藥寮小森君之門
斈醫小森家者海内舊名
家而針有立刺横刺之
術世所行立刺之術而横
  二オモテ
刺之術久癈矣梅軒深
考立刺痛強横刺痛輕
工夫錬磨二十有餘年
其術大熟遂入妙趣請
針者日〻又新門前如市
今也著針書欲傳于
  二ウラ
後世予賞其舉綴後
叙與焉
 慶應紀元乙丑年夷則日

      平安 山口蓋世撰

    【訓み下し】
鍼術秘要後叙
針術に即功有り。藥と與(とも)に兄と爲し難く、弟と爲し難し。中古針術癈衰して行なわれず。其の道の不幸歎く可し。加賀國の士族、梅軒坂井氏
    ウラ
年若き自り醫を好む。針術の癈衰するを歎き、遠く京師に來たり、典藥寮小森君の門に入り、醫を學ぶ。小森家は海内の舊名家なり。針に立刺・横刺の術有り。世に行なう所は立刺の術にして、横
  二オモテ
刺の術は久しく癈(すた)る。梅軒 深く立刺は痛み強く、横刺は痛み輕きを考え、工夫錬磨すること二十有餘年、其の術大いに熟し、遂に妙趣に入る。針を請う者、日々に又た新たなり。門前 市(いち)の如し。今や針書を著わし、
  二ウラ
後世に傳えんと欲す。予 其の舉を賞し、後叙を綴り焉(これ)に與う。
 慶應紀元乙丑年夷則日

      平安 山口蓋世撰

    【注釋】
鍼術秘要後叙
針術有 ○即功:「即効」におなじ。 ○也、與藥難爲兄、難爲弟、中古針術癈衰不行、其道不幸可歎、加賀國之士族、梅軒坂井氏
    ウラ
自年若好醫、歎針術之癈衰、遠來于 ○京師:みやこ。京都。 ○入于典藥寮小森君之門 ○斈:「學」の異体字。 ○醫、小森家者 ○海内:天下。 ○舊名家、而針有立刺横刺之術、世所行立刺之術、而横
  二オモテ
刺之術久癈矣、梅軒深考立刺痛強、横刺痛輕、工夫錬磨二十有餘年、其術大熟遂入 ○妙趣:精微なおもむき。すぐれたおもむき。妙致。 ○請針者 ○日〻又新:『禮記』大學「苟日新、日日新、又日新(苟(まこと)に日に新たにせば、日日に新たに、又た日に新たなり)」。 ○門前如市:門前に人や車馬が群がる。名声を慕い、その家に出入りする人が多いさま。 ○今也著針書欲傳于
  二ウラ
後世、予賞其 ○舉:行為。 ○綴後叙與焉 ○慶應紀元乙丑年:一八六五年。 ○夷則:陰暦七月。 ○日、平安 山口蓋世撰

2018年11月14日水曜日

無分鍼法鈔

        京都府立総合資料館所蔵/『臨床実践鍼灸流儀書集成』八所収

      巻物。一軸。照合の便のため、『流儀書集成』の該当頁を示す。原文は、漢文総ルビ。繁雑になるため、ルビは一部にとどめた。全文において訓点の一部が省略されている可能性もあるが、ひとまずなるべく原文に附された訓点(返り点・ルビ)にそって、訓み下した。

 無分鍼法鈔之序
夫人生於地懸命於天天地合
氣命之曰人人能應四時者天
地爲之父母知萬物者謂之天
子天地人陰陽也陰陽又氣血
也氣血偏勝則生於諸疾外傷
六淫皮毛經絡七情内傷藏府
其治療有醫之工攻補之間其
    三三三下
法術不越鍼灸湯液之範也就
中鍼刺理經脉爲始營其所行
知度量審察衛氣是爲治百病
之母其功大哉粤有無分者毎
憾民命之夭於醫者不少矣是
以欲救病腦多日於鍼治理苦
志鑽研而遂得鍼刺妙是則本
朝之鍼術百世之宗師也聞説
無分不知何國人有肥前國長
崎而至泉州堺津纜水馬於岸
間長國禪寺來宿于時攝州御
    三三四上
薗邑何某聞之而雖隔片雲不
移時日帶身蓑笠不俟雨雪晴
間趣彼地頃天正三年乙亥 臘月
晦日曉至一鞭寺門而始見分
翁而願鍼法術欲受傳於是翁
妻觀旅客堪龍淵利器容㒵於
道厚情無比物感其志切而授
一軸曰益努力爲日域無雙名
鍼乎吾於此業而多日無間斷
磪肝膽徹工夫練心志試用之
莫不應故衆皆爲此奇今悉汝
    三三四下
授與自是何某行此術矣名譽
溢四海顧旃達 天朝被叙鍼
博士矣倩以此一軸總而鍼穴
僅三十有六穴終也至其病論
則先錯諸書也按夫秘唯用與
不用誰知其然否乎尚欲旁取
孔安者憎然而如雲中飛鳥發
矢也何其中之乎今也殆用鍼
法者受于師不卒妄作離術民
    三三五上
命爲之所窮矣愚意此鍼法雖
穴數少不俟試而百發百中是
則方貴經驗意也不佞幸附驥
尾傳於此鍼法之奧義故不愧
草芥學採註其梗槩也葢欲令
門人之易曉而已恐在誤矣學
者再詳焉繩愆糾謬于時

    【訓み下し】
 無分鍼法鈔の序
夫(そ)れ人は地に生(む)まれ、命(めい)を天に懸ける。天地 氣を合す。(之れを)命じて人と曰う。人能く應ず四時は、天地 之が父母爲(た)り。萬(ばん)物(もつ)を知る者、之れ天子(と)謂う。天地人、陰陽なり。陰陽、又た氣血なり。氣血偏(かた)々(かた)勝つ則(とき)は、諸疾生ず。外傷・六(りく)淫・皮毛・經絡・七情・内傷・藏府、其の治療 醫の工有り。攻補の間、其の
    三三三下
法術、鍼灸湯液の範(のり)を越さず。中(なか)ん就(つ)けて鍼刺は、經脉を理(おさ)め始め爲(た)り。營其の行く所、度量知る。審(つまび)らかに衛氣を察(うかが)い、是れ治と爲(す)。百病の母、其の功大いなる(哉)。粤(ここ)に無分というひとも有り。毎(つね)に民命の醫に夭(を)憾(うれ)い、少なからず。是(これ)を以て救わん(と)欲す。病腦多日於いて鍼治の理に、志苦しめ、鑽研して遂に鍼刺の妙を得たり。是れ則ち本(もと)朝(ちよう)の鍼術、百世(せ)の宗師也。聞(きく)説(ならく)、無分 何(いず)れの國(くに)人(ひと)ということ(を)知らず。肥前國(くに)長崎(に)有り、泉州堺津(に)至り、水馬を岸間(に)纜(つな)ぎ、長國禪寺に來たって宿す。時に于(ここ)に攝州御(み)
    三三四上
薗(その)邑(むら)何(なに)某(がし)之を聞いて、片雲を隔つ(と)雖も、時日を移さず、身に蓑笠を帶し、雨雪の晴れ間(ま)を俟たず、彼の地(に)趣く。頃は天正三年〔乙(きのと)/亥(い)〕臘月晦(つご)日(もり)、曉(あかつき)、一鞭に寺門に至り、始めて分翁(を)見る。願わくは鍼法の術、受(じゆ)傳(でん)と欲す。是(ここ)に於いて翁が妻(さい) 旅客(を)觀るに、龍淵利器容㒵 道に於いて厚情 物に比すること無く感ずるに堪たり。其の志(こころざし)切にして一軸を授(う)く。曰く益(々)努力(つとめ)て日域の無雙の名鍼(と)爲(す)。吾 此の業に於いて、多日 間斷無く肝膽を磪(くだ)き、工夫を徹す。心志を練り、試み之(を)用いるに應ぜずということ莫し。故に衆皆な此れを奇と爲(す)。今ま悉く汝に
    三三四下
授(さず)け與(あた)う。是(ここ)に自り何(なに)某(がし)此の術(を)行ない、名譽 四海に溢る。顧旃 天朝に達す。鍼博士に叙せらる。倩々(つらつら)以(おも)んみれば、此の一軸總て鍼穴僅か三十有六穴に終わるなり。其の病(やまい)論ずるに至って、則ち諸書を錯(まじ)ゆること先(な)し。按ずるに夫れ秘し、唯(ここ)に用ゆると用いざると、誰か其の然ること否や(を)知らん。尚お旁(あまね)く孔安(を)取らんと欲する者、憎然として雲中の飛鳥(に)矢を發す如し。何ぞ其れ中(ちゆう)之や。今也殆ど鍼法(を)用いる者于(かの)師に受く。妄りに卒(お)わらず、離術を作り、民
    三三五上
命之(こ)の爲に窮むる所か。愚意此の鍼法、穴數少なしと雖も、俟たず試みて、百發百中、是れ則ち方貴經驗意(こころ)也。不佞幸い驥尾に附けて、此の鍼法の奧義を傳う。故に愧じず、草芥(かい)學 其の梗槩(を)採註(す)。葢(けだ)し門人の曉(さと)し易からしめんと欲するのみ。恐らくは在らん誤りか(誤り在らんか)。學者再び詳らか焉。繩愆糾謬と、時(ここ)に于(いう)。

    【注釋】
 無分鍼法鈔之序
夫人生於地懸命於天天地合氣命之曰人人能應四時者天地爲之父母:『素問』寳命全形論「夫人生於地、懸命於天、天地合氣、命之曰人。人能應四時者、天地爲之父母。知萬物者、謂之天子」。/参考:人の能く四時に應ずるは、天地 之が父母爲(た)ればなり。 ○知萬物者謂之天子天地人陰陽也陰陽又氣血也氣血 ○偏:かたかた。かたよって。 ○勝則生於諸疾外傷六淫皮毛經絡七情内傷藏府其治療有醫之工攻補之間其
    三三三下
法術不越鍼灸湯液之範也就中鍼刺理經脉爲始 ○營其所行:参考:其の行る所を營し、 ○知度量審察衛氣 ○是爲治百病之母:参考:是れを百病を治するの母と爲す。 ○其功大哉:参考に、序文が類似する『大明琢周鍼法一軸』に附された「大明琢周針法鈔序」を引用しておく。「夫人生於地、懸命於天、天地合氣、命之曰人、天地是人陰陽也、陰陽又氣血也、氣血偏勝、則乃生於諸疾、外六淫傷外經絡、内七情傷内藏府、其治在醫之用心、醫家之法術不越鍼灸藥湯液之範也、就中針刺之理經脉爲始、營其所行、知度量、内刺五臟、外刺六腑、審察衞氣、是爲治百病母、其功大矣哉、世既暮而以下、雖鍼道衰、於今有大明琢周、得針法妙術、而至 本朝、纜水馬於西南之岸間也(夫(そ)れ人は地に生じて、命を天に懸く。天地、氣を合して之を命(な)づけて人と曰う。天地は是れ人の陰陽なり。陰陽は又た氣血なり。氣血偏勝すれば、則乃(すなわ)ち諸疾を生ず。外六淫は外經絡を傷(やぶ)り、内七情は内藏府を傷(やぶ)る。其の治は醫の用心に在り。醫家の法術は鍼灸藥湯液の範(のり)を越えず。中(なか)ん就(づ)く針刺の理は經脉を始めと爲(す)。其の行く所を營(めぐ)らし、度量を知り、内、五臟を刺し、外、六腑を刺し、審らかに衞氣を察するは、是れ百病を治する母爲(た)り。其の功、大なるかな。世既に暮れしより以下(このかた)、鍼道衰うと雖も、今に於いて大明琢周というもの有り。針法の妙術を得て、 本朝に至り、水馬を西南の岸間に纜(つな)ぐ)」。 ○粤有無分者毎 ○憾民命之夭於醫者不少矣:参考:民命の醫に夭するを憾うること少なからず。 ○是以欲救病腦多日於鍼治理苦志鑽研:参考:是(ここ)を以て病を救わんと欲するも、腦〔惱み〕多く日々に鍼治の理に於いて、苦志鑽研して、 ○而遂得鍼刺妙是則本朝之鍼術百世之宗師也聞説無分不知何國人有肥前國長崎而至 ○泉州:和泉国。いま大阪府南西部。 ○堺:いま大阪府堺市。 ○津纜 ○水馬:船。特に軽快なものをいう。 ○於岸間 ○長國禪寺:長野仁先生の説:長國禅寺は、真田家の菩提寺(曹洞宗)の長國寺(長野市松代町)もしくは長谷寺(上田市)か。無分は、長崎→(海路)→堺→(陸路)→信州と遍歴していて、のちの意斎は、堺に無分がいると伝聞して訪ねるも、すでに無分は出立後で、真冬の雪深い信州まで追いかけ、大晦日にやっと出会えた、か。 ○來宿 ○于時:参考:時に。 ○攝州:摂津国。いま大阪府北中部から兵庫県南東部。
    三三四上
○御薗邑:摂津国に、橘御園(たちばなのみその)・河邊郡(いま川辺郡)御園荘あり。 ○何某聞之而雖隔 ○片雲:ひとかたまりの雲。少ない雲。距離が離れていることをいうか。 ○不移時日:時を置かず。 ○帶身蓑笠不俟雨雪晴間趣彼地頃 ○天正三年〔乙/亥〕:一五七五年。 ○臘月晦日:陰暦十二月末日。大晦日。 ○曉至 ○一鞭:未詳。馬に乗っていたとは思われない。 ○寺門而始見 ○分翁:「無分翁」とおなじであろう。あるいは「無」字を脱するか。 ○而願鍼法術欲 ○受傳:ルビに「シュテン」。それより小さく「ト」とある。「じゅでん」という読み方と、「うけつたえんと」という読み方の両様を示すか。 ○於是翁妻觀旅客 ○堪:能力があって任にこたえられる。 ○龍淵:宝剣の名称。 ○利器:鋒利な兵器。 ○容㒵:「容貌」におなじ。 ○於道厚情 ○無比:他にくらべようがない。 ○物感其志切而授一軸曰益努力爲 ○日域:太陽が出るところ。日本。 ○無雙名鍼乎吾於此業而多日無間斷 ○磪肝膽:「磪」は、山が高いさま。おそらく「摧」の誤字。「肝胆をくだく」は、懸命になって物事をおこなう。心をつくす。 ○:徹工夫練心志試用之莫不應故衆皆爲此奇今悉汝
    三三四下
授與自是何某行此術矣 ○名譽:ルビは「メイホヲ」。 ○溢 ○四海:天下の各所。 ○顧旃:原文は「顧(コセン)旃(タン)」とルビをふる。「旃」に「タン」のルビがあるのは、字を構成する「丹」につられたか。「顧(こ)旃(せん)」は、陶淵明『搜神後記』古冢老狐にみえる呉郡のひと。この序とは関連がなさそうである。ここは「旃(これ)を顧みれば」とよむか。 ○達  ○天朝:朝廷の尊称。 ○被叙鍼博士矣倩以此一軸總而鍼穴僅三十有六穴終也至其病論則先錯:「先」は「ナシ」というルビから「无」の誤字。「錯」のルビ「マシユル」は「交ゆる」で、その終止形は、「まじゆ」。「交ふ」とおなじ。ませこぜにする。 ○諸書也:参考:大明琢周針法鈔序「彼試用之、無不應、故人皆爲是竒、今汝授之、亦勿疑、直用此鍼法者、即爲日域無雙名鍼乎、倩以此一軸、緫針穴一百有五穴終也、至其病論、則无錯諸書也(彼れに從って試みに之を用いるに、應ぜざるということ無し。故に人皆な是れを奇なりと爲(す)。今ま汝に之を授く。亦た疑うこと勿かれ。直ちに此の鍼法を用いば、即ち 日域無雙の名鍼と爲(せ)ん」と。倩(つら)つら以(おもん)みるに、此の一軸總(すべ)て針穴一百有五穴に終わる。其の病論に至っては、則ち諸書に錯(あやま)ること无(な)し。)」 ○按夫秘唯用與不用誰知其然否乎:参考:大明琢周針法鈔序「按夫秘唯有用與不用、誰知其是非乎(按ずるに夫(そ)れ秘は唯だ用と不用とに有り。誰か其の是非を知らんや)」。 ○尚欲旁取孔安者憎然而如雲中飛鳥發矢也:大明琢周針法鈔序によれば、「安」は「穴」、「憎」は「懵」の誤り。/大明琢周針法鈔序「尚欲旁取孔穴者、懵然而如雲中飛鳥費矢也(尚(も)し旁(あまね)く孔穴を取らんと欲する者は、懵然として雲中の飛鳥に矢を費すが如し)」。「懵然」は、曖昧模糊としたさま。はっきりしないさま。 ○何其中之乎今也殆用鍼法者受于師不卒妄作離術民
    三三五上
命爲之所窮矣:大明琢周針法鈔序「何其中乎、今世殆用鍼法者、不達正學、或又受師不卒、妄作離術、人民爲之所窮矣(何んぞ其れ中(あ)たらんや。今世殆ど鍼法を用いる者は、正學に達せず、或いは又た師に受くること卒(お)わらず、妄りに離術を作(な)し、人民、之が爲に窮せらる)」。『素問』徴四失論「受師不卒、妄作雜術」。「雜」、一本作「離」。 ○愚意此鍼法雖穴數少不俟試而百發百中是則方貴經驗意也:大明琢周針法鈔序「愚思此針法、雖穴數少、不待試、而百發百中、是即方貴經驗謂也(愚思えらく、此の針法、穴數少なしと雖も、試を待たず、百たび發して百たび中(あ)たる、是れ即ち方は、經驗を貴ぶ謂(いい)なり)」。 ○不佞幸 ○附驥尾:ハエが駿馬の尾にとまって、遠いところに行く。優れた人物の後にしたがい、その恩恵を被ることの比喩。 ○傳於此鍼法之奧義故不愧 ○草芥:小草。取るに足りないもののたとえ。 ○學採註其梗槩也:大明琢周針法鈔序「予幸出疋地氏之末葉、傳於此鍼法奥義、故不愧草莽學、採註其梗槩也(予、幸いに疋地氏が末葉を出で、此の鍼法の奥義を傳う。故に草莽の學を愧じず、採(と)って其の梗概を註す)」。「草莽」は、田野、民間。 ○葢欲令門人之易曉而已恐 ○在誤矣:返り点を省略しているとすれば、「誤り在らんか」とよむ。 ○學者再詳焉:大明琢周針法鈔序「蓋欲令門人或易悟而已、恐在誤乎、學者再詳焉(蓋し門人をして或いは悟り易からしめんと欲するのみ。恐らくは誤ること在らん。學者再び焉(これ)を詳らかにせよ)」。 ○繩愆糾謬:錯誤や過失をあげてただす。『書經』冏命「繩愆糾謬、格其非心、俾克紹先烈(愆(あやまち)を繩(ただ)し謬(あやま)てるを糾し、其の非心を格〔=革〕して、克(よ)く先の烈を紹(つ)がしめよ)」。 ○于時:一般には「時に」とよむ。大明琢周針法鈔序では、「延寳七年」とつづく。

2018年11月10日土曜日

扁鵲眞流鍼書

                     西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵『鍼灸之書』(一三五函六三号)
                    『臨床実践鍼灸流儀書集成』九所収 

    (識語 六九頁)
今此扁鵲眞流書者從大唐渡實管云者
依得玅針懇望以爲傳授竟然則以五
鍼平愈五臟疾叓更以非私儀竊以上
古三皇之代初神農氏從作靈樞經以來
雖多諸醫針術无逾秦越人王扁鵲之傳
又於本朝奈良都聖武御宇自天平之比至
于今雖有家々鍼書數多慥説稀也故予
拾加俗解難經之井滎兪經合陰募陽兪
旨參考鍼灸捷經之祖以明堂經上下記穴
    ウラ
法無疑難樣以銅人形具明之爲殘乎世
雖然後明良醫刪誤有取摘者猶是可矣

    【訓み下し】
今ま此の扁鵲眞流書なる者は、大唐從(よ)り渡れる實管と云う者、玅針を得るに依りて、懇望して以て傳授を爲す。竟然として則ち五鍼を以て五臟の疾を平愈す。事更に以て私儀に非ず。竊(ひそ)かに以(おも)んみるに、上古三皇の代、初めて神農氏 靈樞經を作りし從り以來、諸醫の針術多しと雖も、秦越人王扁鵲の傳を逾(こ)ゆること无(な)し。又た本朝奈良の都に於いて、聖武御宇 天平の比(ころ)自(よ)り、今に至るまで家々の鍼書數多(あまた)有りと雖も、慥(たし)かなる説は稀なり。故に予 俗解難經の井滎兪經合・陰募・陽兪の旨を拾い加え、鍼灸捷經の祖を參考し、明堂經上下を以て
    ウラ
穴法を記す。疑難無き樣、銅人形を以て具(つぶ)さに之を明らかにす。世に殘さんが爲なり。然りと雖も後の明良なる醫 誤りを刪(けず)り、取りて摘む者有らば、猶お是れ可なり。

    【注釋】
今此扁鵲眞流書者 ○從大唐渡實管云者:本書の異本、『扁鵲(「真」ではなく)新流鍼書』(杏雨書屋蔵)の跋文は、「奥州九部住人、越齋壽閑ト云者」につくる。 ○依得 ○玅:「妙」におなじ。 ○針 ○懇望:(わたしが)ひたすら願い望む。熱心に希望する。/『扁鵲新流鍼書』は、「應望(望みに応じ)」につくる。 ○以爲傳授 ○竟然:思いがけず。意外にも。意味がとりにくいが、「思いがけないほどの治療効果が得られて」と解しておく。 ○則以五鍼平愈五臟疾 ○叓更:「叓」は「事」の異体字。ことさらに。とりたてて。わざわざ。 ○以非 ○私儀:「わたくしぎ」(自称)ではなく、「私議」(自分勝手な意見)と解しておく。 ○竊:「窃」におなじ。謙遜語。 ○以:かんがえる。 ○上古 ○三皇:三人の帝王。誰を指すかは諸説あり。ここでは、伏羲・神農・黄帝としておく。 ○之代初神農氏從作靈樞經 ○以來:このかた。 ○雖多諸醫針術 ○无:「無」におなじ。 ○逾秦越人 ○王:扁鵲は、宋代に「神應侯」に封じらた(宋・江少虞『皇朝類苑』卷四十七・占相醫藥、『宋史』卷四百四十二列傳第二百一・文苑四)が、「王」は不詳。 ○扁鵲之傳又於本朝奈良都 ○聖武:在位七二四~七四九年。 ○御宇:天子の治世の期間。御(み)代(よ)。 ○自 ○天平:七二九~七四九年。 ○之比至于今雖有家々鍼書數多慥説稀也故予拾加 ○俗解難經:明の熊宗立『勿聽子俗解八十一難經』。 ○之井滎兪經合陰募陽兪旨 ○參考 ○鍼灸捷經之祖:『俗解難經』のことか。 ○以 ○明堂經上下:『太平聖惠方』卷九十九・一百を指すか。『鍼灸資生經』の引用文を指すか。
    ウラ
 ○記穴法:『扁鵲新流鍼書』跋文では、下記のように【訓み下し】たが、今回はよみかたをかえた。 ○無疑難樣以銅人形具明之爲殘乎世雖然後明良醫刪誤有取摘者猶是可矣

慶長拾六辛亥 曆 村井四郎右衛門尉
    正月吉辰   之〔花押〕
    長尾太郎左衛門樣
          相傳之畢

    【注釋】
○慶長拾六(辛/亥):一六一一年。

    ※ 参考として、『扁鵲新流鍼書』跋文【訓み下し】をあげる。
      【原文】【注釋】など詳細は、『江戸時代鍼灸文献序跋集』を参照。
    今ま此の扁鵲新流書なる者は、奥州九部の住人、越齋壽閑と云う者、玅針を得るに依りて、望みに應じて以て傳授を為す。竟然として則ち五鍼を以て五臟の病疾を平愈す。事更ら以て私儀に非ず。竊(ひそ)かに以(おも)んみるに漢土三皇の代、初めて神農氏從りて靈樞經を作りて以來、注多く、諸醫の針術、秦越人王扁鵲の傳を逾(こ)ゆること無く、又た本朝、奈良の都に於いて、聖武御宇天平の比(ころ)自り、今に至るまで、家々の鍼書數多(あまた)有りと雖も、慥(たし)かなる説は稀(まれ)なり。故に予 俗解難經の井滎兪經合、陰募陽兪の旨を拾いて加え、鍼灸捷經の祖、明堂經上下を以て參考とし、穴法を記すに疑難無き様に、銅人形を以て、具(つぶ)さに之を明らかにす。世に殘さんが為なり。然りと雖も、後の明良なる醫、誤りを刪り、取りて摘む者有らば、猶お是れ可なり。
    旹(とき)に慶長拾二丁未霜月吉辰


                『臨床実践鍼灸流儀書集成』九(一〇五頁)

眞撰小銅人畧圖之序
夫人身藏府爲濟疾病十二經絡定鍼灸孔
穴數表名處者徃昔漢土聖人之業也或以銅
鑄人象爲五藏六府差別明諸經井滎名銅
人形黄帝作明堂經考病之來去遠近察五
行五邪傳變人生死記穴法故經曰湯藥攻其内
鍼灸治其外則病無逃然後其諸經本朝到
來偶予按之胸中小智而愚故不及拜見多而
察心少雖然纂前聖鍼灸圖經互觀應意明
白而及管見所妙觧誌和之點之爲一集今名
    ウラ
眞撰銅人圖經願猶後世醫可明之亦是爲庸
醫便哉

    【訓み下し】
眞撰小銅人畧圖の序
夫(そ)れ人身藏府 疾病を濟(すく)わんが爲に、十二經絡 鍼灸孔穴の數を定め、名(みよう)處(しよ)を表わすことは、徃昔(そのかみ)漢土聖人の業(しわざ)なり。或るいは銅(あかがね)を以て人象を鑄(い)て、五藏六府の差(しや)別(べつ)を爲し、諸經の井滎を明らめ、銅人形と名づく。黄帝は明堂經を作(さく)して、病の來去・遠近を考え、五行・五邪の傳變、人の生死を察(あき)らめ、穴法を記(しる)す。故に經(きよう)に曰く、湯藥は其の内(うち)を攻め、鍼灸は其の外(ほか)を治す。則ち病逃(のが)るること無し。然して後(のち)、其の諸經 本朝に到來す。偶(たま)々(たま)予が之を按ずるに、胸中小智にして愚なる故、拜見に及ばざること多くして、心に察すること少なし。然りと雖も、前聖鍼灸の圖經を纂(あつ)め、互いに觀て意(こころ)に應じ、明白にして管見に及ぶ所の妙觧(げ)を誌(しる)す。之を和し之を點す。一集と爲して、今ま
    ウラ
眞撰銅人圖經(きよう)と名づく。願わくは猶お後世の醫 之を明らむ可し。亦た是れ庸醫の便りとも爲らんや。

    【注釋】
眞撰小銅人 ○畧:「略」の異体字。 ○圖之序
夫人身藏府爲濟疾病十二經絡定鍼灸孔穴數表名處者 ○徃:「往」の異体字。 ○昔:ルビの「そのかみ」は、その時・往事。 ○漢土聖人之業也或以銅鑄人象爲五藏六府 ○差別:区別。 ○明諸經井滎名銅人形黄帝作明堂經考病之來去遠近察五行五邪傳變人生死記穴法 ○故:本書にはルビなし。武田杏雨書屋(乾三六八八)『新撰小銅人略圖』には「カルカユヘニ(かるがゆえに)」とある。 ○經曰:『備急千金要方』卷第二十九(鍼灸上)・明堂三人圖第一「故經曰、湯藥攻其内、鍼灸攻其外、則病無所逃矣。方知鍼灸之功、過半於湯藥矣」。 ○湯藥攻其内鍼灸治其外則病無逃然後其諸經本朝到來偶予按之胸中 ○小智:浅知恵。浅薄な見識。 ○而愚故不及拜見多而察心少雖然纂前聖鍼灸圖經互觀應意明白而及 ○管見:管を通して見る。見識の狭く浅いことをいう謙遜語。 ○所 ○妙觧:「觧」は「解」の異体字。「妙解」は、仏教語で、正しい理解。 ○誌 ○和之:やわらげる。日本語にする。和訳する。 ○點之:点を打つ。訓点をつける。 ○爲一集今名
    ウラ
眞撰銅人圖經願猶後世醫可明之亦是爲 ○庸醫:技術が劣る医者。 ○便:頼みとするもの。よりどころ。便宜。 ○哉:杏雨書屋本には、この前に「共」字あり。「便り共爲らんや」で、本書とおなじ読みになる。

2018年11月8日木曜日

『甫菴叢書』淺田宗伯序

    一
甫菴叢書序
神皇產靈邈矣、大貴少彥二命尚矣、上古
醫道雖不可得而稽、然覩其遺方一二存者、
槩單劑草藥、或採禽獸之骨肉肝膽、或
用同類之腦髓血滓、而湯液之道未闢、迨
新羅百濟貢醫藥、彼方法稍布於海内、厥
後通好李唐、使命來徃、醫道大典、療病有
四診之法、成方有君臣佐使之別、遂至設典
藥之署、立御醫之官、嗚呼亦盛矣哉、當斯
    二
時和氣丹波二氏接踵而起、良工哲匠不乏其
人、晉唐之醫方網羅莫遺、可謂官有世功者矣、
降及戰國之世、斯道有名無實、文墨醫卜之事、
皆歸緇流、或混以四大五體之梵說、碎殘極矣、
然亦有月湖三喜道三之徒、起於浮屠之中、用力於
方術、卓然奉金元之醫流、風靡一世、又至元禄享保
之間、學皆主復古、吾技亦趣晉唐遡于秦漢、人才
之盛後世莫及焉、然昇平日久、其道終萎苶不振、
近來西洋醫學浸滛于我邦、蔑正規廢古方、於
    三
是先聖法度淪喪無餘、赫〻神明之邦、變爲腥
羶之俗、嗟乎上古神聖之道、復何時而興哉、盖古
昔醫學、盛于弘仁天曆、陵夷于延久寛治、衰微于
保元平治、其後浮屠雖弄醫柄、徃〃航海遊宋明、
參禪之暇、從事杏壇、各有師承、元和以來名醫輩
出、至於享元之間、再極其盛、而今舉千有餘載之
方術、將歸泯滅、抑天乎人乎、余嘗通觀天下、不
復古者三、一曰、神世之遺方不復存、二曰、漢土醫道將
墜地、三曰、洋臭薫天下、世降俗澆、人才不及古、斯
道日衰、如下峻阪、豈非浩歎之至哉、吾友服部
    四
君煉霞、家世事方技、藏歷代醫籍若干、皆係
五百年以上之物、乃編集名曰甫菴叢書、徵序
於余、〻讀之有深感于古今隆替之際、故書以
爲叙、
明治十四年辛巳春三月
明宮尚藥奉御 淺田惟常識此撰


    【訓み下し】
    一
甫菴叢書序
神皇產靈邈(はる)かなり。大貴・少彥の二命尚(ひさ)し。上古の醫道、得て稽(かんが)うる可からずと雖も、然れども其の遺方一二の存する者を覩(み)れば、槩(おおむ)ね單劑・草藥、或るいは禽獸の骨肉・肝膽を採り、或るいは同類の腦髓・血滓を用いて、湯液の道 未だ闢(ひら)かれず。新羅・百濟の醫藥を貢ぐに迨(およ)んで、彼の方法稍(ようや)く海内に布(し)く。厥(そ)の後 好(よしみ)を李唐に通じ、使命 來徃す。醫道の大典、病を療するに四診の法有り、方を成すに君臣佐使の別有り。遂に典藥の署を設け、御醫の官を立つるに至る。嗚(あ)呼(あ)、亦た盛んなるかな。斯の
    二
時に當たって和氣・丹波の二氏 踵を接して起こる。良工・哲匠、其の人に乏しからず。晉・唐の醫方 網羅して遺(のこ)すこと莫し。官に世功有る者と謂つ可し。降って戰國の世に及んでは、斯道 名有って實無く、文墨醫卜の事、皆な緇流に歸し、或るいは混ずるに四大・五體の梵說を以てし、碎殘極まれり。然れども亦た月湖・三喜・道三の徒有り、浮屠の中に起こる。力を方術に用い、卓然として金元の醫流を奉じて、一世を風靡す。又た元禄・享保の間に至って、學 皆な復古を主とす。吾が技も亦た晉・唐に趣き、秦・漢に遡る。人才の盛、後世 焉(これ)に及ぶこと莫し。然れども昇平 日に久しく、其の道終(つい)に萎苶して振わず。近來西洋の醫學 我が邦に浸滛し、正規を蔑(あなど)り古方を廢す。
    三
是(ここ)に於いて先聖の法度 淪喪して餘り無し。赫々たる神明の邦、變じて腥羶の俗と爲る。嗟(あ)乎(あ)、上古神聖の道、復た何(いず)れの時にして興(おこ)るや。盖(けだ)し古昔の醫學、弘仁・天曆に盛んに、延久・寛治に陵夷し、保元・平治に衰微す。其の後浮屠 醫柄を弄(もてあそ) ぶと雖も、徃々にして航海して宋・明に遊び、參禪の暇(いとま)、杏壇に從事す。各々師承有り、元和以來名醫輩出す。享元の間に至って、再び其の盛を極む。而(じ)今(こん)舉げて千有餘載の方術、將に泯滅に歸せんとす。抑(そも)々(そも)天か人か。余嘗て天下を通觀するに、古(いにしえ)に復せざる者三あり。一に曰く、神世の遺方復た存せず。二曰、漢土の醫道將に地に墜ちんとす。三に曰く、洋臭 天下に薫じ、世降り俗澆(うす)し。人才 古に及ばず、斯道 日々に衰うること、峻阪を下るが如し。豈に浩歎の至りに非ずや。吾が友 服部
    四
君煉霞、家世 方技を事とし、歷代の醫籍を藏すること若干、皆な五百年以上の物に係る。乃ち編集して名づけて甫菴叢書と曰う。序を余に徵(もと)む。余 之を讀みて、古今隆替の際に深き感有り。故に書して以て叙と爲す。
明治十四年辛巳春三月
明宮尚藥奉御 淺田惟常 此の撰を識(しる)す。

    【注釋】
    一
甫菴叢書序
○神皇産靈:デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説:神皇産霊尊 かみむすびのみこと。記・紀にみえる神。天(あめの)御(み)中(なか)主(ぬしの)尊(みこと)・高(たか)皇(み)産(むす)霊(びの)尊(みこと)とともに天地のはじめになった造化三神の一神。高皇産霊尊とならんで生成をつかさどり、高皇産霊尊が高天原系神話にかかわるのに対し、出雲系神話に登場する。「古事記」では神産巣日神。 ○邈:久遠。遙遠。 ○矣、 ○大貴:大(おお)己(な)貴(むち)神。大国主神の前身ないし別名。多くの場合、少彦名命と組をなす。 ○少彦:スクナビコナ。『古事記』では神皇産霊神(かみむすびのかみ)の子、『日本書紀』では高(たか)皇(み)産霊神(むすびのかみ)の子。医薬の神。 ○二 ○命:みこと。神や貴人の名前の下につける尊称。 ○尚:古い。久遠。 ○矣、上古醫道雖不可得而稽、然 ○覩:「睹」の異体字。 ○其遺方一二存者、 ○槩:「概」の異体字。 ○單劑:単一の薬品。 ○草藥、或採禽獸之骨肉肝膽、或用同類之腦髓血 ○滓:かす。澱(おり)。 ○而湯液之道未闢、 ○迨:及ぶ。いたる。 ○新羅百濟貢醫藥、彼方法稍 ○布:伝わり広まる。 ○於 ○海内:全国。 ○厥後:以後。 ○通好:往来して友好関係をもつ。 ○李唐:唐代の皇室は「李」姓のため、「李唐」という。帝堯の「唐」と区別する。 ○使命:使者。つかいのもの。 ○來 ○徃:「往」の異体字。「來往」は、交際して往復する。 ○醫道 ○大典:大いなる典籍。 ○療病有四診之法、 ○成方:処方。方剤をつくる。 ○有 ○君臣佐使:製薬の方法。主治に用いる薬物を「君」といい、主薬の作用の発揮を助ける薬物を「臣」といい、兼症を治療したり、主薬の副作用をのぞく薬物を「佐」といい、病所に導いたり、諸薬の作用を調和させる薬物を「使」という。 ○之別、遂至設 ○典藥之署:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説:典(てん)薬(やく)寮(りよう) 天武天皇五 (六七六) 年に設置された外薬寮が大宝元 (七〇一) 年、『大宝令』により組織を整えたもの。宮内省に属する役所。官人の医療を担当し、医生から薬園生にいたるまでの医療関係者の養成、医薬品の管理を司り、医師・医博士・按摩博士らの職員を管轄した。/くすりのつかさ。 ○立御醫之官:新村拓『日本医療史』等を参照。 ○嗚呼亦盛矣哉、當斯
    二
時 ○和氣:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説:和(わ)気(け)氏(うじ) 古代豪族の氏の一つ。備前の和気氏 垂(すい)仁(にん)天皇皇子鐸(ぬで)石(し)別(わけの)命(みこと)の子孫と伝える皇別氏。……代々宇(う)佐(さ)使(し)を拝命したが、官位は父祖に及ばず、子孫はついに丹(たん)波(ば)氏と並んで医を業とするに至り、近世には半(なから)井(い)氏を称した。 ○丹波:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説:丹(たん)波(ば)氏(うじ) 平安朝以来の朝廷の医家。蕃(ばん)別(べつ)(中国からの渡来の家)である坂(さかの)上(うえ)氏から出た丹(たん)波(ばの)康(やす)頼(より)が丹波宿(すく)禰(ね)の氏姓を賜り、初めて鍼(しん)博(はか)士(せ)として朝廷に仕えた。その後、子孫相次いで典(てん)薬(やくの)頭(かみ)、施(せ)薬(やく)院(いん)使(し)などに任ぜられて、朝廷、貴族の医療の仕事にあたった。 ○二氏 ○接踵:前後の人のかかとが接するほど、次から次へと人が続く。 ○而起、良工 ○哲匠:優れた技術を持った職人。 ○不乏其人、 ○晉:西晉(二六五~三一六年)、東晉(三一七~四二〇年)。 ○唐:六一八~九〇六年。 ○之醫方 ○網羅莫遺:『医心方』を念頭に置いて書いているのであろう。 ○可謂:~ということができる。 ○官有 ○世功:累代の功績。『左傳』隱公八年「官有世功、則有官族」。 ○者矣、降及戰國之世、 ○斯道:医道。 ○有名無實、 ○文墨:著述。文化知識。 ○醫卜:医学と占い。 ○之事、皆歸 ○緇流:僧侶。 ○或混以 ○四大:仏教用語。地・水・火・風を指す。宇宙・人体を構成する基本元素。 ○五體:おそらく「五大」のこと。仏教用語。地・水・火・風・空を指す。四大に「空大」を加えて「五大」、さらに「識大」を加えて「六大」という。『正法眼蔵』山水經「四大五大六大の行處によりて、しばらく方隅法界を建立するのみなり」。 ○之 ○梵説:仏教の説。 ○碎 ○殘:そこなう。こわす。 ○極矣、然亦有 ○月湖・三喜:真柳誠『龍谷大学大宮図書館和漢古典籍貴重書解題(自然科学之部)』月湖は明監寺と称し、また潤徳斎と号し、渡明した日本僧だったという。銭塘で医を業とし、本書(『〔類証弁異〕全九集』)ののち景泰六年に『(大徳)済陰方』四巻、別に『産科秘録』二冊を著しているが、ともに日本刊本しかない。それらが日本にのみ伝わったのには、田村三喜と曲直瀬道三の存在がある。/三喜(一四六五~一五三七)も僧侶で、長享元年(一四八七)に渡明し、月湖について医を学び、明応七年(一四九八)に医書を携えて帰朝したとされる。のち関東の古河に住し、そこで弟子となった僧侶の曲直瀬道三(一五〇七~九四)は帰洛して医を業とし、数多くの書を著して門人を育成し、当時の医学を一変させた。したがって月湖の著は、三喜―道三の手を経て伝えられたのだろう。ただし三喜は渡明していないという記録があり、明医学の影響がみえない仏教医書も著しているなど、三喜の伝には疑問が多い。 ○道三:曲(ま)直(な)瀬(せ)道三。小曽戸洋『日本漢方典籍辞典』:道三の名は正(しよう)盛(せい)また正(しよう)慶(けい)、字は一(いつ)渓(けい)、号は雖(すい)知(ち)苦(く)斎(さい)のち翠(すい)竹(ちく)斎(さい)。別号、盍(こう)静(せい)翁(おう)・寧(ねい)固(こ)。京都柳原に生まれ、幼くして僧籍に入り、相(しよう)国(こく)寺(じ)に居したが、享禄元(一五二八)年関東足利学校に入り、正文伯に師事して漢学を修めた。同四年、田(た)代(しろ)三(さん)喜(き)に会って医学に転じ、李朱医学を学んだ。天文十四(一五四六)年京に帰り、医学舎啓(けい)迪(てき)院(いん)を創建し、門人を育成。時の権力者、足(あし)利(かが)義(よし)輝(てる)・毛(もう)利(り)元(もと)就(なり)・織(お)田(だ)信(のぶ)長(なが)・豊(とよ)臣(とみ)秀(ひで)吉(よし)や天皇家の信任を得、厚遇された。天正十一(一五八三)年後(ご)陽(よう)成(ぜい)天皇より橘の姓と今(いま)大(おお)路(じ)の家号を賜り、晩年号を亨(こう)徳(とく)院(いん)と改めた。 ○之徒、起於 ○浮屠:ブッダの音写。佛陀におなじ。転じて、寺・和尚・僧。 ○之中、用力於 ○方術:広くは医学・卜筮・占星術等の術を指す。ここでは医学。 ○卓然:高くそびえるさま。 ○奉:尊重する。遵守する。 ○金元之醫流、 ○風靡:草木が風になびくように、大勢の者が傾倒・服従・流行する。 ○一世、又至 ○元禄:一六八八~一七〇四年。 ○享保:一七一六~一七三六年。 ○之間、學皆 ○主:主張する。重要視する。 ○復古、吾技亦趣晉唐遡于秦漢、人才之 ○盛:豊富さ。 ○後世莫及焉、然 ○昇平:太平、治平。 ○日久、其道終 ○萎苶:萎靡。なえしぼむ。羸弱。やせよわる。 ○不振、 ○近來:ちかごろ。このごろ。 ○西洋醫學 ○浸滛:「滛」は、「淫」の異体字。滲入する。しだいにしみこむ。 ○于我邦、 ○蔑:軽視する。さげすむ。 ○正規廢古方、於
    三
是 ○先聖:古代の聖人。 ○法度:法式。方法。 ○淪喪:淪没。うしなわれる。 ○無餘:あますところなし。 ○赫〻:光り輝き盛大な。 ○神明:かみ。 ○之邦、變爲 ○腥羶:牛や羊の肉の鼻を刺すにおい。北方から侵入した遊牧民族の比喩。 ○之俗、嗟乎上古神聖之道、復何時而興哉、 ○盖:「蓋」の異体字。およそ。そもそも。 ○古昔醫學、盛于 ○弘仁:八一〇~八二四年。 ○天曆:九四七~九五七年。 ○陵夷:しだいに衰微する。 ○于 ○延久:一〇六九~一〇七四年。 ○寛治:一〇八七~一〇九五年。 ○衰微于 ○保元:一一五六~一一五九年。 ○平治:一一五九~一一六〇年。 ○其後浮屠 ○雖弄:ひとまず「雖」と翻字する。 ○醫柄:医学の権力。 ○徃:「往」の異体字。 ○〃航海 ○遊:遊学する。故郷を離れて学ぶ。 ○宋:北宋(九六〇~一一二七年)。南宋(一一二七~一二七九年)。 ○明:一三六八~一六四四年。 ○參禪之暇、 ○從事:したがいつかえる。 ○杏壇:孔子が授業した場所。『莊子』漁父「孔子遊乎緇帷之林、休坐乎杏壇之上」。後人は山東省曲阜の孔子廟大成殿の前に壇を築き、杏を植樹した。その後、ひろく教育界を杏壇という。ここでは、「杏林」と同義で、医学界をいう。 ○各有 ○師承:師から生徒へ伝えられた学術や技芸の系統。 ○元和:一六一五年~一六二四年。 ○以來:このかた。 ○名醫輩出、至於 ○享元之間: 享保(一七一六~一七三六年)と元文(一七三六~一七四一年)の間か。 ○再:ひとまず「再」と翻字する。 ○極其盛、 ○而今:現在。 ○舉:副詞。すべて。みな。ことごとく。 ○千有餘載之:千年余りの ○方術、將歸 ○泯滅:跡形もなく消滅する。 ○抑:接続詞。選択の疑問をあらわす。感嘆詞であれば「ああ」。 ○天乎人乎:『莊子』大宗師「父邪母邪。天乎人乎」。庚桑楚「全人惡天、惡人之天、而況吾天乎人乎」。非常に悲痛なさけびをあらわす。いったい、天が原因なのか、それとも人なのか。 ○余嘗通觀天下、不復古者三、一曰、 ○神世:神代。 ○之遺方不復存、二曰、漢土醫道將墜地、三曰、洋臭 ○薫:においがしみこむ。感化される。影響を受ける。 ○天下、 ○世降俗澆:『續文獻通考』經籍考・卷一百五十九などに用例あり。「澆」は、浅はか、卑俗。世の中の程度が下がって卑俗となる。澆風薄俗。 ○人才不及古、斯道日衰、如下 ○峻阪:けわしいさか。急な坂。 ○豈非:反語。 ○浩歎:感慨が深く長く大きい声の嘆息。 ○之至哉、吾友
    四
○服部君煉霞:詳しくは、『煉霞翁年譜』(国立国会図書館デジタルコレクション)を参照。服部氏。はじめ甫菴と号し、のちに煉霞とあらためた。一八〇四~一八九二年。 ○家世:家柄。 ○事:従事する。 ○方技、藏歷代醫籍若干、皆係五百年以上之物、乃編集名曰甫菴叢書、 ○徵:要求する。 ○序於余、〻讀之有 ○深感:深い感慨。 ○于古今 ○隆替:盛衰。 ○之際、故書以爲叙、 ○明治十四年辛巳:一八八一年。 ○春三月 ○明宮:大正天皇の幼名。 ○尚藥奉御:典(てん)薬(やくの)頭(かみ)の漢語表現。 ○淺田惟常:小曽戸洋『日本漢方典籍辞典』:一八一五~一八九四年。宗伯(通称)の名は直(なお)民(たみ)のち惟(これ)常(つね)、字は識(しき)此(し)。号は栗(りつ)園(えん)。信濃筑摩郡出身。中(なか)村(むら)中(ちゆう)悰(そう)・中(なか)西(にし)深(しん)斎(さい)に医を、猪(い)飼(かい)敬(けい)所(しよ)・頼(より)山(さん)陽(よう)に文を学んだ。江戸で名医・名儒と交わり、臨床医として名声を博し、幕末にはコレラや麻疹の治療に腕をふるい、幕府の御(ご)目(め)見(みえ)医師に抜躍、慶応元(一八六五)年幕命を受け、横浜駐在中のフランス公使レオン・ロッシュの治療に成功。法眼に進んだ。維新後は皇室の待医として漢方をもって診療にあたり、漢方界の巨頭として西洋医勢力と対峙した。 ○識此撰

2018年11月5日月曜日

国学大師

ここ数日鯖ダウンしておったようですが、先程復活した模様。

http://www.guoxuedashi.com/


以下、そこに載っていたお知らせです。

本站已经转站香港,大约5天左右恢复。
如果本站访问过慢,请访问临时站点:gx.guoxuemi.com

2018年11月4日日曜日

廣狹神倶集・理穴集

廣狹神倶集・理穴集
          『臨床実践鍼灸流儀書集成』六所収

  京都大学附属図書館富士川文庫所蔵『廣狹神倶集』『理穴集』合綴本(コ・一四五)

  廣狹神倶集
        長生菴一指叟了味
夫治病之鍼穴雖多功之至速撰出今此卷乘鍼之
數少治之法又廣故名廣狹神倶集

    【訓み下し】
        長生菴一指叟了味
夫(そ)れ治病の鍼穴多しと雖も、功の至って速(すみやか)なるをば撰び出だし、今ま此の卷に乘す。鍼の數少にして、之を治する法は、又た廣し。故に廣狹神倶集と名づく。

    【注釋】
○長生菴一指叟了味:土佐の武士、桑名將監の別名。生没年未詳。雲海士流。長野仁・高岡裕「小児鍼の起源について」、日本医史学雑誌、第五十六巻第三号、三九八頁を参照。 ○夫治病之鍼穴雖多功之至速撰出今此卷乘鍼之數少治之法又廣故名廣狹神倶集:刊本『新撰廣狹神倶集』(一八一九年序、石坂宗哲注):「それやまひを治(ぢ)する針(しん)穴(けつ)おほしといへども、効(かう)のいたつてすみやかなるを撰(ゑら)みいだし、いまこの卷(まき)にのす。針(しん)數(すう)すくなうして、治(ち)はう又ひろし。かるがゆへになづけて、くわうけう神(しん)倶(ぐ)集とがうす」。

             神倶集終
 右之一卷代筆之故令辨覽加朱闂了
慶長十七曆      長生菴了味在判
        七月三日

    【訓み下し】
 右の一卷、之を代筆す。故に辨覽せしめて朱闂を加え了(お)わんぬ。
慶長十七曆七月三日      長生菴了味在判
       

    【注釋】
○右之一 ○卷:原文は「局」の「口」を「﹅」にした字形をしているが、「卷」の異体字。 ○代筆之故令辨覽加 ○朱闂:「闂」は「巷」の異体字。「卷」の下に「一」の一画があるので、「圈」の誤字か異体字であろう。「朱圏」は、朱墨による圏点(﹅などのしるし)。 ○了 ○慶長十七曆:一六一二年。 ○七月三日 長生菴了味 ○在判:古文書の写しなどで、原本のほうにはここに花(か)押(おう)が書かれているということを示す語。ありはん。
       
  理穴集
 (跋)
        〔読みやすさを優先させ、原文のカタカナをひらがなにする。難解なところは、そのままカタカナで表記する。濁点・句読点を打つ。一部、振り仮名(推定)を振る。旧漢字で統一する。改行は、原文との照合の便を優先して、原文にしたがう。〕
       
       
        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一一五頁
       
右此一卷、凡九十四穴之明察たり。御望(のぞみ)にまかせ、此を
和(やわらげ)て大和(やまと)語に成す。寔(まことに)周身之針穴三百六十餘穴
之内にして、印(しるし)深く、功之速(すみやかなる)所を案知して、理穴
集と號し、今也(や)異國に是を用(もちゆ)といへども、未(いまだ)我朝に
渡して、此書之有(ある)ことを不知(しらざり)しに、先之王辰之朝鮮
國騷屑之砌(みぎり)、予 君 長宗我部土佐之侍從、
テルラタウに亂入、某(それがし)もまた幕(ばつ)下(かに)有(あり)、或月疲馬に鞭
うち、松林に分(わけ)入(いり)、東西に馳走して、サルミトモをかり出(いだ)
す。其時之生捕(いけどり)數拾人も、内に由(よし)有(ある)上官一人あり。太刀
長刀之いきをひに恐れ不問(とわざる)に、我は朝鮮之名醫なり
    ウラ
と云。一侍、其旨を我に告(つぐ)。予則(すなわち)是を乞請(こいうけ)て
一命を扶(たす)く。後に尋(たずね)見(みれ)ば、金得拜と名を呼(よぶ)。不偽(いつわらず)、
誠に朝國之良醫たり。其年之孟秋に、一葉之
舟に身を奇(よせ)、火陽土佐之國に渡着す。某、同郷に
在之、風之朝(あした)月之夕(ゆうべに)行(ゆき)、以(もつて)是を師とし、醫工に奧
儀をとひ、行(おこない) 余力有(ある)時は、以(もつて)文を學(まなべ)の古き言葉に本(もと)
付(づい)て、あら〳〵鍼刺之旨を曉(あきら)む。漸(ようやく)にして其粗を得、
旦(あした)に口ずさみ、暮(くれ)に是を語る。風聲 是を不隱(かくさず)、世に又是
をうたふ。去(さる)に依(よつ)て、はからず一士之吹舉ありて、林鐘
之初(はじめつ)かた、名尊屋に參伺し、同中旬に、雲海士 補
  二オモテ
瀉・保神に至(いたる)迄、こと〴〵く備(そなわる)。貴盧了(りようし)、能(よく)此穴を
心に治(おさめ)、能(よく)此深意を手にふれて、痛所に鍼錐をく
ださば、病として不愈(いえざる)事あらじ。穴(あな)賢(かしこ)、々々。
慶長十七曆七月五日
          長生菴了味在判


    【注釋】
○王辰:「王」は「壬」の誤字。文禄元年(壬辰)。いわゆる文禄の役。 ○騷屑:擾乱不安。 ○長宗我部土佐之侍從:土佐の戦国大名、長宗我部元親(一五三九~一五九九年)。官位が「土佐守」で「侍従」だったために、「土佐侍従」の通称あり。 ○テルラタウ:全羅道(전라도/チョウルラド)であろう。 韓半島南西部。 ○幕下:家来。手下。 ○月疲:岩瀬本によれば、「日瘦」。或る日、瘦馬に……。 ○松林:岩瀬本「林林」。こちらの方がよさそう。 ○馳走:奔走。走り回る。 ○サルミトモ:未詳。「さる」は、さける、よける。「みども」であれば、身共。通常は、自称で「われ」の意であるが、ここでは(逃げ回る)「人間たち・人々」か。岩瀬本は「馳走シテサノミトモ」につくる。/大浦慈觀先生によれば、「サルミ」は朝鮮語で人間のことを意味する「サラム」がなまった言葉で、当時日本軍が朝鮮人を呼称した言葉。 ○生捕數拾人も:あるいは「数拾人を生け捕るも」とよむか。 ○由有:由緒がある。奥ゆかしく風情がある。 ○朝國:岩瀬本「胡國」。 ○孟秋:初秋。 陰暦の七月。/大浦先生:1592年7月。この年7月初旬、全羅道侵攻を企てる小早川隆景らの軍勢が朝鮮政府軍および高敬命らの義兵と大激戦を演じた「錦山(熊峙・梨峙)の戦い」があり、小早川軍の全州侵攻は頓挫した。 ○葉:水面に浮かぶ木の葉にたとえ、おもに小舟を数えるときに用いる。
    ウラ
○不偽:うそでなく。 ○火陽:太陽。土佐のことか。岩瀬本に、この語なし。 ○渡着:「着」の上から、「差」と書き直しているのかもしれない。「差」であれば、「わたしつかわす」(渡航させた)。 ○風之朝月之夕:よい時候と美しい景色を「花朝月夕」という。ここでは風が吹く朝から月が明るくなる夕方まで、という意味であろう。 ○醫工:金得拜。 ○行余力有時は以文を學:『論語』學而「行有餘力、則以學文」。 ○あらあら:概略。一通り。 ○風聲:声望。評判。 ○うたふ:ほめたたえる。称賛する。 ○去に依て:そういうわけで。 ○はからず:おもいがけず。 ○吹舉:「推挙」におなじ。 ○林鐘:陰暦の六月。 ○初かた:「はじめつかた」。初めのころ。 ○名尊屋:相手の家を敬って言っているのであろう。おそらく「尊家・尊宅・尊堂・貴家」におなじ。岩瀬本「名古屋」。/大浦慈觀先生の説:名護屋のことか。佐賀県北西部鎮西町の地名で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の兵站基地として築城した。一五九一年に加藤清正をはじめとする九州諸大名により石垣が築かれ、数ヶ月で主要殿舎が完成。周辺には諸国大名の陣屋が築かれ、城下は総構えを施し、町屋が建ち並んだ。 ○參伺:うかがう。参上する。 ○貴盧:岩瀬本にしたがい、「盧」は「慮」の誤字と解す。「貴慮」は、相手を敬っていう、思慮の敬語。お考え。あなたがこの穴についてよくよく考え理解し、……。 ○了:さとる、理解する。「ついに」かもしれない。 ○心に治:岩瀬本「心ニ納」。 ○穴賢:書状の終わりにおく挨拶語。恐れ多いことです。 


        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一一九頁
       
夫以至鍼製有九所以應陽九之數鍼義有五
所以合五行之用也古人用砭石後人伐(代カ)用九鍼其
體則金也長短小大名(各カ)隨所宜其勁直象木
也川原雍塞可決江河血氣凝滯者可疏
經絡其流通象水也將欲行鍼者先摸其
穴含鍼口然後刺之藉我陽氣資彼虛
寒其氣温象火也入鍼然按出鍼而捫按鎮
其氣道捫閉其氣門塡補土也諸如此類
皆鍼家之要所不可不知者也

    【訓み下し】
夫(そ)れ以(おも)んみれば鍼の製に至っては九有り、陽九の數に應ずる所以(ゆえん)なり。鍼の義に五有り、五行の用に合する所以なり。古人 砭石を用い、後人代うるに九鍼を用う。其の體は則ち金なり。長短小大、各々宜しき所に隨う。其の勁直は、木に象(かたど)るなり。川原雍塞すれば、江河を決する可し。血氣凝滯する者は、經絡を疏する可し。其の流通は、水に象(かたど)るなり。將(まさ)に鍼を行なわんと欲する者は、先(ま)ず其の穴を摸(さぐ)り、鍼口を含み、然る後に之を刺す。我が陽氣を藉(か)りて彼の虛寒を資(たす)く。其の氣の温は、火に象(かたど)るなり。鍼を入れ、然して按じて鍼を出(い)だして捫按して、其の氣道を鎮め、其の氣門を捫閉す。塡補は土なり。諸々此(かく)の如きの類、皆な鍼家の要所、知らざる可からざる者なり。

    【注釋】
夫以至鍼製有九所以應  ○陽九之數:「陽九」は、術数家や道家の説では、天厄・困苦の意で用いられるが、ここでは、「陽」の数としての「九」という意味であろう。なお原文の訓点にしたがえば「九所有り」「五所有り」とよむ。 ○鍼義有五所以合五行之用也古人用砭石後人 ○伐(代カ):傍記にしたがい、「代」とする。 ○用九鍼其體則金也長短小大 ○名(各カ):傍記にしたがい、「各」とする。 ○隨所宜其 ○勁直:剛強。堅実。 ○象木也川原雍塞可 ○決:詰まりを除いて水流をとおす。 ○江河:長江と黄河。 ○血氣凝滯者可 ○疏:開通する。水流をとおす。 ○經絡其流通象水也將欲行鍼者先 ○摸:さぐる。なでる。 ○其穴含鍼口然後刺之 ○藉:依託する。たのむ。 ○我陽氣 ○資:援助する。 ○彼虛寒其氣温象火也入鍼然按出鍼而 ○捫:なでる。 ○按鎮其氣道捫閉其氣門塡補土也諸如此類皆鍼家之要所不可不知者也


        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一三二頁

某弱冠之比於洛陽友一隣翁嘗夜來草
屋且以一卷與予曰此是家傳之古書也吾子
學針最宜讀之矣因寫之云云
延寶七年六月廿八日 點養子謹書之  玄子

    【訓み下し】
某(それがし)弱冠の比(ころ)、洛陽に於いて、友一隣翁嘗て夜 草屋に來たりて、且つ一卷を以て予に與えて、曰く、此れは是れ家傳の古書なり。吾子 針を學ぶ。最も宜しく之を讀むべし、と。因って之を寫すと云云。
延寶七年六月廿八日 點養子謹書之  玄子

    【注釋】
○某:我。自称。 ○弱冠:古代の男子は年が二十歳になると冠をかぶった。『禮記』曲禮上「二十曰弱冠」。 ○之 ○比:ころおい。「頃」におなじ。 ○於 ○洛陽:京都。 ○友一隣翁:「友の一隣翁」か。 ○嘗夜來 ○草屋:草葺きの建物。狭く小さいものをいうことが多い。謙遜語であろう。 ○且以一卷與予曰此是家傳之古書也 ○吾子:あなた。親しみや敬愛をこめた言い方。 ○學針最宜讀之矣因寫之 ○云云:文末に置かれる助詞。意味はない。 ○延寶七年:一六七九年。 ○六月廿八日  ○點養子: ○謹書之  玄子


        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一三七頁
  廣狹神倶集(岩瀬本)
夫疾ヲ治スルノ針多トイヱトモ、功之至速ナルヲ撰出〆
今此卷ニ舉ル也。針穴少シテ病ヲ治ルノ法ハ、又廣シ。故ニ
號〆廣狹神倶集ト云。


        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一三八頁
  理穴集(岩瀬本)

  慶長十七年七月三日  長生菴 了味
   梅戸與兵衛殿
此集ハ武陵西村永孝公ヨリ
 元禄三[庚/午]年仲秋書寫之
                              元由
             葏蓬軒
 安永六[丁/酉]季秋再寫  光照

    【注釋】
○慶長十七年:一六一二年。 ○七月三日  長生菴 了味
○梅戸與兵衛: ○殿 此集ハ ○武陵:江戸。 ○西村永孝: ○公ヨリ  
○元禄三[庚/午]年:一六九〇年。 ○仲秋:陰暦八月。 ○書寫之  ○元由:
○葏蓬軒:「葏」は「菁」に通ず。草が茂るさま。  ○ 安永六[丁/酉]:一七七七年。 ○季秋:陰暦九月。再寫  
○光照:「照」は、「煕」かもしれない。岩瀬本もおなじ。


        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一四〇頁
  理穴集(岩瀬本)跋
        〔読みやすさを優先させ、原文のカタカナをひらがなにする。難解なところは、そのままカタカナで表記する。濁点・句読点を打つ。一部、振り仮名(推定)を振る。旧漢字で統一する。改行は、原文との照合の便を優先して、原文にしたがう。〕

    ウラ   一四〇頁
右此卷、玄德老人の撰(えら)み寄(よせ)らるヽの穴也。凡九十四卷
明療たり。御望にまかせ、是を和らげて、大和言葉にて
書(かき)なし、誠に周身の針穴三百六十餘穴の中にして、驗(しるし)ふか
    二オモテ 一四一頁
く、功のすみやかなる所を案じ知(しり)て、理穴集と號して、今世
異國にも是を用(もちい)るといゑども、いまだ吾(わが) 朝にわたらずして、此(この)
書あることをしらざりしに、先壬尾の朝鮮國驢屬の砌、君長
宗我部土佐侍從、テルラタウに亂入、其も又幕下に有(あり)。
ある日、瘦(やせ)たる馬にむちうち、林林にわけ入(いり)、東西に馳走して、
サノミトモをかり出(いだ)す。其時生捕數十人、其内によしありげ
なる上官一人あり。太刀長刀の勢ひに廻シ、不問(とわざるに)に、我朝鮮
の名醫なりと云。一侍、其旨を我に告(つげ)畢。則(すなわち)是を乞(こい)うけて、
一命助く。後に名を問(とえ)ば、金得許と云。誠に偽(いつわり)なき胡國の
    二ウラ  一四二頁
良醫たり。其年の孟春に一葉に身をよせ、土佐國に渡
着す。某(それがし)同脇に在之、風の朝月の夕行(ゆき)、もて是(これ)を師とし、醫
工の奧儀を問ひぬ。行餘力則以文學、古の言葉に本づく(ママ)
て、あら〳〵針刺の旨を曉(あきら)む。漸(ようやく)にして其粗を得、ニロハニ口ず
さみ、暮サレヲツタル。風聞 是をかくさず、世に又是をうたう。
さるによつて、一大事の吹舉ありて、林鐘のはじめつかた、名古
屋に參着し、同じ中旬に、雲海士 補瀉・保神に至るまで
悉(ことごとく)備(そなわる)。貴慮よく此穴を心に納(おさめ)、深きを手にふれて、痛所
に針をくださば、病として愈(いえ)ざることあらんや。穴(あな)賢(かしこ)、々々。
    三オモテ 一四三頁
                     長生菴
 慶長十七年七月五日              了味
   梅戸與兵衛殿
此書於武陵西村永孝より傳
 元禄三[庚/午]年仲秋書寫之
             葏蓬軒了圓

 安永六[丁/酉]季秋再寫  光照


    【注釋】
○九十四卷:「卷」は「穴」の誤り。 ○壬尾:「尾」は「辰」の誤り。文禄の役。文禄元年は、壬辰。 ○驢屬:未詳。前掲京大富士川本(一一五頁)は、「騷屑」につくる。字形が似ているため、誤写をうたがう。 ○其も:富士川本は、「某も」。 ○廻シ:富士川本は、「恐レ」。 ○金得許:「得」と「德」は通用する。「許」と「拜」は字形が似る。 ○胡國の:「國」字は推定。富士川本「朝國の」。 ○もて:もって(以て)。 ○行餘力則以文學:出典は、『論語』學而「行有餘力、則以學文」。ここは「行ない余力ある則(とき)は、以て文を学べ」とよむか。 ○ニロハニ:「ニ只ニ」「ニ口(くち)ハニ」かもしれない。富士川本の「旦ニ」をとりたい。 ○暮サレヲツタル:富士川本「暮ニ是ヲ語ル」。 ○名古屋:いまの愛知県にある地名とは、無関係であろう。富士川本「名尊屋」。 


        『臨床実践鍼灸流儀書集成』六の一八四頁
  理穴集(京大本 奥書)

右累(数)年深厚の志るるにまか
せて、是をゆづり畢。家傳の書
利にあり。同門の輩にも露
顯する事(コト)なかれ。仍て如件。

2018年11月2日金曜日

鍼要集

                                 武田杏雨書屋(乾三六五一)
                                『臨床実践鍼灸流儀書集成』六所収

鍼要集叙
鍼砭之來尚矣軒岐以還世不乏人王氏之刺妖
徐氏之愈鬼之類不可枚舉焉而其書浩瀚罕
得三昧者徃々夭於鍼者亦不尠矣大明雲海士
於是乎有餘憾仍尋師而游歷四方遂得補
瀉之法死生之訣而術至閫奧矣朝鮮金德師事
悉得淑其傳也 秀吉公征三韓之役我祖
將監爲長曽我部基親公之兵長也偶擒金德
    ウラ
而來凱旋之後余親炙於金先生有年所余雖
褊陋朝講夕磨畧有悟焉因以盧扁難中所
得於先生者抄寫爲一書僣名曰針要集叙其
始末弁諸首云
              浮雲散人一指叟桑名玄德
              書於壽生菴下

    【訓み下し】
鍼要集叙
鍼砭の來尚(ひさ)し。軒岐より以(この)還(かた)、世(よ)々(よ)人に乏(とも)しからず。王氏が妖を刺し、徐氏が鬼を愈やすの類(たぐい)、枚(こと)々(ごと)く舉ぐ可からず。而(しか)れども其の書浩瀚にして、三昧を得る者罕(まれ)なり。徃々に鍼に夭する者、亦た尠(すく)なからず。大明雲海士、是(ここ)に於いて乎(か)、餘憾有り。仍(よ)って師を尋ねて四方に游歷し、遂に補瀉の法・死生の訣を得て、術 閫奧に至る。朝鮮金德、之に師とし事(つか)えて、悉く其の傳を淑(よく)することを得たり。 秀吉公 三韓を征するの役(えき)、我が祖將監、長曽我部基親公の兵長爲(た)り。偶(たま)々(たま)金德を擒(とりこ)にして
    ウラ
來たる。凱旋の後(のち)、余(よ) 金先生に親炙すること年所有り。余 褊陋なりと雖も、朝(あした)に講(なら)い夕(ゆうべ)に磨いて、畧(ほ)々(ぼ)悟ること有り。因って盧扁が難中に先生に得る所の者を以て、抄寫して一書と爲(す)。僣して名づけて針要集と曰う。其の始末を叙して、諸(これ)を首(はじめ)に弁(こうむ)らしむと云う。
              浮雲散人一指叟桑名玄德、壽生菴下に書す

    【注釋】
鍼要集叙
○鍼砭:鍼と砭石。おそらく「鍼」を二語化したもので、「砭」に積極的な意味はない。 ○之 ○來:「來」の右下には「イ」、左下には「コト」と添え字がある。「らい」「きたること」と、両様に読んだか。 ○尚矣 ○軒岐:軒轅(黄帝)と岐伯。 ○以還:特定の時間からずっと現在まで。以後。以来。 ○世:累代。 ○不 ○乏人:人才に欠ける。 ○王氏之刺妖:王纂は、物の怪(獺)に憑かれた女を一鍼で治した。張杲『医説』巻二・鍼灸「妙鍼獺走」を参照。 ○徐氏之愈鬼:徐熙は、ワラ人形に鍼をして幽霊の腰痛を治した。『医説』巻二・鍼灸「鍼蒭愈鬼」を参照。 ○之類不可枚舉焉而其書 ○浩瀚:非常に数が多い。 ○罕得 ○三昧:奧妙。秘訣。 ○者 ○徃々:「往」の異体字。しばしば。 ○夭:若くして死ぬ。 ○於鍼者亦不尠矣 ○大明雲海士:『臨床実践鍼灸流儀書集成』六は、雲海士流の書を集める。 ○於是乎:「於是」におなじ。順接の接続詞。 ○有 ○餘憾:遺憾。 ○仍尋師而游歷四方遂得補瀉之法死生之訣而術至 ○閫奧:奥深いところ。学問などの精微で深奥のところにあるもの。 ○矣朝鮮金德師事悉得 ○淑:学習して手本とする。 ○其傳也  ○秀吉公征三韓之役:「三韓」は、馬韓・辰韓・弁韓、百済・新羅・高句麗。韓(朝鮮)半島。「役」は、事件、多く戦争を指す。いわゆる文禄(一五九二~一五九三年)・慶長(一五九八年)の役。 ○我祖 ○將監:しょうげん。武家の官位。その官職名を通称としても用いる(百(ひやつ)官(かん)名(な))。 ○爲 ○長曽我部基親公:長宗我部元親(一五三九~一五九九年)。土佐国の戦国大名。 ○之 ○兵長:漢語による表現。兵は、下士官の下。武士の階級をあらわすことばは、各藩により異なるが、下士・足軽あたりか。 ○也偶擒金德
    ウラ
而來凱旋之後余 ○親炙:親しく教育熏陶を受ける。 ○於金先生 ○有 ○年所:年数。多年。 ○余雖 ○褊陋:見識が狭く浅い。 ○朝講夕磨:室町・祖渓徳濬『水拙手簡』與仙英手簡「朝講夕磨、季鍛旬煉」。 ○畧:「略」の異体字。 ○有悟焉因以 ○盧扁難:『難経』。「盧扁」は、扁鵲。盧国に家があったために、盧扁ともいう。 ○中所得於先生者抄寫爲一書 ○僣:「僭」の異体字。謙遜語。本分を弁えず上位のものをおかしまねる。僭越ながら。 ○名曰針要集叙其 ○始末:事情。経緯。 ○弁:前に置く。 ○諸首云
              浮雲散人一指叟桑名玄德書於壽生菴下






2018年11月1日木曜日

鍼法秘粹

                                『臨床実践鍼灸流儀書集成』4所収       

鍼法秘粹序
夫世鍼法家傳之書雖行皆不足用故我
所傳來大明一流之鍼治及集於輸穴一
百有五號鍼法秘粹而刻梓記神授秘
奥之言以便刺道初學之徒而庶幾爲濟
世之一助云爾
 旹
元禄壬申天孟冬下下浣花洛隱士和田氏
謹叙

    【訓み下し】
鍼法秘粹の序
夫(そ)れ世に鍼法家傳の書行なわると雖も、皆な用いるに足らず。故に我が
傳え來たる所の大明(メイ)一流の鍼治及び輸穴一
百有五を集めて、鍼法秘粹と號して、梓に刻し、神授秘
奥の言(コト)を記(しる)して、以て刺道初學の徒(トモガラ)に便りす。而して庶(こい)幾(ねが)わくは
世を濟(すく)うの一助と爲らんことをと云(いう)爾(のみ)。
 旹
元禄壬申天孟冬下下浣花洛隱士和田氏
謹んで叙す

    【注釋】
鍼法秘粹序
夫世鍼法家傳之書雖行皆不足用故我所傳來 ○大明一流:之鍼治及集於 ○輸穴一百有五:「大明」と一〇五という穴数、および跋文から、匹地流との関連がうかがわれる。 ○號鍼法秘粹而刻梓記神授秘奥之言以便刺道初學之徒而 ○庶幾爲濟世之一助云爾:訓点通りによめば、「庶(こい)幾(ねが)わくは爲に世を濟(すく)うの一助と云(いう)爾(のみ)」。 ○旹:「時」の異体字。 ○元禄壬申:元禄五(一六九二)年。 ○天 ○孟冬:陰暦十月。 ○下 ○下浣:下旬(陰暦の二十一日から三十日)。 ○花洛:花の都。京都。 ○隱士:隠居して世を避けている人。隠者。 ○和田氏:『国書総目録』(元禄十一年書籍目録等による)によれば、和田養安。『鍼法口訣指南』(『続・鍼灸医学諺解書集成』別巻2所収)の撰者。 ○謹叙


    (跋)
右這書出事非我一流授與老師
雲州住匹地㐂菴同馬木理安石
州住見龍翁奥義門著之尤家傳
大明雖秘鍼初學之鍼刺見此書
極其肝要以濟病高明止之

    【訓み下し】
右這(こ)の書を出だす事非ず。我が一流、老師の雲州住匹地㐂菴、同じく馬木理安、石州住見龍翁の奥義を授與して門〔以て〕之を著わす。尤も家傳大明の秘鍼なりと雖も、初學の鍼刺、此の書を見て、其の肝要を極めて、以て病を濟(すく)う高明之を止む。

    【注釋】
右 ○這書出事非:門外不出である。 ○我一流 ○授與:さずけあたえる。 ○老師 ○雲州:出雲。いま島根県東部。 ○住 ○匹地㐂菴:「㐂」は「喜」の異体字。デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説:匹地喜庵。江戸時代前期の鍼(はり)医(い)。出雲(いずも)(島根県)の人。慶長(一五九六~一六一五)のころ長崎で明(みん)(中国)の琢周に鍼(しん)術をまなび、郷里にひろめた。 ○同 ○馬木理安:『琢周傳書』(大阪鍼灸専門学校所蔵。『鍼灸流儀書集成』第十四冊所収)の末尾に「元和八(?)年(元和は慶長の次の年号)……雲州大社之住 馬木理菴傳」とある。 ○石州:石(いわ)見(みの)国。いま島根県西半部。 ○住 ○見龍翁:島根大学の梶谷光弘先生によれば、『芦田家文書』にその名が見えるという。 ○奥義 ○門:「門」のくずし字に見えるが、意味不明。「以」か。 ○著之尤家傳大明雖秘鍼初學之鍼刺見此書極其肝要以濟病 ○高明:添え仮名の「カウメイ」にしたがって、ひとまず「高」字としたが、「爲」のくずし字にも見える。「高明」は、技術が高くすぐれていること。 ○止之

鍼治或問

                              九州大学図書館所蔵(シ・四六四)        
                              臨床実践鍼灸流儀書集成4所収          

鍼治或問序
伏惟人身有神志氣血
肉而具全體也資生之
者腎之元陽也謂之先
天長羪之者胃之和陽
也謂之後天榮衛脉液
所其化也攝於生羪者
虗無恬憺也聖人以下
飲食不節情欲偏倚不
    ウラ
能以恬憺矣故五者或
有餘或不足有餘爲實
不足爲虗倶是邪病也
所以毉道之由起也治
之術者鍼灸藥之三者
而已矣原夫藥者元毒
艸也氣味入胃而通五
藏以驅邪復正也一味
不的則却殘毒也矣灸
    二オモテ
者元熱火也灼氣通肉
而達四末以順氣行陽
也些箇不應則忽蓄熱
也矣鍼者元無氣味也
從外而徹內冩有餘補
不足其瀉者開塞之謂
經云奪其來者也其補
者導陽之謂經云送其
從者也迎隨又在于補
  二ウラ
瀉之中也更不殘於毒
味亦不蓄於熱氣而邪
退正復則固鍼平和於
灸藥者也哉雖然刺法
參差淺深爲二遠近違
志則壅塞而絕陽也矣
是以徃古來今倭漢毉
師明于灸藥者多而聖
于刺鍼者鮮矣實非心
    三オモテ
業妙手則豈可得於起
癈愈痼乎哉于茲在矢
野氏白成者博聞篤實
且學醫道精于藥劑專
神于鍼術自試施人年
已尚矣解於殘疾顛連
不可勝記也猶一旦不
能拔其病根者授諸刺
法而令人〃自治之所
  三ウラ
以遊其門者亦若干家
其能業皆從心德出焉
其刺法皆從內經來焉
世之執刺鍼者不可同
日而語也竊以難會得
者心理也況於心業哉
故世人於其術發疑抱
惑者頗多毎遇其人或
得難問而辨之或受責
  四オモテ
談而論之精詣無遺終
書小册命曰鍼治或問
一開卷則累日憤惛炳
乎若日朗渙乎若氷釋
誠不刊之法言也因請
彫刻公于同志閲此書
而信其術尋其人而得
其刺則宿塊凝塞快然
開通和陽充滿神志氣
  四ウラ
血復其元矣榮衛脈液
遂其行矣全形體盡天
壽必矣大利于弟子世
人之解惑云爾旹貞享
乙丑五月朔旦武陽庸
毉無求子笠原道順謹


    【訓み下し】
鍼治或問序
伏して惟(おも)んみれば人身 神・志・氣・血・肉有って、全體を具す。之を資(たす)けて生ずる者は腎の元陽なり。之を先天と謂う。之を長羪する者は胃の和陽なり。之を後天と謂う。榮衛脉液、其の化する所なり。生羪を攝(と)る者は虗無恬憺なり。聖人以下は、飲食節ならず、情欲偏倚して、
    ウラ
以て恬憺なること能わず。故に五の者或るいは有餘し、或るいは不足す。有餘を實と爲し、不足を虗と爲す。倶に是れ邪病なり。毉道の由って起こる所以(ゆえん)なり。之を治する術は、鍼・灸・藥の三つの者のみ。原(たず)ぬるに夫(そ)れ藥は元(もと)毒艸なり。氣味 胃に入(い)りて五藏に通じ、以て邪を驅り正を復す。一味も的せざるときは、(則ち)却って毒を殘す。灸は、
    二オモテ
元(もと)熱火なり。灼氣 肉に通じて四末に達し、以て氣順し陽を行(めぐ)る。些箇(かごと)も應ぜざるときは、(則ち)忽ち熱を蓄う。鍼は元(もと)氣味無し。外從(よ)りして內に徹し、有餘を冩し、不足を補う。其の瀉とは、塞を開くの謂。經に其の來を奪うと云う者なり。其の補とは、陽を導くの謂。經に其の從を送ると云う者なり。迎・隨又た
  二ウラ
補瀉の中に在り。更に毒味を殘さず、亦た熱氣を蓄えずして、邪退き正復す。(則ち)固(まこと)に鍼は灸藥より平和なる者か。然りと雖も、刺法參差して、淺深 二と爲り、遠近 志を違(たが)えば、(則ち)塞を壅して陽を絕す。是(ここ)を以て徃古來今倭・漢毉師、灸藥に明なる者は多くして、刺鍼に聖なる者は鮮(すく)なし。實に
    三オモテ
心業妙手に非ずんば、(則ち)豈に癈を起こし痼を愈やすことを得(う)可(べ)けんや。茲に矢野の氏白成という者在り。博聞篤實にして、且つ醫道を學び、藥劑に精しく、專ら鍼術に神なり。自(みずか)ら試み人に施すこと年已に尚(ひさ)し。殘疾顛連を解くこと、勝(あ)げて記(しる)す可からず。猶お一旦に其の病根を拔くこと能わざる者のごとき、諸(これ)に刺法を授けて、人々をして自(みずか)ら之を治せしむ。
  三ウラ
所以(このゆえ)に其の門に遊ぶ者亦た若干家、其の能業 皆な心德從(よ)り出でて、其の刺法 皆な內經從り來たる。世の刺鍼を執る者と、日を同じくして語る可からず。竊(ひそ)かに以(おも)んみれば、會得し難き者は、心理なり。況んや心業に於いてをや。故に世人 其の術に於いて疑を發し惑を抱(いだ)く者、頗る多し。其の人に遇う毎に、或るいは難問を得て之を辨し、或るいは責
  四オモテ
談を受けて之を論じ、精詣遺(のこ)すこと無し。終(つい)に小册に書して命づけて鍼治或問と曰う。一たび卷を開けば、(則ち)累日の憤惛、炳乎として日の若(ごと)く朗(あき)らかに、渙乎として氷の若く釋(と)く。誠に不刊の法言なり。因って請いて彫刻し、同志に公(おおやけ)にす。此の書を閲(み)て、其の術を信じ、其の人を尋ねて、其の刺を得れば、(則ち)宿塊凝塞、快然として開通し、和陽充滿して、神・志・氣・
  四ウラ
血、其の元に復し、榮・衛・脈・液、其の行を遂げん。形體を全うし、天壽を盡(つ)くさんこと必せり。大いに弟子・世人の解惑に利ありと云(いう)爾(のみ)。旹(とき)に貞享乙丑五月朔旦 武陽の庸毉無求子笠原道順謹んで叙す。

    【注釋】
鍼治或問序
伏惟人身有神志氣血肉而具全體也資生之者腎之元陽也謂之先天長 ○羪:「養」の異体字。「長養」は、そだてやしなう。 ○之者胃之和陽也謂之後天榮衛脉液所其化也攝於生羪者 ○虗:「虛」「虚」の異体字。 ○無 ○恬憺:「恬惔」「恬澹」「恬淡」におなじ。清静淡泊。『莊子』刻意「虛無恬惔、乃合天德」。 ○也聖人以下飲食不節情欲 ○偏倚:かたより。偏向。 ○不
    ウラ
能以恬憺矣故五者或有餘或不足有餘爲實不足爲虗倶是邪病也所以 ○毉:「醫」「医」の異体字。 ○道之由起也治之術者鍼灸藥之三者而已矣原夫藥者元毒 ○艸:「草」の異体字。 ○也氣味入胃而通五藏以驅邪復正也一味不的則却殘毒也矣灸
    二オモテ
者元熱火也灼氣通肉而達 ○四末:四肢。 ○以順氣行陽也 ○些箇:若干。ほんのすこし。 ○不應則忽蓄熱也矣鍼者元無氣味也從外而徹內 ○冩:「寫」「写」の異体字。「瀉」におなじ。 ○有餘補不足其瀉者開塞之謂經云奪其來者也其補者導陽之謂經云送其從者也迎隨又在于補
  二ウラ
瀉之中也更不殘於毒味亦不蓄於熱氣而邪退正復則固鍼平和於灸藥者也哉雖然刺法 ○參差:ばらばら。すれちがう。矛盾。 ○淺深爲二遠近違志則壅塞而絕陽也矣
是以 ○徃:「往」の異体字。 ○古來今:「往古來今」、過去から現在まで。 ○倭漢毉師明于灸藥者多而聖于刺鍼者鮮矣實非
    三オモテ
○心業:こころのわざ、はたらき。 ○妙手:技能がきわめて高いひと。きわめて高い手法。 ○則豈可得於起 ○癈:「廢」の異体字。「起廢」、廃人を立たせる。 ○愈 ○痼:根の深い難治の病。 ○乎哉于茲在 ○矢野氏白成:本文および『鍼治枢要』によれば、姓は橘。 ○者博聞篤實且學醫道精于藥劑專神于鍼術自試施人年已尚矣解於 ○殘疾:疾病。四肢の障碍、欠陥。 ○顛連:非常な苦しみ。宋・張載『西銘』「凡天下疲癃殘疾、惸獨鰥寡、皆吾兄弟之顛連而無告者也」。 ○不可勝記:非常に多くて、一々記載のしようがない。『文選』司馬相如『子虛賦』「充牣其中、不可勝記、禹不能名、禼不能計」。 ○也猶 ○一旦:一日。にわかに。わずかの時間に。 ○不能拔其病根者授諸刺法而令人〃自治之所
  三ウラ
以遊其門者亦若干家其能業皆從 ○心德:人の意識と性情。 ○出焉其刺法皆從 ○內經:『素問』と『霊枢』。 ○來焉世之執刺鍼者 ○不可同日而語:両者の違いは大きいので、同列に論じることはできない。『戰國策』趙策二「夫破人之與破於人也、臣人之與臣於人也、豈可同日而言之哉」。 ○也竊以難會得者心理也況於心業哉故世人於其術發疑抱惑者頗多毎遇其人或得難問而辨之或受責
  四オモテ
談而論之 ○精詣:「精到」におなじ。細密周全。 ○無遺終書小册命曰鍼治或問一開卷則 ○累日:連日。多日。 ○憤惛:あるいは「憤恨」とおなじか。「惛」は、憂い悶えるさま。 ○炳乎:明白。はっきり。光を発するように。 ○若日朗 ○渙乎:突然大いに悟るさま。 ○若 ○氷釋:氷解する。 ○誠 ○不刊:「刊」は、竹簡上に書いてある誤った文字を刀で削る。「不刊之書(典)」は、他人の著作を褒めるときに用いることば。一字も代えられない模範となる書。 ○之 ○法言:法とすべき言葉。格言。 ○也因請彫刻公于同志閲此書而信其術尋其人而得其刺則 ○宿塊:古くからあるかたまり。 ○凝塞:凝集閉塞。 ○快然:うれしい、よろこばしいさま。 ○開通 ○和陽:「和暢」とおなじか。のびやかになる(する)。 ○充滿神志氣
  四ウラ
血復其元矣榮衛脈液遂其行矣全形體盡天壽必矣大利于弟子世人之解惑 ○云爾:語末の助詞。「しかいう」などとも訓む。かくのごときのみ。 ○旹:「時」の異体字。序跋によく用いられる。 ○貞享乙丑:貞享二(一六八五)年。 ○五月 ○朔旦:ついたち。 ○武陽:江戸。 ○庸毉 ○無求子笠原道順: ○謹叙