2010年12月28日火曜日

第一回 鍼灸医学史研究発表会


   叩けば大きくなる……かも

17-5 經穴示蒙

17-5經穴示蒙
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『經穴示蒙』(ケ-18)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』17所収

  一オモテ
經穴示蒙序
經絡兪穴之義昉于素靈難     
經厯世祖述焉葢經絡兪穴
在人身也推其所出在藏府
内藏府活機固不可測知也
先輩之諸説愈多愈誤余
嘗有志于此學然寒郷乏
師友丙寅之夏陪扈吾 公
  一ウラ
來于 江戸羈寓于邸中一年
許僚友有西村先生者博學
洽聞醫家蘊奥無不研窮
余遊其門親炙有日教育殊
厚不亦感戴乎我
本邦近世有一家之醫流其
爲學也捷徑而疎漏不取陰陽
不論藏府以素難爲僞造
  二オモテ
爲迂濶其説曰醫之學唯方
而已於是乎黄岐之道隱焉
經絡兪穴之義廢焉所謂舎
其本根取其枝葉皮之不存
毛將安屬焉先生憂之乃正
經絡督兪穴辨駁後人之
紕繆採摭古先之正説作一小
册題曰經穴示蒙欲使世醫
 2ウラ
興志於古醫道也古人云興廢
繼絶此之謂也
文化丁卯春日
越後 杏所神岡謙識
  〔印形白字「謙」、黒字「◆/◆」〕
  【訓み下し】
經穴示蒙序
經絡兪穴の義は、素靈難經に昉(はじ)む。
歴世、焉(これ)を祖述す。蓋し經絡兪穴は、
人身に在るなり。其の出づる所を推せば、藏府の内に在り。
藏府の活機は、固(もと)より測知する可からざるなり。
先輩の諸説は、愈いよ多くして愈いよ誤まる。余
嘗つて此の學に志有り。然れども寒郷は、
師友に乏し。丙寅の夏、吾が公に陪扈し、
  一ウラ
江戸に來たる。邸中に羈寓すること一年
許(ばか)り。僚友に西村先生なる者有り。博學
洽聞、醫家の蘊奥、研窮せざること無し。
余、其の門に遊び、親炙すること有日、教育殊に
厚し。亦た感戴せざらんや。我が
本邦に近世、一家の醫流有り。其の
學爲(た)るや、捷徑にして疎漏なり。陰陽を取らず、
藏府を論ぜず。素難を以て僞造と爲し、
  二ウラ
迂濶と爲す。其の説に曰く、醫の學は唯だ方
のみ、と。是(ここ)に於いて、黄岐の道隱れ、
經絡兪穴の義廢る。謂う所の
其の本根を舎(す)て、其の枝葉を取る。皮の存ぜずんば、
毛將(は)た安(いず)くにか屬(つ)かん。先生、之を憂いて、乃ち
經絡を正し、兪穴を督(ただ)し、後人の紕繆を辨駁し、
古先の正説を採摭して、一小册を作る。
題して曰く、經穴示蒙、と。世醫をして
志を古き醫道に興こさしめんと欲すればなり。古人云う、廢を興こし
絶を繼ぐ、と。此の謂(いい)なり。
文化丁卯の春日。
越後 杏所神岡謙識(しる)す。
  【注釋】
○活機:開閉。機微。 ○寒郷:貧しくわびしい土地。 ○丙寅:文化三(一八〇六)年。 ○陪扈:殿のお供をする。
  一ウラ
○羈寓:寄居する。 ○邸:藩邸。 ○僚友:同じ仕事にたずさわる友人。 ○西村先生:西村玄周。字は公密。本書の撰者。 ○博學洽聞:学問のはばがひろく、見識が豊富である。 ○蘊奥:学問のもっとも深いところ。奥義。 ○研窮:研究。問題になる事柄について深く調べ考えて内容をあきらかにする。 ○遊:遊学する。学ぶために行く。 ○親炙:直接指導を受ける。 ○有日:多日。長い間。 ○感戴:感激し敬愛する。目上のひとの徳の恵みに感じて尊敬する。 ○捷徑:簡便な近道。正規にしたがわず、早く目的に達する方法。以下、古方派に対する批判か。
  二オモテ
○迂濶:迂闊。思想言行が実際に合致しない。 ○黄岐:黄帝と岐伯。医家の祖。のちに医道の比喩として用いられる。 ○所謂:『傷寒論』序「祟飾其末、忽棄其本、華其外、而悴其内、皮之不存、毛將安附焉。」 ○督:正し直す。 ○紕繆:錯誤。 ○採摭:拾い取る。 ○世醫:何代にもわたり医業を行っているひと。
  二ウラ
○興廢繼絶:滅亡に瀕する、あるいは滅亡した国家をたすけ、伝承を復興させる。『文選』班固『兩都賦』序:「以興廢繼絶、潤色鴻業。」/興滅繼絶:『論語』堯曰:「興滅國、繼絶世。」 ○文化丁卯:文化四(一八〇七)年。 ○越後:いま、新潟県(佐渡を除く)のあたり。 ○杏所神岡謙:


凡例
一此書專以内經爲主甲乙經次之且傍採摭諸家
 之説以爲童蒙學經穴捷徑
一經穴次第十之八九仍舊其如雲門中府及經渠
 大淵列缺不得已易其次
一五里舊収于大腸經今移置于肺經天容舊収于
 小腸經今移置于膽經其他猶有可疑者仍舊不
 改以俟後之君子
   一ウラ
一脱名穴舊闕而不載焉今取以列次
一稱傳曰者本邦古來諸名家之説多所聞諸先師
 驪恕公者也

          西村公密識
      〔印形黒字「西村/密印」、白字「玄/周」〕

  【訓み下し】
凡例
一、此の書專ら内經を以て主と爲し、甲乙經もて之に次(つ)ぐ。且つ傍ら諸家
 の説を採摭し、以て童蒙、經穴を學ぶの捷徑と爲す。
一、經穴の次第は十の八九は舊に仍(よ)る。其の雲門、中府及び經渠、
 大淵、列缺の如きは、已むを得ず其の次を易う。
一、五里、舊くは大腸經に收むるも、今ま肺經に移し置く。天容、舊くは
 小腸經に收むるも、今ま膽經に移し置く。其の他猶お疑う可き者有るも、舊に仍り
 改めず、以て後の君子を俟(ま)つ。
   一ウラ
一、脱名穴、舊くは闕して載せず。今ま取るに列次を以てす。
一、傳に曰くと稱する者、本邦古來の諸名家の説は、多く諸(これ)を先師
 驪恕公に聞く所の者なり。

          西村公密識(しる)す

  【注釋】
○其次:その次序。順序。ならび。 
   一ウラ
○脱名:本書二十二丁表、天柱の次にあり。 ○先師:今は亡き師。 ○驪恕公:目黒道琢(1739~98)。名は尚忠。字は恕公、あるいは道琢。号は飯溪。「めぐろ」の地名の由来に「馬畦(めくろ)」説あり。『説文解字』:「驪、馬深黑色」。 ○西村公密:玄周。著書に『春靄録』(文化二年序)。書末の「谷王亭著書目録」には、他に『奇兪便蒙』『八十一難經講録』『禇氏遺書注』あり。

2010年12月25日土曜日

17-4 水腫刺鍼法

17-4 水腫刺鍼法
       京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『水腫刺鍼法』(ス・14)
       オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』17所収。

  序、読めない字が多い。かりに読んで文字を繋いでみる。識者の示教をもとむ。〔〕でかこんだのは、特にあやしいところ。
  一オモテ 383
水腫刺鍼法序
巨川不可濟則多舟楫之利興淡 
味不可食則有塩梅之和調人有痰
疾則有岐黄氏之術作凡嶮阻扞 
格進退性各不可奈何則〔應〕有救之
之道而興〔矣素苶〕然委頓其處
  一ウラ  384
者天之所以爲心也昌平之世父母
既順兄弟既翕和樂且湛亦何所之
有哉唯有痰疾爲人患其名以類分
以百數云亦各有其方以救之雖少間
罹痛苦幸復故則壯健如初以樂昌平
之祭則人生之榮有尚焉者乎予初知
  二オモテ 385
星陵子不以刀圭而以筆翰其以筆翰也於今
屈指既三十餘年當時雖口不言然以已知
其術之不凡幸而予家不罹于疾病不請
已辛酉歳朝幼女中風寒變而爲水腫
衆毉束手相視呆然無所措手於是頓
思星陵子之術遄行請之及其施刺
  二ウラ 386
鍼之術片時而病去其太半々年〔復/後〕而
全兪〔眞自之/其自言〕更肉枯藁〔復/後〕産者也
於是天之所以爲心果可見已予竊謂近歳
世患水腫者多矣而其施此術者所不
多聞也若筆之於書傳之於世應蒙其
惠者多矣會其門人齎一小冊子而來、
  三オモテ  387
閲之則手録其事者也將以上梓請此予
予曰亦有何不可乎苟有利於民者知
而不爲不仁也子其速爲之其人歸而上梓
遂以予言爲序
      平渕識
向陵逸史書
〔印形白字「◆/之」黒字「向/陵」〕
  【訓み下し】
  一オモテ 383
巨川濟(わた)る可からざれば、則ち舟楫の利興多し。淡 
味食う可からざれば、則ち塩梅の和調有り。人に痰
疾有れば、則ち岐黄氏之術作有り。凡そ嶮阻扞
格進退の性、各おの奈何ともす可からざれば、則ち應に之を救ふべき
の道有るべくして興る。素より苶然として其の處に委頓する
  一ウラ  384
者は、天の心を爲す所以なり。昌平の世、父母
既に順ひ、兄弟既に翕(かな)い、和樂し且つ湛(たの)しむ。亦た何の所か之れ
有らんや。唯だ痰疾有りて人の患いと爲(な)るのみ。其の名、類を以て分かてば、
百を以て數うと云い、亦た各おの其の方有りて以て之を救う。少間
痛苦に罹ると雖も、幸いに故(もと)に復せば、則ち壯健なること初めの如く、以て昌平
の祭を樂しめば、則ち人生の榮に尚(くは)うる焉者有らんや。予初めて知る、
  二オモテ 385
星陵子は、刀圭を以てせず、而して筆翰を以てするを。其の筆翰を以てするや、今  に於いて
指を屈すれば既に三十餘年なり。當時、口に言わずと雖も、然れども以て已に
其術の不凡なるを知る。幸いにして予が家、疾病に罹らず、請わずして
已む。辛酉の歳朝、幼女、風寒に中(あた)り、變じて水腫と爲る。
衆醫は手を束ねて相い視て、呆然として手を措く所無し。是(ここ)に於いて頓(にわ)かに
星陵子の術を思い、遄(すみ)やかに行きて之を請う。其の刺
  二ウラ 386
鍼の術を施すに及べば、片時にして病い其の太半を去り、半年後にして
全く兪(い)ゆ。眞に〔之れ自り〕更に肉枯藁し、後に〔復た〕産する者なり。
是に於いて天の心を爲す所以、果して見る可きのみ。予竊(ひそ)かに謂(おも)えらく、近歳
世に水腫を患う者多し。而して其の此の術を施す者は
多く聞かざる所なり。若し之を書に筆し、之を世に傳うれば、應に其の
惠みを蒙むるべき者多からん。會(たま)たま其の門人、一小冊子を齎(もたら)して來たる。
  三オモテ  387
之を閲すれば、則ち手づから其の事を録する者なり。將に以て梓に上(のぼ)さんとし、此  れを予に請う。
予曰く、亦た何ぞ不可有らんや。苟も利、民に有り、知りて
爲さざれば不仁なり。子、其れ速(すみや)かに之を爲せ、と。其の人歸りて梓に上ぼす。
遂に予が言を以て序と爲す。
        平渕識す
向陵逸史書
  【注釋】
○濟:河をわたる。 ○舟楫:船。 ○嶮阻:道がけわしい。艱難辛苦の比喩。 ○扞格:捍格。かたくつかえて、動きがとれないさま。 ○苶然:疲れ切ったさま。 ○委頓:疲れ果てる。疲れ苦しむ。 
  一ウラ  384
○昌平:国運が隆盛で、社会が安定している。 ○翕:仲良く素直。『詩經』小雅・常棣:「兄弟既翕、和樂且湛」。 ○少間:「病が少し良くなる」の意味もあるが、ここでは「しばらく」か。
  二オモテ 385
○刀圭:薬をはかる器具→薬物→医術。 ○筆翰:筆。文筆。 ○歳朝:元旦。
  二ウラ 386
○片時:短時間。
  三オモテ  387
○平渕:  ○向陵逸史:


水腫刺鍼法跋
凡事之難非手操之足蹈之之
難也又非心知之口説之之難
也又非得之手應之心之難也
凡事之難在興當今之絶滅者
而復諸千古之上腫脹之用刺
  一ウラ 422
鍼上古盖有之而秦漢以來其
文辤不少槩見星陵子生乎數
千載之後研精覃思之所得聞
水腫刺鍼之法於我東方葢考
者靈樞者也其切不亦偉乎其
効驗則豚児甞病水腫唯一鍼
  二オモテ 423
突然水出快然病減未再閲月
而強健如故不亦愉快乎其門
人記其所見以著此書請予題
其後予以受星陵子之賜不可
辤焉因題數行其後爾
享和癸亥秋
  二ウラ 424
      藤利貞撰
   〔印形黒字「利/貞」「名/能」〕

  【訓み下し】
水腫刺鍼法跋
凡そ事の難は、手に之を操り、足に之を蹈(ふ)むの
難に非ざるなり。又た心之を知り、口之を説くの難に非ざる
なり。又た之を手に得て、之を心に應ずるの難に非ざるなり。
凡そ事の難は當今の絶滅する者を興して
諸(これ)を千古の上に復するに在り。腫脹の刺
  一ウラ 422
鍼に用いるは、上古蓋し之有り。而して秦漢以來、其の
文辭少なからず概に見ゆ。星陵子、數
千載の後に生まれ、研精覃思の得る所、
水腫刺鍼の法を我が東方に聞く。蓋し考
うる者は靈樞なる者なり。其れ切に亦た偉なるかな。其の
効驗は則ち豚児嘗て水腫を病み、唯だ一鍼もて
  二オモテ 423
突然として水出で、快然として病減じ、未だ再びせず。月を閲して
強健なること故(もと)の如し、亦た愉快ならずや。其の門
人、其の見る所を記し、以て此の書を著す。予に
其の後に題するを請う。予は星陵子の賜を受くるを以て、
辭す可からず。因りて數行を其の後に題するのみ。
享和癸亥の秋
  二ウラ 424
      藤利貞撰す

  【注釋】
  一ウラ 422
○辤:「辭」の異体字。 ○槩:「概」に異体字。 ○星陵子:本書の口授者。 ○研精覃思:綿密に研究し、深く考究する。 ○東方:日本。 ○葢:「蓋」の異体字。 ○豚児:自分の子どもの謙遜語。 ○甞:「嘗」の異体字。 
  二オモテ 423
○閲月:一ヶ月経過する。 ○強健:強壮。健康。 ○享和癸亥:享和三(一八〇三)年。
  二ウラ 424
○藤利貞:名は能か。

2010年12月24日金曜日

17-3 経穴秘授

17-3経穴秘授
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『経穴秘授』(ケ・19)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』17所収
     
  一オモテ 
經穴祕授序
經穴之失傳也尚矣古者
先經穴而後藥石今也專
藥石而遺經穴於是鍼
  一ウラ
灸之術陵夷而墜於瞽者
之手與蹻摩導引為儔夫 
甲乙立經上哲之所存心子
午標幽名醫之所用力鍼
  二オモテ
灸豈易言哉勢州松坂鹿
洲君以醫為業好古而有興
廢之志研究經穴而有所
見稽諸古説驗乎今人遂
  二ウラ
以國字觧之以圖象明之
著為一小冊名曰經穴祕授
寄送示余〃受覽之經穴
之事詳審明白無可間者
  三オモテ
宜傳之於今學醫者論治
搜兪有所按據不亦可乎盖
亦鹿洲君之志也云
享和辛酉冬十月
  三ウラ
尾張 山碕克撰
〔印形白字「山碕/克印」「士/敏」〕
源 達書
 〔印形白字「源」「達」〕
  一オモテ
經穴秘授序 
經穴の傳を失するや尚(ひさ)し。古者(いにしえ)
經穴を先にして藥石を後にす。今や
藥石を專らにして經穴を遺(わす)る。是に於いて、鍼
  一ウラ
灸の術陵夷して、瞽者
の手に墜ち、蹻摩・導引と儔(そもがら)と為る。夫れ
甲乙の經を立つるは、上哲の心に存する所、子
午、標幽は、名醫の力を用いる所、鍼
  二オモテ
灸、豈に言うこと易きかな。勢州松坂の鹿
洲君、醫を以て業と為し、古を好み、而して
廢を興すの志有り。經穴を研究して、而して見る所有りて、
諸(これ)を古説に稽(かんが)え、今人に驗す。遂に
  二ウラ
國字を以て之を解し、圖象を以て之を明らかにし、
著して一小冊と為し、名づけて經穴秘授と曰う。
寄送して余に示す。余受けて之を覽るに、經穴
の事、詳審明白にして、間(まじ)う可き者無く、
  三オモテ
宜しく之を今に傳うべし。醫を學ぶ者は、治を論じ
兪を搜して、按據する所有らば、亦た可ならずや。蓋し
亦た鹿洲君の志なりと云う。
享和辛酉冬十月
  三ウラ
尾張 山碕克撰
「山碕/克印」「士/敏」
源 達書
 「源」「達」
  【注釋】
  一オモテ
○祕:「秘」の異体字。
  一ウラ
○陵夷:衰微。 ○瞽者:盲人。 ○甲乙:『鍼灸甲乙經』。 ○上哲:並外れた道徳、才智の人。 ○子午:『子午流注鍼經』。 ○標幽:「標幽賦」。 
  二オモテ 
○勢州:伊勢。 ○鹿洲:『国書総目録』によれば、鹿島忠敬。本書扉に「尾張九皐先生閲」とならんで「齊南鹿洲先生著」とある。「齊南」がどこか、未詳。伊勢神宮(齋)の南、ということか。 ○興廢:衰頽したものを復興する。
  二ウラ
○國字:仮名交じり文。和文。 ○間:間にはさむ。 
  三ウラ
○尾張 山碕克:西尾市岩瀬文庫古典籍書誌データベース『尾藩禁方集成』によれば、山崎克は山崎克明(九皐)であろう。山崎九皐(克明)は名古屋の町医。〔淺井〕貞庵の祖父図南と父茅渟の門人。寛政3年名古屋藩寄合医師に抜擢される。文化7年没76歳。


 〔跋〕
南山之竹弗揉自直斬而射
之通於犀革然括之羽之鏃
之其人誰鹿洲子於毉也最
精選此書原歸淺氏今也削
繁正圖而有撰於乎羽之鏃
  ウラ
之實濟生之助砥礪之功亦
唯不少焉同郷間埼元晏云
爾享和辛酉秋八月
  〔印形黒字「間崎/之印」「元/妟」〕

  【訓み下し】
南山の竹は、揉(た)めずして自ら直(なお)く、斬りて
之を射れば、犀の革を通す。然(しか)も之に括して、之に羽し、
之に鏃す。其の人誰ぞ。鹿洲子、醫に於けるや、最も
精選なり。此の書は、原(もと)、淺氏に歸す。今や
繁を削り圖を正して、撰有り。於乎(ああ)、之に羽し
  ウラ
之に鏃す。實(まこと)に濟生の助け、砥礪の功も、亦た
唯だ少なからざるのみ。同郷の間埼元晏云(しか)
爾(いう)。享和辛酉秋八月
  〔印形黒字「間埼/之印」「元/晏」〕

  【注釋】
 劉向『説苑』建本:「子路曰、南山有竹、弗揉自直、斬而射之、通於犀革、又何學為乎。孔子曰、括而羽之、鏃而礪之、其入之不亦深乎。子路再拜曰、敬而受教」。
子路曰く「南山に竹があり、矯正しなくともひとりでに真っ直ぐで、これを切って矢として射れば、犀の革をも貫き通します。どうして学ぶ必要がありましょうか」。孔子曰く「矢筈をつけ、矢羽をつけ、矢尻をつけてよく磨けば、より深くまで達するではないか」。子路再拜して曰く「謹んで教えを受けたいと存じます」。
 『孔子家語』子路は「揉」を「柔」に、「通」を「達」に作る。
○揉:曲げたわめる。矯正する。 ○括:矢筈の溝をつける。 ○羽:羽をつける。 ○鏃:矢尻をつける。/鏃礪括羽:苦労して鍛錬精進することのたとえ。 ○淺氏:尾張の浅井氏。 ○濟生:衆生を救済する。 ○砥礪:ともに刀を磨く石。砥石でみがく。励み務める。 ○間埼元妟:未詳。伊勢の英虞湾に間崎島あり。 ○享和辛酉:享和元(1801)年。

2010年12月23日木曜日

16-2 医源

16-2医源
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『醫源』(イ-136)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』巻十六所収
  一オモテ
醫源序
天地間大小巨細之事、必各有極到之處矣、
字到王氏而極、詩到盛唐而極、文章到韓
蘇而極、學問到四書而極、至於其極處、即
必無不各有一定不變之理而立焉、斯理也、吾
知雖歴于萬世必莫之能變也、於吾醫亦然
矣、醫理到素靈而極、醫方到傷寒論而極、
此亦有一定不変之理、而吾知雖歴于萬世
  一ウラ
莫之能變也、惟惜今之素靈非古之素靈、殘
錯蠧闕、後人妄加補添、故其古之存者、十中
一二、非善讀之者、烏能得其定理、嗚嘑夫素
靈者、醫門典型、不可不信、而亦不能盡信也、孔子
云、吾猶及史之闕文也、孟子云、盡信書、不如無書、
吾於武成取二三策而已、孔子刪書、於唐虞夏
四五百年間不過數篇、而所述厪〃止此、聖賢
刪削之意亦可以知矣、世之讀内經者、固不知
  二オモテ
刪削之意、見其偽之不可信者、則併𢬵其真之
可信、見其真之可從、而惑于其偽、遂不肯從、是
以終身苦、而不能通其義而得其理也、故吾醫
之失傳殆千余年于今、葢亦無善讀之者之
由、是以醫之定理者既滅、而世徒以証候
曲節之末為醫之學、可嘆哉、皮之不存、毛
將安附焉、夫定理之於証候曲節、猶規矩尺
度之於方圓長短也、証候曲節之不可預定、猶
  二ウラ
方圓長短之不可勝窮也、故規矩一立、則不可欺
以方圓、而天下之方圓不可勝用矣、尺度一陳、則
不可欺以長短、而天下之長短不可勝用矣、定理一
明、則不可欺以証候曲節、而天下之証候曲節
不可勝應矣、若夫不眀其定理、而欲定其証
候曲節、猶不用規矩尺度欲定天下之方圓長
短、吾不見其能有成矣、而後之人不務明其
定理以精察施治、徒懸空討論隂陽五色五
  三オモテ
行倥侗不稽之説、以為醫之道止於此矣、如是
而欲臨事之無遺失、其亦遠矣、間或有覺
其齟齬繆妄支離牽滯、而卓然自奮、盡抛
𢬵世醫之所學、特從内經南陽之典章法則、
欲以挽回古醫學於既滅之後者、亦唯定理
未眀終身苦學、極其所抵、只是一人之私言、而
古神醫之蘊奥、遂不可覩、於是乎有引據之
學、而言之以為博、有駁雜之學、而言之以為
  三ウラ
通、紛〃藉〃羣起角立於天下、又不知其所適、
世之學醫者、如入百戲之場、耳目眩瞀、精神
恍惚、又如病狂喪心之人、茫乎莫自知其言之
所歸、此乃所以岳父竽齋先生有醫源之
著也、先生甞曰、醫學失傳、邪説互出、殺人之禍
烈也、葢古神醫之療病、自有一定不變之理、而
世之病者、常有萬變無涯之証候、然而不審
其理之定者、而欲察其証之變者、猶捨規矩尺
  四オモテ
度而欲為方圓長短、吾未知其不為謬也、乃
窮源及流、上自素靈難經、下至元明喎蘭諸
書、廣求博採、而後刪内經正難經、務芟葛
藤無稽之謬語、取諸古、而徴諸今、至於理
極義盡之處、而始一定不變之言立矣、於
是精神之本眀、而營衛之行詳、死生消
長之機、不復能竄匿隱晦於其間焉、三部
九候之法定、而虗實寒熱之變不謬、三焦
  四ウラ
十二蔵之職正、而氣化消化之候莫惑、若能
明此理、而後善讀内經諸書、譬猶青天白
日走十字街上、莫復耳目眩瞀之惑矣、嗚
呼確乎、先生識見之出人意表也、如非有怪
偉特絶之識、豈能便斷得如此其分明、唯
恐醫學失傳既久、邪説之毒淪浹於人之
心髓、相習以為常、世乏於勇斷改過之
人、其冥悍自信之徒、則見以為怪奇異
  五オモテ
于己、至如囫圇呑椒之徒、一槩見以為高古
淵深、不可企及矣、雖然世豈不有夫豪傑之士
無待而興起者耶、有則聞此論、必有惻然而
悲、憤然而起、沛然若决江河、所不可禦
者矣、此余之所以望諸世也、醫源刻成、
乃以此為序、
櫟園石阪道宏宗圭謹識 〔印形黒字「◆/◆」「櫟/園」〕
  【訓み下し】
  一オモテ
醫源序
天地間、大小巨細の事、必ず各々極到の處有り。
字は王氏に到りて極まり、詩は盛唐に到りて極まり、文章は韓
蘇に到りて極まり、學問は四書に到りて極る。其の極まる處に至れば、即ち
必ず各々一定不變の理有りて立たざること無し。斯の理や、吾
知る、萬世を歴ると雖も、必ず之を能く變ずること莫きことを。吾が醫に於けるも、亦然り。
醫理は素靈に到りて極まり、醫方は傷寒論に到りて極まる。
此れも亦た一定不変の理有りて、而して吾知る、萬世を歴ると雖も、
  一ウラ
之を能く變ずること莫きことを。惟だ惜む、今の素靈は古(いにしへ)の素靈に非ず。殘
錯蠧闕、後人妄りに補添を加ふ。故に其古への存する者は、十中
一二。善く之を讀む者に非ざれば、烏(いづ)くんぞ能く其の定理を得ん。嗚嘑(ああ)夫れ素
靈は、醫門の典型、信ぜざる可からず。而れども亦た盡く信ずること能はざるなり。孔子
云ふ、「吾れ猶ほ史の闕文に及べり」と。孟子云ふ、「盡く書を信ずるは、書無きに如かず。
吾、武成に於いて二三策を取るのみ」と。孔子の書を刪る、唐虞夏
四五百年間に於いて數篇に過ぎず。述ぶる所厪〃此に止まる。聖賢
刪削の意も亦た以て知る可し。世の内經を讀む者、固(まこと)に
  二オモテ
刪削の意を知らず。其の偽の信ず可からざる者を見れば、則ち併せて其の真の
信ず可きを𢬵(す)つ。其の真の從ふ可きを見ては、而も其の偽に惑ひ、遂に肯えて從はず。是(ここ)を
以て終身苦しめども、其の義に通じて其の理を得ること能はず。故に吾が醫
の傳を失すること殆んど今に千余年。葢し亦た善く之を讀む者無きに之れ
由る。是を以て謂所(いわゆ)る醫の定理なる者(モノ)、既に滅して世徒(いたず)らに証候
曲節の末を以て醫の學と爲す。嘆ず可きかな。皮の存せざる、毛
將(は)た安(いづ)くに附かん。夫れ定理の証候曲節に於ける、猶ほ規矩尺
度の方圓長短に於けるがごときなり。証候曲節の預(あらかじ)め定む可からざる、猶ほ
  二ウラ
方圓長短の勝(あ)げて窮む可からざるルがごときなり。故に規矩一たび立てば、則ち欺くに
方圓を以てす可からず。而して天下の方圓勝げて用ゆ可からず。尺度一たび陳すれば、則ち
欺くに長短を以てす可からず。而して天下の長短勝げて用ゆ可からず。定理一たび
明らかなれば、則ち欺くに証候曲節を以てす可からず。而して天下の証候曲節
勝げて應ず可からず。若し夫(そ)れ其の定理を明らかにせず、其の証
候曲節を定めんと欲す、猶ほ規矩尺度を用ひずして天下の方圓長
短を定めんと欲するがごとし。吾れ其の能く成ること有るを見ず。而るに後の人、其の
定理を明らかにして以て施治を精察することを務めず、徒らに陰陽五色五
  三オモテ
行倥侗不稽の説を懸空討論し、以て醫の道此に止まると爲す。是の如くにして
事に臨みて之れ遺失無きことを欲す。其れも亦た遠し。間ま或いは
其の齟齬繆妄支離牽滯を覺えて卓然として自ら奮し、盡く
世醫の學ぶ所を抛𢬵し、特に内經南陽の典章法則に從ひて、
以て古醫學を既滅の後に挽回せんと欲する者有れども、亦た唯だ、定理
未だ明らかならず、終身苦學して、其の抵る所を極むるに、只だ是れ一人の私言ニシテ、
古神醫の蘊奥、遂に覩る可からず。是に於いてか、引據の
學有りて、之を言ひて以て博と爲し、駁雜の學有りて、之を言ひて以て
  三ウラ
通と爲す。紛〃藉〃として天下に羣起角立して、又た其の適する所を知らず。
世の醫を學ぶ者、百戲の場に入る如し。耳目眩瞀、精神
恍惚、又た狂を病みて心を喪ふの人の如し。茫乎として自ら其の言の
歸する所を知ること莫し。此れ乃ち岳父竽齋(うさい)先生、醫源の
著有る所以なり。先生嘗て曰く、「醫學、傳を失ひ、邪説互ひに出づ。人を殺すの禍ひ
烈なり。蓋し古神醫の病を療する、自ら一定不變の理有りて、
世の病む者は、常に萬變無涯の証候有り。然り而して
其の理の定まる者を審らかにせずして、其の証の變ある者を察せんと欲す。猶ほ規矩尺
  四オモテ
度を捨てて、方圓長短を爲さんと欲するがごとし。吾れ未だ其の謬爲(た)らざるを知らざるなり。乃ち
源を窮して流に及び、上(かみ)、素靈難經自り、下(しも)、元明喎蘭の諸
書に至るまで、廣く求め博く採り、而る後に内經を刪り、難經を正し、務めて葛
藤無稽の謬語を芟(か)り、諸(これ)を古に取りて、諸を今に徴し、理
極まり、義盡るの處に至りて、始めて一定不變の言立つ。
是に於いて精神の本(もと)明らかにして、營衛の行(めぐ)り詳らかなり。死生消
長の機、復た其の間に竄匿隱晦すること能はず。三部
九候の法定まりて、虗實寒熱の變謬(あやま)らず。三焦
  四ウラ
十二蔵の職正しふして、氣化消化の候惑ひ莫し。若し能く
此の理を明らかにして、而る後に善く内經諸書を讀まば、譬へば猶ほ青天白
日に十字街上を走るがごとし。復た耳目眩瞀の惑ひ莫し。嗚
呼確乎たり。先生識見の人意表に出づるや、如(も)し怪
偉特絶の識有るに非ざれば、豈に能く便ち斷じ得ること此(かく)の如く其れ分明ならん。唯だ、
恐らくは醫學、傳を失ふこと既に久しく、邪説の毒、人の
心髓に淪浹し、相い習いて以て常と爲し、世、勇斷改過の
人に乏し。其の冥悍自信の徒なれば、則ち見て以爲(おもへ)らく、怪奇にして
  五オモテ
己(おのれ)に異なり、と。囫圇呑椒の徒の如きに至りては、一槩に見て以爲らく、高古
淵深、企て及ぶ可からず、と。然りと雖も、世、豈に夫(か)の豪傑の士の
待つこと無くして興起する者有らざらんや。有らば則ち此の論を聞きて、必ず惻然として
悲しみ、憤然として起こリ、沛然として江河を决するが若く、禦(ふせ)ぐ可からざる所の
者有らん。此れ余の諸(これ)を世に望む所以(ゆえん)なり。醫源刻成、乃ち此(これ)を以て序と爲す。
櫟園石阪道宏宗圭謹識 


  【注釋】
  一オモテ
○王氏:王羲之。書聖と称される。 ○盛唐:明の李夢陽は「文必秦漢、詩必盛唐」といったという。 ○韓蘇:韓愈と蘇東坡。唐宋八大家と称されるうちの二人。 ○四書:『大學』『中庸』『論語』『孟子』。 ○一定不變之理:『四庫全書総目提要』子部・医家類「儒有定理、而醫無定法。」 
  一ウラ
○素靈:『素問』『霊枢』。 ○殘:殘缺不全。殘本(欠けている部分が多い本)。 ○錯:錯誤。文字が誤っている。 ○蠧:虫食いの被害。 ○闕:闕本(冊数や巻数が欠けている本)。闕文(文字に脱漏がある)。 ○孔子云:『論語』衞靈公。 ○孟子云:『孟子』盡心下。 ○唐:伝説の帝王、堯。はじめ陶に封じ、のちに唐に封じられたので陶唐氏という。 ○虞:舜。堯より禅譲される。虞に建国したため、虞舜あるいは有虞氏と称せらる。 ○夏:商(殷)の前に存在したとされる王朝。禹が舜の禅譲を受けて建てた。 ★『傳習錄』卷上「孔子云、吾猶及史之闕文也。孟子云、盡信書、不如無書。吾於武成取二三策而已。孔子刪書、於唐虞夏四五百年間、不過數篇。豈更無一事、而所述止此。聖人之意可知矣。聖人只是要刪去繁文、後儒卻只要添上。」(『新釈漢文大系』所収本59頁~)
  二オモテ
○内經:『黄帝内経』。 ○皮之不存……:『傷寒論』張仲景自序および『春秋左傳』僖公傳十四年。 ○猶規矩尺度之方圓長短:『傳習錄』卷中・答顧東橋書「夫良知之於節目時變、猶規矩尺度之於方圓長短也。節目時變之不可預定、猶方圓長短之不可勝窮也。故規矩誠立、則不可欺以方圓、而天下之方圓不可勝用矣、尺度誠陳、則不可欺以長短、而天下之長短不可勝用矣。良知誠致、則不可欺以節目時變、而天下之節目時變不可勝應矣。」(『新釈漢文大系』所収本239頁~)
  二ウラ
○懸空:地に着いていない。現実離れした。『傳習錄』卷中「顧欲懸空討論此等變常之事……(顧(かえ)って懸空に此等の變常の事を討論し……と欲す)」(『新釈漢文大系』所収243頁)
  三オモテ
○倥侗:無知蒙昧。 ○不稽:でたらめ。根拠のない。『孔子家語』三恕:「聽者無察、則道不入。奇偉不稽、則道不信。」 王肅注:「稽、考也。」 無稽:無可考信、沒有根據。『書經』大禹謨:「無稽之言勿聽、弗詢之謀勿庸。」荒唐無稽。 ○繆妄:謬妄に同じ。荒謬愚妄。 ○支離:散亂而無條理。 ○牽滯:束縛。拘泥。『傳習錄』卷中「間有覺其空疏謬妄、支離牽滯、而卓然自奮、欲以見諸行事之實者、極其所抵、亦不過爲富強功利五霸之事業而止。」(『新釈漢文大系』所収265頁:たまにはそれらの無内容・誤り・不統一・不自然などに気づき、勇気を奮って天下の風潮に抗し……) ○南陽:張仲景は南陽のひと。『傷寒論』。 ○引據之學:考證之學(考據學)を指しているか。『傳習錄』卷下「後世學者博聞多識、留滯胸中、皆傷食之病也。」(『新釈漢文大系』所収本427頁) ○駁雜:交雜混亂。
  三ウラ
○紛紛:多くて乱雑なさま。 ○藉〃:籍籍。縦横に交錯するさま。紛紛籍籍は、入り乱れごたごたしたさま。唐・韓愈『讀荀』:「紛紛籍籍相亂、六經與百家之説錯雜。」 ○羣起:「羣」は、「群」の異体字。蜂起する。 ○角立:ひときわ抜きんでて立つ。並んでも譲らない。 ○百戲:アクロバットなど色々な曲芸。 『傳習錄』卷中「若是者、紛紛籍籍、羣起角立於天下、又不知其幾家。萬徑千蹊、莫知所適。世之學者、如入百戲之場、讙謔跳踉、騁奇鬭巧、獻笑爭妍者、四面而競出、前瞻後盼、應接不遑、而耳目眩瞀、精神恍惑、日夜遨遊淹息其間、如病狂喪心之人、莫自知其家業之所歸。」(『新釈漢文大系』所収本265頁:この種の学問が雑然と天下に群がり立って、幾学派あるともしれず、……そこで世の学問を志す人は、まるで綜合娯楽場に入ったようなもので、……目は眩み、耳は遠くなって、精神が朦朧として来る。……神経衰弱か記憶喪失症になって……)
  四オモテ
○喎蘭:和蘭。オランダ。 ○三部九候:『素問』三部九候論(20)などを参照。 ○葛藤:物事などがもつれて処理しにくいことのたとえ。 ○竄匿:逃げ隠れる。 ○隱晦:はっきりしない。暗いところに隠れる。
  四ウラ
○出人意表:「表」は外。予想の外に出る。宋・蘇軾『舉何去非換文資狀』「其論歷代所以廢興成敗、皆出人意表」。 ○怪偉:優れて雄大。特異。 ○特絶:卓絶。 ○淪浹:深く入り込む。大きな影響を及ぼす。淪肌浹髓。肌膚、骨髓まで浸透する。『淮南子』原道:「不浸於肌膚、不浹於骨髓」。『傳習錄』卷中「蓋至於今、功利之毒淪浹於人之心髓、而習以成性也、幾千年矣。」(『新釈漢文大系』所収本265頁:功利の観念の害毒は、人の心臓骨髄にまで浸み渡り……) ○冥:愚昧。ものごとの理にくらい。/悍:勇敢。理をわきまえない。王陽明『靜心錄』文錄一「為無師友之講明、認氣作理、冥悍自信、終身勤苦而卒無所得、斯誠可哀矣」。
  五オモテ
○囫圇呑椒:囫圇吞棗。椒(棗)を咬まないで丸呑みする。物事を分析せず、あいまいなまま受け入れる。学習しても突き詰めて理解しない。囫圇:丸ごと。全体。あいまい。 ○高古:高雅古樸。 ○渕深:「渕」は「淵」の異体字。深厚、深遠。 ○惻然:悲しむさま。 ○憤然:怒るさま。 ○沛然:盛んなさま。 ○江河:長江と黄河。『孟子』盡心上「若决江河、沛然莫之能御也」。『傳習錄』卷中「其聞吾拔本塞源之論、必有惻然而悲、戚然而痛、憤然而起、沛然若決江河、而有不可禦者矣、非夫豪傑之士、無所待而興起者、吾誰與望乎」。(『新釈漢文大系』所収269頁:……世間には必ずや感激して、深く悲しみ、強く痛み、憤然と起ち上がって、大河の堤防を決って水の奔流するごとく突進し、これを停めることのできないような人のあることを信じて疑わないのである。しかし、このようなことを期待できるのは、全く他人に頼らずに、自己の独力で自覚して立ち上がり得る、豪傑の士以外にはないが、……) ○櫟園石阪道宏宗圭:石坂宗哲の娘婿、宗圭または宗珪(~一八六三)。名は道弘、または道宏。別名、宗元。字は公琦。櫟園は号。『人参攷』を著す。

2010年12月21日火曜日

15-7 鍼法要集

15-7鍼法要集
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『鍼法要集』(シ・710)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』15所収

鍼法要集序       ※傍注:要、當作略
夫鍼灸者救急之法干而能刺則   ※「干」としたが、カナの「ニ」か?
其功湯液ニ勝雖然左右上下
隂陽表裏血氣之多少邪之有
處病之居處ヲ知經脉之行道
ヲ審シ補瀉委敷而是ヲ刺者也
偶其名有者ヲ見ルニ或鍼ヲ下
ニ以而不下或ハ片手ヲ以シ或ハ   ※以:「似」か?
扇ヲ以而是ヲウチ或水銀之刀ヲ   ※傍注:刀、当作力
以テ鍼ヲ出入シ只忍痛之労無ク
  ウラ   428
而人々之眼ヲ驚シテ其名ヲ得
爰ヲ以テ其功無シ此故鍼道益
衰ユ月々ニ微日 小ニシテ今ハ只
鍼道庸醫盲人之業ト成夫歎
可シ猶可悲凡鍼ハ隂陽天地
八風四時之理ニ應而左右上下
是ヲ刺スニ皆法則有其道ヲヲ     ※上の「ヲ」は「干」としたのと同じ字か?
以テセハ病及愈可シ其道ヲ以テ
セサレハ病必愈コト不能故凡
鍼ヲ用ント欲セハ必先意難諸家
  オモテ  429
之書ヲ譜ンシ五經六腑十二經ヲ   
             ※「譜」は、「諳」、「五經」は「五臓」の誤字であろう。
照ラカニシテ行可シ雖然◆人愚    ※◆は、「門」か?
盲之輩是ヲ知ル叓能ス故ニ窮ニ
素靈八十一難甲乙千金外臺明
道之書扁ヲ集メ其不可成ヲ捨
而其可成ヲ舉日〃ニ一二行ヲ書シ
テ遂ニ積テ一部ニ至リ別テ上下ト
為ス名テ鍼法要集ト題ス初
ニハ皆脉ヲ謂フ次ニハ按腹之法鍼
刺之禁法及ヒ五臓六腑之論営
  ウラ  430
衛三焦命門包絡之辨或疾病
之論ヲ舉ケ及ヒ九鍼之カタチ五兪
之有處募穴之有處下兪ノ治
スル所謂五行及絡脉ノ論補瀉
迎随ヲ演ヘ次ニハ症ヲ分テ鍼ヲ用
ニ誤無キ叓ヲ識シ婦人小児外科
之部ニ至ル亦悉ク盡而已予他ニ
アラハス所ヲ覚ヘ諳スルニ至ラハ何
之病ニ向トモ治寸ル叓勿ル可シ
時寛政壬子年夏六月丙辛      ※「辛」、判読に自信なし。
 メクラヘビノ先生  源長起序



鍼法要集序       ※傍注:要、當作略
夫れ鍼灸は、救急の法にして、能く刺せば、則ち
其の功、湯液に勝る。然りと雖も、左右上下、
陰陽表裏、血氣の多少、邪の有る
處、病の居る處を知り、經脉の行(めぐ)る道
を審かにし、補瀉〔を〕委(くわ)しくして、是れを刺す者なり。
偶たま其の名有る者を見るに、或いは鍼を下す
に以てして〔似て〕下さず、或いは片手を以てし、或いは
扇を以てして是をうち、或いは水銀の力を
以て鍼を出入れし、只だ忍痛の労無く
  ウラ   428
して、人々の眼を驚かして、其の名を得。
爰(ここ)を以て其の功無し。此の故に鍼道益々
衰ゆ。月々に微に、日々に小にして、今は只だ
鍼道、庸醫盲人の業と成る。夫れ歎く
可し。猶お悲しむ可し。凡そ鍼は陰陽天地、
八風四時の理に應じて、左右上下、
是れを刺すに、皆な法則有り。其の道を
以てせば、病、愈ゆるに及ぶ可し。其の道を以て
せざれば、病必ず愈ゆること能わず。故に凡そ
鍼を用いんと欲せば、必ず先ず意難(かた)く、諸家
  オモテ  429
の書を諳んじ、五經〔臓〕六腑、十二經を
照(あき)らかにして行う可し。然りと雖も、◆〔門〕人愚
盲の輩、是れを知る事能す。故に窮むるに
素靈、八十一難、甲乙、千金、外臺、明
道〔堂〕の書扁〔篇〕を集め、其の不可成るを捨てて、
其の可成るを舉げ、日々に一二行を書し
て、遂に積んで一部に至り、別(わ)けて上下と
為す。名づけて鍼法要集と題す。初め
には、皆な脉を謂ふ。次には按腹の法、鍼
刺の禁法、及び五臓六腑の論、営
  ウラ  430
衛、三焦、命門、包絡の辨、或いは疾病
の論を舉げ、及び九鍼のかたち、五兪
の有る處、募穴の有る處、下兪の治
する、所謂五行及び絡脉の論、補瀉
迎随を演(の)べ、次には症を分けて鍼を用いる
に誤り無き事を識(しる)し、婦人、小児、外科
の部に至る。亦た悉く盡すのみ。予、他に
あらはす所を覚へ諳んずるに至らば、何
の病に向うとも治する事勿かる可し。
時寛政壬子年夏六月丙辛      ※「丙辛」、が正しいとすると「丙申」か?
 メクラヘビノ先生  源長起序


  〔識語〕
右鍼法要集全
卷之上下、續編
迄却而一百十有
壹枚者、因鍼醫
之氣◆數ともに
本書之侭不顧愚
筆、享和三癸亥
年秋、於小川町邊
写之畢

2010年12月20日月曜日

15-6 『經穴指掌』

15-6『經穴指掌』
京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『經穴手掌』(ケ・一五)
『臨床鍼灸古典全書』第十五所収

經穴指掌序
醫之爲術蓋十有三科云是以
各家專門異流殊派雖然出類
抜萃能達其源者鮮矣而況統
其十有三者乎我漏齋高田氏
學博古今道盡精要是謂之能    ※「博」、原文は「十+專」
統其十三科可也針灸亦其一
耳而辨明經穴施鍼灸之先務
  一ウラ
也若忽棄之醫之云乎故經有
言曰經脉者所以能決死生處
百病調虚實然自非詳其處未
易得其穴也若不得其穴則非
啻鍼之不應灸之不治災害亦
從來悲夫故施鍼灸者當詳于
經脉也經脉未詳而何決死生
處百病調虚實之有哉經穴之
  二オモテ
書無慮數十家或失于繁或闕
于疎諸説紛々而不可寄着也
要之窬穴冝在于筋骨間而與
説相合而后爲正當也近述其
所學題曰經穴指掌圖解詳明
一見可知耳初學之輩茲書以
求窬穴則思過半矣
于時文化四年丁卯三月甲子
  二ウラ
東都醫官武田信邦知龍父
    〔印形白字「武田/之印」、黒字「字曰/子寧」〕


 【訓み下し】
經穴指掌序
醫の術爲(た)るや、蓋し十有三科と云う。是(ここ)を以て
各家の專門、流れを異にし派を殊にす。然りと雖も、類より出で
萃に抜け、能く其の源に達する者は鮮(すくな)し。而して況んや
其の十有三を統(おさ)むる者をや。我が漏齋高田氏の
學、古今に博く、道、精要を盡くす。是れ之を能く
其の十三科を統むと謂うも可なり。針灸も亦た其の一
のみ。而して經穴を辨明するは、鍼灸を施すの先務
  一ウラ
なり。若し忽(ゆるが)せに之を棄つるは、之を醫すと云うか。故に經に
言有り。曰く、經脉なる者は、能く死生を決し、
百病に處し、虚實を調うる所以、と。然れば其の處を詳(つまび)らかにするに非ざる自りは、未だ
其の穴を得ること易からざるなり。若し其の穴を得ざれば、則ち
啻(ただ)に鍼の應ぜず、灸の治せざるのみに非ず、災害も亦た
從い來たる。悲しいかな。故に鍼灸を施す者は、當に
經脉を詳らかにすべきなり。經脉未だ詳らかならざれば何ぞ死生を決し、
百病に處し虚實を調うること、之れ有らんや。經穴の
  二オモテ
書、無慮數十家。或いは繁に失し、或いは
疎に闕く。諸説紛々として寄着す可からず。
之を要するに、窬穴は、冝しく筋骨の間に在り、而して
説と相合して、而る后に正當と爲すべきなり。近ごろ其の
學ぶ所を述べ、題して曰く、經穴指掌と。圖解は詳明にして
一見して知る可きのみ。初學の輩、茲(こ)の書以て
窬穴を求むれば、則ち思い半ばに過ぎん。
時に文化四年丁卯三月甲子
  二ウラ
東都醫官武田信邦知龍父

  【注釋】
○十有三科:『元史』卷一百三 志第五十一 刑法二 學規:「諸醫人於十三科內、不能精通一科者、不得行醫」。『明史』卷七十四 志第五十 職官三/太醫院「太醫院掌醫療之法。凡醫術十三科、醫官、醫生、醫士、專科肄業、曰大方脈、曰小方脈、曰婦人、曰瘡瘍、曰鍼灸、曰眼、曰口齒、曰接骨、曰傷寒、曰咽喉、曰金鏃、曰按摩、曰祝由」。 ○出類抜萃:才能が多くのひとよりひときわ抜きん出る。「萃」は(多くの優れた)あつまり。『孟子』公孫丑上:「出於其類、拔乎其萃」。 ○漏齋高田氏:本書の著者。高田玄達。字は玄令。 ○先務:緊要でまずはじめに取り組むべきつとめ。『孟子』盡心上:「堯舜之知而不遍物、急先務也。」
  一ウラ
○經有言曰:『霊枢』経脈(10):「經脉者、所以能決死生、處百病、調虚實、不可不通」。 ○自非:もし~でなければ。 
  二オモテ
○無慮:おおよそ。 ○失于繁:繁雑に過ぎる。 ○闕于疎:疎漏が多い。 ○紛々:入り乱れて統一がとれていない。 ○窬穴:兪穴。腧穴。 ○冝:「宜」の異体字。 ○思過半:思慮すれば、その大半が推測できる、半分以上を知ることができる、およその見当がつく。『易經』繋辭下「知者観其彖辞、則思過半矣〔知者其の彖辞を観れば、則ち思い半ばに過ぎん〕」。 ○文化四年丁卯:1807年。 
  二ウラ
○東都:江戸。 ○醫官:幕府の医者。 ○武田信邦知龍:字は子寧。幕府医師、武田叔安か道安,杏安の縁者か。みな名が「信」ではじまる。『寛政重修諸家譜』卷三・211頁以下を参照。

  三オモテ
經穴指掌叙
夫書之於伯瑛也詩之於杜甫也其學之者或
得其筋或得其肉或得其皮或得其骨然未有
具其皮肉筋骨而得之者也詩也書也得其全
體實為難矣雖學經穴者亦然未有不詳於
皮肉筋骨之度而能得經穴之全體者也此
書也先詳骨肉筋皮之屈伸分理經絡兪穴之
流注卑高前記之圖而諭其所後附之註而示
  三ウラ
其法矣近世取穴之書不少也然未有若是眀且
盡者也夫人持此書以向形骸則猶庖丁之觧
牛手之所觸肩之所倚足之所履膝之所踦騞
然無不解者焉而後筋骨皮肉經絡兪穴屈
伸卑高其如示諸斯乎乃名以指掌固不誣也
且此書之觧釋以國字者蓋為弟子求之故
耳顧若骨度挨穴委曲之説讀誦或毫差則
謬以千里未如國字之易〃也可謂用心者也
  四オモテ
草稿既在于世間而恐有傳寫之魚魯故以圖
象觧釋其手自所筆之本書輙壽之乎梓
以藏其家塾而應同好求之嗚呼其德行懇至
循〃示人意至矣吾其審於玄令甫云
文化三年龍集丙寅十一月至日
 醫官     平田信行道有
    〔印形黒字「醫官/◆◆◆」、白字「平信/行印」〕


  【訓み下し】
  三オモテ
經穴指掌叙
夫れ書の伯瑛に於けるや、詩の杜甫に於けるや、其れ之を學ぶ者、或いは
其の筋を得、或いは其の肉を得、或いは其の皮を得、或いは其の骨を得。然れども未だ
其の皮肉筋骨を具えて之を得る者有らざるなり。詩や書や、其の全
體を得るは、實(まこと)に難しと為す。經穴を學ぶ者と雖も、亦た然り。未だ
皮肉筋骨の度に詳らかならずして能く經穴の全體を得る者有らざるなり。此の
書や、先ず骨肉筋皮の屈伸分理、經絡兪穴の
流注卑高を詳らかにす。前に之に圖を記し、而して其の所を諭す。後に之に註を附し、而して
  三ウラ
其の法を示す。近世取穴の書少なからず。然れども未だ是(かく)の若(ごと)き眀にして且つ
盡くせる者有ざるなり。夫れ人、此の書を持って、以て形骸に向えば、則ち猶お庖丁の
牛を解くがごとし。手の觸るる所、肩の倚(よ)る所、足の履む所、膝の踦(あ)たる所、騞
然として解せざる者無し。而かる後に筋骨皮肉、經絡兪穴、屈
伸卑高、其れ諸(これ)を斯(ここ)に示すが如きか。乃ち名づくるに指掌を以てするは、固(まこと)に誣(し)いざるなり。
且つ此の書の解釋、國字を以てする者は、蓋し弟子、之を求むるが為の故
のみ。顧(た)だ骨度挨穴委曲の説の若きは、讀誦して或いは毫差あらば、則ち
謬(あやま)り千里を以てす。未だ國字の易々なるに如(しか)ざるなり。心を用いる者と謂う可きなり。
  四オモテ
草稿既に世間に在り。而して傳寫の魚魯有るを恐る。故に圖
象を以て解釋す。其の手自(てずか)ら筆する所の本書は、輙ち之を梓に壽(たも)ち、
以て其の家塾に藏し、而して同好之を求むるに應ず。嗚呼、其の德行は懇至にして、
循々として人に示す。意至れり。吾、其れ玄令甫に審かと云う。
文化三年、龍集は丙寅、十一月至日
 醫官     平田信行道有


  【注釋】
  三オモテ
○伯瑛:後漢の張芝のことか。字は、伯英。草聖といわれた。 ○杜甫:字は子美、号は少陵。詩聖とよばれた。 
  三ウラ
○眀:「明」の異体字。 ○夫:「支」字にも見えるが、「夫」としておく。 ○庖丁:『莊子』養生主:「庖丁為文惠君解牛、手之所觸、肩之所倚、足之所履、膝之所踦、砉然嚮然、奏刀騞然、莫不中音」。 ○觧:「解」の異体字。 ○無:判読に自信なし。ひとまず「無」と読んでおく。 ○其如示諸斯乎乃名以指掌:『論語』八佾:「或問禘之說。子曰、『不知也。知其說者之於天下也、其如示諸斯乎』、指其掌」。指掌:掌紋を指さしてひとに示す。容易なことの比喩。 ○誣:だます。あざむく。 ○國字:カナ。 ○挨穴:取穴。 ○委曲:詳しく細かにすみずみまで行き届いていること。 ○讀誦:声を出して読む。閲読する。 ○毫差:わずかのちがい。『大戴禮記』禮察:「易曰、君子慎始、差若毫釐、繆之千里」。 ○用心:心をつくす。『孟子』梁惠王上:「察鄰國之政、無如寡人之用心者。」
  四オモテ
○傳寫之魚魯:文字の形が似ているため、写し誤ること。 ○手自:みずから。手ずから。 ○壽:保存する。 ○梓:版木。 ○德行:道徳に基づいた行為。 ○懇至:誠摯周到まごころのこもったさま。 ○循〃:順序正しいさま。 ○甫:男子に対する尊敬語。 ○文化三年龍集丙寅:1806年。龍集は歳次。 ○至日:夏至あるいは冬至。 ○平田信行道有:幕府医師、平田貞庵か。武田信復(叔安)の二男。『寛政重修諸家譜』卷十七・216頁。


  オモテ
古人有言曰、人心是所學、體安所習、鮑
肆、不知其臭、翫所以先入、此書也、亦予
之是所學、而安所習者耳、從學之
徒、有寫去者焉、傳〃之多、豈無誤乎、魚
魯一混、則淄澠難辨焉、今二三之同志
多寡助其費、以刻于家塾、然學之不
博、習之不熟、未能審於先入之果非而漫
  ウラ
翫鮑臭邪非邪、世之明者、見其不是、
若改而正諸、不亦可乎
文化丁卯春三月上巳
城南八官鷹起平玄達謹書
(印形「鷹/起達」「玄/霝(レイ))
  【訓み下し】
古人に言有り。曰く、人の心は學ぶ所を是とし、體(み)は習う所に安んず。鮑
肆、其の臭を知らざるは、先ず入る所以に翫(なら)えばなり、と。此書や、亦た予
の學ぶ所を是とし、而して習う所に安ずる者のみ。從學の
徒に、寫し去る者有り。傳を傳うるの多ければ、豈に誤り無からんや。魚
魯一たび混ずれば、則ち淄澠、辨じ難し。今、二三の同志、
多寡其の費えを助け、以て家塾に刻す。然れども學の
博からず、習いの熟せずして、未だ先ず入るの果、非にして漫(みだ)りに
  ウラ
鮑臭を翫うや、非なるやを審かにする能わず。世の明なる者、其の是ならざるを見て、
若し改めて諸(これ)を正さば、亦た可ならずや。
文化丁卯春三月上巳
城南八官鷹起平玄達謹書

 【注釋】
○凡人心是所學、體安所習。鮑肆不知其臰、翫其所以先入。(文選巻三・東京賦)…凡そ人の心は學ぶ所を是とし、體[み]は習う所に安んず。鮑肆 其の臰を知らざるは、其の先づ入る所以に翫[なら]へばなり。(いったい人の心は自分の学んだことを是とし、人は習慣に安んずるものです。また、塩づけの魚を売っている店に久しく入っているとその臭いを感じなくなるのは、そこに長くいたために慣れてしまうからです。)『全釈漢文大系26・文選一』集英社、209頁 ○魚魯:魯魚帝虎。『抱朴子』内篇、遐覽:「書三寫、魚成魯、帝成虎。」みな文字の形が似ていることによる傳寫あるいは版木に彫るときの誤りを指す。魯魚亥豕。 ○淄澠(シベン):淄水と澠水の併称。ともに今、山東省にある。二つの川の水の味はそれぞれ異なり、混ぜると判別しがたくなると伝えられる。 ○從學:就学。 ○多寡:多いと少ない。若干、あるいは多く。ここでは沢山の意か。 ○上巳:旧暦の三月三日。 ○鷹起平玄達:高田玄達。平氏。字は玄令。鷹起は号か。本姓は井上。阿部漏齋とも称した。(篠原孝市先生解説および斯文会司書岩井直子さんによる) ○八官: 中央区銀座8-4-5に八官(ハチカン)神社あり。

2010年12月18日土曜日

15-5 経験要穴

15-5経験要穴
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『経験要穴』(ケ・41)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』15所収

經驗要穴序
夫數百窬穴皆自有主治焉雖古人實
不欺然自非經驗者則未可以傳諸人
而已予祖父濳心於此而熟習有年則
於灸法尤有得也以為療沈痾救暴患
  一ウラ
莫善於灸療焉試諸疾者應如景響其
請治者常數十百人祖父所傳無慮
百有餘穴皆日〃所試而確乎有徵者
耳祖父嘗有言曰窬穴數多豈盡灸
之所常徵驗者則一百餘穴臨機應
  二オモテ
變由此求之則庶幾足以療救是予所
約取者也祖父没二十年于茲經歷愈
久施濟益驗於此始知古人實不欺而
祖父之言亦不誣因挙其一百餘穴而
記其取之法及其主治於其下而為一
  二ウラ
小冊題曰經驗要穴命諸剞劂氏以周
于同志有幸以取之則為仁術之一助
云爾于時寛政辛亥秋九月九日
    東都高田玄達玄令父撰
     〔印形白字「玄/達」、黒字「玄/令」〕


  【訓み下し】
經驗要穴序
夫(そ)れ數百の窬穴、皆な自ら主治有り。古人實(まこと)に
欺かずと雖も、然れども自ら經驗非ざる者は、則ち未だ以て諸(これ)を人に傳う可からざる
のみ。予が祖父、心を此に濳め、而して熟習すること年有り、則ち
灸法に於いて、尤も得有り。以為(おもえ)らく、沈痾を療し暴患を救うに、
  一ウラ
灸療より善きは莫し、と。諸(これ)を疾に試みれば、應は景響の如し。其の
治を請う者は、常に數十百人。祖父の傳うる所、無慮
百有餘穴。皆な日々試る所にして、確乎として徴有る者
のみ。祖父嘗て言有り。曰く、窬穴數多、豈に盡く之を灸せんや。
常に驗を徴する所の者は、則ち一百餘穴、機に臨んで
  二オモテ
變に應ず。此れに由り之を求むれば、則ち庶幾(ほとん)ど以て療救するに足らん。是れ予が
約取する所の者なり、と。祖父没して茲に二十年。經歷すること愈々
久しく、施濟すること益々驗あり。此に於いて始めて古人の實に欺かず、而して
祖父の言も亦た誣(し)いざるを知る。因りて其の一百餘穴を擧げて、而して
其の之を取る法、及び其の主治を其の下に記し、而して一
  二ウラ
小冊と為す。題して曰く、經驗要穴と。諸(これ)を剞劂氏に命じ、以て
同志に周(あまね)くす。幸い有り以て之を取らば、則ち仁術之の助為(た)る
云爾(のみ)。時に寛政辛亥秋九月九日
    東都高田玄達玄令父撰
     〔印形白字「玄/達」、黒字「玄/令」〕


  【注釋】
○窬:「腧・兪」の異体字。 ○濳心:専心する。心静かに一つのことに専念する。 ○熟習:深く理解する。熟練する。 ○有年:多年。 ○有得:心得あり。理解するところがある。 ○沈痾:沉疴。長患い。 ○暴患:急病。
  一ウラ
○景響:影響。影が形にしたがい、響きが声にしたがうように、あることが起こると、即座にそれにともなって変化や動きが生まれる。 ○無慮:おおよそ。大略。 ○徵驗:効果を呈する。/徴:あらわす。/驗:しるし。効果。 ○臨機應變:その時にのぞみ、成り行きの変化に応じて、適切な処置をほどこす。
  二オモテ
○約取:その要領を取る。 ○于茲:于兹。今にいたるまで。 ○經歴:経過する。 ○施濟:救済する。 
  二ウラ
○剞劂氏:彫刻師。出版者。 ○周:いきわたらせる。 ○有幸:幸運にも。 ○仁術:仁政を行うすべ。医術。 ○寛政辛亥:寛政三年(1791)。 ○東都:江戸。 ○高田玄達玄令:『經穴指掌』跋などによれば、平氏。字は玄令。号は鷹起か。本姓は井上。阿部漏齋とも称した。 ○父:男子に対する尊称、美称。

2010年12月17日金曜日

15-4 『鍼灸便覧』序

15-4『鍼灸便覧』序
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『鍼灸便覧』(シ・532)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』15所収
  一部、判読に自信なし。

  オモテ
鍼灸便覽序
有文于天。有理于地、有兪穴于人也。其物
雖異。其理則一矣。觀天文。而知災祥
禍福之所起。案地理。而識隘夷燥濕之
所在者。則將若審人之兪穴。而療五臓
之所患。四支之所病也。是人之尤所急。而
  ウラ
所以不可不知也。此篇雖簡。稽古銘
今。盡精窮微。略而不粗。詳而不繁。實
可謂鍼灸之龜鏡矣。刻已成。而需序
於余。遂題一言。書卷端爾
寛政十一年五月  東皐嚴


  【訓み下し】
  オモテ
鍼灸便覽序
文、天に有り、理、地に有り、兪穴、人に有り。其の物
異なると雖も、其の理は則ち一なり。天文を觀て、
災祥禍福の起こる所を知り、地理を案じて、隘夷燥濕の
在る所を識(し)る者は、則ち將に人の兪穴を審らかにして、五臓の患う所、
四支の病む所を療するが若(ごと)くせんとするなり。是れ、人の尤も急とする所、而して
  ウラ
知らざるべからざる所以なり。此の篇、簡と雖も、古(いにしえ)を稽(かんが)え
今に銘じ、精を盡くし微を窮(きわ)め、略にして粗ならず、詳にして繁ならず、實に
鍼灸の龜鏡と謂うべし。刻已に成り、而して序を余に需(もと)む。
遂に一言を題して、卷端に書するのみ
寛政十一年五月  東皐嚴  

  【注釋】
○隘:険しい。 ○夷:平らか。 ○急:重視する。 ○銘:忘れないように心に深く刻む。 ○龜鏡:亀鑑。模範。手本。 ○寛政十一年:一七九九年。 ○東皐嚴:未詳。
 書末に鈴木文強の「鍼灸便覧」という文があるが、これは『兪穴便覧』にある「兪穴便覧自叙」の「兪穴」を「鍼灸」に代え、「自叙」を削ったもので、同文。

 ※『兪穴便覧』と『鍼灸便覧』は、異名同書、外題換本。『兪穴』が先で、『鍼灸』が「兪穴」字を「鍼灸」に埋木したものか。
本文、『兪穴』十一葉表「五穴量法之圖(大字) 滑氏十四經曰」。『鍼灸』は、十一葉表に上記の文字なく、十一葉裏に「五穴量法之圖」とある。

2010年12月16日木曜日

15-3 腧穴図鑑

15-3腧穴図鑑
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『腧穴図鑑』(ユ・3)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』15所収
 送り仮名などで使われる「ナリ」をあらわす「也」の省略体は「也」にかえた。一部、ルビをつけた。読点を打った。

腧穴圖鑑         東都  鈴木文彊甫圖
凡此圖画スル所ハ、諸家ノ説ヲ引キ、其骨郄分肉ト尺寸ト
相符号スルヲ取テ、以折衷スル所也、其據トスル説ハ、予ガ
先ニ著ス兪穴便覧ニ詳ナレハ、是ヲ省ク、若シ便覧ト此圖
鑑ト校見スル寸(時)ハ、兪穴ヲシテ掌中ヲ指(さす)カゴトクナランヤ、
絡脉傳注交經ノ如キハ、引經スル所ニ非ス、只其直行ナル
者ヲ分色シテ、兪穴ノ部位ヲ見得易カラシム、其絡脉交經
交會ノ如キハ、滑氏十四經發揮ニ審也、熟覧スベシ、

  【注釋】
  ○鈴木文彊:『兪穴便覧』を著す。『鍼灸便覧』は、同書の改名再刻本(篠原孝市先生解説)。

2010年12月15日水曜日

15-2 兪穴便覧

15-2兪穴便覧
京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『兪穴便覧』(ユ・4)。
オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』15所収

兪穴便覧叙
經也絡也氣脈所之猶道路然起
蹷湔腸察膏肓原來於此矣可不
明乎自黄岐倡之和者庶而富矣
惟恨墨絲楊岐愈多愈惑一薫一
蕕不可簡焉齒乎脣乎群蛙亂聽
  一ウラ
汎虖不知攸嚮褎如充耳雖其論
似備也施諸今則豐蔀居半漆桶    ※「居」、原文は「古」を「立」にする異体字。
掃帚不啻耳辟之水月鏡花美則
美矣不可取而授焉是故膠者守
株昧者添足自匪具眼之徒則不
能迎刃而獲其肎綮也後進竟束
  二オモテ
手焉便言天應固古賢所稱要在
於迪滯而已亡一不可刺爇之處
矧乎上下曲直何妨之有從此説
木鐸於前途吠聲耳食矛盾相軋
朙堂之學至掃地也矣木子識少
念之染指二經者閲年矣��荼言   ※「��」、「舌+也」B領域。「舓(舐)」の異体字。
  二ウラ
齏語甘焉如薺取左右逢其原也
甞恐其徒之為妄語兒所紿而上
自軒岐下曁元明錯綜參攷必中
于正鵠以救偏門之弊於是乎朱
紫可辨焉淄澠可味焉書曰念茲
在茲可謂子識亦善念焉近究絶
  三オモテ
韋之力而後授梓記之以隻字不
脩其辭者為啟夫阿蒙而固無意
乎售美要譽則何必潤色追琢藻
繢黼黻以費匠心為辭達而已矣
聖言可徴也九方歅之相馬略其
玄黄取其駿逸子識之意葢在于
此與以余長於方伎家今官於佔
畢丐首冕一言余亦父兄之所業
於此舉也不能不推轂也聊為並
蕪乃以充蘄寛政辛亥清咊月
   友人 星岡源通虎
      〔印形黒字「通虎/之印」、白字「字/文郷」〕


  【訓み下し】
兪穴便覧叙
經や、絡や、氣脈の之く所、猶お道路のごとく然り。
蹷を起し腸を湔い膏肓を察する、原(もと)此より來たる。
明らめざる可けんや。黄岐、之を倡(とな)えて自り、和する者庶にして富めり。
惟だ恨むらくは墨絲楊岐、愈(いよ)々多く愈々惑う。一薫一
蕕、簡(えら)ぶ可からず。齒か脣か、群蛙、聽を亂る。
  一ウラ
汎虖として嚮(むか)う攸(ところ)を知らず。褎として充耳の如し。其の論
備わるに似たりと雖も、諸(これ)を今に施すときは、豐蔀、半(なか)ばに居し、漆桶
掃帚啻(ただ)ならざるのみ。之を水月鏡花の美なることは
美なれども、取りて授く可からざるに辟(たと)う。是の故に膠(かかわ)る者は
株を守り、昧(くら)き者は足を添う。具眼の徒に匪ざる自りは、
刃を迎えて其の肎綮を獲ること能わず。後進、竟に
  二オモテ
手を束(つか)ぬ。便ち言う、天應は固(もと)より古賢の稱する所、要は
迪滯に在るのみ。一も刺爇す可からざるの處亡し。
矧んや上下曲直をや。何の妨げか之れ有らん、と。此の説
前途に木鐸せし從り、吠聲耳食、矛盾相軋り、
朙堂の學、地を掃うに至る。木子識、少(わか)きより
之を念い、指を二經に染むること閲年。荼言  
  二ウラ
齏語を��(な)めて甘んずること薺の如く、左右に取りて其の原(もと)に逢う。
甞(かつ)て其の徒の妄語兒の為に紿(あざむ)かれんことを恐れて、而して上(かみ)は
軒岐自り、下(しも)は元明に曁(およ)び、錯綜參攷、必ず
正鵠に中して、以て偏門の弊を救う。是(ここ)に於いて朱
紫辨ず可く、淄澠味わう可し。書に曰く、茲(これ)を念えば
茲に在り、と。子識も亦た善く念うと謂う可し。近ごろ絶
  三オモテ
韋の力を究めて、而して後、梓に授く。之を記するに隻字を以てし、
其の辭を脩めざる者は、夫(か)の阿蒙を啟(ひら)くが為にして、固(もと)より
美を售(う)り、譽れを要(もと)むるに意無きときは、何ぞ必ずしも潤色追琢、藻
繢黼黻、以て匠心を費すことを為さん。辭達するのみ。
聖言徴す可し。九方歅の馬を相する、其の   
玄黄を略して、其の駿逸を取る。子識が意、葢(けだ)し
此に在るか。余、方伎家に長じ、今ま佔
畢に官するを以て、首に一言を冕せんことを丐(こ)う。余も亦た父兄の業とする所、
此の舉に於いてや、推轂せざること能わず。聊か為に並
蕪して、乃ち以て蘄(もと)めに充(あ)つ。寛政辛亥清咊月
   友人 星岡源通虎
      〔印形黒字「通虎/之印」、白字「字/文郷」〕

  【注釋】
○起蹷:『史記』扁鵲伝、虢太子の部分を参照。 ○湔腸:『後漢書』八十二下 方術列傳華佗:「若在腸胃、則斷截湔洗、除去疾穢」。 ○察膏肓:『春秋左氏傳』成公十年傳:「公疾病、求醫于秦、秦伯使醫緩為之……醫至曰:疾不可為也、在肓之上膏之下、攻之不可、達之不及、藥不至焉、不可為也」。 ○黄岐:黄帝と岐伯。『黄帝内経』。 ○庶:多い。 ○墨絲楊岐:元は同じでも、末が異なる。ここでは、選択枝が多くて悩むことの意であろう。『蒙求』「墨子悲絲、楊朱泣岐」。『淮南子』説林訓:「楊子見逵路而哭之、為其可以南可以北。墨子見練絲而泣之、為其可以黃可以黑」。高誘曰:「憫其本同而末異」。墨子は白糸があらゆる色に染まるのを賛嘆し、楊子は岐路に立って、どちらの道にもいけるので泣いた。 ○一薫一蕕:『春秋左氏傳』僖公四年:「一薰一蕕,十年尚猶有臭」。薰は香草。蕕は臭草。一薰一蕕は、香草と臭草を一緒にして、十年も放置すれば、香気はなくなり、臭気だけが残る。善いものは消えやすく、悪いものは除きがたい、善いものは悪いものに容易に蔽われてしまうことの比喩。ここでは、善いものと悪いもの。 ○簡:「柬」に通ず。 ○齒乎脣乎:互いに密接で依存する関係にあるもの。 ○群蛙亂聽:未詳。沢山の声がして耳にうるさい、ということであろう。
  一ウラ
汎虖:あふれるさま。「汎」は「泛」に通ず。「虖」は「乎」に通ず。 ○褎如充耳:士大夫の服飾が華美であるのに、その徳が釣り合わないこと。『詩經』邶風.旄丘:「叔兮伯兮、褎如充耳」。「褎」は服飾が華美なさま。「充耳」は耳を塞ぐ、あるいは耳を覆うほどの多くの飾り。 ○豐蔀:光を遮る蔽い。『易經』豐卦˙上六:「豐其屋、蔀其家」。王弼注:「既豐其屋、又蔀其家、屋厚家覆、誾之甚也」。 ○居半:半分を占める。 
○漆桶:漆を入れた桶。あるいは漆塗りの桶。いずれにせよ真っ黒になった桶で、禅宗では、無明ゆえの暗黒の比喩。真っ黒で何も見分けがつかないように、仏法について何もわからない僧。また、その原因である煩悩や妄執。 
○掃帚:ほうき。掃除用具。何の比喩か未詳。俳論『華月一夜論』「或は山海経に見えたる春起鳥をうぐいすぞといふ人あり。 或は又吉利子をうぐいすぞといふ妄説もあり。今のごとく喚起鳥をうぐいすぞといふ億説もあれど。いづれも摸索のみにて★(注に「★は添か」と。)桶掃帚の類なれば。 全決しがたし。」
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/kagetsu1.html
『碧巖録』一則「打破漆桶」。八十六則「漆桶裏洗黑汁〔「洗」一作「盛」〕」。
『正法律興復大和上光尊者伝』(11)「然而要其所論。率不免為漆桶掃箒之摸索也」。現代語訳「ところが、彼らが唱えていることは、要は重箱の隅をつついているようなものに過ぎない。」
http://www.horakuji.hello-net.info/jiun/biography/11.htm
○辟:「譬」に通ず。 ○水月鏡花:実在しないもの、幻影。水の中の月、鏡の中の花。 ○膠者:「かかわるもの」、フリガナによる。拘泥する者。 ○守株:『韓非子』五蠹:「宋人有耕田者、田中有株、兔走、觸株折頸而死、因釋其耒而守株、冀復得兔、兔不可復得、而身為宋國笑」。過去の経験に拘泥する。 ○昧者:愚昧、蒙昧。愚か者。 ○添足:蛇足を加える。畫蛇添足。『戰國策』齊策二:「舍人相謂曰:『數人飲之不足、一人飲之有餘。請畫地為蛇、先成者飲酒。』一人蛇先成、引酒且飲之、乃左手持卮、右手畫蛇、曰:『吾能為之足。』未成、一人之蛇成、奪其卮曰:『蛇固無足、子安能為之足。』遂飲其酒。為蛇足者、終亡其酒」。 ○自匪:自非。もし~でなければ。 ○具眼之徒:事物を鑑別する眼力を有したひと。 ○迎刃:「迎」は「出会う」。刃をすすめる。/迎刃而解。物事を容易に処理することの比喩。 ○肎綮:肯綮。「肎」は「肯」の異体字。物事の急所、要所。肯綮(骨と筋が接する部分)に刃物があたると巧みに切り離せるため。 ○後進:学識や経験の浅いひと。 ○束手:手の施しようがない。方策がない。「束」、しばる。
  二オモテ
○便言:下文によれば、特定のひとのことばのようであるが、誰の言であるか、未詳。 ○天應:上天の感応。 ○古賢:古代の聖人賢者。 ○迪:導く、至る、実行する。 ○爇:焼く。ここでは「灸」の意。 ○上下曲直何妨之:上であろうが下であろうが、曲げようが真っ直ぐにしようが、どうでもよいではないか、という意か。 ○木鐸:銅の鈴で、舌が木製のもの。群衆を集めて布告するときに用いた。警告を発し教導する。 ○前途:これからこの道にすすもうとしているひとのことか。 ○吠聲:吠形吠聲。吠影吠聲。一匹の犬が吠え声をあげると、他の犬もそれにつられて吠える。世の中のひとが真偽もわきまえずに、盲目的に付和雷同すること。 ○耳食:耳を口の代わりにして、食物を判断する。見識が浅く、伝聞を軽々しく信じ込み、真実を追究しない。 ○
朙堂之學:腧穴学。「朙」は「明」の異体字。 ○掃地:地面の塵汚れを掃除する。すっかり破壊され消え失せることの比喩。 ○木子識:鈴木文彊。「木」は「鈴木」の修姓(唐風の呼び方。尊敬語)、「子識」は字。「自叙」末に黒字の印形で「字曰/子〔言+戈〕」とある。〔言+戈〕は「��」(B領域)の省略体で「識」の異体字。 ○染指:『左傳』宣公四年の記事に基づく。ごちそうをもらえないので、鼎の中に指を差し込んだ。おもに他人の持ち分まで手を伸ばすという悪い意味で用いられたが、転じて物事に手をつける意味となる。 ○二經:『素問』『霊枢』。 ○閲年:数年。あるいは二年。 ○��:「舓(舐)」の異体字。 ○荼言:「荼」は苦菜。「荼」のように苦いことば。
  二ウラ
○齏語:「齏」は調味用に細かく砕いた辛い食物あるいは菜の粉末。「齏」のように辛いことば。 ○甘焉如薺:『詩經』邶風˙谷風:「誰謂荼苦、其甘如薺。」薺は、甘い菜。荼菜は苦いが、内心の痛苦に比べれば、薺菜のように甘美に感じる。ひとは心の持ち方で、大きな苦しみも甘美なものとして受け入れられることの比喩。 ○取左右逢其原:『孟子離婁下:「資之深則取之左右逢其原、故君子欲其自得之也」。左右どちらにも水源が得られる。道を自得した者は、それを無限かつ自在に応用できるたとえ。 ○甞:「嘗」の異体字。 ○妄語兒:でたらめを言う輩。「兒」は、相手を軽蔑した言い方。 ○軒岐:黄帝と岐伯。黄帝は軒轅の丘に生まれたため、軒轅氏という。 ○錯綜:資料をいろいろ運用し綜合的に参照する。『易經』繫辭上:「參伍以變、錯綜其數」。 ○參攷:参考する。「攷」は「考」の異体字。 ○中:命中する。あたる。 ○正鵠:的(まと)の中心。 ○偏門:傍の門。中正でない道。邪道。 ○於是乎:順接の接続詞。 ○朱紫:『論語』陽貨:「惡紫之奪朱也」。 何晏集解引孔安國曰:「朱、正色。紫、間色之好者。惡其邪好而奪正色」。後に「朱紫」をもって正と邪、是と非、善と悪の比喩とする。 ○淄澠:淄水 と澠水。山東省を流れる川。ふたつの川の水の味は異なると伝えられている。それが混じり合えば判別が難しくなることのたとえ。また性質がはっきりことなる二種類の物のたとえ。 ○書曰:『尚書』大禹漠:「帝念哉。念茲在茲、釋茲在茲。名言茲在茲、允出茲在茲、惟帝念功」。 ○念茲在茲:ひろく思念して、あることを忘れないことを指す。
  三オモテ
○絶韋之力:韋編三絶。三度(何度も)、竹簡を編んでいたナメシ革が切れる。『史記』孔子世家。読書に勉め、学問に勤めるさま。 ○而後:しかるのち。そうしてはじめて。 ○授梓:雕板に附す。印行する。 ○隻字:カタカナのことか。本文は漢字カタカナ交じりの和文。 ○不脩其辭者:漢文を理解できない者。 ○啟:「啓」の異体字。 ○阿蒙:三国時代、呉の名将、呂蒙。武人であったが、孫権のすすめにしたがい、勉学に励み、数年後にはひろい学識を有するようになった。後に学識の浅いひとの意に用いる。 ○潤色:文章を飾る。 ○追琢:雕琢。ことばを飾る。 ○藻繢:藻繪。華麗な色彩。文章。 ○黼黻:衣裳の花柄。文章。 ○匠心:詩文などの作品の創作に凝らす工夫。 ○辭達:意味が通る。 ○聖言:聖なることば。 ○徴:もとめる。あらわれる。 ○九方歅:九方皋。九方堙。人名。春秋時の人。名馬を見分ける名人。『列子』説符に見える。 ○相馬:馬の優劣を観察する。 ○略其玄黄取其駿逸:『列子』説符:「伯樂對曰:『……有九方皋,此其于馬,非臣之下也。請見之。』穆公見之,使行求馬。三月而反,報曰:『已得之矣,在沙丘』。穆公曰:『何馬也』。對曰:『牝而黃』。使人往取之,牡而驪。穆公不說,召伯樂而謂之曰:『敗矣,子所使求馬者。色物、牝牡尚弗能知,又何馬之能知也』。伯樂喟然太息曰:『……若皋之所觀,天機也,得其精而忘其粗,在其內而忘其外;見其所見,不見其所不見;視其所視,而遺其所不視。若皋之相馬,乃有貴乎馬者也。』馬至,果天下之馬也」。色など外見などを問題にせず、その本質を見抜く。/『説文解字』:「驪,馬深黑色」。/駿逸:馬のすぐれている、足の速いさま。 ○葢:「蓋」の異体字。 
  三ウラ
○長:生長する。生まれ育つ。 ○方伎家:方技家。ここでは、医者の家。 ○佔畢:木簡。書籍を読む。儒者のことか。 ○丐:乞い求める。 ○首:巻首。 ○冕:冠。巻頭に置く。 ○舉:行為。 ○推轂:車を前進させる。推挙する。 ○並蕪:未詳。蕪雑な文句を並べるという、謙遜語か。 ○寛政辛亥:寛政三年(1791)。 ○清咊:陰暦四月の別称。「咊」は「和」の異体字。 ○星岡源通虎:未詳。字は文郷。「星岡」は号か。


  四オモテ
腧穴便覧敍
仲尼不云乎信而好古夫學不師古則
豈有能成者乎雖然信古之篤亦不察
古人有一失之在則不獨誤己亦復誤
人多矣要在博覧研究之耳蓋經穴之
書也諸科固非所忽諸而在鍼灸科
則尤為當務之急也見今之業鍼灸者
  四ウラ
大率不依骨度僅以指頭挨二三要穴
其餘置而不論皆取之於其臆粗亦甚
矣社友木子識常有患之欲導其徒令
之習以精其術乃錯綜諸家擇其善者
而從之著腧穴便覧予閲之雖兒女子
一寓目則不縁師友而取法蓋盡於此
矣於戲非特為導童蒙雖老成人亦
  五オモテ
大有所得也間者將上梓來徴叙於予
予素不能文固辭者再三焉不聽因題
數言於卷端聊塞其責云爾
寛政辛亥夏四月
       神戸美恭
    〔印形白字「神戸/美恭」、黒字「玄/眞」〕


  【訓み下し】
  四オモテ
腧穴便覧敍
仲尼云わざるか、信じて古を好む、と。夫れ學びて、古を師とせざれば、則ち
豈に能く成す者有らんや。然りと雖も、古を信ずるの篤きこと、亦た
古人に一失の在る有りを察せざれば、則ち獨り己を誤るのみならず、亦た復た
人を誤らすこと多し。要するに之を博覧研究するに在るのみ。蓋し經穴の
書なるや、諸科固(もと)より諸(これ)を忽せにする所に非ず。而して鍼灸科に在りては、
則ち尤も當に務むべきの急と為すなり。今の鍼灸を業とする者を見れば、
  四ウラ
大率(おおむね)骨度に依らず、僅かに指頭を以て二三の要穴を挨(と)るのみ。
其の餘は置きて論ぜず、皆な之を其の臆に取る。粗なること亦た甚だし。
社友の木子識、常に之を患う有り。其の徒を導きて、
之をして習いて以て其の術を精ならしめんと欲す。乃ち諸家を錯綜し、其の善なる者を擇(えら)んで
而して之に從い、腧穴便覧を著す。予、之を閲すれば、兒女子と雖も
一たび寓目すれば、則ち師友に縁らずして、而して法を取りて蓋し此に盡く。
於戲(ああ)、特(た)だ童蒙を導くを為すのみに非ず、老成の人と雖も、亦た
  五オモテ
大いに得る所有るなり。間者(このごろ)將に梓に上(のぼ)さんとす。來たりて叙を予に徴(もと)む。
予素(もと)より文を能くせず。固辭すること再三なり。聽かず。因りて
數言を卷端に題し、聊さか其の責めを塞ぐと云爾(しかいう)。
寛政辛亥夏四月
       神戸美恭


  【注釋】
  四オモテ
○仲尼:孔子。名は丘、字は仲尼。 ○信而好古:『論語』述而:「子曰、述而不作、信而好古、竊比於我老彭」。 ○夫:「支」字に見えるが、「夫」とした。 ○當務之急:緊急の課題。『孟子』盡心上:「知者無不知也、當務之為急」。 
  四ウラ
○挨:取る。「挨穴」は、「取穴」の意味で、江戸時代用いられた。 ○臆:当て推量。 ○社友:おそらく、なにかの勉強会の仲間。 ○木子識:鈴木文彊。本書の著者。「子識」は字。 ○錯綜:資料を総合的に参考にして運用する。 ○寓目:目を注ぐ。 ○師友:交際して自分の道徳学問などに益あるひと。 
  五オモテ
○能文:文章をつくるのがうまい。 ○聽:聞き入れる。受け入れる。 ○寛政辛亥:寛政三年(1791)。 ○神戸美恭:


  六オモテ
『兪穴便覧』自叙
夫人身有經絡三陰三陽命目者豈猶有道途
山陰三陽命目哉有兪穴命目者豈猶有郡縣
命目哉庖犧氏立道途郡縣命目者是治天下
一端也軒轅氏立經絡兪穴命目者是治人身
一端也故良將者精於地理矣其興平則以德
教其禍乱則察某地理而出甲兵以治之醫亦
無異之故不可不審兪穴也其平性則以養生
其疾病則診某經穴而施鍼灸以治之然不正
  六ウラ
兪穴則不可愈病也故以諸家之説而折衷之
以國字書焉以俚諺説焉為童蒙初學一助題
曰兪穴便覧矣既成而命諸剞劂氏雖然此書
非敢公諸大方也唯欲省子弟傳借謄録之勞
也耳
寛政二庚戌年夏至日 東都鈴木文強識
       〔印形白字「木/彊」、黒字「字曰/子識」〕


  【訓み下し】
夫れ人身に經絡三陰三陽有りて命目する者は、豈に猶お道途に
山陰三陽有りて命目するがごとからんや。兪穴有りて命目する者は、豈に猶お郡縣有りて
命目するがごとからんや。庖犧氏、道途に郡縣を立てて命目する者は、是れ天下を治する
一端なり。軒轅氏、經絡に兪穴を立てて命目する者は、是れ人身を治する
一端なり。故に良將なる者は地理に精し。其の興平なる則(とき)は德を以て
教え、其の禍乱なる則(とき)は某の地理を察して而して甲兵を出して以て之を治す。醫も亦た
之と異なること無し。故に兪穴を審(つまびら)かにせざる可からざるなり。其の平性なる則(とき)は以て生を養い、
其の疾病なる則(とき)は某の經穴を診て、而して鍼灸を施して、以て之を治す。然れども
  六ウラ
兪穴正しからざる則(とき)は病を愈す可からざるなり。故に諸家の説を以て、而して之を折衷し、
國字を以て焉(これ)を書き、俚諺を以て焉(これ)を説き、童蒙初學の一助と為す。題して
曰く、兪穴便覧と。既に成り而して諸(これ)を剞劂氏に命ず。然りと雖も、此の書
敢えて諸(これ)を大方に公にするに非ざるなり。唯だ子弟傳借謄録の勞を省かんと欲するなるのみ。
寛政二庚戌年、夏至日 東都、鈴木文強識(しる)す


  【注釋】
○命目:命名。名前をつける。 ○庖犧:伏羲。 ○軒轅氏:黄帝。 ○興:昌盛。さかん。 ○平:安寧。戦争のない状態。 ○甲兵:武裝した士兵。またひろく軍隊を指す。 ○平性:平生と同じであろう。平時。 
  ウラ
○剞劂氏:彫り師。刻工。/剞劂:雕刻用の曲刀。雕版、刊印。 ○大方:有名な大家。大方家。 ○東都:江戸。 ○寛政二庚戌年:一七九〇年。

2010年12月13日月曜日

15-1 骨度正誤圖説

15-1『骨度正誤圖説』
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『骨度正誤圖説』(コ―67)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』15所収


骨度正誤序
盖醫之術大也人之死生係焉而其疾
病多端詳察其症以為之治或藥餌𢦙  「𢦙」は「或」の異体字。B領域。
針砭或灸艾或按摩各通其一科用以
取驗此之謂醫也
國家升平百有餘年豪傑并起夫人專
門不乏其術唯經絡骨度惟難嚮水野
  一ウラ
壹州公出村上宗占所著書示不佞且
命序不佞熟讀其書錯綜諸說參考百
家正其違刊其謬間加己意以發千載
不言之妙於是乎經絡之理骨度之法
瞭然明于今不佞箕裘之業自結髪時
講求經絡骨度嘗有大疑於是書乎大
疑頓解嗚呼宗占之術可謂勤矣別有
  二オモテ
二火一得評其言亦可觀也水野公寬
弘君子宗占屢遊公門則宗占之為人
亦可知也不佞雖未知宗占是以序云
延享二歳次乙丑臘月
  江都 官醫 井上雅貴撰




  【訓み下し】
骨度正誤序
蓋し醫の術は大なり。人の死生は焉(ここ)に係る。而して其の疾
病は多端なり。詳しく其の症を察して、以て之が為に治するに、或いは藥餌し、或いは
針砭し、或いは灸艾し、或いは按摩す。各々其の一科に通じて、用いて以て
驗を取る。此れを之れ醫と謂うなり。
國家は升平にして、百有餘年、豪傑并びて起こる。夫(か)の人、專
門に其の術に乏しからず。唯だ經絡骨度のみ、惟(おも)うに難し。嚮(さき)に水野
  一ウラ
壹州公、村上宗占著す所の書を出して不佞に示し、且つ
序を命ず。不佞、其の書を熟讀するに、諸説を錯綜し、百
家を參考し、其の違を正し、其の謬を刊(ただ)し、間ま己が意を加え、以て千載
不言の妙を發す。是(ここ)に於いて經絡の理、骨度の法、
瞭然として今に明らけし。不佞、箕裘の業に、結髪の時自(よ)り
經絡、骨度を講求し、嘗て大疑有り。是の書に於いて大
疑頓解す。嗚呼(ああ)、宗占の術、勤めたりと謂(い)っつ可し。別に
  二オモテ
二火一得評有り。其の言も亦た觀る可し。水野公は寬
弘君子なり。宗占屢(しば)々公の門に遊ぶ。則ち宗占の為人(ひととなり)も
亦た知る可し。不佞、未だ宗占を知らずと雖も、是を以て序すと云う。
延享二歳次乙丑臘月
  江都 官醫 井上雅貴撰


  【注釋】
○升平:太平。 ○百有餘年:延享二年(一七四四)は、江戸時代のはじめより、百年以上の時をへる。 ○水野壹州公:若年寄、水野壱岐守忠定(元禄四年/一六九一~寛延元年/一七四八)。
  一ウラ
○村上宗占:宗占は土浦藩医員で、名は親方(ちかまさ)、字が宗占、号は一得子(いっとくし)。本書(『骨度正誤圖説』)はさきに宗占が著した『兪穴弁解』を補完する目的で編まれたもの。(『日本漢方典籍辞典』) ○不佞:自分を謙遜していう。不才。佞は「才」の意。 ○錯綜:多くの資料を縦横に運用にして綜合する。『漢書』卷一百敘傳下:「錯綜群言、古今是經、勒成一家、大略孔明。」 ○百家:多数の人。各種の流派。 ○刊謬:書物の誤りをなおす。校正する。 ○千載:千年。長い時間の比喩。 ○瞭然:明瞭。はっきりとしたさま。 ○箕裘之業:父親の職業。 ○結髪:元服。二十歳。 ○講求:研究する。 ○頓解:頓悟。一瞬にして真理をさとる。 ○勤:周到である。心力を尽くしている。 
  二オモテ
○二火一得評:鳥海廣通(湛齋)『二火一得』(寛保三/一七四三年刊)を評したものか。 ○寬弘:心がひろく、包容力がある人。 ○延享二歳次乙丑:一七四四年。 ○臘月:旧暦十二月。 ○江都:江戸。 ○官醫:幕府の医師。 ○井上雅貴:『寛政重修諸家譜』卷千五百五(第二十二冊の三四三頁)「井上方正(かたまさ)。俊良。交泰院。法眼。法印。……寛保元年(一七四一)……法眼に叙し、三年……奥醫となり、延享二年(一七四五)九月朔日より西城に勤仕す。……寛延元年(一七四八)……法印に叙し、……三年……御匙となる。……明和元年……死す。年六十六。法名俊良。」






骨度正誤自序
夫氣血者譬如流水也經絡者猶堤坊之
在河水也是以流水為物妨礙則妄行氾
濫以遂失其性也矣人之經絡為邪壅塞
則氣血為之不行而疾病立至焉欲治之
者能視其通塞因其正道而考其經絡究
其兪穴於斯也鍼灸湯液施其宜豈可不
九折相愼乎故伯仁曰不明經絡則不知
邪之所在信哉此言也今也考究經絡兪
  三ウラ
穴者或有焉或無焉奚得其眞乎葢兪穴
之正道在骨度骨度一差則穴處無不差
而穴處差則灸刺非徒無益且施害於人
也必矣故聖人立骨度之法以垂教於後
世實不易之法也向來經絡之書灸刺之
法積為卷數周行于世家喩戸曉其有功
於學者亦不少焉然未合經旨者間在矣
或曰視此書大凡的張介賓而議汝曾有
讎于張氏歟抑按景岳者明朝醫家之孤
  四オモテ
霍德高才智豐而天下顯名之人也合靈
素二經之類照己之見識著二經之註間
啓發蘊奧矣其功績至大哉舉世而賞焉
後學講二經者多賴於類經也汝今舉張
氏之說以為非而議者恐闊人之情而不
可也予應之曰雖智者亦不能無一失也
凡是為是非為非者天下之通論也葢按
類經附翼心主三焦命門辨其下者是之
高者非之又圖翼謂背兪篇俠脊寸法形
  四ウラ
志篇草度之法象胸腹骨度之折法肩至
肘骨度之註倶皆非經旨也雖然舉世以
為博識敏達故不正其非而是之信之者
衆矣余曾嘆其以繆傳誤故為吾子第著
此書名曰骨度正誤圖說不敢有仇於張
氏不得已也篇末草度之法象別以國字
和解而便於初學童蒙云爾
延享元年甲子十一月冬至日
    村上親方宗占自敘




  【訓み下し】
骨度正誤自序
夫れ氣血は、譬えば流水の如し。經絡は、猶お堤坊の
河水に在るがごとくなり。是(ここ)を以て流水、物の為めに妨礙するときは、妄行氾
濫して以て遂に其の性を失す。人の經絡、邪の為に壅塞するときは、
氣血、之が為に行かずして、疾病立ちどころに至る。之を治せんと欲する
者は、能く其の通塞を視て、其の正道に因って、而して其の經絡を考え、
其の兪穴を究して、斯に於いて、鍼灸・湯液、其の宜しきを施す。豈に
九たび折って相い愼まざる可けんんや。故に伯仁の曰く、經絡に明らかならざれば、
邪の在る所を知らず、と。信なるかな、此の言。今や經絡・兪
  三ウラ
穴を考え究むる者、或いは有り、或いは無し。奚(いず)くんぞ其の眞を得んや。蓋し兪穴
の正道は、骨度に在り。骨度一たび差(たが)えば、穴處差わざる無く、
穴處差えば、灸刺徒(ただ)に益無きのみに非ず、且つ害を人に施す
や必せり。故に聖人、骨度の法を立て、以て教えを後
世に垂る。實に不易の法なり。向來、經絡の書、灸刺の
法、積んで卷數を為し、周(あまね)く世に行わる。家々喩し戸ごとに曉す。其の
學者に功有ること、亦た少からず。然れども未だ經旨に合わざる者、間ま在り。
或るひと曰く、此の書を視るに、大凡そ張介賓を的して議するは、汝曾て
張氏に讎有るか。抑々(そもそも)按ずるに、景岳は、明朝の醫家の孤
  四オモテ
霍、德高く、才智豐かにして、天下顯名の人なり。靈
素二經の類を合して、己の見識を照し、二經の註を著し、間ま
蘊奧を啓發す。其の功績至大なるかな。世を舉げて賞す。
後學、二經を講ずる者多く類經に頼れり。汝、今ま張
氏の説を舉げて以て非と為して議する者は、恐らくは人の情に闊(うと)くて、不
可なり、と。予、之に應じて曰く、智者と雖も亦た一失無きこと能わず。
凡そ是を是と為し、非を非と為すは、天下の通論なり。蓋し按ずるに、
類經附翼、心主・三焦・命門辨、其の下(ひく)き者は、之を是とし、
高き者は之を非とす。又た圖翼謂える背兪篇俠脊寸法、形
  四ウラ
志篇草度の法象、胸腹骨度の折法、肩より
肘に至る骨度の註、倶に皆な經旨に非ざるなり。然ると雖も世を舉げて以て
博識敏達と為す。故に其の非を正さずして、之を是(ぜ)とし、之を信ずる者
衆(おお)し。余曾つて嘆ず。其の繆を以て誤を傳う。故に吾が子第の為に
此の書を著す。名づけて骨度正誤圖説と曰う。敢えて張氏に仇有らず。
已むことを得ざるなり。篇末、草度の法象、別に國字を以て
和解(わげ)して、初學童蒙に便りとす、と云爾(しかいう)。
延享元年甲子十一月冬至日
    村上親方宗占自敘


 【注釋】
○堤坊:堤防。 ○妨礙:妨害。 ○九折:何度も臂を折って、いろいろな治療方法を経験して、みずから良医となること。のちに、多くの経験を積むことの比喩となる。『楚辭』屈原・九章・惜誦:「九折臂而成醫兮、吾至今而知其信然。」 ○伯仁:滑壽。字は伯仁。引用文は、『十四經發揮』自序。 
  三ウラ
○向來:従来。 ○家喩戸曉:どの家でもみな知っている。事情や名声がきわめて広く流布していることの形容。 ○的:まとにする。標的にする。 ○張介賓:下文にあるように『類經』『類經圖翼』『類經附翼』等を著し、日本にも大きな影響を及ぼした。 ○讎:仇。うらみ。 ○景岳:張介賓の號。 ○孤霍:孤鶴。特にすぐれて高潔なひと。
  四オモテ
○顯名:名前の知れ渡った。 ○靈素:『靈樞』と『素問』。 ○啓發:導いてさとらせる。 ○蘊奧:学問の奥義。 ○後學:後進の学者。 ○二經:『靈樞』と『素問』。 ○闊:実体にそぐわない。 ○智者亦不能無一失:聡明な人は、問題に対して熟慮するとしても、たまには誤りをおかしてしまう。『史記』卷九十二・淮陰侯傳:「智者千慮、必有一失。愚者千慮、必有一得。」 ○類經附翼心主三焦命門辨:『類經附翼』卷三・三焦包絡命門辨。 ○圖翼謂背兪篇俠脊寸法:本文「十三、背兪寸方辨不同」、「二十、背兪篇俠脊辨」を参照。 
  四ウラ
○形志篇草度之法象:本文「十五、血氣形志篇草度之方解」、「十九、張介賓草度方解」を参照。 ○胸腹骨度之折法:本文「五」以下を参照。 ○肩至肘骨度之註:本文「八」を参照。 ○博識:見聞が広く、学識が豊富。 ○敏達:敏捷で道理をわきまえている。 ○繆:錯誤。通「謬」。 ○子第:子弟。 ○不敢:好きこのんでするわけではない。 ○和解:わげ。日本語による解説。 ○初學:学習を始めたばかりで学問の造詣が浅いひと。 ○童蒙:年少で無知な児童。 ○云爾:文末に置かれ、言い切りの語気を表す。 ○延享元年甲子:一七四四年。 ○村上親方宗占:前序を参照。






骨度正誤跋
醫民命所係任重業博為其術内經為本方藥為
末病論定而治療立本末明而治療施譬諸大匠
作于廣廈堂宇規矩準繩得心應手無施而不可
也故醫國濟天下之名也漢唐之間諸名家出而
從内經有不失其義者矣歷世到今日醫家者流
勃然于世立功爭名診候之務摩頂放踵無不盡
惟方是求惟治是求葢治療之要雖在于方藥捨
本務末雖多奚為乎同寮宗占平素讀内經精力
過絕人遂得其旨統嘗著骨度正誤又素問血氣
  五ウラ
形志篇草度之文簡約而旨意深淵讀者難焉類
經草度解雖張氏聰惠辨博未盡焉於是乎草度
之方象出圖而書於所得以辨解之大發明經旨
無餘蘊矣使學者易曉指掌粲目也發先輩之所
未發也誠不朽之確言也嗚呼經之蘊奧非闇記
研究日久豈可其得乎骨度正誤形志篇草度方
解合而著之發張氏之未備而遂成一家言者也
寶曆二年壬申五月七日與忠廣玄伸書于東都
茅坡園


  【訓み下し】
骨度正誤跋
醫は民と命の係る所、任重く、業博し。其の術為(た)る、内經を本と為し、方藥を
末と為す。病論定まって治療立ち、本末明らかにして治療施す。諸(これ)を大匠の
廣廈堂宇を作るに譬う。規矩準繩、心に得て手に應ず。施すとして不可無し。
故に國を醫(いや)し、天下を濟(すく)うの名あり。漢唐の間、諸名家出でて、
内經に從って其の義を失わざる者有り。世を歴(へ)て今日に到り、醫家者流、
世に勃然として功を立て、名を爭う。診候の務むる、頂きを摩して踵(くびす)に放(いた)るまで、盡さざる無く、
惟(た)だ方是れ求め、惟だ治是れ求む。蓋し治療の要、方藥に在りと雖も、
本を捨てて末を務む。多しと雖も、奚(なに)をか為さんや。同寮宗占、平素、内經を讀む。精力、
人に過絶す。遂に其の旨統を得たり。嘗て骨度正誤を著す。又た素問血氣
  五ウラ
形志篇、草度の文簡約にして旨意深淵、讀む者焉(これ)を難(かた)んず。類
經草度の解、張氏聰惠辨博と雖も、未だ盡くさず。是(ここ)に於いて草度
の方象、圖を出だして、得る所を書して、以て之を辨解す。大いに經旨を發明して
餘蘊無し。學者をして曉し易く、掌(たなごころ)を指すがごとく目を粲たらしむ。先輩の
未だ發せざる所を發す。誠に不朽の確言なり。嗚呼(ああ)、經の蘊奧、闇記
研究、日久しきに非ずんば、豈に其れ得可けんや。骨度正誤、形志篇草度、方
解合せて、之を著す。張氏が未だ備わらざるを發して、遂に一家の言を成す者なり。
寶曆二年壬申五月七日、與忠廣玄伸、東都
茅坡園に書す。


 【注釋】
○醫民命所係任重:明・虞摶『醫學正傳』序「夫醫之為道、民命死生所繫、其責不為不重(夫れ醫の道為(た)るや、民命死生の繫(かか)る所、其の責として重からずと為さず)。」 ○大匠:高度な技術をもった工匠。『孟子』告子上:「大匠誨人、必以規矩。學者亦必以規矩(大匠の人を誨うること、必ず規矩を以てす。學ぶ者も亦必ず規矩を以てす)。」 ○廣廈:広大な建物。 ○堂宇:殿堂。 ○規矩準繩:圓・方・平・直などを製作測量するための器具。一定の基準となるものの比喩。『孟子』離婁上:「聖人既竭目力焉、繼之以規矩準繩、以為方員平直(聖人既に目力を竭くし、之に繼ぐに規矩準繩を以てし、方員(圓)平直を為なす)。」 ○得心應手:心に思うことを、手がその通りに動く。『莊子』天道:「不徐不疾、得之於手、而應於心。」何事も順調にいくことの比喩。 ○無施而不可:施術すればいつもよい結果が得られる。 ○勃然:興起する、奮い立つさま。 ○立功:功績を立てる。 ○爭名:名声を争う。 ○摩頂放踵:頭から足まで全身に傷を負う。身を捨てて世を救うに労苦を惜しまないことのたとえ。『孟子』盡心上:「墨子兼愛、摩頂放踵、利天下為之(墨子は兼ね愛す。 頂を摩して 踵までに放るまで、 天下を利するは、之を為す。」 ○惟方是求、惟治是求:「求方(方を求む)」「求治(治を求む)」の強調形。 ○捨本務末:『傷寒論』張仲景序「祟飾其末、忽棄其本(其の末を祟飾し、其の本を忽棄す)。」 ○同寮:同僚。 ○平素:日頃から。 ○過絕:超越する。 ○旨統:趣旨の系統。思想体系。
  五ウラ
○旨意:主旨。 ○難:かたしとす。むずかしいと思う。 ○聰惠:聰慧。聡明で智恵が抜きんでている。 ○辨博:辯博。学識が広いこと。 ○發明:前人の知らない意を創造的に明らかにする。 ○餘蘊:のこり。残余。 ○曉:知る。 ○指掌:自分のてのひらを指さす。きわめて明白で理解しやすいことのたとえ。 ○粲:あきらか、はっきりさせる。 ○發:啓発する。明らかにする。 ○確言:はっきりと自信を持って言い切った言葉。 ○蘊奧:学問の奥義。 ○闇記:暗記。 ○寶曆二年壬申:一七五二年。 ○與忠廣玄伸:未詳。同僚であるので、土浦藩医であろう。 ○茅坡園:

2010年12月12日日曜日

14-2 鍼灸要歌集

14-2鍼灸要歌集

京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『鍼灸要歌集』(シ・537)。
オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』14所収
  一オモテ
鍼灸要歌集序
達則爲相而蠲民之患窮則
爲醫而療人之疾盖君子之
處通塞也共是所以施仁惠
之權乎醫道豈可輕焉夫醫
者得兼鍼灸藥三者而後爲
  一ウラ
全醫矣所謂周官之十全者
也今見被逼病口箝咽塞者
五藥無所施用之自非假灸
火鍼石之力則不能回生也
鍼灸之功亦大哉 本邦醫
道之行也尚矣然精藥醫者
  二オモテ
頗夥而明鍼灸者猶尠予竊
有感于此因茲忘其謭陋不
顧僣偸而采群書之要領舉
家傳之秘奥以輯録之將補
執鍼石者之萬一焉但爲粗
工耳何足呈於大家之前乎
  二ウラ
書成矣緫五策題曰鍼灸要
歌集旹元禄癸酉之夏長至
日把筆於南紀僑居
     安井昌玄編集

  【訓み下し】
  一オモテ
鍼灸要歌集ノ序
達するときは、相と爲りて民の患いを蠲(のぞ)き、窮するときは
醫と爲りて人の疾を療す。蓋し君子の
通塞に處するや、共に是れ仁惠を施す所以
の權か。醫道豈に輕(かろ)んず可けんや。夫れ醫は、
鍼灸藥、三の者を兼ぬることを得て、而して後に
  一ウラ
全醫と爲す。所謂る周官の十全なる者なり。
今ま病に逼(せま)られて口箝(つぐ)み咽(のんど)塞がる者を見るに、
五藥施し用うる所無し。灸火鍼石の力を假(か)るに非ずんば、
回生すること能わず。
鍼灸の功、亦た大なるかな。 本邦醫
道の行わるること尚(ひさ)し。然れども藥醫に精しき者
  二オモテ
頗る夥しくして、鍼灸に明らかなる者、猶お尠し。予、竊かに
此に感ずること有り。茲れに因りて其の謭陋を忘れ、
僣偸を顧みずして、群書の要領を采(と)り、
家傳の秘奥を舉げて、以て之を輯録す。、將(まさ)に
鍼石を執れる者の萬が一を補わんとす。但だ粗
工の爲(ため)にするのみ。、何ぞ大家の前に呈するに足らんや。
  二ウラ
書成しぬ。緫(すべ)て五策、題して鍼灸要
歌集と曰う。旹(とき)に元禄癸酉の夏長至
日、筆を南紀の僑居に把る。
安井昌玄編集

  【注釋】
  一ウラ
○所謂周官之十全者:『周禮』天官冢宰/醫師:「醫師掌醫之政令……十全為上、十失一次之、十失二次之、十失三次之、十失四為下」。 
  二オモテ
○謭陋:譾陋。知識が浅く狭い。 ○僣偸:僭踰。僭越。能力などをわきまえず、差し出たことをする。 
  二ウラ
○元禄癸酉:元禄六年(一六九三)。 ○夏長至日:夏至。 ○南紀:紀伊国。和歌山県と、三重県の一部。 ○僑居:他郷の居住地。 ○安井昌玄:

2010年12月11日土曜日

14-1 合類鍼法奇貨

14-1合類鍼法奇貨
京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『合類鍼法奇貨』コ・214。
オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』14所収

  一オモテ
合類鍼法奇貨序
竊以醫者乃人之司命匪志士而莫爲針
者亦理之淵微須至人之指教先究其病
源而後攻其道手見巧應針取驗正知玄
裏玄一達妙中之妙誠哉高皇抱疾未痊
李氏刺巨闕而復甦太子暴死越人鍼會
維而復醒秋夫針腰俞而鬼免沉痾王篡
  一ウラ
針交俞而妖精立出臂痛甄權刺曲池肩
井而復射躄足華陀針懸鐘環跳而立行以
是通玄指要賦欲治病莫如用針巧運神
氣之妙工開聖理之深外取砭針直蠲邪
而輔正中含水火善回陽而倒陰矣竇漢
卿標幽賦極救之法妙用者針也察歳時
於天道定形氣於予心雖然去聖俞遠此
  二オモテ
道漸衰或不得意而散其學或愆其能犯
禁忌庸愚智淺難契於玄言至道淵深得
之者九牛一毛也時思古今遺跡者凡是
後世之師因之廣搜難素之秘文奥義深
考諸家之肘幽妙臆今新撰之號合類鍼
法奇貨不敢以示智明達人焉庶幾啓乎
後學童蒙之心眼者也旹延寳第七己未
  二ウラ
二月甲子南京統伯序


  一オモテ
合類鍼法奇貨序
竊(ひそ)かに以(おもんみ)るに醫者乃(いま)し人の命を司る。志士(こころざしのひと)に匪ずんば爲すこと莫かれ。針
は亦た理の淵微。至人の指教(ゆびのおしえ)を須(もと)めて、先ず其の病の
源を究めて、而(しか)る後に其の道を攻め、手に巧みを見(あらわ)し針に應じ驗(しるし)を取る。正に知んぬ玄
裏の玄、一(はじ)めて達す、妙中の妙たることを。誠なるかな、高皇、疾(やまい)を抱(いだ)いて未だ痊(い)えざるに、
李氏、巨闕に刺して、復た甦(よみがえ)り、太子暴(にわ)かに死す、越人會維に鍼して、
復た醒めぬ。秋夫、腰俞に針して、鬼、沉痾を免(まぬか)れ、王篡、
  一ウラ
交俞に針して、妖精立(たちどこ)ろに出づ。臂の痛み、甄權、曲池・肩井に刺して、
復た射る。躄足に華陀、懸鐘・環跳に針して、立(たちどこ)ろに行く。
是(ここ)を以て通玄指要の賦に、病を治(ぢ)せんと欲せば、針を用いるに如(し)くは莫し。巧みに
神氣の妙を運らし、工(たく)みに聖理の深きを開き、外、砭針を取りて、直ちに邪を蠲(のぞ)き、
正を輔け、中、水火を含んで、善く陽を回(めぐ)らし、陰を倒す、と。竇漢
卿が標幽賦に、極(きわ)めて救うの法、妙用の者は針なり、歳時を
天道に察し、形氣を予(わ)が心に定む、と云ヘリ。然りと雖も、聖を去ること俞(ます)ます遠くして此の
  二オモテ
道漸く衰え、或いは意(こころ)を得ずして、其の學を散じ、或いは其の能を愆(えら)んで、
禁忌を犯し、庸愚智淺、玄言に契し難く、至道の淵深、之を得る
者、九牛が一毛なり。時に思う、古今の遺跡は、凡(すべ)て是れ
後世の師なり、と。之に因って廣く難素の秘文奥義を搜(さ)ぐり、深く
諸家の肘幽妙臆を考え、今ま新たに之を撰んで、合類鍼法奇貨と號す。
敢て以て智明達人には示さず。後學童蒙の心眼を啓かんことを庶幾(こいねが)う
者なり。旹(とき)に延寳第七己未
  二ウラ
二月甲子南京統伯序す


  【注釋】
○標幽賦極:原文は手偏の「亟」に作る。『標幽賦』は「拯」に作る。 ○云ヘリ:送りがな。 ○愆:ふりがな「ヱランテ」。 ○廣搜難素之秘文奥義、深考諸家之肘幽妙臆:『鍼灸聚英』所収「流注指微賦」には「廣搜難素之秘密文辭、深考諸家之肘凾妙臆」とある。 ○南京統伯:未詳。書末に「南京 渡邊東伯秀富 撰」とある。 

  参考:
 『標幽賦』「抑又聞高皇抱疾未瘥、李氏刺巨闕而後蘇。太子暴死為厥、越人針維會而復醒。肩井、曲池、甄權刺臂痛而復射。懸鐘、環跳、華佗刺躄足而立行。秋夫針腰俞而鬼免沉痾、王篡針交俞而妖精立出」。
○高皇 李氏:未詳。一説では、元のフビライと李元(字は善長、フビライの侍医)。また一説では、金王朝の高皇帝と李浩。 ○太子 越人:『史記』扁鵲倉公列伝を参照。 ○甄權:『舊唐書』卷一百九十一・列傳第一百四十一・方伎「甄權,許州扶溝人也.嘗以母病,與弟立言專醫方,得其旨趣.隋開皇初,為祕書省正字,後稱疾免.隋魯州刺史庫狄嶔苦風患,手不得引弓,諸醫莫能療,權謂曰:「但將弓箭向龇,一鍼可以射矣.」鍼其肩隅一穴,應時即射.權之療疾,多此類也.貞觀十七年,權年一百三歲,太宗幸其家,視其飲食,訪以藥性,因授朝散大夫,賜几杖衣服.其年卒.撰脈經、鍼方、明堂人形圖各一卷.」 ○華佗:『三國志』卷二十九・魏書二十九・方技傳第二十九注「佗別傳曰:有人病兩壮躄不能行,轝詣佗,佗望見云:「己飽針灸服藥矣,不復須看脈.」便使解衣,點背數十處,相去或一寸,或五寸,縱邪不相當.言灸此各十壯,灸創愈即行.後灸處夾脊一寸,上下行端直均調,如引繩也.」 ○秋夫 鬼:『南史』卷三十二列傳第二十二/張邵/徐文伯「(徐熙)生子秋夫,彌工其術,仕至射陽令.嘗夜有鬼呻吟,聲甚悽愴,秋夫問何須,答言姓某,家在東陽,患腰痛死.雖為鬼痛猶難忍,請療之.秋夫曰:「云何厝法?」鬼請為芻人,案孔穴針之.秋夫如言,為灸四處,又針肩井三處,設祭埋之.明日見一人謝恩,忽然不見.當世伏其通靈.」
 『醫説』鍼灸 鍼蒭愈鬼
徐熙,字秋夫,不知何郡人。時爲射陽少令,善醫方,名聞海内。常夜聞有鬼呻吟聲甚淒苦。秋夫曰:汝是鬼,何所須。答曰:我姓斛,名斯,家在東陽,患腰痛死,雖爲鬼,而疼痛不可忍,聞君善術,願相救濟。秋夫曰:汝是鬼而無形,云何厝治。鬼曰:君但縛蒭爲人,索孔穴鍼之。秋夫如其言,爲鍼腰四處,又鍼肩井三處。設祭而埋之。明日一人來謝曰:蒙君醫療,復爲設祭,病除饑解,感惠實深。忽然不見。當代稱其通靈。長子道度,次子叔嚮,皆精其術焉。(唐史)//徐熙 字は秋夫。何れの郡の人かを知らず。時に射陽の少令と爲る。醫方を善し,名 海内に聞こゆ。常(=嘗)て夜に鬼の呻吟する有るを聞く。聲 甚だ淒苦なり。秋夫曰く「汝は是れ鬼なり。何の須(もと)むる所ぞ」と。答えて曰く「我が姓は斛,名は斯。家は東陽に在り。腰痛を患い死せり。鬼と爲ると雖どもしかるに疼痛 忍ぶべからず。君の術を善くするを聞く。願くは相い救濟せよ」と。秋夫曰く「汝は是れ鬼にして形無し。治を厝(ソ)するに云何(いかん)せん」と。鬼曰く「君は但だ蒭を縛りて人を爲り,孔穴を索めて之れに鍼せよ」と。秋夫 其の言の如く鍼を腰の四處に爲し,又 肩井の三處に鍼す。祭を設けて之れを埋む。明日 一人來たりて謝して曰く「君の醫療を蒙り,復た爲に祭を設く。病 除かれ,饑 解かれ,惠を感ずること實に深し」と。忽然として見えず。當代 其の通靈を稱す。長子は道度,次子は叔嚮。皆 其の術に精し。(『唐史』) ○王篡(王纂) 妖精:『古今醫統大全』卷一・歴世聖賢名医姓氏「王纂:海陵人、習覽經方、尤工針石、遠近知其名、所療多效。初、嘉祐中有女人被妖惑、纂爲針、妖狐即從女衾中逃鼠、女病遂愈。」 宋・嘉祐。『太平御覧』卷七二三引劉敬叔『異苑』は南朝宋・元嘉時の人とする。)

  『標幽賦』「拯救之法,妙用者針。察歲時於天道,定形氣於予心。」

  『通玄指要賦』「必欲治病,莫如用針。巧運神機之妙,工開聖理之深。外取砭針,能蠲邪而扶正。中含水火,善回陽而倒陰。原夫絡別支殊,經交錯綜。或溝池谿谷以岐異,或山海丘陵而隙共。斯流派以難揆,在條綱而有統。理繁而昧,縱補瀉以何功。法捷而明,曰迎隨而得用。 」


2010年12月10日金曜日

某氏

渋江抽斎の『霊枢講義』をみていると、何カ所かに「某氏曰」というのが有りますよね。最初の登場は、『十四經發揮抄』を書いた人で、「正保中人」だそうですが、後も同一人物なんでしょうか。
それにしても、どうして某氏なんでしょうか。著者名がしるしてなかったんでしょうか。それとも、はばかる理由でも有ったんでしょうか。例えば、勅撰集の「詠み人知らず」のように。

2010年12月9日木曜日

13-2 主治針法

13-2 主治針法
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『主治針法』(シ・80)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』13所収

主治鍼法之序
夫醫之治病猶人之治水水
之行于天地猶血氣之行于
人身也或為四氣七情所干
則經脉流注交際之處或塞
或壅或溢焉皆害ヲナシ病
トナルニ至氣血之凝滯取
其和平主治者鍼法耳而鍼
ヲ刺テ病シルシ速ナル經
穴圖章訓釋而以便準量取
  ウラ
穴目之曰主治鍼法ワケテ
為三卷雖一言半句私ノ言
アラズ皆醫學入門十四經
發揮鍼灸聚英其外諸家之
説トツテヌキガキシテ門
弟子シメス懷中秘而他見
スルコトナカレト云尒
 旹
延寶五丁巳歳孟夏良辰


  【書き下し】
主治(じ)鍼法の序
夫れ醫の病を治(じ)すること猶お人の水を治むるがごとし。水の
天地を行くことは、猶お血氣の
人身を行くがごとし。或いは四氣七情の為に、干(おか)さるる
ときんば、經脉流注交際の處、或いは塞がり、
或いは壅ぎ、或いは溢る。皆な害をなし、病
となるに至る。氣血の凝滯、
其の和平(かへい)を取る。主治は、鍼法のみ。而して鍼
を刺して病にしるし。速(すみや)かなる經
穴圖章、訓釋(きんせき)して以て準量して
  ウラ
穴を取るに便りす。之を目(なづ)けて、主治鍼法を曰う。わ(分)けて
三卷と為す。一言半句と雖も、私(わたくし)の言(ことば)に
あらず。皆な醫學入門、十四經
發揮、鍼灸聚英、其の外諸家(しよけ)の
説をと(取)って、ぬ(抜)きが(書)きして、門
弟子(ていし)にしめ(示)す。懷中に秘して他見
することなかれと尒(しか)云(いう)。
 旹
延寶五丁巳歳孟夏良辰

  【注釋】
○シルシ:顕著である。効果がある。 ○尒:「爾」の異体字。 ○旹:「時」の異体字。 ○延寶五丁巳歳:一六七七年。 ○孟夏:夏季の第一月。旧暦四月。 ○良辰:吉日。

2010年12月7日火曜日

12-4 解體鍼要

12-4解體鍼要
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『解體鍼要』(カ・40)。
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』12所収
 一オモテ
解體鍼要序
道不離形器象數而形器象數非所以盡
道也何以知之今使善書者教二人書焉
其受教者其志同其精力同其所學歳月
日數亦同而一則巧一則拙判然不同是
其故何天分有異也天分之異則神也非
器數之所得預也凡天地萬事萬物皆然
是故人之得病毉之療疾皆出於意量之
 一ウラ
外有不可思議爲者是神也非器數之所
得盡也善乎聖人之言云神而明之存于
其人莊周以輪扁斵輪發神理之妙眞達
人之見也雖然得器數而得道者有焉未
有未得器數而能得道者也毉之解剖藏
府而探得疾之源委是亦器數之末學也
雖然因此明知藏腑之位置經脉之連絡
骨骸之接屬皮膜之包容然後得疾之源
 二オモテ
委大畧可推而知則其於治術不爲無補
而於外科正骨諸術最爲緊要矣或以謂
掩骼埋胔聖人之仁政親剖屍體而檢視
腑臓是荷蘭内景之學蠻夷殘忍之習仁
人君子之所不忍爲也此言極是雖然王
莽誅翟義之黨使大毉刳剝之量度五藏
導脉終始廣西戮歐希範之黨靈簡剖腹
詳視之爲五藏圖以傳于世祟寧刑泗州
 二ウラ
賊楊介決隔膜摘膏肓作存眞圖以傳于
後由是觀之蕐夏聖人之邦固有其學不
特外夷之習也且也刑殺之法豈仁人君
子之所忍爲乎雖然刑一人則千万之人
懍〃乎惴慄瞿〃然徴艾不敢犯邦禁而
觸刑綱也是故其殺一人也生千萬人也
大舜謂之刑期于無刑周公謂之刑人而
脱桎梏而尼山老聖亦言刑不刑也今解
  三オモテ
一極刑死人之體而知病之源委而施治
得其至當躋億兆於壽域則其解一屍也
亦生千萬人也竆隂沍寒冰霜刻厲之氣
變而爲春風和氣卉木煥發之象乃是亦
古聖人之遺意也仁人君子奚爲不忍乎
予自少時有得于此學凡解視屍體者十
有五度雖未及無爲張濟視一百七十人
然略得其要領矣施諸内治施諸正骨施
  三ウラ
諸針砭得于此者爲居多焉是故今作此
圖説以續靈氏五藏楊氏存眞二圖要使
吾黨學者於形器象數無所不盡而後悟
神理之妙耳世之邃達神理者或以予爲
形器未學或爲荷蘭夷學呼馬呼牛任人
多口予於莊周有取云
文化六年歲次己巳仲冬南至
      阿波加古良玄識〔印形白字「加古/◆印」、黒字「字/將士」〕
    

  【訓み下し】
解體鍼要序
道は形器象數を離れず。而して形器象數は、
道を盡くす所以に非ざるなり。何を以てか之を知る。今ま書を善くする者をして、二人に書を教えしめば、
其の教えを受くる者、其の志同じく、其の精力同じく、其の學ぶ所の歳月
日數も亦た同じ。而るに一は則ち巧、一は則ち拙にして、判然として同じからず。是れ
其の故何ぞや。天分に異有るなり。天分の異は則ち神なり。
器數の預り得る所に非ざるなり。凡そ天地の萬事萬物、皆な然り。
是の故に人の得病、醫の療疾、皆な意量の
 一ウラ
外に出づ。不可思議有りて爲す者は是れ神なり。器數の
盡くし得る所に非ざるなり。善きかな、聖人の言。神にして之を明にするは、
其の人に存す、と云う。莊周、輪扁斵輪を以て、神理の妙眞を發し、
人の見に達するなり。然りと雖も、器數を得て道を得る者有るも、
未だ器數を得ずして能く道を得る者未だ有らざるなり。醫の藏
府を解剖して、疾の源委を探り得るは、是れも亦た器數の末學也。
雖りと然も、此れに因りて明らかに藏腑の位置、經脉の連絡、
骨骸の接屬、皮膜の包容を知り、然る後に疾の源
 二オモテ
委を得れば、大略推して知る可し。則ち其の治術に於いて補無しと爲さず。
而(しか)も外科、正骨諸術に於いて、最も緊要と爲す。或いは以謂(おもえら)く、
骼を掩(おお)い胔を埋(うず)むは、聖人の仁政なり。親しく屍體を剖(さ)きて、
腑臓を檢視するは、是れ荷蘭内景の學、蠻夷殘忍の習い、仁
人君子の爲すに忍びざる所なり、と。此の言極めて是なり。然りと雖も、王
莽、翟義の黨を誅し、大醫をして之を刳剝し、五藏を量度し、
脉の終始を導かしむ。廣西、歐希範の黨を戮し、靈簡、腹を剖き、
詳(つまび)らかに之を視て、五藏圖を爲(つく)り、以て世に傳う。祟寧、泗州の
 二ウラ
賊を刑す。楊介、隔膜を決し、膏肓を摘し、存眞圖を作り、以て
後に傳う。是れに由り之を觀れば、華夏の聖人の邦、固(もと)より其の學有り。
特に外夷の習いのみにあらざるなり。且や、刑殺の法、豈に仁人君
子の爲すに忍ぶ所をや。然りと雖も、一人を刑すれば、則ち千万の人
懍々乎として惴慄し、瞿々然として徴艾し、敢えて邦禁を犯して、
刑綱(網)に觸れざるなり。是の故に其れ一人を殺すや、千萬人を生かすなり。
大舜は之を刑は刑無きを期すと謂い、周公は之を人を刑して、
桎梏を脱(と)くと謂い、而して尼山の老聖も亦た刑は刑せずと言うなり。今ま
  三オモテ
一極刑死人の體を解して、病の源委を知り、而して治を施し
其の至當を得れば、億兆を壽域に躋(のぼ)せん。則ち其の一屍を解するや、
亦た千萬人を生かすなり。窮陰沍寒冰霜刻厲の氣
變じて、春風和氣卉木煥發の象と爲る。乃ち是れも亦た
古聖人の遺意なり。仁人君子、奚(いず)くんぞ爲に忍ばざらんや。
予、少(わか)き時自り此の學に得有り。凡そ解して屍體を視ること、十
有五度。未だ無爲の張濟の一百七十人を視るに及ばずと雖も、
然れども略ぼ其の要領を得たり。諸(これ)を内治に施し、諸を正骨に施し、
  三ウラ
諸を針砭に施して、此れを得る者は、爲に多きに居る。是の故に今ま此の
圖説を作り、以て靈氏の五藏、楊氏の存眞二圖に續く。要するに
吾が黨の學者をして形器象數に於いて、盡くさざる所無く、而る後に
神理の妙を悟らしむるのみ。世の邃(ふか)く神理に達する者は、或いは予を以て
形器の末學と爲し、或いは荷蘭の夷學と爲し、馬と呼び牛と呼ぶも、人の
口多きに任す。予は莊周に於いて取る有りと云う。
文化六年、歲次は己巳、仲冬南至
       阿波、加古良玄識(しる)す

  【注釋】
○形器:有形の器物。物質。人体。 ○象數:『易経』の象と数。周易は天、日、山、澤などを「象」とし、初、上、九、六の類を「數」とする。 ○判然:はっきりと異なるさま。 ○天分:天賦、天資。 ○意量:意をもってはかる。想像する。
 一ウラ
○不可思議:想像するすべなく、理解しがたい。神秘奥妙を含んで、一般の情理の外にある。 ○神而明之存于其人:『周易』繫辭上:「極天下之賾者、存乎卦。鼓天下之動者、存乎辭。化而裁之、存乎變。推而行之、存乎通。神而明之、存乎其人〔天下の賾を極むる者は、卦に存す。天下の動を鼓する者は、辭に存す。化して之を裁するは、變に存す。推(お)して之を行うは、通に存す。神にして之を明にするは、其の人に存す〕」。あることの奥妙をあきらかにするのは、ひとえにそのひとの人格如何による。 ○莊周以輪扁斵輪:『莊子』外篇・天道第十三:「桓公讀書於堂上、輪扁斲輪於堂下、釋椎鑿而上、問桓公曰、敢問公之所讀者爲何言邪。公曰、聖人之言也。曰、聖人在乎。公曰、已死矣。曰、然則君之所讀者、古人之糟魄已夫。桓公曰、寡人讀書、輪人安得議乎。有說則可、無說則死。輪扁曰、臣也、以臣之事觀之。斲輪、徐則甘而不固、疾則苦而不入。不徐不疾、得之於手而應於心、口不能言、有數存焉於其間。臣不能以喻臣之子、臣之子亦不能受之於臣、是以行年七十而老斲輪。古之人與其不可傳也死矣、然則君之所讀者、古人之糟魄已矣〔桓公、書を堂上に讀み、輪扁、輪を堂下に斲(けず)り、椎鑿を釋(お)いて上(のぼ)り、桓公に問いて曰く、敢えて問う、公の讀の所の者は何の言を爲すや、と。公曰く、聖人の言なり、と。曰く、聖人在りや、と。公曰く、已に死せり、と。曰く、然らば則ち君の讀む所の者は、古人の糟魄なるのみかな、と。桓公曰く、寡人、書を讀むに、輪人安(なん)ぞ議するを得んや。說有らば則ち可、說無くんば則ち死せん、と。輪扁曰く、臣や、臣の事を以て之を觀ん。輪を斲るに、徐ろにすれば則ち甘にして固からず、疾(すみや)かにすれば則ち苦にして入らず。徐ろならず疾かならざるは、之を手に得て心に應じ、口に言うこと能わず、數の焉(これ)を其の間に存する有り。臣以て臣の子に喻す能わず、臣の子も亦た之を臣より受くる能わず。是(ここ)を以て行年七十にして老いて輪を斲る。古(いにしえ)の人は其の傳う可からざるものと死せり。然らば則ち君の讀む所の者は、古人の糟魄のみなるかな、と〕」。 ○源委:ものごとの本末。 ○末學:浅薄な基礎のない学識。
 二オモテ
○掩骼埋胔:腐乱した死体を埋める。『禮記』月令:「毋聚大衆、毋置城郭、掩骼埋胔」。 ○仁政:人民をいつくしむ政治。人民を幸福にする政治。 ○荷蘭:オランダ。 ○内景:道教にいう内神。内臓(解剖)。 ○蠻夷:野蛮人。未開の人。 ○王莽誅翟義之黨:『漢書』卷九十九中 王莽傳第六十九中「翟義黨王孫慶捕得、莽使太醫、尚方與巧屠共刳剝之、量度五藏、以竹筳導其脈、知所終始、云可以治病〔翟義の黨の王孫慶捕得せられ、莽は太醫、尚方をして巧屠と共に之を刳剝し、五藏を量度し、竹筳を以て其の脈を導き、終始する所を知らしめて、以て病を治す可しと云う〕」。 ○廣西歐希範之黨:多紀元胤『醫籍考』卷十六『呉氏(簡)歐希範五藏圖』。〔吳氏(簡)歐希范五臟圖〕佚。/趙與時曰:慶歷間、廣西戮歐希范及其黨。凡二日剖五十有六腹、宜州推官靈簡皆詳視之、為圖以傳於世、王莽誅翟義之黨、使太醫尚方與巧屠、共刳剝之、量度五臟、以竹筵導其脈、知所終始、云可以治病。然其說今不傳〔趙與時曰く、慶歷の間、廣西、歐希范及び其の黨を戮す。凡そ二日、五十有六腹を剖(さ)き、宜州推官の靈簡、皆な詳らかに之を視て、圖を為(つく)り以て世に傳う……。然れども其の說今は傳わらず〕。(『賓退錄』)/鄭景璧曰:世傳歐希范五臟圖、此慶歷間杜杞待制治廣南賊歐希范所作也。希范本書生、桀黠有智數、通曉文法、嘗為攝推官。乘元昊叛、西方有兵時、度王師必不能及、乃與蒙幹嘯聚數十(千)人、聲搖湖南。朝廷遣楊畋討之不得、乃以杞代。杞入境、即偽招降之說、與之通好。希范猖獗久、亦幸苟免、遂從之、與幹挾其酋領數十人皆至。杞大為燕、犒醉之以酒、已乃執於坐上、翌日盡磔於市、且使皆剖腹、刳其腎腸、因使醫與畫人、一一探索、繪以為圖。未幾、若有所睹、一夕登圊、忽臥於圊中、家人急出之、口鼻皆流血。微言歐希范以拳擊我、三日竟卒〔鄭景璧曰く、世に傳うる歐希范五臟圖、此れ慶歷の間に、杜杞待制、廣南の賊、歐希范を治して作る所なり。希范は本(もと)書生、桀黠にして智數有り、文法に通曉し、嘗て推官に攝するを為す。元昊の叛するに乘じ、西方に兵有る時、王師を度するも必ずしも及ぶ能わず、乃ち蒙幹と嘯聚すること數十(千)人、聲、湖南を搖がす。朝廷、楊畋を遣わして之を討たしむるも得ず、乃ち杞を以て代う。杞、境に入り、即ち招降の說を偽り、之と好(よしみ)を通ず。希范猖獗すること久しく、亦た幸いに苟免し、遂に之に從い、幹挾と其の酋領數十人皆な至る。杞大いに燕を為し、犒(ねぎら)いて之を醉わすに酒を以てし、已にして乃ち坐上に執(と)らえ、翌日盡く市に磔す。且つ皆な腹を剖き、其の腎腸を刳(えぐ)らしめ、因りて醫と畫人とをして、一一探索し、繪きて以て圖を為(つく)らしむ。未だ幾(いくば)くならず、睹る所有るが若し。一夕、圊(かわや)に登り、忽ち圊中に臥す。家人急ぎて之を出だすに、口鼻皆な血を流す。微かに言う、歐希范、拳を以て我を擊つ、と。三日にして竟に卒す〕。(『劇談錄』)/楊介曰:宜賊歐希范被刑時、州吏吳簡令畫工就圖之以記、詳得其證。吳簡云、凡二日剖歐希范等五十有六腹、皆詳視之。喉中有竅三、一食、一水、一氣、互令人吹之、各不相戾。肺之下則有心肝膽脾、胃之下有小腸、小腸下有大腸。小腸皆瑩潔無物、大腸則為滓穢、大腸之傍則有膀胱。若心有大者、小者、方者、長者、斜者、直者、有竅者、無竅者、了無相類。唯希范之心、則紅而硾、如所繪焉。肝則有獨片者、有二片者、有三片者、腎則有一在肝之右微下、一在脾之左微上、脾則有在心之左。至若蒙幹多病嗽、則肺且膽黑。歐詮少得目疾、肝有白點、此又別內外之應、其中黃漫者脂也〔楊介曰く、宜賊の歐希范刑せられし時、州吏の吳簡、畫工をして就きて之を圖(えが)き以て記し、詳らかに其の證を得さしむ。吳簡云う、凡そ二日、歐希范等を剖くこと五十有六腹、皆な詳らかに之を視る。喉中に竅有ること三。一は食、一は水、一は氣、互いに人に之を吹かしめば、各々相戾せず。肺の下に、則ち心肝膽脾有り。胃の下に小腸有り。小腸の下に大腸有り。小腸は皆な瑩潔にして物無し。大腸は則ち滓穢を為し、大腸の傍らに、則ち膀胱有り。心の若きは大なる者、小なる者、方なる者、長なる者、斜なる者、直なる者、竅有る者、竅無き者有り、了として相類する無し。唯だ希范の心のみ、則ち紅にして硾(か)き、繪く所の如し。肝は則ち獨片なる者有り、二片なる者有り、三片なる者有り。腎は則ち一は肝の右微(わず)かに下に在り、一は脾の左微かに上に在る有り。脾は則ち心の左に在る有り。蒙幹の若きに至りては嗽を病むこと多く、則ち肺は膽の黑に且(ちか)し。歐詮は少しく目疾を得て、肝に白點有り、此れ又た內外の應を別かち、其の中の黃漫する者は脂なり〕(僧幻雲『史記標注』、引『存真圖』)。
 二ウラ
○楊介……作存眞圖:『醫籍考』卷十六『楊氏(介)存真圖』。楊介曰、黃帝時醫有俞跗、一撥見病因、能割皮解肌、湔浣腸胃、以祛百病云。宜賊歐希范被刑時、州吏吳簡令畫工就圖之記、詳得其狀、或以書考之則未完。崇寧中、泗〔州刑〕賊於市、郡守李夷行遣醫並畫工往觀、決膜摘膏、曲折圖之、得盡纖悉。介取以校之、其自喉咽而下、心肺肝脾膽胃之系屬、小腸大腸腰腎膀胱之營疊、其中經絡聯附、水穀泌別、精血運輸、源委流達、悉如古書、無少異者〔楊介曰く、黃帝の時、醫に俞跗有り。一たび撥すれば病因を見、能く皮を割き肌を解き、腸胃を湔浣し、以て百病を祛(のぞ)くと云う。宜賊歐希范刑せられし時、州吏の吳簡、畫工をして就きて之を圖き記し、詳らかに其の狀を得。書を以て之を考うるも、則ち未だ完からず。崇寧中、泗〔州の〕賊を市〔に刑〕す。郡守の李夷行、醫並びに畫工をして往きて觀、膜を決し膏を摘し、曲折して之を圖かしめ、盡く纖悉なるを得たり。介、取りて以て之を校するに、其の喉咽自りして下り、心肺肝脾膽胃の系屬、小腸大腸腰腎膀胱の營疊、其の中の經絡の聯附、水穀の泌別、精血の運輸、源委の流達、悉く古書の如く、少しも異なる者無し〕(僧幻雲『史記標注』引)。/政和三年、洛陽賈偉節『存真環中圖』序曰:楊君介吉老以所見五臟之真、繪而為圖、取煙蘿子所畫、條析而釐正之、又益之十二經、以存真環中名之〔政和三年、洛陽の賈偉節『存真環中圖』序に曰く、楊君介吉老、見る所の五臟の真を以て、繪いて圖を為(つく)り、煙蘿子の畫く所を取り、條析して之を釐正し、又た之に十二經を益し、存真環中を以て之を名づく〕(同上、幻雲曰、存真、五臟六腑圖也。環中、十二經圖也)。/趙希弁曰、存真圖一卷、上皇朝楊介編、崇寧間、泗州刑賊於市、郡守李夷行遣醫並畫工往、親決膜摘膏肓、曲折圖之、盡得纖悉。介校以古書、無少異者。比歐希范五臟圖、過之遠矣、實有益於醫家也。王莽時、捕得翟義黨王孫慶、使太醫尚方、與巧屠共刳剝之、量度五藏、以竹筵導其脈、知所終始、云可以治病。亦是此意〔趙希弁曰く、『存真圖』一卷、上皇朝楊介編、崇寧間、泗州、賊を市に刑す。郡守の李夷行、醫並びに畫工をして往きて、親しく膜を決し膏肓を摘し、曲折して之を圖き、盡く纖悉なるを得しむ。介、校するに古書を以てするも、少しも異なる者無し。『歐希范五臟圖』に比するに、之を過ぐること遠し。實に醫家に益有るなり。王莽の時、翟義の黨王孫慶を捕え得て、太醫尚方をして、巧屠と共に之を刳剝し、五藏を量度し、竹筵を以て其の脈を導き、終始する所を知らしめ、以て病を治す可しと云う。亦た是れ此の意〕。/王明清曰:楊介吉老者、泗州人、以醫術聞四方〔王明清曰く、楊介吉老なる者は、泗州の人、醫術を以て四方に聞こゆ〕(『揮塵餘話』)。 ○蕐夏:古代漢族の自称。「蕐」は「華」の異体字。 ○懍々:恐れおののくさま。 ○惴慄乎:おそれ、戦慄する。 ○瞿々然:あわておそれるさま。懼懼然。 ○徴艾:懲艾。いましめおそれる。 ○邦禁:国家の禁令。 ○刑綱:「刑網」のあやまりか。形法。 ○大舜謂之刑期于無刑:『書經』大禹謨:「帝曰、皋陶、惟茲臣庶、罔或干予正。汝作士、明於五刑、以弼五教、期於予治。刑期於無刑、民協於中、時乃功、懋哉〔帝曰く、皋陶(舜の臣)、惟(こ)れ茲(こ)の臣庶、予が正を干(おか)すこと或る罔(な)し。汝、士と作(な)り、五刑を明らかにして、以て五教を弼(たす)く。予が治に期せり。刑は刑無きを期し、民は中に協(かな)わしむ、時(こ)れ乃(なんじ)の功なり、懋(つと)めんかな〕」。刑罰を施すのも、それによって刑罰をなくすためである。 ○周公謂之刑人而脱桎梏:『易經』蒙:「初六、發蒙。利用刑人、用說桎梏。以往吝〔初六は、蒙を發(ひら)く。用(もつ)て人を刑し、用て桎梏を說(と)くに利あり。以て往けば吝〕」。まず刑罰を与え、その上で手かせ足かせをはずしてやる。「說」は「脱」に通ず。伝説では、周の文王が卦辞を作り、周公が爻辞を作ったという。 ○尼山老聖:孔子。山東省尼山で生まれた。 ○刑不刑:『孔子家語』刑政:「孔子曰、聖人之治化也、必刑政相參焉。太上以德教民、而以禮齊之。其次以政言導民、以刑禁之、刑不刑也〔孔子曰く、聖人の治化するや、必ず刑政相參ぜしむ。太上は德を以て民を教え、而して禮を以て之を齊(ひと)しくす。其の次は政言を以て民を導き、刑を以て之を禁ずるも、刑は刑せず〕」。刑罰を用いて禁止するが、実際には刑罰を適用しない。
  三オモテ
○億兆:民衆。 ○壽域:長寿の境地。 ○竆隂:窮陰。冬がきわまり年が終わる時。陰気がきわまる。 ○沍寒:寒沍。寒がきわまって氷をむすぶ。 ○冰霜:氷と霜。 ○刻厲:苛酷。 ○春風和氣:春のなごやかな風。温かな恩沢のたとえ。 ○卉木:草木。 ○煥發:奮いたつ。光を放つ。 ○遺意:前人がとどめた意味。 ○仁人君子:仁徳をそなえた君子。情け深く熱心にひとを助けるひと。『晉書』卷三十˙刑法志:「刑之則止、而加之斬戮、戮過其罪、死不可生、縱虐於此、歲以巨計。此迺仁人君子所不忍聞」。 ○有得:心得がある。さとるところがある。 ○無爲張濟視一百七十人:張杲『醫説』鍼灸 善鍼「無爲軍張濟善用鍼、得訣於異人、能觀解人、而視其經絡、則無不精。因歳饑、疫人相食。凡視一百七十人、以行鍼、無不立驗。如孕婦因仆地、而腹偏左、鍼右手指而正。久患脱肛、鍼頂心而愈。傷寒反胃嘔逆、累日食不下、鍼眼眥、立能食。皆古今方書不著。陳瑩中爲作傳云、藥王藥上、爲世良醫、嘗草木金石、名數凡十萬八千、悉知酢鹹淡甘辛等味、故從味、因悟入益知、今醫家別藥口味者古矣(邵氏聞見録)〔無爲軍の張濟 善く鍼を用いる。訣を異人に得て能く觀る。人を解するに、其の經絡を視れば、則ち精ならざる無し。歳饑なるに因りて、疫人相い食む。凡そ一百七十人を視、以て鍼を行い、驗を立てざるは無し。孕婦の、地に仆るるに因りて、腹左に偏するが如きは、右手の指に鍼して正す。久しく脱肛を患うは、頂心に鍼して愈ゆ。傷寒・反胃・嘔逆 日を累(かさ)ねて食下らざるは、眼眥に鍼して、立ちどころに能く食う。皆な古今の方書に著れず。陳瑩中 爲に傳を作りて云う。「藥王藥上 世の良醫の爲に草木金石を嘗め、名數凡そ十萬八千。悉く酢鹹淡甘辛の等味を知る。故に味に從いて、因りて悟り入りて益ます知る、今の醫家 藥の口味を別つ者は古し」と(『邵氏聞見録』)〕。 /無爲軍は、宋代に設置された軍事行政区。いま、安徽省巢湖市區無為縣。
  三ウラ
○居多:多数を占める。 ○神理:神妙な法則。 ○夷學:蛮夷の学問。 ○呼馬呼牛:相手から牛と呼ばれれば自分は牛だと思い、馬だと呼ばれれば自分は馬だと思う。相手の言うがままになって逆らわないことの喩え。『莊子』天道:「老子曰、夫巧知神聖之人、吾自以為脫焉。昔者子呼我牛也、而謂之牛、呼我馬也、而謂之馬。苟有其實、人與之名而弗受、再受其殃。吾服也恒服、吾非以服有服〔老子曰く、夫れ巧知神聖の人は、吾れ自ら以て脫(まぬが)れたりと為す。昔者(むかし)子は我を牛と呼びて、而して之を牛と謂(おも)えり。我を馬と呼べば、而して之を馬と謂(おも)わん。苟(いやし)くも其の實有るに、人、之れに名を與えて受けざれば、再び其の殃(わざわい)を受けん。吾れの服(したが)うや恒に服うも、吾れは服うを以て服うと有(な)すには非ず〕」。 ○文化六年歲次己巳:1809年。「歲次」は歳星(木星)または太歳のやどり。 ○仲冬:陰暦十一月。 ○南至:冬至。 ○阿波:いま、徳島県。 ○加古良玄:字は將士。号は藍洲。


*********************************
此書既成藏諸巾箱有年于茲矣 水野子同君
偶見之知其有功于醫術慫惥刊之捐其貲財助其
刻費 君平生以愛物存乎心矣其在官也以慈惠
為先務此舉也一則使予積年苦心不就煙滅焉
一則使天下之毉淂治術之大本焉一則使生民免
橫夭焉是亦 君慈愛之所波及也嗚呼古之所謂
遺愛於 君乎見之
  文政改元戊寅孟冬   良玄重識〔印形黒字「◆」「◆」」〕


  【訓み下し】
此の書既に成り、諸(これ)を巾箱に藏すること茲(ここ)に有年。 水野子同君、
偶々(たまたま)之を見る。其の醫術に功有るを知りて之を刊するを慫惥し、其の貲財を捐し、其の
刻費を助く。 君は平生、物を愛するを以て心を存す。其の官に在るや、慈惠を以て
先務と為す。此の舉や、一は則ち予が積年の苦心をして煙滅に就かしめず。
一は則ち天下の醫をして治術の大本を得さしむ。一は則ち生民をして
橫夭を免れしむ。是れも亦た 君が慈愛の波及する所なり。嗚呼(ああ)、古(いにしえ)の所謂(いわゆる)
遺愛 君に於いてか之を見る。
  文政改元戊寅孟冬   良玄重ねて識(しる)す

  【注釋】
○巾箱:書巻などを入れる小箱。 ○有年:多年。 ○于茲:今に至るまで。 ○水野子同:未詳。 ○慫惥:慫恿。傍らから勧め励ます。 ○捐:寄附する。金銭、財物などを投げ出して援助する。 ○貲財:財貨。「貲」は「資」に通ず。 ○刻費:出版費用。 ○平生:常日頃。 ○愛物:『孟子』盡心上:「君子之於物也、愛之而弗仁。於民也、仁之而弗親、親親而仁民、仁民而愛物〔君子の物に於けるや、之を愛して仁せず。民に於けるや、之を仁して親しまず、親を親しみて民に仁し、民に仁して物を愛す〕」。 ○存乎心:『孟子』盡心上:「盡其心者、知其性也。知其性、則知天矣。存其心、養其性、所以事天也〔其の心を盡くす者は、其の性を知るなり。其の性を知れば、則ち天を知る。其の心を存し、其の性を養うは、天に事(つか)うる所以(ゆえん)なり〕」。 ○慈惠:仁愛。 ○先務:首要な務め。『孟子』盡心上:「仁者無不愛也、急親賢之為務。堯舜之知而不徧物、急先務也〔仁者は愛せざること無きも、賢を親しむを急にする、之れ務めと為す。堯舜の知にして物に徧(あまね)からざるは、先務を急にすればなり〕」。 ○舉:行為。 ○一則:一項。一条。 ○積年:多年。 ○煙滅:堙滅。埋没。消滅。 ○毉:「醫」の異体字。 ○淂:「得」の異体字。 ○生民:人民。 ○橫夭:意外の事態に遭遇して早死にする。 ○波及:恩恵がおよぶ。 ○遺愛:後世に遺される仁愛。後世に留まり、追慕される徳行、恩恵、貢献。『春秋左氏傳』昭公二十年:「及子產卒、仲尼聞之:出涕曰、古之遺愛也」。 ○文政改元戊寅:文政元(一八一八)年。 ○孟冬:陰暦十月。


解體鍼要跋
先生嘗著折肱要訣早已行于世今茲己卯解體鍼
要成矣是舉也 大司冦水候輔其貲費非先生誰
能得斯侯非斯侯誰又輔先生哉今而後吾黨之喜
可知也醫道十三家正骨之一術缺而不具矣先生
始開其道得要津焉若夫伸筋之術別有機軸者順
其經絡回其氣血蓋所以施於癱瘓家也且是術也
古人之所未發先生始行之故世之學醫者以先生
為正骨家之棟梁為伸筋家之柱石匕刀者疾域之
  ウラ
指揮旌藥種者病域之防鬭卒古人有言曰不為良
將則為良醫矣我於先生始見其人嗚呼知我者亦
唯先生乎知先生者其在斯書也與文政己卯仲春
       天洲居士信濃最上虎識
         〔印形黒字「最上/虎」「天/洲」〕

  【訓み下し】
解體鍼要跋
先生嘗て折肱要訣を著し、早く已に世に行わる。今茲己卯、解體鍼
要成る。是の舉や 大司冦(寇)水候(侯)、其の貲費を輔く。先生に非ずんば、誰か
能く斯(こ)の侯を得ん。斯の侯に非ずんば、誰か又た先生を輔けんや。今にして後、吾が黨の喜び
知る可し。醫道十三家、正骨の一術缺(か)けて具(そな)わらず。先生
始めて其の道を開き要津を得たり。若し夫れ伸筋の術、別に機軸有る者は、
其の經絡に順い、其の氣血を回(めぐ)らす。蓋し癱瘓家に施す所以なり。且つ是の術や、
古人の未だ發せざる所、先生始めて之を行う。故に世の醫を學ぶ者は、先生を以て
正骨家の棟梁と為し、伸筋家の柱石と為す。匕刀は疾域の
  ウラ
指揮旌、藥種は病域の防鬭卒なり。古人に言有り。曰く、良
將と為らざれば、則ち良醫と為る、と。我、先生に於いて始めて其の人を見る。嗚呼、我を知る者も亦た
唯だ先生のみか。先生を知る者は、其れ斯の書に在るか。文政己卯仲春
       天洲居士信濃最上虎識(しる)す
         〔印形黒字「最上/虎」「天/洲」〕

  【注釋】
○折肱要訣:文化七(一八〇八)年刊。五卷。 ○今茲:今年。 ○己卯:文政二(一八一九)年。 ○大司冦:「大司冦」は「大司寇」。刑部尚書、法務大臣のような職であるが、何の唐名であるか不明。幕府では町奉行、阿波徳島藩では家老職にあたるか。 ○水候:「候」は「侯」。水野子同。 ○貲費:資費。費用。 ○黨:志を同じくする仲間、友人。 ○醫道十三家:『元史』卷一百三 志第五十一 刑法二 學規:「諸醫人於十三科內、不能精通一科者、不得行醫」。『明史』卷七十四 志第五十 職官三/太醫院「太醫院掌醫療之法。凡醫術十三科、醫官、醫生、醫士、專科肄業、曰大方脈、曰小方脈、曰婦人、曰瘡瘍、曰鍼灸、曰眼、曰口齒、曰接骨、曰傷寒、曰咽喉、曰金鏃、曰按摩、曰祝由」。 ○要津:重要な渡し場。要害の地。重要な地位。 ○若夫:話題の転換、問題の提起をあらわす。 ○機軸:知恵。工夫。 ○癱瘓:脳血管疾患など、身体の一部の運動機能が失われる疾病。四肢麻痺。 ○家:患者。 ○正骨家:ここの「家」は専門家。 ○棟梁:重責大任をになうひと。統率者。棟木。 ○柱石:中心人物。家の支柱と礎。 ○匕刀:薬量をはかる匙。
  ウラ
○旌:(羽毛などで飾られた)旗。 ○藥種:くすり。薬の材料。 ○防鬭卒:戦いを防ぐ兵卒。「鬭」は「鬥」「闘」の異体字。 ○不為良將則為良醫矣:「將」は「相」の意か。宋の范仲淹(989年~1052年)の故事。宋・吴曾『能改齋漫録』卷十三 文正公願為良醫:「范文正公微時、常〔一作「嘗」〕詣靈祠求禱、曰、他時得位相乎。不許。復禱之曰、不然、願為良醫。亦不許。既而嘆曰、夫不能利澤生民、非大丈夫平生之志。他日有人謂〔公〕曰、〔大〕丈夫之志於相、理則當然。良醫之技、君何願焉。無乃失於卑耶。公曰、嗟乎、豈為是哉。古人有云、常善救人、故無棄人。常善救物、故無棄物。且〔大〕丈夫之於學也、固欲遇神聖之君、得行其道。思天下匹夫匹婦有不被其澤者、若己推而內之溝壑〔一作「中」〕。能及小大生民者、固在為相為相〔一作「固惟相為然」〕、既不可得矣、夫能行救人利物之心者、莫如良醫。果能為良醫也、上以療君親之疾、下以救貧民之厄、中以保身長命〔一作「全」〕。在下而〔能〕及小大生民者、捨夫良醫、則未之有也〔范文正公微(いや)しき時、常に靈祠に詣(いた)り求め禱(いの)る。曰く、他時、相に位するを得るか、と。許されず。復た之に禱りて曰く、然らずんば、願わくは良醫と為らん、と。亦た許されず。既にして嘆じて曰く、夫れ生民を利澤する能わずんば、大丈夫の平生の志に非ず、と。他日、人有り〔公に〕謂いて曰く、〔大〕丈夫の相を志すは、理は則ち當然なり。良醫の技は、君何んぞ焉(これ)を願う。乃ち卑に失するに無からんや、と。公曰く、嗟乎(ああ)、豈に是と為さんや。古人有りて云う、常に善く人を救う、故に人を棄つること無し。常に善く物を救う、故に物を棄つること無し、と〔『老子』二十七章〕。且つ〔大〕丈夫の學に於けるや、固(もと)より神聖の君に遇い、其の道を行くを得んと欲す。天下の匹夫匹婦の其の澤を被らざる者有るを思い、己の若く推して之を溝壑〔一作「中」〕に內(い)る。能く小大の生民に及す者は、固より相為(た)るに在り。相為るに〔一作「固より惟だ相のみ然りと為す」〕、既に得可からず、夫れ能く人を救い物を利するの心を行う者は、良醫に如(し)くは莫し。果して能く良醫と為るや、上は以て君親の疾を療し、下は以て貧民の厄を救い、中は以て身を保ち命〔一作「全」〕を長くす。下に在りて〔能く〕小大の生民に及す者は、夫の良醫を捨つれば、則ち未だ之れ有らざるなり〕」。○見其人:『論語』季氏:「孔子曰、見善如不及、見不善如探湯。吾見其人矣、吾聞其語矣。隱居以求其志、行義以達其道。吾聞其語矣、未見其人也〔孔子曰く、善を見ては及ばざるが如く、不善を見ては湯を探るが如し。吾れ其の人を見、吾れ其の語を聞けり。隱居して以て其の志を求め、義を行いて以て其の道を達す。吾れ其の語を聞けども、未だ其の人を見ざるなり〕」。 ○知我者:『論語』憲問:「子曰、莫我知也夫。子貢曰、何為其莫知子也。子曰、不怨天、不尤人。下學而上達。知我者、其天乎〔子曰く、我を知る莫きか。子貢曰く、何ぞ其れ子を知る莫しと為すや。子曰く、天を怨みず、人を尤(とが)めず。下學して上達す。我を知る者は、其れ天か〕」。 ○文政己卯:文政二(一八一九)年。 ○仲春:陰暦二月。 ○天洲居士信濃最上虎:

2010年12月3日金曜日

12-3 刺絡聞見録

12-3刺絡聞見録
     京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『刺絡聞見録』(シ・466)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』12所収

刺絡聞見録序
吾本州人荻元凱著刺絡編、詳説
和蘭之術、毉家刺絡之術自是而
興焉、越前縣道策近江中神右内
輩皆長此術矣、雖然非專于此者
也、其專此術而屢奏神效者、莫三
輪東朔若也、東朔之言曰、百病生于
欝滯、〃〃生于氣血擁塞、刺絡祛瘀
  一ウラ
濁之血、通邪結之氣、則擁塞者開
焉、欝滯者散焉、正氣宣達而眞
血流通、諸患於是乎頓瘥矣、是刺
絡之效也、臺駘宣汾洮、神禹疏九
河、瀹濟漯決汝漢排淮泗、能止天
下之大患、能濟天下之黔黎、吾術
同于此矣、彼昏不知、補住是悦、欝
者益欝、壅者益壅、不近似鯀障
  二オモテ
洪水乎、此言極是、夫專其術者、必
造其玅、〃而不止、必入其神、東朔
專攻此術、四十年如一日矣、今年
踰七旬、其術殆入神妙、而其獲
奇效偉驗、駭人之耳目、固宜矣、
雖然醫之發汗吐下、莫非開欝、莫
非達塞、又何特刺絡乎、吐下之所
不及、假此開達壅欝、是爲得之矣、
  二ウラ
醫治非專在于此、而是亦醫治之
所不可闕也、吾門人信濃伊藤大介
精于古醫方、頃從東朔受其術、筆
記其説以傳四方、來而請序於予、
予語之曰、鯀障洪水而殛死、漢志
以隄障爲下策、雖然漢唐宋明能
捍黄河之大患者、唯此隄障、〃〃
之功能殖百穀、能育萬民、則上古
  三オモテ
之事不可以律今也、且也靜然補
病、莊周曾言之、病之有補、三代遺
言也、予以謂醫治補瀉兩端、猶車
之有兩輪、與聖人之德刑、仝缺一不
可、發汗吐下、皆是瀉也、刺絡則瀉
術之最明顯者也、聖人德禮之化、
後人難企、而覇者政刑之治、其功
易成、醫家之滔〃乎趣瀉術、是亦
  三ウラ
世道之汚隆、時勢之所使然、予不
得不爲此三嘆也
文化丁丑春二月十三日
  錦城老人加賀大田元貞才
  佐撰
    董齋文進書
〔印形黒字「文」「進」、白字「董/齋」〕
         沖鶴年鎸

 【訓み下し】
刺絡聞見録序
吾が本州人荻元凱、『刺絡編』を著わし、
和蘭の術を詳説す。醫家刺絡之術、是れ自り而して
興る。越前の縣道策、近江の中神右内
輩、皆な此の術に長ず。然りと雖も、此れに專らなる者に非ざる
也。其れ此の術に專らに而して屢しば神效を奏する者は、三
輪東朔に若くは莫し。東朔の言に曰く:「百病は、
欝滯に生じ、欝滯は氣血擁塞に生ず。絡を刺し瘀
  一ウラ
濁の血を祛(さ)り、邪結の氣を通ぜしめば、則ち擁塞する者は開き、
欝滯する者は散ず。正氣宣達して眞
血流通す。諸患、是(ここ)に於いてか頓に瘥えん。是れ刺
絡の效なり。臺駘は汾・洮を宣(とお)し、神禹は九
河を疏(とお)して、濟・漯を瀹(おさ)め、汝・漢を決して、淮・泗を排し、能く天
下の大患を止め、能く天下の黔黎を濟(すく)う。吾が術は
此れに同じ。彼れ昏くして知らず、補い住(どと)むるを是れ悦(よろこ)びて、欝する
者は益々欝し、壅する者は益々壅するを。鯀の洪水を障(さえぎ)るに近似せざるや」と。
  二オモテ
此の言極めて是なり。夫れ其の術を專らにする者は、必ず
其の玅に造(いた)り、玅にして止まらざれば、必ず其の神に入る。東朔、
專ら此の術を攻(おさ)めて、四十年、一日の如し。今年、
七旬を踰(こ)え、其の術、殆ど神妙に入る。而して其の
奇效偉驗を獲て、人の耳目を駭(おどろ)かすこと、固(まこと)に宜(むべ)なるかな。
然りと雖も醫の發汗吐下、欝を開くに非ざるは莫く、
塞を達するに非ざるは莫し。又た何ぞ特(た)だ刺絡のみならんや。吐下の
及ばざる所は、此れに假りて壅欝を開達す。是れ之を得たりと爲す。
  二ウラ
醫治は專ら此に在るに非ず。而して是れも亦た醫治の
闕(か)く可からざる所なり。吾が門人、信濃の伊藤大介、
古醫方に精(くわ)し。頃(このご)ろ東朔に從いて其の術を受け、
其の説を筆記し以て四方に傳う。來りて序を予に請う。
予、之に語りて曰く:「鯀、洪水を障りて殛死す。『漢・志』、
隄障を以て下策と爲す。然りと雖も漢・唐・宋・明、能く
黄河の大患を捍(ふせ)ぐ者は、唯だ此の隄障のみ。隄障
の功は能く百穀を殖(う)え、能く萬民を育つ。則ち上古
  三オモテ
の事は以て今を律す可からざるなり。且や靜然として
病を補うこと、莊周、曾て之を言い、病に補有り、と。三代の遺言(いげん)
なり。予以謂(おもえ)く、醫治の補瀉は兩端にして、猶お車
の兩輪有るがごとし。聖人の德刑と同じくして、一も缺(か)くも不
可なり。發汗吐下、皆な是れ瀉なり。刺絡は則ち瀉
術の最も明顯なる者なり。聖人德禮の化は、
後人企て難し。而れども覇者政刑の治、其の功、
成り易し。醫家の滔滔乎として瀉術に趣く。是れも亦た
  三ウラ
世道の汚隆、時勢の然ら使むる所なり、と。予、
此れが爲に三嘆せざるを得ざるなり。
文化丁丑春二月十三日
  錦城老人加賀大田元貞才佐撰
    董齋文進書
〔文進〕〔董/齋〕
         沖鶴年鎸

 おもな参考文献:小曽戸洋『日本漢方典籍辞典』大修館書店、1999年。
  【注釋】
○荻元凱:荻野元凱(おぎのげんがい)。1737~1806。『刺絡編』、刺絡療法の解説書。全一巻。明和八(1771)年刊。 ○縣道策:江戸中期の人(生没年未詳)。越前府中の医家。名は長英、字は華山、道策は通称。奥村良筑に吐方を学び、刺絡療法にも通じた。著書『縣氏吐方』。長男(名は省、字は子修)は二代目縣道策、大田錦城が一時養嗣子になった。二男(名は蘭)は奥村良筑の養嗣子となった。//この項目、北里研究所附属東洋医学総合研究所医史学研究部の天野陽介先生による。 ○中神右内:中神琴渓(なかがみきんけい)。1744~1833。名は孚(まこと)、字は以隣(いりん)、通称右内(うない)。堂号は生々堂(せいせいどう)。門人の筆録として『生々堂医譚』『生々堂養生論』『生々堂傷寒約言』『生々堂雑記』などの書がある。
  一ウラ
○祛:とりのぞく。「はらう」が一般的な訓。 ○臺駘:上古五帝のひとり、帝嚳の時の人。汾河、洮河を治めた。『春秋左氏傳』昭公元年「臺駘能業其官、宣汾・洮」。 ○禹:五帝のひとり、帝顓頊の孫。夏王朝の創始者。黄河の治水につとめる。『孟子』滕文公上「禹疏九河、瀹濟漯、……決汝漢、排淮泗」。九河は多くの河川。濟・漯・汝・漢・淮・泗は、みな河川の名前。禹は、たくさんの河川を治水した。濟水・漯水を疏通させ、汝水・漢水を決壊させ、淮水・泗水に流し込んだ。 ○黔黎:人民。一般の人々。 ○彼昏不知:『詩経』小雅・節南山・小宛「彼昏不知」。 ○鯀:禹の父。堤防を築くことによって黄河の氾濫を治めようと試みたが、失敗した。そのため堯に殺されたともいう。 
  二オモテ
○七旬:七十。  
  二ウラ
○殛:責めて殺す。 ○漢志:『漢書』卷二十九・溝洫志第九「治河有上中下策……若乃繕完故隄、增卑倍薄、勞費無已、數逢其害、此最下策也」。 ○隄障:堤防。
  三オモテ
○靜然補病:『莊子』外物「靜然可以補病、揃滅可以休老、寧可以止遽」。 ○莊周:『莊子』の撰者とされる。 ○三代:夏・殷・周の三王朝。 ○遺言:『黄帝内経』のことか。 ○德刑:恩沢と刑罰。『左傳』宣公十二年:「叛而伐之、服而舍之、德刑成矣。伐叛、刑也。柔服、德也。二者立矣」。 ○滔滔:世の風潮にしたがって進み行くさま。
  三ウラ
○汚隆:時世風俗の盛衰。浮き沈み。 ○三嘆:何度も感嘆する。深く感心する。 ○文化丁丑:文化十四(1817)年。 ○大田元貞:1765(明和 2)~1825(文政 8・ 4・23)。名は元貞、字は公軒、通称は才佐、号は錦城。加賀大聖寺の医師・本草学者大田玄覚の子。京都の皆川淇園、江戸の山本北山に学ぶも、意に満たず、考証派となる。 ○董齋文進:姓、未詳。江東区の亀戸天神に董斎筆塚があるという。 ○沖鶴年:おきかくねん。近世後期の版木彫り師。名家の書や序跋文の摸刻など、字彫りを専らとした。生没年、伝未詳。鶴年の名を刻する作品には、文化十一年刊『諸家人名録』の亀田鵬斎序(秦星池書)、文化十四年刊三輪東朔『刺絡見聞録』の大田錦城序文、文政二年刊大窪詩仏著『西游詩艸』大田錦城序(秦星池書)、文政四年刊大田錦城著『仁説三書』源半千序(秦星池書)、松本董斎序(書も)、同年刊林国雄著『興哥考』松本董斎序(書も)など。//この項目、(c)高橋明彦 1999年4月12日 HTMLによる公開:初出 :『日本古典籍書誌学辞典』岩波書店(1999年 3月) による。 ○鎸:鐫の異体字。刻む。彫る。

2010年12月2日木曜日

12-2 骨度正穴聞書

12-2骨度正穴聞書
     武田科学振興財団杏雨書屋所蔵『骨度正穴聞書』
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』12所収

骨度正穴聞書題辭
夫欲善鍼灸者、先審經絡流注、而
後可及孔穴主對、學鍼而不灸、
學灸而不鍼、以非良醫也、湯藥攻
其内、鍼灸攻其外、鍼灸之効、臨時
救難、過湯藥半也、然年代久遠、傳
  一ウラ
寫錯誤、不可不正焉、佳譽者、子成
之女也、有遺草一卷、請欲上梓、子
成、授余曰、滑伯仁搜採黄岐之經、
著十四經發揮、指南經穴也、從此
以來、聚英入門、及岡本一抱子、村上
親方等書益出、各爲一家言也。雖然、
  二オモテ
本文與圖説不合者、過其半也。今
據經絡骨度、折衷諸家、以經穴之
書備矣、欲使女佳譽續此業也、幸
有志于鍼灸也。居几下寫圖解、在
膝前聞口傳、聞而不忘、書而不殘、
雖俗辭解、至辯識正説、則是正
  二ウラ
穴老明鑑、帳中重寶也、後世
一人、讀此遺草、而有辨正其是
非者、則佳譽大幸、善哉此言也、
余不敏、無可加一辭者、因所聞書
之、以冠卷首云、文化乙亥仲秋、
     佐藤元澤題 〔印形白字「榮/貞」〕


  【書き下し】
骨度正穴聞書題辭
夫(そ)れ鍼灸を善くせんと欲する者は、先づ經絡流注を審かにして、而して
後に孔穴主對に及ぶ可し。鍼を學びて灸せず、
灸を學びて鍼せざるは、以て良醫に非ず。湯藥、
其の内を攻め、鍼灸、其の外を攻む。鍼灸の効、時に臨んで
難を救うこと、湯藥の半ばに過ぐ。然れども年代久遠にして、傳
  一ウラ
冩の錯誤、正さずんばある可からず。佳譽は、子成
の女(むすめ)なり。遺草一卷有り。請いて梓に上(のぼ)さんと欲す。子
成、余に授けて曰く、滑伯仁、黄岐の經を搜採し、
十四經發揮を著し、經穴を指南す。此れ從り
以來(このかた)、聚英・入門、及び岡本一抱子、村上
親方等が書、益々出でて、各々一家言を爲す。然りと雖も、
  二オモテ
本文と圖説と、合わざる者、其の半ばを過ぐ。今
經絡骨度に據りて、諸家を折衷して、以て經穴の
書備りぬ。女佳譽をして此の業を續かしめんと欲す。幸いに
鍼灸に志有り。几下に居りて圖解を寫し、
膝前に在りて、口傳を聞く。聞きて忘れず、書きて殘さず。
俗辭解と雖も、正説を辯識するに至っては、則ち是れ正
  二ウラ
穴、老の明鑑、帳中の重寶なり。後世
一人、此の遺草を讀みて、而して其の是非を辨正する者有れば、
則ち佳譽の大幸、と。善なるかな、此の言。
余不敏。一辭を加う可き者無し。因りて聞く所、
之を書し、以て卷首に冠すと云う。文化乙亥の仲秋、
     佐藤元澤題す

  【注釋】
○孔穴主對:『備急千金要方』巻三十・孔穴主對法「凡云孔穴主對者、穴名在上、病狀在下、或一病有數十穴、或數病共一穴皆臨時斟酌作法用之。」 ○攻:おさめる。治療する。
○佳譽:岡田佳譽。岡田静安の女(むすめ)。 ○子成:岡田静安。俗名は静安、実名は静黙、字は子成。号は華陽。武蔵国蕨のひと。1770~1848。『骨度正穴考(図)』『経脈骨度解』『孔穴主対』などの撰者。 ○遺草:遺著。死後の残された草稿。○欲上梓:出版したい。 ○滑伯仁:元・滑寿。伯仁は字。攖寧生と号す。『十四経発揮』を撰す。
黄岐之經:黄帝岐伯の経典。すなわち『黄帝内経』(『素問』『霊枢』)。 ○聚英:明・高武撰『鍼灸聚英』。 ○入門:明・李梴撰『医学入門』。 ○岡本一抱:名は伊恒(これつね)、通称は為竹。福井のひと。近松門左衛門の実弟。1654~1716。『十四経絡発揮和解』『鍼灸阿是要穴』の撰者。「子」は尊敬。 ○村上親方:村上宗占。名は親方(ちかまさ)、字が宗占、号は一得子(いっとくし)。生没年不詳。土浦藩医員。『兪穴弁解』『骨度正誤図説』『十四経発揮経絡兪穴骨度之図』『銅人形引経訣』の撰者。 ○續:つぐ。継続する。 ○几下:机の下。 ○書而不殘:書き漏らしがない。 ○文化乙亥:文化十二(1815)年。 ○佐藤元澤:未詳。岡田静安『難経韻語図解』の後序も草す。
  参考文献:小曽戸洋『日本漢方典籍辞典』大修館書店、1999年。
 解読翻字に際し、北里研究所附属東洋医学総合研究所医史学研究部の天野陽介先生に添削していただきました。ここに特に記し、鳴謝します。


  以下、加点する。
  卷下
  四五オモテ
家翁者、明和庚寅歳五月十三日寅日寅時ニ生
ル、故ニ寅吉ト云也、業成テ元糠、號ハ華陽、園ハ
松響トハ、藤東海先生、字ハ德明ト云者アリ、家
翁之山中宰相ノ分量ニ據テ、張仲景之分量頗
ル得ヲ以テ、陶隱居ニアヤカル樣ニトテ名付
  四五ウラ
也、藥方分量考上梓スルニ至テ、元糠ハ惡カル
可トテ、俗名ヲ靜安、實名ハ靜黙、字ハ子成、慮得
齋ト、半井成美君人公ヨリ成美之成字ヲ戴キ、
改名ヲ爲ス、志願足レリト云リ、故ニ骨度正穴
考、經脉骨度解、孔穴主對、岡田静黙著松響園灸
治録、慮得齋方成ハ、同人之著述也、

骨度正穴考聞書卷之下終

2010年12月1日水曜日

12-1 骨度正穴考図

12-1骨度正穴考図
     武田科学振興財団杏雨書屋所蔵『骨度正穴考図』(杏5203)
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』12所収

骨度正穴考圖序
夫人以天地之氣生以四時之法成故
有形則不離隂陽也然因有隂陽多少
而有性善性不善是故為善性為不善
性各非其性不能為焉今骨度正穴考
圖之成亦非其性不能為焉吾友岡田
子成者武蕨驛人也家無儋石之儲衣
服適寒温不交世俗古人為師詩書為
  一ウラ
友性好考索遂成經穴一家言以復于
上古之舊也夫天地之大氣者春夏出
于地上也人身應於背背實而腹虚也
是故腹及手足裏易傷於温暑也秋冬
入于地下也人身應於腹腹實而背虚
也是故背及手足表易傷於涼寒也又
從大氣而徃來者風與水也風為氣温
也應春而物生始也水為血寒也應冬
  二オモテ
而物成終是故風水不行則天地不和
而萬物變異焉氣血不行則藏府不和
而疾病自成矣醫法於天地以及於人
也其法在調和隂陽也天地之道天地
之命天地之性人亦應之天地之道者
五運六氣變化生殺之謂也天地之命
者一隂一陽奇偶相配分於道之謂也
天地之性者隂陽之本始萬物之生資
  二ウラ
隂陽形於一無為而物生成之謂也蓋
人之性以多陽性為善也以多隂性為
惡也以隂陽和平性為聖也子成曰人
之性天然者以隂陽之氣和不和性有
善惡也非偏善偏惡者矣徴余叙其所
作之意余不敏輙書性之説以冠卷首
經穴分寸之屬則不暇悉論也
時文化十年癸酉之人日秋元玄仙序


  【書き下し】
骨度正穴考圖序
夫れ人は天地の氣を以て生れ、四時を法を以て成る。故に
形有り。則ち隂陽を離れざるなり。然して隂陽多少有るに因り、
而して性の善なると性の不善なる有り。是の故に善性と為り、不善
性と為る。各々其に性に非ずんば、為す能わず。今ま骨度正穴考
圖の成る。亦た其の性に非ずんば、為す能わず。吾が友岡田
子成は、武蕨驛の人なり。家に儋石の儲え無く、衣
服は寒温に適い、世俗と交わらず、古人を師と為し、詩書を
  一ウラ
友と為す。性、考索を好み、遂に經穴一家言を成し、以て
上古の舊に復するなり。夫れ天地の大氣、春夏は
地上に出づるなり。人身は背に應ず。背實して腹虚するなり。
是の故に腹及び手足の裏は、温暑に傷(やぶ)られ易きなり。秋冬は
地下に入るなり。人身は腹に應ず。腹實して背虚する
なり。是の故に背及び手足の表は、涼寒に傷(やぶ)られ易きなり。又た
大氣に從いて徃來する者は、風と水なり。風は氣為(た)り、温
なり、春に應じて物生じ始まるなり。水は血氣為(た)り、寒なり、冬に應じて
  二オモテ
物成り終わる。是の故に風水行(めぐ)らざれば、則ち天地和せず、
而して萬物變異す。氣血行(めぐ)らざれば、則ち藏府和せず、
而して疾病自ら成る。醫は天地に法(のつと)り、以て人に及ぶ
なり。其の法は隂陽を調和するに在るなり。天地の道、天地
の命、天地の性、人も亦た之に應ず。天地の道は、
五運六氣、變化生殺の謂なり。天地の命
は、一隂一陽、奇偶相配、道に分かるるの謂なり。
天地の性は、隂陽の本始、萬物の生資、
  二ウラ
隂陽、一に形し、為すこと無くして物生成するの謂なり。蓋し
人の性、陽多きを以て、性は善と為すなり。隂多きを以て、性は
惡と為すなり。隂陽和平を以て、性は聖と為すなり。子成曰く、人
の性、天然なる者は、隂陽の氣和と不和を以て、性に
善惡有るなり。偏善偏惡の者に非ざるなり。余に徴(もと)めて其の
作る所の意を叙べしむ。余、不敏、輙ち性の説を書し、以て卷首に冠す。
經穴分寸の屬は、則ち悉く論ずるに暇あらざるなり。
時は文化十年癸酉の人日、秋元玄仙序

  【注釋】
○人以天地之氣生以四時之法成:『素問』宝命全形論(25)「人以天地之氣生、四時之法成」。 ○隂:「陰」の異体字。 ○有性善性不善:『孟子』告子上「或曰、有性善、有性不善」。 ○岡田子成:岡田静安(1770~1848)。実名は靜黙(きよしず)。字は子成。号は華陽、松響園、慮得齋。『骨度正穴考聞書』巻下末を参照。 ○武蕨驛:武蔵国足立郡蕨宿。いま、埼玉県蕨市。中山道、日本橋の次の宿。 ○家無儋石之儲:家の中に余分な食料も全くない。生活が困窮していることの形容。/儋石:儋は一石の穀物をいれられる容器。そのため「儋石」という。ひとりの人が擔えるだけの粟米ともいう。少量の糧食。 ○衣服適寒温:衣服に金をかけて贅沢をしない、の意か。 ○詩書:『詩経』と『書経』。またひろく『経書』をいう。ここでは、詩を含めた書籍全般か。
  一ウラ
○考索:考査研究。 ○徃:「往」の異体字。 
  二オモテ
○生資:資生。『易』坤「至哉坤元、萬物資生」。孔穎達疏「萬物資生者、言萬物資地而生」。生み、助ける。
  二ウラ
○文化十年癸酉:西暦一八一三年。 ○人日:旧暦正月七日。 ○秋元玄仙:


骨度正穴考圖序
骨度者靈七卷六臣伯高所撰人長七
尺五寸縱横有骨分限毎各部有長短
是謂同身之寸唐孫思邈甄權除舊圖
作新選於是明堂圖變仰背側人不完
今本長字為辯自同身寸為半作圖平
體正面以合骨度名編正穴者筋骨間
經合井滎腧原營衞氣所循環正邪氣
  一ウラ  10
所聚焉鍼寒肉宜内温灸温肌宜外寒
毒藥攻内不痊鍼灸可以十全近來圖
鑑亦變撰次古今諸賢據骨度篇正焉
以淂正穴名編滑氏發揮圖選屈伸體
俛仰面垂手廣足斜肩其寫誤不堪看
毎淂生業寸間積日精思染翰使佳譽
寫愚按得其人欲傳焉文化壬申大寒
岡田靜黙自撰

  【書き下し】
骨度正穴考圖序
骨度とは、靈の七卷、六臣伯高が撰する所。人の長(た)け七
尺五寸、縱横に骨の分限有り、各部毎に長短有り、
是を同身の寸と謂う。唐の孫思邈、甄權、舊圖を除いて
新選を作る。是(ここ)に於いて明堂圖變じ、仰背側人完からず。
今ま長字に本づき辯を為し、自らの同身寸を半と為し、圖を作るに平
體正面、骨度に合するを以て編に名づく。正穴とは、筋骨の間、
經合井滎腧原、營衞の氣の循環する所、正邪氣の
  一ウラ  10
聚る所なり。鍼は肉を寒(ひや)し、内の温に宜し。灸は肌を温めて外の寒に宜し。
毒藥、内を攻めて痊えずんば、鍼灸、以て十全す可し。近來圖
鑑亦た變じ、古今の諸賢を撰次す。骨度篇に據りて正す。
正穴を得るを以て編に名づく。滑氏が發揮の圖選、體を屈伸し、
面を俛仰す。手を垂れ足を廣げ肩を斜めにす。其の寫誤、看るに堪えず。
生業の寸間を得る毎に積日精思して翰(ふで)を染む。佳譽をして
愚按を寫さしめ、其の人を得て傳えんと欲す。文化壬申大寒、
岡田靜黙自ら撰す。

  【注釋】
○骨度者靈七卷六臣伯高所撰:二十四卷本『靈樞』卷七、骨度第十四:「黄帝問于伯高曰……」。六臣は、岐伯、雷公、鬼臾區、伯高、少兪、少師をいうか。 ○唐孫思邈甄權除舊圖作新選:唐 孫思邈『備急千金要方』卷第二十九(鍼灸上)明堂三人圖第一:「舊明堂圖年代久遠、傳寫錯悞、不足指南、今一依甄權等新撰爲定云耳」。 ○今本長字為辯自同身寸為半作圖:詳しくは卷之上、「同身之寸解」を参照。 ○經合井滎腧原:五腧(五行)穴と原穴(陰経では、兪穴〔本書の記載では「腧穴」〕と一致する)。『霊枢』九針十二原(01)などを参照。 
  一ウラ  10
○近來:近ごろ。 ○淂:「得」の異体字。 ○滑氏發揮:元 滑壽『十四經發揮』。図は、東亜医学協会の電脳資料庫を参照。http://aeam.umin.ac.jp/acupoints/keiketuzuhan/keiketuzuhan.htm ○積日:連日。 ○精思:子細に考える。 ○染翰:筆写する。 ○佳譽:岡田静黙のむすめ。 ○文化壬申:一八一二年。 ○大寒:二十四節気のひとつ。旧暦一月二十日か二十一日。

2010年11月30日火曜日

淂 徑

○淂:「得」の異体字。
○經:「徑」にも見えるが、文意から「經」とした。

下の『11-2 刺絡編』の【注釋】に触発されての話題だけれど、言いたいことは全然別なので、新たに項目をたてます。

得の彳は、仁和寺本『太素』でも、氵とそっくりなんです。氵には見えるけれど、第三筆を上から下へと書いていたみたいなんです。だから、これは彳であって、書き癖に過ぎないとして、ただちに「得」と解してもいいのではなかろうか。もっとも江戸時代の書物には、しっかりと「淂」の形に彫っているのも多いんです。『文語解』なんかもそうです。となると、やっぱり別の字形が成立していたと、考えるべきなのか。でも、そうすると異体字というより、誤字では……。でも、もとは誤字であっても……、と、まあ煮え切らないこと、です。
經の糸も、仁和寺本『太素』では、略して纟のように書かれることが多いんです。現代中国の簡体字みたいですね。さらに乡のように見えることもある。そうすると、彳と乡もそっくりでしょう。だからこれは「徑」にも見えるそうだけれど、書いた本人は「經」のつもりじゃないかと思います。

でもセンセイ

先日、久しぶりに日曜講座を聴講させてもらいました。
みなさん、随分とお行儀がいいんですね。
あとから聞いたら、首を傾げるようなことも、無いことも無いけれど、講座の進行を妨げるから控えている、ことも有るそうです。はあ、そうですか。
むかし、原塾のはじめのころ、聴講生の中に何人かは、しょっちゅう「でもセンセイ」というのがいました。島田先生や井上先生の講座ではとくにそうでしたね。なかでも、井上先生の講座が終わった後の酒席では、わたしが、そもそも疑問をうまく表現できずに、もどかしく「ダカラア」というのに、先生からはにやにやしながら「ダケドオ」と反されていました。井上先生は、少なくともわたしには、けっこう楽しそうにみえました。今の宮川さんにだって岩井さんにだって(今回、聴講したのはお二人の講座です)、そのくらいの余裕は有ると思う。

ダカラアとダケドオに因んで、私のGmailアドレスは、だから"雖然如此"(そうはいっても)です。

だからといって、わたしのいなかの読書会の参加者が不作法者というわけではありません。念の為。

2010年11月29日月曜日

11-2 刺絡編

11-2 刺絡編
    京都大学医学図書館富士川文庫所蔵『刺絡編』(シ・六六三)
    オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』11所収

刺絡編序
夫醫之道好生之具周官
之守也經落骨髓隂陽表
裡賅而存焉箴石湯火所
施百藥八减之冝齊和之
淂不淂者豈有他哉猶慈
石取鐡於己取之而已矣拙
  一ウラ
者失理以瘉為劇以生為死
是則可恤也荻君子元以
醫著北陸移京師其家翁
世々受方為小兒醫々門多疾
屨滿戸外矣子元慨然自
許務廣業名其家嘗曰
吾不能如扁鵲受異人書
  二オモテ
顧惟神農黄帝歧伯伊
尹仲景之言具在即其人
已矣吾第從輪扁求之乃
胠篋徧讀諸書夜以繼日
既聞不學易無以知隂陽
則從博士家受易不學物
産無以辨藥石則從某處
  二ウラ
學物産聞某子甲善鍼砭
則就而受業某氏聞越
前奥良筑主吐法其術◆
郡則就受業良筑良筑
淂子元大驚請割荒知
以南聽子矣尋又聞和蘭
善刺絡則毎歳從和蘭入
  三オモテ
貢受刺絡和蘭西洋遠國
其言侏離其書旁行唯依
傳譯而譯者率進孰於我
竟不能得和蘭要領也辟
若以坤輿圖察四海相厺不
過毫氂而間獨數百里視
之若易行之甚難是子元
  三ウラ
所以盻々為急也廼識譯長
某氏某氏輙奉牛酒交驩
譯長手使口授以至進乎技
者數十條録而成編後之説
刺絡蓋自此始所謂窮河
源睹昆崙也哉子元益自
喜請淂鄙言取徴狂夫故
  四ウラ
余述其勤動以復荻君趣
刊行焉
明和庚寅夏四月
   伊勢高道昂譔

 【読み下し】
刺絡編序
夫れ醫の道は、生を好むの具、周官
の守りなり。經落、骨髓、陰陽、表
裡、賅(そなわ)りて存す。箴石湯火の
施す所、百藥八減の宜、齊和の
得ると得ざる者は、豈に他に有らんや。猶お慈
石の鐡を取るがごとく、己に於いて之を取るのみ。拙き
  一ウラ
者は理を失い、瘉を以て劇と為し、生を以て死と為す。
是れ則ち恤(うれ)うる可きなり。荻君子元、
醫を以て北陸に著(あらわ)れ、京師に移る。其の家翁は
世々に方を受け、小兒醫と為る。醫門に疾多く
屨(ふ)みて戸外に滿つ。子元、慨然として自
許して務めて業の名を廣む。其の家嘗て曰く、
吾れ扁鵲の如く異人の書を受くること能わず。
  二オモテ
顧(た)だ惟(おもんみ)るに、神農、黄帝、歧伯、伊
尹、仲景の言は、即ち其の人に具(つぶ)さに在る
已(の)み。吾れ第(た)だ輪扁に從い之を求むるのみ。乃ち
篋(はこ)を胠(あ)け、徧(あまね)く諸書を讀み、夜以て日に繼ぎ、
既に易を學ばざれば、以て陰陽を知ること無しと聞かば、
則ち博士家に從いて易を受く。物
産を學ばざれば以て藥石を辨ずること無くんば、則ち某處に從い
  二ウラ
物産を學ぶ。某子甲は鍼砭を善くすと聞かば、
則ち就きて業を某氏に受く。越
前の奥良筑、吐法を主り、其の術◆
郡なるを聞けば、則ち就きて業を良筑に受く。良筑は
子元を得て、大いに驚き、請割荒知
以南聽子矣。尋ぬるに又た和蘭
刺絡を善くすと聞けば、則ち毎歳、和蘭の入
  三オモテ
貢するに從い、刺絡を受く。和蘭は西洋の遠國にして、
其の言は侏離、其の書は旁行なり。唯だ
傳譯に依るのみ。而して譯者は率(おおむ)ね進孰す。我に於いて
竟に和蘭の要領を得ること能わざるなり。辟(たと)えば
坤輿圖を以て、四海を察するが若し。相去ること
毫氂に過ぎずして、間(へだ)つること獨り數百里のみ。之を視れば
易きが若くして、之を行うこと甚だ難し。是れ子元の
  三ウラ
盻々として急を為す所以(ゆえん)なり。廼ち譯長の
某氏を識る。某氏は輙ち牛酒を奉じて交驩す。
譯長は手使口授して、以て技を進むる
者(こと)數十條、録して編を成すに至る。後の
刺絡を説くは、蓋し此れ自り始む。謂う所の河の
源を窮めて昆崙を睹るかな。子元は益ます自ら
喜びて鄙言を得、徴を狂夫に取らんことを請う。故に
  四ウラ
余は其の勤動を述べ、以て荻君の
刊行に趣くに復す。
明和庚寅夏四月
   伊勢高道昂譔
※印形は白字で「高印/道昂」と「伯/起氏」。

  【注釋】
○好生:生命をいとおしむ。 ○具:準備。そなえ。才能。 ○周官:『書經』中の「周書」の篇名。『書經』周官序:「成王既黜、殷命滅淮夷、還歸在豐、作周官。」孔安國傳:「言周家設官分職用人之法。」ここでは、『周禮』(天官冢宰「醫師」)のことであろう。 ○經落骨髓隂陽表裡:『漢書』藝文志:「醫經者、原人血脈經落骨髓陰陽表裏、以起百病之本、死生之分、而用度箴石湯火所施、調百藥齊和之所宜.至齊之得、猶慈石取鐵、以物相使.拙者失理、以瘉為劇、以生為死」。經落:經絡。 ○賅而存焉:『莊子』齊物論:「百骸、九竅、六藏、賅而存焉」。 ○箴石:師古曰:「箴、所以刺病也.石謂砭石、即石箴也.古者攻病則有砭、今其術絕矣.箴音之林反.砭音彼廉反.」 ○八減之冝齊和:『史記』扁鵲倉公列傳:「乃使子豹為五分之熨、以八減之齊和煮之」。『索隱』:「五分之熨、八減之齊.案:言五分之熨者、謂熨之令溫暖之氣入五分也.八減之齊者、謂藥之齊和所減有八.並越人當時有此方也」。 ○淂:「得」の異体字。 ○慈石:磁石。 ○拙者:能力の劣る人。
  一ウラ
○瘉:師古曰:「瘉讀與愈同.愈、差也.」 ○劇:はげしくなる。 ○荻君子元:荻野元凱。生年:元文2.10.27(1737.11.19)。没年:文化3.4.20 1806.6.6)。江戸中期の医者。西洋の刺絡法を導入し実践した御典医。字は子原、左中、在中、号は台州。元凱は名。加賀国(石川県)金沢で生まれ、京都の奥村良筑 から古方派の医学を学んだ。明和1(1764)年良筑が主張する吐法を詳しく説明した『吐法編』を著す。6年後には山脇東門が唱導した西洋刺絡について書いた『刺絡篇』を発表し、医名を高めた。朝廷からも認められ、39歳のときに滝口詰所の役に任ぜられる。寛政6(1794)年皇子を診察し典薬大允に昇進した。4年後幕府から召されて医学館の教授となり、瘟疫論を講じたが、間もなく辞して帰京する。西洋医学をも採り入れようとする元凱は漢方医学しか容認しない医学館の教育に嫌気がさしたと思われる。再び朝廷に仕えて皇子の病気を診察し、その功で尚薬となった。文化2(1805)年河内守に任ぜられ、翌年京都で没した。人体解剖を率先して行い解剖史にも名を残しているが、解剖書は残していない。著書には他に『麻疹編』『瘟疫余論』がある。<参考文献>京都府医師会編『京都の医学史』、杉立義一『京の医史跡探訪』。(蔵方宏昌) 朝日日本歴史人物事典。 ○著:名を世に知られる。 ○北陸:若狭国から越後国までの範囲におよぶ。歴史的に古代の「越国」と呼ばれた地方を多く含む。 ○京師:京都。 ○家翁:一家の主。家長。 ○世々:代代。何代にもわたって。 ○醫門:医家。『莊子』人間世:「治國去之、亂國就之、醫門多疾」。 ○屨滿戸外:明・王世貞『弇州四部稿』卷八十三・文先生傳 :「戸外屨常滿」。清・李清馥『閩中理學淵源考』卷四十・韓伯循先生信同:「弟子請業者、戸外屨滿」。 ○慨然:深く感じ入るさま。気力をふるい起こすさま。 ○自許:自負、自信がある。 ○家:家人。 ○扁鵲受異人書:『史記』扁鵲倉公傳:「長桑君……悉取其禁方書盡與扁鵲。」。
  二オモテ
○神農:古代中国伝説上の帝王。製薬の創始者とされる。 ○黄帝:上古の帝王、軒轅氏。神農氏に取って代わって帝位に就く。 ○歧伯:黄帝の臣。医学に精通し、黄帝と医学を論じ、その内容が『黄帝内経』に掲載されているとされる。 ○伊尹:商(殷)初期の大臣。名は摯(し)。料理人として或る貴族に仕え、主人の娘が商の君主・子履(し・り、後の成湯、湯王)に嫁ぐ際に、その付き人として子履に仕える。そこでその才能を子履に認められ、商の国政に参与し重きを成すにいたる。『黃帝三部鍼灸甲乙經』序:「伊尹以亞聖之才、撰用神農本艸、以爲湯液。……仲景論廣伊尹湯液爲數十卷」。これにより、湯液は伊尹が創作したとの説あり。また王好古は『伊尹湯液仲景広為大法』(一二三四年成立)を著した。 ○仲景:張仲景。後漢の医家。名は機。『傷寒卒病論』を著す。 ○輪扁:経験がゆたかで、技術はすばらしいが、ことばでは言い表しがたいひとを形容する。『莊子』天道篇を参照。 ○胠篋:『莊子』胠篋:「將為胠篋探囊發匱之盜。」 ○夜以繼日:昼夜兼行。夜も昼のつづきをして休まないこと。『孟子』離婁下:「周公思兼三王、以施四事、其有不合者、仰而思之、夜以繼日。幸而得之、坐以待旦。」 ○易:『易經』。 ○隂陽:万物を生ずる二種類の元素。陰気と陽気。『易經』繫辭上:「陰陽不測之謂神。」 ○博士家:平安以降、大学寮などにおける博士の職を世襲した家柄。菅原・大江・清原・中原などの各家が有名。 ○物産:天然、人工の産物。動植物・鉱物も含めていう。 
  二ウラ
○某子:男子に対する敬称。 ○甲:某。名前を知らないひと、または故意に名前を隠すべきひと。 ○越前奥良筑:奥村良筑。 ○吐法:毒物、宿食、病邪などを吐き気をうながす薬を用いる方法。からだの上部に疾病がある場合に用いられる。 ○◆郡:◆は碩か、傾か。頁の左側不明。 ○請割荒知以南聽子矣:請いて荒を割いて知るに南するを以てし子に聽く?/『史記』扁鵲伝の「乃割皮解肌.訣脉結筋.搦髓腦.揲荒爪幕.」によるか?腹の底から?/「以南」は「南面して」?弟子として? ○和蘭:オランダ人。オランダ医学。 ○刺絡:絡脈、静脈を刺して血を出すことにより邪気を除く治療法。 ○入貢:外国の使節が貢ぎ物を幕府朝廷に献上すること。
  三オモテ
○西洋:ヨーロッパ。 ○侏離:蛮夷の言語の通じないこと形容。 ○旁行:横書き。 ○率:のべる? ○進孰:進熟。虚美の言を進める。『史記』大宛列傳:「而漢使者往既多、其少從率多進熟於天子」。 ○辟:「譬」に通ず。 ○坤輿圖:地図。『易經』説卦:「坤為地、為母……為大輿。」大地は万物を載せること輿の如し。故に大地を「坤輿」という。 ○四海:広く天下各所をいう。古代中国は周囲を海で囲まれていたと考えていたので、四方を「四海」という。 ○厺:「去」の異体字。 ○毫氂:毫釐。極めて小さい数。 ○獨:リズムを整えることばか? 
  三ウラ
○盻々:苦労しても休まないさま。 ○牛酒:牛肉と酒。昔、贈答や慰労の品をとして用いられた。 ○交驩:交歡。交わりを結んでともに楽しむ。 ○手使:手を使って。手振りで。 ○口授:口で伝授する。 ○窮河源睹昆崙:『史記』大宛列傳:「而漢使窮河源……名河所出山曰崑崙云。……太史公曰:『禹本紀』言河出崑崙。……窮河源、惡睹本紀所謂崑崙者乎」。黄河の源流にたどり着いて崑崙山(カラコルム)を見る。 ○鄙言:卑俗なことば。自分の話の謙遜語。序の筆者のことであろう。 ○徴:人を信服させる証拠。 ○狂夫:愚鈍なひと。序の筆者のことであろう。
  四ウラ
○勤動:勤労。苦労して力をつくすこと。 ○復:こたえる。 ○明和庚寅:明和七(一七七〇)年。 ○伊勢:いま三重県。 ○高道昂:高葛坡(陂)。1724-1776江戸時代中期の儒者。享保9年生まれ。大坂から下総葛飾にうつる。石島筑波にまなび、京都で講義した。晩年、姓を王とあらためた。安永5年8月8日死去。53歳。名は峻。字は伯起、維岳、道昂。通称は嘉右衛門、小左衛門。別号に伊斎。著作に「弇州尺牘国字解」など。(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)/先祖は明代末に日本に来た中国人という。

  四ウラ
巖雄達者肥人也雄達其  倶師事吉雄子學
紅毛瘍醫術余聞其所傳紅毛刺絡事旁見其所筆
記畧洽經論惜哉斷錦屑玉未見一匹之美亦孰肻舎
諸遂演繹之作紅毛鍼書嗣後  就余學疾醫
事旦夕相見又聞其所傳間有小異同持以質之吉
雄子則出西書詳悉其事淄澠方分疑怚頓觧囙
採  之所勝裁新所聞較諸經説徵諸患者累稔
易稿又作刺絡編獨以為得經旨卷末顯効案若干
則以備考證古人云獨智難周如其不逮竢後識者
是歳明和庚寅仲春荻元凱再識

  【読み下し】
巖雄達は、肥の人なり。雄達、其れ  倶に吉雄子に師事し、
紅毛の瘍醫術を學ぶ。余は其の傳うる所の紅毛刺絡の事を聞き、旁ら其の筆
記する所を見る。略(ほ)ぼ經論を洽(あまね)くするも、惜しいかな、斷錦屑玉、未だ一匹の美を見ず、亦た孰(た)れか諸(これ)を舎(す)つるを肯(うべな)わん。
遂に之を演繹して、紅毛の鍼書を作る。嗣後  余に就きて疾醫の
事を學び、旦夕相い見(まみ)ゆ。又た其の傳うる所を聞き、間ま小しく異同有らば、持して以て之を吉
雄子に質(ただ)す。則ち西書を出だし、詳らかに其の事を悉(つく)し、淄澠方(まさ)に分かち、疑い怚(ほ)ぼ頓(とみ)に解す。因りて
之が勝る所を採り、新たに聞く所を裁き、諸(これ)を經説に較べ、諸を患者に徴す。稔(とし)を累ね
稿を易(か)え、又た刺絡編を作る。獨り以て經旨を得たりと為す。卷末に効案若干
則を顯(あら)わし、以て考證に備う。古人云う、獨智は周ね難し、と。如(も)し其れ逮(およ)ばざるは、後の識者を竢(ま)つ。
是の歳明和庚寅仲春、荻元凱再び識(しる)す

  【注釋】
○巖雄達: ○肥:肥前肥後。 ○雄達其:「其」字、読みに疑念あり。本文には三箇所二字分空白があるが、その意図未詳。尊敬とは無関係に思われる。 ○吉雄子:吉雄耕牛か。1724-1800江戸時代中期-後期のオランダ通詞、蘭方医。享保9年生まれ。代々オランダ通詞で、寛延元年大通詞にすすむ。またオランダ商館付医師から外科医学をまなび、吉雄流外科といわれる一派をおこす。前野良沢、杉田玄白らを指導し、「解体新書」に序文をよせた。寛政12年8月16日死去。77歳。肥前長崎出身。名は永章。通称は幸左衛門、幸作。訳書に「因液発備」など。(デジタル版 日本人名大辞典+Plus) ○紅毛:紅毛人。江戸時代、オランダ人をよんだ語。ポルトガル人・スペイン人を南蛮人とよんだのに対していう。また、広く西洋人のこと。 ○瘍醫術:外科医術。 ○經:「徑」にも見えるが、文意から「經」とした。 ○斷錦屑玉:美しい絹織物の切れ端と砕かれた宝玉。 ○匹:絹織物を数える量詞。 ○孰:誰。何。 ○肻:「肯」の異体字。承知する。 ○舎:「捨」に通ず。 ○演繹:普遍的な原理をもって特殊な事象を推定する方法。 ○嗣後:これより以後。 ○旦夕:朝晩。 ○西書:西洋の書籍。 ○詳悉:詳細に知悉する。 ○淄澠:淄水と澠水。いま、ともに山東省を流れる。両河川の水の味は異なると伝えられ、混じると判別しがたいたとえに用いられた。 ○怚:「粗」の古字であろう。ほぼ。 ○頓:たちどころに。 ○觧:「解」の異体字。 ○囙:「因」の異体字。 ○採:採用する。 ○裁:判断する。 ○徴:検証する。証明する。 ○稔:年。 ○稿:原稿。 ○顯:表現する。 ○効案:効果のあった事案、カルテ。 ○則:段落などを数える量詞。 ○獨智難周:ひとりの智慧(知っていること)は周到であるのは難しい。「獨智」は「獨知」とも。仏典の列祖提綱縁起に見えるが、これが出典かどうか未詳。 ○逮:到達する。 ○竢:「俟」の異体字。 ○識者:見識ある者。 ○仲春:陰暦二月。 


昇平之世民飫德澤有餘於文恥學
歐蘇於醫賤慣李朱遡洄徃昔遵
循舊訓古道之盛今斯時為然吾
荻先生嘗嘆刺絡之喪世或不知也耑
據素靈旁考蠻法論次研尋作刺
絡編興疢疾於癈餘躋人暉春之
臺彼傚顰之徒不知刺有法度證有
ウラ
當否濫執鍼臨疾甚者有瞽者行之
何以辨形色豈不嘆乎然使人〃知
刺有法證有當而不能也適先生此
書成余受而讀之法明説確以範四
方使人鮮過則不仁政之一助乎哉
是所請先生以公于世也
陸奥 木恒德謹識

  【読み下し】
昇平の世、民は德澤の有餘なるに飫(あ)き、文に於いて
歐蘇を學ぶを恥じ、醫に於いて李朱に慣るるを賤しむ。徃昔に遡洄し、
舊訓古道の盛んなるに遵循し、今ま斯(こ)の時を然りと為す。吾が
荻先生は嘗(つね)に刺絡の世に喪われ、或いは知られざるを嘆くなり。耑(もつぱ)ら
素靈に據り、旁ら蠻法を考え、論次研尋して刺
絡編を作る。疢疾を癈餘より興(おこ)し、人を暉春の
臺に躋(のぼ)らす。彼の顰みに傚(なら)うの徒は、刺に法度有り、證に
  ウラ
當否有るを知らず、濫(みだ)りに鍼を執りて疾に臨む。甚だしき者は、瞽者の之を行う有り。
何を以てか形色を辨ぜんや。豈に嘆ざざらんや。然れば人々をして
刺に法有り、證に當にして能わざる有るを知らしむるなり。適(まさ)に先生の此の
書成る。余受けて之を讀む。法明らかにして説確か、以て四
方に範たりて、人をして過(あやま)ちを鮮(すくな)くせしむれば、則ち仁政の一助ならざらんや。
是れ先生に請いて、以て世に公けにする所なり。
陸奥 木恒德謹識

  【注釋】
○昇平:世の中が平和でよく治まっていること。 ○飫:飽食する。満ちる、飽きる。 ○德澤:恩恵。 ○歐:欧陽修(1007-1072)。 ○蘇:蘇軾(1036-1101)。 ○李:李東垣(1180-1251)。 ○朱:朱丹渓(1281-1358)。 ○遡洄:さかのぼる。 ○遵循:したがう。 ○舊訓古道:ふるい教えや経典。 ○嘗:「常」に通ず。むかしからずっと。 ○耑:「專」と同じ。また「端(はじめ)」に通ず。 ○素:『素問』。 ○靈:『霊枢』。 ○蠻法:南蛮の技法。西洋の技術。 ○論次:論定してならべる。 ○研尋:研究し探求する。 ○興:「起」。いやす。 ○疢疾:疾病。 ○癈:「廢」。 ○躋人暉春:春暉。春の陽光。母の恩恵の比喩。 ○臺:うてな。 ○傚顰:效顰。自分の身もわきまえず、むやみに他人のまねをする(そして、かえって逆効果になる)こと。 ○法度:法式。方法。 ○證有當否:適応症と不適応症。
  ウラ
○濫:軽率に。随意に。 ○瞽者:盲人。 ○何以:どのようにして。反語の語気。「ない、できない」ことを示す。 ○形色:形と色。 ○不能:否。 ○適:おりよく。たった今。 ○範:手本。見習うべきもの。 ○四方:東西南北各地。 ○過:錯誤。過失。 ○仁政:仁徳の政治。 ○所:所以。ゆえん。 ○陸奥:奥州。今日の福島県、宮城県、岩手県、青森県と、秋田県の一部にわたる地域。 ○木恒德:荻野元凱の門人。木村恒徳。字は子慎。

2010年11月27日土曜日

11-1 兪穴辨解

11-1兪穴辨解
     武田科学振興財団杏雨書屋所蔵 乾3594
     オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』11

兪穴辨解引
江漢之出乎岷嶓也其源夐其流脩而中間有
淼漫呑天之勢者葢水之道為然孟軻氏謂盈
科而後進放乎四海有本者如是觀夫經脈之
繫於藏府亦猶水乎其異流分派縱横逆順肌
肉為之隄防骨空為之科窟方其邪之在經則
搏而躍激而行過顙在山是豈水之性哉觀水
有術故聖人正骨度辨兪穴直欲以鍼焫廻狂
瀾於既倒者職此之由屬者一得子携其所著
  一ウラ
兪穴解來請余檢閲余讀廼知能修其業者其
書大氐彀率攖寧乘矢馬張而以自己意為監
射埶法其間可謂便且詳矣筆以國字者為使
髦士易曉而其有口授亦將有獲其人耳提面
命之者歟是為叙

寳曆甲戌冬十有二月朔信陽滕曼卿謹題


  読み下し
兪穴辨解引
江漢の岷嶓に出づるや、其の源は夐(とお)く其の流は脩(なが)し。而して中間に
淼漫として天を呑むの勢いの者有り。蓋し水の道は然りと為す。孟軻氏謂う、
科(あな)を盈して後に進み、四海に放(いた)る、本有る者は是(かく)の如し、と。夫(か)の經脈の
藏府に繫がるを觀るに、亦た猶お水のごときか。其の流れを異にし派を分かち、縱横逆順、肌
肉、之れを隄防と為し、骨空、之れを科窟と為す。其の邪の經に在るに方(あた)りては、則ち
搏ちて躍らし、激して行(や)らしめば、顙を過ぎ山に在り。是れ豈に水の性なるかな。水
に術有るを觀る。故に聖人は骨度を正し、兪穴を辨じ、直ちに鍼焫を以て狂
瀾を既倒に廻せんと欲する者は、職として此れ之れに由る。屬者(このごろ)一得子、其の著す所の
  一ウラ
兪穴解を携えて來たり、余に檢閲を請う。余讀みて廼ち能く其の業を修むる者を知る。其の
書は大氐、攖寧を彀率し馬張を乘矢す。而して自己の意を以て射るを監すると為し、
法を其の間に執り、便且つ詳と謂つ可し。筆するに國字を以てする者は
髦士をして曉らめ易からしむるが為なり。而して其の口授有るは、亦た將に其の人を獲て、耳提して面(まのあたり)に
命ずるの者有らんとするか。是を叙と為す。

寳曆甲戌冬十有二月朔、信陽滕曼卿謹題

  【注釋】
○江漢:長江と漢水。 ○岷:岷山。四川松潘県北に位置し、四川と甘肅省の境となり、長江と黄河、両大水系の分水嶺をなす。/岷江。河川の名。四川省境にあり、源は松潘縣西北岷山に出て、最後は長江に注ぎ入る。 ○嶓:嶓冢。甘肅省天水縣の西南にあり、漢水の水源地。「兌山」ともいう。 ○夐:遠い。「迥(はるか)」に通ず。 ○脩:長い。久しい。遠い。「修」に通ず。 ○淼漫:海や川が広く果てしがない。 ○孟軻氏:孟子。(西元前 372~前 289)軻は名。字は子輿。戦国時代鄒の人。 ○盈科而後進放乎四海有本者如是:『孟子』離婁下:「孟子曰:原泉混混、不舍晝夜。盈科而後進、放乎四海、有本者如是、是之取爾/源泉は混混として昼夜を舎(お)かず、料(あな)に盈(み)ちて而る後に進み四海に放(いた)る。本(もと)有る者は是(か)くの如し。是れ之を取るのみ/水が穴を満たしてから初めて進むように、学問の道もよく順序を踏まえて進むことが大事である。」『集注』:「盈、滿也。科、坎也。」 ○縱横:水の流れの曲がりくねるさま。 ○逆順:流れの順行と逆行。 ○肌肉:皮膚と筋肉。 ○科:「窠(あな)」に通ず。 ○窟:洞穴。 ○搏而躍激而行過顙在山是豈水之性哉:『孟子』告子上:「今夫水、搏而躍之、可使過顙、激而行之、可使在山。是豈水之性哉。其勢則然也(今夫れ水は、搏ちて之を躍らせば、顙を過ごさしむべく、激して之を行れば、山に在らしむべし。是れ豈に水の性ならんや。其の勢、則ち然らしむるなり)。」顙:額。頭。 ○骨度:骨の長さを基準とした人体の測り方。 ○兪穴:ツボ。 ○鍼焫:鍼灸。/焫:もやす。 ○廻狂瀾於既倒:韓愈『進學解』:「障百川而東之、迴狂瀾於既倒。」力を尽くして悪い局面を挽回する。異端邪説の横行を阻止する。 ○職:もとより。もっぱら。 ○屬者:近時、近日。 ○一得子:村上宗占は土浦藩医員で、名は親方(ちかまさ)、字が宗占、号は一得子(いっとくし)。 
  一ウラ
○大氐:大抵。 ○彀率:弓を引き絞る度合い。 ○攖寧:心が平和で、外部からの刺戟に動揺しないさま。滑壽(『十四経発揮』)のことか。 ○乘:四。『孟子』離婁章句下:「發乘矢而後反(弓矢を四発放ったのち帰った)。」『正義』:「云乘矢者、乘、四矢也、蓋四馬為一乘、是亦取其意也。」 ○馬:馬玄臺(『霊枢註証発微』)か。 ○張:張介賓(『類経』『類経図翼』)か。 ○監:統率する。 ○埶:「藝」に同じ。あるいは「執」か。 ○國字:かな。 ○髦士:俊秀の士。 ○耳提面命:懇切丁寧に教える。『詩經』大雅˙抑:「匪面命之、言提其耳。」 ○寳曆甲戌:宝暦四年(一七五四)。 ○十有二月:十二月。 ○朔:陰暦一日。 ○信陽:信濃。 ○滕曼卿:生没年不詳。萬卿とも。姓は加藤。名は章、通称は俊丈、号は筑水。『難経古義』を著す。医学館で『難経』を講じた。本書の巻頭には、「東都隱醫 友生 加藤俊丈 校」とある。


兪穴辨解序
經脉篇黄帝曰經絡所以能決死生處百
病調虚實不可不通焉愚按學經絡者欲
處百病調虚實者也因茲施鍼灸施鍼灸
者必要兪穴要兪穴者必正骨度骨度正
而要兪穴迎隨開闔行其宜而取効也葢
兪穴之正在骨度骨度不正則兪穴不正
雖施鍼灸無効而反有害也必矣歴代先
哲著經絡鍼灸書而汗牛充棟不乏于世
  二ウラ
然其中語意簡古淵玄而未易曉故吾子
第患之葢按先哲各有得失余不敏讚其
得而補其失參挾諸説而作為兪穴辨解
二卷骨度正誤圖説一卷竒經八脉銅人
形系經訣一卷凡四卷以授子第不敢備
達人云爾
寛保二歳次壬戌春三月
東都 村上親方宗占述

  【読み下し】
兪穴辨解序
經脉篇に黄帝の曰く、經絡は能く死生を決して、百
病を處し、虚實を調うる所以、通ぜざる可からず、と。愚按ずるに、經絡を學ぶ者は、
百病を處し虚實を調えんと欲する者なり。茲に因って鍼灸を施す。鍼灸を施す
者は、必ず兪穴を要(もと)む。兪穴を要むる者は、必ず骨度を正す。骨度正して
兪穴を要め、迎隨開闔、其の宜を行いて、効を取るなり。蓋し
兪穴の正しきは、骨度に在り。骨度正からざる則(とき)は、兪穴正しからず。
鍼灸を施すと雖も、効無くして反って害有ること必せり。歴代先
哲、經絡鍼灸の書を著して、牛に汗し棟に充つ。世に乏しからず。
二ウラ
然れども其の中語意簡古、淵玄にして未だ曉し易からず。故に吾が子
第(た)だ之を患(うれ)う。蓋し按ずるに先哲各おの得失有り。余不敏、其の
得るを讚して、其の失を補い、諸説を參挾して、兪穴辨解
二卷、骨度正誤圖説一卷、竒經八脉銅人
形系經訣一卷、凡そ四卷を作為して、以て子第に授く。敢えて
達人に備えずと云爾(しかいう)。
寛保二歳次壬戌春三月
東都 村上親方宗占述

 【注釋】
○經脉篇:『黄帝内経霊枢』の篇名。 ○語意:ことばの意味。 ○簡古:簡単素朴で古雅。 ○淵玄:深奥。 ○曉:知る。 ○吾子:子は男子の美称。親しみ敬愛をあらわす。あなた。 ○先哲:前代の賢者。 ○不敏:不才。謙遜語。 ○讚:称美する。 ○參挾:まじえる。 ○骨度正誤圖説一卷:宝暦二(1752)年跋刊。九州大学附属図書館画像データベースに一部の画像あり。
http://portal.lib.kyushu-u.ac.jp/cgi-bin/icomb/thumview.cgi?lang=j&wayo=w&num=32&img=1
『臨床古典鍼灸全書』15所収。 ○竒經八脉銅人形系經訣一卷:『銅人形引経訣』(寛政五刊)は、九州大学所蔵。『銅人形引経之訣』は弘前図書館所蔵。須原屋/平助(/)〈江戸〉, 寛政5。/『臨床古典鍼灸全書』35所収。 ○達人:事理に通達したひと。 ○云爾:語末の助詞。「かくのごときのみ」。 ○寛保二歳次壬戌:一七四二年。 ○東都:江戸。
 東京大学 鶚軒文庫所蔵『骨度正誤圖説』(V11:1193)   
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai2004/tenji/case1.html#1193