2014年8月24日日曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案17

  壬申歲、行人虞紹東翁患膈氣之疾、形體羸瘦、藥餌難愈。召予視之、六脈沉濇、須取膻中、以調和其膈、再取氣海、以保養其源、而元氣充實、脈息自盛矣。後擇時針上穴、行六陰之數、下穴行九陽之數、各灸七壯、遂全愈。今任揚州府太守。庚辰過揚、復覩形體豐厚。

  【倭讀】
  壬申の歲、行人の虞紹東翁、膈氣の疾を患う。形體羸瘦し、藥餌愈え難し。予を召して之を視しむ。六脈沉濇なり。須く膻中を取り、以て其の膈を調和し、再び氣海を取り、以て其の源を保養すべし。而して元氣充實すれば、脈息自ら盛ならん。後に時を擇んで上穴に針して、六陰の數を行い、下穴に九陽の數を行う。各おの灸すること七壯、遂に全く愈ゆ。今 揚州府の太守に任ぜらる。庚辰、揚を過(よ)ぎり、復た形體の豐厚なるを覩る。

  【注釋】
○壬申歲:隆慶6年(1572)。 ○行人:職官名。掌朝覲(君主に拝謁する)聘問,接待賓客之事。儀典すなわち朝廷における賓客を接待する官。/聘問:[visit] 古代诸侯之间遣使互相通问叫聘,小规模的聘叫问,通称聘问。 
○虞紹東:《明人传记资料索引》P740记载/『華溪虞氏宗譜』卷之十四 诰授大中大夫雲南参政虞公传:虞德烨(曄),字光卿,号绍东,浙江义乌武巌人。扬州知府、雲南参政。虞守愚(1483~1569)の孫。 
○膈氣:病名。一名鬲氣。即噎膈。《圣濟總錄》卷六十:“人之胸膈,升降出入,無所滯礙,命曰平人。若寒溫失節,憂恚不時,飲食乖宜,思慮不已,則陰陽拒隔,胸脘痞塞,故名膈氣。”此病名,融會了噎膈病的主證和病機。參見噎膈、鬲氣、膈等條。/噎膈:噎,吞咽時哽噎不順。膈,胸膈阻塞飲食不下。噎膈是一個多因素性疾病的合稱,菸酒過度、食物粗硬、痰飲、血瘀等,都可成為發病的因素。/噎食病(食不下咽的病)。 
○形體:形狀,身體外貌。[shape(of a person’s body);physique;form of structure]∶身体形状。 ○羸瘦:衰弱消瘦。[thin and weak;emaciated; frail; be haggard and weak] 瘦弱。 ○藥餌:可供調補的藥品。药物。 ○六脈:兩手寸關尺三部脈的合稱。見《脈經》。 ○沉:脈象之一。指輕取不應。重按始得之脈象。《脈經》:“沉脈舉之不足,按之有余。”主里證,有力為里實,無力為里虛。 ○濇:澀。脈往來艱澀,如輕刀刮竹,與滑脈相反。《脈經》:“澀脈細而遲,往來難且散,或一止復來。”主血少傷精,津液虧損,或氣滯血瘀。 ○膻中:出《靈樞·根結》。膻中別名元兒、上氣海。屬任脈。足太陰、少陰,手太陽、少陽,任脈之會。心包之募穴,八會穴之氣會。在胸部,當前正中線上,平第4肋間,兩乳頭連線的中點。布有第四肋間神經前皮支和乳房內動、靜脈的前穿支。主治咳嗽,哮喘,胸痛,呃逆,噎膈,少乳,及心絞痛,支氣管哮喘,乳腺炎等。/膻中為上氣海,是宗氣所聚之處。《靈樞·海論》:“膻中者,為氣之海。”丹田為下氣海(《類經附翼》)。 ○調和:和諧、融洽。协调[mediate;reconcile]∶调解使和好。调理使和顺。/六脈調和:身體健康、精神愉快。 ○膈:體腔中,分隔胸腔與腹腔的膜狀肌肉。或稱為「膈膜」﹑「橫膈膜」。 ○再:第二次、又一次、兩次。表示一個動作接續在另一動作結束之後。重,重新 [anew]。○氣海:出《針灸甲乙經》。氣海別名脖胦、下盲、下氣海。屬任脈。盲之原穴。在下腹部。前正中線上,當臍中下1.5寸。布有第十一肋間神經前皮支,腹壁淺動、靜脈分支和腹壁下動、靜脈分支。主治虛脫,厥逆,腹痛,泄瀉,月經不調,痛經,崩漏,帶下,遺精,陽痿,遺尿,疝氣及尿潴留,尿路感染,腸梗阻等,具有強壯作用。 ○保養: [conserve one's health;take care of]∶保护调养。人的調養、保健。 ○源:根本﹑由來。来源;根源 [origin;source;cause]。 ○元氣:人的精氣。人体的正气,与“邪气”相对。 ○充實:豐足充滿。使充足、加強。[substantial]∶内容充足不虚。[replenish]∶使充足。 ○脈息:脈搏。[pulse] 脉搏所表露的信息。中医切脉以呼吸为准则,因称脉搏为“脉息”。中医根据脉门的动脉跳动的次数、强弱等诊断疾病。/脉搏。吴语(上海)。 ○擇:挑選 [select;choose;pick]。如:「選擇」。 
○六陰之數/九陽之數:鍼法。『鍼灸大成』卷四 三衢楊氏補瀉:「七、針退者,凡退針,必在六陰之數。」「透天涼 能除熱,三退一進冷冰冰,口吸氣一口,鼻出五口。凡用針時,進一寸内,行六陰之數,其五分者,即先深後淺也。」「陽中隱陰 能治先寒後熱,淺而深。陽中隱箇陰,先寒後熱入,五分陽九數,一寸六陰行。凡用針之時,先運入五分,乃行九陽之數,如覺微熱,便運一寸之内。卻行六陰之數,以得氣,此乃陽中隱陰,可治先寒後熱之瘲,先補後瀉也。」「陰中隱陽 能治先熱後寒,深而淺。凡用針之時,先運一寸,乃行六陰之數,如覺病微涼,即退至五分之中。卻行九陽之數,以得氣,此乃陰中隱陽,可治先熱後寒之症,先瀉後補也。」撚鍼や緊按慢提法〔強く刺入してゆっくり戻す〕、緊提慢按法〔ゆっくり刺入してすばやく戻す〕を6回かその倍数回おこなう。/鍼灸大成 卷二 ●金針賦(楊繼洲註解)「一曰燒山火,治頑麻冷痺,先淺後深,凡九陽而三進三退,慢提緊按,熱至緊閉插針,除寒之有準。二日透天涼,治肌熱骨蒸,先深後淺,用六陰而三出三入,緊提慢按,徐徐舉針,退熱之可憑,皆細細搓之,去病準繩。」●雜病穴法歌(醫學入門)「補九陽數。」 卷三●鍼有深淺策「於用針之時,先入五分,使行九陽之數,如覺稍熱,更進針,令入一寸,方行六陰之數,以得氣為應。」 
○揚州府:明代设置的行政区。元末朱元璋先后改扬州路为淮海府、维扬府,至正二十六年(1366)改为扬州府。治江都县(今江...辖境相当今江苏宝应县以南,长江以北,仪征、金湖等市、县以东地。明属南京,清初属江南,康熙六年(1667)后属江苏省。 
○太守:一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。秦 置郡守, 汉景帝 时改名太守,为一郡最高的行政长官。 隋 初以州刺史为郡长官。 宋 以后改郡为府或州,太守已非正式官名,只用作知府、知州的别称。 明 清 时专指知府。 
○庚辰:萬暦8年(1580)。 ○過:經、歷。去。拜訪。 ○揚:揚州であろう。 ○覩:睹。看見。 ○豐厚:豐盛隆厚。豐滿。[rich and thick]∶密而厚。犹言丰满肥厚。

2014年8月16日土曜日

『經穴彙解』原南陽自序

經穴彙觧自序
舅氏淡園碕翁作經穴彙解
上下二卷以其季子失明從事於
鍼刺故有此著也余幼時在武城
侍膝下校之無何季子夭翁亦
棄此書而不省也余之東歸從
一ウラ
遊二三子偶問兪穴余素不
解鍼刺往〃失其對於是想
徃時彙觧之事乞之翁再
閲則所引僅〃三五家而已
未足以取徵於斯焉余乃以
家藏書脩補之增為八卷
頃得堀玄考遂輸通攻諸
說頗具余業已脱稿故不取
其說安井元越兪穴折衷全抄
通攻采擇之不精𢜩多遺漏
余固淺見寡聞引証疏脫豈
啻遂輸通攻而已哉希後之
覽者正之
享和癸亥仲春之日
南陽原昌克撰

【書き下し】
經穴彙解自序
舅氏淡園碕翁,『經穴彙解』上下二卷を作る。其の季子失明して,鍼刺に從事するを以て,故に此の著有るなり。余,幼き時,武城に在り。膝下に侍して,之を校す。何(いくば)くも無くして季子夭し,翁も亦た此の書を棄てて省みざるなり。余が東歸する從遊の二三子,偶たま兪穴を問う。余,素(もと)より鍼刺を解せざれば,往往にして其の對(こた)えを失す。是(ここ)に於いて,往時の『彙解』の事を想い,之を翁に再閲を乞えば,則ち引く所僅僅三五家のみにして,未だ以て斯(ここ)に徵を取るに足らず。余乃ち家藏の書を以て之を脩補し,增して八卷と爲す。頃(このご)ろ堀玄考の『遂輸通攻』を得たり。諸說頗る具わる。余が業已に脱稿す。故に其の說を取らず。安井元越『兪穴折衷』,全く『通攻』を抄し,之を采擇すれども精ならず,遺漏多きことを憾(うら)む。余,固(もと)より淺見寡聞,引證疏脱なり。豈に啻に『遂輸通攻』のみならんや。希(ねが)わくは後の覽る者,之を正せ。
享和癸亥仲春の日
南陽原昌克撰す

【注釋】
○舅氏:母親の兄弟。 ○淡園碕翁:戸崎淡園(1724~1806)。江戸時代中期~後期の儒者。享保(きょうほう)9年生まれ。平野金華の門で荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の古文辞学をまなぶ。陸奥(むつ)守山藩(福島県)の藩校養老館教授となり,のち家老をつとめた。文化3年11月14日死去。83歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。名は哲,允明。字(あざな)は子明,哲夫。通称は五郎太夫。別号に浄巌。著作に「周易約説」など(デジタル版『日本人名大辞典』+Plus)。/江戸時代中期の漢学者。常陸(茨城県)松川の人。名は哲,允明,字は子明,哲夫,通称は五郎太夫。淡園と号す。家は水戸藩の支藩守山藩に仕えていた。徂徠学を学び,終生その学風を遵守した。18歳で守山藩御徒組に列し,明和年中(1764~72)に儒臣となって藩校養老館で講説を行い,子弟の教育に励んだ。また経済政策にもその力を発揮して,藩主一家の信頼は特に篤く,寛政10(1798)年には家老職にまで昇り,享和1(1801)年に老を以て致仕するまで,4代に仕えた。致仕後は浄巌と称し,著述に専念。経学の注釈書を中心に編著の数は極めて多い(高橋昌彦)(『朝日日本歴史人物事典』)。/「碕」は,「戸崎」の「崎」字の異体。「翁」は,年長者への尊称。『世説新語補』跋に,「守山碕允明謹撰」とある。 ○季子:末っ子。 ○失明:視力をうしなう。 ○從事:職業とする。仕事とする。 ○鍼刺:鍼立て。 ○武城:武蔵国。江戸。 ○膝下:父母のそば。父母にたいする敬称。 ○校:訂正する。考訂する。 ○無何:まもなく。 ○夭:若くして亡くなる。 ○東歸:故郷に帰る。漢、唐において,みやこ長安は,西方にあり,中原や江南のひとは,帰郷することを多く「東歸」と称した。 ○從遊:『傳習錄』卷上·徐愛「從遊之士,聞先生之教,往往得一而遺二」。したがい学ぶ。弟子。門人。
一ウラ
○二三子:諸君。 ○失其對:その答えを見いだせない。答えられない。「對」,応答。回答。 ○想:想起する。 ○徃時:「徃」は,「往」の異体。昔のこと。かつての。 ○閲:点検。しらべる。よむ。 ○僅〃:数量の少ないさま。ただ。わずかに。 ○徵:信服しうる証拠。証拠とするに足るもの。 ○於斯:「於此」に同じ。 ○脩補:「脩」は「修」の異体。修正し補充する。補綴。 ○頃:近ごろ。最近。 ○堀玄考遂輸通攻:堀元厚『隧輸通攷』。堀元厚(1686~1754)の著になる経穴学書。全6巻。未刊であるが、江戸中期には比較的流布したらしく、写本が少なからず伝存する。延享元(1744)年の掘正修(ほりまさなが)序、同年の自序、翌同2年の掘景山(ほりけいざん)(名正超[まさたつ])跋がある。衢昌栢(くしょうはく)(甫山[ほざん])との共著とされる。饗庭東庵(あえばとうあん)の『黄帝秘伝経脈発揮(こうていひでんけいみゃくはっき)』を基本資料に、諸説と自説を加えて成ったもの。巻1は総攷、巻2~4は正経八脈、巻5は奇経八脈、巻6は奇兪類集。元厚の経穴学に対する力量を示す書で、後世の日本経穴書に大きな影響を及ぼした。『臨床鍼灸古典全書』に京大富士川本が影印収録(『日本漢方典籍辞典』)。 ○業:事業。従事した工作。著作。 ○脱稿:著作原稿が完成している。 ○安井元越:生没年未詳。水戸のひと。京都に遊学して堀元厚に学ぶ。 ○兪穴折衷:『腧穴折衷』。明和元(1764)年,自序。 ○抄:謄写する。書き写す。 ○采擇:「採擇」に同じ。選び取る。採用する。 ○不精:精密でない。くわしくない。 ○𢜩:【忄+咸】『集韻』:「意不安皃/心がおちつかないさま」。ここでは「憾」の略体と解しておく。 ○固:元来。もともと。 ○淺見寡聞:見聞がせまく,知るところが多くない。『史記』卷一˙五帝本紀˙太史公曰:「非好學深思,心知其意,固難為淺見寡聞道也」。 ○引証:事実などを引用して自説の根拠とするもの,こと。 ○疏脫:疏忽,軽率。 ○豈啻遂輸通攻而已哉:わたくしが援引せず,漏らしているものは,堀元厚の『隧輸通攷』だけではない。 ○享和癸亥:享和三(1803)年。 ○仲春之日:陰暦二月。 ○南陽原昌克:(1753~1820)。江戸後期の医者。名は昌克,室号は叢桂亭。水戸藩医昌術の子として水戸に生まれる。儒学を伯父戸崎淡淵に,医学を父に学んだのち,京都に赴いて山脇東門、賀川玄迪らに師事して古医方,産術などを学ぶ。安永4(1775)年,帰郷して江戸南町(小石川)に住む。医書の字句,常則に拘泥することなく,臨機応変の治療をすることで知られていた。御側医から,享和2(1802)年には表医師肝煎。軍陣医学書『砦草』のほか『叢桂偶記』『叢桂亭医事小言』『経穴彙解』などの著がある。<参考文献>松田邦夫「『近世漢方医学書集成』18巻解説」(石田秀実)(『朝日日本歴史人物事典』)。/原南陽は親試実験医学を開花させた医人として、歴史上に名を残した。南陽は名を昌克、字は子柔、通称は玄璵といい、南陽は号である。宝暦三年(一七五三)水戸に生まれた。父は水戸侯の侍医であった。南陽は長じて京都に遊学した。そこで山脇東門について医術を修め、産科を賀川玄悦について習った。 学業が終って江戸に帰り開業したが、貧乏暮らしで、按摩鍼灸によって辛じて生活を立てていた。不遇時代、有名なエピソードがある。ある時水戸侯が急病になった。江戸の名医大家を呼んで手を尽くしたが、さらに効なく人事不省で危篤になった。その時、家臣の一人が南陽に治療を託してはどうかと進言し、南陽は水戸侯を診察し、劇薬走馬湯を投薬して、侯の病気を治してしまった。この件で水戸侯は南陽を徳とし、侍医に抜擢して五百石を与えたのである。走馬湯は杏仁と巴豆を処方したものだが、それを南陽は銭九文で買って投薬したので、九文の元手で五百石に成ったことが当時言いはやされた。 南陽の著書は数多いが、『叢桂亭医事小言』『叢桂偶記』『寄奇方記』『砦草』『経穴彙解』などがよく知られる。『叢桂亭医事小言』の中で南陽は、「余が門にて初学の童子にはまず傷寒論を暗記さするなり」と、はじめに古方を尊重することを示し、次いで、「方に古今なし、その験あるものを用ゆ」といい、「されども方は狭く使用することを貴ぶ」と述べている。同書には南陽の蔵方が集められているが、乙字湯は痔の薬としてあまりにも有名である。『砦草』は軍事上大切な医学の心得を書いたもので、我が国軍陣医学の著述として版になったものはこれが最初という歴史的な著書である。 南陽は自著の中で「方は約ならざれば薬種も多品になる、華佗は方数首に過ぎずというは上手にて面白き事味わい知るべし」「学んで是を約にするを第一の学問とす」といった簡約を旨とする思想を述べているが、これは実証主義から会得したもので、和田東郭の医学思想とオーバラップして、名人上手に共通するものを覚える。侍医の職に在ること三十余年、文政三年(一八二○)没した。享年六十八歳であった。(参考・松田邦夫『原南陽』)(近世漢方医学書編集委員会編『日本の漢方を築いた人々』)。

『經穴彙解』多紀元簡序

 經穴彙觧叙

 余重表弟山崎子政(善)世以針
 科仕
朝尤妙手爪之運見為侍醫兼醫
 學教諭嘗語余曰靈素之外眀
 堂尚矣甲乙収而傳焉繼之有
   一ウラ
 徐叔嚮秦承祖甄權等書俱係
 于亡佚是可惜也宋仁宗倣貞
 觀故事命翰林醫官王惟一撰
 定銅人鍼灸圖經於是三隂三
 陽合任督而為十四孔穴三百
 六十五其義始備矣元滑壽著
   二オモテ
 發揮一依忽公泰金蘭循經云
 忽氏之書此間無傳然攷其文
 正與銅人同則循經全採之于
 銅人而滑氏不及寓目於銅人
 也自此而降各家撰述頗多得
 失互存後學不能無迷今本之
   二ウラ
 於靈素甲乙參之於銅人圖經
 而上自千金外臺下至眀清諸
 書蒐羅衆說會粹精要正之以
 經衇流注量之以尺度分寸揣
 之以宍郄骨間動脈宛宛中則
 莫有孔穴乖錯之弊眀堂之能
   三オモテ
 事畢矣若夫方圓迎隨之微吹
 雲見蒼之妙則在於得之心手
 豈可言傳耶
 水藩侍醫原子子柔撰經穴彙
 解八卷纂廿有餘家之說考証
 辨訂定為一家之學以嘉惠後
 學殆與子政之言符蓋其用心
 也勤矣書已上梓以問序于余
 余非顓門故昧乎經兪之義焉
 得措辭然子柔在數百里之外
 懇請不已囙綴所聞於子政掲
 于卷端以諗讀斯書者云
 文化四年歳在丁卯仲春上澣
 東都醫官督醫學丹波元簡撰

  水戸藩 扈從士員立原任書

  【書き下し】
 『經穴彙解』叙

 余が重表弟山崎子政(善),世々針科を以て朝に仕え,尤も手爪の運に妙にして,侍醫兼醫學教諭と為(せ)らる。嘗て余に語って曰く,『靈』『素』の外,『明堂』尚し。『甲乙』收めて傳う。之を繼ぐに,徐叔嚮、秦承祖、甄權等の書有るも,俱に亡佚に係る。是れ惜しむ可きかな。宋の仁宗,貞觀の故事に倣い,翰林醫官の王惟一に命じて『銅人鍼灸圖經』を撰定せしむ。是(ここ)に於いて三陰三陽,任督と合して十四と為り,孔穴三百六十五,其の義始めて備わる。元の滑壽,『發揮』を著わす。一に忽公泰の『金蘭循經』に依ると云う。忽氏の書,此の間傳わること無し。然れども其の文を攷うるに,正に『銅人』と同じ。則ち『循經』,全く之を『銅人』に採る。而して滑氏は『銅人』を寓目するに及ばざるなり。此れ自り降りて,各家の撰述頗る多く,得失互いに存し,後學迷うこと無きこと能わず。今ま之を『靈』『素』『甲乙』に本づき,之を『銅人圖經』に參ず。而して上は『千金』『外臺』自り,下は明清の諸書に至るまで,衆說を蒐羅し,精要を會粹す。之を正すに經脈流注を以てし,之を量るに尺度分寸を以てし,之を揣(はか)るに肉郄、骨間、動脈、宛宛たる中を以てすれば,則ち孔穴乖錯の弊有ること莫し。『明堂』の能事畢れり。若し夫れ方圓迎隨の微、雲を吹き蒼を見るの妙は,則ち之を心手に得るに在り。豈に言い傳うる可けんや。
水藩侍醫原子子柔,『經穴彙解』八卷を撰す。廿有餘家の説を纂(あつ)めて,考證辨訂し,定めて一家の學と為す。以て後學を嘉惠すること,殆ど子政の言と符す。蓋し其の用心や勤めたり。書已に上梓し,以て序を余に問う。余,顓門に非ず。故に經兪の義に昧し。焉(いず)くんぞ辭を措くを得ん。然れども子柔,數百里の外に在って懇請して已(や)まず。因って子政に聞く所を綴って卷端に掲げ,以て斯の書を讀む者を諗(つ)ぐと云う。
文化四年,歳は丁卯に在り,仲春上澣
東都醫官督醫學丹波元簡撰す

水戸藩 扈從士員立原任書す

  【注釋】
○經穴彙觧:「觧」は「解」の異体。原南陽(はらなんよう)(1752~1820)の著になる針灸経穴学書。全8巻。享和3(1803)年自序、文化4(1807)年多紀元簡(たきもとやす)序、刊。嘉永7(1854)年再刻。本書は,『甲乙経(こうおつきょう)』を骨子とし、中国・日本の歴代医書を引用して経穴・経脈を解説する。江戸後期の代表的経穴学書として流布した。『鍼灸典籍大系』『鍼灸典籍集成』に影印収録。東方会(1974)や中医古籍出版社(1982)からの影印本も出ている(『日本漢方典籍辞典』)。 ○重表弟:父の女のいとこの子(『大漢和辞典』)で,自分より年少の男子。/表弟:父の姉妹の子と母の兄弟姉妹の子。父の兄弟の子以外のいとこ(『漢辞海』第三版),自分より年少の男子。 ○山崎子政(善):山崎菁園。名は次善,字は子政,通称は宗徳,宗運。山崎氏五代目。初代宗円次氏,鍼治を善くするところから医師に列せらる。三代宗円次茂,多紀元悳(元簡の父)の女を妻(次善の母)とす。元簡の甥。法眼。子なく,養子は元悳の第四子(元簡の弟)(『多紀氏の事蹟』)。 ○世:代々。よよ。 ○仕朝:朝廷(幕府)に仕官する。「朝」字が,一字擡頭されているため,この行,一字多い。 ○尤妙手爪之運:鍼の手さばき,腕が非常にすぐれている。/手爪:手指。『後漢書』趙壹傳:「鍼石運乎手爪」。注:「古者以砭石為鍼。凡鍼之法,右手象天,左手法地,彈而怒之,搔而下之,此運手爪也」。 ○侍醫:寛政元年(1789),奥医師に列す。 ○兼醫學教諭:寛政四年(1792),医学館世話役。「兼」字,闕筆。丹波兼康にたいする避諱か。未詳。 ○靈素:『霊枢』『素問』。 ○眀堂:「眀」は「明」の異体。『明堂経』(『黄帝明堂経』また『明堂孔穴』)。 ○尚:ひさし(古い)。たっとし(尊ぶ)。おそらく,前者。 ○甲乙:『黄帝三部鍼灸甲乙経』。『素問』と『九巻』(『霊枢』)と『明堂』の三部からなる鍼灸書。 ○徐叔嚮:劉宋の医家。『鍼灸要鈔』を撰す。徐嗣伯の父。 ○秦承祖:劉宋の医家。『偃側雑鍼灸経』『偃側人経』『明堂図』等を撰す。『黄帝内経太素』卷十一·気穴に「近代,秦承祖『明堂』」とあり。 ○甄權:隋唐の医家。『明堂人形図』『鍼経鈔』等を撰す。 ○宋仁宗:北宋第4代皇帝。趙禎。在位1022~63年。 ○貞觀故事:貞観は,唐の太宗の年号(627~649)。孫思邈は勅を奉じて,甄権等の著作を参考にして『明堂三人図』を新たに撰した。 ○翰林醫官王惟一:北宋の医家。王惟德とも。朝散大夫,殿中省尚薬奉御騎都尉。天聖五年(1027),鍼灸銅人形を鋳造した。 ○銅人鍼灸圖經:天聖四年,夏竦序。『銅人腧穴鍼灸図経』三巻。 ○三隂三陽:「隂」は「陰」の異体。手足三陰三陽の十二経。 ○任督:奇経の任脈と督脈。 ○孔穴:腧穴。『千金方』に見える用語。 ○三百六十五:『素問』氣穴論「氣穴三百六十五,以應一歲,……凡三百六十五穴,鍼之所由行也」。腧穴の概数。 ○元滑壽:約1304~1386。字は伯仁。晩年,攖寧生と号す。『素問鈔』『難経本義』等を撰す。 ○發揮:『十四経(絡)発揮』。三巻。 ○忽公泰:銭曾『読書敏求記』医家:「忽先生金蘭循經取穴圖解一卷。忽先生,名公泰,字吉甫,元翰林集賢直學士、中順大夫」。高武『鍼灸聚英』集用書目:「金蘭循經,元翰林學士忽泰必列所著」によれば,「公」は,名の一部ではなく,尊称。 ○金蘭循經:高武『鍼灸聚英』集用書目:「大德癸卯平江郡文學巖陵邵文龍為之序。首繪藏府前後二圖,中述手足三陰三陽走屬,繼取十四經絡流注,各為註釋,列圖於後。傳之北方,自恆山董氏鋟梓呉門,傳者始廣。自滑氏注十四經發揮,而人始嫌其簡略矣」。 ○攷:「考」の異体。 ○寓目:目にする。目を通す。見る。 ○而降:以降。以来。 ○得失:利害。良い点と悪い点。 ○後學:同じ学問の道に後から入った者。後進。 ○參:加える。他の材料をもちいてある事柄を検証研究する。参考にする。 ○千金:唐の孫思邈が撰した『千金要方』と『千金翼方』。 ○外臺:唐の王燾が撰した『外台秘要方』。 ○蒐羅:蒐集網羅する。 ○衆說:たくさんの説。 ○會粹:會稡。聚集する。あつめる。 ○精要:精微。精華要点。 ○經衇流注:「衇」は「脈」の異体。『霊枢』経脈篇などに見られる経脈の流れに関する記載。 ○尺度分寸:骨度法,同身寸法による距離間隔の表示法。 ○揣:測量する。 ○宍郄:「宍」は「肉」の異体。「郄」は,空隙,裂け目。横紋の入る部分。 ○動脈宛宛中:孔穴の位置を表示するのによく用いられる語。「動脈」は,脈搏を感じられるところ。「宛宛中」は,くねくね曲がっているさまではなく,くぼんでいる,へこんでいる中。 ○乖錯:誤謬。混乱。 ○弊:弊害。 ○眀堂之能事畢矣:孔穴の位置に関することで,できることはすべてやりつくした。『事物紀原』卷七:明堂「今醫家記鍼灸之穴,爲偶人,點誌其處,名明堂。按銅人腧穴圖序曰:黄帝問岐伯,以人之經絡窮妙於血脈,參變乎隂陽,盡書其言,藏於金蘭之室,洎雷公請問,乃坐明堂,以授之,後世之言明堂者以此」。『易』繫辭上:「引而伸之,觸類而長之,天下之能事畢矣」。 ○若夫:~に関しては。 ○方圓迎隨:補瀉の方法。『素問』八正神明論:「寫必用方……補必用員」。『霊枢』官能:「寫必用員……補必用方」。『霊枢』九針十二原:「刺之微……迎而奪之……迎之隨之」。『霊枢』小針解:「迎而奪之者,寫也」。『霊枢』終始:「寫者迎之,補者隨之」。 ○吹雲見蒼:『霊枢』九針十二原:「刺之要,氣至而有效,效之信,若風之吹雲,明乎若見蒼天,刺之道畢矣」。 ○得之心手:『莊子』天道:「得之於手而應於心、口不能言、有數存焉於其間」。刺灸の精妙な技術や感覚は,手で覚え,心で感得するしかない。 ○水藩:水戸藩。 ○侍醫:奥医師。 ○原子子柔:原南陽,名は昌克(まさかつ),字は子柔,(しじゅう)通称玄璵(げんよ)。水戸藩医の家に生まれ,京都に遊学して山脇東門(やまわきとうもん)や産科の賀川玄迪(かがわげんてき)に学び,江戸で開業。のち父の跡を継いで水戸藩医となって臨床・学問に腕をふるった(『日本漢方典籍辞典』)。「原子」の「子」は,尊称。 ○纂:材料を探しあつめて書を編む。編輯する。 ○考証:考證。信頼できる資料にもとづいて古い事柄を研究して,真偽を明らかにする。 ○辨訂:誤りを判定して訂正する。 ○一家之學:独自の見解有して体系化した学派。 ○嘉惠:恩恵をほどこす。 ○用心:心をつくす。専心する。 ○勤:周到である。おこたりない。勤勉である。 ○上梓:文字を版面に刻む。印刷する。 ○顓門:擅長於某種學術或技能。ある種の学問や技能に関して専門知識を有している。「顓」は「専」に通ず。 ○昧:不明。暗い。 ○經兪:経脈腧穴。 ○措辭:ことばを選んで,自分の意見などをあらわす。 ○數百里之外:水戸。 ○諗:告知する。忠告する。 ○文化四年:1807年。 ○歳:木星(の位置)。 ○仲春上澣:陰暦二月上旬。 ○東都:江戸。 ○醫官:侍医。 ○督醫學:医学館の重(おも)立(だつ)世話役。 ○丹波元簡:元簡の通称は安清(あんせい)、のち安長(あんちょう)、字は廉夫(れんぷ)、号は桂山(けいざん)。井上金峨(いのうえきんが)に儒を、父の多紀元悳(もとのり)に医を学んだ。松平定信(まつだいらさだのぶ)の信任を得て寛政2(1790)年、奥医師・法眼に進んだ。翌年、躋寿館(せいじゅかん)が幕府直轄の医学館となるにともない、助教として幕府医官の子弟を教育。同11年には御匙(おさじ)(将軍侍医)となったが、享和元年寄合医師におとされ、文化7(1810)年奥医師に復したが、この年没した(『日本漢方典籍辞典』)。 ○水戸藩:常陸(ひたち)国水戸に藩庁を置いた親藩,三家の一つ。参勤交代は免除され定府。領知は常陸国と下野国の各一部で,表高35万石。1609年徳川家康の11男頼房が入封,初代藩主となった(百科事典マイペディア)。水戸藩には,宮本春仙以来,腧穴学の伝統がある。 ○扈從:扈随。小姓。 ○士員:武士。 ○立原任:立原杏所(1786~1840)。字は子遠。南画家。儒者,立原翠軒の嫡男。

2014年8月5日火曜日

『勿聽子俗解八十一難經』序

明清針灸秘法叢書.2-勿听子俗解八十一难经
北京科学技術  2014年5月

http://www.frelax.com/cgilocal/getitem.cgi?db=book&ty=id&id=MQZJ550158
http://tl.zxhsd.com/kgsm/ts/big5/2014/05/19/2875299.shtml

熊宗立序:
「藏府邪變罔能閑隱、……」

「閑」は「閉」のあやまり。前文「部候虛實顯然分明」と対になっている。

「はっきり、あきらか」≒「閉隱(はっきりしない、不明瞭)」では「罔(ない)」。

「使初學蒙士或有取爲、……」

「為」は「焉」のあやまり。

【眉批】書目旁求俊彥、啟迪後人。

 「目」は「曰」のあやまり。「書」とは、『尚書』(『書經』)。
http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?cond=%AE%C7%A8D&pieceLen=50&fld=1&cat=&ukey=-12762605&serial=1&recNo=1&op=f&imgFont=1
http://baike.baidu.com/view/407708.htm

いずれも、字形が似ているために誤ったのだと思うが、意味は考えていないのだろうか。

序文10行ほどに3箇所も、誤字をみつけた。けっして読みにくい文字ではない。
本文はまだ見ていないが、心配になる。

なお
【眉批】があるので、以下の早稲田大学や国会図書館所蔵のものと同様のものを参考にしている。

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ya09/ya09_00008/ya09_00008_0001/ya09_00008_0001_p0003.jpg

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543541

底本には【眉批】はない。(国立公文書館内閣文庫所蔵本)

ちなみに京都大学所蔵本は、序文を欠く。

http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/t121/image/1/t121s0002.html

2014年8月2日土曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案16

  壬戌歲、吏部許敬菴公寓靈濟宮、患腰痛之甚。同鄉董龍山公推予視之。診其脈、尺部沉數有力。然男子尺脈固宜沉實、但帶數有力、是濕熱所致、有餘之疾也。醫作不足治之、則非矣。性畏針、遂以手指於腎俞穴行補瀉之法、痛稍減、空心再與除濕行氣之劑、一服而安。公曰、手法代針、已覺痛減、何廼再服滲利之藥乎。予曰、針能劫病、公性畏針、故不得已而用手指之法、豈能驅除其病根、不過暫減其痛而已。若欲全可、須針腎俞穴、今既不針、是用滲利之劑也。豈不聞前賢云、腰乃腎之府、一身之大關節。脈沉數者、多是濕熱壅滯、須宜滲利之、不可用補劑。今人不分虛實、一概誤用、多致綿纏、痛疼不休(出『玉機』中)。大抵喜補惡攻、人之恒情也。邪濕去而新血生、此非攻中有補存焉者乎。

  【倭讀】
  壬戌の歲、吏部の許敬菴公、靈濟宮に寓し、腰痛の甚だしきを患う〔腰痛を患うこと之れ甚だし〕。同鄉の董龍山公、予を推して之を視しむ。其の脈を診れば、尺部沉數にして力有り。然れども男子尺脈固(もと)より沉實に宜し。但だ數を帶びて力有るは、是れ濕熱の致す所、有餘の疾なり。醫、不足と作(な)して之を治すは、則ち非なり。性、針を畏る。遂に手指を以て腎俞穴に補瀉の法を行えば、痛み稍や減る。空心にて再び除濕行氣の劑を與えて、一服して安んず。公曰く、手法もて針に代え、已に痛みの減ずるを覺ゆ。何ぞ廼ち再び滲利の藥を服せんや、と。予曰く、針能く病を劫かす。公の性、針を畏る。故に已むを得ずして手指の法を用ゆ。豈に能く其の病根を驅除せんや。暫く其の痛みを減らすに過ぎざるのみ。若し全可せんことを欲すれば、須く腎俞穴に針すべし。今ま既に針せず、是れ滲利の劑を用いるなり。豈に聞かざらんや、前賢の、腰は乃ち腎の府、一身の大關節なりと云うを。脈の沉數なる者は、多く是れ濕熱壅滯す。須く宜しく之を滲利すべし。補劑を用う可からず。今の人は虛實を分たず、一概に誤用し、多く綿纏を致し、痛疼休(や)まず(『玉機』中に出づ)。大抵 補を喜び攻を惡(にく)むは、人の恒の情なり。邪濕去りて新血生ずれば、此れ攻中に補有り焉(これ)を存する者に非ざらんや。

  【注釋】
○壬戌歲:嘉靖41年(1562)。楊継洲40歳。 ○吏部:職官名。舊時官制的六部之一。掌管官吏的銓敘、勛階、黜陟等事。漢時有常侍曹,主管丞相御史公卿之事;東漢改為吏部曹;魏晉以後皆稱為「吏部」。因專司銓選,故亦稱為「銓部」。/[Ministry of Official Personal Affairs in feudal China] 古代官制六部之一。主管吏的任免、考课、升降、调动等事务。长官为吏部尚书。位次在其他各部之上。 
○許敬菴:許孚遠。[明](一五三五年~一六〇四年)字孟中,號敬庵,德清(浙江省)人。生於明世宗嘉靖14年,卒於神宗萬歷32年,年七十歲。嘉靖41年(公元1562年)進士,授工部主事,轉吏部。隆慶初,為廣東僉事,招降大盜,擒獲倭寇。萬歷時,知建昌府,暇輒講學。尋以右僉都御史巡撫福建,奏請以僧田十六入官。又募兵墾海壇地八萬三千有奇,築城建營舍,聚兵以守。官終兵部左侍郎。卒,謚恭簡。孚遠學宗王陽明,有《敬和堂集》八卷,《四庫總目》傳於世。 ○寓:寄居[live away from home]。原指寄居,后泛指居住。 ○靈濟宮:福建省福州市闽侯县青圃乡的一个道观,始建于五代时期。/楊継洲の出身地(浙江省衢州市)から南へ直線距離で320kmほど。 ○同鄉:同一鄉里或同籍貫的人[from the same village;fellow townsman]。 ○董龍山公: ○尺部:《脈經》:“從魚際至高骨,卻行一寸,其中名曰寸口,從寸至尺,名曰尺澤,故曰尺寸,寸后尺前名曰關。陽出陰入,以關為界。” ○沉:沈脈は肌肉の下、骨の間にある。浮を取って軽く触れるとわからないが、重く押さえると触れる。裏証、気滞を主る。 ○數:脈象名。脈來急速,一息五至以上。《脈經》:“數脈來去促急。”主熱證。數而有力為實熱;數而無力為虛熱。 ○有力:強勁有力氣。[vigorous;strong;forceful]∶有力气;有力量。 ○實:指實脈。應指有力的脈象。 ○帶:含著﹑呈現。 ○濕熱:①病因學名詞。指一種病邪。濕和熱相結合的病邪。致病可分別引致脾胃、肝膽及下焦大腸、膀胱等臟腑或皮膚筋脈的病證。《素問·生氣通天論》:“濕熱不攘,大筋軟短,小筋弛長,軟短為拘,弛長為痿。”②病證名。吳坤安于《傷寒指掌》卷四中描述此證:“脈濡細而數,發熱身痛,小水短澀;或身目俱黃,屬濕熱。 ○所致:[be caused by; be the result of] 由于某种原因而造成的。 ○有餘:有剩餘[have enough and to spare;have a surplus]。 ○作:从事。当成,充当。当作 [serve as]。 ○性:或物自然具有的本質、本能。脾氣、性情 [disposition]。性质,思想、感情等方面的表现。 ○畏:恐懼﹑害怕 [fear]。 ○腎俞穴:出《靈樞·背腧》。屬足太陽膀胱經。腎之背俞穴。在腰部當第2腰椎棘突下,旁開1.5寸。布有第一腰神經后支的外側皮支及外側支,第二腰動、靜脈后支。主治遺精,陽萎,遺尿,溺血,泄瀉,頭昏,目眩,耳鳴,耳聾,虛喘,月經不調,赤白帶下,痛經,水腫,腰痛,及腎炎,腎盂腎炎,支氣管哮喘,坐骨神經痛,神經衰弱等。 ○補瀉之法:補瀉手法(針刺補瀉的操作方法。《針灸大成》載楊氏補瀉《十二字分次第手法及歌》,各種補瀉法多以手法為名,如稱“蒼龍擺尾手法”、“赤鳳搖頭手法”等。有說“補則有補中手法,瀉則用瀉中手法”。補瀉法中有的不屬于手法操作則不宜稱手法,如子母補瀉、呼吸補瀉等,一般統稱為針刺補瀉法。)/營衛補瀉法(七十六難)。/九六補瀉(針刺中以提插、捻轉手法配合陰陽奇偶的關系來分別補瀉的方法。古人認為陽數奇而屬天為補,陰數偶而屬地為瀉,故九數為陽為補,六數為陰為瀉。如補法當緊按慢提或向左捻轉九次,若未得氣,可再行九次,如此重復三遍,使成三九二十七數。瀉法則慢按緊提或向右捻轉六次,若未得氣,可再行六次,如此重復三遍,使成三六一十八數。今已少用。)。/艾灸補瀉(《靈樞·背腧》:“以火補者,勿吹其火,須自滅也;以火瀉者,疾吹其火,傳其艾,須其火滅也。”凡火力由小到大,慢慢燃盡者為補法,有溫陽補虛的作用。如吹旺其火,使病人覺燙者為瀉法,有祛寒散結的作用。)。/呼吸補瀉(針刺治療補瀉法之一。指進、出針時配合病人呼吸來分別補瀉的方法。《素問·離合真邪論》:“吸則內針,無令氣忤,靜以久留,無令邪布,吸則轉針,以得氣為故,候呼引針,呼盡乃去,大氣皆出,故命曰瀉……呼盡內針,靜以久留,以氣至為故,如待所貴,不知日暮,其氣以至,適而自護,候吸引針,氣不得出,各在其處,推合其門,令神氣存,大氣留止故命曰補。”意指呼氣時進針,吸氣時出針,針氣相順為補;吸氣時進針,呼氣時出針,針氣相逆為瀉。)。/捻轉補瀉(針刺補瀉手法之一。原稱子午補瀉。指針刺中以向左捻轉或向右捻轉來區分補瀉。《標幽賦》:“迎奪右而瀉涼,隨濟左而補暖。”今多以捻轉的幅度、頻率和次數來分別補瀉。以捻轉幅度較小(180°左右)、頻率較慢、次數較少者為補;以捻轉幅度較大(360°以上)、頻率較快、次數較多者為瀉。參見子午補瀉條。)。/手指補瀉法(針刺操作過程的各種手法總稱。見《針經指南》。《難經·七十八難》有:“補瀉之法,非必呼吸出內(納)針也”的論述,強調左手按壓等動作在針刺治療中的重要作用。竇默因將有關針刺的各種輔助手法總稱為手指補瀉法,其十四條。后來在《金針賦》、《針灸聚英》等書中均有不同記載。參見十四法條。)。/提插補瀉(針刺補瀉法之一。指針刺得氣后以針上下進退的快慢和用力的輕重來分別補瀉的方法。《難經·七十八難》:“推而內之是謂補,動而伸之是謂瀉。”意指插針為補,提針為瀉。后世醫家在此基礎上逐漸發展成提插補瀉手法。以反復緊按慢提(重插輕提)為補法;以反復緊提慢按(重提輕插)為瀉法。)。/針刺補瀉法(針刺治療中,為了達到補虛瀉實的治療目的而使用的各種針法。一般分補法和瀉法兩類。自《內經》以來,歷代針灸文獻中都有記述。如《靈樞》以“微旋”、“出針按之”為補;“切而轉之”、“搖大其穴”為瀉。又如《金針賦》則提出“慢提緊按”為補,“緊提慢按”為瀉;“左轉”(順捻)為補,“右轉”(倒捻)為瀉等。各種補瀉法,大致以進針退針的快慢,提插的輕重緩急,捻轉的左右或角度大小來區別。有的還結合針刺的方向(順逆),運針的次數等作出規定,而刺激量的強弱也與補瀉有關。目前常用的有徐疾補瀉、開闔補瀉、迎隨補瀉、捻轉補瀉、提插補瀉等。參見各條。)/針頭補瀉(針刺補瀉手法名。又稱手指補瀉,指以左手為主的針刺輔助手法。《針灸大成》:“此乃補瀉之常法也。非呼吸而在手指……”,如捫而循之、切而散之、推而按之、彈而努之、爪而下之等法均是。)。/子母補瀉(針刺補瀉法之一。指臟腑、經絡發生病變時,視病情的虛實予以補母或瀉子的方法。《難經·六十九難》:“虛則補其母,實則瀉其子。”其法將井、滎、輸、經、合五輸穴按五行相生次序,分屬木、火、土、金、水,又依生我者為母、我生者為子的規律,補法選用母穴,瀉法選用子穴。如肺經虛證,可補本經(金)母穴太淵(土),或母經(脾經)的穴位,稱虛則補其母(土生金);而肺經實證,則瀉本經(金)子穴尺澤(水),或子經(腎經)的穴位,稱實則瀉其子(金生水)。)。/子午補瀉(針刺補瀉法之一。即左右捻轉補瀉。左轉為順轉,從子位轉向午位;右轉為逆轉,從午位退向子位。《針灸大成》:“此乃宣行榮衛之法也。故左轉從子,能外行諸陽;右轉從午,能內行諸陰。”又:“男子……以陽為主,故左轉順陽,為之補;右轉逆陽,為之瀉。女子……以陰為主,故右轉順陰,為之補;左轉逆陰,為之瀉。此常法也。然病有陰陽寒熱之不同,則轉針取用出入當適宜所宜。假令病熱則刺陽之經,以右為瀉,以左為補;病寒則刺陰之經,以右為補、左為瀉。此蓋用陰和陽、用陽和陰,通變之法也。”參見捻轉補瀉條。)。/納支補瀉(子午流注針法之一。指十二經配合十二地支時間的針法。又稱納子法。《素問·針解篇》:“補瀉之時者,與氣開閤相合也。”十二經脈的血氣盛衰,各有一定的時刻,古人以十二地支相配,一經一時,依次而行,稱為納支。即肺經寅時,大腸經卯時,胃經辰時,脾經己時,心經午時,小腸經未時,膀胱經申時,腎經酉時,心包經戌時,三焦經亥時,膽經子時,肝經丑時。當經脈流注時刻已至,至當經氣大盛時,用針迎而奪之,損其有余,是為瀉法,如肺經實證,應于寅時針刺。經脈流注時刻已過,經氣衰退后進針,隨而濟之,以補充其不足,是為補法,如肺經虛證,應于卯時針刺。本法亦可與子母補瀉法配合應用。參見子母補瀉條。)。/迎隨補瀉(針刺補瀉法之一。又稱針向補瀉。指以針尖方向與經脈之間的逆(迎)順(隨)關系來分別補瀉的辦法。《靈樞·終始》:“瀉者迎之,補者隨之,知迎和隨,氣可令和。”后世醫家據此加以發揮,認為迎隨即指經絡循行的順逆。《針灸大成》:“至于經脈為流行之道,手三陽經,從手上頭,手三陰經,從胸至手,足三陽經,從頭下足,足三陰經,從足入腹。故手三陽瀉者,針芒望外(針尖向四肢),逆而迎之;補者,針芒望內(針尖向頭身),順而追之,余者仿此。乃是因其氣血往來,而順逆行針也。”即順(隨)著經脈循行方向進針的為補法,逆(迎)著經脈循行方向進針的為瀉法。也有以順著經脈的循行方向取穴,依次用針的為補法,逆著經脈循行方向取穴,依次用針的為瀉法者。)。/針向補瀉(針刺方法。即迎隨補瀉。)。/徐疾補瀉(針刺補瀉法之一。即以進出針的快慢來分別補瀉的方法。《靈樞·小針解》:“徐而疾則實者,言徐內而疾出也;疾而徐則虛者,言疾內而徐出也。”即緩慢地進針至一定深度,行針完畢后迅速退至皮下而出針者為補法。反之,迅速進針至一定深度,行針完畢后,緩慢地退至皮下而出針者為瀉法。其進慢出快的方法,在于扶助正氣由淺入深,由表達里,能起補虛的作用,而進快出慢的方法,在于祛除邪氣由深出淺,由里達表,能起瀉實的作用。后世刺法,補法用“三進一退”或“二進一退”,瀉法用“一進三退”或“一進二退”。)。/五臟苦欲補瀉(中藥學術語。系一種用藥法則。根據五臟生理特性及病變采用補瀉法則。《素問·藏氣法時論》:肝苦急,急食甘以緩之;心苦緩,急食酸以收之;脾苦濕,急食苦以燥之;肺苦氣上逆,急食苦以泄之;腎苦燥,急食辛以潤之。肝欲散,急食辛以散之,用辛補之,酸瀉之;心欲軟,急食咸以軟之,用咸補之,甘瀉之;脾欲緩,急食甘以緩之,用苦瀉之,甘補之;肺欲收,急食酸以收之,用酸補之,辛瀉之;腎欲堅,急食苦以堅之,用苦補之,咸瀉之。)。 ○空心:沒吃過東西的肚子。[fasting; on an empty stomach] 肚子空着,没有吃东西。空腹。 ○除濕:燥濕。 ○行氣:調理氣機,行散氣滯。又稱利氣,通氣。用于氣滯所產生的胸腹脹悶疼痛等病症。 ○服:吃、進食。吃(药)。 ○安:平靜、恬適[peaceful;quiet;calm;tranquil] [easy]。 ○手法:弹奏或疗伤时手指动作的法度。 ○何廼:怎能,何能。 何况。何故,为何。 ○滲利:淡滲利濕。治療學術語。系祛濕法之一。用甘淡滲濕藥物使濕邪從小便排出的方法。適用于水濕壅盛所致的泄瀉清稀、小便不利、水腫、舌苔白、脈濡等症。/滲:液體慢慢的浸透或漏出 [ooze;seep]。にじみ出る。漏る。如:「滲透」。/利:利尿。 ○劫:強取﹑搶奪。用威嚇的手段脅迫[threaten;coerce]。 ○不得已:非心中所願,無可奈何,不能不如此[cannot but;have to] 。 ○驅除:驅逐消除。排除[drive out (away);get rid of]。 ○病根:疾病發生的根原。[an uncured illness]∶没有完全治好的旧病。 ○不過:僅僅,只。指不超出某種範圍。 ○暫:不久、短時間。 ○而已:表示限制或讓步的語助詞,相當於口語中的「罷了」。[that is all] ——用在陈述句末,表示限止语气,相当于“罢了”,常跟“只”、“不过”、“仅仅”等连用,对句意起冲淡作用。 ○全:完備、不缺。皆﹑都。使完整而沒有缺憾。通“痊”,病愈 [pull through]。○可:病癒、痊癒。『董西廂』卷五:「鍼灸沒靈驗,醫療難痊可。」 [recover (from an illness)]。 ○須:應當。 ○既:常用“则”、“就”、“那么”相呼应,相当于“既然” [since;as]。 ○豈不:難道不、怎麼不。表示反詰的語氣。[wouldn’t it result in] 难道不…?怎么不…? ○前賢云:『素問』脈要精微論(17)「腰者腎之府」。/『霊枢』刺節真邪(75)「腰脊者、身之大関節也」。 ○壅滯:壅塞不通。 ○須:應當。 ○宜:應該、應當。 ○補劑:方劑學名詞。系十劑之一。指用補益藥物組成。具有治療陰陽氣血諸虛證的方劑。 ○虛實: ①八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。《素問·通評虛實論》:“邪氣盛則實,精氣奪則虛。” ○一概:相同、一律。全部。[one and all;totally;without exception] 全体,没有例外。一样;一律。 ○綿纏:犹纏綿(綿長久遠。)。谓久病不愈。 ○『玉機』:劉純『玉機微義』卷三十一腰痛門 論腰痛宜下「子和云、腰者腎之府、為大關節、血氣不行、則沈痛不能轉側。世人多服補腎藥、鮮有效者、惟用牽牛・甘遂等藥、大瀉其濕、其痛自可。 按:此論治只是謂氣鬱氣挫、經壅血瘀、及濕熱甚者、宜行此法」。 ○大抵:大概、大多數[mostly;in the main;on the whole]。 ○恒情:常情。 ○存焉:焉,表示陈述的语气词。示代名詞,之、彼、這裡。