2010年6月30日水曜日

凌雲 三たび人を殺す

明 楊儀『高坡異纂』卷下
凌漢章,湖州人,少學針灸。三殺人,乃棄其針於水中,針皆上浮水面。漢章曰:“天命我矣。”拜而受之。遂精研其術,名動天下。嘗至常熟,偶寓東海湯禮家。早起,聞其鄰徐叔元家哭甚哀。往問之,乃其子婦以產難死,叔元以為不祥,將舁出付火葬,漢章急止之。命其夫發棺,揣胸前尚微溫,出針下數穴,良久,子下,婦得生。又一跛翁扶杖過之,自言少多瘡瘍,有庸醫誤折針膝中,今杖行二十年,莫能愈。漢章為從肩臂上針三四穴,折針從患處突出,棄杖再拜而去。
【倭讀】
凌漢章は,湖州の人なり。少(わか)くして針灸を學ぶ。三たび人を殺す。乃ち其の針を水中に棄つ。針,皆な上がって水面に浮く。漢章曰く:「天,我に命ずるなり」と。拜して之を受く。遂に其の術を精研して,名は天下を動かす。嘗て常熟に至り,偶(たま)たま東海の湯禮の家に寓す。早く起き,其の隣りの徐叔元の家の哭すること甚だしく哀しきを聞く。往きて之を問う。乃ち其の子婦,產難を以て死す。叔元,以て不祥と為し,將に舁(か)き出だして火葬に付せんとす。漢章急ぎて之を止どむ。其の夫に命じて棺を發(ひら)かしむ。胸前を揣(さぐ)れば尚お微(わず)かに溫し。針を出だし下すこと數穴,良(やや)久しくして,子下り,婦,生を得たり。又た一跛翁,杖を扶(つ)きて之に過(よぎ)る。自ら言う,「少(わか)くして瘡瘍多し。庸醫有り,誤って針を膝中に折る。今ま杖つきて行(ある)くこと二十年。能く愈ゆること莫し」と。漢章,〔かれの〕為に肩臂上從り針すること三四穴。折れ針,患處從り突(にわ)かに出づ。杖を棄てて再拜して去る。
【注釋】
○楊儀:明 蘇州府常熟のひと。字は夢羽,号は五川居士。祖父は集。 ○『高坡異纂』:上中下三卷。 ○凌漢章:『明史』卷二百九十九 列傳第一百八十七 方伎:「凌雲,字漢章,歸安人。為諸生,棄去。北遊泰山,古廟前遇病人,氣垂絕,雲嗟歎久之。一道人忽曰:「汝欲生之乎?」曰:「然。」道人鍼其左股,立蘇,曰:「此人毒氣內侵,非死也,毒散自生耳。」因授雲鍼術,治疾無不效。/里人病嗽,絕食五日,衆投以補劑,益甚。雲曰:「此寒濕積也,穴在頂,鍼之必暈絕,逾時始蘇。」命四人分牽其髮,使勿傾側,乃鍼,果暈絕。家人皆哭,雲言笑自如。頃之,氣漸蘇,復加補,始出鍼,嘔積痰斗許,病即除。/有男子病後舌吐。雲兄亦知醫,謂雲曰:「此病後近女色太蚤也。舌者心之苗,腎水竭,不能制心火,病在陰虛。其穴在右股太陽,是當以陽攻陰。」雲曰:「然。」如其穴針之,舌吐如故。雲曰:「此知瀉而不知補也。」補數劑,舌漸復故。/淮陽王病風三載,請於朝,召四方名醫,治不效,雲投以鍼,不三日,行步如故。/金華富家婦,少寡,得狂疾,至裸形野立。雲視曰:「是謂喪心。吾鍼其心,心正必知恥。蔽之帳中,慰以好言釋其愧,可不發。」乃令二人堅持,用涼水噴面,鍼之果愈。/吳江婦臨產,胎不下者三日,呼號求死。雲鍼刺其心,鍼出,兒應手下。主人喜,問故。曰:「此抱心生也。手鍼痛則舒。」取兒掌視之,有鍼痕。/孝宗聞雲名,召至京,命太醫官出銅人,蔽以衣而試之,所刺無不中,乃授御醫。年七十七,卒於家。子孫傳其術,海內稱鍼法者,曰歸安凌氏。」歸安は明 湖州府の県。 ○湖州:今,浙江省湖州市。太湖の南にある。 ○精研:仔細に研究する。/精:くわしい。/研:深くきわめる。研究する。 ○常熟:今,江蘇省常熟市。 ○東海:今,江蘇省連雲港市東海県か。江蘇省の北部で,山東省と接する。あるいは常熟付近の地名か。 ○湯禮:未詳。 ○徐叔元:未詳。 ○哭:悲しさのために声をたてて泣く。人の死を弔い礼として泣く。 ○子婦:子と妻。 ○產難:難産。 ○以為:思う。 ○不祥:縁起が悪いこと。 ○舁:担ぎ上げる。 ○跛:足の具合が悪く,体をかしげて歩き,平衡が保てない。 ○翁:年長の男性。 ○過:訪問する。 ○瘡瘍:腫れ物。 ○庸醫:藪医者。 ○從肩臂上針三四穴,折針從患處突出:類似のエピソードを読んだ記憶があるが,いま思い出せない。 ○再拜:より丁寧な敬意を表するため二度お辞儀をする。

能子 (塗方禹)道醫武醫 能子先生的博客  古代道家針法
據光緒二十年《錫金識小錄》卷八記載:“淩雲,針術甚神,其婿某商於外,好遊妓館。既歸,將複他出,來別婦翁。雲為診其脈曰:子將病,吾為子針方得無事,遂於某穴針之。婿至舊遊地,宿妓館,陽不能舉,大驚。服他熱藥終不效。以為將有大病。遂收其資本而歸,叩婦翁複求診。雲笑曰:當複為子針之。針畢歸,而陽複舉矣。”
・複:おそらく「復」であろう。

2010年6月22日火曜日

発行図書の案内

 この間、出版ラッシュです。
①『太素新新校正』。早くに品切れになって、再発行の要望が多かったので、再版したしだいです。再版にあたっては修正が加えられています。
②『旧鈔本・難経集註』は、森立之旧蔵の『難経集註』の原寸カラー出版です。限定数出版です。現物をみなくても、まずは注文なさったほうが、賢明です。
③『日本鍼灸のまなざし』は、みなさん必ず読んでください。
④と⑤は、テキストシリーズで、『素問』『霊枢』『難経』につづくもの。会員必備図書であります。(回虫)

なお、この談話室をみて申し込まれても、非会員の場合は一般定価になります。ご了承ください。

著者・編者   書名           定価    会員価格
①左合昌美   『太素新新校正』(第二版)4000円→3200円
②北里医史研影印『旧鈔本・難経集註』   7000円→5000円
③松田博公   『日本鍼灸へのまなざし』 3465円→2800円
(ヒューマンワールド)
④日本内経医学会『史記』扁鵲倉公列伝   1000円→ 700円
⑤北里医史研・日本内経医学会『脈経』   1000円→ 700円

2010年6月12日土曜日

馬継興医学文集 目録

孔夫子旧書網 OR 当当網

伝世古代中医文献研究
13篇
10.「三焦有二」説の啓示
12.『素問』王注から探る『霊枢経』の唐代にあった三種類の古伝本
14.日本であらたに発掘された数種の『黄帝内経』注本
など

出土医学文献与文物研究
31篇
馬王堆、張家山、双包山出土経脈漆木人型など

海外収蔵古代中医文献研究
『医心方』『小品方』、海外に流散した中医薬善本古籍に関しての詳細な考察が120頁ほど。

薬学史研究
12篇

鍼灸史与鍼灸銅人研究
6篇

古代中医文献研究方法探討
7篇

訳文
9篇
ほとんど、条件反射で有名なソ連のイワン・ペトロヴィッチ・パヴロフに関連するもの。

その他
3篇
催眠術など

附録
工作年表、論著題録、学術研究概論

編後記
以上860頁

2010年6月11日金曜日

日本鍼灸へのまなざし

松田博公著『日本鍼灸へのまなざし』(ヒューマンワールド)が刊行された。

写真もたくさんあり、脚注も充実している。
(この脚注を読むためだけでも,手に取る価値はありそう)
著者によれば、索引もひとつの眼目だそうで、
その索引をながめると、本会会員では、宮川会長はじめ神麹斎先生ほかの名も拾える。
金古英毅先生と、「下町の鍼灸師」天満博先生は、写真付きで登場。

2010年6月7日月曜日

難經 ダンケイ

『勿聽子俗解八十一難經卷之一』に谷野一栢は「モツテイシショクカイハツシウイツダンケイケンノイツ」と振り仮名を付けている(以下,宮川浩也先生翻字『俗解難経抄』北里研究所附属東洋医学総合研究所医史学研究部刊による)。

谷野一栢は,この題名について,長い注釈を書いている。
「凡醫書ハ呉音漢音混雜シテヨム也、然レトモ、此題號ハ、呉音カ漢音カ一音ニ讀ムベシ」として,漢音で統一した読みにより「難經」には「ダンケイ」と振り仮名を振っている。
つづけて
「大略、本に對シテヨムハ漢音也、ソラニ云時ハ呉音也、論語、論語(リンキョ)ノ如シ、是モソラニ云時ハ難經(ナンキョウ)、本ニ對シテヨム時ハ難經(タンケイ)ト讀、一難(ナン)ニ曰ト云カラハ、呉音ニ難(ナン)トヨムベキソ」。

「難ハ平聲ノ時ハ、易難ト云テ、難治ナトト云也、去聲ノ時ハ、患難ト云テ、惡子災難ナトノ難也、此難經ノ難モ去聲也、素問靈樞ノ内ノ不審ナルコトヲ問ヲ難ト云也、不審ハ一部ノ患難也、平聲ノ時ハ難(ダン)ト云聲ヲ平聲ノ聲ニ直ニ云フヘシ、今此難經ハ去聲チヤホトニ、難(タム)ト云聲ヲアトヲアゲテ云ヘシ、呉音ノ時ハ、サカサマナルソ、平聲ノ時、難(ナン)トアトヲアゲ、去聲ノ時、難(ナン)ト聲ヲ平直ニナス也、然ル間、本ニ對シテハ難經(タンケイ)、ソラニハ難經(ナンキョウ)、一ノ難、二ノ難モ、呉音ニ難(ナン)トヨムベシ、四聲ヲ分テヨムコトハ、ナラ子トモ、外題ヲハセメテ正スベキ也」。

漢字の読音もむつかしい。

2010年6月5日土曜日

可謂

近頃の訓読は「いふべし(いうべし)」。
たとえば『論語』学而「三年父の道を改むる無きは,孝と謂ふ可し」(渡辺末吾『標註論語集註』)。

江戸時代の鍼灸刊本を見ていると「謂」に付いている添え仮名が「ツ」であるものがある。はじめは「フ」の誤りではないかと思った。しかし,あきらかに「ツ」であるものを,少なくとも三例見つけた。

では,この「可謂」はどう読むのか。
禅宗の公案集である『無門関』には少なくとも「可謂」が二例ある。この「可謂」を禅宗では現代でも「いっつべし」と読んでいるようだ。岩波文庫『無門関』および講談社学術文庫『無門関を読む』の振り仮名はいずれも「いつつべし」。おそらくこれが口伝の読み方なのであろう。

有朋堂書店版『平家物語』には,「祇園精舎の鐘の声」ではじまる卷一の前に,「剣(の)卷」がある。ここには「三尺の剣ともいひつべし」という語句がある。

また,以下のような版本による異同がある。

平家物語 高野本 巻第八
あさ【麻】の衣(ころも)はうたねども、とをち【十市】の里(さと)ともい(ッ)つべし。

平家物語 百二十句本(京都本)
麻の衣はうたねども、「十市の里」とも言ひつべし。

歴史的には「いひつべし」=⇒「いっつべし」と変わっていったが,一度伝統が断絶したのか,あるいは江戸時代の訓読の簡略化の流れで「いふべし」という訓読がつくられたと思われる。

この「つ」は古語辞典によれば,助動詞であり,意志的な動作を表わす動詞に付き,推量の助動詞(べし)とともに用いて,「確かに」「間違いなく」「きっと」「必ず」という気持ちを述べる。要するに,強調をあらわす。

ネット辞典を引用すれば,
「デジタル大辞林」つべし:
[連語]《完了の助動詞「つ」の終止形+推量の助動詞「べし」。この場合の「つ」は強調の用法》
1 推量・予想の意を表す。きっと…だろう。…してしまうにちがいない。
2 意志を表す。きっと…しよう。…してしまうつもりだ。
3 可能、または可能の推量の意を表す。きっと…することができる。…できそうだ。
4 当然の意を表す。きっと…するはずである。
1 適当の意を表す。…するのがよい。
とある。
例文は,ここを参照。

なお『平家物語』卷三・医師問答には「此(この)疵(きず)治(ぢ)しつべし」という語句もみえる。

江戸時代のひとが,実際どのように訓(よ)んでいたか,発音していたかは,現在をそのまま投影するわけにはいかないようだ。
「孔子」は「くじ」とも発音していたようだし。

2010年6月2日水曜日

李の今藪医者デスク医論エッセンス

ヤフージャパンが中国のタオバオと提携した。
Yahoo! チャイナモール

日本の輸入業者は,戦戦恐恐であろう。

書籍も買える。
たとえば,『李今庸医案医论精华』が1,036円。
書虫では,2,460円(送料込み)で,見かけ上は半値以下である。

ただし,タオバオの方は,別途,国際送料(1㎏なら1,838円)がかかるから,
実際は,書虫より安いかどうかは,なんとも言えない。
かなりの高額商品でない限りは,書虫や上海学術書店の方が安い可能性があると思う。

タオバオで商品を探すのも今のところ,忍耐が必要のようである。
理由は,機械翻訳の日本語につきあわなければならないこと。

上記の本は,「李の今藪医者デスク医論エッセンス」と訳されている。

幸い,多くは写真が掲載されているので,なんとかなりそうだが。