2012年9月18日火曜日

靄墩清川(愷)吉人纂『黄帝八十一難經輯釋備考』

  京都大学附属図書館富士川文庫所蔵。二巻三冊。(富士川文庫のネットデータは3巻とするが、「小引」および影印によれば、あやまりであろう。)伊澤棠軒(1834--1875)写本。上巻末に「明治庚午十一月十四日自写卒業、自/首卷至此、原本嘉永辛亥十二月十八日在 先生家/塾一夕抄録者也、今以諸家注本雖加校、如高按無由/加校、故訛舛缺落、亦不尠、猶俟他日參校 棠軒」(もと句読点なし)とある。
  明治庚午十一月十四日は明治3年(1870年)。
  『難経注解叢刊』第8冊所収、オリエント出版、1994年。

 清川愷は、森鷗外『伊澤蘭軒』によれば、「蘭門の五哲」のひとり、清川玄道。字は吉人。靄墩、靄軒、梧陰などの号あり。誠求堂という。生父は榎本玄昌で医師。その次男として寛政四(1792)年に生まれる。のちに犬塚某の養子となったが、養母の虐待により犬塚家を去り、蘭軒門に入る。蘭軒は、愷を清川金馬の養子とした。文化十三(1816)年、愷は二十五歳で昌蔵と改称し、後にまた玄策、玄道と称した。天保十四(1843)年から躋寿館の講師。お目見え医師。文政十(1827)年、愷は中風のために右半身不随になり、かつ一目失明した。天保十年、愷は四十八歳にして将軍家慶に謁した。安政六(1859)年、歿(六十八歳)。
 銭超塵主編、王雷(表紙などでは「于雷」)・王育林点校『難経輯釈備考』(日本江戸漢方医中医経典研究叢書、学苑出版社、2012年)は、巻上で「靄墩清川愷吉人纂」と翻字しながら、本書の著者を『難経注解叢刊』第八冊でともに収められている『難経本義疏』の撰者山田業広と誤認している。

0 件のコメント:

コメントを投稿