2012年12月25日火曜日

来年2013年の予定

1月13日(日)午後1時~5時
研究発表会
場所:北里大学白金キャンパス
内容:北里の医史学研究部と共催
   六~七名程度の発表(当会からは宮川・岩井・左合の予定)

3月31日(日)
丸山昌朗先生の墓参
場所:北鎌倉駅に午前11時集合

5月5日(日)
島田隆司先生の墓参
場所:東武東上線高坂駅に午前10時集合

8月4日(日)~5日(月)
夏季合宿
場所:静岡県内


☆出版
宿題であった『甲乙経』の出版を鋭意すすめる

☆翻訳
黄龍祥著「中国針灸史図鑑」の翻訳


☆日曜講座:従来どおり
 日時:毎月第2日曜午後1時~5時
 場所:大森「おおとり会館」
 第一クラス:今まで通りの語法講座・訓読講座
 第二クラス:継続中の霊枢講座・素問講座
◎継続会員優先

☆基礎講座:新設(日曜講座受講生は原則無料)
 日時:毎月第3日曜午前10時~午後5時
 場所:鶯谷「鶯谷書院」
 講座:『内経』粗読(午前10時~12時)
    『医古文の基礎』輪読(午後1時~3時)
    『鍼灸原典閲読演習ー重要古典抜粋』勉強会(午後三時~五時)

☞問い合わせは,宮川会長かた

2012年11月19日月曜日

求む、有志――黄龍祥先生御著書の翻訳協力

 本会(日本内経医学会)の小林健二先生が,中国中医科学院の黄龍祥教授から自著の翻訳者探しを依頼されました
 本会では,会員の(現代・古代とも)漢語読解力向上のためのプロジェクトを模索していました。今回,会員がレベルアップする手段のひとつとして,翻訳を本会として基本的に引き受けることにしました。そのため有志をつのります。
 参加条件は,本会会員であること、ネットにつながるパソコン、熱意を持っていること,この三つぐらいです。漢語の学習歴は問いません。今日からはじめればよいので。

 参加者には,担当分の文字データ(簡体字版および常用漢字版)とpdf.ファイルをネット経由で配信します。訳ができたら,データのとりまとめ役である小林先生に返信していただきます。それを下訳として左合昌美先生などが校正します。ある程度まとまりましたら,出版社が漢語の専門家にみてもらう,という段取りになるかと思います。
 詳細については,参加希望者にあらためて連絡したいと存じます。ふるってご参加ください。

 まったくの初心者の方には,ひとまず少ない分量をお願いしたいと思います。
 具体的には,A4で2頁分ぐらいをお送りしますので,3週間をメドに取り組んでみて下さい。2頁では物足りない方、もっと続けたい方には,引き続きお願いしたいと存じます。

 なお,メーリングリストや専用のブログページで,質問・回答の場を設けて,参加者の漢語理解と翻訳精度の向上をはかります。

 現代漢語ははじめてだけど,一肌脱いでやろうという方は,小林健二先生までご連絡ください(kobayashi-touaアットマークumin.net)。/アットマーク→@
 なお,金銭的な報酬はありません。


初心者の方にお願いする具体例:
・原文:
『医学綱目』附図
(中国中医研究院図書館収蔵)
正人、伏人、側人図高70厘米,人形高59厘米;臓腑図高63厘米,人形高49厘米。三折於書中。

・訳例:
『医学綱目』付図
(中国中医研究院図書館所蔵)
正人・伏人・側人図:高さ70cm,人形高さ59cm。臓腑図:高さ63cm,人形高さ49cm。書中に三つ折り。
 ※組織名がかわり,現在は「中国中医科学院」というのですが,気がついた方は,〔〕をつけて,〔中国中医科学院〕と訳注を入れていただけると参考になります。

2012年9月22日土曜日

『黄帝八十一難經輯釋備考』その3

例言十則
一經文一據集註本其有同異者直就其下註之某
 書作某之類是也
一凡所纂輯之諸註家不拘年代之前後一順經文
 之次故一章中或有再三重出者一〃註其下又
 其文義冗長者節録要義亦註其下
一諸註家並舉其書名其易混者註上加其姓呂註
 紀註之類是也
一註中之經穴不厭煩瑣必附探穴之法以便撿査
一經文有別義可以備參攷者毎章之末二字低書
 之又加註脚則小字雙行書其間附以愚見者加
 圏子分之註中亦然
一註中所引文與原書小異而義難通者則據本書
 而註其下亦加圏子識之
一凡據前後之文例以改字者亦加圏而註意改字
一章末二字低者多係餘義註脚皆準前
一攷證得一則不必多引
一纂輯諸註家別録其名如引用書目則不過數十
 部故不枚舉

  【訓讀】
例言十則
一、經文一に集註本に據る。其の同異有る者は、直ちに其の下に就けて之を註す。「某書作某」の類、是れなり。
一、凡そ纂輯する所の諸註家、年代の前後に拘わらず、一に經文の次に順う。故に一章中、或いは再三重出する者有れば、一一其の下に註す。又た其の文義の冗長なる者は、要義を節録し、亦た其の下に註す。
一、諸註家並びに其の書名を舉ぐ。其の混じり易き者は、註の上に其の姓を加う。「呂註」「紀註」の類、是れなり。
一、註中の經穴は、煩瑣を厭わず、必ず探穴の法を附して、以て撿査に便にす。
一、經文に別義の以て參攷に備う可き者有れば、毎章の末に、二字低く之を書す。又た註脚を加うるときは、則ち小字雙行もて其の間に書す。附するに愚見を以てする者は、圏子を加えて之を分かつ。註中も亦た然り。
一、註中、引く所の文、原書と小異して義通じ難き者は、則ち本書に據りて、其の下に註し、亦た圏子を加えて之を識(しる)す。
一、凡そ前後の文例に據り、以て字を改むる者は、亦た圏を加えて、意を改字に註す。
一、章末の二字低き者は、多く餘義に係る。註脚は皆な前に準ず。
一、攷證、一を得れば、則ち必ずしも多く引かず。
一、諸註家を纂輯し、別に其の名を録す。引用書目の如きは、則ち數十部に過ぎず。故に枚舉せず。

  【注釋】
○例言:凡例。書籍の前にあり、記述方式、読み方の注意などを説明した文章。 ○則:段落などを数える単位。 
○經文:『難経』の本文。 
○集註本:『王翰林黄帝八十一難経集注』。現存する刊本としては、慶安本がもっとも古い。ほかに濯纓堂本あり。鈔本では、森立之旧蔵本があり、室町後期の筆写とされる(東洋鍼灸専門学校蔵、北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部影印刊行)。王翰林は、北宋の王惟一。編者の王九思は、明代のひととする説と北宋のひととする説あり。引用されている注釈者については、詳しくは『難経古注集成』(オリエント出版社)所収の篠原孝市先生の解説などを見られたし。 
○同異:異同。異なったところ。ちがい。 
○圏子:圈點。文字のわきにつける、まる印。文章中で特に注意をうながすところなどにつける。 
○得一:絶対的な意義をえる。『老子』三十九章「昔之得一者。天得一以清。地得一以寧。神得一以靈。谷得一以盈。萬物得一以生。侯王得一以為天下貞。」王弼註:「一、數之始而物之極也。各是一物之生、所以為主也。物皆各得此一以成。」

2012年9月19日水曜日

『黄帝八十一難經輯釋備考』その2

小引
醫之臨證也四診弗可廢一而切以決之耳矣今世
或有以切脉而試醫之功拙者又或有唱無言而察
證之法者二者皆非也蓋今之習俗病者邀醫則醫
亦輒望聞問之外先以三指按察爲要務矣不爾則
人人倶莫不怪異故三部九候之診法弗得不從越
人也上古之法非不講但不施於行事耳余稟賦無
記性而又多病且壯時爲衣食所役不遑讀書故腹
笥弗藏片言隻字雖偶披卷帙而鈍質不才終不能
得綱領是以學無定見古經之難通者大率據前人
之説參五錯綜欲以質諸人然且學且治則先以切
於今日者爲下手之肇矣顧若夫脉法則比之内經
三部九候則爲最切於今日乃省診之餘暇先理是
經毎篇徴之素靈傍及張氏之書又會衆説以折衷
之或後世諸家之説亦有切於今日者則併攷焉又
不揣疏謬附以鄙見專以切於今日爲要務遂成二
册子吁嗟固陋寡聞不足以爲編也爾後屢罹篤疾
心神益晦終致廢棄久之頃者撿舊簏而偶得是稿
乃取閲之回顧昔時恍如隔世況今逼耄耋不能再
加刪定但閑獨之夜自繕寫以爲銷間之資云上章
閹茂仲春梧隂病叟誌宜雨閑房燈下

 【訓讀】
   小引
醫の證に臨むや、四診、一として廢す可からざるも、而も切して以て之を決するのみ。今世、或いは切脉を以てして醫の功拙を試みる者有り、又た或いは無言にして證を察するの法を唱うる者有り。二者皆(とも)に非なり。蓋し今の習俗、病者、醫を邀(むか)うれば、則ち醫も亦た輒ち望聞問の外、先づ三指を以て按察するを要務と為す。爾(しか)らずんば、則ち人人倶に怪異せざるは莫し。故に三部九候の診法は、越人に從わざるを得弗(ざ)るなり。上古の法、講ぜざるに非ず、但だ事を行うに施さざるのみ。余、稟賦に記性無く、而して又た多病にして、且つ壯時は衣食の役する所と為り、讀書に遑(いとま)あらず。故に腹笥に片言隻字も藏せず。偶たま卷帙を披(ひら)くと雖も、鈍質不才にして終(つい)に綱領を得ること能わず。是(ここ)を以て學に定見無し。古經の通じ難き者は、大率(おおむね)前人の説に據り、參五錯綜すれば、以て諸(これ)を人に質(ただ)さんと欲す。然して且つ學び且つ治するは、則ち先づ今日に切なる者を以て、下手の肇と為す。顧(もと)より夫(か)の脉法の若きは、則ち之を内經の三部九候に比すれば、則ち今日に最も切と為す。乃ち省診の餘暇、先づ是の經を理(おさ)め、篇毎(ごと)に之を素靈に徴し、傍ら張氏の書に及び、又た衆説を會して、以て之を折衷す。或いは後世諸家の説も、亦た今日に切なる者有れば、則ち併せて焉(これ)を攷ふ。又た疏謬を揣(はか)らず、附するに鄙見を以てし、專ら今日に切なるを以て要務と為す。遂に二册子と成る。吁嗟(ああ)、固陋寡聞にして、以て編と為すに足らず。爾(しか)る後(のち)屢(しば)しば篤疾に罹(かか)り、心神益ます晦(くら)し。終(つい)に廢棄を致して之を久しうす。頃者(このごろ)舊(ふる)き簏(はこ)を撿して、而して偶たま是の稿を得たり。乃ち取りて之を閲(み)る。昔時を回顧して、恍として隔世の如し。況んや今ま耄耋に逼(せま)り、再びは刪定を加うること能わず。但だ閑獨の夜、自ら繕寫し、以て間を銷(け)すの資と為すと云う。上章閹茂仲春、梧隂病叟、宜雨閑房の燈下に誌(しる)す

 【注釋】
○小引:文章あるいは書籍の前におかれる簡単な説明文。著作の縁起などがしるされる。
○醫:医者。 
○臨證:診断する際は。/證:病症、症候。証拠・事実にもとづき、表明・判断する。 
○四診:望・聞・問・切という四種類の診察法。 
○切:切診。四診の一つ。医者は手指をもって病人の体表を、触れ、叩き、押すなどして弁証のための情報をえる。ここでは、そのなかの脈診(動脈にふれて、病情とその変化をうかがう)をいう。 
○決:証を決定する。 
○今世:現代。 
○功拙:巧拙。うまいかへたか。 
○唱:「倡」に通ず。提唱する。唱導する。 
○無言:会話を交わさず。問診せず。 
○察:仔細に考える。仔細に監査する。理解する。察知する。 
○蓋:およそ。思うに。 
○習俗:習慣、風俗。 
○病者:病人。 
○邀:まねく。 
○輒:そのたびごとに。いつも。 
○望:望診。診断学用語。四診の一つ。視覚により病人の表情・形態・体表各部や舌と舌苔、大小便およびその他の分泌物などを観察し、それにより疾病とかかわる弁証材料をえる。一般に顔の表情を診ることと舌を診ることに重点をおく。 
○聞:聞診。診断学用語。四診の一つ。音声をきくことと、においをかぐことの二つの面をふくむ。音声をきくとは、病人のこえ・ことば・呼吸・せき・嘔吐・しゃっくり・げっぷ・ためいき・うめき・腸鳴などの音の変化を診察することである。においをかぐとは、病人の身体から発せられる各種の臭気、分泌物や排泄物のにおいをかぐことにより、寒熱虚実や病変部位を判断する助けとする。 
○問:問診。診断学用語。四診の一つ。患者の既往症、家族の病歴、病気の原因、発病の経過および治療過程などをたずね、現在のおもな疼痛の所在、自覚症状、飲食の好き嫌いなどの情況と照らし合わせる。望診、聞診、切診とともに総合的に分析して診断をおこなう。 
○三指:第二・第三・第四指の三本の指。 
○按察:(動脈を)圧迫して診察する。 
○要務:重要なことがら。大切な任務。 
○不爾:そうでなければ。そうしなければ。 
○人人:あらゆるひと。みな。 
○倶:すべて。 
○莫不:皆。~しないものはない。 
○怪異:驚き不思議がる。 
○三部九候之診法:脈診の術語。①全身遍診法。頭部、上肢、下肢の三部の脈を診る。それぞれの部に上・中・下の動脈があり、各部位の脈に大・小・遅・数が単独であらわれれば、該当する経の臓気に寒熱虚実の変化を示していることになる。くわしくは、『素問』三部九候論(20)などを参照。 
②寸口診法。寸口の脈を寸・関・尺の三部に分け、それぞれの部で、軽・中・重の指の力で脈をおさえて浮・中・沈に分けて診る。『難経』十八難。ここでは、②をいう。 
○越人:秦越人。『難経』の撰者。扁鵲とされる。 
○上古:遠く古き時代。おおく秦、漢以前。 
○非不……但不施於行事:非常に古い診察法は、講義学習しないわけではないが、実際の診察では使っていない、という意味か。 
○余:われ。 
○稟賦:天賦。天からさずかったうまれつきの性質・才能。 
○記性:記憶力。 
○壯時:三十歳のころ。 
○衣食:衣服と食物。生活の必要品。 
○役:働かせる。為A所B。AによってBされる。受け身。生活に追われて。 
○不遑:暇、時間がない。 
○腹笥:腹中に記憶された書籍、学問。「笥」は書箱。 
○片言隻字:少しの文字。 
○披:ページをめくる。開く。 
○卷帙:巻物と、書籍を守る外装、ケース、袋など。あわせて書籍をいう。 
○鈍質:愚鈍。天から授かった資質はおろかで。 
○不才:非才。才能がない。 
○綱領:大綱要領。全体と要点。 
○是以:したがって。そのため。 
○定見:一定の、確定した主張、見解。 
○古經:古い医経。『黄帝内経』『難経』など。 
○大率:大概。大抵。 
○參五錯綜:『易經』繫辭上:「參伍以變、錯綜其數。」「參」と「五」は変化不定の数。「錯綜」は入りまじえたり、まとめたりする。また、複雑に入り交じる。 
○欲:しようともとめる。したがる。必要とする。 
○質:質問する。問い明かす。 
○諸:「之」「於」二字の合音。 
○人:他人。別のひと。 
○且學且治:且A且B:AしながらBする。/治:治療する。研究する。 
○切:切実。差し迫った。 
○今日:目前、現在。 
○下手:知識や技能の低く劣っている(もの)。 
○肇:はじめ。 
○顧:当然。 
○若夫:若其。文頭におかれる助詞。感嘆詞。接続詞。順接、逆接、両方あり。~に関しては。「モシソレ」とも訓(よ)む。 
○脉法:『難経』の脈法。 
○内經:『黄帝内経』。ここでは『素問』。 
○乃:そこで。 
○省診:診察。 
○理:おさらいする。復習する。 
○徴:検証する。たしかめる。 
○素靈:『素問』『霊枢』。 
○張氏之書:張介賓『類経』。 
○會:集め合わせる。 
○衆説:多くの学説。 
○折衷:折中。行き過ぎと不足を調節し、理に合ったものとする。異なる意見を協調させて多くのひとに受け容れやすいものとする。 
○不揣:身のほど知らず。謙遜語。 
○疏:おろそか。 
○謬:あやまり。 
○鄙見:自分の意見を謙遜していう。いやしい見解。 
○册子:装丁された本。 
○吁嗟:感嘆詞。 
○固陋:見聞がせまく、かたくな。 
○寡聞:見聞がすくなく、学識に乏しい。 
○編:書籍。 
○爾後:その後。 
○篤疾:重症。不治の病。中風により、右半身不随となり、さらに片方失明した。 
○心神:精神状態。考える力。 
○晦:はっきりとはたらかない。不明瞭。 
○廢棄:利用価値がうしなわれたため、すてるbr /> r /> ○久之:時間がしばらく経過する。長い時間がたつ。 
○頃者:ちかごろ。 
○撿:「檢」に通ず。点検する。 
○簏:竹を編んだ箱。「書簏」は書箱。 
○稿:書かれた文章。特に草稿。 
○閲:みる。 
○回顧:回想する。 
○昔時:往きし日。過去。 
○恍如隔世:人事や景色のうつりかわりが、一世代をへだてていることを彷彿とさせるさま。/恍如:あたかも。 
○況:ましてや。まさに。 
○耄耋:高齢。「耄」は八、九十歳。「耋」は七十歳。 
○刪定:修改して確定する。/刪:削除する。 
○閑獨:しずかにひとりでいる。 
○繕寫:書きうつす。 
○銷:ついやす。消費する。 
○間:「閑」に通ず。ひま。あいま。 
○資:材料。たすけ。 
○云:文末に置かれる助詞。意味なし。しいていえば、「かくのごとし」。 
○上章閹茂:庚戌。嘉永三(1850)年か。清川愷は寛政四(1792)年生まれ。/上章:『淮南子』天文訓「在庚曰上章」。『爾雅』釋天「在庚曰上章」。/閹茂:『淮南子』天文訓「太陰在戌、歲名曰閹茂」。 
○仲春:陰暦の二月。 
○梧隂:清川愷の号。 
○病叟:病をもつ年老いた男。 
○誌:記録する。しるす。 
○宜雨:王育林ら点校『難経輯釈備考』(学苑出版社、2012)は「雨」を「兩」とするが、「宜兩閑房」は難解。おそらく、李漁(1610年-1680年)の詩『伊園十二宜』にある「宜雨」にもとづくと思われる。与謝蕪村に十宜帖(川端康成記念館蔵、国宝)があり、日本では著名。詩は「宜春・宜夏・宜秋・宜冬・宜曉・宜晩・宜晴・宜陰・宜雨・宜風」の十宜しかない。それで蕪村の図は「十宜」。「二宜」はなくなったか、このままでいいのか、不詳。宜雨「小漲新添欲吼灘、漁樵散雲野蓑寒。溪山多少空濛色、付與詩人獨自看。」 
○閑房:しずかな家、居室。「宜雨閑房」は清川愷の室号、斎号か。 
○燈下:あかりのした。

2012年9月18日火曜日

靄墩清川(愷)吉人纂『黄帝八十一難經輯釋備考』

  京都大学附属図書館富士川文庫所蔵。二巻三冊。(富士川文庫のネットデータは3巻とするが、「小引」および影印によれば、あやまりであろう。)伊澤棠軒(1834--1875)写本。上巻末に「明治庚午十一月十四日自写卒業、自/首卷至此、原本嘉永辛亥十二月十八日在 先生家/塾一夕抄録者也、今以諸家注本雖加校、如高按無由/加校、故訛舛缺落、亦不尠、猶俟他日參校 棠軒」(もと句読点なし)とある。
  明治庚午十一月十四日は明治3年(1870年)。
  『難経注解叢刊』第8冊所収、オリエント出版、1994年。

 清川愷は、森鷗外『伊澤蘭軒』によれば、「蘭門の五哲」のひとり、清川玄道。字は吉人。靄墩、靄軒、梧陰などの号あり。誠求堂という。生父は榎本玄昌で医師。その次男として寛政四(1792)年に生まれる。のちに犬塚某の養子となったが、養母の虐待により犬塚家を去り、蘭軒門に入る。蘭軒は、愷を清川金馬の養子とした。文化十三(1816)年、愷は二十五歳で昌蔵と改称し、後にまた玄策、玄道と称した。天保十四(1843)年から躋寿館の講師。お目見え医師。文政十(1827)年、愷は中風のために右半身不随になり、かつ一目失明した。天保十年、愷は四十八歳にして将軍家慶に謁した。安政六(1859)年、歿(六十八歳)。
 銭超塵主編、王雷(表紙などでは「于雷」)・王育林点校『難経輯釈備考』(日本江戸漢方医中医経典研究叢書、学苑出版社、2012年)は、巻上で「靄墩清川愷吉人纂」と翻字しながら、本書の著者を『難経注解叢刊』第八冊でともに収められている『難経本義疏』の撰者山田業広と誤認している。

2012年9月11日火曜日

馬継興『針灸学通史』

湖南科学技術出版社、2011年12月出版。定価150元。

鍼灸史の書籍としては、かつてない大部の本。A4版で872頁。厚さ7cm弱。
題名が「中国針灸学通史」でないのは、日本・朝鮮はおろか、南アメリカやアフリカの針灸学史まではいっているから。

http://www.amazon.cn/%E9%92%88%E7%81%B8%E5%AD%A6%E9%80%9A%E5%8F%B2-%E9%A9%AC%E7%BB%A7%E5%85%B4/dp/B008HOBZEQ

日本の鍼灸師の国家試験問題の出題基準には,日中とも鍼灸史は含まれていないので、現行の東洋療法学校協会の『東洋医学概論』には、最後に中国の医学書が3頁半、日本の医学書の頁が1頁、羅列してあるだけ。試験問題としては,医療概論でヒポクラテスさえ知っていれば,いいことになっている。

日本鍼灸を喧伝している方たちは、そろそろ自前で「日本鍼灸学史」を編纂して、理論武装の道具を用意してもいいころではないか。みなさんいそがしいようで、ひとりで書くのが無理なら、伝統を重視する学会が音頭を取って時代ごとに分担してするとか。

2012年9月5日水曜日

『千金翼方』卷第十八‧雜病上 瘧第二

 以下の文は,『素問』か『鍼経』の佚文でしょうか?
 それとも『素問』『鍼経』成立後に,黄帝と岐伯に仮託して作られたのでしょうか?

http://www.theqi.com/cmed/oldbook/book4/index.html
黃帝問岐伯曰︰瘧多方少,愈者何?岐伯對曰︰瘧有十二種。

黃帝曰︰瘧鬼字何,可得聞乎?岐伯對曰︰但得瘧字便愈,不得其字,百方不愈。

黃帝曰︰瘧鬼十二時,願聞之。岐伯對曰︰寅時發者,獄死鬼所為,治之以瘧人著窯上灰火,一周不令火滅,即瘥。卯時發者,鞭死鬼所為,治之以五白衣燒作灰三指撮,著酒中,無酒清水服之。辰時發者,墮木死鬼所為,治之令瘧人上木高危處,以棘塞木奇間即瘥。

巳時發者,燒死鬼所為,治之令瘧人坐,師以周匝燃火即瘥。午時發者,餓死鬼所為,治之令瘧人持脂火於田中無人處,以火燒脂令香,假拾薪去,即瘥。未時發者,溺死鬼所為,治之令瘧人臨發時三渡東流水即瘥。申時發者,自刺死鬼所為,治之令瘧人欲發時,以刀刺塚上,使得姓字,咒曰若瘥,我與汝拔卻,即瘥。酉時發者,奴婢死鬼所為,治之令瘧人碓 稍上捧上臥,莫令人道姓字,即瘥。戌時發者,自絞死鬼所為,治之左索繩,緊其手腳腰頭,即瘥。亥時發者,盜死鬼所為,治之以刀子一口、箭一只、灰一周,刀安瘧人腹上,其箭橫著底下,即瘥。子時發者,寡婦死鬼所為,治之令瘧人脫衣,東廂床上臥,左手持刀,右手持杖,打令聲不絕,瓦盆盛水著路邊,即瘥。丑時發者,斬死鬼所為,治之令瘧人當戶前臥,頭東向,血流頭下即瘥。

2012年8月27日月曜日

『難經古義』叙 その5

難經古義跋
難經古義家大人厯年講書
之暇折中諸家獨斷為說先
是庚辰之春將竣上木之事
不圖罹祝融氏之災半已烏
有嗣後稍〃起草今茲復舊
然大人為業奔走四方不遑
寧處故託門人泉春安再三
校正不佞仲實與焉檢閱已
竣乃請父執山公介淨書剞
劂告成因述其事以謝遲滯
之罪云壬辰冬十月
  男 仲實識
  山中元禮書

  【訓讀】
難經古義跋
難經古義 家大人歷年の講書の暇、諸家を折中し、獨斷して說を為す。是れに先だつ庚辰の春、將に上木の事を竣(お)えんとす。圖らずも祝融氏の災いに罹かり、半(なか)ば已に烏有なり。嗣後稍稍起草し、今茲復舊す。然れども大人業の為に四方に奔走し、寧處に遑(いとま)あらず。故に門人泉春安に託し、再三校正せしむ。不佞仲實 焉(これ)と與(とも)に檢閱し已に竣えり。乃ち父に請い山公介を執りて淨書せしむ。剞劂 成るを告ぐ。因りて其の事を述べ、以て遲滯の罪を謝すと云う。壬辰冬十月
  男 仲實識(しる)す
  山中元禮書す

  【注釋】
○跋:あとがき。おくがき。
○家大人:自分の父親をいう。
○厯:「歷」の異体。/歴年:年月を経ること。長年。
○講書:書物の内容を講ずる。書籍を講義する。
○暇:ひま。空いた時間。
○折中:折衷。太過と不及の調和をとり、妥当合理的なものにする。
○諸家:多くの注釈家。
○獨斷:自己の見解にもとづき、ものごとを判断する。
○說:解釈。
○庚辰:宝暦十年(一七六〇)。
○竣:完了する。
○上木:上梓。版木に文字を彫る。書物を出版する。
○不圖:思いがけなくも。
○罹:遭遇する。
○祝融氏:火の神。回祿。後に火災を指して用いられる。
○烏有:漢の司馬相如の『子虛賦』中の架空の人物。「無有」。のちに存在しないことの比喩として用いられる。
○嗣後:これよりのち。以後。
○稍〃:徐々に。次第に。
○起草:稿を起こす。原稿や文案の下書きを書き始める。
○今茲:今年。いま。
○復舊:以前の状態を恢復する。
○不遑寧處:安んずるところを得ない。心安らかにおちついていられない。『詩經』國風/召南/殷其靁「召南之大夫遠行從政、不遑寧處。」『宋書』倭國傳「躬擐甲冑,跋涉山川,不遑寧處。」
○泉春安:
○再三:たびたび。
○不佞:不才。自己を謙遜していう。
○仲實:加藤万卿の子。
○檢閱:校閲。査読。
○執:選び取る。従事する。とりしきる。
○山公介:山中元禮であろう。
○淨書:清書。浄写。きれいに書き直す。
○剞劂:雕刻に用いる曲刀。引伸して出版印刷業者。
○成:完成。
○謝:謝罪する。わびる。
○遲滯:おくれ、とどこおり。
○云:文末に用いる助字。意味はない。
○壬辰:安永元年(一七七二)。
○男:むすこ。親に対する自称。
○山中元禮:



安永二年癸巳秋八月
江戸書肆鑒書房 刻
    須原屋市兵衛
    同  嘉 助

  【注釋】
○安永二年癸巳:一七七一年。 
○書肆鑒書房 須原屋市兵衛 嘉助:須原屋茂兵衛の分家。「鑑書房」は、武鑑を売り物にしていたことと関連があるか。

 以下、堀江幸司先生:江戸東京医史学散歩 その17より抜粋
 http://homepage3.nifty.com/sisoken/edotokyoH.htm
 162.『解體約圖』、『解體新書』を出版した江戸日本橋の書肆・「須原屋市兵衛」の店の住所:(1)室町二町目、室町三町目?

 今田洋三氏『江戸の本屋さん』「安永三年(一七七四)春のある日、杉田玄白が、日本橋室町二丁目の申椒堂須原屋と看板をあげている土蔵造りの本屋にはいった。玄白は、ふろ敷づつみを大事そうにかかえている。玄白は、時どき医学書や和漢書、あるいは小説のたぐいを、この本屋で買っていたし、奥州の片田舎からでてきた医学生の若者を、ここの主人から紹介され面会したりした。玄白の親しい店だったのである。申椒堂の主人は、須原屋市兵衛といった。日本橋を南に渡った通一丁目の江戸一の大書商、須原屋茂兵衛の分家であった。さっそく玄白は奥の座敷に招じ入れられる。ようやくできましたぞと、ふろ敷をほどいて出したのが『解體新書』と題をつけた五冊の原稿であった。」 浅野秀剛氏『大江戸日本橋絵巻「熈代勝覧」の世界』「『寒葉斎画譜』を出したときの、市兵衛の住所は、「通本町三町目」で、その後、市兵衛の店は、室町三丁目に移り、さらに、寛政前期に室町二丁目に移転する」(『寒葉斎画譜』(宝暦12年))。
 ♪『解體新書』は、本文4冊(巻之一、巻之二、巻之三、巻之四)と、序圖1冊の全5冊からなる木版本で、「巻之四」の最終頁に奥付があり、「須原屋市兵衛」の店の住所が載っています。「室町二町目」のものと「室町三町目」ものと2通りの住所があることが知られています。どちらも、刊行年は安永3年(1774)です。
 ♪各地の図書館でデジタル化(一般公開)されている『解體新書』から、「巻之四」奥付頁の「須原屋市兵衛」の住所を見比べてみることにしました。
 ♪これまでの調査では、市兵衛の店の住所は、早稲田大学蔵本だけが「室町三町目」で、残りのものは、「室町二町目」となっています。また、早稲田大学蔵本には、奥付頁のあとに、広告頁がついています。

2012年8月25日土曜日

『難經古義』叙 その4

 ●卷下 滕萬卿 末文

○余纘前修之業。自壯歲時。講究此書。業已數百遍。至今三十年所。無日不鑽研。古人云。讀書百遍。其義自通。不佞如萬卿。雖未曾中其肯綮。然旦莫寓意。以竢左右逢其原之日久矣。顧其距春秋時邈焉。則其言亦淵乎深哉。故其歷世所注傳。自呉呂廣。至明呉文昺。凡十有九家。愈繁愈雜。辟猶百川派分。無繇尋源。於是舟之方之。漸得觀㴑洄之瀾。以問渤海之津。嘗讀韓非子說林。其中有言。秦荊有郄。荊人傍說晉叔向。叔向論城壺丘可否。以令二國和焉。余讀至是。喟然歎曰。烏虖。扁鵲設難之意。於叔向乎盡矣。無乃刻意叔向。以體扁鵲乎。乃余所注解。有取乎爾。亦有取乎爾。  難經古義之下畢。

  【訓讀】
○余 前修の業を纘(あつ)めて、壯歲の時自(よ)り、此の書を講究すること、業已(すで)に數百遍。今に至って三十年所(ばか)り。日として鑽研せざること無し。古人云く、讀書百遍、其の義自ら通ず、と。不佞 萬卿が如きは、未だ曾て其の肯綮に中たらずと雖も、然れども旦莫意を寓して、以て左右 其の原に逢うの日を竢(ま)つこと久し。顧だに其の春秋の時を距つること邈(はるか)かなり。則ち其の言も亦た淵乎として深きかな。故に其の歷世 注傳する所、呉の呂廣自り、明の呉文昺に至るまで、凡そ十有九家。愈(いよ)いよ繁にして愈いよ雜なり。辟えば猶お百川派分かれ。源を尋ぬるに繇(よし)無し。是(ここ)に於いて之を舟し之を方し、漸く㴑洄の瀾を觀て、以て渤海の津を問うことを得たり。嘗て『韓非子』の說林を讀む。其の中に言有り。秦荊に郄有り。荊人(ひと)傍ら晉の叔向に說く。叔向 壺丘に城する可否を論じて、以て二國をして和せしむ。余讀んで是に至って、喟然として歎じて曰く「烏虖(ああ)、扁鵲 難を設くるの意、叔向に於いて盡せり。無乃(むし)ろ叔向に刻意して、以て扁鵲に體せんか。乃ち余が注解する所、取ること有らば、亦た取ること有るのみ。  『難經古義』の下 畢んぬ。

  【注釋】
○纘:集合する。/継承する。
○前修:昔の徳を積んだ賢人。優れた先人。
○業:功績。学問。工作。
○壯歲:三十歲。壮年。『禮記』曲禮上「三十曰壯,有室。」
○講究:研究。探究。
○業已:既已。
○所:概数をあらわす。ぐらい。およそ。
○無日:一日もない。/毎日研鑽につとめた。
○鑽研:徹底的に深く研究する。
○古人云:『三國志』魏書 王肅傳「亦歷注經傳,頗傳於世」注「魏略曰……讀書百徧而義自見。」
○不佞:不才。自己を謙遜する語。
○中其肯綮:骨と和筋肉の結合する部位。ものごとの急所のたとえ。
○旦莫:タンボ。旦暮。朝夕。
○寓意:意味をなにかに言寄せる、かこつける。ここでは、隠された意味を探ることか。
○竢:「俟」の異体。待つ。
○左右逢其原:『孟子』離婁下「資之深,則取之左右逢其原(これに資(と)ること深ければ、則ち之を左右に取りて其の原に逢う)。」左右どちらからでも、その水源にたどり着ける。みなもとを見つけ出す。
○顧:しかし。ただ。
○春秋時:孔子が『春秋』を作り、その記載は魯の隱公元年から魯の哀公十四年まで,およそ二百四十二年(紀元前722~前481)。この時代を「春秋」という。
○淵乎:深いさま。
○歷世:代々。歴代。
○傳:経義を解釈した文や書籍。
○呉呂廣:隋煬帝楊廣の諱を避けて「呂博」にもつくる。はじめて『難経』に施注したとされる。『難経集注』中にその説がみえる。他に『募腧經』『玉匱針經』(『金縢玉匱針經』『呂博金縢玉匱針經』ともいう)を撰するもいずれも佚。『玉匱鍼經』序「呂博、少以醫術知名、善診脈論疾、多所著述。吳赤烏二年、為太醫令……」。
○明呉文昺:『難經』(第三十九舊三十一)難に「明呉文昞辨真云」とある。吳文炳、字は紹軒、号は光甫。明代のひと。『新刊太醫院校正八十一難經辨真』に「盧國 扁鵲 秦越人 精著/盱江 紹軒 吳文炳 校録/閩建 書林 余雲坡 繡梓」とある。この書については、黄龍祥『難経稀書集成解題』(オリエント出版社)で「この書は実は熊宗立の『勿聴子俗解八十一難経』を重刊し、巻首に張世賢『図注八十一難経』の図解部分を掲載したものである。……学術的価値はなく、また版本的価値もなく……」という。
○凡十有九家:ひとまず、『医籍考』に従って、候補をあげる。1.呂廣(博/博望。『注衆難經』)、2.楊玄操(『黄帝八十一難經注』)、3.丁德用(『難經補注』)。4.虞庶。5.楊康侯。6.龐安時(『難經解義』)。7.宋庭臣(『黄帝八十一難經注釋』)。8.劉氏(『難經解』)。10.周與權(『難經辨正釋疑』)。11.王宗正(『難經疏義』)。12.高承德(『難經疏』)。13.李駉(『難經句解』)。14.謝復古(『難經注』)。15.馮玠(『難經注』)。16.紀天錫(『集注難經』)。17.張元素(『藥注難經』)。18.王少卿(『難經重玄』)。19.袁坤厚(『難經本旨』)。20.謝縉孫(『難經說』)。21.陳瑞孫(『難經辨疑』)。22.滑壽(『難經本義』)。23.呂復(『難經附說』)。24.熊宗立(『勿聽子俗解八十一難經』)。25.張世賢(『圖注難經』)。26.馬蒔(『難經正義』)。27.姚濬(『難經考誤』)。28.徐述(『難經補注』)。29.王文潔(『圖注八十一難經評林捷徑統宗』)。30.張景皐(『難經直解』)。31.黄淵(『難經箋釋』)。以下、清代なので滕萬卿が誤解していなければ可能性はない。32.徐大椿(『難經經釋』)。33.黄元御(『難經懸解』)。以下、省略。
○愈:さらに。
○繁雜:繁多雜亂。
○辟:「譬」に通ず。
○百川:多くの川。河川の総称。
○派分:分かれる。分派する。
○繇:「由」と同じ。
○尋:水源をたどる。さかのぼる。
○舟之方之:舟に乗って川を渡る。いかだに乗って川を渡る。『詩經』國風 谷風「就其深矣、方之舟之。就其淺矣、泳之游之」。箋云「方、泭也」。泭:「桴」と同じ。いかだ。
○㴑洄:「溯洄」。流れを遡る。
○瀾:なみ。大波。
○渤海:『史記』扁鵲傳「扁鵲者、勃海郡鄭人也。」
○津:渡し場。『論語』微子「使子路問津焉。」問津:ひとにものをたずねる。
○韓非子:戦国末(紀元前三世紀ごろ)、法家の韓非の著作を中心とし、その一派の論著を集めたもの。
○秦荊有郄:郄:「郤」に同じ。「隙」に通ず。間隙。みぞ。わだかまり。怨恨。不和。/『韓非子』說林下「荊王弟在秦,秦不出也。中射之士曰:「資臣百金,臣能出之。」因載百金之晉,見叔向,曰:「荊王弟在秦,秦不出也,請以百金委叔向。」叔向受金,而以見之晉平公曰:「可以城壺丘矣。」平公曰:「何也?」對曰:「荊王弟在秦,秦不出也,是秦惡荊也,必不敢禁我城壺丘。若禁之,我曰:為我出荊王之弟,吾不城也。彼如出之,可以德荊。彼不出,是卒惡也,必不敢禁我城壺丘矣。」公曰:「善。」乃城壺丘,謂秦公曰:「為我出荊王之弟,吾不城也。」秦因出之,荊王大說,以鍊金百鎰遺晉。」/楚王の弟が秦に滞在していたが、秦はかれを出国させなかった。楚王の侍従が王に言った。「わたくしに百金を与えてくだされいまくたくしは弟君を取り戻せます。」それにより王からいただいた百晳金を車に載せて晋に行き、家老の叔向に面会した。「楚王の弟が秦にいますが、秦が出そうとしません。どうかこの百金をゆだねますのでよろしくお願い申し上げます。」叔向は金を受け取ると、この使者を晋の平公に面会させ、「壺丘の地に城を築くのがよろしい」と進言した。平公は「どうしてか」と問うと、「楚王の弟は秦に行っていますが、秦は国へ帰そうとしません。これは秦が楚を憎んでいるからです。(わが国と今ことをおこうそうとはしないでしょうから)壺丘に城を築くことを止める気にはなりますまい。もし城を築くのを制止してきたら、こちらは『わが国のために楚王の弟を出国させたら、われわれも築城をやめよう』と言ってやりましょう。それで楚王の弟がもし秦から出られるのであれば、楚に恩を売ることができます。出国できないようであれば、これは憎しみをとあとしているのですから、われわれが壺丘に城を築くのを止めようとはしますまい」と答えた。平公は「よかろう」と言った。そこで壺丘に城を築くことにして、秦公に「わが国のために楚王の弟を出国させたら、われわれも築城をやめよう」と伝えた。秦はそこで出国させたので、楚王は大いに悦んで、純金百鎰を晋に贈った。
○喟然:嘆息するさま。
○歎:『論語』先進:「夫子喟然歎曰:『吾與點也(吾は点〔曽晰の名〕に与(くみ)せん)。』」
○烏虖:烏呼、烏乎、於虖とも。感嘆詞。
○設難:質問を設定する。
○叔向:姬姓、羊舌氏、名肸、字叔向。晋の公室の一族。賢大夫。前六世紀中期。
○無乃:推測の語気をあらわす。~ではないか。「乃ち~無からんや」。
○刻意:一意専心する。真剣に集中的におこなう。
○體:他人の立場になって考える。実行する。
○有取乎爾。亦有取乎爾:わたしの注解に有用な部分があるとするならば、それは取られて残っていくだろう。『孟子』盡心下「由孔子而來至於今,百有餘歲,去聖人之世,若此其未遠也;近聖人之居,若此其甚也,然而無有乎爾,則亦無有乎爾(然而(かくのごとくにして)有ルコト無クンバ、則チ亦有ルコト無カラン/孔子から今に至るまでは、百余年しか経っていない。聖人が世を去ってから、それほど遠くないのだ。聖人の故国の魯からわたし(孟子)の故郷鄒はこんなにも近いのだ。ならば、わたしが孔子の事跡を残さなければ、後世に聖人の道を聞いて知る者はいなくなってしまうだろう)。」/乎爾:感嘆や質問をあらわす語気詞。
○畢:終わり。

2012年8月21日火曜日

『難經古義』叙 その3

●附言八則
一斯書歷年之久。簡殘篇缺。曾經呂廣重編。文辭猶尚差池。且以數目蒙諸難字上。恐呂氏編次時所加。以為後世不可更易之式。顧是古之所無也。今悉削去。
一難問難之難。為是。皇甫謐帝王紀曰。黄帝使扁鵲旁通問難八十一。蓋古之義也。滑壽彙考中所載虞歐二氏之說得之。
一說者言曰。難經乃燼餘之文。余廼謂不然。夫古籍舊典。不免乎散逸蠹魚之患。固其所。豈唯難經。雖素靈亦復爾爾。矧華佗焚活人書云云。則不可指為難經。而後人動輙嘖嘖。以煨燼目之。故予言以雪其冤云。
一難經一書。大氐論辯靈素之奧。故其問荅與内經異義者。前修稍疑其異。故徒依違竽濫其說。不則仇視攻擊。或雞肋斯書。將厭以廢焉。是無它。不知其所以幹軒轅之蠱。鹵莽枘鑿。斷以臆度。不足論已。試舉一二。靈樞云。命門目也。難經以為右腎。素問云。三部者頭及手足。九候九穴動脈。而難經以為寸關尺浮中沈。其餘或衝脈並腎經。反為胃經之類。每每若是。不暇枚數。學人察諸。
一余所撰注。耑晰所以立問荅之由。若夫訓字釋名。諸家既已具。故不復贅。
一前是注家。卷首多圖各篇諸脉。以備初學便覽。余謂。徒畫餅耳。安得知其真味哉。矧脈之為物。其猶水邪。觀水有術。故聖人深得諸心。而象諸物。建名立號。欲令後人思以得之。圖豈能眀之哉。學者莫按圖索驥。
一全篇每句以白黒字分解者。白以彌縫正文語路。黒以直釋其義。葢正文本簡古。故不介以字詁。則其言難通暢。矧陰陽虚實字。最易混同。凡此書所謂陰陽。有指血氣言。有指經脉言。有指尺寸及表裡而言之。其虚實亦有邪正血氣之分。非添字詁。何縁能別其義。覽者莫以白字解為等閑看。
一八十一篇。闕文錯簡。十居其半。滑氏本義中。僅出闕誤十九條。其間所是正。或有未妥帖。余所撰次。備攷前後問荅接續。私改其簡編。設雖未必得其本色。寧使學者連讀易了爾。

  【訓讀】
●附言八則
一、斯の書歷年の久しき、簡殘(やぶ)れ篇缺く。曾て呂廣が重編を經て、文辭猶お尚お差池す。且つ數目を以て諸(これ)を難の字の上に蒙らしむ。恐くは呂氏編次の時に加うる所、以て後世更え易う可からざるの式と為る。顧るに是れ古(いにしえ)の無き所なり。今ま悉く削り去る。

  【注釋】
○附言:作品、文章を完成させたのちに附加する注釈、説明書き。 ○則:文章を数える助数詞。 「条」に相当する。 
○歷年:年月を経る。 ○簡殘篇缺:書籍や文章が殘缺不全、欠損して完備していない状態となる。 ○呂廣:呉の大醫令。赤烏二年(二三九)、大医令となる。はじめて『難経』に注を施す。佚。『王翰林黄帝八十一難経集注』にその説が見える。 ○重編:かさねて編輯する。 ○文辭:文章。 ○猶尚:尚且。それでもなお。やはりまだ。 ○差池:錯誤。あやまる。 ○且:また。その上さらに。 ○數目:數目字。かず。数字。 ○蒙:おおいかぶせる。冒頭に置く。 ○編次:整理編輯する。順に並べる。 ○更易:改变する。 ○式:模範、規格。 ○顧:カエリミル(よくみる)。モトヨリ(かならず、當然)。タダ(しかし)。スナワチ(つまり)。ユエニ(よって)。 ○是古之所無也。今悉削去:『古義』ではたとえば「一難曰」を「難曰」とするように、本文には従来の数字を含めない。欄外に「第八舊五」(『古義』では第八番目、旧本では五難)のように、『古義』独自の配列番号と従来の数目を記す。

  【訓讀】
一、難は問難の難を是と為す。皇甫謐が『帝王紀』に曰く、「黄帝 扁鵲をして旁ら問難八十一を通ぜしむ」と。蓋し古の義なり。滑壽が「彙考」の中 載する所の虞歐二氏の說 之を得たり。

  【注釋】
○一:ひとつ書き。箇条書き。 ○難問難之難:「難」の意味は、「問難(辯論詰問、質問する)」の「難」である。 ○是:正しい。 ○皇甫謐:(西元215~282)字士安,幼名靜,自號玄晏先生,晉安定朝那人。年少游蕩不好學,為叔母之言所感,乃勤學不怠,遂博通百家之言。以著述為務,弟子多為晉之名臣。著有帝王世紀、高士傳、逸士傳、列女傳及玄晏春秋。 ○帝王紀:『帝王世紀』。皇甫謐著。三皇から漢魏までの帝王の歴史をのべる。十巻。『太平御覧』などに佚文がみえる。 ○黄帝使扁鵲旁通問難八十一:『太平御覧』卷七百二十一 方術部二 醫一「帝王世紀曰……又曰、黄帝有熊氏命雷公歧伯論經脉傍通問難八十一、爲難經……」。宋 高承撰/明 李果校補『事物紀原』卷七 伎術 難經は「傍」を「旁」につくる。 ○蓋古之義也:「難」は「むずかしい」という意味ではなく、「質問する」というのが、おそらく古い(もともとの)意味である。 ○滑壽:元代醫學家。字伯仁,晚號櫻寧生。祖籍襄城(今屬河南),其祖父時遷居儀真(今屬江蘇)。初習儒,工詩文。京口名醫王居中客居儀真時,滑壽師從之習醫,精讀《素問》、《難經》等古醫書,深有領會,然亦發現《素問》多錯簡,因按臟腑、經絡、脈候、病能、攝生、論治、色脈、針刺、陰陽、標本、運氣、匯萃十二項,類聚經文,集為《素問鈔》三卷。又撰《難經本義》二卷,訂誤、疏義。后又學針法于東平高洞陽,盡得其術。曾採《素問》、《靈樞》之經穴專論,將督、任二經與十二經并論,著成《十四經發揮》三卷,釋名訓義。其內科診治則多仿李東垣。精于診而審于方,治愈沉疴痼疾甚從。嘗謂“醫莫先于脈”,乃撰《診家樞要》一卷,類列二十九脈,頗有發揮。其治療驗案數十則,收入朱右《櫻寧生傳》。明洪武(1368-1398年)間卒。時年七十餘。 ○彙考:『難經本義』彙考は、はじめに次のようにいう。「『史記』越人傳、載趙簡子、虢太子、齊桓侯三疾之治、而無著『難經』之説、『隋書』經籍志、『唐書』藝文志、倶有秦越人『黄帝八十一難經』二卷之目。又唐諸王侍讀張守節作『史記正義』、於扁鵲倉公傳、則全引『難經』文以釋其義、傳後全載四十二難與第一難、三十七難全文、由此則知古傳以為越人所作者不誣也。詳其設問之辭稱經言者、出於『素問』『靈樞』二經之文、在『靈樞』者尤多。亦有二經無所見者、豈越人別有摭於古經、或自設為問荅也耶(『史記』の越人の傳に、趙簡子、虢太子、齊桓侯三疾の治を載す。而るに『難經』を著すの説無し。『隋書』の經籍志、『唐書』の藝文志、倶に秦越人『黄帝八十一難經』二卷の目有り。又た唐の諸王の侍讀張守節、『史記正義』を作り、扁鵲倉公傳に於いて、則ち全く『難經』の文を引いて以て其の義を釋す。傳の後に全く四十二難と第一難、三十七難との全文を載す。此れに由れば則ち知んぬ、古(いにしえ)より傳えて以て越人の作る所の者と為すこと誣(し)いざるなり。其の問いを設くるの辭を詳らかにするに、經に言うと稱する者は、『素問』『靈樞』二經の文に出で、『靈樞』に在る者尤も多し。亦た二經に見る所無き者有り。豈に越人別に古經を摭(ひろ)い、或いは自(みずか)ら設けて問答を為すこと有るか)。」 ○虞歐二氏之說:『難經本義』彙考「邵菴虞先生嘗曰:史記不載越人著『難經』、而隋唐書經籍藝文志定著越人『難經』之目、作『史記正義』者、直載『難經』數章、愚意以為古人因經設難、或與門人弟子荅問、偶得此八十一章耳。未必經之當難者止此八十一條、難由經發、不特立言。且古人不求托名於書、故傳之者、唯專門名家而已。其後流傳寖廣、官府得以録而著其目、註家得以引而成文耳。圭齋歐陽公曰:切脉於手之寸口、其法自秦越人始、蓋為醫者之祖也。『難經』先秦古文、漢以來荅客難等作、皆出其後、又文字相質難之祖也(邵菴虞先生嘗て曰く:『史記』に越人 『難經』を著すことを載せず。而して隋唐の書 經籍·藝文志に越人 『難經』を著すの目を定む。『史記正義』を作る者、直(ただ)ちに『難經』の數章を載す。愚意以為(おもえ)らく古人 經に因って難を設け、或いは門人弟子と答荅問して、偶たま此の八十一章を得るのみ。未だ必ずしも經の當に難ずべき者、此の八十一條に止まらず。難は經に由って發す。特(ひと)り言を立てず〔自分から独自の説を立てたわけではない〕。且つ古人は名を書に托するを求めず。故に之を傳うる者は唯だ專門·名家のみ。其の後の流傳寖(ようや)く廣まり、官府得て以て録して其の目を著し〔目録に著録する〕、註家〔『史記正義』、裴駰『史記集解』、司馬貞『史記索隠』〕得て以て引いて文を成すのみ。圭齋歐陽公曰く:脉を手の寸口に切(み)ること、其の法 秦越人自り始まる。蓋し醫者の祖為(た)り。『難經』は先秦の古文、漢より以來 客の難に答えし等の作なり。皆な其の後に出づ。又た文字相い質難するの祖なり)。」虞先生:名は集。字は伯生。蜀のひと。/歐陽公:名は玄。字は厚巧。廬陵のひと。諡は文公。/唐 張守節『史記正義』は、扁鵲倉公列伝において、「黃帝八十一難序云:秦越人與軒轅時扁鵲相類,仍號之為扁鵲。又家於盧國,因命之曰盧醫也。」のほか、「八十一難云」として十二回引用する。また魏其武安侯列傳「蚡以肺腑為京師相」に「八十一難云:寸口者,脈之大會,手太陰之動脈也。呂廣云:太陰者,肺之脈也。肺為諸藏之主,通陰陽,故十二經脈皆會乎太陰,所以決吉凶者。十二經有病皆寸口,知其何經之動浮沈濇滑,春秋逆順,知其死生」と注をほどこす。/客難:賓客の質問。また文体の名称。客による自分への質問に答える形式で自分の意見を述べる文体。『漢書』東方朔傳:「朔因著論,設客難己,用位卑以自慰諭。其辭曰:客難東方朔曰……」。/質難:質疑問難する。疑問。問う。

  【訓讀】
一、說者の言に曰く「『難經』は乃ち燼餘の文なり」と。余廼ち謂えらく「然らず。夫(そ)れ古籍舊典 散逸蠹魚の患いを免かれざるは、固(もと)より其の所なり。豈に唯だに『難經』のみならんや。『素』『靈』と雖も亦た復た爾(しか)るのみ。矧んや華佗 『活人書』を焚くと云云。則ち指して『難經』と為す可からず。而して後人動(ややもす)れば輒(すなわ)ち嘖嘖として、煨燼を以て之を目(なづ)く。故に予言いて以て其の冤を雪(すす)ぐと云う。

  【注釋】
○燼餘:燃えた残り。燃えかす。 ○蠹魚:紙魚。書籍を食らう虫。 ○固其所:定位置である。當然である。 ○豈唯:豈惟。どうしてこれだけにとどまろうか。 ○爾爾:如此如此。そのとおりである。 ○矧華佗焚活人書云云:『三國志』魏書 方技傳「華佗……佗臨死,出一卷書與獄吏,曰:此可以活人。吏畏法不受,佗亦不彊,索火燒之。」 ○後人:後世の人。 ○動輙:「輙」は「輒」の異体。ともすれば。いつも。 ○嘖嘖:讚嘆、驚奇、疑いをあらわす。議論し争うさま。 ○煨燼:『難經本義』滑壽自序「且其書經華佗煨燼之餘、缺文錯簡、不能無遺憾焉。」 ○目:呼称する。 ○雪冤:無実の罪をぬぐい去る。 ○云:文末の助字。無義。~のである。𥅚

  【訓讀】
一、『難經』の一書、大抵『靈』『素』の奧を論辯す。故に其の問答、『内經』と義を異にする者なり。前修稍(や)や其の異を疑う。故に徒らに依違して其の說を竽濫す。不則(しからざ)れば仇視攻擊し、或いは斯の書を雞肋にす。將に厭(す)てて以て廢せんとす。是れ它無し。其の軒轅の蠱に幹たる所以を知らず、鹵莽枘鑿、斷ずるに臆度を以てす。論ずるに足らざるのみ。試みに一二を舉ぐ。『靈樞』に云く、「命門は目なり」と。『難經』に以て右腎と為す。『素問』に云く「三部は頭(かしら)及び手足。九候は九穴の動脈なり」と。而して『難經』以て寸關尺浮中沈と為す。其の餘或いは衝脈の腎經に並ぶを、反って胃經と為すの類、每每是(かく)の若し。枚數に暇(いとま)あらず。學人 諸(これ)を察せよ。

  【注釋】
○大氐:「氐」は「抵」に同じ。おおむね。 ○論辯:自説を説明する。 ○奧:奥義。 ○前修:過去の優れたひと。 ○徒:むなしく。 ○依違:従ったり違背したり、決断がつかないこと。どっちつかずで、はっきりしない。 ○竽濫:『難經古義』叙の「濫吹」注を参照。みだりに笛を吹くこと。ここではむやみに吹聴することであろう。 ○不則:そうでなければ。 ○仇視:敵視する。 ○雞肋:にわとりの肋骨。食べてもうまくないが、捨てるには惜しいもの。価値はないが、捨てるには惜しく感じられるもののたとえ。 ○厭:きらって見限る。嫌悪する。いとう。 ○它:異、別。是無它:これは他(ほか)でもない。 ○幹軒轅之蠱:「幹蠱」は子が父の志を受け継ぎ、完成させる。『易經』蠱卦˙初六:「幹父之蠱,有子,考无咎,厲,終吉。象曰:『幹父之蠱,意承考也。』」「幹」は、仕事をつかさどり、任をはたす。ここでは軒轅(黄帝)の功績を継承して、完成させる。 ○鹵莽:粗略。いいかげん。 ○枘鑿:ほぞとほぞ穴。『楚辭』宋玉˙九辯:「圜鑿而方枘兮,吾固知其鉏鋙而難入。」丸いほぞ穴に四角いほぞを入れようとしても、うまく接合するはずがない。意見がかみ合わないさま。 ○臆度:主観による判断。臆測。 ○靈樞云:根結第五。 ○難經:三十六難。 ○素問云:三部九候論。 ○難經:十八難「三部者、寸關尺也。九候者、浮中沈也。」 ○衝脈並腎經:『素問』骨空論「衝脈者、起於氣街、並少陰之經。」『靈樞』動輸「衝脈者、……起于腎、下出于氣街……並少陰之經。」 ○為胃經:二十八難「衝脈者、起於氣衝、並足陽明之經。」 ○每每:常に。往々。 ○若是:如此。 ○不暇:時間がない。 ○枚數:一一列挙する。 ○學人:学術研究に従事するひと。

  【訓讀】
一、余が撰する所の注、專ら問答を立つる所以の由を晰(あき)らかにす。夫(か)の訓字釋名の若きは、諸家既已(すで)に具う。故に復た贅せず。
  【注釋】
○耑:「專」の異体。 ○若夫:~に関しては。 ○訓字釋名:文字用語の解釈。/訓字:字の意味の解釈。/釋名:物事の解釈。 ○不復贅:これ以上、多言しない。/贅:余分なもの。

  【訓讀】
一、是れより前(さき)の注家、卷首に多く各篇の諸脉を圖して、以て初學便覽に備う。余謂(おも)えらく、徒(いたず)らに畫餅のみ。安(いず)くんぞ其の真味を知ることを得んや。矧(いわ)んや脈の物為(た)る、其れ猶お水のごときか。水を觀て術有り。故に聖人深く諸(これ)を心に得て、而して諸を物に象どり、名を建て號を立て、後人をして思いて以て之を得せしめんと欲す。圖 豈に能く之を明らかにせんや。學者 圖を按じて驥を索(もと)むること莫かれ。
  
  【注釋】
○前是:以前。 ○注家:古い書籍に注釈するひと。 ○圖:絵を描く。 ○備:用意する。役立てる。 ○初學:学習し始めのひと。学問の造詣が浅いひと。 ○便覽:ある物事についてのいろいろな知識を、簡単に見られるように、集めまとめた書物。手軽な説明書。 ○謂:考える。認識する。 ○徒:むだに。 ○畫餅:絵に描いた餅。形式だけで実用価値のないもの。 ○安得:豈可。得られない。 ○真味:真実の意味。本当の内容。 ○矧:さらに一層程度が進むのはいうまでもない。 ○建名立號:建立名號。名目を設立する。 ○豈能:どうしてできようか。 ○學者:学問をするひと。学習者。 ○按圖索驥:絵図を勘案して良い馬を求める。『漢書』卷六十七˙梅福傳:「今不循伯者之道,乃欲以三代選舉之法取當時之士,猶察伯樂之圖,求騏驥於市,而不可得,亦已明矣/伯楽の子が馬に乗ったこともないのにかかわらず、父伯楽が著した書をたよりに良馬を見分けようとした故事。」昔ながらの方法に拘泥して、応用がきかないたとえ。理論ばかりに頼って実際には役に立たないこと。

  【訓讀】
一、全篇每句 白黒の字を以て分解する者、白は以て正文の語路を彌縫し、黒は以て直ちに其の義を釋す。蓋し正文本(も)と簡古。故に介(はさ)むに字詁を以てせざれば、則ち其の言 通暢し難し。矧んや陰陽虚實の字、最も混同し易し。凡そ此の書に謂う所の陰陽、血氣を指して言う有り、經脉を指して言う有り、尺寸及び表裡を指して之を言う有り。其の虚實も亦た邪正血氣の分有り。字詁を添うるに非ずんば、何に縁りてか能く其の義を別かたんや。覽る者 白字の解を以て等閑の看を為すこと莫かれ。

  【注釋】
○分解:分けて解釈する。 ○白:白抜き文字。難經本文の間に挿入されている。 ○彌縫:補う。 ○正文:テキスト。経文。本文。 ○語路:言葉や文章の続き具合、調子。 ○黒:本文の中、小字双行注をいうのであろう。 ○正文:テキスト。本文。 ○本:もともと。 ○簡古:単純で古雅。飾り気がなく古風。 ○字詁:字句の解釈。 ○通暢:文章の筋が通ってすらすら読める。 ○矧:ましてや。 ○尺寸:尺と寸。手首の脈診部位。尺中と寸口。 ○表裡:オモテとウラ。「裡」は「裏」の異体。 ○等閑:軽くみて、扱いをいいかげんにしておく。なおざり。

  【訓讀】
一、八十一篇の闕文錯簡、十にして其の半ばに居る。滑氏の『本義』中、僅かに闕誤十九條を出だす。其の間(あいだ)是正する所、或いは未だ妥帖ならざる有り。余が撰次する所、備(つぶさ)に前後の問答接續を攷えて、私(ひそ)かに其の簡編を改む。設(も)し未だ必ずしも其の本色を得ずと雖も、寧ろ學者をして連讀して了し易からしめんのみ。

  【注釋】
○闕文:字句の脱落。 ○錯簡:文章文字の順序が前後する。 ○十居其半:半分をしめる。 ○滑氏本義:『難経本義』。 ○闕誤十九條:『難経本義』闕誤總類に見える。 ○其間:その中。 ○是正:誤りを見つけて改正する。 ○妥帖:妥当。穏当。 ○撰次:書籍をまとめ、順序を定める。編輯。 ○備:皆。ことごとく。 ○攷:「考」の異体。 ○私:個人的に。非公式に。 ○簡編:書籍、典籍。 ○設:かりに。 ○本色:古くは青﹑黃﹑赤﹑白﹑黑の五色を正色とし、「本色」と称した。本来のすがた。 ○寧:かりに、もともとの順序になっていないとしても、こちらの方が学習者が続けて読んで理解しやすい、という形にしたまでである。 

2012年8月18日土曜日

『難經古義』叙 その2

●黄帝八十一難經序
黄帝八十一難經。是醫經之祕〔秘〕録也。昔者岐伯以授黄帝。黄帝歷九師以授伊尹。伊尹以授湯。湯歷六師以授太公。太公以授文王。文王歷九師以授醫和。醫和歷六師以授秦越人。秦越人始定立章句。歷九師以授華佗。華佗歷六師以授黄公。黄公以授曹夫子。夫子諱元字眞道。自云京兆人也。葢〔蓋〕授黄公之術洞眀〔明〕毉〔醫〕道。至能遥〔遙〕望氣色徹視腑臟。澆腸刳胷〔胸〕之術徃徃〔往往〕行焉。浮沈人間莫有知者。勃養於慈母之手毎承過庭之訓。曰人子不知毉古人以為不孝。因𥨱〔竊〕求良師陰訪其道。以大唐龍朔元年歲次庚申冬至後甲子遇夫子於長安。撫勃曰。無欲也。勃再拜稽首遂歸心焉。雖父伯兄弟不能知也。葢授周易章句及黄帝素問難経〔經〕。乃知三才六甲之事。眀堂玉匱之數。十五月而畢。將別謂勃曰。陰陽之道不可妄宣也。針石之道不可妄傳也。無猖狂以自彰。當隂〔陰〕沈以自深也。勃受命伏習五年于茲矣。有升堂覩〔睹〕奧之心焉。近復鑽仰太虚導引元氣。覺滓穢都絶精眀相保。方欲坐守神仙棄置流俗。噫蒼生可以救邪。斯文可以存邪。昔太上有立德。其次有立功。其次有立言。非以徇名也。將以濟人也。謹録師訓編附聖経。庶將來君子有以得其用心也。太原王勃序。(右出于文苑英華卷第七百三十五雜序類第一)

【訓讀】
●黄帝八十一難經序
黄帝八十一難經、是れ醫經の秘録なり。昔者(むかし)岐伯以て黄帝に授く。黄帝 九師を歷て以て伊尹に授く。伊尹以て湯に授く。湯 六師を歷て以て太公に授く。太公以て文王に授く。文王 九師を歷て以て醫和に授く。醫和 六師を歷て以て秦越人に授く。秦越人始めて章句を定立す。九師を歷て以て華佗に授く。華佗 六師を歷て以て黄公に授く。黄公以て曹夫子に授く。夫子、諱は元、字は眞道。自ら京兆の人と云うなり。蓋し黄公の術を授かり醫道を洞明す。能く遙かに氣色を望み、腑臟を徹視するに至る。澆腸刳胸の術、往往にして焉(これ)を行う。人間に浮沈して知る者有る莫し。勃 慈母の手に養われ、毎(つね)に過庭の訓を承(う)く。曰く、人の子 醫を知らずんば、古人以て不孝と為す、と。因って竊(ひそ)かに良師を求め、陰(ひそ)かに其の道を訪う。以て大唐龍朔元年歲次庚申冬至後甲子、夫子に長安に遇う。勃を撫して曰く、無欲也、と。勃 再拜稽首して遂に歸心す。父伯兄弟と雖も知る能わざるなり。蓋し周易章句及び黄帝素問難經を授かる。乃ち三才六甲の事、明堂玉匱の數を知り、十五月にして畢わる。將に別れんとして勃に謂いて曰く、陰陽の道 妄りに宣ぶ可からざるなり。針石の道 妄りに傳う可からざるなり。猖狂にして以て自ら彰わすこと無かれ。當に陰沈して以て自ら深くすべきなり。勃 命を受けて伏して習うこと茲(ここ)に五年なり。堂に升り奧を覩〔睹〕るの心有り。近ごろ復た太虚を鑽仰し元氣を導引し、滓穢都(すべ)て絶え、精明相い保つを覺ゆ。方(まさ)に坐して神仙を守り、流俗を棄て置かんと欲す。噫、蒼生 以て救う可きか。斯文 以て存す可きか。昔太上に立德有り。其の次に立功有り。其の次に立言有り。以て名に徇ずるには非ざるなり。將に以て人を濟(すく)わんとすればなり。謹んで師の訓を録して編んで聖經に附す。庶(こいねが)わくは將來の君子 以て其の用心有らんことを。太原王勃序。(右 『文苑英華』卷第七百三十五雜序類第一に出づ)

【注釋】
○黄帝八十一難經序:序末にあるように王勃序。
○黄帝八十一難經:傳說為戰國時秦越人(扁鵲)所作。本書以問答解釋疑難的形式編撰而成,共討論了八十一個問題,故又稱『八十一難》,全書所述以基礎理論為主,還分析了一些病證。其中一至二十二難為脈學,二十三至二十九難為經絡,三十至四十七難為臟腑,四十八至六十一難為疾病,六十二至六十八為腧穴,六十九至八十一難為針法。
百度百科。http://baike.baidu.com/view/84428.html?wtp=tt
○醫經:医学(理論)の経典著作。
○祕〔秘〕録:貴重な典籍。
○昔者:往日、往年。「者」は時間をあらわすことばにつく接尾辞。
○岐伯:黄帝時代の名医と伝えられる。『漢書』藝文志 方技略「方技者,皆生生之具,王官之一守也。太古有岐伯、俞拊,中世有扁鵲、秦和〔師古曰:「和,秦醫名也。」〕,蓋論病以及國,原診以知政。」
○黄帝:神話伝説上では、三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝であるとされる。また、三皇のうちに数えられることもある。(紀元前2510年~紀元前2448年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%B8%9D
中國遠古傳說中的帝王,漢以後為道教尊奉為神仙。先秦時黃帝已被塑造為修道的仙人形象。 
○九師:九人の學問、知識を伝授するひと。/『漢書』藝文志 六藝略 易「淮南道訓二篇。淮南王安聘明易者九人,號九師(法)〔景祐、殿本作「說」〕。」西漢淮南王劉安所聘九位通曉『周易》的學者。此九人在劉的招集下,共研『易》義。任昉『答陸倕知己賦』:「探三詩於河間,訪九師於淮曲。」『文中子』天地:「蓋九師興而『易』道微,『三傳』作而『春秋』散。」王勃『益州夫子廟碑』:「九師爭大『易』之門。」
○伊尹:商湯 大臣,名 伊 ,一名 摯 ,尹是官名。相傳生於 伊水 ,故名。是 湯 妻陪嫁的奴隸,後助 湯 伐 夏桀 ,被尊為阿衡。 湯 去世後歷佐 蔔丙 (即 外丙 )、 仲壬 二王。後 太甲 即位,因荒淫失度,被 伊尹 放逐到 桐宮 ,三年後迎之復位。/名摯,商初的賢相。相傳湯伐桀,滅夏,遂王天下。湯崩,其孫太甲無道,伊尹放諸桐宮,俟其悔過,再迎之復位。卒時,帝沃丁葬以天子之禮。
○湯:商朝的開國君主。亦稱為「商湯」、「成湯」。
○太公:太公望呂尚。呂尚:字子牙,東海人。本姓姜,其先封於呂,從其封姓,故稱為「呂尚」。周初賢臣,年老隱於釣,周文王出獵,遇於渭水之陽,相談甚歡,曰:「吾太公望子久矣。」因號「太公望」。載與俱歸,立為師。後佐武王克殷,封於齊,後世稱為「姜太公」。亦稱為「呂望」﹑「姜尚」。
○文王:周の文王。
○醫和:春秋時代、秦國の名醫。『春秋左傳』昭公元年を参照。
○秦越人:扁鵲と号す。姓は秦、名は越人。渤海郡鄚(今河北任邱)の人〔鄭の人とも〕。紀元前五世紀ごろ。長桑君に医学をまなぶ。かれの事績は二百数十年におよぶため、複数人説もあり。弟子九人あり。『史記』扁鵲傳などを参照。
○定立:訂立。定める。
○章句:章節と句讀。
○華佗:(?~西元207)字元化,東漢譙縣(今安徽省亳縣)人。為當時名醫,擅長外科手術,首用麻醉劑為病人開刀治療,並創五禽戲之運動以助養生,後因忤曹操而遭殺害。醫界或以他為行神。或作「華陀」、「華坨」。
○黄公:未詳。
○曹:名は元、字は眞道。
○夫子:男子に対する敬称。年長の学者に対する尊称。
○京兆:京兆尹。京師三輔の一。漢武帝太初元年(西元前104)分右內史東部為其轄區,為京師三輔之一,治所在今陝西西安市。轄境約當今西安以東、華縣以西;渭河以南,秦嶺以北之地,魏以後置京兆郡。後亦用以稱京師。簡稱為「京兆」。
○洞眀〔明〕毉〔醫〕道:唐初 楊玄操『黃帝八十一難經注』自序「黃帝八十一難者,斯乃勃海秦越人所作也。越人受桑君之秘術,遂洞明醫道,至能徹視腑臟,刳腸剔心,以其與軒轅時扁鵲相類,乃號之為扁鵲,又家於盧國,因命之曰盧醫,世或以盧扁為二人者,斯實謬矣。」表現が類似する原因はなにか。王勃叙が先か、楊玄操序が先か。同一書に附されたものか。
○遥〔遙〕望:遠眺。
○氣色:氣象、景象。人の態度顔色。『史記』扁鵲傳「越人之為方也,不待切脈望色聽聲寫形,言病之所在。」
○徹視:扁鵲傳「扁鵲以其言飲藥三十日,視見垣一方人。以此視病,盡見五藏癥結,特以診脈為名耳。」/徹:貫通﹑通透。
○澆:そそぐ。あらう。扁鵲傳「湔浣腸胃,漱滌五藏。」
○刳胷〔胸〕之術:『後漢書』方術傳「華佗……因刳破腹背,抽割積聚。若在腸胃,則斷截湔洗,除去疾穢。」/刳:えぐる。裂く。
○徃徃〔往往〕:つねに。
○焉:之、彼。 
○浮沈:流れにまかせる。世俗にしたがう。
○人間:世間。
○慈母:慈愛深い母親。
○承:蒙受、接受。
○過庭之訓:もとは孔子の、その子孔鯉に対する教えを指す。『論語』季氏:陳亢問於伯魚曰:「子亦有異聞乎?」對曰:「未也。嘗獨立,鯉趨而過庭。曰:『學詩乎?』對曰:『未也。』『不學詩,無以言。』鯉退而學詩。他日又獨立,鯉趨而過庭。曰:『學禮乎?』對曰:『未也。』『不學禮,無以立。』鯉退而學禮。聞斯二者。」陳亢退而喜曰:「問一得三,聞詩,聞禮,又聞君子之遠其子也。」後にひろく親の訓示、教誨を指す。
○人子不知毉古人以為不孝:『新唐書』王勃傳「嘗謂人子不可不知醫,時長安曹元有祕術,勃從之游,盡得其要。」
○良師:優良な教師。
○訪:尋ね求める。
○大:尊敬をあらわす語。
○唐:618~906年。
○龍朔元年:661年。辛酉。
○歲次:歳星(木星)のやどり。年回り。
○庚申:こちらが正しければ、顯慶五年(660)。
○冬至:二十四節気の第二十二。旧暦十一月内。
○後甲子:
○長安:いまの陝西省の省都西安市。唐王朝の首都。
○撫:なだめる。いつくしむ。なでる。
○無欲:私欲がない。
○再拜:二度拝する。恭敬の意をあらわす。
○稽首:頭を地につける最敬礼。
○歸心:心から服従する。忠誠を誓う。
○伯:父の兄。
○周易章句:『清史稿』卷一百四十五/藝文一/經部/易類(P.4220)「漢孟喜 周易章句 一卷。漢京房 周易章句 一卷。……漢劉表 周易章句 一卷。……魏董遇 周易章句 一卷。魏王肅周易注一卷。……漢施讐 周易章句 一卷。漢梁丘賀 周易章句一卷。」
○黄帝素問:『隋書』卷三十四 經籍志 子/醫方「黃帝素問八卷全元起注。」
○難経〔經〕:『隋書』經籍志「黃帝八十一難二卷〔梁有黃帝眾難經一卷,呂博望注,亡〕。」
○三才:天、地、人。
○六甲:一種五行方術,可據以隱遁或避除神鬼。
○眀堂玉匱之數:『隋書』經籍志 醫方に「明堂流注六卷……明堂孔穴五卷……明堂孔穴圖三卷……神農明堂圖一卷……帝明堂偃人圖十二卷……明堂蝦蟆圖一卷……黃帝十二經脉明堂五藏人圖一卷」などと見える。『南史』陶弘景傳に「玉匱記」を著したと見える。『隋書』經籍志 醫方に「玉匱鍼經一卷」が見える。/明堂:鍼灸医学の流注に関することがら。/玉匱:金製の蔵書箱。
○陰陽:化生萬物的兩種元素,即陰氣、陽氣。『易經』繫辭上:「陰陽不測之謂神。」
○道:真理。道理。思想、學說。技藝、技巧。
○宣:のべる。説明する。宣伝する。
○針石:鍼。ひろくは鍼灸。
○猖狂:狂妄胡為。心の欲する所にしたがい,束縛されない。狂妄にして放肆。
○彰:明顯。表露、宣揚。
○隂〔陰〕沈:かくれて姿をあらわさない。
○伏:下の者が上の者に対していう。
○升堂覩〔睹〕奧:学問技藝が入門期をすぎて専門家の域に達する。『文選』孔融˙薦禰衡表:「初涉藝文,升堂睹奧。」
○鑽仰:深く入り探り求める。『論語』子罕:「顏淵喟然歎曰:仰之彌高、鑽之彌堅」。刑昺疏「言夫子之道高堅、不可窮盡。恍惚、不可為形象。故仰而求之、則益高、鑽研求之、則益堅」。
○太虚:天空。宇宙の原始的実体としての気。
○導引:道家の養生方法のひとつ。導氣引體。
○元氣:人の精氣。宇宙自然の氣。正氣。
○滓穢:汚いもの。汚濁。
○都:みな。
○精眀:精明。清らかな状態。精力旺盛。
○神仙:道家でいう能力が非凡であること、未来が見通せるような状態。
○流俗:世俗。社会に流行する風俗。
○噫:悲哀、傷痛、感慨、嘆息の語氣をあらわす。
○蒼生:百姓。黎民。
○斯文:この文。禮樂、制度、教化。文化あるいは文人。
○太上:遠古、上古。三皇五帝の世を指す。『左傳』襄公二十四年:「太上有立德,其次有立功,其次有立言。」
○立德:德業を樹立する。
○立功:功績をたてる。貢献する。
○立言:すぐれた後世に伝うべき言論、學說をうちたてる。
○徇名:身を捨てて名誉を求める。徇,通“ 殉 ”。
○濟人:他人をたすける。
○師訓:先生の訓示、教誨。
○聖経:聖賢が著わした經典。ここでは『難経』。
○庶:希望をあらわす語気詞あるいは副詞。
○用心:心をつくす。注意を集中する。留意する。
○太原:山西省にあり。
○王勃:字子安,絳州龍門(今山西河津)人。生于高宗永徽元年 (650年)。没于上元三年(676年)。唐著名詩文家,初唐“四傑”之一。祖父王通,隋末大儒。『新唐書』王勃傳「王勃字子安,絳州龍門人。……父福畤,繇雍州司功參軍坐勃故左遷交阯令。勃往省,度海溺水,痵而卒,年二 十九。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%8B%83
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%8B%83
○文苑英華:中国の北宋時代に成立した詩文集。『太平広記』、『太平御覧』、『冊府元亀』とあわせて宋四大書と称せられる。太宗の勅命を奉じて李昉、扈蒙、徐鉉、宋白ら17名が太平興国7年(982年)から雍熙4年(987年)にかけて編纂したもので、全1000巻、目録50巻に及ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%8B%91%E8%8B%B1%E8%8F%AF
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%8B%91%E8%8B%B1%E8%8F%AF

2012年8月16日木曜日

『難經古義』叙

(原文に句読点なし。一部の文字、難読)
史稱扁鵲飲上池水、洞視垣一方、觀夫起虢尸、讖趙夢、相桓侯色、豈唯一長桑君之遇哉、蓋非有探頤於鼎湖、安能中其肯綮、世醫崇奉素難、猶且疑岐扁之言、𨓏〃有所支離、以余觀之、抑在扁鵲、則支離其辭、而不支離其道、要之、不過干城軒岐、羽翼靈素、以補其闕、拾其遺焉爾、古之義也、予業軒岐之學、三十年于茲、講究難經、日盛一日、顧其為書、編殘簡碎、非復扁鵲之舊也、注家因循、濫吹不鮮、具曰予聖、誰知烏之雌雄、亦唯人心如面、誰毀誰譽、夫毉之為書也、要須理會、苟能若是、則所謂湔腸浣膜、非特傳奇、二豎六淫、何嘗申誕、乃至空洞之峻、坦平可蹶、赤水之深、馮焉為涉、隆然余生於數千載之後、而推於數千載之前、極知僭踰、無逃壹是、皆因有所理會、吁嗟、道無今古、視古猶今、則今猶古、苟求其故焉、則上池可飲、垣方可洞、豈唯一長桒〔桑〕君之遇哉、亦豈唯起虢讖趙相桓哉、孟軻氏有謂苟求其故、千歲之日至、可坐而致也、果哉、末之難矣、略述端倪、題曰古義、
寶曆庚辰春正月望信陽滕萬卿識

【訓讀】
『難經古義』叙
史稱す、扁鵲 上池の水を飲み、垣の一方を洞視す、と。夫(か)の虢尸を起こし、趙の夢を讖し、桓侯の色を相するを觀るに、豈に唯だに一に長桑君の遇のみならんや。蓋し賾(おぎろ)を鼎湖に探すこと有るに非ずんば、安(いず)くんぞ能く其の肯綮に中(あた)らん。世醫 素難を崇奉するも、猶お且つ岐扁の言、往々にして支離する所有るを疑う。余を以て之を觀れば、抑々(そもそも)扁鵲に在っては、則ち其の辭を支離するも、而して其の道を支離せず。之を要するに、軒岐を干城し、靈素を羽翼し、以て其の闕を補い、其の遺を拾うに過きざるのみ。古(いにしえ)の義なるや、予 軒岐の學を業とすること、茲(ここ)に三十年、難經を講究し、日に一日を盛り、其の書を為すを顧みれば、編殘簡碎し、復た扁鵲の舊に非ざるなり。注家因循し、濫吹すること鮮(すくな)からず。具(とも)に予は聖なりと曰う、誰か烏の雌雄を知らんや。亦た唯だ人心 面の如きのみ。誰をか毀(そし)り誰をか譽めん。夫れ毉の書を為すや、要(かなら)ず須(すべから)く理會すべし。苟しくも能く是(かく)の若(ごと)くんば、則ち所謂る湔腸浣膜も、特に傳奇に非ざらん。二豎六淫も、何ぞ嘗(かつ)て申誕ならん。乃ち空洞の峻(たか)き、坦平蹶(つまづ)く可し、赤水の深き、焉(これ)を馮(わた)るに涉を為すに至らん。隆然として余 數千載の後に生れて、而して數千載の前を推す。極めて知る、僭踰ながら、壹是を逃すこと無きは、皆な理會する所有るに因るを。吁嗟(ああ)。道に今古無し。古を視ること猶お今のごとければ、則ち今は猶お古なり。苟しくも其の故を求むれば、則ち上池 飲む可し、垣方(まさ)に洞す可し。豈に唯だに一に長桑君の遇のみならんや。亦た豈に唯に虢を起こし趙を讖し桓を相するのみならんや。孟軻氏有りて謂う、苟くも其の故を求むれば、千歲の日至も、坐して致す可きなり、と。果なるかな、之を難(かた)しとする末(な)し。端倪を略述す。題して古義と曰う。
寶曆庚辰春正月望 信陽 滕萬卿識(しる)す

【注釋】
○史:司馬遷『史記』。
○稱:述べる。誉める。
○扁鵲飲上池水、洞視垣一方:『史記』扁鵲倉公列傳「舍客長桑君……乃出其懷中藥予扁鵲、飲是以上池之水,三十日當知物矣。乃悉取其禁方書盡與扁鵲。忽然不見,殆非人也。扁鵲以其言飲藥三十日,視見垣一方人」。
○起虢尸:『史記』扁鵲傳の「虢太子死」の部分を参照。太子の病は尸蹷であったという。
○讖:災異吉凶を予測、予言する。
○趙夢:「趙簡子為大夫、專國事。簡子疾、五日不知人」の部分を参照。
○相:みる。
○桓侯色:『史記』扁鵲傳「扁鵲過齊、齊桓侯客之」の部分を参照。
○豈唯一長桑君之遇哉:虢の太子を仮死状態から助け起こし、趙簡子の夢の内容を予言し、齊の桓侯の病を正確に望見できたのは、どうして長桑君に出会って得たものだけであろうか。
○探頤:原文「頤」につくるが、意味の上から「賾」であろう。『易經』繫辭「探賾索隱、鉤深致深、以定天下之吉凶。」深奧隠妙の事理を探求する。
○鼎湖:黄帝が荊山のふもとにて鼎を鋳造し、ここから龍に乗って天空に飛び立ち、そのあとを鼎湖という。ここでは黄帝(内経)のことか。『素問』上古天真論冒頭の王注「故號之曰軒轅黃帝。後鑄鼎於鼎湖山,鼎成而白日升天,羣臣葬衣冠於橋山,墓今猶在」。
○中肯綮:観察が鋭敏で、問題の鍵となるところをよく理解している。「肯綮」は骨と筋肉の結合部位。要所。
○世醫:代々医者をしている家系のひと。現代の医者。
○崇奉:尊敬してたてまつる。
○素難:『素問』『難経』。
○猶且:その上、さらに。依然として。
○岐扁:岐伯と扁鵲。『内経』と『難経』をいうか。
○𨓏:「往」の異体。
○支離:ばらばらで筋道が通っていない。支離滅裂。
○以余觀之:わたしのみるところ。
○抑:句首に置く。無義。
○扁鵲:春秋戦国時代表の名医。姓は秦,名は越人。『史記』に載せられている扁鵲のはなしは,一人のことではないので,扁鵲を良医の代名詞となる。盧国にいたので,「盧醫」とも称される。
○干城:盾と城。敵からの攻撃を防ぐ。
○軒岐:黄帝と岐伯。
○羽翼:輔佐する。
○靈素:『黄帝内経』(『霊枢』と『素問』)。
○闕:すきま。欠損。
○拾遺:漏れ。/疏漏を彌補し、過失を匡正す。『文選』司馬遷˙報任少卿書:「不能納忠效信,有奇策才力之譽,自結明主。次之又不能拾遺補闕,招賢進能,顯巖穴之士。」
○焉爾:語尾辞。意味なし。
○古之義也:ひとまず、後ろに続けて解す。
○予:我。「余」と同じ。
○業:仕事とする。
○軒岐之學:医学。
○于茲:ここに。いま。今まで。
○講究:研究する。探究する。
○日盛一日:ひとまず上記の如く、読んでおく。毎日休まずつとめることか。/『宋史』卷一百七十三 志第一百二十六 食貨上一 農田:「傳至真宗,內則升中告成之事舉,外則和戎安邊之事滋,由是食貨之議,日盛一日。」
○編殘簡碎:書籍や文章が残缺不全の状態。「簡」は古代の書写用の竹や木のふだ。「編」はそれを連ねるためのひも、縄。「殘」はそこなう、壊れる。切れる。
○注家:古い書籍に注解するひと。
○因循:旧習を守り改めない。保守。守旧。
○濫吹:「濫竽」とも。濫(みだ)りに竽を吹く。才能も実力もないのに一定の地位を占めていること、才能があるように見せかけるの比喩。名前だけで実を伴わないこと。『韓非子』內儲說上:「齊宣王使人吹竽,必三百人,南郭處士請為王吹竽,宣王說之,廩食以數百人。宣王死,湣王立,好一一聽之,處士逃。」。戦国時代、齊の宣王は竽(ふえ)の音を聴くのが好きだった。いつも三百人が一斉に吹いていた。その中に南郭の處士がおり,竽は吹けなかったが,混雑にまぎれて,竽を吹くまねをしてごまかし,よい待遇を享受していた。宣王の死後,湣王が位を継いだ。かれはソロ演奏楽しんだので、竽を吹くものはひとりづつ演奏した。南郭先生は逃げるしかなかった。
○具曰予聖、誰知烏之雌雄:『詩経』小雅/節南山之什/正月:「謂山蓋卑,為岡為陵,民之訛言,寧莫之懲。召彼故老,訊之占夢,具曰予聖,誰知烏之雌雄。」注:「君臣俱自謂聖也。箋云:時君臣賢愚適同、如烏雌雄相似、誰能別異之乎。」具は「倶」に通ず。君臣ともにみずから「聖」という。みずから自分がすぐれているというが、烏のオスメスの見分けがつかないように、みな同じであてにならない。/『新釈漢文大系』前田康晴:山をば蓋し卑(ひく)しと謂ふ,岡為(た)り陵為るものを,民の訛言,寧(なん)ぞ之を懲(いま)しむること莫き。彼の故老を召して,之を占夢に訊(と)ふ,具(とも)に予を聖と曰ふ,誰か烏の雌雄を知らんや。/(今の世では、偽って)山(でないものを山と言い、さらにそれ)を低いと言いなす、(本当は)高い岡(丘)であり陵(丘)であるものを。(このような世間の)人々の作り話を、どうして戒めようとしないのか。(朝廷でも)王は古老を召し(夢占(ゆめうら)を質(ただ)し)、これ(夢占)を占夢に質すのみである。これらのものはともに、「私こそ聖人だ」と言(い、自らを誇称するのみで、真に国事を憂えるものはいない。)(しかし、)誰も烏の雌雄を見分けられない(ように、まったく誰の言葉もあてにならない)。
○人心如面:人間の思想感情は、顔つきと同じようにそれぞれ異なる。/『春秋左傳注疏』襄公三十一年「子產曰:人心之不同,如其面焉。吾豈敢謂子面如吾面乎?」
○毀:誹謗する。
○毉:「醫」「医」の異体。
○要須:かならず。必須。
○理會:理解する。
○苟:もしも。
○能:できる。
○湔腸浣膜:扁鵲伝:「乃割皮解肌,訣脈結筋,搦髓腦,揲荒爪幕,湔浣腸胃,漱滌五藏。」/湔浣:清め洗う。洗濯する。消し除く。
○非特:ただ単に。
○傳奇:尋常ならざること。不思議な伝説。
○二豎:『春秋左傳』成公十年:「公疾病。求醫于秦。秦伯使醫緩為之。未至。公夢疾為二豎子曰。彼良醫也。懼傷我。焉逃之。其一曰。居肓之上。膏之下。若我何。醫至。曰。疾不可為也。在肓之上。膏之下。攻之不 可。達之不及。藥不至焉。不可為也。公曰。良醫也。厚為之禮而歸之。」醫緩は晉侯の夢を言い当てた。
○六淫:『春秋左傳』昭公元年:「晉侯求醫於秦。秦伯使醫和視之。曰。疾不可為也……天有六氣。降生五味。發為五色。徵為五聲。淫生六疾。六氣曰陰。陽。風。雨。晦。明也。分為四時。序為五節。過則為菑。陰淫寒疾。陽淫熱疾。風淫末疾。雨淫腹疾。晦淫惑疾。明淫心疾。女陽物而晦時。淫則生內熱惑蠱之疾。」
○何嘗:決して。「嘗」は、「すなわち」と訓むか。
○申誕:放誕、荒誕の同意語か。でたらめ。虚妄。
○乃至:甚だしくは……さえも。ついには……という結果・程度までに至る。
○空洞之峻:未詳。「空洞これ峻なれば」か?
○坦平:道路が平らで真っ直ぐ。平坦。/「平」は「乎」の読み誤りか。
○蹶:つまづき倒れる。
○赤水:神話伝説中の川の名。「赤水これ深くとも」か?
○馮:徒歩で川を渡る。
○涉:徒歩で川を渡る。
○隆然:はげしい振動の形容。
○極知:通暁する。深く知る。
○僭踰:僭越。
○壹是:一概,一律。一切。/莫衷壹是:多数の説が紛々として一致した結論を得るすべがない。
○吁嗟:感嘆詞。嘆息。感ずるところあり。
○苟求其故:下文、『孟子』を参照。
○孟軻氏有謂:離婁章句下「天之萬也、星辰之遠也、苟求其故、千歳之日至可坐而致也/天は高く、星は遠いが、もしその過去の事実を追求してそれを基にして計算すれば、千年後の冬至の日でも、居ながらにして知ることができる」。
○果哉、末之難矣:『論語』憲問に見える。果断なことだ、しかし難しいことではない。
○端倪:山頂(端)と水辺(倪)の意から。物事の初めと終わり。事情のはじまり。
○寶曆庚辰:宝暦十年。一七六〇年。
○望:旧暦十五日。
○信陽:信濃。
○滕萬卿:加藤章。生没年不詳。名は章(あきら)、通称俊丈(しゅんじょう)、号筑水(ちくすい)。一八世紀。町医者であったが、『難経』に造詣がふかく、躋寿館(せいじゅかん)に出講して『難経』を講じた。『難経古義』、全2巻2冊。宝暦10(1760)年自序、安永元(1772)年の男仲実(ちゅうじつ)の跋を付して翌安永2(1773)年刊。『日本漢方典籍辞典』

2012年8月14日火曜日

メンバーへの招待

投稿はメンバー限定です。変な広告とか勧誘とかを避けるためです。
もっとも,日本内経医学会の会員であれば,誰でもメンバーになれます。
管理人あてに招待状を請求してください。

運営委員と,新年の発表会や夏季の合宿などで,発表したことのある人には,前もって招待状を送信しているつもりです。ただ,反応が無くとも,催促する方法を,管理人もよく知りません。それと,メールアドレスを知らなければ,当然ながら送信できません。
前に送信して反応が無かった人には,しつこくしたくないという気持ちは有ります。でも,そうした人でも,実は受け方が分からなかったとか,気が変わったとかで,請求されれば,勿論,何度でも再送信します。
招待状に対してどうすれば,受諾したことになるのかも,正直なところ,右上の「管理人のお節介 ー 招待状を受け取ったら」で説明している以上のことは,よく分かりません。私自身は,招待状を発したことは有るけれど,受けたことは無いからです。迷ったら,周囲に,すでにメンバーになっていそうな人をさがして,その人に問うのが一番たしかで早道です。
*****@gmail.com のメールアドレスで招待状を受けた場合の手続きが,比較的簡単らしい。

メンバー以外でも,コメントはできますが,管理人が最低限のチェックをした上での表示です。やはり,変な広告とか勧誘とかを避けるためです。よほどでなければ,OKにするつもりです。でも,そもそも気付くのは遅れるかも知れない。

宜しくお願いします。投稿もね。

2012年8月11日土曜日

ログインして

ブログの投稿ユーザーとして,登録したメールアドレスとパスワードでログインしてないと,書き込みに支障を来すかも知れません。BLOG画面の右上に「ログイン」と有りませんか。有れば未だログインしてないということです。取りあえず,クリックしてみてください。
投稿ユーザーとして登録してなくとも,コメントは出来ますが,それは管理人の許可を経て表示されます。変な広告を遮断するのが主目的です。投稿ユーザーとしてログインしていれば,投稿もコメントも自動的に表示されるはずです。

はずです,なのに上手くいかないときには,Googleに何か異変が起こっている可能性は有ります。そういうときは少し待ってからチャレンジしてください。なにせ,Googleは世界中から愛され,嫌われてますから。そして大抵は,嫌っている勢力のほうが強力……。

2012年8月8日水曜日

『醫説』鍼灸36 因灸滿面黒氣

有人因灸三里、而滿面黒氣。醫皆以謂腎氣浮面、危候也。有人云‥腎經有濕氣、上蒸於心、心火得濕、成煙氣、形於面。面屬心、故心腎之氣常相通、如坎之外體即離、離之外體即坎、心腎未常相離也。耳屬水、其中虚、則有離之象。目屬火、其中滿、則有坎之象。抑可見矣。以去濕藥治之、如五苓散、防己、黄蓍之類、皆可用。(醫餘)

  【倭讀】
人の三里に灸するに因りて、滿面 黒氣する有り。醫 皆な以謂(おもえら)く腎氣 面に浮く、危候なり、と。有る人云う「腎經に濕氣有り。上りて心を蒸す。心火 濕を得て、煙氣と成り、〔煙と成り、氣、〕面に形(あら)わる。面は心に屬す。故に心腎の氣 常に相通ずること、坎の外體は即ち離、離の外體は即ち坎の如し。心腎未だ常には相離れざるなり。耳は水に屬す。其の中虚すれば、則ち離の象有り。目は火に屬す。其の中滿つれば、則ち坎の象有り。抑(そも)そも見るべし。濕を去るの藥を以て之れを治す。五苓散、防己、黄蓍の類の如し。皆な用いるべし。(『醫餘』)

  【注釋】
○滿面:滿臉。
○有人:泛指有某人。
○以謂:猶云以為,認為。
○腎氣:中醫以為五臟各有氣,腎氣為先天之根本,關系人的生長髮育和壽夭。/腎精化生之氣。指腎臟的功能活動。腎氣由腎陽蒸煦腎陰所產生,主要表現在生殖、生長和發育機能的活動。
○危:病重。
○候:事物的情況或徵兆。如:「症候」、「徵候」。
○腎經:足少陰腎經簡稱。
○濕氣:自然界中氣候因素之一。濕邪。
○蒸:熱氣上升。燒煮 [steam]。
○煙:物質燃燒時所產生的氣狀物。說文解字:「煙,火氣也。」
○氣:物體三態之一,有別於固體、液體,沒有固定的形狀、體積,能自由流散的物體。中醫指充塞於人體中的一種生物能。
○形:表現、顯現。如:「喜形於色」、「形之於外」。
○面:臉部。
○心腎之氣常相通:交通心腎:治療學術語。指一種治法。心屬火而藏神,腎屬水而藏精。若腎陰不足,或心火獨亢,則心腎水火不相制約,失于協調,稱之為心腎不交。症見心悸怔忡,頭暈失眠,健忘遺精,耳聾耳鳴,腰膝酸軟,小便短赤,潮熱盜汗,舌紅無苔,脈細數。
○如:假若。如同﹑好像。
○坎之外體即離、離之外體即坎:『周易』を参照。坎212の陰陽を逆にした形が離121。坎は水であり、離は火である。
○心腎未常相離也。耳屬水、其中虚、則有離之象。目屬火、其中滿、則有坎之象。抑可見矣。以去濕藥治之、如五苓散、防己、黄蓍之類、皆可用。
○醫餘:未詳。『本草綱目』卷一上、引據古今醫家書目に「醫餘録」あり。また『景岳全書』卷三十五、雜證謨、諸蟲、蚘蟲に「醫餘曰」の記事あり。

  『醫説』鍼灸 了

2012年8月6日月曜日

『醫説』鍼灸35 不宜灸

凡婦人懷孕、不論月數及生産後未滿百日、不宜灸之、若絶子灸臍下二寸三分間動脉中三壯、女子石門不灸(出千金方)

  【倭讀】
凡そ婦人の懷孕すれば、月數を論ぜず、及び生産の後ち未だ百日に滿たざるは、宜しく之れに灸すべからず。若し子を絶たんとすれば、臍下二寸三分の間 動脉中に三壯 灸せよ。女子は石門に灸せざれ。(出『千金方』)

  【注釋】
○凡:概括之詞。
○婦人:女子通稱,又專指已嫁女子。
○懷孕:婦女或雌性哺乳動物,卵受精後著床於子宮的狀態,稱為「懷孕」。
○不論:不管如何﹑不顧一切。不說,不議論。
○月數:謂計時的月的數目,亦指某月在一年中的序次。
○生産:生孩子。
○絶子:指断绝生育,即绝育。
○臍下二寸三分:石門よりやや下部。
○石門:任脉穴。首见《甲乙经》。为三焦之募穴。/『千金翼方』卷第二十六:石門穴在氣海下一寸.鍼入一分.留三呼.得氣即寫.主婦人氣痛堅硬.産後惡露不止.遂成結塊.崩中斷緒.日灸二七至一百止.

○千金方:『備急千金要方』卷二十九/鍼灸上/仰人明堂圖/腹中第一行十四穴遠近法第六「石門、在臍下二寸、女子不灸」。この部分以外、『千金方』に類似の文をみつけられなかった。

「絶子」の意味には「子供が出来なければ」、つまり不妊の治療の可能性がある。確かに『甲乙』にも石門穴に「女子禁不可灸中央、不幸使人絶子」とあるが、正統本などには「灸中央、不幸使人絶子」は無いらしいし、『鍼灸甲乙経』卷十二「腹滿疝積、乳餘疾、絶子、陰癢、刺石門」なども不妊の治療と解したほうが良さそうに思う。また『甲乙』には「絶子」の方はいくらも載るが、いずれも妊娠させないため/流産させるための方とは考えにくい。
『千金要方』卷二 婦人絶子,灸然谷五十壯,在内踝前直下一寸,婦人絶嗣不生,胞門閉塞,灸關元三十壯報之。
婦人絶嗣不生,灸氣門穴,在關元傍三寸各百壯。
婦人絶嗣不生,漏赤白,灸泉門十壯,三報之,穴在橫骨當陰上際。

 結局、これらの穴は、不妊時は不妊の治療に用いられ、妊娠中に使用すれば流産させる力があると考えられていたのではなかろうか。

2012年7月26日木曜日

『醫説』鍼灸34 灸臍風

樞密孫公抃生數日、患臍風、已不救。家人乃盛以盤合(盒)、將送諸江。道遇老媼、曰‥兒可活。即與倶歸、以艾炷〔青箱記有「灸」字〕臍下、遂活。(青箱記)

  【倭讀】
樞密の孫公抃 生まるること數日にして臍風を患う。已に救われず。家人 乃ち盛るに盤合を以てし、將に諸(これ)を江に送らんとす。道に老媼に遇う。曰く「兒 活くべし」と。即ち與(とも)に倶に歸る。艾を以て臍下に炷す(艾炷以て臍下に灸す)。遂に活く。(『青箱記』)

  【注釋】
○臍風:撮口、噤風、風搐、七日口噤、四六風、七日風などともいう。すなわち新生児の破傷風のこと。(漢方用語大辞典)『鍼灸甲乙經』などは、然谷を治療穴とする。
 宋代佚名『小兒衛生総微論方』卷一、臍風撮口論「兒自初生、至七日内外、忽然面青、啼聲不出、口撮脣緊、不能哺乳、口青色、吐白沫、四肢逆冷、乃臍風撮口之證也。此由兒初生剪臍、不定傷動、或風濕所乘。……如大人因有破傷而感風、則牙關噤而口撮、不能口食、身硬、四肢厥逆、與此候頗同。故謂之臍風撮口、乃最惡之病也」。
 宋、程林『聖濟總録纂要』卷二十五、臍風「論曰‥初生斷臍後、臍瘡未愈、不可令犯、風邪及浴水入瘡、濕冷掤抱、皆致臍風。其候臍腫多、啼甚、則風行百脉、口噤不乳、身體反強、乃致不救」。
 宋の陳自明(1190?—1270)『婦人大全良方』卷二十四「『産乳集』將護嬰兒方論。凡新生兒、坐婆急以綿纒手指、繳去兒口中惡物令盡、不可遲。若嚥入腹中、必生諸疾。(原注‥『聖惠方』『寳鑑方』謂之玉衘疾。)先斷兒臍帶、可只留二寸許。更看帶中、如有小蟲、急撥去之、留之必生異病。或以線繫扎定、然後洗兒、不然則濕氣入腹、必作臍風之疾」。
○樞密:樞密使。樞密院的長官。唐代宗時始置,由宦官擔任,後世權任漸重;五代改用士人,權與宰相齊等。宋增置副使,元改稱知院,明初廢置。簡稱為「樞密」。
○孫公抃:孫抃(べん、ヘン)、字は夢得、眉山の人。『宋史』卷二百九十二、列傳第五十一に傳あり。孫抃は樞密副使で長官にはならなかったか? 孫抃(996-1064),字夢得,初名貫,眉州眉山(今四川省眉山市)人。舉進士。歷任開封府推官、尚書吏部郎中、右諫議大夫、權禦史中丞。嘉祐五年(1060),拜參知政事(副宰相)。雖久處顯要,罕所建明。罷為觀文殿學士、同群牧制置使。英宗即位,為戶部侍郎。告老,治平元年(治平是北宋宋英宗年號)十一月卒,年六十九,贈太子太保,謚文懿。有文集三十卷。孫抃曾奉旨為北宋宰相寇準撰《寇忠湣公族忠之碑》。
○生:生產、生育。
○家人:一家的人[one's family members]。
○盤:一種銅製的盛水器。圓形,淺腹,盛行於商周時期。小盤可用以盥洗,大盤可用以沐浴。如春秋時代的魚龍紋盤。一種盛放物品的淺底器皿。たらい。
○合:盛放物品的器皿。通「盒」。/盒:一種有底、蓋,可以相合的盛物器具。合=盒(ふたのついた容器)。
○諸:之乎二字的合音。「之」是代詞,「乎」是助詞。他、之。
○江:大河的通稱。長江的簡稱。
○道:路途、途徑。
○遇:相逢、不期而會。
○媼:老婦。
○兒:小孩。
○活:生存。救助。救活,使人活[save lives]。
○與:皆、全。「與老媼倶歸」の省略形。
○倶:皆、都、全。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○臍下:『青箱雜記』卷八作「灸臍下」。
○青箱記:宋の呉處厚の撰。

2012年7月22日日曜日

『醫説』鍼灸33 灸難産

張文仲灸婦人横産、先手出、諸般符藥不捷、灸婦人右脚小指頭尖頭〔一本無「頭」〕三壯、炷如小麥大、下火立産。

【倭讀】
張文仲 婦人の横産して、先づ手出で、諸般の符藥 捷(な)らざるに灸す。婦人の右脚の小指頭の尖(頭)に灸すること三壯。炷は小麥大の如くす。火を下せば、立ちどころに産す。

【注釋】
○張文仲:『舊唐書』卷百九十一列傳第一百四十一‥張文仲、洛州洛陽人也。少與郷人李虔縱、京兆人韋慈藏並以醫術知名。文仲、則天初為侍御醫。時特進蘇良嗣於殿庭因拜跪便絶倒、則天令文仲、慈藏隨至宅候之。文仲曰‥「此因憂憤邪氣激也、若痛衝脇、則劇難救。」自朝候之、未及食時、即苦衝脇絞痛。文仲曰‥「若入心、即不可療。」俄頃心痛、不復下藥、日旰而卒。文仲尤善療風疾。其後則天令文仲集當時名醫共撰療風氣諸方、仍令麟臺監王方慶監其修撰。文仲奏曰‥「風有一百二十四種、氣有八十種。大抵醫藥雖同、人性各異、庸醫不逹藥之性使、冬夏失節、因此殺人。惟脚氣頭風上氣、甞須服藥不絶、自餘則隨其發動、臨時消息之。但有風氣之人、春末夏初及秋暮、要得通洩、即不困劇。」於是撰四時常服及輕重大小諸方十八首表上之、文仲久視年終於尚藥奉御。撰『隨身備急方』三卷、行於代。虔縱官至侍御醫、慈藏景龍中光禄卿。自則天、中宗已後、諸醫咸推文仲等三人為首。
『新唐書』卷五十九/志第四十九藝文/醫術類に「張文仲隨身備急方三卷」、『宋史』卷二百七志 第四十九藝文 醫書類に「張文仲法象論一卷」あり。『黄帝明堂灸経』に「張仲文灸經」(張文仲灸經ではない)が数回引用されているが、至陰穴のところでの引用はない。
『鍼灸資生經』卷七「張仲文療横産、治先出手、諸符藥不捷。灸右脚小指尖頭三壯、炷如小麥、下火、立産」。『醫説』鍼灸とほぼ同文。『類經圖翼』卷七の至陰にも見える。
『甲乙經』あたりの至陰穴には婦人科、産科の主治は無いみたいです。ひょっとするとこの故事が最初なんでしょうか。
○横産:橫產。橫生。横生倒產。孕婦難產。
○諸般:萬般、各種[various;different kinds of;many]。
○符:一種道士用來避邪﹑驅使鬼神的神祕文字。道士畫的驅使鬼神的圖形或線條。
○捷:戰勝、勝利。カツ。/ナル。成功 [success] 
○灸婦人右脚小指頭尖頭三壯、
○炷如小麥大
○下火:点火。
○立:即刻。

※張文仲あるいは張仲文
『大觀本草』、晦明軒本『政和証類本草』卷十/附子の引用は「張文仲」で、『四庫全書』本『証類本草』は「張仲文」につくる。ただ『四庫全書』本『證類本草』でも圧倒的に「張文仲」につくる(九箇所)。
『備急千金要方』の注はみな「張文仲」につくる。
『外臺祕要方』の注もみな「張文仲」につくる。
『證治準繩』卷六十七/催生法には「張仲文 横産難産 右脚小指尖頭(原注‥灸三壯立産)」と「仲文」につくり、『醫説』鍼灸と同じ内容をのせる。
『本草綱目』には「(唐)張仲文備急方」と「張文仲備急方」あり。数としては「文仲」の方がおおい。
『續名醫類案』卷十二には、張仲文の薬方による六十歳の婦人の治験例を載せるが、脈診などの詳しい辨証があり、興味深い。『本草綱目』からの引用か。
『薛氏醫案』卷四十三/第九産後口噤腰背反張方論は「張仲文」の藥方をのせる。
『鍼灸資生經』卷三「張仲文灸脚筋急(原注‥見腰脚)」。
『鍼灸資生經』卷四「張仲文療卒心痛不可忍、吐冷酸水、及元藏氣、灸足大指、次指内横文中、各一壯、炷如小麥。立愈」。
『鍼灸資生經』卷五「張仲文療腰重痛、不可轉、起坐難、及冷痺、脚筋攣不可屈伸、灸曲踿兩文頭、左右脚四處、各三壯。毎灸一脚、二火齊下、燒纔到肉、初覺痛、便用二人兩邊齊吹至火滅。午時着艾、至人定、自行動藏腑一兩回、或藏腑轉如雷聲、立愈。神效」。「踿」は、「䐐」(ももとすねの間)の異体字であろう。
ほぼ同文が『衞生寶鑑』卷十五/灸腰痛法にみえる。『衞生寶鑑』は「張仲文傳神仙灸法」として引用しているので、『鍼灸資生經』と源を一にする祖本があったのかも知れない。『普濟方』卷四百二十一にあるほぼ同文は、『鍼灸資生經』からの引用と思われる。『續名醫類案』卷二十五にも同文がみえる(『本草綱目』からの引用)。
『類經圖翼』卷四/養老「張仲文傳灸治仙法‥療腰重痛、不可轉側、起坐艱難、及筋攣脚痺、不可屈伸」。これは、『衞生寶鑑』から主治症を採取する際、カード整理を誤って養老穴のところに分類されてしまったのではあるまいか。
『鍼灸資生經』卷五「張仲文灸腰痛(原注‥見腰脚)」。
『鍼灸資生經』卷六「張仲文療風眼、卒生翳膜、兩目痛不可忍。灸手中指本節頭節閒尖上三壯、炷如麥、左灸右、右灸左」。『普濟方』卷四百十九に同文が見える。
『鍼灸資生經』卷七「張仲文療横産、治先出手、諸符藥不捷。灸右脚小指尖頭三壯、炷如小麥、下火、立産」。『醫説』鍼灸とほぼ同文。『類經圖翼』卷七/至陰にも見える。

★むかしの論議:纏足の文化がある地域で下肢の経穴を使う事は有り得ない。/この話は唐代で纏足が普及する以前。

2012年7月20日金曜日

『醫説』鍼灸32 灸蛇毒

朝野僉載記‥毒蛇所傷、用艾灸、當齧處灸之、引去毒氣、即差。其餘惡虫所螫、馬汗入瘡、用之亦效。

  【倭讀】
『朝野僉載』に記す。毒蛇の傷る所(に傷らるる所)に艾灸を用う。當に齧む處に(齧む處に當て)之れを灸すれば、毒氣を引き去り、即ち差(い)ゆ。其の餘 惡虫の螫(さ)す所と、馬汗の瘡に入るに、之れを用いるも亦た效あり、と。

  【注釋】
○朝野僉載:唐の張鷟の撰。現行本には見えないが、『蘇沈良方』卷七にもほぼ同文が「朝野僉載記」として見え、「艾灸」を「艾炷」につくる。「差」を「瘥」につくる。
○毒蛇:兩頰具有毒腺的蛇。毒腺由上頷脣腺所形成,有管子和上顎的長牙相通,而將毒液由毒腺經由管子,注入被咬動物的皮下。未經救治,可以致死。
○所:虛字。置在動詞前,暗示動作達到的事物。與「為」或「被」合用,表示被動的意思。
○傷:受傷、使受傷。
○當:適合、相稱。面對、對著。值、正值。
○齧:啃、咬。
○引去:離去;引退。
○毒氣:瘴癘之氣。
○即:就,便。立刻。
○差:病癒。通「瘥」。
○餘:其他的。
○惡:不善的、壞的。
○虫:蟲。昆蟲的總稱。
○螫:含有毒腺的蛇、蟲等用牙或針鉤刺人畜。
○馬汗入瘡:『聖済総録』卷一百四十八:馬汗入瘡。論曰:諸瘡未愈而為馬汗淹漬者,令人身體壯熱,疼痛焮腫,毒氣淫溢,則嘔逆悶亂,傳入腹中,亦能殺人。/治馬汗入瘡腫痛方……馬鞭梢(燒灰)。/…… 治馬汗入瘡疼痛方。雞毛。/治馬汗入瘡,毒氣攻腫痛方。馬鞭(上手執處皮燒灰) /治馬汗入瘡腫痛方、醇酒……/治馬汗入瘡方。新汲冷水…… 治馬汗入瘡,遍身毒氣攻方。莧菜……」
『普濟方』卷二百七十七「馬汗入瘡。夫諸瘡未愈、而為馬汗淹漬、或馬尾垢、及馬屎尿、及坐馬皮韉、並有毒、令人身體壯熱、疼痛焮腫、毒氣淫溢、則嘔逆悶亂、傳入腸、亦能殺人」という。
○用之亦效:灸を用いて、やはり効果がある。

2012年7月10日火曜日

オリエントの掘り出し物

『難経古注集成』全6冊。11万円⇒5.5万
『難経稀書集成』全6冊。22.8万円⇒11.4万
『東洋医学善本叢書』8冊。13.8万⇒6.9万

希望者は事務局まで,メールしてください。
各1セットしかありませんので、先着順といたします。

2012年7月8日日曜日

『醫説』鍼灸31 灸痔疾

唐峽州王及郎中充西路安撫司判官、乘騾〔驢〕入駱谷、及宿有痔疾、因此大作。其状如胡爪〔瓜〕貫於腸、頭熱如溏〔煻〕煨火。至驛僵仆。主驛吏言‥此病某曾患來、須灸即差。用柳枝濃煎湯、先洗痔、便以艾灸其上、連灸三五壯。忽覺一道熱氣入腸中。因大轉瀉、先血後穢、一時至痛楚、瀉後遂失胡爪。登騾而馳。(本事方)

【倭讀】
唐 峽州の王及郎中、西路安撫司判官に充てらる。騾に乘りて駱谷に入る。及、宿(もと)より痔疾有り。此れに因りて大いに作(お)こる。其の状 胡爪[四庫本は「瓜」に作る。以下同じ]腸を貫くが如く、頭 熱きこと 溏煨火の如し。驛に至りて僵仆す。主驛吏 言わく「此の病 某 曾て患い來たる。灸を須(もち)いれば、即ち差えん」と。柳枝の濃煎湯を用い、先ず痔を洗い、便ち艾を以て其の上に灸す。連ねて灸すること三五壯。忽ち一道の熱氣 腸中に入るを覺ゆ。因りて大いに轉瀉して、先ず血、後に穢なり。一時至って痛楚するも、瀉する後ち、遂に胡爪を失す。騾に登りて馳す。(『本事方』)

【注釋】
○痔:由於肛門或直腸末端的靜脈曲張,而形成的突出塊物。主要分內痔、外痔兩種,症狀為便血、疼痛。亦稱為「痔瘡」。
○唐:(西元618~906)李淵代隋,國號唐,二十帝,二百八十九年。唐朝建都長安,與漢朝並稱為我國歷史上最富強的盛世。當時文化優越,版圖遼闊,聲威遠播,對鄰近諸國,有深遠的影響。
○峽州:唐代设置的行政区。即硖州。北周改拓州置、治所在夷陵縣(今湖北宜昌市西北)。...貞觀九年(635)移治步闡壘(今宜昌市)。天寶元年(742)改為夷陵郡。乾元元年(758)復為硤州。轄境相當今湖北宜昌、枝城、長陽、遠安等市縣地。北宋改為峽州。
○王及:
○郎中:秦、漢時,掌宮廷侍衛。隋代以後,為六部內各司之主管。/秦漢沿置。掌管門戶、車騎等事;內充侍衛,外從作戰。另尚書臺設郎中司詔策文書。 晉武帝 置尚書諸曹郎中,郎中為尚書曹司(諸曹郎中職司所在)之長。 隋唐迄清,各部皆設郎中,分掌各司事務,為尚書、侍郎之下的高級官員, 清末始廢。
○充:代理、擔任。当,担任。充任;充当 [serve as] 
○西路:
○安撫:隋唐時為使節之稱,宋時為監司,明清時為土司。/隋代曾設安撫大使,由行軍主帥兼任。 唐前期派大臣巡視撫恤經過戰爭的地區或災區,稱安撫使。 宋代為掌管一方軍民兩政之官,稱安撫使,或稱經略安撫使。常由知州、知府兼任。以二品以上大臣充任時稱安撫大使。 遼 金 元 稱安撫使或安撫司,設在西南邊遠地區。/『新唐書』志第三十九下/百官四下(P.1309)「節度使、副大使知節度事、行軍司馬、副使、判官、支使、掌書記、推官、巡官、衙推各一 人,同節度副使十人,館驛巡官四人,府院法直官、要籍、逐要親事各一人,隨軍四人。節度使封郡王,則有奏記一人;兼觀察使,又有判官、支使、推官、巡官、衙推各一人;又兼安撫使,則有副使、判官各一人;兼支度、營田、招討、經略使,則有副使、判官各一人;支度使 復有遣運判官、巡官各一人。」
○司:掌管。中央機關各部以下的組織單位。
○判官:唐代設置,為輔佐節度使﹑觀察使的官吏。/ 唐宋時輔助地方長官處理公事的人員、借指閻王手下掌管生死簿的官。
○騾:ラバ。為雄驢(ロバ)與雌馬交配所生,兼二者之長。耳長、鬃短、蹄小,尾端有一簇毛。體大、結實。耐力及抗病力皆強,力大,可負重行遠。/逆の組み合わせは、ケッテイ(駃騠、英語: Hinny)。
○駱谷:在今陜西周至西南。谷長四百余里,為關中與漢中間的交通要道。三國魏正始五年(公元二四四年),曹爽率軍自駱谷侵蜀;景元四年(公元二六三年),鐘會統軍分從斜谷、駱谷入蜀,皆指此。唐武德七年(公元六二四年)復開駱谷道,並置關於北口。
○宿:素來、平時。早先。平素,素有的。
○因此:因而、所以。[therefore;for this reason;consequently] 因為這個。
○大作:大興、大起。[sudden burst of wind,etc.]∶大規模發作。
○状:形態﹑容貌﹑樣子。
○胡瓜:キュウリ(木瓜、黄瓜)。亦稱為「黃瓜」、「刺瓜」。
○頭:腸頭か。脱肛。
○溏〔煻〕煨:熱灰。『集韻』平聲˙唐韻:「熱灰謂之煻煨。」宋の許叔微(1079—1154)『普濟本事方』卷七にみえ、「溏煨火」を「溏灰火」につくる。「埋み火」。
○至:到達﹑來到。
○驛:古代供傳送公文的人或往來官員換馬﹑暫時休息的地方。
○僵仆:倒下。/僵:仰倒﹑跌倒。說文解字:「僵,偃也。」段玉裁˙注:「僵謂仰倒。」/仆:跌倒而伏在地上。向前跌倒[fall forward]。前覆曰仆。
○驛吏:管理驛站的官吏。
○某:我,自稱之詞。
○曾:嘗、已經。表示行為、動作已經發生﹑進行過。
○患:得﹑遭逢。如:「患病」
○來:接於動詞之後,表示做了某些動作。當口語中的襯字(每加添虛字於曲譜應有字數之外,稱為「襯字」。一般用以補足語氣或描摹情態),無義。表示語氣。
○須:需要、需求。用。
○差:病癒。通「瘥」。
○柳枝:『普濟本事方』卷七、「柳枝」を「槐枝」につくる。/槐枝:功能主治は、治崩漏帶下,心痛,目赤,痔瘡,疥瘡。/エンジュ。止血作用がある。
○濃:多、盛、密。如:「濃厚」。
○煎湯:把藥劑放在一定比例的水中熬煮成汁。
○便:即、就。
○以艾:『普濟本事方』卷七、「以艾炷」につくる。
○連:連續;多次 [continuously]。しきりに。つづけて。
○三五壯:3×5=15壯。
○道:計算條狀物的單位。用於長條形的東西。如:「三道黃線」、「一道閃電」。
○因:於是、從而。就、乃。
○轉:旋轉、打轉 [turn、revolve]。
○瀉:排出稀屎。拉肚子。
○穢:骯髒的、不乾淨的[dirty]。如:「汙穢」、「穢物」。
○一時:一段時間。
○至:極﹑甚。
○痛楚:痛苦、苦楚。
○遂:于是,就。
○馳:車馬疾走。
○本事方:許叔微『普濟本事方』。又名《類證普濟本事方》或《本事方》。十卷。宋·許叔微撰。約刊於12世紀中期。書中按病類分為中風肝膽筋骨諸風、心小腸脾胃病、肺腎經病、頭痛頭暈方等23類方劑。收載治療方劑及針灸法,所選方劑約300余首,多系當時試用有效者。方劑之末附有作者的驗案及論述,反映了作者的獨到見解和學術思想。1949年後有排印本。
*『四庫全書』所収の『救急仙方』(永樂大典本)卷四にも「許叔微普濟本事方」としてほぼ同文が見える。
*『普濟方』卷二百九十六「治野雞痔病方」は、以下の文を引用するが、出所を『肘後方』とする。「王及郎中充西川安撫判官、乗騾入洛谷、數入、而痔病因是大作、如葫苽貫於膓頭、其熱如煻煨火。至一宅僵臥、無計。有主郵者云‥須炙即差。及命所使為、槐栁湯洗苽上、因用艾炙三五壮。忽覺一道熱氣入膓中、因大轉瀉、鮮血穢物一時出、至楚痛、瀉後遂失葫苽所在」(『四庫全書』本)。

2012年7月7日土曜日

『醫説』鍼灸30 灸頭臂脚不宜多

如灸、頭上穴灸多、令人失精神。臂脚穴灸多、令人血脉枯竭、四肢細而無力。既復失精神、又加於細、即令人短壽。

【倭讀】
頭臂脚に灸するに多きは宜しからず
如(も)し灸するに、頭上の穴 灸すること多ければ、人をして精神を失わしむ。臂脚の穴 灸すること多ければ、人をして血脉枯竭し、四肢細くして力無からしむ。既に復た精神を失い、又た細を加うれば、即ち人をして短壽ならしむ。

【注釋】
○如:假若。
○精神:天地萬物的靈氣。心神、神志。氣力、精力。心理學上指意識、思維或一般的心理狀態。相對於物質或肉體而言。/精気、神気。
○血脉:體內血液流通的經路。
○枯竭:乾枯涸竭。
○四肢:人體兩手兩足的總稱。
○細:纖小﹑柔弱。
○無力:沒有力氣。
○既:~の上に~だ.~でもあり~でもある。
○復:再、又。
○即:就是。
○壽:長久、長命。年齡。

2012年7月2日月曜日

『醫説』鍼灸29 三里頻灸

若要安、三里莫要乾。患風疾人宜灸。三里者、五臟六臟之溝渠也、常欲宣通、即無風疾。

若し安んぜんと要せば、三里 乾きを要すること莫し。風疾を患う人は、宜しく灸すべし。三里なる者は五臟六臟の溝渠なり。常に宣通せんと欲すれば、即ち風疾無からん。

○三里:經穴名。《靈樞·本輸》原名三里、下陵。《聖濟總錄》名足三里。別名鬼邪、下三里。屬足陽明胃經。合(土)穴。
○頻:屢次的﹑接連的。  
○若:如果、假如,表示假設。
○要:求取。如:「要求」。  
○安:使穩定。平靜、恬適。如:「安寧」。
○莫:表示禁止的用語,相當於「勿」、「毋」。
○要:應該。表示想、希望做某事。  
○乾:沒有水分或缺乏水分的。與「溼」相對。
○患:得﹑遭逢。如:「患病」。
○風疾:痲瘋病(神經錯亂、精神失常)。風痺﹑半身不遂等病症。
○溝渠:水溝、水道。
○宣通:疏通;暢通。一本作「宜痛」。

以下,昔の論議の転載:

Re‥黄龍祥『中国針灸学術史大綱』
古籍の研究中にはしばしば、一つの学説、あるいは一まとまりの原文が、歴代転々と引録された結果、全くその面目を変えてしまうことに出合う。試みに現代の鍼灸治療で最も広範囲に使用される「足三里」の主治を例に説明する。

人年三十以上、若灸頭不灸三里穴、令人氣上眼暗、所以三里下気也(『千金翼方』鍼灸 巻二十八)。
人年三十以上、若不灸三里穴、令人気上眼暗、所以三里下気也。出第二十七巻中(『外台秘要』明堂 巻三十九)。
人過三旬後、鍼灸眼能寛(『玉龍経』天星十一穴 三里』)。
三里‥凡人年三十以上、不灸此穴則熱気上衝、眼目無明(『楊氏家蔵鍼経図』)。
『外台』云‥凡人過三十以上、能灸此穴、則熱気下、眼目増明(『鍼灸六集』)。
一云小児忌灸三里、三十外方可灸、不尓反生疾……。『外台』明堂云‥人年三十以外、若不灸三里、人気上衝目、使眼無光、蓋以三里能下気也(『類経図翼』)。
『外台秘要』云‥人年三十以後、宜灸三里、令気上衝、可無失明之患。故云「人可三旬後、鍼灸眼重光」(『循経考穴編』)。
小児忌灸、恐眼目不明、惟三十以外方可灸之、令眼目光明也(『医宗金鑑』刺灸心法要訣)。

伝世本『外台秘要』が『千金翼方』のこの条を収録したときに、「不灸三里穴」の前の「頭」という鍵となる二字を漏らしたので、大いに原文の本義を失った。その外にも王燾が引いたときにはさらに「一切病皆灸三里三壮。毎日常灸、下気、気止、停也」の一句を書き漏らした。『千金翼方』の原文は「三里」穴の気を下す作用を強調している。『太平聖恵方』鍼経 巻九十九に引く『甄権鍼経』に「若鍼肩井、必三里下気、若不灸三里、即抜気上」と言い、『千金翼方』も文も甄権の鍼灸書に出る可能性が高い。唐以後この句は極めてしばしば引用されるが、いずれも直接『千金翼方』あるいは甄権の鍼灸書から引いたものはなく、みな直接間接に『外台秘要』巻三十九から引いている。宋以後はますます系譜を離れ、清以前の各書に引かれた文と『千金翼方』の原文の義にはまだ多少はつながりがあるにしても、清代のものが『医宗金鑑』刺灸心法要訣による発揮を経た後には全く関係ないものに化している。さらにもう一点注意すべきことは、諸書が直接間接に『外台秘要』の文を引用した際にもそれぞれに発揮があって、原文を抄録したものは極めて少ないということである。このことはまた、古人の引書の方式は臨機応変に過ぎ、謹厳さにおいて欠けるという実例である。だから我々は史料を引用するにあたっては、必ず源に流れを溯り源を考察しなければならない。現存する文献の中で最も早期の出処を明らかにし、一般的な状況の下ではその史料を最初に載せた文献から引用すべきである。我々の中のある人々は文献研究に際し、どの書物のどの版本に見出した話であるかに無頓着に、考察などは一切加えずに直接に文献的依拠として滔々数千言の議論を展開する。甚だしくは『古今図書集成』医部全録のような類書が収集した文句を直接の引文の形式で文章中に出現させる。私の考察によれば、『医部全録』の引文には誤りが極めて多く、拠り所とするには足りない。
唐以前の鍼灸医籍に載せる足三里穴に関する内容がたびたび『外台秘要』から転載されて、どうして直接『千金翼方』から引かれなかったか。ここにはさらにもう一つの重要な客観的原因が有る。即ち伝世本『外台秘要』にこの条の文を引いたところで出処を明確にしておらず、さらに拙いことは宋代の校正医書局が『千金翼方』の原書の編次に対しても調整を行っている。だから人々はこの条の文が『千金翼方』に出ることを知らず、また『外台秘要』が提供する巻次から原文を検出することも不可能であった。ここにも宋臣が医書を妄改した弊害がまたしても露呈する。引文の失誤が発生する原因は極めて多い。(黄龍祥『中国針灸学術史大綱』より)
投稿:某 from 北京 投稿日時:2006/2/4/16:22

Re: 『醫説』鍼灸29
三里莫要乾は、おそらく打膿灸のように、常にじゅくじゅくさせて、乾かしてはいけない、という意味だろう。打膿灸は、李唐の「灸艾図」でも行っているようだから、かなり古い灸法でしょう。三里 乾を要(もと)むこと莫れ、と読むんだろう、たぶん。
投稿:かいちょう 投稿日時:2006/2/4/23:56

2012年6月16日土曜日

『醫説』鍼灸28 灸脚轉筋

岐伯灸法:療脚轉筋、時發不可忍者、灸脚踝上一壯、内筋急灸内、外筋急灸外。

岐伯灸法。脚の轉筋 時に發し、忍ぶべからざる者を療す。脚の踝上に灸すること一壯。内の筋急は内に灸し、外の筋急は外に灸す。

○岐伯灸法‥『新唐書』卷五十九 藝文志 第四十九に「岐伯灸經一卷」。『宋史』卷二百七 藝文志第一百六十 子類 醫書類に「黄帝問岐伯灸經一卷」「岐伯論針灸要訣一卷」あり。
○轉筋:中醫上指局部筋肉痙攣的抽筋現象。通常指小腿的腓腸肌痙攣。こむら返り。
○時:經常、常常。
○發:興起。
○忍:承受。
○踝:小腿和腳底連接處,左右兩旁凸起的圓骨稱為「踝」。『說文解字』:「踝,足踝也。」段玉裁˙注:「踝者,人足左右骨隆然圜者也。在外者謂之外踝,在內者謂之內踝。」/参考:腳後跟。禮記˙深衣:「曲袷如矩以應方,負繩及踝以應直。」鄭玄˙注:「踝,跟也。」

『靈樞』四時氣篇「轉筋於陽治其陽、轉筋于陰治其陰、皆卒刺之。」
唐 楊上善『黄帝内経太素』注「六陽轉筋、即以燔鍼刺其陽筋。六陰轉筋、還以燔鍼刺其陰筋也。」
明 張介賓『類經』卷二十二の五一注「凡四支外廉皆屬三陽,内廉皆屬三陰。轉筋者,卒病也。故不必拘於時日,但隨其病而卒刺之。」
清 張志聡『靈樞集注』注「(卒、焠同) 筋有陰陽。以應四時十二月。故轉筋于陽治其陽。轉筋于陰治其陰。焠刺者、燒針劫刺、以取筋痹。」
○劫刺‥『靈樞』經筋第十三「治在燔鍼劫刺、以知為數、以痛為輸」。
『類經』「燔鍼,燒鍼也。劫刺、因火氣而劫散寒邪也。知其氣至為度也,以痛為輸,即其痛處是穴也」。
『靈樞集注』「劫刺者、如劫奪之勢。刺之即去。無迎隨出入之法。知者、血氣和而知其伸舒也。以痛為輸者、隨其痛處而即為所取之俞穴也」。

2012年6月10日日曜日

『醫説』鍼灸27 脚氣灸風市

蔡元長知開封、正據案治事。忽覺如有虫、自足心行至腰間、即墜筆暈絶、久之、方甦。掾屬云:此病非兪山人、不能療。趣使呼之。兪曰‥是真脚氣也、(法)當灸風市。爲灸一壯。蔡晏然復常、明日疾如初。再呼兪、曰‥欲除病根、非千艾〔壯〕不可。從其言灸五百壯、自此遂愈。仲兄文安公守姑蘇、以鑾輿巡幸、虚府舍、暫徙呉縣。縣治卑濕、旋感足痺、痛掣不堪忍、服藥弗效。乃用所聞、灼風市、肩隅、曲池三穴、終身不復作。僧普清苦此二十年、毎發率兩月。用此灸二十一壯、即時痛止。其他蒙此力者、不一而足。(夷堅志)

蔡元長 開封を知す。正に案に據りて事を治す。忽ち虫の足心自り行きて腰間に至ること有るが如きを覺ゆ。即ち筆を墜として暈絶す。之れを久うして、方に甦る。掾屬云く「此の病 兪山人に非ざれば、療する能わず」と。趣使(スミヤかに使いして/使いをウナガして)之れを呼ばしむ。兪が曰く「是れ真の脚氣なり。法として當に風市に灸すべし」と。灸を爲すこと一壯。蔡 晏然として常に復す。明日 疾 初の如し。再び兪を呼ぶ。曰く「病根を除かんと欲さば、千艾に非ずんば、可ならず」と。其の言に從いて灸すること五百壯。此れに自りて遂に愈ゆ。仲兄の文安公 姑蘇に守たり。鑾輿(ランヨ)巡幸するを以て、府舍を虚くして、暫く呉縣に徙る。縣の治 卑濕にして、旋(つ)いで足痺に感じ、痛掣 忍ぶに堪えず。藥を服するも效あらず。乃ち聞く所を用いて、風市、肩隅、曲池の三穴を灼く。終身 復た作(お)こらず。僧の普清 此れに苦しむこと二十年。發する毎に率むね兩月なり。此れを用いて灸すること二十一壯。即時に痛み止む。其の他 此の力を蒙る者 一にして足らず。(『夷堅志』)

○脚氣:[beriberi] 病名。又稱腳弱。因外感濕邪風毒、或飲食厚味所傷、積濕生熱、流注於腳而成。其症先起於腿腳、麻木、疼痛、軟弱無力、或攣急、或腫脹、或萎枯、或脛紅腫、發熱、進而入腹攻心、小腹不仁、嘔吐不食、心悸、胸悶、氣喘、神誌恍惚、言語錯亂。治宜宣壅逐濕為主、或兼祛風清熱。/ビタミンB1欠乏症の一つで、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれる。
○風市:出《肘後備急方》。屬足少陽膽經。在大腿外側部的中線上,當腘橫紋上7寸。或直立垂手時,中指尖處。布有股外側皮神經,股神經肌支和旋股外側動、靜脈肌支。主治半身不遂,下肢痿痹、麻木,遍身瘙癢,腳氣,及坐骨神經痛,股外側皮神經炎,蕁麻疹等。直刺1-2寸。艾炷灸5-7壯;或艾條灸10-15分鐘。
○蔡元長:
『宋史』卷四百七十二 列傳第二百三十一姦臣二「蔡京、字元長、興化仙游人。登熙寧三年進士第、調錢塘尉、舒州推官、累遷起居郎。使遼還、拜中書舍人。時弟卞已為舍人、故事、入官以先後為序、卞乞班京下。兄弟同掌書命、朝廷榮之。改龍圖閣待制、知開封。」蔡京,字符長,北宋權相之一、書法家,以貪瀆聞名。興化仙遊(今屬福建)人,熙寧三年進士及第(即狀元),先為地方官,後任中書舍人,改龍圖閣待制、知開封府。崇寧元年(1102),為右仆射兼門下侍郎(右相),後又官至太師。蔡京先後四次任相,共達十七年之久。蔡京興花石綱之役;改鹽法和茶法,鑄當十大錢。北宋末,太學生陳東上書,稱蔡京為“六賊之首”。宋欽宗即位後,蔡京被貶嶺南,途中死於潭州(今湖南長沙)。《東都事略》卷一○一、《宋史》卷四七二有傳。
 龍圖閣:宋 代閣名。在 會慶殿 西偏,北連禁中,閣東曰資政殿 ,西曰述古殿 ,閣上以奉 太宗 禦書、禦制文集及典籍、圖畫、寶瑞之物,及宗正寺所進屬籍、世譜。有學士、直學士、待制、直閣等官。
 待制:唐代始設,由六品以上的文官擔任,為侍從顧問之職。
○知:掌管、主持。
○開封:趙匡胤により建てられた宋は東京開封府と称して、ここを首都とした。開封府は拡張され、3重の城壁が都市を取り囲んだ。大運河の一部も引き込まれ、水運によって米を始めとした大量の物資が江南地方より運び込まれ、開封には国中の物資が集まるようになり、ここにおいて開封は空前の繁栄期を迎えることとなる。交通の疎外となる区画同士の壁は取り払われ、庶民の夜間通行も許可され、空いている土地には必ず屋台が立ち並び大道芸、講談などが行われ、昼夜を問わず飲食店には人々が集い、酒や茶を飲んだ。上流階級や更にはペットにまで食事を配達する事業も存在した。その繁栄振りは『東京夢華録』『清明上河図』に記されている。
○正:恰巧、剛好。
○據:倚靠。
○案:長方形的桌子。
○治:管理、統理。
○覺:知曉、感受到、意識到。
○自:從﹑由。
○足心:脚底板的中心。
○腰:人體軀幹中間,胯骨以上肋骨以下的部位。
○間:處所、地方、一定面積的建築。~の間。
○墜:掉落﹑落下。
○暈絶:昏厥(因心情緊張、悲痛或疾病大量出血而暫時失去知覺)。昏倒。
○久之:經過一段時間。
○方:才、始。
○甦:蘇醒﹑死而復生。
○掾屬:掾佐。輔佐長官治理政事的官吏。佐治的官吏。 漢代自三公至郡縣,都有掾屬。人員由主官自選,不由朝廷任命。 魏晉以後,改由吏部任免。/掾:古代官府屬員的通稱。/屬:部下。
○山人:隱居山中的士人。仙家、道士。
○兪山人:『太平惠民和剤局方』卷三と『三因極一病證方論』卷三および宋の楊士瀛『仁齋直指』卷五に「兪山人降氣湯」、宋代の不著撰人名『傳信適用方』卷上と宋の王執中『鍼灸資生経』卷四に「兪山人鎭心丹」あり。
○趣:行動歸向。通「趨」。/催促。通「促」。立刻、趕快。
○使:使者 [envoy;messenger]。
○呼:招、喚。
○法:途徑。
○晏然:安寧、平靜。
○復:還原,再回到原來的樣子。
○常:普通的、一般的。
○明日:次日。
○如初:像原先一樣[as before]。
○欲:想要。
○病根:疾病發生的根原。
○艾〔壯〕:
○自此:從此。
○遂:于是,就
○仲兄:次兄、二哥。
○文安公:
○守:防衛、保護。做郡的知州 [be governor]。太守である。
○姑蘇:江蘇省蘇州。宋朝(960年-1279年)在蘇州置平江府,為浙江西道治所。當時蘇州已經是重要的工商業都會,特別以絲綢著稱。1035年,范仲淹建立文廟、創辦府學,此後,蘇州長期文風鼎盛,歷代文人雅士輩出。
○鑾輿:皇帝的座車。借指天子。
○巡幸:舊稱天子出歷各地。
○虚:使空出 [empty]。 通“居”。居住 [reside]。
○府舍:官舍;官邸。
○暫:不久、短時間。猝然、忽然。
○徙:遷移、移轉。
○呉縣:從秦朝至1995年的行政區劃名,在今江蘇省蘇州市。秦始皇二十六年(公元前221年),置吳縣,為會稽郡治所。後歷為吳郡、吳州、蘇州、蘇州府治所。1928年城區劃出設蘇州市,1930年5月16日,撤蘇州市,仍並入吳縣。1949年劃出城區建蘇州市。1995年6月撤消吳縣,設吳縣市(縣級),2000年12月撤消吳縣市,改設蘇州市吳中區和相城區。/宋開寶八年(975),中吳軍仍改為蘇州,屬江南道。宋太平興國三年(978),吳越國歸宋,蘇州隸江南道。吳縣、長洲二縣共35195戶。  宋淳化五年(994),改道為路,蘇州屬兩浙路。宋政和三年(1113),蘇州升為平江府,仍屬兩浙路,吳縣為平江府首縣,長洲縣次之,兩縣均為望縣。大中祥符四年(1011)為66139戶。
○縣治:縣政府所在的地方。
○卑濕:地勢低下潮濕。
○旋:立刻、很快的。ついで。
○感:接觸、引起。
○痺:一種神經性疾病。肢體失去感覺,不能隨意活動。/『中藏經』:“痹者閉也。五臟六腑,感于邪氣,亂于真氣,閉而不仁,故曰痹。”
○掣:牽引﹑牽動。
○堪忍:痛不堪忍:痛苦得不能忍受。
○服藥:吃藥。
○效:徵驗。功用。
○乃:然後、於是。
○灼:炙﹑燒。
○肩隅:屬手陽明大腸經。手陽明、陽蹻之會。在肩部,三角肌上,臂外展,或向前平伸時,當肩峰前下方凹陷處。布有鎖骨上神經后支及腋神經和旋肱后動、靜脈。主治肩臂疼痛,上肢不遂,項強,齒痛,瘰疬,癮疹,及肩關節周圍炎等。
○曲池:屬手陽明大腸經。合(土)穴。在肘橫紋外側端,屈肘,當尺澤與肱骨外上髁連線中點。布有前臂背側皮神經,內側深層為橈神經,并有橈側返動、靜脈的分支通過。主治發熱,咽喉腫痛,目赤,齒痛,臂肘疼痛,上肢不遂,腹痛,吐瀉,痢疾,瘰疬,丹毒,瘡瘍,濕疹,蕁麻疹,及中暑,高血壓,神經衰弱等。
○終身:一生、一輩子。
○不復:不再。
○作:興起、振起。
○僧普清:
○發:開始、啟動。興起。
○率:大約、通常。
○兩: 二 [two]。
○蒙:受到、承受,表示感敬。敬詞。承蒙 [receive]。
○不一而足:不是一事、一物或一次就可以滿足的。語出『公羊傳』文公九年:「許夷狄者,不一而足也。」後比喻同類事物或現象很多,不只一個或不只出現一次。ひとりだけではない。沢山いる。
○夷堅志:現行本『夷堅志』で該当箇所、発見できず。

○宋の洪遵『洪氏集驗方』(人民衛生出版社版『全生指迷方 洪氏集驗方』)卷四 治脚氣灸法「右灸風市兩穴、以多爲貴。蔡元長知開封少尹、一日據案、忽覺如有蟲自足心行至腰間、落筆暈倒、久之方甦。掾曹曰‥此病非兪山人不可療。使呼之、兪曰‥是真脚氣也、灸風市一艾而去。明日又覺蟲自足至風市便止、又明日疾如初。召兪、兪曰‥是疾非千艾不可、一艾力盡、故疾復作。蔡如其言、灸數百、自此遂愈。(沈公雅檢正説‥予紹興辛巳歳在呉門、虚郡宅以備 巡幸、徒〔「徙」か?〕治呉縣。縣卑濕、始得足痺之疾、以風市爲主、兼肩隅、曲池、三里、灸之即愈。)」

2012年6月2日土曜日

映画 捜査官X(武俠)2011年 香港・中国合作

金城武が治療のために自分で天突(CV22)に長鍼を入れていました。
(膻中にも刺していました。)
http://www.youtube.com/watch?v=yGGV_WicTlg
http://www.youtube.com/watch?v=jHe_ENIgF3w&feature=related
http://sousakan-x.com/
http://www.youtube.com/watch?v=7U98pPLpyNE
http://www.youtube.com/watch?v=h_IkZILl3qw&feature=related

雲門(云门)や太陽(太阳)穴を突かれて亡くなるひとあり。
http://www.youtube.com/watch?v=B1IdM9vQgcQ&feature=related

ちなみに,前半は金城武が推理する展開で,なかなか武俠アクションは始まりません。

2012年5月23日水曜日

『醫説』鍼灸26 灸牙疼法

隨左右所患、肩尖微近後骨縫中、小舉臂取之、當骨解陷中、灸五壯。予自〔目〕觀〔覩〕灸數人皆愈矣。灸畢、項大痛、良久乃定、永不發。予親病齒痛、百方治之、皆不驗、用此法遂差。(同上)

左右患う所に隨いて、肩尖の微(わず)かに後ろに近き骨縫中、小(すこ)しく臂を舉げて之れを取る。骨解の陷中に當たる。灸すること五壯。予〔自ら〕數人に灸して皆な愈ゆるを目覩す。灸畢りて項 大いに痛み、良(やや)久しくして乃ち定まれば、永く發せず。予が親 齒痛を病み、百方もて之れを治するも、皆な驗あらず。此の法を用いて、遂に差ゆ。(同上)

○牙疼:牙齒因病變而引起的疼痛。
○隨:沿著﹑順著。
○患:憂慮﹑擔心。
○肩尖:端。
○縫:以針線綴補。空隙。
○臂:人體解剖學上指從肩胛到腕骨的部分。
○當:值、正值。
○骨解:骨節脫位。指骨縫。《靈樞·九針》:“八風傷人,內舍于骨解腰脊腠理之間為深痹也。”
○陷中:筋骨間的凹陷處。
○予自〔目〕觀〔覩〕灸數人皆愈矣:『鍼灸資生経』卷六の引用文は「予親灸數人」につくり、『普済方』卷四百十九は「王氏云予親灸數人」につくる。下文「親」字によるあやまりか。
○良久:很久。
○定:使平靜、使穩固。サダム。おさまる。やむ。
○永:恆久、久遠。
○發:開始、啟動。興起。
○親:父母。亦單指父親或母親。
○百方:萬端,指各種方法。
○驗:結果與所預言相合。
○遂:終究、竟然。

 明 江瓘(1503—1565)『名醫類案』卷七 牙「張季明治一人患牙疼、為灸肩尖(原注:肩尖即肩髃乃大腸穴。)微近骨後縫中、小舉臂取之、當骨解陷中、灸五壯即差。嘗灸數人皆愈。隨左右所患、無不立驗。灸畢、項大痛、良久乃定永、不發。季明曰:予親病齒痛、百方治之不效、用此法治之遂差(良方)」。

2012年5月20日日曜日

『醫説』鍼灸25 灸鼻衄 その2

『壽世保元』卷十 灸法門
  一論衄血良法。
  項後髮際。兩筋間。宛宛中。灸三壯。立止。凡衄血自此入腦注鼻。實妙法也。
  一治衄秘法。
  急用線一條。纏足小指。左孔取左。右孔取右。俱出則俱聽取。於指頭上灸三壯。如菉豆大。若衄多時不止者。屈手大指。就骨節尖上。灸各三壯。左取右。右取左。俱衄則俱取。

  【倭讀】
  一に衄血の良法を論ず
  項後の髮際,兩筋の間,宛宛たる中に灸すること三壯。立ちどころに止む。凡そ衄血,此れ自り腦に入り鼻に注ぐ。實(まこと)に妙法なり。
  一に衄を治する秘法
  急に線一條を用いて,足の小指を纏(まと)う。左の孔は左を取り,右の孔は右を取る。俱に出づれば則ち俱に取るを聽(ゆる)す。指頭上に於いて灸すること三壯。菉豆の大いさの如くす。若(も)し衄多く時に止らざる者は,手の大指を屈し,骨節の尖上に就いて,灸すること各おの三壯。左は右を取り。右は左を取る。俱に衄すれば則ち俱に取る。

  【注釋】
○急:いそいで。 ○用線一條:一本の線を使用して。/線:用棉、麻、絲、金屬等製成的細縷或細長物,可隨意彎折。如:「電線」。/條:量詞。 計算條(細長的樹枝)狀物的單位。如:「一條魚」、「兩條線」。 ○纏:裹繞﹑圍繞。如:「纏足」。 ○聽:任由、任憑[allow;let]。 ○菉豆:綠豆的別名。豆科菜豆屬,一年生草本。高約三十多公分,莖瘠長,有毛。頂生葉卵狀菱形,為三出複葉。總狀花序,開黃色蝶形花,花謝結線形莢果。莢果內含綠色種子,可供食用,無論煮湯或磨粉製成糕餅都很可口。[mung bean; green gram; green lentil] ○時:經常、常常。しばしば。 ○骨節尖上:「各」とあるので,IP関節とMP関節のことか。

『醫説』鍼灸25 灸鼻衄

徐德占〔一作「詹」〕教〔一作「救」〕衄者、急灸項後髮際兩筋間宛宛中三壯、立止。蓋血自此入腦、注鼻中。常人以線勒頸後、尚可止衄。此灸決效無疑。(同上)

 【倭讀】
徐德占 衄する者に教えて〔をして〕、急ぎて項後髮際兩筋の間 宛宛たる中に灸せしむること三壯。立ちどころに止む。蓋し血 此自り腦に入り、鼻中に注ぐ。常に人は線を以て頸後を勒すれば、尚お衄を止むべし。此の灸 決(かなら)ず效あること疑い無し。(同上)

  【注釋】
○衄:鼻子出血稱為「衄」,後泛指出血。鼻出血 [nosebleeding]。
○徐德占〔詹〕:蘇軾に「吊徐德占並引」あり。「余初不識德占,但聞其初為呂惠卿所薦。以處士用。元豐五年三月,偶以事至蘄水,德占聞余在傳舍,惠然見訪,與之語有過人者。是歲十月聞其遇禍,作詩吊之。」
『宋史』卷三百三十四 列傳第九十三 徐禧「徐禧字德占,洪州分寧人。」
 徐禧(1035年—1082年),字德占,洪州汾寧人,北宋大臣。他是北宋變革派人物,頗得王安石青睞(重視、好意相待),官至給事中(唐、宋以來,居門下省之要職,掌侍從規諫)。曾奉宋神宗之命進攻西夏,戰死,終年四十八歲。/鄜延とも関連があるので、蘇軾の本が出典ともにわかにいえない。徐德占は、『醫説』卷七*啖物不知飽(『夢溪筆談』卷二十一から引用)にも見える。
○教:使、讓。
○項:頸的後部。
○髮際:髮間。
○兩筋:僧帽筋。
○宛宛:盤旋屈曲的樣子。山路蜿蜒曲折。柔弱的樣子。鍼灸腧穴の説明では「くぼんだ」さまをいうのであろう。啞門(瘂門)のあたり。血はここから脳を通って鼻に注ぐと考えられていたのであろう。
○蓋:表示推測,相當於“大約”、“大概” [about;probably]。
○常人:尋常的人,一般人。/常:時時、一次又一次,表示頻繁的意思。長久不變的。
○線:用棉、麻、絲、金屬等製成的細縷或細長物,可隨意彎折。
○勒:約束、限制。
○決:一定,必定 [certainly]。
○效:徵驗。
○無疑:沒有疑問,表示斷定的意思。
○同上:良方。

2012年5月15日火曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 23 灸瘵疾 その3

『素問入式運氣論奥』納音之圖にたいする岡本一抱の諺解(『運氣論諺解』)

○按ズルニ人ノ腰ノ腰眼穴ヲ灸スル者ハ、十月癸亥ノ日ニ灸シテ宜シトス。此ハ日ニ此(コレ)ニ灸スル者ヲ癸亥ノ灸ト云モ亦タ納音ノ法ニ從(ヨリ)テ也。癸〔水〕亥〔水〕ハ、干支皆ナ水也。納音ニ於テ癸亥ハ水音ヲ納ル也、然ル則(トキ)ハ癸亥ハ干支音、三ツナガラ水タリ。腰眼ノ穴ハ、眞水補益ノ灸處也。故ニ十月水生ズルノ時ニ、干支音皆ナ水ニ屬スル癸亥ノ日ヲ以テ灸スル者也。○納音ノ用ハ、大概コレ等ニ取(トル)コトアルノミ。其ノ他ハ何レノ用カ有ヤ、未ダ之ヲ知ラザル者也。
★癸は、みずのと。亥も水。納音の計算によれば、49(大衍の数である50-1)-{壬(6)+戌(5)+癸(5)+亥(4)}=29。29-5の倍数(5×5=25)=4。4は金。金生水。よって癸亥の音は「水」。

2012年5月11日金曜日

『漢文文法と訓読処理』 誤 → 正

発行元から,ご提供いただいた資料です。
頁 番号  →   ※コメント です。

7 1.6 送瘟神二 → 送瘟神二
7 1.8 北河 → 北
9 1.12 迤 → 迤 ※同頁本文も
9 1.12 蒙 → 
9 1.12 ウハク → ウハク ※訓読処理
12 1.17 ,旃! → ,舎! ※下線位置
12 1.19 桓公10年 → 桓公
13 1.21 志 → 
15 1.30 龍 → 龍  ※意味解説も
21 2.11 相如 → 相如  ※同頁本文も
25 2.17 漢之 → 漢之
27 3.3 柳元 → 柳
29 3.7 容篇 → 容篇
30 3.10 『沈括・夢渓筆談』 → 沈括:『夢渓筆談』  ※著者名
31 3.14 宣公年 → 宣公
35 3.31 如何 → 何如
38 3.40 漸爻辞 → 漸爻辞
43 3.58 需爻辞 → 需爻辞
56 4.20 列其名於 → 列其名於  ※脱字
63 4.42 たれか → たれか  ※訓読脱括弧
71 5.9 顔 → 顔  ※意味解説も
72 5.15 辛疾 → 辛
73 5.16 赤之戦 → 赤之戦
79 6.1 リョウョウ → リョウョウ  ※訓読処理
82 6.13 夸蛾氏負二山 → 夸蛾氏二子負二山  ※脱字
82 6.13 氏に命じて → 氏の二子に命じて  ※訓読脱字
93 7.23 無曹傷 → 曹無傷  ※意味解説も
94 7.31 物 → 
100 11行 柳元 → 柳元  ※本文
103 7.60  → 
103 7.60  →   ※訓読処理
108 8.10 行潦,亦類也 → 行潦類也,聖人之於民,亦類也  ※脱落
108 下3行 みな同類ではないか → みな同類で、聖人も民と同類なのだ  ※意味解説
110 8.16  → 
111  3行  →   ※本文二箇所
114 8.16  →   ※訓読処理
136 9.23 則一鉄範 → 則一鉄範  ※脱字
136 9.23 一鉄範を → 一鉄範をもって  ※訓読処理
136 9.24 就車 → 就車  ※職衍字
136 9.25 滁 → 滁  ※州衍字
145  10.1 州 → 州  ※意味解説も
146  10.4 其志之悲 → 其志之悲  ※脱字
147  10.4 其の志の悲を → 其の志の悲を  ※訓読処理
150  10.18 而 → 而
151  10.18  →   ※訓読処理
157  10.46 其無能已矣 → 其無能已矣  ※脱字
160  10.51 豎子 → 豎子  ※脱字
160  10.51 豎子 → 豎子  ※訓読処理
162  10.64 痛定思 → 痛定思
163  10.64 如何 → 何如  ※訓読処理
167  10.79 信陵君救趙伝 → 信陵君救趙論
171  11.11 草菅 → 草菅  ※本文解説も
172  11.11  →   ※訓読処理
175  11.22  →   ※意味解説も
176  11.22  →   ※訓読処理
176  11.25 其志之悲 → 其志之悲  ※脱字
177  11.25 其の志の悲を → 其の志の悲を  ※訓読処理
179  12.9 一年 → 一年
186  13.5 豎子 → 豎子  ※脱字
187  13.5 豎子 → 豎子  ※訓読処理
190  13.24 痛定思 → 痛定思
193  13.32 君亡趙走燕 → 君亡趙走燕  ※脱字
193  13.32 君、趙を → 君、乃ち趙を  ※訓読処理
200  13.58 便邀 → 便邀  ※脱字
220  14.22 託 → 
228  14.47 就若之 → 就若
242  14.105 ュウシキ → ュウシキ  ※訓読処理

いただいた資料の末尾に:
丹念に突合わせを行ってくれた小野澤路子さん(二松學舍大学修士修了)に感謝します
とあります。

2012年5月7日月曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 24 灸欬逆法 その2

『壽世保元』卷十 灸法門
  一論灸遠年咳嗽不愈者。將本人乳下。大約離一指頭。看其低陷之處。與乳直對不偏者此名為直骨穴。如婦人即按其乳。頭直向下。看其乳頭所到之處。即是直骨穴之地位。灸艾三炷。其艾只可如赤豆大。男灸左。女灸右。不可差錯。其嗽即愈。否則其病再不可治。

  【訓讀】(おおむね和刻本による)
  一に論ず、遠年咳嗽して愈えざる者に灸するを。本人の乳下を將(もっ)て、大約離るること一指頭。其の低く陷むの處を看て。乳と直對して偏ならざる者、此れを名づけて直骨穴と為す。婦人の如きは即ち其の乳を按じ、頭直ちに下に向け、其の乳頭の到る所の處を看る。即ち是れ直骨穴の地位なり。灸すること艾三炷。其の艾只だ赤豆大の如くす可し。男は左に灸し、女は右に灸す。差錯す可からず。其の嗽即ち愈ゆ。否(しから)ずんば則ち其の病再び治す可からず。

  【注釋】
○差錯:錯誤。


  『經穴彙解』卷之七
直骨 灸遠年咳嗽不愈者。將本人乳下大約。離一指頭。看其低陷之處。與乳直對。不偏者。此名為直骨穴。如婦人。即按其乳頭直向下。看其乳頭所到之處。即是直骨穴之地位。灸艾三炷。其艾只可如赤豆大。男灸左。女灸右。不可差錯。其嗽即愈。如不愈。則其病再不可治矣。(壽世保元○菉竹堂簡便方同。)按乳根也。

 【訓讀】(訓点による)
直骨 遠年咳嗽愈えざる者に灸す。本人の乳下大約を將て、離るること一指頭。其の低陷の處を看て、乳と直對し、偏せざる者、此の名を直骨穴と為す。婦人の如きは、即ち其の乳頭を按じて直ちに下に向け、其の乳頭到る所の處を看る。即ち是れ直骨穴の地位。艾三炷を灸す。其の艾只だ赤豆の大の如くす可し。男は左に灸し、女は右に灸す。差錯す可からず。其の嗽即ち愈ゆ。如(も)し愈えずんば、則ち其ち病再び治す可からず。(壽世保元○菉竹堂簡便方同。)按ずるに乳根なり。
  

  濱添圀弘著『鍼灸医学 奇穴編』直骨(じきこつ)(乳根・乳頭下・両乳下・飜意・屈乳)は、出典を『肘后備急方』とするが未詳。
  あるいは『肘後備急方』卷三 治卒上氣咳嗽方第二十三「又方 灸兩乳下黒白肉際各百壯,即愈。亦治上氣。灸胸前對乳一處,須隨年壯也。」がここにあたるか。
 郝金凱著、木田洋 他訳『針灸奇穴辞典』直骨(ちよくこつ)は出典を『備急千金要方』とするが、未詳。
 あるいは『備急千金要方』卷十八(大腸腑)欬嗽第五「論曰:凡上氣,多有服吐藥得差。亦有針灸得除者,宜深躰悟之。嗽灸兩乳下黒白際,各百壯,即差。」がここにあたるか。
 なお、『經穴彙解』は「兩乳下黒白際」の穴を「乳下」穴として別にあげる。
 王德深主編『中国針灸穴位通鑑』直骨は、用例として『壽世保元』と『鍼灸集成』をあげる。

2012年5月5日土曜日

僧侶の頭上の灸痕

先日,テレビをつけたら,中国の大河ドラマ風『三国志』をやっていて,「美髯公千里単騎を走らせ,漢寿候五関に六将を斬る」に相当する場面でした。で,関羽と同郷の普淨という僧侶が登場します。原作のイメージよりかなり年寄りでしたが,それはさておき,その普淨の頭に八つほどの灸の痕が並んでいました。中国の僧侶によくあることですが,これってそんなに昔からのことでしたっけ。どこかで,元朝からの習慣と聞いたことがあるような。大いなる時代錯誤か,それとも,習慣になるのは元朝でも,自主的にやる僧侶はもっと昔からいた,ということか。

2012年5月4日金曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 24 灸欬逆法

予族中有病霍亂、吐利垂困。忽發欬逆、半日之間、遂至危殆。有一客、云‥有灸刻〔欬〕逆法、凡傷寒及久病〔疾〕得逆、皆爲惡候、投藥、皆不效者、灸之必愈。予遂令灸之、火至肌、欬逆已定。元豐中予爲鄜延經略使、有幕官張平序、病傷寒已困。一日官屬會飲、通判延州陳平裕忽言‥張平序已屬纊、求徃見之。予問‥何遽至此。云‥欬逆甚、氣已不屬。予忽記灸法、試令灸之。未食頃平裕、復來喜笑曰‥一灸遂差。其法乳下一指許、正與乳相直骨間陷中、婦人即屈乳頭度之、乳頭齊處、是穴、艾炷如小豆許、灸三壯、男灸左、女灸右、只一處火到肌即差、若不差、則多不救矣。(良方) 

予が族中に霍亂を病むもの有り。吐利して困するに垂(なんなん)とす。忽ち欬逆を發す。半日の間 遂に危殆に至る。一客有りて云く「欬逆に灸する法有り。凡そ傷寒及び久疾 欬逆を得れば、皆な惡候と爲す。藥を投じて、皆な效かざる者は、之れに灸すれば必ず愈えん」と。予 遂に之れに灸せしむ。火 肌に至り、欬逆 已に定まる。元豐中 予 鄜延の經略使と爲る。幕官に張平序なるもの有り。傷寒を病みて、已に困(くる)しむ。一日 官屬 會して飲む。通判 延州の陳平裕 忽ち言う。「張平序 已に屬纊なり。往きて之れを見んことを求む」と。予 問う。「何遽(なん)すれぞ此に至るや」と。云く「欬逆甚だし。氣 已に屬(つづ)かず」と。予 忽ち灸法を記して試みに之れに灸せしむ。未だ食頃ならずして、平裕復た來たりて喜び笑いて曰く「一たび灸すれば遂に差(い)ゆ」と。其の法 乳下一指許り、正に乳と相直(あた)り、骨間の陷中なり。婦人は即ち乳頭を屈して之れを度(はか)る。乳頭に齊(ひと)しき處 是の穴なり。艾炷は小豆許りの如くす。灸すること三壯。男は左に灸し、女は右に灸す。只だ一處 火 肌に到らば即ち差ゆ。若し差えざれば、則ち救われざること多し。(『良方』)

○欬逆:咳嗽。說文解字:「欬,逆氣也。」段玉裁˙注:「含吸之欲其下,而气乃逆上是曰欬。」
○予:我。同「余」。
○族:親屬。
○霍亂:病名。由霍亂弧菌引起的急性傳染病,特徵為厲害的腹瀉﹑嘔吐﹑脫水﹑休克及尿毒症,嚴重者可能致命。亦稱為「虎列拉」﹑「虎疫」。/古代中醫上泛指有上吐下瀉等症狀的疾病為「霍亂」。/『諸病源候論』卷二十二*霍亂候、卷八*傷寒(病)後霍亂候などを参照。俗に「はきくだし」という。
○吐:使東西從口中出來。嘔吐。
○利:痢。下痢。病名。一種由細菌或阿米巴原蟲所感染的腸道炎症。患者有強烈的腹瀉及腹絞痛,解便頻繁且稀薄,嚴重時便中有血,並伴隨著電解質和水分的流失,而導致嚴重虛脫。亦稱為「痢疾」。
○垂:及、將要。 動作や事態が間近に現れる。いまにも~しそうである。 
○困:艱難痛苦。窮苦。疲倦、疲乏。「形疲神困」。「困」 「くるしむ」とも訓むが、ここでは「困窮」「きわまる」の意であろう。
○忽:突然。
○發:開始、啟動。
○遂:就、於是。
○危殆:危險、不安全。
○傷寒:中醫上指外感熱病的總稱;亦指受了風寒而引起的病。
○久病:[prolonged illness] 長期患病。
○惡候:預後不良的症候。
○投藥:投下藥物。[prescribe medicine] 給以藥物服用。
○效:功用。徵驗。
○遂:就;於是 [then, there upon]。多用於書面語。
○肌:皮膚。肉。
○定:使平靜、使穩固。鎮靜,安穩(多指情緒)。
○元豐:年号。1078~1085年。
○予:我。同「余」。沈括(1031--1095)、元豐三年(1080年),為抵禦西夏,改知延州(今陜西省延安一帶),兼任鄜延路經略安撫使。
○爲:是。
○鄜(フ)延:北宋慶歷元年(1041)分陜西路沿邊地置鄜延路經略安撫使。治延州(後升延安府,治今延安市)。統延州、鄜州、丹州、坊州、保安軍等四州一軍,後增置銀州、綏德軍。轄境約今陜西宜君、黃龍、宜川以北,吳堡、大理河、白於山以南地區。熙寧後北境擴大到橫山。/鄜州と延州をふくんだ地域が鄜延路という行政区画であったのであろう。詳細は未調査。宋代の州は、現代の市程度の広さ。『宋史』本紀卷十六に「(元豐五年)冬十月辛亥、洛口、廣武大河溢。甲寅、知延州沈括以措置乖方、責授均州團練副使、隨州安置;鄜延路副都總管曲珍以城陷敗走、降授皇城使。」とある。
○經略使:軍事長官。唐貞觀二年(628)始設於周邊重要地區,後多以節度使兼任。/宋代自仁宗時對西夏用兵,始命陜西沿邊大將皆兼經略。皇祐間,廣源(今越南廣淵)人儂智高騷攏邊界,令知廣、桂州並帶經略安撫使,自此以後,西南二邊常帶經略使,....../宋代、一路(行政区画の名、現代の「省」に相当する)の兵民の事を掌る。 「元豐中 予 鄜(フ)*延の經略使爲(た)りしとき、」とした方が、わかりやすいか。
○幕官:即幕僚(幕府中的僚屬)。古代地方軍政長官衙署中參謀、書記、顧問之類,後泛指官署中的輔助人員。/古稱將帥幕府中的參謀、記室之類的僚屬,後亦泛稱地方軍政官衙署中協助辦理文案、刑名、錢谷等公務的人員。/官僚の私設秘書。
○張平序:
○困:疲乏。困窮(艱難窘迫;生活困苦貧窮);困篤(病重垂危)。
○一日: [one day]∶有一天。
○官屬:所屬的官吏。主要官員的屬吏。/属吏。下級の官吏。
○會飲:一塊喝酒。聚飲。
○通判:宋初,為制衡各地權勢過大的藩鎮,乃派朝臣通判府、州的軍事,和地方主官共同管理政事或職掌兵民獄訟,但實際上亦負有考察知府或知州忠貞程度的任務。/在知府下掌管糧運、家田、水利和訴訟等事項。/州の副長官。
○延州:西魏廢帝三年(554)改東夏州置,治所在徧城郡廣武縣(今陜西延安市東北甘谷驛鎮附近)。轄...天寶元年(742)又改為延安郡,乾元元年(758)復為延州。北宋慶歷七年(1047)移治今延安市,元祐四年(1089)升為延安府。
○陳平裕:
○屬纊:人臨終前,將棉絮置其口鼻附近,以觀察其氣息的有無。死にかかった人の口に纊(新しい綿)をあてて、呼吸の有無をみることをいう。ここでは、虫の息のこと。/屬:附著、歸於。如:「附屬」。ツク。付ける、近づける。
○何遽:亦作“ 何渠 ”。亦作“ 何詎 ”。 如何,怎麽。意味は「何」とおなじ。/遽:急忙、迫促。忽然、突然。
○至此:[to this extent]∶達到這種情形。
○屬:
○記:將事物印象留在腦海中。ここでは、思い出す、か。
○食頃:吃一頓飯的功夫(時間)。形容時間很短。
○復:返、還。「往復」。
○遂:就、於是。竟然 [to one's surprise]。意外にも。あろうことか。
○差:病癒。通「瘥」。
○許:表示約略估計的數量。
○相直:相对。
○屈:彎曲。
○度:測量。
○齊:平整、整齊。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○小豆:赤豆,赤小豆。
○許:表示約略估計的數量。
○肌:皮膚。肉。
○差:病癒。通「瘥」。
○若:如果、假如,表示假設。
○良方:宋、沈括(1031—1095)による『(沈氏)良方』か。あるいは、のちに沈括の『良方』に後人が蘇軾の医薬雑説を附益した『蘇沈良方』によるか。

2012年4月15日日曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 23 灸瘵疾 その2

『居家必用事類全集』壬集・勞瘵證諸方
灸法:治諸勞瘵已深難治者,以癸亥日二更盡入三更,令病人平眠,以筯於腰腰眼點兩穴,各灸七壯。本無穴,然累試已驗絕妙。

 【倭讀】
灸法:諸もろの勞瘵已に深くして治し難き者を治す。癸亥の日二更盡きて三更に入るを以て,病人をして平らに眠(ね)かしめ,筯(はし)を以て腰の腰眼に於いて兩穴を點す。各おの灸すること七壯。本(も)と穴無し。然れども累(しき)りに試みて已に驗あり、絕妙なり。

 【注釋】
○居家必用事類全集:元闕名撰。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2580237
http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=37154&page=105
http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=37154&page=106
を参照。
○勞瘵:病名。勞病之有傳染性者。一作癆瘵。又名傳尸勞、勞極、尸注、殗殜、鬼注。《濟生方·勞瘵》:“夫勞瘵一證,為人之大患,凡受此病者,傳變不一,積年染疰,甚至滅門。”《三因極一病證方論·勞瘵敘論》證見寒熱盜汗,夢與鬼交,遺泄白濁,發干而聳,或腹中有塊,或腦后兩邊有小結核,連復數個,或聚或散,沉沉默默,咳嗽痰涎,或咯膿血,如肺痿,肺癰狀,或復下利,羸瘦困乏。見于結核病等。
○三更:[the third watch——midnight] 第三更,约在半夜十二时左右。指半夜十一时至翌晨一时。指三更更鼓。
○眠:倒卧。
○筯:同“箸”。

 『類經圖翼』卷十經絡〔八〕 奇兪類集 腰眼
 其法令病人平眠,以筆於兩腰眼宛宛中點二穴,各灸七壯。此穴諸書所無,而居家必用載之,云其累試累驗。
 主治諸勞瘵已深之難治者,於癸亥日二更盡,入三更時,令病人平眠取穴,灸三壯。
 一傳治傳尸癆瘵,以致滅門絕戶者有之。此證因寒熱煎作,血凝氣滯,有化而為蟲者,内食臟腑,毎致傳人,百方難治,惟灸可攻。其法於癸亥日二更後,將交夜半,乃六神皆聚之時,勿使人知,令病者解去下衣,舉手向上,略轉後些,則腰間兩旁自有微陷可見,是名鬼眼穴,即俗人所謂腰眼也。正身直立,用墨點記,然後上床合面而臥,用小艾炷灸七壯,或九壯、十一壯尤好。其蟲必於吐瀉中而出,燒毀遠棄之,可免傳染。此比四花等穴,尤易且效。
 千金翼云︰治腰痛灸腰目窌 ,在尻上約左右。
 又云︰在腎兪下三寸,夾脊兩旁各一寸半,以指按陷中,主治消渴。此二說者,似皆指此穴。

 【倭讀】
 其の法、病人をして平眠せしめ、筆を以て兩の腰眼宛宛たる中に於いて二穴を點し、各おの灸すること七壯。此の穴、諸書に無き所、而して『居家必用』、之を載す。其れ累(しき)りに試みて累りに驗あり、と云う。
 諸もろの勞瘵已に之を深くして治し難き者を主治す。癸亥の日二更盡きて、三更に入る時に於いて、病人をして平眠せしめて穴を取る。灸すること三壯。
 一傳に、傳尸·癆瘵、以て門を滅し戶を絕つを致す者之れ有るを治す。此の證、寒熱煎作し、血凝氣滯するに因りて、化して蟲と為(な)る者有り。内に臟腑を食らい、毎(つね)に人に傳うることを致す。百方治し難く、惟だ灸のみ攻(おさ)む可し。其の法、癸亥の日二更の後、將に夜半に交わらんとするに於いて、乃ち六神皆な聚まるの時、人をして知らしむる勿く、病者をして下衣を解き去り、手を舉げ上に向かわしめ、略(や)後に轉ずること些(いささ)かなれば、則ち腰間兩旁、自ら微陷の見る可き有り。是れを鬼眼穴と名づく。即ち俗人謂う所の腰眼なり。身を正して直立し、墨を用いて點記す。然る後に床に上り面を合せて臥す。小艾炷を用いて灸すること七壯、或いは九壯、十一壯尤も好し。其の蟲必ず吐瀉の中に出づ。燒毀して遠く之を棄つれば、傳染を免かる可し。此れ四花等の穴に比ぶれば,尤も易くして且つ效あり。
 千金翼云う︰腰痛を治す。腰目窌を灸す。尻の上約の左右に在り。
 又た云う︰腎兪の下三寸、脊を夾んで兩旁各一寸半に在り。指を以て陷(くぼ)かなる中を按ず。消渴を主治す。此の二說なる者は、皆な此の穴を指すに似たり。

 【注釋】
○宛宛:へこんださま。
○點:指定。使液體滴下。用笔加点。多用以描绘物象,审识章句 [put a dot]
○主治:專門療治。指药物的主要疗效。
○傳尸:①病名。能互相傳染的消耗性疾患。一名轉注。《外臺秘要》:“大都男女傳尸之候,心胸滿悶,背髆煩疼,兩目精明,四肢無力,雖知欲臥,睡常不著,脊膂急痛,膝脛酸疼,多臥少起,狀如佯病,每至旦起,即精神尚好,欲似無病,從日午以后,即四體微熱,而好顏色,喜見人過,常懷忿怒,才不稱意,即欲嗔恚,行立腳弱,夜臥盜汗,夢與鬼交通,或見先亡,或多驚悸,有時氣急,有時咳嗽,雖思想飲食而不能多食,死在須臾,而精神尚好,或兩脅虛脹,或時微利,鼻干口燥,常多粘唾,有時唇赤,有時欲睡,漸就沉羸,猶如水涸,不覺其死矣。”病變早晚期不同,有痎瘧、遁注、骨蒸、伏連、殗殜之稱。參見有關各條。本病相似于結核病。
○滅門絕戶:全家被害,從此不再有這戶人家。/滅門:全家人被殺死。/絕戶:斷子絕孫。沒有後代的人。
○寒熱:中醫指人身有病時,時冷時熱的症狀。中医指怕冷发热的症状。今泛称发烧。
○煎:熬煮[decoct]。
○血凝氣滯:/血氣:血液和气息。指人和动物体内维持生命活动的两种要素。/氣滯:指臟腑、經絡之氣阻滯不暢。/凝滯:停滯不動。
○致:まねく。いたる。[incur;result in;cause]
○百方:萬端,指各種方法。用多种方法。
○攻:治療。治理、整治。
○些:少量、一點。
○腰間:腰のあたり。/間:處所、地方。
○鬼眼穴:經外穴別名。即腳眼。見《醫學入門》。參見腰眼條。
○腰眼:經外穴名。見《肘后備急方》。別名鬼眼。在腰部,當第4腰椎棘突下,旁開約3.5寸凹陷中。主治勞瘵,腰痛等。
○合面:合仆,面朝下。うつぶせ。
○艾炷:艾絨制成的圓錐形艾團,供灸治用。其大小根據需要而定,小的如米粒,多用于直接灸;大的如蠶豆,多用于間接灸。制作時務求緊實。
○燒毀:焚燒毀滅。
○免:避開、脫逃。
○傳染:疾病由一個體侵入另一個體。可分為直接接觸的直接傳染,以及需靠媒介傳播病菌的間接傳染。
○四花:『針灸奇穴辞典』:『針灸孔穴及其療法便覧』:「四花は奇穴。紐を患者の首に一重にまわし、後は大椎のところ、前は喉仏のところで揃えて、両端を胸に垂らし、鳩尾のところで切断する。次にその紐を首のところで一重に巻いて背中にまわす。そと時紐が大椎のところと喉仏のところを通過するようにし、紐の長さを左右揃えて両端を背部に垂らし、紐の両端にあたる脊柱上に印をつける。別の紐で片方の口角から鼻中隔を通ってもう一方の口角までの長さを量って切断し、この紐の中点を前述の印のところに置いて左右に伸ばした両端に取穴する。これが四花穴である。/以下、省略」『鍼灸聚英』卷二·四花穴法:「崔知悌云、灸骨蒸勞熱、灸四花穴、以稻稈心量口縫如何闊、斷其多少、以如此長、裁紙四卻環在結喉下垂向背後、看稻稈止處、即以前小孔紙當中安、分為四花灸紙角也、可灸七壯初疑四花穴、古人恐人不識點穴、故立此捷法、當必有合於五臟俞也、今根據此法點穴。/果合旺、故取此以補之、膽者肝之府、藏血、故亦取是俞也、崔氏止言四花、而不言鬲俞、膽俞四穴者、為粗工告也、今只根據揣摸脊骨鬲俞、膽俞為正、然人口有大小、闊狹不同、故四花亦不準、」
○千金翼云︰『千金翼方』卷二十七·治腰疼法:「灸腰目窌、在尻上約左右是」。
○窌:地窖 [cellar]。『周禮』冬官考工記˙匠人:「囷窌倉城,逆牆六分。」注:「穿地曰窌。」濱添圀弘『鍼灸医学』奇穴編:「窌(りょう)は凹みで腰が目のように凹んでいる穴の意である。関元兪穴の外方辺りに当たる。」
○約:纏束、束縛。くびれたところ、か。
○又云︰『千金要方』卷二十一·消渴第一:「又灸腰目在腎輸下三寸,亦俠脊骨兩傍各一寸半左。」
○腎兪:出《靈樞·背腧》。屬足太陽膀胱經。腎之背俞穴。在腰部當第2腰椎棘突下,旁開1.5寸。布有第一腰神經后支的外側皮支及外側支,第二腰動、靜脈后支。
○按:用手向下壓。『說文解字』按字˙段玉裁˙注:「以手抑之使下也。」
○陷:沒入、沉入。凹進[fall into]。陷溺,淹没 [submerge]
○消渴:中醫上指口渴飲水多而小便多。即今之糖尿病。/中醫學病名。口渴,善饑,尿多,消瘦。包括糖尿病、尿崩癥等。《素問·奇病論》:“肥者令人內熱,甘者令人中滿,故其氣上溢,轉為消渴。”《史記·司馬相如列傳》:“ 相如 口吃而善著書,常有消渴疾。

2012年4月14日土曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 23 灸瘵疾

女童莊妙真、頃縁二姉〔妹〕坐瘵疾、不起。餘孽亦駸駸見及。偶一趙道人過門、見而言曰‥汝有瘵疾、不治何耶。答曰‥喫了多少藥、弗效。趙笑曰‥吾得一法、治此甚易、當以癸亥夜二更、六神皆聚之時、解去下體衣服於腰上兩傍微陷處、鍼灸家謂之腰眼、直身平立用筆點定、然後上床、合面而臥、毎灼小艾炷七壯、勞蠱〔蟲〕或吐出、或瀉下、即時平安斷根、不發、更不傳染。敬如其教、因此獲全生。(類編)

【倭讀】
女童 莊妙真 頃ころ二姉〔妹〕の瘵疾に坐するに縁りて起きず。餘孽(ゲツ)亦た駸駸として及ぶを見る。偶(たま)たま一趙道人 門を過(よ)ぎる。見て言いて曰く「汝に瘵疾有り。治せざるは何ぞや」と。答えて曰く「多少の藥を喫し了(お)えるも效あらず」と。趙 笑いて曰く「吾 一法を得。此を治すること甚だ易し。當に癸亥の夜二更 六神皆な聚まるの時を以て、下體の衣服を腰上の兩傍の微(かす)かに陷する處〔鍼灸家 之れを腰眼と謂う〕に於いて解き去るべし。身を直くし平立し、筆を用いて點定す。然る後に床に上り、面を合して臥す。毎(おの)おの小艾炷を灼すこと七壯。勞蠱〔蟲〕 或いは吐出し、或いは瀉下せん。即時に平安して根を斷たば、發せず、更に傳染せず」と。敬して其の教えの如くす。此れに因りて生を全うするを獲たり。(『類編』)

 【注釋】
○瘵:肺結核。如:「癆瘵」。 ①病名。指一種類似結核的傳染性疾病。《證治要訣·虛損門》:“傳尸勞,骨肉相傳,甚至滅門。此其五臟中皆有勞蟲,古名曰瘵疾,難以醫之。”詳見傳尸條。 ②指虛勞重證。《雜病源流犀燭·虛損癆瘵源流》:“五臟之氣,有一損傷,積久成癆,甚而為瘵。/『丹溪心法』卷二癆瘵十七「其證、臓中有蟲喫心肺間、名曰瘵疾、難以醫治」。 『漢方用語大辞典』労瘵「病名。伝染性の慢性の消耗性疾病をいう。肺結核に類する。肺癆、癆瘵ともいう。」労瘵九虫「伏虫、蚘虫、寸白虫、肉虫、肺虫、胃虫、弱虫(また膈虫ともいう)、赤虫、蟯虫を九虫という。これらは人体臓腑の間に寄生して人の臓腑の血髄を蝕み、久しくして癆瘵に変化する。虫は九竅膚腠より他人に伝わる、すなわちこれを癆虫という。」勞蠱は、癆蟲と同じものであろう。『中国漢方医語辞典』は、癆蟲(結核菌)という。
○女童:小女孩。
○莊妙真:
○頃:近。如:「頃年以來」。ころ(おい)。
○縁:因由,因為。
○二:次序排第二的。二人の。
○坐:因為;由於 [because]。
○不起:不起身。久病不癒。
○餘孽:殘留的壞分子或惡勢力。[remaining evil element;hated relics] 殘余的壞人或隱患。/孽:災禍。櫱の異体字。わざわい。
○駸駸:馬跑得很快的樣子。比喻時間過得很快。形容事物日趨進步強大。
○見及:
○趙:(1)戰國時七雄之一。約統有今河北省南部及山西省北部一帶。/姓。
○道人:修道或得道的人。
○過門:經過門口。
○何:為什麼。
○耶:表示疑問語氣。相當於「呢」、「嗎」。
○喫:飲、食。同「吃」。
○了:完畢、結束。
○多少:很多、許多。若干。指數量。
○弗:不。
○效:徵驗。
○甚:很、非常。
○易:簡單﹑不困難。
○當:應該。值、正值。
○癸亥:みずのとい。
○二更:指晚上九時至十一時。又稱二鼓。/更:夜の時間を計る単位。一晩を五更に分ける。一更は約二時間。/日の入りから日の出までを五等分して、その第一の時間帯を初更(一更)といい、第二の時間帯を二更という。
○六神:六宗之神。指日、月、星、水旱、四時、寒暑之神。古稱人之心、肺、肝、腎、脾、膽六臟的神。各有其神主宰,稱為六神。/道人(道士)のことばなので、『黄庭内景經』にいう心·肺·肝·腎·脾·膽の六臓神であろう。
○聚:集合、會合。
○下體:軀體的下部。多指男女的陰部。
○腰眼:腰的後部,從頸下大椎骨數到第十九節的部位。だいたい、第四、第五腰椎棘突起間の陽關(腰)穴の外方、三寸ぐらい。鬼眼ともいう。
○直身:伸直的身躯。
○平立:
○點:使液體滴下。指定。
○定:固定、使固定。使確定、不更改。
○然後:承接連詞。表示某事接在前句所述事情之後。
○上床:登上床鋪。
○合面:合仆,面朝下。对面。
○臥:躺下﹑倒下。橫置﹑橫陳。
○毎:各個。常、往往。
○灼:炙﹑燒。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○勞蠱〔蟲〕:癆瘵(肺癆、癆病)を引き起こす虫か。
○即時:立刻、馬上。
○平安:平穩而沒有危險。
○斷根:斷絕根部。
○發:生長、產生。興起。
○傳染:疾病由一個體侵入另一個體。
○敬:尊重。
○教:訓誨、誘導。
○因此:因而、所以。
○獲:取得、得到。
○全生:保全生命。
○類編:未詳。

2012年4月13日金曜日

西岡さんの 図説 難経

会員の西岡由記さんの訳書『難経』の、改訂新版が出ました。
初版発行から五年、カラーになって、所謂「読み下し文」の外に(意訳ではなく)「現代文読み下し」を加えてと、理解しやすく親しみやすくと工夫をこらしてあります。
だからといって、内容的には、世上によく見かけるハンドブックとは別種の、相当なレベルに在るものです。
だから今回は、「出たよ!」というだけの案内です。
こんなに凄いとか、こんなところが画期的とかいう紹介は、時を改めて、書き手を選んで、ということで……。
圖説『難經』 易經と難經
2012年3月14日 改訂新版第1刷 発行
発行所 有限会社 宝栄企画 ℡043-273-1221
定価 ¥4,515(税込)

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 22 蒜灸癰疽

凡人初覺發背、欲結未結、赤熱腫痛、先以濕紙覆其上、立視候之、其紙先乾處、則是結癰頭也。取大蒜切成片、如當三錢厚薄安其頭上、用大艾炷灸之三壯、即換一片蒜、痛者灸至不痛、不痛者灸至痛時方住、最要早覺早灸爲上、一日二日、十灸十活、三日四日六七活、五六日三四活、過七日不可灸矣。若有十數頭、作一處生者、即用大蒜研成膏、作薄餅鋪頭上、聚艾於蒜餅上燒之、亦能活也。若背上初發、赤腫一片、中間有一粟米大頭子、便用獨頭蒜切去兩頭、取中間半寸厚薄、正安於瘡上、却用艾於蒜上灸二七壯、多至四十九壯。(江寧府紫極觀因掘得石碑載之)

凡そ人の初めて背に發し、結ばんと欲して未だ結ばず、赤熱腫痛を覺ゆれば、先づ濕紙を以て其の上を覆い、立ちどころに之れを視候す。其の紙 先づ乾く處は、則ち是れ結癰の頭なり。大蒜を取り、切りて片と成す。三錢に當たる厚さの如く薄くし、其の頭上に安んず。大艾炷を用いて之れに灸すること三壯にして、即ち一片の蒜を換え、痛む者は痛まざるに至るまで灸し、痛まざる者は痛むに至る時まで灸して方(まさ)に住(や)む。最も要なるは、早く覺え、早く灸するを上と爲す。一日二日ならば、十灸して十活す。三日四日ならば六七活す。五六日ならば三四活す。七日を過ぐれば灸すべからず。若し十數頭有り、一處に生ずるを作す者は、即ち大蒜を用い、研して膏と成し、薄餅を作り、頭上に鋪す。艾を蒜餅の上に聚め之れを燒く。亦た能く活するなり。若し背上に初めて赤腫一片を發し、中間に一粟米大の頭子有らば、便ち獨頭の蒜を用いる。切りて兩頭を去り、中間の半寸の厚薄を取り、正に瘡上に安んず。却て艾を蒜の上に用い、灸すること二七壯、多くは四十九壯に至る。(江寧府の紫極觀に掘りて得たる石碑に因りて之れを載す)
○蒜:にんにく。百合科蔥屬,多年生草本。有大蒜,小蒜二種。葉細長扁平,夏開白色小花。地下鱗莖亦稱為「蒜」,有刺激性氣味,可作佐料。
○凡:概括之詞。
○初:第一次的。甫﹑剛剛。
○覺:知曉、感受到、意識到。
○發:生長、產生。如:「發芽」。現露。
○欲:將要。
○結:構成、形成。凝聚。植物長出果實。
○赤熱:酷熱。紅熱。
○腫痛:[gall] 由急、慢性刺激引起的組織腫脹疼痛。
○濕:溼。水分多﹑含有水分的。
○覆:遮蓋。如:「覆蓋」。
○立:即刻。
○視候:察看。
○乾:沒有水分或缺乏水分的。與「溼」相對。
○頭:頂端或末稍。
○切:用刀把東西割斷、分開成幾部分。
○片:薄而扁平的東西。
○如:如同﹑好像。
○當:值、正值。
○錢:貨幣的通稱。
○薄:不厚的。
○安:存、懷、居。裝置、設置。
○艾炷:中醫上指用艾絨搓成的長條。供針灸治病用。
○換:互易﹑對調。
○痛者灸至不痛:痛いものは、痛くなくなるまで灸す。
○方:才、始。
○住:停止。とどむ。やむ。
○最:至極。
○要:關鍵、重點。
○活:生存。救助。救活,使人活。いかす。
○若:如果、假如,表示假設。
○作:進行某事。同「做」。成為。
○大蒜:(オオ)ニンニクの鱗茎。小蒜は、ヒメニンニクあるいはノビル。
○研:磨細、碾碎。如:「研成粉末」。
○膏:濃稠的糊狀物。
○餅:扁圓形如餅(用米粉或麵粉做成扁圓形的食品)的東西。
○鋪:陳設、布置。
○聚:集合、會合。堆積、蓄積。
○亦:相當於「也」、「也是」。
○粟米:粟與米。泛指稻穀糧食。
○獨頭蒜:鱗茎の数が少ないニンニク。発育不全などによる。あるいは、そのような種類のものか。
○切去兩頭:上下の先の部分か?
○厚薄:厚度。あつさ。
○却:用在偏正复句的正句中,提出跟偏句相反或不一致的动作、行为或状况,表示转折,相当于“但”、“但是”、“可是” [but]。“反而”“然而” [at the same time]。固然 [admittedly]。再 [then]。才 [just]。恰;正 [just]。
○江寧府:五代南唐升元元年(937)改金陵府置。建都於此,稱為西都。治上元、江寧縣(今南京市)。
○紫極觀:關於葛洪灸法,據宋張杲編的《醫說》稱:“江寧府紫極觀掘得石碑載之”,比《肘後備急方》更詳細(按宋聞人耆年《備急灸法》云:“葛仙翁石刻江陵府紫極宮”,與《醫說》不同。然《政和本草》卷二十九亦指為江寧府紫極宮,當以江寧府為是,在今南京附近)。/南京朝天宫:在江蘇南京市水西門內。相傳該處原為吳王夫差所築之冶城,晉建冶城寺,唐改太清宮,五代吳王楊溥於其地建紫極宮。宋大中祥符(1008~1016)間,改名祥符宮,續改天慶觀,元朝元貞(1295~1296)年間,改額玄妙觀,尋升大元興永壽宮。
○因:憑藉、依據、利用。由於。
○掘:挖﹑穿鑿。
○石碑:石質碑刻。上有文字或圖案,可供紀念或作為標誌。
○載:記錄。

2012年4月10日火曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 21 灸背瘡

京師萬勝門剩員王超、忽覺背上如有瘡隱起、倩人看之。已如盞大、其頭無數、或教徃梁門裏外科金龜兒張家、買藥。張視、嚬眉曰‥此瘡甚惡、非藥所能治、只有灼艾一法。庶可冀望萬分、然恐費力。乃撮艾與之、曰‥且歸家、試灸瘡上。只怕不疼、直待灸疼、方可療爾。灼火十餘、殊不知痛。妻守之而哭。至第十三壯、始大痛、四傍惡肉捲爛、隨手墮地。即似稍愈。再詣張謝。張付藥。敷貼數日安、則知癰疽發於背脅、其捷法莫如灸也。(類編)

京師 萬勝門の剩員 王超、忽ち背上に瘡有り隱起するが如きを覺ゆ。人を倩して之れを看しむ。已に盞の大の如し。其の頭 無數。或るひと教えて梁門裏の外科 金龜兒張家に徃き、藥を買わしむ。張 視て眉を嚬(ひそ)めて曰く「此の瘡 甚だ惡し。藥の能く治する所に非ず。只だ灼艾の一法あり。庶(ねがわ)くは萬分を冀望すべし。然れども恐くは力を費さん」と。乃ち艾を撮りて之れに與えて曰く「且に家に歸りて試みに瘡上に灸すべし。只だ疼まざるを怕る。直だ灸して疼むを待てば、方(まさ)に療すべきのみ」と。灼火すること十餘、殊に痛みを知らず。妻 之れを守りて哭く。第十三壯に至りて始めて大いに痛む。四傍の惡肉 捲爛して手に隨いて地に墮つ。即ち稍や愈ゆるに似たり。再び張に詣り謝す。張 藥を付す。敷貼すること數日にして安んず。則ち癰疽の背脅に發するは、其の捷法 灸に如くは莫しと知るなり。(『類編』)

○瘡:皮膚或黏膜上的潰瘍。
○京師:首都。公羊傳˙桓公九年:「京師者何?天子之居也。」
○萬勝門:北宋の首都、汴京(開封)にあった。
○剩員:宋代軍士名目。禁兵、廂兵、土兵因年老或疾病,不任征戍,保留軍籍,減削軍俸,在軍中從事雜役,稱剩員。/非正員軍士。建隆元年,始從殿前、侍衛二司中揀汰老弱怯懦禁軍為剩員,給以官符,從事宮觀...剩員立額從此始(陳傅良《開基事要·建隆元年》)。/宋揀選(選ぶ)降退軍士名目之一。太祖建隆二年(961年)始置。...個別有年齡三十五歲以下少壯之人充當剩員者。其軍俸削減一半甚至一半以上。一般只充任軍中雜役,而由剩員重新擔任戰士則屬特殊情況。其在軍中占有相當比例和數量,各地專設剩員指揮,並在各禁、廂兵中設十分之一......。
○王超:
○隱起:凸起,高起。/隱:塞,堵塞 [block up;stop up]。宏大 [great]。殷盛 [rich]。
○倩:請人代為做事。
○盞:小而淺的杯子。
○頭:頂端或末稍。
○無數:極多。
○或:泛指人或事物。相當於「有人」﹑「有的」。
○梁門:指大梁夷門。“夷門”即魏都大梁之關隘。汴京,即戰國時之“大梁”,東魏置梁州,隋唐改為汴州,自五代梁晉漢周及北宋皆建為都,遂有汴京之稱。
○外科金龜兒張家:12世紀初頭の汴京(開封)のにぎわいを記した南宋の孟元老『東京夢華録』卷三、大内西右掖門外街巷に「殿前司相對……張戴花洗面藥國太丞張老兒金龜兒醜婆婆藥鋪」とある。殿前司(宮廷直轄正規軍司令部)の向かい側に張戴花という洗面薬を売る店、張老兒(張老人)金龜兒、醜婆婆などが経営する薬局が軒を並べていたようだ。この張さんは外科と薬屋を兼業していたのだろうか。
東洋文庫『東京夢華録』では張老児金亀児を二軒と考えているようです。ただし、ここで金亀児の主人が張氏となるとちょっとややこしい。でも、この前の記事「馬行街から北の医者町」では、「山水」李家の口歯咽喉薬、「石魚児」班防禦、「銀孩児」柏郎中家の小児科、「大鞋」任家の産科などとあります。つまり渾名が前、姓が後ろが一般的です。防禦とか郎中とかは官名、ただしほとんど全てが詐称です。だから、ここで金亀児張家というのには問題有りません。おそらくは張老児と金亀児は別の店で、金亀児の主人の姓も張というのは偶然だろうと思います。 (醫説 鍼灸 神麹斎/2006/1/27/08:03)
○兒:長輩稱呼晚輩。輕視、辱罵對方為「兒」。
○嚬:憂愁不樂而皺眉。通「顰」。
○庶:相近、差不多。表示希望發生或出現某事,進行推測;但願,或許。
○可冀:可以期待。 
○冀望:希望、期望。
○萬分:極甚、非常。萬分之一。謂極少。
○然:但是﹑可是。
○恐:大概、或者。表疑慮不定的語氣。
○費力:耗費精力或體力。
○撮:抓取。
○且:將要。只。文言發語詞,用在句首,與“夫”相似。
○只:僅。但、而。
○怕:恐懼、害怕。擔心、疑慮。可能、或許、大概。表猜測。
○直:但﹑只﹑不過。
○疼:痛。
○方:正、適。將。
○灼:炙﹑燒。
○殊:非常、極、甚。まったく。すこしも。
○哭:因傷心或激動而流淚,甚至發出悲聲。泣、哭、號三詞分用時有所區別。無聲有淚叫「泣」;有聲有淚叫「哭」;哭而有言叫「號」。通稱時都可用「哭」表示,如:「哭泣」、「號哭」。
○傍:側、邊。通「旁」。
○惡肉:腐敗之肉。
○捲:把東西彎轉成圓筒狀。彎曲。
○爛:腐敗。燒灼。
○隨手:立刻。順手處理。
○似:好像。
○稍:略微。頗、甚。
○詣:拜訪﹑進見上級或長輩。
○謝:表示感激、酬答。
○付:授予、交給。如:「交付」。
○敷貼:[apply;stick] 敷布粘貼。/敷:塗抹。/貼:黏附。
○安:平靜、恬適。
○癰疽:常見的毒瘡。多由於血液運行不良,毒質淤積而生。大而淺的為癰,深的為疽,多長在脖子、背部或臀部等地方。或作「雍雎」。
○脅:胸部兩側,由腋下至肋骨盡處的部位。亦指肋骨。
○捷:快速。
○莫如:不如。
○類編:未詳。「類編」を書名に持つものには、宋の呂祖謙『観史類編』、宋(元?)の潘迪『格物類編』、宋(元?)の胡助『純白類編』があったが、他書である可能性のほうが高いかもしれない。

2012年4月6日金曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 20 艾謂之一壯 その2

宋 陸佃撰『埤雅』卷十七 艾
『爾雅』曰:「艾,冰臺」。其字从乂。草之可以乂病者也。一名灸草。『詩』曰:「彼采蕭兮,一日不見,如三秋兮。彼采艾兮,一日不見,如三歳兮」。蕭所以共祭,艾所以療疾,以言所将滋大,其懼䜛亦滋甚也。『曲禮』曰:「十年曰幼,學」。㓜者十年之名,學者其事也。「二十曰弱,冠」。弱者二十之名,冠者其事也。「三十曰壯,有室」。壯者三十之名,有室者其事也。「四十曰强而仕」。强者四十之名,仕者其事也。壯,反㓜之詞,强,反弱之詞。壯則能立矣,强則能行矣。蓋能有所立,然後能行。能有所行,然後能歷。能有所歷,然後能至。故「五十曰艾,六十曰耆」。艾,歷也。耆,至也。夫以㓜故學,以弱故冠,以壯故有室。凡此皆子道也。及其十年而德又一進也。則非茍知之,又能行之矣,則於是出而仕焉。故曰「强而仕」。仕,士也。其德又十年而一進。則可以為大夫矣。故曰「艾服官政」。『内則』曰:「五十命為大夫,服官政」。其德又十年而一進,則可以為卿矣。故曰:「耆指使」。卿指使人者也。且歷而至之矣。然後可以指而使之也。其德又十年而一進,則可以為公矣,故曰:「七十曰老而傳」。『周官』三公謂之郷老。既老矣,則又十年而耋既耋矣,則又十年而耄。故八十曰耋,九十曰耄。耆者,艾之至也。耋者老之至也。夫文老至為耋如此而已。耄,惽忘也。『春秋傳』曰:「謂老將知而耄及之」。百年則人之大期在是也。當致養而已,故百年曰期頤。『博物志』曰:「削冰令圓,舉以向日,以艾承其影,則得火」。艾曰冰臺,其以此乎。舊説燕蓐惡艾。『字說』曰:「艾可乂疾,久而彌善」。故『爾雅』曰:「艾,長也」。「艾,歷也」。叜以乂灾為名,艾以乂疾為義。皆以所歷長,所閲衆故也。醫用艾灸一灼,謂之一壯者,以壯人為法,其言若干壯,謂壯人。當依此數。老㓜羸弱量力减之。

 「壯」についての理解が異なりますが,以下の研究を参照ください。

http://chubun.hum.ibaraki.ac.jp/kano/peper/piya/43gai.html
埤雅の研究-中国博物史の一斑- Study on the Pi-ya
(茨城大学人文学部紀要『人文科学論集』第43号 加納喜光/野口)

2012年4月5日木曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 20 艾謂之一壯

醫用艾一灼、謂之一壯、以壯人爲法也、其言若干壯、壯人當依此數、老幼羸弱量力減之。(類苑)

【倭讀】
醫 艾を用いること一灼、之れを一壯と謂う。壯人を以て法と爲すなり。其の言若干壯。壯人 當に此の數に依るべし。老幼羸弱は、力を量りて之れを減ず。
(『類苑』)

【注釋】
○艾‥艾草。菊科艾屬、多年生草本。莖質硬。葉具香氣、互生、呈長卵形、葉背密生白毛。秋天開淡黃或淡褐色花。葉揉成艾絨、可作印泥、亦可灸病。或稱為「白艾」、「冰臺」。
○壯‥強盛、強健。灸法術語 [one moxacone]。指艾炷灸中的計數單位。每灸一個艾炷、稱為一壯。指艾炷。如大壯灸、即指用較大的艾炷施灸,小壯灸即指用較小的艾炷施灸。
○灼‥炙、燒。
○法‥範式、原則。
○若干‥大約計算之詞。即多少、幾許的意思。
○老幼‥老人和小孩。
○羸弱‥[thin and weak;frail] 瘦弱。
○量‥商酌、考慮。如‥「考量」。
○減‥從整體中去掉一部分。
○類苑‥『事實類苑』。宋の江少虞撰。類書。 四庫全書本『事實類苑』卷五十一によれば、宋の沈括(一〇三一~一〇九五)『夢溪筆談』からの引用とある。『夢溪筆談』卷十八技藝。宋の陸佃(一〇四二~一一〇二)『埤雅』卷十七・艾:「醫用艾灸一灼,謂之一壯者,以壯人為法,其言若干壯,謂壯人。當依此數,老㓜羸弱量力减之」。

2012年3月21日水曜日

優良図書の紹介と販売

『漢文文法と訓読処理-編訳「文言文法」』1000円
楊伯峻『文言文法』の邦訳版であるが、例文に対して訓読処理の具体的方法を述べる。
近年における、すぐれた古典読法参考書。
二松学舎大学の研究書なので、滅多に手に入らない。

『鍼灸原点閲読演習-重要古典抜萃』1000円
出土文書や、『素問』『霊枢』『鍼灸大成』『類經』など、鍼灸の原典の主な部分の影印集。
原典を概観するには格好の資料。
北里の医史学研究部の刊行で、市販されていないので、あまり手に入らない。

『江戸時代鍼灸文献序跋集』4000円(会員3000円
日本内経医学会会員の荒川緑が、『臨床古典全書』(オリエント出版社)にみえる日本の鍼灸文献の序文と跋文を読み下し、解説をつけたもの。
古典の研究には欠かせない資料。
日本内経医学会の刊行なので、会員は25パーセントの値引き。


☞希望者は事務局までメールして下さい。

2012年3月20日火曜日

日曜講座会場が変更

いつもお世話になっております。日本内経医学会運営委員をさせて頂いております、加畑聡子と申します。

平成24年度4月より、日本内経医学会日曜講座会場が変更になりましたので、下記の通り、ご連絡いたします。

本年度の会場予定としていた東洋鍼灸専門学校が、会場の貸し出しをしないことになりましたので、急遽、会場を変更することになりました。場所はJR京浜東北線の大森駅より徒歩5分にある「おおとり会館」です。

日程:原則として第二日曜日(ただし9月は第三日曜日)、全10回
4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、9月16日、
10月14日、11月11日、12月9日、2月10日、3月10日
*なお、8月は合宿、1月は研究発表会のため、日曜講座はありません。

時間:午後1時~5時
第一クラス:1時~3時 荒川緑講師、 3時~5時 林孝信講師
第二クラス:1時~3時 宮川浩也講師、3時~5時 岩井祐泉講師
場所:おおとり会館 東京都大田区大森北1丁目15-12
  大森鷲(おおとり)神社内  ☞地図(←クリックしてください)



また、何かご不明な点等ございましたら、お気軽に、こちらの掲示板に書き込んで頂きますよう、よろしくお願いいたします。
それでは、新会場でお会いできることを楽しみにしております。
新年度も、変わらぬご指導賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

加畑聡子(かはたさとこ)

2012年3月4日日曜日

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 19 鍼舌底治舌出不收 その2

宋 王明清『揮塵録/餘話』卷二

宋道方毅叔、以醫名天下、居南京。然不肯赴請、病者扶攜、以就求脈、政和初、田登守郡、母病危甚、呼之不至、登怒曰:使吾母死、亦以憂去、殺此人不過斥責、即遣人禽至庭下、呵之曰:三日之內不痊、則吾當誅汝以徇眾、毅叔曰:容為診之、既而曰:尚可活、處以丹劑遂愈、田喜甚、云、吾一時相困辱。然豈可不刷前恥乎。用太守之車、從妓樂酬以千緡、俾群卒負於前、增以綵釀、導引還其家、旬日後、田母病復作、呼之則全家遁去、田母遂殂、蓋其疾先已在膏肓、宋姑以良藥遲其死耳。

【倭讀】
宋道方毅叔、醫を以て天下に名あり、南京に居す。然れども請うに赴くに肯んぜず。病者扶攜して、以て脈を求むるに就く。政和の初、田登、郡を守り、母病危きこと甚だし。之を呼べども至らず。登怒って曰く:「使(も)し吾が母死せば、亦た憂いを以て去らん。此の人を殺すも斥責するに過ぎず」。即ち人を遣わし禽にし庭下に至らしむ。之を呵して曰く:「三日の內痊えざれば、則ち吾れ當に汝を誅して以て眾に徇(し)めさん」。毅叔曰く:「容(まさに)為に之を診ん」。既にして曰く:「尚お活かす可し」。處するに丹劑を以てし、遂に愈ゆ。田喜ぶこと甚だし。云う、「吾れ一時相困辱す。然れども豈に前恥を刷(すす)がざる可けんや」。太守の車を用い、妓樂を從え、酬いるに千緡を以てし、群卒をして前に負わしめ、增すに綵釀を以てし、導引して其の家に還す。旬日の後、田母の病復た作(おこ)る。之を呼べば、則ち全家遁(に)げ去る。田の母、遂に殂(し)す。蓋し其の疾、先に已に膏肓に在り。宋姑く良藥を以て其の死を遲らすのみ。

【注釋】
○宋道方毅叔:
○名:有名的。
○天下:古代中國境內區域。泛稱全世界。
○居:住。
○南京:古都名。 宋 大中 祥符 七年、因 應天府 為 趙匡胤 舊藩、建為 南京 。地在今 河南 商丘縣 南。 建炎 元年、 高宗 繼位於 南京 、即此。參閱 宋 高承 《事物紀原》卷六。
○然:但是、然而 [but]。
○不肯:[will not;would not] ——用於否定式助動詞表示拒絕。
○赴:往、去。
○請:懇求、乞求。こふ。
○扶:用手支持、使人、物或自己不倒。幫助、輔佐。護送。
○攜:帶著。拉。/攜扶:攜帶攙扶。
○就:從事。趨近﹑靠近。
○求:找尋、探索、設法得到。
○脈:脈搏。
○政和:北宋代徽宗の治世で用いられた元号。一一一一年~ 一一一八年。
○田登:
○守:職官名。古代一郡的行政長官。如:「郡守」、「太守」。 做郡的知州 [be governor]。
○郡:中國古代地方行政區域的名稱。周時縣大郡小、以縣統郡、至秦始皇時、廢封建、行郡縣、郡大縣小、以郡統縣、漢以後歷代因襲、隋唐時曾罷郡置州、宋時改郡為府。
○危:病重。危篤。
○甚:很、非常。
○呼:招、喚。
○至:到達、來到。
○使:假設、如果。
○亦:相當於「也」、「也是」。
○憂:煩惱的事。父母的喪事。疾病。
○去:往、到。死亡。送、發出。
○不過:僅僅、只。指不超出某種範圍。
○斥責:大聲責罵(指責謾罵)。
○遣:差使、派發。
○禽:捕捉。通「擒」。
○庭:廳堂、正房。說文解字:「庭、宮中也。」段玉裁˙注:「宮者、室也。室之中曰庭。」審理訴訟案件的場所。如:「法庭」。
○呵:怒聲責罵。
○痊:病除、康復。
○當:應該。
○誅:殺戮。懲罰、懲治。責備、譴責。
○徇:トナフ。巡行時示眾並宣布號令。巡行示众 [publicly expose]。对众宣示 [publicly expose;put before the public]。示す。/徇罰:古代一種遊街示眾的刑罰。
○眾:許多的人。
○容:應當。
○為:替、給。
○既而:時間連詞。用在全句或下半句的句頭、表示上文所發生的情況或動作後不久。
○尚:猶、還。
○活:生存。救助。助けることができる。
○處:辦理。治理 [manage]。如:「處理」。/處方:給病人開藥方。
○丹劑:丹藥(泛指丹丸藥劑、道家修鍊丹術所燒鍊的藥)。/丹:精煉配製的藥劑。依成方制成的顆粒狀或粉末狀的中藥[pellet;powder]:丸散膏~。
○遂:于是、就。
○一時:一段時間。
○相:表對稱。
○困辱:困窘和侮辱。
○然:但是、可是。
○豈可:怎麼可以。意謂不可。
○刷:清除、去垢。
○恥:羞辱的事。
○太守:一郡之長、宋以後改郡為府、故知府亦別稱為「太守」。
○從:跟隨。
○妓樂:指妓人表演的音樂舞蹈。樂妓(歌舞女藝人。)、舞妓。
○酬:贈與。
○緡:成串的錢。古代穿銅線用的繩子。古代計量單位:錢十~(即十串銅錢、一般每串一千文)。 用於成串的銅錢、每串一千文 [string]。
○俾:使。
○群:眾多。
○卒:供驅遣、差役的人。
○負:以肩背物。擔荷、承擔。
○綵:五彩的絲織品。
○釀:酒。
○導引:引導(領導)。[guide] 領路;帶路。道案内する。
○還:返回、回來。如:「還鄉」。
○旬日:十日。
○復:再、又。
○作:興起、振起。說文解字:「作、起也。」
○全家:一家人。整个家庭;全家人。
○遁:逃走。
○殂:死亡。
○蓋:大概。提起下文、無義。
○先:時間或次序在前。
○已:已經。
○膏肓:人體心臟與橫膈膜之間的部分。舊說以為是藥效無法達到的地方、故引申為病症已達難治的階段。/膏肓之疾:比喻難治的病。
○姑:暫且。
○良藥:有效的好藥材。
○遲:緩、慢。

『醫説』鍼灸 關聯史料集成 19 鍼舌底治舌出不收 その1

王況字子亨、本士人、爲南京宋毅叔壻。毅叔既以醫名擅南北。況初傳其學、未精。薄遊京師、甚悽然。會鹽法忽變、有大賈、覩掲示、失驚吐舌、遂不能復入。經旬食不下咽、尫羸日甚。國醫不能療。其家憂懼、榜于市、曰‥有治之者、當以千萬爲謝。況利其所售之厚、姑徃應其求。既見賈之狀、忽發笑、不能制。心以謂未易措手也。其家人怪而詰之。況謬爲大言、答之、曰‥所笑者、輦轂之大如此、乃無人治此小疾耳。語主人家曰‥試取鍼經來、況謾檢之、偶有穴與其疾似是者。況曰‥爾家當勒狀與我、萬一不能治、則勿尤我、當爲〔『揮塵録餘話』卷二有「若」〕鍼之、可立效。主〔瀋・朝本無〕病者不得已亦從之。急鍼舌之底、抽鍼之際、其人若委頓状。頃刻舌遂伸縮如平時矣。其家大喜謝之如約、又爲之延譽。自是翕然名動京師。既小康始得盡心肘後之書、卒有聞於世。事之偶然有如此者。況後以醫得幸。宣和中爲朝請大夫、著全生指迷論一書。醫者多用之。(王明清餘話)

【倭讀】
王況 字は子亨。本(も)と士人なり。南京の宋毅叔の壻爲り。毅叔 既に醫名を以て南北に擅なり。況 初め其の學を傳うるも、未だ精ならず。京師に薄遊し、甚だ悽然たり。鹽法の忽變するに會う。大賈有り。掲示を覩て失驚し、舌を吐きて、遂に復た入る能わず。旬を經て、食 咽に下らず。尫羸(オウルイ)すること日々に甚だし。國醫 療する能わず。其の家 憂懼して、市に榜して曰く「之れを治する者有らば、當に千萬を以て謝と爲す」と。況其の售する所の厚きを利とし、姑く徃きて其の求めに應ず。既に賈の状を見れば、忽ち笑いを發して制する能わず。心以て未だ手を措くに易からずと謂(おも)うなり。其の家人怪しみて之れを詰す。況 謬(いつわ)りて大言を爲し、之れに答えて曰く「笑う所の者は、輦轂の大なること此の如し。乃ち人の此の小疾を治すること無きのみ」と。主人の家に語りて曰く「試みに『鍼經』を取りて來たれ」と。況 謾(あざむ)きて之れを檢し、偶たま穴と其の疾の是れに似たる者有り。況曰く「爾が家 當に狀を勒し我に與うべし。『萬一治する能わざるとも、則ち我を尤むること勿し』と。當に爲に之れに鍼すれば立ちどころに效あるべし」と。主病の者 已むを得ず、亦た之れに從う。急ぎて舌の底に鍼し、鍼を抽(ぬ)くの際、其の人 委頓の状の若し。頃刻にして舌遂に伸縮すること平時の如し。其家 大いに喜び、之れに謝すること約の如し。又た之れが爲に延譽す(譽れを延(ひ)く)。是れ自り翕然として、名 京師に動ず。既に小康ありて、始めて心を肘後の書に盡すを得。卒に世に聞く有り。事の偶然 此の如き者有り。況 後に醫を以て幸を得。宣和中 朝請大夫と爲る。『全生指迷論』の一書を著す。醫者多く之れを用いる。(王明清『餘話』)

【注釋】
○王況字子亨‥王貺。宋代醫家。一作王況、考城(今河南蘭考)人。曾拜南京(今河南商丘)名醫宋道方學醫、為其女婿、盡得其傳。其技藝甚精、尤長于針刺治療奇疾、嘗治一患者因驚而吐舌不能縮回、名噪一時。宣和間(一一一九~一一二五年)授官、人稱“王朝奉”。著『全生指迷論』(世稱『全生指迷方』)四卷、原方早佚、現有多種版本、系從『永樂大典』輯出者。
○本‥本來、原來。
○士人‥泛稱研究學問或有學問的人。人民、百姓。
○南京‥古都名。 宋 大中祥符七(一〇一三)年、因 應天府(宋代以宋州為應天府、建南京、金改稱為歸德府、故治在今河南省商丘縣南)為 趙匡胤 舊藩、建為 南京 。地在今河南商丘縣 南。 建炎元年、 高宗 繼位於 南京 、即此。參閱 宋 高承《事物紀原》卷六。
○宋毅叔‥按《揮塵余話》‥宋道方毅叔、以醫名天下、居南京、然不肯赴請、病者扶攜以就求脈。政和初、田登守郡、母病危甚、唿之不至。登怒曰‥使吾母死、亦以憂去、殺此人不過斥責。即遣人禽至廷下、嗬之云‥叁日之內不痊、則吾當誅汝以徇眾。毅叔曰‥容為診之。既而曰‥尚可活。處以丹劑遂愈。田喜甚、云‥吾一時相困辱、然豈可不刷前恥乎?用太守之車從妓樂、酬以千緡、俾羣卒負於前、增以綵釀、導引還其家。旬日後、田母病復作、唿之則全家遁去、田母遂殂。蓋其疾先已在膏肓、宋姑以良藥遲其死耳。(その2を参照)
○壻‥婿。
○擅‥專斷、獨行[arrogate to oneself;make bold]、包攬。據有[occupy]。一手に握る。
○初‥第一次的。
○傳‥教授。
○精‥品質優良。佳、最好。
○薄遊‥漫遊、隨意遊覽。薄祿而宦遊([be in government service away from home] 为求官而出游)於外。/遊‥求仕、做官。
○京師‥首都。公羊傳˙桓公九年‥「京師者何?天子之居也。」北宋(960年 - 1127年)の首都は、開封。南宋(1127年 - 1279年)の首都は臨安(現杭州)。
○悽然‥悲傷的樣子。/[in shadness]∶凄然‥淒涼悲傷
○會‥相見、見面。適、值。
○鹽法忽變‥   宋朝建立了更為完備的食鹽專賣制度。中央財政機構三司設鹽鐵使主管鹽政、直屬三司的京師榷貨務主辦鹽的專賣和鹽課收入。地方由朝廷委派高級官員或當地官員兼管鹽政。產鹽地設監置場、均派官管理鹽的生產。北宋徽宗崇寧年間(1102~1106)又在路一級設置提舉茶鹽司、主管鹽的生產和銷售。鹽的生產、一是官制、二是民制官收。官制食鹽皆召募農民、給口糧工錢、按年完成官定課額、全部食鹽歸官府。民制食鹽、專置戶籍、稱鹽戶、官給煮鹽工具和煎鹽本錢、免除科配徭役、只以鹽貨折納二稅。鹽戶產量由官府定額、全部按官價收買。超產食鹽稱為浮鹽、略增價錢收買、任何人不得私賣。其食鹽銷售、宋初是“官鬻通商、隨州縣所宜”、沒有固定的制度。
官賣法就是官運官銷、鹽利收入主要由地方支配。宋初全國大部分地區的食鹽都是實行官運官銷法。在東南漕運地區、利用運官糧的返程空船運輸官鹽、其他地區則派衙前、廂兵和征用民夫運鹽。鹽到州縣後由官府置場或設鋪出售。由於官鹽價貴質劣、民不肯買、往往強制抑配。售鹽辦法主要有令民繳納丁鹽錢的按丁配鹽法;二月育蠶時按戶配鹽、六月蠶事完畢隨夏稅用絲絹折納的蠶鹽法;按財產多少和戶等高下強迫購買一定數量食鹽的計產配鹽法;把一個地方的鹽利收入承包給商人、令其先納錢入官、準其領鹽販賣的買樸法。如此等等、弊病百出、殘害人民、引起反抗。加上朝廷擴大通商地區、增加中央鹽利收入、官賣法就逐漸被通商法代替。到北宋末年和南宋時期、官賣法只在福建、兩廣一些地區繼續實行。
通商法是官府把官鹽賣給商人銷售、鹽利歸中央直接支配。它主要有交引法、鹽鈔法和鹽引法三種。交引法始行於宋太宗雍熙二年(985)。當時為解決沿邊軍需困難、令商人向邊郡輸納糧草、按地理遠近折價、發給交引作為憑券到解池和東南取鹽販賣。隨後又允許商人在京師榷貨務入納金銀錢帛和折中倉入納糧米、發給交引支鹽抵償。由於商人操縱物價、牟取暴利、虧損國家鹽利收入、交引法逐漸被破壞、不能繼續執行。宋仁宗慶歷八年(1048)范祥為制置解鹽使、乃行鹽鈔法。即按鹽場產量定其發鈔數量、統一斤重、書印鈔面。令商人在邊郡折博務繳納現錢買鹽鈔、到解池按鈔取鹽販賣。並在京師置都鹽院儲鹽、平準鹽價、鹽貴賣鹽、鹽賤買鹽、還允許商人憑鈔提取現金。這樣就保證了鈔值的穩定、保證了消費者和商人的正當利益。官鹽得以暢銷、鹽利得以增收。宋神宗時、東南地區也實行鹽鈔法、買解鹽發解鹽鈔、買東南鹽發末鹽鈔。末鹽鈔由京師榷貨務發行。崇寧以後、蔡京執政、鹽鈔法普遍推行於東南地區。隨著官府加緊聚斂、濫發鹽鈔、鈔與鹽失去均衡、商人持鈔往往不能領鹽。蔡京又印刷新鈔、令商人貼納一定數量的現錢、換領新鈔。此舉加重了商人負擔、並使鹽鈔失去信用。宋徽宗政和三年(1113)蔡京乃創行鹽引法、用官袋裝鹽、限定斤重、封印為記、一袋為一引、編立引目號簿。商人繳納包括稅款在內的鹽價領引、憑引核對號簿支鹽運銷。引分長引短引。長引行銷外路、限期一年、短引行銷本路、限期一季。到期鹽未售完、即行毀引、鹽沒於官。故引仍是變相的新鈔、時鹽引又稱鈔引、只不過在鹽鈔取鹽憑證的基礎上增加了官許賣鹽執照的性質、並在行銷制度方面更為嚴密而已。鹽引法在南宋一直繼續實行、唯南宋高宗紹興二年(1132)趙開在四川創行的鹽引法則略有不同。其做法是‥井戶煮鹽不立課額、商人納錢請引、繳納引稅、過稅、住稅、向井戶直接買鹽出售。官置合同場負責驗視、秤量、發放、以防私售、並征收井戶的土產稅。廢除官買民鹽然後賣給商人的中介環節、直接征收井戶和鹽商的稅錢。
為了保證食鹽專賣制度的貫徹執行、官府還規定了各產地食鹽的販賣區域、越界、私賣、私制和偽造鹽引、超額夾帶食鹽者都予嚴懲。故宋朝鹽法較唐朝更為完備和嚴密、鹽利收入更成為國家的一項重要財源。
宋朝鹽法較唐朝更為完備。北宋崇寧以後﹐由蔡京執政﹐推行鹽鈔法。政和三年(1113年)蔡京又創行鹽引法﹐以官袋裝鹽。此法在南宋繼續實行。
○大賈‥商人。/賈‥做生意的人、商人。
○覩‥睹。看見。
○掲示‥揭示。揭示。
○失驚‥吃驚、受驚。/失‥改變常態。不自禁、忍不住 [be out of control]。思わず……する。
○吐舌‥又名舌舒、吐弄舌。指小兒舌頭不斷地伸出口外、伸出較長而縮回較慢或久而不收者。常伴有面紅煩渴、小便赤澀等。因心經有熱所致。
○遂‥就、於是。そのまま。
○復‥返、還。還原、再回到原來的樣子。再、又。
○經‥歷、過。
○旬‥十天。
○咽‥「咽頭」、「咽喉」。
○尫‥尩。尪。オウ。瘦弱。
○羸‥瘦弱。
○國醫‥舊時宮庭的御醫。
○家‥一門之內共同生活的人。
○憂懼‥憂愁恐懼。
○榜‥張貼在公共場所的通告。揭示錄取名單的公告。
○市‥進行買賣、交易的地方。
○當‥合宜。應該。
○謝‥表示感激、酬答。對別人的幫助或贈與表示感激。
○利‥有益於。
○售‥賣出。売る。買う。實現、實行。
○厚‥多、大。
○姑‥暫且 [for the time being]。ひとまず。
○既‥已經。
○狀‥情况、情形。形容、样子。
○發笑‥笑。
○不能‥不可以、不能夠。
○制‥管束、阻止。
○以謂‥猶云以為、認為。
○易‥簡單、不困難。
○措手‥著手處理、應付。
○詰‥詢問、責問。とふ。
○謬‥あざむく。偽詐。欺詐;迷誤 [deceive;confuse]。
○大言‥誇大狂妄的話。
○所笑‥虛字。置在動詞前、暗示動作達到的事物。用在動詞前、代表接受動作的事物。與後面的動詞結合、構成名詞性結構。
○輦轂‥天子的車駕。用以指天子。京師。/輦‥レン。以人力挽行、推拉的車。古代皇帝的坐車、亦指貴族富豪的車子。借指京城、京都。/轂‥コク。車輪中心的圓木。借指車。
○乃‥可是、然而 [but;however]。卻。
○疾‥病、身體不舒適。
○耳‥位於句末、表限制的意思。相當於「而已」、「罷了」。
○主人家‥主人。仆婢及受雇佣者的家主。特指店主人。/主人‥擁有主權的人。東家、相對於賓客而言。
○試‥こころみる ためす。嘗試。
○鍼經‥靈樞?鍼灸經。
○來‥空間從別處移動至此處。與「去」、「往」相對而言。
○謾‥任意、隨便。通「漫」。 そぞろに すずろに みだりに
○檢‥しらべる。查驗。
○偶‥碰巧、不是經常的。
○勒狀‥簽寫保證文書。/勒‥刻、寫。/狀‥敘述事實的文章。現通稱打官司的呈文。
○萬一‥萬分之一。形容極微小。表示假設可能性極小的連結詞。
○尤‥怨恨、責怪。とがめる。
○當‥應該。
○為‥替、給。
○可‥能夠。
○立效‥立刻見到功效、效驗。
○不得已‥非心中所願、無可奈何、不能不如此。[cannot but;have to] 无可奈何;不能不如此。
○抽‥引出。
○際‥彼此之間。前後交接之時。指在其間、在當時。
○委頓‥疲困、廢壞。[tired;weary;exhausted] 疲乏;憔悴。
○頃刻‥形容極短的時間。
○遂‥就、於是。終究、竟然。
○伸縮‥伸長縮短。
○平時‥平常、平日。
○如約‥依照約定行事。
○延譽‥播揚美譽。[praise to make the name well known] 传扬好名声。/延‥擴展、蔓衍。
○自是‥從此。
○翕然‥忽然。
○名‥聲譽。如‥「盛名」、「令名」。
○動‥事物改變原來位置或脫離靜止狀態。與「靜」相對。搖動、震動、移動。與“靜”相對 [move;stir]。觸動感應;感動 [response;move;touch]。
○既:不久。随即 [soon]。已經。
○小康:[comparatively well-off] 指可以維持中等生活水平的家庭經濟狀況。
○盡心:竭盡心思。竭尽心力。
○肘後之書:謂隨身攜帶的。指醫書或藥方。『肘后備急方』 醫方著作。簡稱『肘后方』。八卷。晉·葛洪撰。約成書于三世紀。本書是作者將其所撰『玉函方』(共一百卷)、摘錄其中可供急救醫療、實用有效的單驗方及簡要灸法匯編而成。最初名『肘后救卒(一作卒救)方』、后經梁·陶弘景增補錄方十。
○卒:終於、終究。
○聞:名声。
○得幸:得到在上位者的恩幸寵愛。得到皇上或權貴的寵幸。
○宣和:一一一九年~一一二五年。宋徽宗的第六个年号和最后一个年号。
○朝請:奉朝請。古代諸侯春季朝見天子叫朝、秋季朝見為請。因稱定期參加朝會為奉朝請。 漢代退職大臣、將軍和皇室、外戚多以奉朝請名義參加朝會。 晉代以奉車、駙馬、騎三都尉為奉朝請、南北朝 設以安置閑散官員、 隋初罷之、另設朝請大夫、朝請郎、為文散官。
○大夫:職官名。歷代沿用、多係中央要職和顧問。如御史大夫、光祿大夫、大中大夫等。宋朝對有特殊技藝者的尊稱。
○全生指迷論:『全生指迷方』 醫方著作。又名『濟世全生指迷方』。三卷。宋·王貺撰于十二世紀初。明代以后原書失傳。今本四卷、系編『四庫全書』時自『永樂大典』輯出后改編而成者。卷一為診脈法;卷二~四為寒證、熱證、風濕、瘧疾、痹證、勞傷等二十種內科病及若干婦科疾病的醫論和方劑、內容以選方為主、并有圍繞方劑主治所作的論述以闡析病因、證候。現有清末刻本、石印本多種叢書本。一九四九年后有『宋人醫方三種』排印本。
○王明清:一一二七~一二〇二。字仲言、汝陰(今安徽阜陽)人。自幼繼承家學、酷愛文史。孝宗即位之初、以父蔭入仕。乾道間奉祠山陰。淳熙十二年(一一八五)主管臺州崇道觀。光宗紹熙三年(一一九二)、任寧國軍節度判官。五年通判泰州。與尤袤(字遂初)、陸遊(字敄觀)、李燾(字仁甫)等有過交往。王明清以博聞洽識著稱於世、其傳世之作『揮麈錄』及『玉照新志』因內含豐富的當代文獻史料而備受時人及後人重視。
○餘話:『揮麈錄餘話』卷二に見える。