2019年6月30日日曜日

貝原益軒『養生訓』の冬の按摩の禁忌について

 家の本棚にあった『養生訓』(講談社学術文庫)を久しぶりに手に取り見ていた。
 第五巻 五官に、冬の按摩について「禁忌」と書いてあった。
 「気がよく循環して快適なときは、導引や按摩をしてはいけない。また冬期の按摩はよくないことが『内経』に書いてある。……」
 はたして『内経』にそんなこと書いてあるのか。疑問になり、調べてみた。

 その前に国会図書館の近代デジタルライブラリーにある『養生訓』のいくつかを見てみた。
 「気のよくめぐりて快き時に、導引按摩すべからず。又冬月按摩を忌む事、内経に見えたり。身を労働して気上る病には、導引按摩ともにあしし。只身をしづかに動かし歩行する事は、四時ともによし。……」
 結果、どれも同じ。

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174137/101
 6行目
『益軒十訓. 下』
出版者 有朋堂書店
出版年月日 昭2

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1903897/101
『養生訓』
出版者 聖山閣書店
出版年月日 1926

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1193128/62
『養生訓』
出版者 斎藤報恩会
出版年月日 昭和8

 いずれの本でも禁忌である。

 『内経』の引用している箇所は、『素問』金匱真言論篇第四である。
 「冬不按蹻.春不鼽衄.春不病頚項.」
 (冬に按蹻せざれば、春に鼽衂せず、春に頸項を病まず)

 森立之は『素問攷注』で、次のように述べている。

・案。「不」字古人語助。「不按蹻」者按蹻也。
・案。冬時按蹻。令血脈流通。則風邪無來侵之地。「春不鼽衄」者血氣無凝滯之徴。「春不病頸項」者外邪不來犯之謂也。
・案。上文云「病在頭」。此云「病頸項」。異文同義。蓋「病頸項」者即春病温之義。

 つまり「不」は助詞であり、按摩をしなければ、ではなく、按摩をすれば、の意味だと。

 『漢字海』(三省堂)の「不」の字を見てみると、助詞の用例として次の解説がある。
 「〈助〉:文のリズムを整えることば。文中に置き、実質的な意味はない。
  例、有周不顕。(ゆうしゅうハあきラカナリ)
  訳、周(の徳)は明らかである(詩・大・文王)」

 冬に按摩をすれば血脈の流れがよくなり、風邪に侵されない、というわけである。
 納得。冬の按摩の禁忌は、貝原益軒の誤りであることがわかった。

2019年6月20日木曜日

季刊内經 No.215 2019年夏号

季刊内經No.215を発行、発送しました。届いていない方は、事務局までご連絡ください。
過去号の索引を今回の最新号まで更新しましたので、そちらもご利用ください。

季刊内經 No.215 2019年夏号
項目題名執筆者
21502巻頭言灸愛行動 ~絶滅危惧を救え~鈴木幸次郎
21504翻字資料『仮名読十四経治方』(2)荒川緑
21526講義採録中医学における四大経典銭超塵(土山絵里佳)
21540報告祝!ダブル受賞小宮山乃輔
21542医蹟訪問湯本求真先生顕彰碑米谷和輝
21545随筆「経脈という幻想・妄想」について田中芳二
21547連載受講の折々⑨ 黄帝への素描大八木剛夫
21558コラム時間を経験に石丸直美
21561報告書庫の引越し小宮山乃輔
21567末言なんで先祖が……神麹斎