2024年2月29日木曜日

鍼灸溯洄集 37 卷中 治法(4)中風

   卷中・五ウラ(686頁)

  治法 /【訓】治法(ぢほう)

(4)中風  /【訓】中風(ちゅうぶう)

中風者有真中有類中之分真中外來風邪乘虛

而入凢口開手撒眼合遺尿吐沫直視喉鼾睡而

    卷中・六オモテ

面赤如粧汗綴如珠痰喘作聲必死也

  【訓み下し】

中風は,真中有り,類中の分かち有り。真中は外來(げらい)の風邪 虛に乘じて入る。凡そ口開き,手撒(ひろ)がり,眼(まなこ)合わせ,遺尿し,沫(あわ)を吐き,直視(ぢきし)し,喉鼾睡して,面(おもて)赤く粧(よそお)うが如く,汗綴(つづ)いて珠(たま)の如し,痰喘 聲を作(な)すは,必ず死す。

  【注釋】

 ○岡本一抱『(万病回春)病因指南』

  https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000707

  中風:12/247コマ目  類中風:18/247コマ目

 ○凢:「凡」の異体字。 ○撒:放開、散放。 ○合:關閉、合攏。 ○遺尿:一種不自主的排尿現象。岡本一抱『万病回春指南』(以下,『指南』)卷2・病名彙攷:「遺尿:遺溺とも云。小便自(おのづから)出て覚(おぼえ)ざる也。遺尿失禁と云も同事也」。 ○吐沫:吐出白沫。 〇直視:指患者在神志不清的情況下,兩眼向前凝視,目睛無神的症状。常與其他腦神經症同時發生。多由肝風內動所致。見於中風、驚風、癲癇等病。 ○喉:『萬病回春』『醫學正傳』によれば,この下「如」字を脱す。 ○鼾睡:いびきをかいて眠ること。[sound,snoring sleep] 熟睡時發出鼾聲。/喉(のど) 鼾睡するが如し。 ○粧:「妝」の異体字。婦女用脂粉修飾容貌。/『指南』面赤如粧:「顏色赤光だちて,女のけさうせる皃の如し。多くは陰虚の熱に因る」。 ○綴:連結。如:「連綴」。 

 ◉龔廷賢『萬病回春』(1588年刊)卷2・中風・真中風證:「中風者,有真中風、有類中風之分。真中風者……腠理不密,風邪乘虛而入」。

 ◉『萬病回春』卷2・中風:「凡口開手撒、眼合遺尿、吐沫直視、喉如鼾睡、肉脫筋骨痛、發直、搖頭上攛、面赤如粧、汗綴如珠、痰喘作聲,皆不治也」。

 ◉虞摶(1438~1517)『醫學正傳』卷1・中風・方法:「凡中風,口開手撒,眼合遺尿,吐沫直視,喉如鼾睡,肉脫筋痛髮直,搖頭上竄,面赤如狂,汗綴如硃,皆為中風不治之證也」。


〇類中者七情因風濕痰火也

  【訓み下し】

〇類中は,七情に風濕痰火に因る。

  【注釋】 

 ◉『醫學正傳』卷1・醫學或問・中風・論:「盡因風濕痰火挾虛而作」。

 ◉『萬病回春』卷2・類中風:「類中風者,則常有之。有中寒、中暑、中濕、中火、中氣、食厥、勞傷、房勞、痰厥、血暈、中惡卒死等症,皆類中風者甚多」。


○初痲木疼痛風濕也

  【訓み下し】

○初め痲木疼痛は,風濕なり。

  【注釋】

 ○痲木:失去感覺。/痲:知覺喪失或變得遲鈍。通「麻」。 

 ◉『萬病回春』卷2・中風:「初中風邪,麻木疼痛者,風濕氣也」。


○右半身不遂手足癱瘓者属氣虛與痰也

  【訓み下し】

○右半身遂(かな)わず,手足癱瘓は氣虛と痰とに屬す。

  【注釋】

 ○半身不遂:身體一側麻痺癱瘓失去自主的能力,多屬中風或脊椎受損的後遺症。也稱為「偏廢不仁」、「偏風」、「偏癱」、「偏枯」。/偏癱又叫半身不遂,是指一側上下肢、面肌和舌肌下部的運動障礙,它是急性腦血管病的一個常見症状。輕度偏癱病人雖然尚能活動,但走起路來,往往上肢屈曲,下肢伸直,癱瘓的下肢走一步劃半個圈,我們把這種特殊的走路姿勢,叫做偏癱步態。嚴重者常臥床不起,喪失生活能力。 ○癱瘓:たんかん。「病むさま」の場合は「タんタん」と双聲でよむ〔『漢辞海』第4版〕。添え仮名は「ナンクハン」。神經機能發生障礙,肢體麻痺、不能行動的病症。也稱為「風癱」。/癱瘓,病證名。又名癱瘓風。見『外台秘要』卷十四。指肢體痿弱不用的病證。 ○痰:『萬病回春』によれば「濕痰」。 

 ◉『萬病回春』卷2・中風・加減潤燥湯:「右半身不遂、手足癱瘓者,屬氣虛與濕痰也」。


○手足癱瘓口喎語澁属血虛而火盛也

  【訓み下し】

○手足癱瘓,口喎(ゆが)み語澁るは,血虛と火盛とに屬す。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷2・中風・加味大補湯:「中風手足癱瘓、口喎語澀等症,屬血虛而火盛者,宜清補也(宜後方)」。/「血虛して火盛なるに屬す」と訓むべきであろう。


○手足癱瘓舌強蹇言属虛熱也

  【訓み下し】

○手足癱瘓,舌強ばり蹇言は虛熱に屬す。

  【注釋】

 ○蹇:遲鈍、不流利。北周・庾信『謝滕王集序啟』:「言辭蹇吃,更甚揚雄」。「謇」(口吃、說話不順利)に通ず。どもる。発音がなめらかでないさま。 

 ◉『萬病回春』卷2・中風・奪命還真丹:「中風手足癱瘓、舌強言蹇等症,屬虛熱者,宜滋補也(宜後方)」。


○手足癱瘓半身痿弱不能動属虛寒也

  【訓み下し】

○手足癱瘓,半身痿弱,動くこと能わざるは,虛寒に屬す。

  【注釋】

 ◉『萬病回春』卷2・中風・健步虎潛丸:「中風手足癱瘓、半身痿弱不能動履等症,屬虛寒者,宜溫補也」。


○半身不遂患偏風肩髃[肩端上兩骨之間擧臂取之]曲池[肘橫紋頭]列缺[去腕上側一寸五分]三里[曲下二寸]合谷[手大指次指歧骨間陷中]陽陵泉[膝下一寸外廉兩骨]淺刺

  【訓み下し】

○半身遂(かな)わず,偏風を患(うれ)う。肩髃[肩端(けんたん)の上(かみ),兩骨の間(あいだ),臂(ひじ)を擧げて之を取る]曲池[肘(うで)の橫紋の頭(かしら)]列缺[腕(わん)を去る上(かみ)の側(かたわら)一寸五分]三里[曲下二寸]合谷[手の大指(ゆび)の次の指の歧(ちまた)骨の間の陷中]陽陵泉[膝下(しっか)一寸外廉兩骨]淺く刺す。

  【注釋】

★経穴の位置について:以下,同一穴でも説明が一定していない。省略した表現が多い。

 ○列缺[去腕上側一寸五分]:『鍼灸聚英』列缺:「去腕側上一寸五分」。

 ○三里[曲下二寸]:『鍼灸聚英』(手)三里:「曲池下二寸」。以下「曲下」という記載多し。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・風:「半身不遂患偏風。肩髃曲池列缺同。陽陵泉兮手三里。合谷……」。

 ★『鍼灸聚英』雜病歌は,『神應經』をもとにして作られている。


○右瘓左合谷三里陽谷[手腕外側兌骨下陷]陽輔[外踝上四寸]崑崙[外踝後跟骨上]目載上刺絲竹空[眉骨後陷]

  【訓み下し】

○右瘓に左の合谷・三里・陽谷[手の腕(わん)の外の側(かたわら),兌骨の下(しも)の陷]陽輔[外踝の上(かみ)四寸]崑崙[外踝の後(あと),跟骨(きびすほね)の上(かみ)]目(め)載(たい)〔戴〕上 絲竹空[眉の骨の後ろの陷]を刺す。

  【注釋】

 ○載:添え仮名によれば,「戴」の誤字。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・風:「左癱右瘓曲池先,陽谷合谷及中渚,三里陽輔崑崙痊……目戴上治絲竹空」。


  卷中・六ウラ(688頁)

○脊反折風府[腦戸下一寸半]瘂門[頂入髮際五分陷中]深刺

  【訓み下し】

○脊(せなか)反折に風府[腦戸下一寸半]瘂門[頂(うなじ)(項)の髮の際(はえぎわ)に入る五分の陷中]深く刺す。

  【注釋】

★原文には○なし。補った。

 ○頂:本書では「項」が多く「頂」字で表記されている。また,逆もあり。 

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・風:「脊反折兮治風府。並治瘂門真有補」。


    桉經曰春夏刺淺秋冬刺深肥人刺深

瘦人刺淺肌肉淺薄窌穴刺淺艾少肌肉深厚窌

穴刺深艾多又春與夏不同秋與冬不同肥瘦有

適中者有太肥而壅腫者有太瘦而骨立者以意

消息不可犱一論也今爰曰淺五分以下曰深五

分以上也後倣之

  【訓み下し】

案ずるに,「經に曰わく,〈春夏は刺(し)淺し,秋冬は刺深し。肥人(にん)刺深く,瘦人(にん)刺淺し〉。肌肉淺薄(ばく)の窌穴は刺淺く艾(がい)も少なし。肌肉深厚の窌穴は刺深く艾も多し。又た春と夏と同じからず,秋と冬と同じからず。肥瘦 適中の者有り,太(はなは)だ肥えて壅腫の者有り,太だ瘦せて骨立つ者有り。意〔こころ?/こう?〕を以て消息して,一(いつ)を執(と)って論ず可からず」。今ま爰(ここ)に淺しと曰うは五分以下,深しと曰うは五分以上なり。後ち之に倣え。

  【注釋】

 ○桉:同「案」。考查、察辦。通「按」。 ○經曰:『鍼灸聚英』巻1・手太陰肺經の末:「經曰:〈春夏刺淺, 秋冬刺深,肥人刺深,瘦人刺淺〉。故在春夏與瘦人,當從淺刺,秋冬與肥人。 當從深刺,又曰:〈陷下則灸之〉。陷下不甚者,灸當從少,陷下甚者,灸當從多, 又寒涼之月,火氣衰,灸當從多,溫暑之月,火氣旺,灸當從少,又肌肉淺薄窌穴,刺淺艾少,肌肉深厚窌穴,刺深艾多,又春與夏不同,秋與冬不同,肥瘦有適中者,有過壅腫者,有太瘦而骨立者,以意消息,不可執一論也。又大人與小兒,刺淺深,艾多少不同,又人頭面及小兒宜毫鍼,艾炷如小麥也」。 ○春夏刺淺秋冬刺深:『難經』七十難曰:「經言春夏刺淺,秋冬刺深者,何謂也?然:春夏者,陽氣在上,人氣亦在上,故當淺取之;秋冬者,陽氣在下,人氣亦在下,故當深取之」。 ○肥人刺深瘦人刺淺:『靈樞』終始:「春氣在毛,夏氣在皮膚,秋氣在分肉,冬氣在筋骨。刺此病者,各以其時為齊。故刺肥人者,(以)秋冬之齊,刺瘦人者,以春夏之齊」。 ○窌穴:泛指穴位。『鍼灸聚英』凡例:「此書以經絡窌穴類聚為一卷」。 ○有適中者:訓点にしたえば「適中有り者」となるが,後文および和刻本『鍼灸聚英』にしたがい,改めた。 ○壅腫:因血管堵塞等原因而引起的腫脹。漢 董仲舒『春秋繁露‧五行順逆』:「則民病血壅腫,目不明」。【臃腫】毒瘡。『戰國策』韓策三:「人之所以善扁鵲者,為有臃腫也」。【癰腫】膿瘡。即惡性腫毒。漢・王充『論衡』感虛:「夫山崩壅河,猶人之有癰腫,血脈不流也」。 ○骨立:形容身體非常瘦弱。 ○意:意思。見解、看法。添え仮名は「コヽワ」に見える。「コウ」か「ココロ」か。 ○消息:消長,增減;盛衰。變化。斟酌。 ○犱一:【執一】固執一端,不知權變。/犱:「執」の異体字。○


○口眼喎斜太淵[掌後陷中]列缺申脉[外踝下五分陷]二間[食指本節前內側陷]內庭[足大指次指外間陷]行間[足大指縫間動脉應手陷]淺刺

  【訓み下し】

○口眼喎斜に太淵[掌(じょう)後の陷中]・列缺・申脈[外踝の下(しも)五分の陷]・二間[食指の本節(もとふし)前(まえ)內側(そく)の陷]・內庭[足の大指(ゆび)の次の指の外間(かん)の陷]・行間[足の大指(ゆび)の縫(ぬいめ)の間(あいだ),動脈 手に應ず,陷]淺く刺す。

  【注釋】

★列缺に位置情報なし。おそらく既出のため,省略。

 ◉『鍼灸聚英』卷8・雜病・風:「口眼喎斜治太淵,列缺申脈與二間,內庭行間地五等,水溝頰車合谷連,復有通谷不可失,十一穴治病即痊」。  ◉『神應經』諸風部:「口眼喎:列缺 太淵 二間 申脈 內庭 行間 通谷 地倉 水溝 頰車 合谷」。


○口噤不可開失音牙關頷頰腫頰車[耳下曲頷端近前陷開口有空]承漿[唇稜下陷開口取之]合谷淺刺

  【訓み下し】

○口噤,開く可からず,失音(しついん),牙關(げかん),頷頰腫れるに,頰車[耳の下,曲頷の端(はし),前に近き陷(くぼみ),口を開(ひら)けば空(あな)有り]・承漿[唇の稜下(とがりした)の陷,口を開いて之を取る]・合谷,淺く刺す。

  【注釋】

 ○失音:由於喉部肌肉或聲帶發生病變所引起嗓音低弱、喑啞的病症。/聲音嘶啞或不能發聲,古稱喑。須辨外感、內傷、得病新久,證之虛實寒熱。『諸病源候論』風病諸候:「皆由風邪所傷,故謂風失音不語」。 ○牙關:上下牙齒咬合的部分。 ○頷:下巴。あご。 ○頰腫頰車[耳下曲頷端近前陷:『鍼灸聚英』卷1・足陽明經穴にこの下「中」字あり。経穴の位置については,省略された説明が多い。以下,基本的に指摘しない。

 ◉『鍼灸聚英』雜病・風:「凡人口噤不可開,頰車承漿合谷該」。


  卷中・七オモテ(689頁)

○手足不舉痛麻拘攣連眼腫赤痛頭旋臨泣[足小指次指本節後間陷]淺刺久留功

  【訓み下し】

○手足舉がらず,痛み麻(しび)れ,拘攣 眼に連なり,腫れ赤く痛む,頭旋(づせん)に臨泣[足の小指の次の指の本節(もとふし)の後ろの間,陷(くぼみ)]淺く刺す。久しく留めて功(しるし)あり。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』八法八穴歌:「手足中風不舉,痛麻發熱拘攣,頭風痛腫項腮連,眼腫赤痛頭旋,齒痛耳聾咽腫,浮風搔癢筋牽,腿疼脇脹肋肢偏,臨泣鍼時有驗」。


○主血虛氣虛火與濕痰風市[膝上外廉兩筋中]風池[耳後髮際陷中按之引於耳中]環跳[髀樞後宛宛中]深刺神闕[臍中]百會[頂中央旋毛中可容豆直兩耳尖]曲池肩髃可灸刺

  【訓み下し】

○血虛・氣虛と火と濕痰と主る。風市[膝の上(かみ)外廉(そとかど)兩筋の中(うち)]・風池[耳の後(しりえ)の髮際の陷中。之を按(お)せば耳の中(なか)に引く]・環跳[髀樞の後(しりえ),宛宛たる中(なか)]。深く刺す。神闕[臍の中(なか)]・百會[頂きの中央(まんなか),旋毛(つぢけ)の中(なか),豆を容る可し。直ちに兩の耳の尖り]曲池・肩髃,灸刺す可し。

  【注釋】

 ★「風市」に「フウチ」と添え仮名あり。「風池」の影響か。

 ◉『鍼灸聚英』治例・雜病・風:「大率主血虛氣虛,火與濕,多痰。中風,神闕、風池、百會、曲池、翳風、風市、環跳、肩髃,皆可灸之,以鑿竅疏風。又鍼以道氣」。


○偏風口喎目不得閉失音不語飲水不收水漿漏地倉[夾口吻旁四分]大迎[曲頷前一寸三分骨陷中]翳風[耳後尖角陷中按之引耳中痛]淺刺

  【訓み下し】

○偏風口喎,目 閉づるを得ず,失音(しついん)語らず,飲水收めず,水漿漏れるに,地倉[口吻を夾(さしはさ)み旁ら四分]・大迎[曲頷の前一寸三分,骨の陷中]・翳風[耳後(にご)尖角の陷中,之を按す,耳中(にちゅう)に引いて痛む]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』地倉:「……主偏風口喎,目不得閉,脚腫,失音不語,飲水不收,水漿漏落,眼瞤動不止,瞳子癢。遠視䀮䀮,昏夜無見……」。

 ◉『鍼灸聚英』大迎:曲頷前一寸三分骨陷中動脈。又以口下當兩肩是穴。……主風痙口瘖瘂,口噤不開,唇吻瞤動,頰腫牙疼,寒熱,頸痛瘰癧,舌強舌緩不收,不能言,目痛不得閉。

 ◉『鍼灸聚英』翳風:「耳後尖角陷中,按之引耳中痛。……主耳鳴耳聾,口眼喎斜,脫頷頰腫,口噤不開,不能言,口吃,牙車急,小兒喜欠」。


○肘不能屈中渚[手小指次指本節後間陷]腕骨[手外側腕前起骨下]淺刺

  【訓み下し】

○肘(うで)屈(かが)むこと能わず。中渚[手の小指次の指本節(もとふし)の後ろの間陷(くぼみ)]・腕骨[手の外の側(かたわら),腕前(わんぜん)起骨の下(しも)]淺く刺す。

  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』中渚:「手小指次指本節後間陷中,在腋門下一寸。……主:……肘臂痛,手五指不得屈伸」。

 ◉『鍼灸聚英』雜病歌・風:「肘不能屈治腕骨」。


○偏腫內關[掌後去腕二寸兩筋間]冲陽[足跗上五寸]深刺

  【訓み下し】

○偏腫。內關[掌後,腕を去る二寸,兩筋の間]・冲陽(しょうよう)[足の跗(こう)の上(かみ)五寸]深く刺す。

  【注釋】

 ○偏腫:『神應經』諸風部:「偏腫:列缺・冲陽。身体反折:肝兪。中風肘攣:內關」。

 ○冲陽:衝陽。


  卷中・七ウラ(690頁)

○中風瘖瘂支溝[腕後臂外三寸兩骨間陷]間使[掌後三寸兩筋間陷]靈道[掌後一寸五分]隂谷[膝下內輔骨後]口噤不開頰車[耳下曲頷端近前陷中開口有空]承漿[唇稜下陷中]合谷深刺

  【訓み下し】

○中風(ちゅうふ),瘖瘂。支溝(しごう)[腕(わん)の後ろ,臂(ひじ)の外(ほか)三寸,兩骨の間の陷]・間使[掌後三寸兩筋の間の陷]靈道[掌後一寸五分]・隂谷[膝の下(しも),內輔骨の後ろ]。口噤(つぐ)み開かず。頰車[耳の下(しも),曲頷の端(はし),前に近き陷中,口を開けば空(あな)有り]・承漿[唇稜の下(しも),陷中]合谷,深く刺す。

  【注釋】

 ◉『神應經』諸風部:「瘖瘂:支溝 間使 合谷 魚際 靈道 隂谷 復溜 然谷 通谷。口噤不開:頰車 承醬(ママ) 合谷」。

2024年2月24日土曜日

鍼灸溯洄集 36 卷中(3)井滎俞經合穴

   卷中・三ウラ(682頁)

(3)井榮(ゑい)俞經合穴

 【注釋】「榮(ゑい)」:古くから通行した表記ではあるが,意味からすれば「滎」とすべきもの。『說文解字』滎:「絕小水也」。『說文解字注』:「絕小水者,極小水也」。音は「ケイ」。「エイ」の音もあるが,河川名。


井[所出]。/【訓】[出づる所]。 榮(ゑい)[所流]。/【訓】[流るる所]。 俞[所注]。/【訓】[注ぐ所]。 原[所過]。/【訓】[過(す)ぐる所]。

經[所行]。/【訓】[行く所]。 合[所入]。/【訓】[入(い)る所]。


手太隂肺少商井木[大指端內側去爪甲角]。 /【訓】手の太陰肺少商井木[大指の端(はし),內側(うちかたわら),爪の甲の角(かど)を去る]。 

魚際榮火[大指本節後陷]。 /【訓】魚際榮(ゑい)火[大指本節(もとふし)の後(あと)の陷]。

 【注釋】禁灸穴では,[大指の本節(せつ)の後(しりえ),內側(ないそく)の陷]に作る。「本節後」「內側」の訓は一定していない。

太淵俞土[掌後陷中]。 /【訓】太淵俞土[掌後の陷中]。

經渠經金[寸口陷中]。 /【訓】經渠經金[寸口の陷中]。

尺澤合水[肘中約文上動脉中]。 /【訓】尺澤合水[肘中(ちゅうちゅう)約文(やくもん)の上(かみ),動脈の中(なか)]。


手少隂心少衝井木[手少指內廉端去爪甲角]。 /【訓】手の少陰心少衝井木[手の少指の內廉の端(はし),爪の甲の角(かど)を去る]。

 【注釋】「少指」:「小指」。以下,おなじ。 

少府榮火[少指本節後骨縫陷中]。 /【訓】少府榮火[少指本節(もとふし)の後(しりえ)の骨縫の陷中]。

  卷中・四オモテ (682頁)

神門俞土[掌後銳骨端之陷中]。 /【訓】神門俞土[掌後(じょうご)銳骨の端(はし)の陷中]。

靈道經金[掌後一寸五分]。 /【訓】靈道經金[掌後(じょうご)一寸五分]。

少海合水[肘內廉節後大骨外去肘端五分屈肘向頭得之]。 /【訓】少海合水[肘(ちゅう)の內廉,節後(せつご)大骨(こつ)の外(ほか),肘端を去ること五分,肘(ひじ)を屈(かしら)に頭(こう)に向かえ,之を得]。

 【注釋】[屈肘向頭]:「肘(ひじ)を屈(かが)め,頭(こうべ)に向かえ」か。本書では「肘」を「ひじ」だけでなく,以下の「曲澤」穴に見られるように「うで」と読むことが多い。


  卷中・四オモテ(683頁)

手厥隂心主中冲井木[手中指端去爪甲角]。 /【訓】手の厥陰(けついん)心主中冲井木[手の中指の端(はし),爪の甲の角(かど)を去る]。 

 【注釋】「中冲」:「中衝」におなじ。/「冲」は,沖の異体字で,「衝」に通ず。

勞宮榮火[掌中央動脉]。 /【訓】勞宮榮火[掌(たなごころ)の中央,動脈]。

太陵俞土[掌后骨下兩筋間陷]。 /【訓】太陵俞土[掌后(じょうこ)骨の下(しも),兩筋の間(あいだ)の陷(くぼみ)]。

 【注釋】「太陵」:「大陵」におなじ。『鍼灸甲乙経』などに見える。

間使經金[掌後三寸兩筋間陷]。 /【訓】間使經金[掌後三寸,兩筋の間の陷]。

曲澤合水[肘內廉下陷屈肘得之]。 /【訓】曲澤合水[肘(ちゅう)の內廉の下(しも)の陷(くぼみ),肘(うで)を屈(かが)めて之を得]。


足大隂隱白井木[足大指端內側去爪甲角]。 /【訓】足の大陰隱白井木[足の大指の端(はし)內側,爪の甲の角(かど)を去る]。

 【注釋】「大隂」:「太陰」におなじ。

大都榮火[足大指本節後內側陷中]。 /【訓】大都榮火[足の大指の本節の後(しりえ),內側の陷中]。

大白俞土[足大指內側內踝前核骨下陷中]。 /【訓】大白俞土[足の大指の內側內踝の前,核骨の下(しも)の陷中]。

 【注釋】「大白」:「太白」におなじ。

商丘經金[足內踝骨下微前陷]。 /【訓】商丘經金[足の內踝の骨の下(しも),微(すこ)し前の陷(くぼみ)]。

隂陵泉合水[膝下內側輔骨下陷伸足取之]。 /【訓】陰陵泉合水[膝の下(しも),內側輔骨の下(しも)の陷,足を伸べ之を取る]。


足少隂腎湧泉井木[足心陷中]。 /【訓】足の少陰腎湧(ゆ)泉井木(せいぼく)[足心の陷中(くぼみ)]。

然谷榮金[足內踝前起大骨下陷中]。 /【訓】然谷榮金[足の內踝の前,起こる大骨の下(しも)の陷中]。

 【注釋】起大骨:舟状骨。「起こる」は,「隆起した」の意。

太谿俞土[足內踝後跟骨上動脉陷]。 /【訓】太谿(げい)俞土[足の內踝の後(しりえ),跟骨の上(かみ),動脈の陷]。

復溜經金[足內踝上二寸筋骨陷中]。 /【訓】復溜經金[足の內踝の上(かみ)二寸,筋骨の陷中]。

隂谷合水[膝下內輔骨後大筋下小筋上按之應手屈膝得之]。 /【訓】陰谷合水[膝の下(しも),內輔骨の後(しりえ),大筋の下(しも),小筋の上(かみ),之を按(お)して手に應ず,膝を屈(かが)めて之を得(う)]。

  卷中・四ウラ(684頁)

足厥隂肝大敦井木[足大指端去爪甲角]。 /【訓】足の厥陰(けついん)肝大敦井木(ぼく)[足の大指の端(はし),爪甲の角を去る]。

行間榮火[足大指縫間動脉應手陷]。 /【訓】行間榮火[足の大指の縫間,動脈 手に應ず。陷]。

大冲俞土[足大指本節後二寸]。 /【訓】大冲俞土[足の大指の本節の後(あと)二寸]。

 【注釋】「大冲」:太衝におなじ。/「冲」:「沖」の異体字で,「衝」におなじ。/「後」:「あと」「しりえ」の両読あり。

中封經金[足內踝骨前一寸筋裏陷]。 /【訓】中封經金[足の內踝の骨の前一寸,筋裏の陷]。

曲泉合水[膝股上內側輔骨下大筋上小筋下陷屈膝橫紋頭取之]。 /【訓】曲泉合水[膝股(しつこ)の上(かみ),內側輔骨の下(しも),大筋の上(かみ),小筋の下(しも)の陷,膝を屈(かが)めて橫紋の頭(かしら),之を取る]。


手陽明大腸商陽井金[手大指次指内側去爪甲角]。 /【訓】手の陽明大腸商陽井金[手の大指の次指内側,爪甲の角を去る]。

二間榮水[食指本節前內側陷]。 /【訓】二間榮水[食指の本節の前,內側の陷]。

三間俞木[食指本節後內側陷]。 /【訓】三間俞木[食指の本節の後(しりえ),內側の陷]。

合谷原[手大指次指歧骨間陷中]。 /【訓】合谷原(げん)[手の大指の次指歧骨の間の陷中]。

 【注釋】「歧」:「岐」の異体字。

陽谿經火[腕中上側兩筋間陷]。 /【訓】陽谿經火[腕(わん)中(ちゆう)上側,兩筋の間の陷]。

 【注釋】「陽谿」:「陽溪・陽渓」におなじ。/「腕」:前臂與手掌相連的關節部位。如:「手腕」、「扼腕」。てくび。また「腕」の添え仮名は「ハン」。「わん」と発音するのだろう。

曲池合土[肘外輔骨屈肘曲骨之中]。 /【訓】曲池合土[肘(うで)の外輔骨,肘を屈(かが)め曲骨の中(うち)]。


手太陽小腸少澤井金[手小指端外側去爪甲角]。 /【訓】手太陽小腸少澤井金[手の小指の端(はし),外側,爪甲の角を去る]。

前谷榮水[手小指外側本節前陷中]。 /【訓】前谷榮水[手の小指外側の本節の前,陷中]。

後谿俞木[手小指外側本節後陷中握拳取之]。 /【訓】後谿(こうけい)俞木(ぼく)[手の小指の外側,本節の後(しりえ)の陷中,拳(こぶし)を握り之を取る]。

腕骨原[手外側腕前起骨下陷中]。 /【訓】腕骨原[手の外側の腕(わん)の前,起こる骨の下(しも),陷中]。

陽谷經火[手外側腕中銳骨下陷中]。 /【訓】陽谷經火[手の外側,腕の中,銳骨の下(しも)の陷中]。

少海合土[肘內大骨外去肘端五分]。 /【訓】少海合土[肘(うで)の內(うち),大骨の外(ほか),肘端を去る五分]。

 【注釋】「少海」は,「小海」とすべきもの。『鍼灸聚英』の誤りを継承していると思われる。『鍼灸聚英』は太陽小腸経の「しょうかい」と少陰心経の「しょうかい」を,両方とも「少海」に作る。和刻本『鍼灸聚英』卷2・手太陽小腸經穴の「少海」穴,および卷4末の「五藏六府井滎俞原經合」の表を参照。


  卷中・五オモテ (685頁)

手小陽三焦關衝井金[手小指次指之端去爪甲角]。 /【訓】手の小(少)陽三焦關衝井金[手の小指次指の端,爪の甲の角を去る]。

 【注釋】「小陽」:「少陽」の誤り。

液門榮水[手小指次指間陷中握拳取之]。 /【訓】液門榮水[手の小指次指の間の陷中,拳(こぶし)を握り之を取る]。 

中渚俞水[手小指次指本節後間陷]。 /【訓】中渚俞水(ぼく)(木)[手の小指の次指本節の後(しりえ)の間の陷]。

 【注釋】「俞水」:「水」字に「ホク」の添え仮名(ぼく=木)。

陽池原[手表腕上陷中從指本節直摸下至腕中心]。 /【訓】陽池原[手の表(ほか),腕(わん)の上の陷中,指の本節(もとふし)從(よ)り直ちに摸(さぐ)り下って腕(わん)中の心(しん)に至る]。

支溝經火[腕後臂外三寸兩骨間陷]。 /【訓】支溝經火[腕後,臂(ひじ)の外(ほか)三寸,兩骨の間の陷]。

天井合土[肘外大骨後肘上一寸輔骨上兩筋叉骨𦉋中屈肘拱胸取之]。 /【訓】天井合土[肘の外(ほか),大骨の後(しりえ),肘(うで)の上(かみ)一寸,輔骨の上(かみ),兩筋叉骨の罅(すきま)の中(うち),肘(うで)を屈(かが)めて胸を拱(こまぬ)いて之を取る]。

 【注釋】

 ○「𦉋」:「罅」の異体字。裂縫;縫隙 [crack]。


足少陽膽竅隂井金[足小指次指之端去爪甲之角]。 /【訓】足の少陽膽竅陰井金[足の小指次指の端(はし),爪甲の角を去る]。

夾谿榮水[足小指次指歧骨間本節前陷]。 /【訓】夾谿榮水[足の小指次指の歧(ぎ)骨の間,本節(もとふし)前の陷]。

 【注釋】「夾谿」:「侠渓・俠溪・俠谿」におなじ。

臨泣俞木[足小指次指本節後間陷]。 /【訓】臨泣俞木[足の小指次指の本節(もとふし)の後(しりえ)の間の陷]。

丘墟原[足外踝下如前陷中]。 /【訓】丘墟原[足の外踝の下(しも),前に如(ゆ)く陷中]。

陽輔經火[足外踝上四寸輔骨前絶骨端]。 /【訓】陽輔經火[足の外踝の上(かみ)四寸,輔骨の前,絶骨の端(はし)]。

陽陵泉合土[膝下一寸䯒外廉陷中]。 /【訓】陽陵泉合土[膝下(しっか)一寸,䯒の外廉の陷中]。


足陽明胃厲兌井金[足大指次指之端去爪甲角]。 /【訓】足の陽明胃厲兌井金[足の大指次指の端(はし),爪甲の角を去る]。

內庭榮金[足大指次指外間陷]。 /【訓】內庭榮金[足の大指次指の外間(がいかん)の陷]。

陷谷俞木[足大指次指外間本節後陷中去內庭二寸]。 /【訓】陷谷俞木[足の大指次指の外間の本節(もとふし)後(しりえ)の陷中,內庭を去る二寸]。

  卷中・五ウラ(686頁)

衝陽原[足跗上五寸去陷谷三寸骨間動脉]。 /【訓】衝陽原[足の跗上五寸,陷谷去ること三寸,骨間動脈]。

觧谿經火[冲陽後一寸五分腕上陷]。 /【訓】解谿經火[冲陽の後(しりえ)一寸五分,腕上の陷]。 

 【注釋】「觧」:「解」の異体字。「冲」:「衝」の異体字。『鍼灸聚英』解谿:「衝陽後一寸五分,腕上陷中。足大指次指直上,跗上陷者宛宛中」。

三里合土[膝下三寸䯒骨外廉大筋內陷]。 /【訓】三里合土[膝下三寸,䯒骨の外廉,大筋の內(うち)陷]。

  卷中・五ウラ(686頁)

足大陽膀胱至隂井金[足小指外側去爪甲角]。 /【訓】足大(太)陽膀胱至陰井金[足の小指外側,爪甲の角を去る]。

 【注釋】「大陽」:「太陽」。

通谷榮水[足小指外側本節前陷中]。 /【訓】通谷榮水[足の小指の外側,本節(もとふし)の前の陷中]。

束骨俞木[足小指外側本節後赤白肉際陷中]。 /【訓】束骨(そくこつ)俞木[足の小指の外側,本節(もとふし)の後(しりえ),赤白(しゃくびゃく)肉の際の陷中]。

京骨原[足外側大骨下赤白骨際陷中按而得之]。 /【訓】京骨原[足の外側,大骨の下(しも),赤白骨際(こつさい)の陷中,按(お)して之を得(う)]。

 【注釋】「骨際」:『鍼灸聚英』同じ。『鍼灸甲乙経』は「肉際」に作る。

崑崙經火[足外踝後跟骨上陷中動脉應手]。 /【訓】崑崙經火[足外踝の後(しりえ),跟骨の上(かみ)の陷中,動脈 手に應ず]。

委中合土[膕中央約文動脉陷中]。 /【訓】委中合土[膕の中央の約文(やくもん),動脈の陷中]。

 【注釋】「約文」:「約紋」におなじ。関節などに見られる横筋(よこすじ),しわ。


2024年2月23日金曜日

鍼灸溯洄集 35 卷中(2)禁灸穴

   卷中・二ウラ(680頁)

(2)禁灸穴/【訓】禁灸の穴

唖門[入髮際五分頂中央宛宛中]。/【訓】[髮際に入ること五分,頂(うなじ)〔項〕の中央宛宛たる中]。

 【注釋】「唖」は「瘂」の異体字。また「頂」と書いてあるが,「ウナシノ」とカナが添えてあるので,「項」と書くべきもの。上巻でも「頂」に「ウナシ」とカナが振られていた。以下,おなじ。

風府[頂後入髮際一寸]。/【訓】[頂(うなじ)〔項〕の後(しりえ),髮際に入ること一寸]。

晴明[內眥頭外一分陷中]。/【訓】[內眥の頭(かしら)の外一分陷中]。

 【注釋】「晴明」。「晴」は,日偏ではなく目偏で,「睛明」と書くべきもの。なお『備急千金要方』は「精明」に作る。

攅竹[兩眉頭少陷中]。/【訓】[兩眉(び)の頭(かしら),少し陷中]。

 【注釋】旧字は「攢竹」。

承光[五處後一寸五分]。/【訓】[五處の後(しりえ),一寸五分]。

天柱[挾頂後髮際大節外廉陷者中]。/【訓】[頂(うなじ)〔項〕を挾(さしはさ)む後(ご)髮際,大節(せつ)の外廉(がいれん)の陷者(くぼみ)の中]。

素膠[鼻柱上端準頭]。/【訓】[鼻柱(はなばしら)の上端(はし),準頭]。

 【注釋】「素髎」。以下,「膠」は「髎」とおなじ。準頭:鼻尖。舊時相術用語。/鼻頭。相術上稱鼻子下部隆起的部位為「準頭」。

心俞[五推下相去脊中各二寸]。/【訓】[五の推(すい)〔椎〕の下(しも),脊中(せなか)を相い去ること各二寸]。

 【注釋】「推」。本来「椎」であるが,本書にかぎらず,江戸時代では「推」と書かれることは珍しくない。以下,おなじ。/『鍼灸聚英』心俞:「五椎下,兩旁相去脊中各一寸五分。正坐取之」。『鍼灸溯洄集』卷上664頁(26-4)背部橫寸法を参照(「予(わ)れ今ま二行・三行を論ずるに,其の寸 各々二寸,或いは三寸半と爲す者は,之に依ってなり。初學 曉(さと)し易(やす)からしめんことを欲してなり」。)。

白環[二十一推下相去脊中各二寸]。/【訓】[二十一推〔椎〕の下(しも),脊中(せなか)を相い去ること各二寸]。

 【注釋】「白環兪」。

  卷中・三オモテ(681頁)

承扶[尻臀下陷文中]。/【訓】[尻臀の下(しも),陷文(くぼみもん)の中(なか)]。

殷門[承扶下六寸]。/【訓】[承扶の下(しも)六寸]。

委中[膕中央約文動脉陷中]。/【訓】[膕の中央,約文(もん)の動脈の陷中(くぼみ)]。

申脉[外踝下五分陷中白肉際]。/【訓】[外踝(がいか)の下五分の陷中,白肉(はくにく)の際(あいだ)]。

下關[耳前動脉下廉合口有空開口則閉]。/【訓】[耳前(にぜん)動脈の下廉(げれん),口を合わせ空(あな)有り,口を開(ひら)けば則ち閉づ]。

頭維[額角入髮際神庭旁四寸五分]。/【訓】[額の角(かど),髮際に入ること神庭の旁(かたわら)四寸五分]。

人迎[頸大脉動應手夾結喉兩旁一寸五分]。/【訓】[頸(けい)の大脈 動 手に應ず,結喉の兩旁を夾(さしはさ)む一寸五分]。

乳中[當乳中是]。/【訓】[乳の中(なか)に當たる,是れなり]。

伏兔[膝上六寸起肉取之]。/【訓】[膝(しつ)上六寸,起肉に之を取る]。

脾關[膝上伏兔後交分中]。/【訓】[膝上(しつじょう),伏兔の後(しりえ),交分の中(うち)]。

 【注釋】「髀關」。

隂市[膝上三寸]。/【訓】[膝(しつ)上三寸]。

 【注釋】「隂」は「陰」の異体字。 

犢鼻[膝臏下䯒骨上]。/【訓】[膝臏(ひざさら)の下(しも),䯒骨の上(かみ)]。

 【注釋】「臏」:膝蓋骨。「䯒」:脛骨。通「胻」。『正字通』骨部︰「䯒,人身脛骨也。與肉部胻通」。

條口[下廉上一寸舉足取之]。/【訓】[下廉の上(かみ)一寸,足を舉げて之を取る]。

隱白[足大指端內側去爪甲角]。/【訓】[足の大指の端(はし)內側(ないそく),爪の甲の角を去る]。

漏谷[內踝上六寸䯒骨下陷中]。/【訓】[內踝上(かみ)六寸,䯒骨の下(しも),陷中]。

隂陵泉[膝下內側輔骨下陷曲膝取之]。/【訓】[膝下(しつか),內(うち)の側(かたわら),輔骨の下(しも)の陷(くぼみ),膝を曲(かが)め之を取る]。

周榮[中府下一寸六分陷者中]。/【訓】[中府の下(しも)一寸六分陷者(くぼみ)中]。

天府[腋下三寸臂臑內廉]。/【訓】[腋下(えきか)三寸,臂臑の內廉(れん)]。

魚際[大指本節後內側陷]。/【訓】[大指の本節(せつ)の後(しりえ),內側(ないそく)の陷]。

少商[大指端內側去爪甲角]。/【訓】[大指の端(はし)內側,爪の甲の角(かど)を去る]。

迎香[鼻下孔旁五分]。/【訓】[鼻下(びか),孔(あな)の旁(かたわら)五分]。

經渠[寸口陷中]。/【訓】[寸口の陷中]。

腹哀[日月下一寸半去腹中行四寸五分]。/【訓】[日月(じつげつ)に下(しも)一寸半,腹の中行を去る四寸五分]。

脊中[十一推節下間]。/【訓】[十一の推(すい)〔椎〕,節(ふし)の下(しも)の間(あいだ)]。

地五會[足小指次指本節後陷中]。/【訓】[足の小指次指本節(もとふし)の後(あと)の陷中]。

陽關[陽陵泉上三寸犢鼻外陷中]。/【訓】[陽陵泉の上(かみ)三寸,犢鼻の外(ほか)の陷中]。

  卷中・三ウラ(682頁)

絲竹空[眉後陷中]。/【訓】[眉後(びご)の陷中]。

陽池[手表腕上陷中至腕中心]。/【訓】[手の表腕(ひょうわん)の上(かみ)陷中,腕中の心(しん)に至る]。

臨泣[目上直入髮際五分陷中]。/【訓】[目の上(かみ),直ちに髮際に入る五分の陷中]。

淵腋[腋下三寸陷中]。/【訓】[腋下(えきか)三寸陷中]。

天牖[頸大筋外缺盆上完骨下髮際之上]。/【訓】[頸(けい)大筋の外(ほか),缺盆上,完骨の下(しも),髮際の上(かみ)]。

中冲[手中指端去爪甲角]。/【訓】[手の中指の端(はし),爪の甲の角(かど)を去る]。

 【注釋】「冲」は「衝」の異体字。 

鳩尾[在臆前蔽骨下五分]。/【訓】[臆前蔽骨の下(しも)五分に在り]。

肩貞[曲胛下兩骨觧間肩髃後陷中]。/【訓】[曲胛の下(しも),兩骨の解間,肩髃の後(しりえ)の陷中]。

 【注釋】「觧」は「解」の異体字。 

顴膠[面頄骨下廉銳骨端陷中]。/【訓】[面(おもて)の頄骨の下廉,銳骨の端(はし)陷中]。

 【注釋】「膠」は「髎」におなじ。なお「顴」には「クハン」と添え仮名あり。教科書『新版 経絡治療経穴概論』では「ケン」と読んでいる。「頄」:顴骨。『易經』夬卦・九三:「壯于頄,有凶」。三國魏・王弼 注:「頄,面權也」。『玉篇』面顴也。『廣韻』頰閒之骨。


  【注釋】

 ◉『鍼灸大全』禁灸穴歌:「禁灸之穴四十五,承光啞門及風府,天柱素髎臨泣上,晴〔睛〕明攢竹迎香數。禾窌顴窌絲竹空,頭維下關與脊中,肩貞心俞白環俞,天牖人迎共乳中。周榮淵腋并鳩尾,腹衰〔哀〕少商魚際位,維〔經〕渠天府及中冲,陽關陽池地五會。隱白漏谷隂陵泉,條口犢鼻竅〔一作「還」〕陰市,伏兔脾〔髀〕關委中穴,殷門申脉承扶忌」。

『鍼灸聚英』禁灸穴歌も,ほぼ同文であるが,ここで引用されている「條口・犢鼻・陰市」穴の部分を欠く。また「睛明」「髀關」を『鍼灸大全』と同じく「晴明」「脾關」に作ることから,出典は『鍼灸大全』(か,その引用書)であると思われる。

鍼灸溯洄集 34 卷中(1)禁鍼法

   卷中・二オモテ(679頁)

 鍼灸溯洄集卷中

(1)禁鍼法/【訓】禁鍼の法

腦户[枕骨上强間後一寸五分]。/【訓】[枕骨の上(かみ),強間の後(しりえ)一寸五分]。

 【注釋】『甲乙經』「枕」作「跳」。以下,おもに『十四經發揮』『鍼灸聚英』からの引用か。

顖會[上星後一寸陷者中]。/【訓】[上星の後(しりえ)一寸の陷者(くぼみ)の中(なか)]。

 【注釋】『甲乙經』「一寸陷者中」作「一寸骨間陷者中」。『發揮』に「者」字なし。

神庭[直鼻上入髮際五分]。/【訓】[直ちに鼻上 髮際に入る五分]。

神道[五推節下]。/【訓】[五推〔椎〕の節(ふし)の下(しも)]。

靈臺[六推節下]。/【訓】[六推〔椎〕の節(ふし)の下(しも)]。

承靈[正營後一寸五分]。/【訓】[正營の後(しりえ)一寸五分]。

絡却[通天後一寸五分]。/【訓】[通天の後(しりえ)一寸五分]。

玉枕(ぎょくしん)[枕骨上入髮際二寸]。/【訓】[枕骨(しんこつ)の上(かみ),髮際に入る二寸]。

顱顖[耳後間青絡脉中]。/【訓】[耳の後(しりえ)の間,青絡の脈の中(うち)]。

 【注釋】顱顖は,「顱息」の別名。一説に「顱息」の誤写。『鍼灸聚英』禁鍼穴歌に「禁鍼穴道要先明……顱顖……」とある。『鍼灸大全』もおなじ。『鍼灸甲乙經』卷3・耳前後凡二十穴第11:「顱息,在耳後間青絡脈……」。また卷12・小兒雜病第11「小兒癇喘不得息,顱顖主之」。『鍼灸大全』卷6・論一穴有二名:「顱顖,一名顱息」。

角孫[耳郭中間上髮際下開口有穴]。/【訓】[耳郭(にかく)の中間の上,髮際の下(しも),口を開けば穴(あな)有り]。

承泣[目下七分直瞳子陷者中]。/【訓】[目下七分,直瞳子(じきどうし)の陷者中]。

膻中[兩乳間陷者中]。/【訓】[兩乳の間,陷者中]。

鳩尾[蔽骨之端在臆前蔽骨下五分]。/【訓】[蔽骨の端(はし),臆前に蔽骨の下五分在り]。

水分[下脘下一寸臍上一寸]。/【訓】[下脘の下一寸,臍の上一寸]。

神闕[當臍中]。/【訓】[臍中に當たる]。

會陰[兩陰之間]。/【訓】[兩陰の間]。

橫骨[陰上橫骨中宛曲如仰月中央去腹中行各一寸半]。/【訓】[陰上の橫骨の中,宛曲 仰月の如く,中央 腹の中行を去る各一寸半]。

 【注釋】「仰」,『發揮』,『聚英』は「却」に作る。「仰」に作るのは,『醫學入門』。

氣衝[鼠鼷上一寸動脉應手陷]。/【訓】[鼠鼷の上一寸,動脈 手に應ず陷(くぼみ)]。

 【注釋】「陷」字のある書,未詳。

箕門[魚腹上越筋間陰股內動脉應手]。/【訓】[魚腹の上,越筋の間,陰股の內,動脈 手に應ず]。

承筋[腨腸中央陷中]。/【訓】[腨腸の中央の陷中]。

三陽絡[臂上大交脉支溝上一寸]。/【訓】[臂(ひじ)の上,大交脈支溝の上一寸]。

    卷中・二ウラ(680頁)

五里[肘上三寸行向裏大脉中央]。/【訓】[肘(うで)の上三寸,行(ゆ)いて裏に向かう大脈の中央]。

青靈[肘上三寸伸肘舉臂取之]。/【訓】[肘(うで)の上三寸,肘(うで)を伸べ,臂(ひじ)を舉げ,之を取る]。

雲門[去胸中行各六寸]。/【訓】[胸の中行を去ること各六寸]。

缺盆[肩下橫骨陷中]。/【訓】[肩下(けんか)の橫骨(おうこつ)の陷中]。

肩井[肩上陷中]。/【訓】[肩上(けんじょう)の陷中]。

孕婦合谷[手大指次指歧骨間陷中]。/【訓】[手の大指の次指歧骨(ちまたほね)の間の陷中]。

 【注釋】『鍼灸聚英』禁鍼穴歌:「孕婦不宜鍼合谷」。

三陰交[踝上三寸]。/【訓】[踝上三寸]。

石門[臍下二寸]。/【訓】[臍(へそ)の下二寸]。

鍼灸深可忌

五藏俞深刺則暈倒邪盛則非可忌然禁刺妄常

不可驗於施治可有心得矣

  【訓み下し】

鍼灸深く忌む可し。五藏の俞深く刺す則(とき)は,暈倒す。邪盛んなる則は,忌む可きにも非ず。然れども禁刺なれば,妄りに常に驗(こころ)む可からず。治を施すに於いて,心得有る可し。


  【注釋】

 ◉『鍼灸聚英』禁鍼穴歌:「禁鍼穴道要先明。腦戶顖會及神庭。絡卻玉枕角孫穴。顱顖承泣隨承靈。神道靈臺膻中忌。水分神闕並會陰。橫骨氣衝手五里。箕門承筋並青靈。更加臂上三陽絡。一十二穴不可鍼。孕婦不宜鍼合谷。三陰交內亦通論。石門鍼灸應須忌。女子終身無妊娠。外有雲門並鳩尾。缺盆客主人莫深。肩井深時人悶倒。三里急補人還平」。

2024年2月21日水曜日

鍼灸溯洄集 33 卷中・目錄

   卷中・目錄

        船橋市西図書館所蔵,オリエント出版社『鍼灸医学典籍集成』7所収677頁~

       龍谷大学図書館所蔵     

                                 https://da.library.ryukoku.ac.jp/view/160152/2


 鍼灸溯洄集卷中目録

〔『鍼灸溯洄集(し)』卷(けん)の中 目録 /上巻では「集」には「シウ」と添え仮名あり。番号は保寶彌一郎氏による〕

一、 禁針穴法〔本文は「禁鍼法」〕

二、 禁灸穴法〔本文は「禁灸穴」〕

三、 井榮(ゑい)俞經合穴

四、 中風 附(つけたり)類中〔以下,治法〕

五、 痺症 附(つけたり)痛風

六、 痿症

七、 傷寒

八、 瘧疾〔本文は「瘧」〕

九、 痢病〔本文は「痢」〕

十、 世瀉

十一、 霍亂

十二、 嘔吐 附(つけたり)翻胃膈噎

十三、 痰飲

十四、 欬嗽

十五、 喘急

十六、 欝症 附(つけたり)諸氣〔本文は「欝證 附諸氣」〕

十七、 飲食(いんしい)

十八、 腹痛

十九、 脇痛

二十、 心痛 附(つけたり)胃脘痛

 鍼灸溯洄集目録終


鍼灸溯洄集 32 (28)鍼灸補瀉論

   二十一ウラ(672頁)

(28)鍼灸補瀉論

灸法不問虛實寒熱悉令灸之其亦有補瀉之功

虛者灸之使火氣以助元陽也實者灸之使實邪

隨火氣而發散也寒者灸之使其氣復温也熱者

灸之引欝熱之氣外發火就燥之義也其針刺雖

有補瀉法恐但有瀉而無補焉經謂瀉者迎而奪

之以針迎其經脉之來氣而出之固可以瀉實也

謂補者隨而濟之以針隨其經脉之去氣而留之

未必能補虛也不然内經何以曰無刺熇熇熱無

  二十二オモテ(673頁)

刺渾渾脉無刺漉漉汗無刺大勞人無刺大飢人

無刺大渴人無刺新飽人無刺大驚人又曰形氣

不足病氣不足此陰陽皆不足也不可刺凢虛損

危病久病俱不可刺針刺之重竭其氣老者絕滅

壯者不復矣若此等語皆有瀉無補之謂也學者

玩之或問曰吾子前論者語於補瀉詳也今有瀉

無補其言似矛盾針有實補然吾子何曰無補乎

經曰邪之所湊其氣必虛是即開决凝滯而以扶

正氣爲補也對曰然汝內經慇懃之論未曉乎予

  二十二ウラ(674頁)

試語汝調養五藏虛脫者以五味今針可有五味

也若無則何曰滋補乎且夫元氣虛資以甘藥然

則補中益氣六君子腎氣丸湯等與滋補之劑同

日而不可語今針之補者髣髴之補也猶曰平胃

散敗毒散等之補除去邪氣則正氣實之意也吾

子致思乎


  【訓み下し】

   鍼灸補瀉論

灸法 虛實・寒熱を問わず。悉く之を灸せしむ。其れ亦た補瀉の功有り。虛する者は之を灸し,火氣をして以て元陽を助けせしむ。實する者は之を灸し,實邪をして火氣に隨って發散せしむ。寒する者は之を灸し,其の氣をして復た温ためせしむ。熱する者は之を灸し,鬱熱の氣を引き,外(ほか)に發す。火は燥(かわ)けるに就くの義なり。其の針刺(さ)して,補瀉の法有りと雖も,恐らくは但だ瀉有って補無し。經(きょう)に瀉を謂う者は,迎えて之を奪う,針を以て其の經脈の來氣を迎えて之を出だす。固(まこと)に以て實を瀉す可し。補を謂う者は,隨って之を濟(すく)う。針を以て其の經脈の去氣に隨って之を留(とど)め,未だ必ず能く虛を補わず。然らずんば,『内經(だいきょう)』何を以てか曰わん,「熇熇の熱を刺すこと無かれ,

  二十二オモテ

渾渾の脈を刺すこと無かれ,漉漉の汗を刺すこと無かれ,大勞の人を刺すこと無かれ,大飢の人を刺すこと無かれ,大渴の人を刺すこと無かれ,新たに飽く人を刺すこと無かれ,大驚の人を刺すこと無かれ」。又た曰わく,「形氣不足,病氣不足,此れ陰陽 皆な不足なり。刺す可からず。凡そ虛損,危病・久病,俱に刺す可からず。針刺の重き,其の氣を竭(つ)くし,老者は絕滅し,壯者は復(かえ)らず」。此れ等の語の若きは,皆な瀉有って補無きの謂(いい)なり。學者 之を玩(もてあそ)ぶ。或ひと問うて曰わく,「吾子 前の論には,補瀉を語ること詳(つまび)らかなり。今ま瀉有って補無し。其の言(こと)矛盾(ぼうじゆん)に似たり。針に實に補有り。然るに吾子何(なん)ぞ補無しと曰わんや。經(きょう)に曰わく,〈邪の湊まる所,其の氣必ず虛す〉。是れ即ち凝滯を開決して,正氣(しょうき)を扶くるを以て補と爲す」。對(こた)えて曰わく,「然り。汝『內經』慇懃の論,未だ曉(さと)らずや。予(よ)

  二十二ウラ

試み汝に語らん。五藏虛脫の者を調養するに,五味を以てす。今ま針に五味有る可しや。若し無き則(とき)は,何ぞ滋補と曰わんや。且つ夫れ元氣虛するときは,資(と)るに甘き藥を以てし,然る則は補中益氣・六君子・腎氣丸湯等の滋補の劑と日を同じくすと語る可からず。今ま針の補は,髣髴の補なり。猶お平胃散・敗毒散等の補と曰わんがごとし。邪氣を除き去れば,則ち正氣 實するの意(こころ)なり。吾子 思いを致せ」。


  【注釋】

★「助けせしむ」→「助けしむ」。「温ためせしむ」→「温ためしむ」。

 ○經謂瀉者迎而奪之:『靈樞經』小鍼解:「迎而奪之者,寫也;追而濟之者,補也」。訓:「經(きょう)に瀉を謂う者は……」ではなく,「經に瀉と謂う者は……」または,「經に,瀉(と)は/なる者は/迎えて之を奪うを謂う」とよむのがよいか。 ○謂補者隨而濟之:「補と謂う者は……」または「補(と)は/なる者は/隨って之を濟うを謂う」とよむのがよいか。 

  二十二オモテ

 ○針刺之重竭其氣:「針刺の重き 其の氣を竭くし」ではなく,「之を針刺して,重ねて其の氣を竭くせば」とよむのがよいか。 ○玩:研習。「ならう」とも訓ず。 ○或問曰:以下,著者の創作か。

 ○然:答辭。『難経』の答えの最初にある「然」の意。 ○慇懃:[industrious]辛勤。情意懇切、周到。憂え痛むさま。慇勤。 

  二十二ウラ

 ★「今ま針に五味有る可しや」:「可」の添え仮名は「シ」。「ン」であれば「今ま針に五味有る可けんや」。

 ○同日而不可語:一般的な漢語では「不可同日而語」。差別很大,不能相提並論。 ○致思:用心思考。

 ◉虞摶(1438~1517)『醫學正傳』(1515年)或問:「針法有補瀉迎隨之理,固可以平虛實之證。其灸法不問虛實寒熱,悉令灸之,其亦有補瀉之功乎?曰:虛者灸之,使火氣以助元陽也;實者灸之,使實邪隨火氣而發散也;寒者灸之,使其氣之復溫也;熱者灸之,引鬱熱之氣外發,火就燥之義也。其針刺雖有補瀉之法,予恐但有瀉而無補焉。經謂瀉者迎而奪之,以針迎其經脈之來氣而出之,固可以瀉實矣;謂補者隨而濟之,以針隨其經脈之去氣而留之,未必能補虛也。不然,『內經』何以曰:無刺熇熇之熱,無刺渾渾之脈,無刺漉漉之汗;無刺大勞人,無刺大飢人,無刺大渴人,無刺新飽人,無刺大驚人。又曰:形氣不足,病氣不足,此陰陽皆不足也,不可刺;刺之,重竭其氣,老者絕滅,壯者不復矣。若此等語,皆有瀉無補之謂也,學者不可不知」。

 ◉李梴(1575序刊)『醫學入門』鍼灸・灸法:「或問:針有補瀉迎隨之理,固可以平虛實之証,其灸法不問虛實寒熱,悉令灸之,其亦有補瀉之功乎?丹溪凡灸有補瀉,若補,火艾滅至肉;瀉,火不要至肉,便掃除之,用口吹風主散。曰:虛者灸之,使火氣以助元陽也;實者灸之,使實邪隨火氣而發散也;寒者灸之,使其氣之復溫也;熱者灸之,引鬱熱之氣外發,火就燥之義也。其針刺雖有補瀉之法,予恐但有瀉而無補焉。經謂:瀉者迎而奪之。以針迎其脈之來氣而出之,固可以瀉實也。謂補者隨而濟之,以針隨其經脈之去氣而留之,未必能補虛也。不然,『內經』何以曰無刺熇熇之熱,無刺渾渾之脈,無刺漉漉之汗,無刺大勞人,無刺大飢人,無刺大渴人,無刺新飽人,無刺大驚人?又曰:形氣不足,病氣不足,此陰陽皆不足也。不可刺。〔割注:凡虛損,危病,久病,俱不宜針。〕刺之重竭其氣,老者絕滅,壯者不復矣。若此等語,皆有瀉無補之謂也,學人玩之」。

 ◉『素問』瘧論:「經言無刺熇熇之熱,無刺渾渾之脈,無刺漉漉之汗」。

 ◉『素問』刺禁論:「無刺大醉,令人氣亂。無刺大怒,令人氣逆。無刺大勞人,無刺新飽人,無刺大饑人,無刺大渴人,無刺大驚人」。

 ◉『靈樞』根結:「黃帝曰:形氣之逆順奈何?歧伯曰:形氣不足,病氣有餘,是邪勝也,急寫之;形氣有餘,病氣不足,急補之;形氣不足,病氣不足,此陰陽氣俱不足也,不可刺之,刺之則重不足。重不足則陰陽俱竭,血氣皆盡,五藏空虛,筋骨髓枯,老者絕滅,壯者不復矣。形氣有餘,病氣有餘,此謂陰陽俱有餘也。急寫其邪,調其虛實。故曰:有餘者寫之,不足者補之,此之謂也。

 ○補中益氣:補中益氣湯(補養之劑)。總結:補中昇陽。主治:脾胃氣虛,少氣懶言,四肢無力,睏倦少食,飲食乏味,不耐勞累,動則氣短;或氣虛發熱,氣高而喘,身熱而煩,渴喜熱飲,其脈洪大,按之無力,皮膚不任風寒,而生寒熱頭痛;或氣虛下陷,久瀉脫肛。現用於子宮下垂;胃下垂或其它內臟下垂者」。

 ○六君子:六君子湯。【功用】益氣健脾,燥濕化痰。【主治】脾胃氣虛兼痰濕證。食少便溏,胸脘痞悶,嘔逆等。

 ○腎氣丸:【功用】溫補腎氣。【主治】腎氣不足,腰酸腳軟,肢體畏寒,少腹拘急,小便不利或頻數,舌質淡胖,尺脈沉細;及痰飲喘咳,水腫腳氣,消渴,久泄。現用於糖尿病、甲狀腺功能低下、慢性腎炎、腎上腺皮質功能減退及支氣管哮喘等屬於腎氣不足者。

 ○平胃散:功效:燥濕健脾,消脹散滿。/適應症:脾土不運,濕濁困中,胸腹脹滿,口淡不渴,不思飲食,或有噁心嘔吐,大便溏瀉,睏倦嗜睡,舌不紅,苔厚膩。

 ○敗毒散:【功用】 散寒祛濕,益氣解表。主治:氣虛,外感風寒濕表證。憎寒壯熱,頭項強痛,肢體酸痛,無汗,鼻塞聲重,咳嗽有痰,嘔噦寒熱,胸膈痞滿,舌淡苔白,脈浮而按之無力。


 鍼灸溯洄集卷上〔おわり〕

2024年2月20日火曜日

鍼灸溯洄集 31 (27)人身名所圖

   十八オモテ(665頁)

(人身名所圖)

頰車(ほうがまち)=耳以下曲處(みみのいかまがるところ)。 頞中(はなすじ)=鼻莖也。 人中(はなのしたのくぼみ)=口唇上(こうしんのかみ)鼻柱下(はなばしらのした)。

齗縫(はぐき)=齒根肉(しこんのにく)也。 頄骨(ほうほね)。 巨骨(おうほね)=膺上橫骨(ようじょうのおうこつ)也,鈌盆(けつぼんと)同。 髀樞(くろろのほね)=揵骨下(しょうこつのした)也。

肘(ひじのおりかがみ)=手(ての)臂(へきの)中節(なかのふし)。 肋(あばらほね)=脇骨也。 季脇(すえのわきほね)=脇骨(わきぼね)之下(のした)。

膕(おりかがみ)=膝後(ひざのあと)曲處(まがるところ)。 足心(つちふまず)。 聚毛(ななつげ)=一ニ三毛ト云。爪甲(つめのこうの)後(あと)也。


  【注釋】

 ○頰車:ホウカマチ。「つら‐がまち=輔/輔車」 上下のあごの骨。かまち。ほほ骨。〈名義抄〉 ○鈌盆:「缺盆・欠盆」におなじ。/鈌:「缺・欠」の異体字。以下,「缺」で表記する。 ○髀樞:添え仮名は「クロノヽホ子」。意味から「くろろのほね」とした。「くろろ」は「くるる」におなじ。/髀骨外側的凹陷部分。也稱髀臼。 ○揵骨:「楗骨」と書くべきであろう。音は「けんこつ」。楗骨:人體部位名。即股骨,此骨在髁骨之下,分兩支向前,居於臀內,與尻骨成鼎足之勢,為身坐之主骨。「しょうこつ」との音注は「捷」字との混同か。 ○臂:添え仮名「ヘキ」。「ヒ」とすべきであろう。 ○季脇:脇下小肋骨。 ○膕:「コク」と添え仮名があるが,漢和辞典では「カク」。 ○聚毛:「ななつげ(七毛)」:手足の指に生える柔らかい毛。『書言字考節用集』五:「聚毛 ナナツゲ。胲 同〔『韻會』〕足大指毛也」。


  十八ウラ(666頁)

額顱(ひたい)=髮際下(はつさいのした)也。 前髮際(かみのはえぎわ)=顖前。 瞳子(ひとみ)。 頸(くびまわり)=頭莖(ずけい)也。 内眥(まがしら)=目(めの)大角(たいかく)也。

舌本(したのね)=舌根(ぜっこん)。 天柱(くび)骨(ほね)=肩背之上(かみ),頸項(けいこう)之(の)根(ね)也。 膊(かたさき)=脊(せなかの)兩旁(りょうぼうの)骨(ほね)也。

臂(うで)=臑下(じゅか)掌上(しょうじょう)也。 小腹(ほうかみ)=臍下(さいか)也。 魚(ぎょ)=掌骨(しょうこつの)前肥肉隆起(たかくおこる)處。


  【注釋】

 ○膊:身體肩以下手腕以上的部位。近肩部分稱為「上膊」,近手部分稱為「下膊」(前膊)。『十四經發揮』手太陽小腸經:「脊兩旁為膂。膂上兩角為肩解,肩解下成片骨為肩胛(一名膊)」。おそらくここが出典であろう。ただし,「一名膊」とは「膂,一名膊」であって,骨の名称ではなかろう。


  十九オモテ(667頁)

兌髮(こびたい)。 䪼(なみだうけ)=目下(めのした)也。 珠子(こみみ)=耳之前。 肩(かたなり)。 臑(ちからこぶ)=膊肉側(ないそく)嫰耎(やわらなる)白(はく)肉處(にくのところ)。

屏翳(ありのとうわたり)。 手輔骨(かまちほね)=臂骨也。 腕(てくび)=臂骨盡(のつくる)處。 兌骨(てくるぶし)=踝也(かなり)。

臏(ひざさら)=膝(ひざの)解中也。 伏兎(ふともも)=膝上起(き)肉(にくの)處。 絶骨(ようじほね)=外踝上(のかみ)。


  【注釋】

○兌髮:兌通銳。即銳髮。『人鏡經』:「耳前髮脚為兌髮」。銳髮,指耳前曲周部下的頭髮。禾髎穴在此髮尖處,『素問』氣府論:「足少陽脈氣所發者六十二穴:……銳髮下各一……」 ○䪼:顴骨。 ○珠子:『鍼灸甲乙經』:「聽宮,在耳中珠子,大如赤小豆」。 ○肉側:添え仮名「ナイソク」によれば「內側」の誤り。 ○屏翳:經穴別名,即會陰。 ○腕:前臂與手掌相連的關節部位。如:「手腕」「腕關節」。 ○兌骨:亦稱銳骨。指手腕背部小指一側的骨性隆起,今稱尺骨莖突。『鍼灸甲乙經』:「神門者……在掌後兌骨之端陷者中」。 ○臏:膝蓋骨。 ○膝解:膝解爲人體部位名。指股骨和脛骨連接而成的膝關節。『黃帝內經素問』骨空論:「膝解爲骸關」。


  十九ウラ(668頁)

顳顬(ひたいのまがりほね)=鬢骨。 顴骨(つらかまち)。 頷(おとがい)=腮下(さいか)也。 腮(あぎと)。 腋(わきつぼ)=肩下(けんかの)脇(わきの)上際。 

脇(わきつぼ)=腋下也。 掌中(てのうち)。 胠(ひばら)=脇也。 輔骨(かまちほね)=膝下(かの)兩旁高(たかき)骨也。 腨(こむら)=腓腸也。

跗(あしのこう)=足面也。 覈骨(おゆびのくるぶし)=一名核骨。大指(たいしの)本(もとの)骨也。


  【注釋】

 ○顳顬:temple.人體部位名。位於眉弓外側,顴骨弓上方,爲手、足少陽等經脈所過。 ○鬢:近耳旁兩頰上的頭髮。 ○顴骨:兩眼眶下外側之骨骼。顴骨位於眼眶的外下方,菱形,形成面頰部的骨性突起。顴骨的顳突向後接顳骨的顴突,構成顴弓。 ○頷:下巴〔下あご〕。 ○腮:(多くほおの下半分を指し)ほお,あご。人のあごの骨の左右に角をなす部分。えらぼね。「あぎと」:あご。おとがい。 ○胠:『玉篇』肉部:「胠,腋下也」。『素問』玉機真藏論:「春脈……不及,則令人胸痛引背,下則兩脇胠滿」。王冰注:「胠,謂腋下,脇也」。 ○腨:又稱「腓」,小腿肚。『靈樞』寒熱篇:「腓者,腨也」。 ○腓腸:脛骨後之肉。其中似有腸貌,故稱為「腓腸」。 ○覈骨:指第一蹠趾關節內側圓形突起。大趾本節與蹠骨結合之關節。『醫宗金鑑』:「足大趾本節後側圓骨努突者,一名核骨」。


  二十オモテ(669頁)

銳眥(まじり)=目外角(めのそとかど)也。 結喉(ふえ)。 鼠鼷(ぐりぐりほね)=橫骨盡(のつくる)處。 中指(たかたかゆび)。 大指(おやゆび)。

岐骨(ちまたほね)=大指次指之間。 食指(ひとさしゆび)。 無名指(くすりゆび)。 犢鼻(うしのはなづら)=膝臏(ひんの)中(なか)。 外踝(とくるぶし)。


  【注釋】

 ○たかたかゆび:たけたかゆび。丈高指。指の中でいちばん長い指。 ○岐骨:泛指骨骼連接成夾角處。 


  二十ウラ(670頁)

吻(くちばき)。 頥(おとがい)。 髃骨(かたほね)=肩端兩骨也。 𩩲𩨗=胷下也。 膺(むね)=胷(むねの)兩旁高(たかき)處。

揵骨〔くるまほね・かたなさしほね〕。 仰月(おおほね)=毛際橫骨也。 股(うちもも)=髀肉也。

內踝(うちくるぶし)=後(あとの)衝中。 跟(きびす)=足跟。 䯒(はぎほね)=脛骨也。


  【注釋】

○くちばき:クチバシ? ○頥:「頤」の異体字。 ○𩩲𩨗:「骬」の異体字。𩩲骭とも。𩩲骬:指蔽心骨(胸骨劍突)。 ○胷:「胸」の異体字。 ○揵骨:「楗骨」。前出。 ○䯒:「胻」の異体字。


  二十一オモテ(671頁)

巓(いただき)=腦上也。 顖會(おどり)=項上也。 枕(まくら)骨(ほね)=腦後橫骨也。 項上三骨(くびほね)。

項(うなじ)〔ぼんのくぼ〕=腦後也。 大推(おおほね)。 片骨(かりがねほね)=肩觧下(のした)也。 推骨(せぼね)=脊骨也。

膂(せしし)=背兩旁肉也。 腰臗骨(こしほね)。 臀(しり)=尻也。 尾骶骨(とがりほね)。


  【注釋】

 ○項上:おそらく「頂上」の誤り。多く「項」と「頂」を混同して記載しているが,添え仮名は誤っていない。 ○大推・推骨:木偏,大椎と椎骨と書くべきである。 ○肩觧:「觧」は「解」の異体字。『黃帝內經靈樞』經脈:「小腸手太陽之脈……出肩解,繞肩胛」。肩解爲人體部位名。指肩關節。/『黃帝內經素問』氣穴論:「肩解二穴」。王冰注:「謂肩井也。在肩上陷解中,缺盆上,大骨前」。又『黃帝內經素問』氣府論:「肩解各一」。王冰注:「謂秉風二穴。在肩上小髃骨後,舉臂有空」。肩解爲經穴別名。 ○臗:『玉篇』肉部:「臗,尻也」。『廣韻』平聲・魂韻:「臗,臀也」。/兩股上接於腰部的骨頭。同「髖」。『字彙』肉部:「臗,與髖同」。 ○膂:脊椎骨。『說文解字』呂部:「呂,脊骨也。膂,篆文呂」。 ○しし: 肉を意味する古語で,「宍」「肉」の字をあて,食肉や人体の肉をさす。

鍼灸溯洄集 30 (26)同身量尺寸法

   十七オモテ(661頁)

(26)同身量尺寸法

(26の1)頭部竪寸法

前髮際至後髮際折作十二節共爲一尺二寸前

  十七ウラ(662頁)

髮不明者取眉心上行爲一尺五寸後髮際不明

者取大椎三寸共折作一尺八寸

橫寸者以眼內眥角至外眥角爲一寸又說神庭

至頭維四寸半頭橫寸用此二法


  【訓み下し】

(26)同身 尺寸を量る法

(26の1)頭(ず)部 竪(たて)の寸法

前髮際より後髮際に至って折って十二節と作(な)して,共に一尺二寸と爲す。前髮 明らかならざる者は,眉心より取って上行して一尺五寸と爲す。後髮際 明らかならざる者は,大椎三寸を取って,共に折って一尺八寸と作(な)す。

橫の寸は,以て眼(まなこ)の內眥(まがしら)の角(かど)より外眥(まじり)の角に至って一寸と爲す。又の說にて,神庭より頭維に至って四寸半,頭(かしら)の橫の寸 此の二法を用ゆ。


  【注釋】

 ◉『類經圖翼』卷三・經絡・骨度・頭部:「頭部折法,以前髮際至後髮際,折為一尺二寸。如髮際不明,則取眉心直上後至大杼骨,折作一尺八寸。此為直寸。橫寸法,以眼內角至外角比為一寸。頭部橫直寸法並依此。○督脈神庭至太陽曲差,曲差至少陽本神,本神至陽明頭維,各開一寸半。自神庭至頭維,共開四寸半」。


  卷上・十七ウラ(662頁)

(26の2)腹部橫寸法

兩乳間橫取折作八寸膺腹共用此法


  【訓み下し】

   腹部の橫の寸法

兩乳の間(あいだ) 橫に取って折って八寸と作す。膺腹共に此の法を用ゆ。


  【注釋】

 ◉『類經圖翼』卷三・經絡・骨度・胸腹部:「……胸腹折法……橫寸以兩乳相去,折作八寸。胸腹橫直寸法並依此」。


  卷上・十七ウラ(662頁)

(26の3)手足部寸法

以男左女右手中指弟二節內度以稈心比兩頭

橫紋尖為一寸取之曰中指寸


  【訓み下し】

   手足(しゅそく)の部の寸法

以て男は左,女は右の手の中指(ちゅうし)弟(だい)二節內(うち)を度り,稈心(しべ)を以て兩頭の橫紋の尖りを比べて,一寸と為す。之を取る。中指寸と曰う。


  【注釋】

 ○稈:禾本科植物的莖,常中空有節。『說文解字』禾部:「稈,禾莖也」。 ○心:芯。しべ。 

 ◉『醫學入門』鍼灸・明堂尺寸法:「手足背部橫寸,並用同身寸」注:「以男左女右手中指第二節內度,以稈心比兩頭橫紋尖為一寸取之」。

 ◉『類經圖翼』卷三・經絡・骨度・中指同身寸法:「以男左女右手大指中指圓曲交接如環,取中指中節橫紋兩頭盡處,比為一寸」。


  卷上・又十七オモテ(663頁)

(26の4)背部橫寸法

背二行三行橫寸所取古今不一或去中行各一

寸半其誤在俠字背腧篇曰挾脊相去三寸欲得

而驗之按其處應在中而痛解云云 俠字間隔一物

之義也血氣形志篇曰欲知背腧先度其兩乳間

中折之更以他草度去半即以兩隅相柱也△如

此圖翼曰脊骨內濶爲一寸兩乳間折之爲八寸

此義適古今醫統細注曰第二行俠脊各一寸半

除脊骨一寸共折四寸弟三行俠脊各三寸除脊

  又十七ウラ(664頁)

骨一寸共折作七寸


  【訓み下し】

   背部 橫の寸法

背(せなか)の二行(こう)三行 橫の寸は,取る所 古今一ならず。或いは中行を去ること各々一寸半,其の誤り「俠(さしはさむ)」の字に在り。背腧篇に曰わく,「脊(せなか)を挾(さしはさ)む相い去ること三寸,得て之を驗(こころ)みんと欲せば,其の處を按(お)し,應 中(なか)に在り,而して痛解す」と云云。「俠(さしはさむ)」の字は,間に一物を隔つるの義なり。血氣形志篇に曰わく,「背腧を知らんと欲せば,先ず其の兩乳の間を度り,中より之を折って,更に他の草を以て度って半(なか)ば去る。即ち兩隅(ぐう)を以て相い柱(ささ)うこと」△此(か)くの如し。『圖翼』に曰わく,「脊骨內(うち)の濶(はば) 一寸と爲す。兩乳の間之を折って八寸と爲す」と。此の義適(あ)たれり。『古今醫統』の細注に曰わく,「第二行 脊(せなか)を俠(さしはさ)む各々一寸半,脊骨一寸を除いて共に折って四寸,弟(だい)三行は脊(せなか)を俠(さしはさ)む各三寸,脊骨一寸を除いて,共に折って七寸と作(な)す」。


  【注釋】

 ◉『靈樞』背腧(51):「黃帝問于歧伯曰:願聞五藏之腧,出於背者。歧伯曰:背中大腧,在杼骨之端,肺腧在三焦之間,心腧在五焦之間,膈腧在七焦之間,肝腧在九焦之間,脾腧在十一焦之間,腎腧在十四焦之間。皆挾脊相去三寸所,則欲得而驗之,按其處,應在中而痛解,乃其腧也」。

 ◉『素問』血氣形志(24):「欲知背俞,先度其兩乳間,中折之,更以他草度去半已,即以兩隅相拄也,乃舉以度其背,令其一隅居上,齊脊大椎,兩隅在下,當其下隅者,肺之俞也;復下一度,心之俞也;復下一度,左角肝之俞也,右角脾之俞也;復下一度,腎之俞也。是謂五藏之俞,灸刺之度也」。

 ◉『類經圖翼』骨度・背部:「脊骨內濶一寸。凡云第二行夾脊一寸半,三行夾脊三寸者,皆除脊一寸外,淨以寸半三寸論,故在二行當為二寸,在三行當為三寸半」。

 ◉『類經圖翼』骨度・胸腹部:「兩乳之間廣九寸半〔當折八寸為當。〕」。

 ◉『古今醫統大全』卷之六・經穴發明・背部:「第二行,夾脊各一寸半,除脊一寸,共折作四寸分兩傍。第三行,夾脊各三寸,除脊一寸,共折作七寸分兩傍」。


  又十七ウラ(664頁)

        故予今論二行三行其寸爲

各二寸或三寸半者依之初學欲令曉易也近代

以中指寸取其俞人在肥瘦長短人肥則背廣而

指短瘦則背挾而指長然用中指寸者有長短過

不及之弊如何爲適中乎吾恐傷良肉猶此諸穴

不抅寸法求經得之分明也有口傳如女子乳房

垂難兩乳量代之自腕橫文至中指末折作八寸

用之可也


  【訓み下し】

故に予(わ)れ今ま二行・三行を論ずるに,其の寸 各々二寸,或いは三寸半と爲す者は,之に依ってなり。初學 曉(さと)し易(やす)からしめんことを欲してなり。近代 中指寸を以て其の俞を取る。人に肥瘦・長短 在り。人肥ゆる則(とき)は背(せなか)廣うして指短かし。瘦せる則(とき)は背(せなか)挾(せば)うして指長し。然るに中指寸を用ゆる者は,長短・過不及の弊(ついえ)有って,如何(いかん)ぞ適中と爲(せ)んや。吾れ恐らくは良肉を傷(やぶ)らんことを。猶お此の諸穴のごときに,寸法に抅(かか)わらず,經を求めて之を得ること分明(ぶんみょう)なり。口傳有り。女子(にょし)の如きは乳房(にゅうぼう)垂れて,兩乳(にゅう)量り難し。之に代ゆるに腕(わん)の橫文自り,中指の末(すえ)に至って折って八寸と作(な)す。之を用いて可なり。


  【注釋】

 ○弊:害處〔弊害〕、毛病〔欠点〕。/ついえ=費用。出費。かかり。むだな出費。浪費。つぶれてだめになること。また、減ったり悪くなったりすること。疲れ苦しむこと。衰え弱ること。 ○適中:既不是太過,又不是不及。正好,沒有過或不及。 ○抅:「拘」の異体字。 


2024年2月19日月曜日

鍼灸溯洄集 29 (25)骨度法

   十六オモテ(659頁)

(25の1)骨度法 仰人尺寸  

髮以下至頥長一尺結喉至天突四寸天突下至

鳩尾九寸鳩尾至神闕八寸神闕至橫骨六寸半

橫骨至內輔上廉長一尺六寸內輔上廉至下廉

長三寸半內輔下廉至內踝一尺三寸內踝下至

  十六ウラ(660頁)

地長三寸 都合七尺五寸


  【訓み下し】

   骨度の法 仰人の尺(せき)寸

髮より以下 頥(い)に至って長きこと一尺,結喉より天突に至って四寸,天突下(しも) 鳩尾に至って九寸,鳩尾より神闕に至って八寸,神闕より橫骨に至って六寸半,橫骨より內輔の上廉に至って長きこと一尺六寸,內輔の上廉より下廉に至って長きこと三寸半,內輔の下廉より內踝に至って一尺三寸,內踝より下(しも) 地に至って長きこと三寸。 都合七尺五寸。


  【注釋】

 ○頥:「頤」の異体字。下巴。指鼻子下面腮頰部分。 ○結喉:謂喉頭凸出隆起。男性在青春期後,於頸部前面,由喉部甲狀軟骨所構成的隆起物。也稱為「喉結」。/なお「結」は,ここでも実際は「𦀽(糸+告)」と書かれている。増画俗字。 ○天突:經穴名。約在喉下四寸處。/出『靈樞』本輸。別名玉戶、天瞿。屬任脈。陰維、任脈之會。在頸部,當前正中線上,胸骨上窩中央。另說「在頸結喉下二寸」(『鍼灸甲乙經』)、5寸(『千金要方』)、3寸(『太平聖惠方』)、1寸(『銅人腧穴鍼灸圖經』)。布有鎖骨上神經前支,皮下有頸靜脈弓,甲狀腺下動脈分支,深部為氣管,胸骨柄後方為無名靜脈及主動脈弓。 ○鳩尾:『醫宗金鑒‧刺灸心法要訣‧任脈穴歌』: 「上腕巨闕連鳩尾」。原注: 「從巨闕上行一寸,鳩尾穴也」。「鳩尾者,即蔽心骨也。其質系脆骨,在胸骨之下岐骨之間」。別名尾翳、𩩲骬。 ○神闕:人體穴位名。即肚臍的別名。穴位名,位於臍部的正中,屬任脈經。 ○橫骨:人體部位名。指恥骨。橫骨穴,出『鍼灸甲乙經』。別名下極。必足少陰腎經。衝脈、足少陰之會。在下腹部,當臍中下5寸,前正中線旁開0.5寸。另說在臍下4.5寸,旁開0.5寸(『鍼灸甲乙經』);臍下5寸,旁開1寸(『鍼灸大成』);臍下5寸,旁開1.5寸(『鍼灸資生經』)。 ○內輔上廉:內輔骨(股骨〔大腿骨〕内髁上縁〔内側上顆〕)上廉。 ○下廉:脛骨の内側顆。 

  十六ウラ

 ○都合七尺五寸:以上の合計は7尺3寸で合わない。『霊枢』骨度(14)の「髮所覆者,顱至項,尺二寸」を欠く。

 ◉『靈樞』骨度(14):「願聞衆人之度,人長七尺五寸者……髮所覆者,顱至項,尺二寸。髮以下至頤,長一尺。……結喉以下至缺盆中,長四寸。缺盆以下至𩩲骬,長九寸。……𩩲骬以下至天樞,長八寸。……天樞以下至横骨,長六寸半。……横骨上廉以下,至内輔之上廉,長一尺八寸。内輔之上廉以下至下廉,長三寸半。内輔下廉下至内踝,長一尺三寸。内踝以下至地,長三寸」。


  卷上・十六ウラ(660頁)

(25の2)側人尺寸      

角以下至柱骨長一尺此間口傳腋中行不見者

四寸腋以下至季脇長一尺二寸季脇下至髀樞

長六寸髀樞以下至膝中長一尺九寸膝以下至

外踝長一尺六寸外踝下至京骨三寸京骨下至

地一寸 都合七尺一寸 四寸不足


  【訓み下し】

   側人の尺寸

角(かく)より以下 柱骨に至って長きこと一尺,此の間(あいだ)口傳。腋中行(ゆ)いて見えざる者四寸,腋(わき)より以下 季脇に至って長きこと一尺二寸,季脇より下(しも) 髀樞に至って長きこと六寸,髀樞より以下 膝中に至って長きこと一尺九寸,膝より以下 外踝に至って長きこと一尺六寸,外踝より下(しも) 京骨に至って三寸,京骨より下(しも) 地に至って一寸。 都合七尺一寸。 (四寸足らず。)


  【注釋】

 ◉『靈樞』骨度(14):「角以下至柱骨,長一尺。行腋中不見者,長四寸。腋以下至季脇,長一尺二寸。季脇以下至髀樞,長六寸。髀樞以下至膝中,長一尺九寸。膝以下至外踝,長一尺六寸。外踝以下至京骨,長三寸。京骨以下至地,長一寸」。


  卷上・十六ウラ(660頁)

(25の3)伏人尺寸      

顱至頂一尺二寸頂至背骨二寸半膂以下至尾

  十七オモテ(661頁)

骶二十一節共長三尺此間骨度篇脫簡乎膝膕

下至跗属長一尺六寸跗属下至地三寸


  【訓み下し】

   伏人の尺寸

顱より頂(うなじ)〔項〕に至って一尺二寸,頂(うなじ)〔項〕より背骨(はいこつ)に至って二寸半,膂より以下 尾骶に至って二十一節,共に長きこと三尺,此の間,骨度篇に脫簡か。膝膕の下(しも) 跗屬に至る長きこと一尺六寸,跗屬下(しも) 地に至って三寸。


  【注釋】

 ◉『靈樞』骨度(14):「膝膕以下至跗屬,長一尺六寸。跗屬以下至地,長三寸。……項髮以下至背骨,長二寸半。膂骨以下至尾骶,二十一節,長三尺。上節長一寸四分分之一,奇分在下,故上七節至于膂骨,九寸八分分之七。此衆人骨之度也」。


  卷上・十七オモテ(661頁)

(25の4)肩臂尺寸      

肩以下至肘長一尺七寸肘以下至腕長一尺二

寸半腕至中指本節長四寸中指本節至末四寸

半有口授左右都合七尺六寸(一寸有餘)


  【訓み下し】

   肩(けん)臂(べき)の尺寸

肩(かた)より以下 肘(ちゅう)に至って長きこと一尺七寸,肘より以下 腕(わん)に至って長さ一尺二寸半,腕より中指(ちゅうし)の本節(ほんせつ)に至って長きこと四寸,中指の本節より末(すえ)に至って四寸半。口授(くじゅ)有り。左右都合七尺六寸。(一寸餘り有り。)


  【注釋】

 ◉『靈樞』骨度(14):「肩至肘,長一尺七寸。肘至腕,長一尺二寸半。腕至中指本節,長四寸。本節至其末,長四寸半」。


鍼灸溯洄集 28 (24)刺暈蘇之法

   卷上・十五ウラ(658頁)

(24)刺暈蘓之法

針暈者一者不知刺禁如刺中心一日死之類也

二者不知脉候如下利其脉忽大者死類凢針灸

先須審詳脉候觀察病症然後知其刺禁其經絡

穴道遠近氣候息數淺深分寸或神氣虛也不可

  十六オモテ        (659頁)

起針以所內之針施補急用袖掩病人口鼻勿令

氣泄掩其面毋令迎風囘氣與熱湯飲之即甦良

久再針甚者針手膊上側筋骨陷中即蝦蟇肉上

或三里瀉氣海補即甦


  【訓み下し】

   刺暈 蘓(よみがえ)るの法

針暈は,一つは刺禁を知らずして,刺して心に中(あ)たれば一日に死するの類(たぐい)の如くなり。二つは脈候を知らず,下利して其の脈 忽ち大なる者は死するの類の如し。凡そ針灸,先ず脈候を審詳にして,病症を觀察し,然うして後ち其の刺禁を知る須(べ)し。其の經絡穴道遠近,氣候の息數,淺深分寸,或いは神氣 虛するには,針を起こす可からず。以て內(い)れる所の針,補を施し,急に袖を用いて病人の口鼻を掩い,氣をして泄らさしむ勿かれ。其の面(おもて)を掩うて,風に迎わしむこと毋かれ。氣を回(かえ)し,熱湯を與え,之を飲ましめ,即ち甦す。良(やや)久しうして再び針。甚だしき者は,手膊の上側筋骨の陷中(くぼみ)に針す。即ち蝦蟇肉の上,或いは三里瀉,氣海補,即ち甦る。


  【注釋】

★引用元によれば,「〔『鍼灸聚英』引『濟生拔萃』〕然うして後ち其の刺禁,其の經絡,穴道遠近,氣候の息數,淺深分寸を知る須(べ)し。/〔『醫學入門』〕或いは神氣 虛するには,針を起こす可からず」と読むべきであろう。

★「良(やや)久しうして再び針」は「良(やや)久しうして再び針す」。

 ○蘓:「蘇・甦」の異体字。 ○針暈:暈針。刺針時病人突然出現臉色蒼白、頭暈、昏厥等反應,稱為「暈針」。/暈針(fainting during acupuncture),指在針刺過程中,病人出現頭暈、目眩、噁心,甚而暈厥等的現象。『鍼灸大全』金鍼賦:「其或暈鍼者,神氣虛也」。臨床針刺之時,患者因針刺而出現頭暈,噁心,目眩,心悸,繼而面色蒼白,出冷汗,四肢厥逆,血壓降低,脈搏散弱,甚至突然意識喪失者稱暈針。/表現:突然出現面色蒼白、頭暈目眩、心慌氣短、出冷汗、胸悶噁心、神疲肢軟、意識恍惚,甚者意識喪失、跌仆倒地、四肢厥冷、二便失禁、四肢抽搐。恢復後,仍有疲乏、嗜睡、面色蒼白、頭部不適等。/原因:病人體虛、精神緊張,或勞累、飢餓、出大汗、大出血、大瀉後針刺,或體位不適(坐位、直立位)、針體較粗,刺激過重,針感太強、醫生手法過重等。/處理:立即停止針刺,將已刺入的針全部取出,使患者平臥,鬆開衣帶,安靜休息片刻,給飲溫開水後,輕者即可恢復。重者在上述處理基礎上,可溫灸百會、氣海、關元等穴,一般即可蘇醒。必要時,也可配合其他急救措施。 

 ◉『鍼灸聚英』暈鍼:「『濟生拔萃』云:有隨針而卒者何?曰:一則不知刺禁,如刺中心一日死之類也;二則不明脈候,如下利,其脈忽大者死之類。凡鍼灸者,先須審詳脈候,觀察病證,然後知其刺禁,其經絡穴道,遠近氣候,息數深淺分寸。『金鍼賦』云:其或暈鍼者,神氣虛也,以鍼補之,以袖掩之口鼻而氣回,熱湯與之。略停少頃,依前再施。……劉宗原曰:暈鍼者,奪命穴救之。男左女右取之。不回,却再取右。女亦然。此穴正在手膊上側筋骨陷中蝦蟆兒上,自肩至肘正在當中」。

 ◉『鍼灸聚英』氣海:「……丹溪為灸氣海漸蘇」。

 ◉『醫學入門』附:雜病穴法:「搖而出之,外引其門以閉其神〔注:○一鍼暈者,神氣虛也。不可起針,以鍼補之,急用袖掩病人口鼻回氣,內與熱湯飲之即蘇,良久再鍼。甚者鍼手膊上側筋骨陷中,即蛤蟆肉上惺惺穴,或三里即蘇,若起鍼壞人。〕」。


2024年2月18日日曜日

鍼灸溯洄集 27 (23)拔折鍼法

   十五ウラ(658頁)

(23)拔折鍼法

折針者再將原針穴邊復下一針補之即出


  【訓み下し】

   折れ鍼拔くの法

折針は,再び將に針穴の邊(ほとり)を原(たず)ねて,復た一針を下して,之を補う。即ち出づ。


  【注釋】

★「折れ鍼拔くの法」:【訓み下し】は添え仮名に従ったが,「ノ」は「ヲ」の誤りで「折れ鍼を拔く法」である可能性があると思う。

     ◉『醫學入門』附雜病穴法:「搖而出之,外引其門,以閉其神〔注:○三,凡斷鍼者,再將原鍼穴邊,復下一鍼,補之即出。〕」。


鍼灸溯洄集 26 (22)止刺痛法

   卷上・十五オモテ(657頁)

(22)止刺痛法

針而痛者只是手粗宜以左手扶住針腰右手從

容補瀉如又痛者不可起鍼須令病人吸氣一口

隨吸將針撚活伸起一系即不痛如伸起又痛再

伸起又痛須索入針便止痛丸施針時目無外視

  十五ウラ(658頁)

手如握虎心無內慕左手重而多按欲令氣散右

手輕而徐入不痛之因也


  【訓み下し】

   止刺痛の法

針して痛む者は,只だ是れ手の粗(あら)きなり。宜しく左の手を以て針の腰を扶け住(とど)む。右の手にて補瀉を從容し,如(も)し又た痛む者は,鍼を起こす可からず。病人をして吸氣一口せしむ須(べ)し。吸に隨(したご)うて,針を將(もつ)て撚(ひね)り活(やしな)い,一系を伸起す。即ち痛まず。如し伸起して,又た痛まば,再び伸起し,又た痛まば,索(もと)めて針を入る須(べ)し。便ち痛みを止む。丸(およ)〔凡〕そ針を施す時に,目に外を視ること無かれ。手に虎を握るが如し。心に內に慕うこと無かれ。左の手にて重くして多く按(お)し,氣をして散ぜしめんと欲す。右の手にて輕く,徐(そろそろ)入れ,痛まざるの因なり。


  【注釋】

 ★タイトルは,分かりやすく「刺痛を止むる法」と訓みたい。

 ○從容:舒緩悠閒的樣子。充裕、不緊迫。謂順利,順手。動詞としては読み難い。〔宜しく左の手を以て鍼の腰を扶け住(とど)め,右手もて從容として補瀉すべし。〕 ○起:取出。 ○丸:添え仮名「オヨソ」。「凡」の誤字。 

  十五ウラ

     ◉『醫學入門』附雜病穴法:「搖而出之,外引其門,以閉其神〔注:○二,鍼痛者,只是手粗。宜以左手扶住鍼腰,右手從容補瀉。如又痛者,不可起鍼,須令病人吸氣一口,隨吸將鍼撚活,伸起一系即不痛。如伸起又痛,再伸起又痛,須索入鍼,便住痛。〕」。

      ◉『標幽賦』:「目無外視,手如握虎;心無內慕,如待貴人。左手重而多按,欲令氣散;右手輕而徐入,不痛之因」。

    ★以下,参考。

     ◉『素問』寶命全形論(25):「刺虛者須其實,刺實者須其虛,經氣已至,慎守勿失,深淺在志,遠近若一,如臨深淵,手如握虎,神無營於衆物」。

     ◉『素問』移精變氣論(13):「往古人居禽獸之閒,動作以避寒,陰居以避暑,內無眷慕之累,外無伸官之形,此恬憺之世,邪不能深入也」。

     ◉『素問』離合真邪論(27):「必先捫而循之,切而散之,推而按之,彈而怒之,抓而下之,通而取之,外引其門,以閉其神,呼盡內鍼,靜以久留,以氣至為故,如待所貴,不知日暮,其氣以至,適而自護,候吸引鍼,氣不得出,各在其處,推闔其門,令神氣存,大氣留止,故命曰補」。

2024年2月17日土曜日

鍼灸溯洄集 25 (21)人身左右補瀉不同法

   十五オモテ(657頁)

(21)人身左右補瀉不同法

神應經曰人身左邊右手以大指進前撚針爲補

大指退後撚爲瀉右邊以右手大指退後撚針爲

補進前撚針爲瀉


  【訓み下し】

   人身左右補瀉不同法

『神應經』に曰わく,「人身左邊 右の手,大指(し)を以て前に進め,針を撚(ひね)る。補と爲す。大指(し) 後(しりえ)に退く。撚るを瀉と爲す。右邊 右の手を〔ママ〕大指(し)を以て, 後(しりえ)に退く。針を撚る。補と爲す。前に進めて針を撚る。瀉と爲す」。


  【注釋】

     ○『神応経』の瀉訣直説と補訣直説をまとめたものか。

     ◉『神應經』補瀉手法・瀉訣直說:「臣瑾曰:宏綱先生授曰:取穴既正,左手大指掐其穴,右手置鍼於穴上,令患人咳嗽一聲,隨咳納鍼至分寸。候數穴鍼畢,停少時用右手大指及食指持鍼,細細動搖進退,搓捻其鍼如手顫之狀,謂之〈催氣〉。約行五、六次,覺鍼下氣緊。却用瀉法,如鍼左邊,用右手大指食指持鍼,以大指向前,食指向後,以鍼頭輕提往左轉。如有數鍼,候依此法俱轉畢。仍用右手大指食指持鍼,却用食指連搓三下,謂之〈飛〉。仍輕提往左轉,略退鍼半分許,謂之〈三飛一退〉。依此法行至五、六次,覺鍼下沉緊是氣至極矣,再輕提往左轉一、二次。如鍼右邊,以左手大指食指持鍼,以大指向前食指向後,依前法,連搓三下,輕提鍼頭,往右轉,是鍼右邊瀉法。欲出鍼時,令病人咳一聲,隨咳出鍼,此謂之瀉法也」。

     ◉『神應經』補瀉手法・補訣直說:「臣瑾曰:昔宏綱先生授曰:凡人有疾,皆邪氣所湊,雖病人瘦弱,不可專行補法。經曰:〈邪之所湊,其氣必虛〉。如患赤目等疾,明見其為邪熱所致,可專行瀉法。其餘諸疾,只宜平補平瀉。須先瀉後補,謂之先瀉其邪,後補真氣。此乃先生不傳之秘訣也。如人有疾,依前法鍼,用手法催氣、取氣,瀉之既畢,却行補法。令病人吸氣一口,隨吸轉鍼,如鍼左邊,捻鍼頭轉向右邊,以我之右手大指食指持鍼,以食指向前,大指向後,仍捻鍼深入一、二分,使真氣深入肌肉之分。如鍼右邊,捻鍼頭轉向左邊,以我之左手大指食指持鍼,以食指向前,大指向後,仍捻鍼深入一、二分。如有數穴,依此法行之既畢,停少時,却用手指於鍼頭上輕彈三下,如此三次。仍用我之左手大指食指持鍼,以大指連搓三下謂之〈飛〉,將鍼深進一、二分,以鍼頭轉向左邊,謂之〈一進三飛〉。依此法,行至五、六次,覺鍼下沉緊,或鍼下氣熱,是氣至足矣。令病人吸氣一口,隨吸出鍼,急以手按其穴,此謂之補法也」。

鍼灸溯洄集 24 (20)八法論 

   卷上・十三ウラ(654頁)

(20)八法論    

一曰燒山火治頑麻痹冷痹先淺後深用九陽而

三進三退浸提謹按熱至緊閉捕針除寒之有準


  【訓み下し】

   八法論

一に曰わく,燒山火は頑麻痹冷痹を治(ぢ)す。先ず淺く後ちに深く九陽を用いて三たび進め三たび退く。浸提 謹しみ按(お)す。熱至り緊閉,針を捕(さしはさ)〔插〕み寒を除くに準(のり)有り。


  【注釋】

 ○一曰:以下,『鍼灸聚英』八法による。その基づくところは『金鍼賦』であるが,各書に引用されている『金鍼賦』には若干異同あり。 ○燒山火:燒山火爲針刺手法名。見『金鍼賦』。與透天涼對稱,是一種常用的複式補法。由於鍼後可以在局部或全身產生溫熱的感覺,因名。它是由徐疾、提插(或捻轉)、九六、開闔等單式補瀉法中的補法組合而成。『黃帝內經素問·鍼解』說:「刺虛則實之者,鍼下熱也,氣實乃熱也」。是關於取熱手法的最早論述。『標幽賦』說:「推內進搓,隨濟左而補暖」,是熱補手法的操作要點。『鍼灸大成』中所記載的術式爲「慢提緊按,分天、人、地三部行鍼,先淺後深,三進一退,行九陽數,鼻吸口呼,插鍼爲熱」。按『鍼灸大成』中所提示的原則,近些年來,國內形成了多種術式。較爲常用的是:爪切速刺,急進針於天部,得氣(脹酸感)後搓針或行鍼九陽數,慢提緊按,再進到人部,三進到地部(人、地兩部的操作與天部同),即可得熱。然後將針由地部一次退到天部,稍停針再慢慢出針,急閉針孔。如不熱,退至天部後不出針,再依前法施術。適用於寒證。 ○頑麻痹冷痹:『鍼灸聚英』八法引ける『金鍼賦』作「頑麻冷痹」。 ○九陽:道家以純陽為九陽。『説文解字』「九,陽之變也」。九陽の数を用いて…… ○浸提謹按:『金鍼賦』作「慢提緊按」。「浸」は字形による誤り,「謹」は音による誤りか。 ○捕:添え仮名「さしはさみ」。『金鍼賦』作「插」。「捕」は添え仮名によれば,「插・挿」の誤字。以下にもあり。

     ◉『金鍼賦』:「一曰燒山火,治頑麻冷痹,先淺後深,用九陽而三進三退,慢提緊按,熱至,緊閉插鍼,除寒之有準」。

     ◉『醫學入門』附雜病穴法:「動而伸之推而按之」〔注:如治久患癱瘓;頑麻冷痺,遍身走痛及癩風寒瘧,一切冷症,先淺入鍼,而後漸深入鍼,俱補老陽數。氣行鍼下緊滿,其身覺熱,帶補慢提急按老陽數,或三九二十七數,即用通法。扳倒鍼頭,令患人吸氣五口,使氣上行,陽回陰退,名曰進氣法,又曰燒山火。〕。

  ★九六補瀉:

  鍼灸術語。九六補瀉法,是依據『周易』理論,以一、三、五、七、九為陽數、奇數,以二、四、六、八、十為陰數、偶數。選其中九、六兩數為基礎。應用中以撚轉、提插的九、六數或九、六的倍數作為補或瀉的刺激量,同時還與針刺深淺,天、人、地部相結合所構成的補瀉法,即為九六補瀉法。九六補瀉法在『內經』中未見載述,其用於針刺手法的記載,較早見於明代『鍼灸大全』『鍼灸聚英』『鍼灸大成』『醫學入門』等書,在這些著作中,已經應用九陽、六陰之數,結合其他補瀉手法,構成各種複式補瀉。其中以『鍼灸大全』『醫學入門』記載較為全面、豐富。

  九六補瀉爲針刺補瀉法名,指針刺中以提插、捻轉手法配合陰陽奇偶的關係來分別補瀉的方法。古人認爲陽數奇而屬天爲補,陰數偶而屬地爲瀉,故九數爲陽爲補,六數爲陰爲瀉。九六補瀉在燒山火、透天涼等刺法中應用。如補法當緊按慢提或向左捻轉九次,若未得氣,可再行九次,如此重複三遍,使成三九二十七數。瀉法則慢按緊提或向右捻轉六次,若未得氣,可再行六次,如此重複三遍,使成三六一十八數。本法以數字機械地規定補瀉,不切實際,今已少用。


二曰透天涼治肌熱骨蒸先淺後深用六陰而三

  十四オモテ(655頁)

出三入緊提慢按寒至徐徐舉針退之可憑皆細

之搓退熱準繩


  【訓み下し】

二に曰わく,透天涼 肌熱骨蒸を治す。先ず淺く後ちに深く,六陰を用ゆ。三たび出だし三たび入れ,緊提慢(ゆる)く按し,寒至り徐徐(そろそろ)針を舉げて之を退く。憑(よ)る可し,皆な細かに搓(も)んで熱を退く。準繩あり。


  【注釋】

 ○透天涼:透天涼爲針刺手法名。與燒山火對稱,是一種常用的複式瀉法。因針後可在局部或全身產生涼感,所以名爲透天涼。它是由徐疾、提插(或捻轉)、九六、開闔等單式補瀉法中的瀉法組合而成,首見於『金鍼賦』:「透天涼,治肌熱骨蒸,先深後淺用六陰而三出三入,緊提慢按,徐徐舉鍼,退熱之可憑」。至『鍼灸大成』更臻完備。其術式爲:緊提慢按,分天、人、地三部行鍼,先深後淺,三退一進,行六陰數,口吸鼻呼,提針爲寒。根據上述原則,近年來,國內多用的術式是:爪切速刺,隨吸氣後緩緩進針一次,到地部,得氣(麻感)後捻轉或緊提慢按(用六陰數),再將針提至人部依前法施術,最後將針提到天部仍用前法施術,稍停針,急速出針不閉針孔。如不涼,依前法再施,反覆操作。有瀉陽退熱之作用,適用於肝陽上亢、溫瘧、骨蒸勞熱等一切陽盛之症。 ○先淺後深:『金鍼賦』作「先深後淺」。 ○寒至:『金鍼賦』になし。 ○皆:これまで焼山火と対になっている。「皆」以下は,焼山火と透天涼の両方について言っているのであろう。それとは理解しなかったから下文の「去病」を透天涼に合わせて「退熱」に代えたか? ○細之搓:『金鍼賦』作「細細搓之」。/搓:よる。こする。兩手反覆相揉、磨擦。 ○退熱:『金鍼賦』作「去病」。 ○準繩:測定物體平直的器具。准,測平面的水准器;繩,量直度的墨線。喻言行所依據的原則或標准。

     ◉『金鍼賦』:「二曰透〔『鍼灸大全』作「滿」〕天涼,治肌熱骨蒸,先深後淺,用六陰而三出三入,緊提慢按,徐徐舉鍼,退熱之可憑。皆細細搓之,去病準繩」。

     ◉『醫學入門』附雜病穴法:「動而伸之推而按之」〔注:治風痰壅盛,中風喉風癲狂,瘧疾單熱,一切熱症,先深入鍼,而後暫淺退鍼,俱瀉少陰數。得氣覺涼,帶瀉急提慢按初六數,或三六一十八數,再瀉再提,即用通法。徐徐提之,病除乃止,名曰透天涼。〕。


三曰陽中引陰先寒後熱自淺而深以九六之法

補後瀉也


  【訓み下し】

三に曰わく,陽中に陰を引き,先ず寒して後ち熱し,淺き自り深く,九六の法を以て補い,後ち瀉す。


  【注釋】

 ○引陰:『金鍼賦』作「之陰」。『鍼灸大成』作「隱陰」。 

     ◉『金鍼賦』:「三曰陽中之陰,先寒後熱,淺而深,以九六之法,則先補後瀉也」。

     ◉『鍼灸大成』:「三曰陽中隱陰,先寒後熱,淺而深,以九六之法,則先補後瀉也」。


四曰陰中引陽先熱後寒自深自淺以六九之方

則先瀉後補也補者直須熱至瀉者務待寒侵猶

搓線漫漫轉針法在淺則用淺在深則用深二者

不可兼而紊之也


  【訓み下し】

四(よつ)に曰わく,陰中に陽を引き,先ず熱して後ち寒し,深き自り淺き自り,六九の方を以て,則ち先ず瀉して後ち補う。補は直ちに熱至る須(べ)し。瀉は務めて寒侵すを待つ。猶お搓線漫漫 針を轉する法のごとし。淺きに在る則(とき)は淺きを用い,深きに在る則は深きを用い,二の者 兼ねて之を紊(みだ)す可からず。


  【注釋】

 ○自深自淺:三曰作「自淺而深」。 

    ★「補者直須熱至」と「瀉者務待寒侵」は対になっている。「須」は動詞であり,「べし」ではなく「待」と同じく,「まつ」と訓むべきであろう。

    「補は直ちに熱の至るを須(ま)つ。……猶お線(いと)を縒(よ)るがごとく,慢慢として針を轉じ,法として淺きに……」。

     ◉『鍼灸聚英』八法引ける『金鍼賦』:「四曰陰中之陽,先熱後寒,深而淺,以六九之方,則先瀉後補也。補者直須熱至,瀉者務待寒侵,猶如搓線,慢慢轉鍼。在淺則用淺法,在深則用深法,二者不可兼而紊之也」。

     ◉『鍼灸大全』金鍼賦:「……慢慢轉鍼。法其淺則用淺法,其深則用深,二者不可兼而紊之也」。

     ◉『鍼灸大成』:「四曰陰中隱陽,先熱後寒,深而淺,以六九之方,則先瀉後補也」。


五曰子午搗臼水蠱鬲氣落穴之後調氣均均針

  十四ウラ(656頁)

行上下九入六出左右轉之十遭自平也


  【訓み下し】

五つに曰わく,子(ね)午(うま)搗臼は,水蠱鬲氣落穴の後ち,調氣均均,針行上下,九入六出,左右之を轉じて,十(と)たび遭うに自(おのずか)ら平なり。


  【注釋】

 ○子午搗臼:子午搗臼法是以撚轉、提插為主,並結合徐疾補瀉組成的複式手法。子午,即左右撚轉;搗臼,即上下提插。子午搗臼法是以撚轉、提插為主,並結合徐疾補瀉組成的複式手法。其始見於泉石心『金鍼賦』,明代醫家均承襲之,並認為有「導引陰陽之氣」的作用,可治療「蠱膈膨脹之疾」。現代有人強調本法操作當以頻繁撚轉、提插為要務,從而達到「鍼轉千遭,其病自消」的要求。/子午:指南北。古人以「子」為正北,以「午」為正南。/搗臼:方言。舂米的器具。如俗諺: 十八個搗臼還生在岩上。 ○水蠱:水蠱爲病證名。『諸病源候論·水蠱候』:「水毒氣結聚於內,令腹漸大,動搖有聲,常欲飲水,皮膚粗黑,如似腫狀,名水蠱也」。即水鼓。鼓脹之一。多因飲酒過量,損傷脾胃,水溼停聚而致。 ○鬲氣:『金鍼賦』作「膈氣」。病名。一名鬲氣。即噎膈〔嚥下障害〕。『聖濟總錄』卷六十:「人之胸膈,升降出入,無所滯礙,命曰平人。若寒溫失節,憂恚不時,飲食乖宜,思慮不已,則陰陽拒隔,胸脘痞塞,故名膈氣」。此病名,融會了噎膈病的主證和病機。參見噎膈、鬲氣、膈等條。 ○落穴:針刺穴位。 ○均均:『金鍼賦』作「均勻」。均等,平均。謂事物各部分的數量分布相等。指疏密得當。 ○十:『鍼灸聚英』八法引ける『金鍼賦』は「千」に作る。また『鍼灸聚英』梓岐風谷飛經走氣撮要金鍼賦は「十」に作る。 ○遭:遇、逢。受。 ○平:安寧的。 ○也:『金鍼賦』になし。みな四字句。本来,添え仮名「ナリ」とすべきもの。

     ◉『金鍼賦』:「五曰子午搗臼,水蠱膈氣,落穴之後,調氣均勻,鍼行上下,九入六出,左右轉之,十遭自平」。


六曰進退之訣腰背肘膝痛渾身走注疼刺九分

行九補臥針五七吸待氣上下亦可龍虎交戰左

撚九而右撚六是亦住痛之針


  【訓み下し】

六に曰わく,進退の訣は,腰背肘膝(ひじひざ)痛み,渾身走注疼(いた)み,九分を刺す。九補を行なう,針を臥し,五七吸,氣の上下を待つ。亦た可なり。龍虎交戰,左に撚(ひね)ること九たび,右へ撚ること六たび,是れも亦た痛みを住(とど)むるの針。


  【注釋】

 ○進退:『鍼灸聚英』八法による。『金鍼賦』作「進氣」。 ○走注:病名。風邪游於皮膚骨髓,往來疼痛無定處之證。行痹的別稱,俗稱鬼箭風。『太平聖惠方』卷二十一:「夫風走注者,是風毒之氣,游於皮膚骨髓,往來疼痛無常處是也。此由體虛,受風邪之氣,風邪乘虛所致,故無定處,是謂走注也」。『雜病源流犀燭』卷十三:「風勝為行痹,遊行上下,隨其虛處,風邪與正氣相搏,聚於關節,筋弛脈緩,痛無定處,古名走注。……俗有鬼箭風之說」。 ○上下:『鍼灸聚英』八法による。『金鍼賦』作「上行」。 ○龍虎交戰:針刺手法名。出『金鍼賦』。龍指左轉針,虎指右轉針,反覆進行為交戰。其法進針後先左轉(大指向前)九次,後右轉(大指向後)六次,反覆交替施行。也可分淺、中、深三層重複進行。有疏通經氣作用。適於疼痛性疾患。/即以捻轉結合九六數組成。其法進針後先左轉(大指向前)九次,後右轉(大指向後)六次,反覆交替施行。也可分淺、中、深三層重複進行。其法:在手三陽、足三陰、任脈這七條經脈上取穴時,捻鍼向左轉九下(大指向前)行補法,稱爲「龍」,繼捻鍼向右轉六下(大指向後)行瀉法,稱爲「虎」。在手三陰、足三陽、督脈這七條經脈上取穴時,先右捻六下,行瀉法後,再左轉九下,行補法,如此一補一瀉,一龍—虎交替施針,故名龍虎戰。也可分三部施術。有疏通經氣的作用,適用於疼痛性疾患。/龍虎:道家稱水火為「龍虎」。術數用語。指墓旁左右的二砂。左為青龍,右為白虎。 ○住:停止。 

     ◉『金鍼賦』:「六曰進氣之訣,腰背肘膝痛,渾身走注疼,刺九分,行九補,臥鍼五七吸,待氣上行。亦可龍虎交戰,左撚九而右撚六,是亦住痛之鍼」。

     ◉『醫學入門』附雜病穴法:「動而伸之推而按之〔注:治瘧疾先寒後熱,一切上盛下虛等症,先淺入鍼,行四九三十六數,氣行覺熱,深入行三六一十八數。如瘧疾先熱後寒,一切半虛半實等症,先深入鍼行六陰數,氣行覺涼,漸退鍼行九陽數,此龍虎交戰法也,俾陽中有陰,陰中有陽也。蓋邪氣常隨正氣而行,不交戰,則邪不退而正不勝,其病復起。〕」。


七曰留氣之訣痃癖癥瘕刺七分用純陽然後乃

直捕針氣來深刺提針再停


  【訓み下し】

七に曰わく,留氣の訣,痃癖癥瘕,刺すこと七分(ふん),純陽を用い,然して後ち乃ち直(ただ)に針を捕(さしはさ)〔插〕み,氣來たること深く刺す。針を提して再び停(とど)む。


  【注釋】

 ○留氣之訣:流氣法ともいう。其法先進針內入7分,緊按慢提行九陽之數,待氣至,進入1寸深處,並行慢按緊提六陰之數,微微退至原處。如不得氣,可依前法再行,可治療疲癖癲疲等疾病。『金鍼賦』:「留氣之訣,痃癖癥瘕,刺七分,用純陽,然後乃直插鍼,氣來深刺,提鍼再停」。『鍼灸大成』:「凡用鍼之時,先運入七分之中,行純陽之數,若得氣,便深刺一寸中,微伸提之,却退至原處;若未得氣,依前法再行,可治癥瘕氣塊之疾」。 ○痃癖:中醫上泛指腹部和脇肋部的腫塊。通常與氣血凝滯、脾胃虛寒有關。 ○癥瘕:腹中結塊的病。堅硬不移動,痛有定處為「癥」;聚散無常,痛無定處為「瘕」。 ○純陽:陽氣純一。古代以為陰陽二氣合成宇宙萬物。火為純陽,水為純陰。/九陽の数。 ○捕:添え仮名によれば,「插・挿」の誤字。

     ◉『鍼灸聚英』八法引ける『金鍼賦』:「七曰留氣之訣,痃癖癥瘕,刺七分,用純陽,然後乃直插鍼,氣來深刺,提鍼再停又刺〔明刊『鍼灸聚英』に「又刺」なし〕」。

     ◉徐氏『鍼灸大全』金鍼賦:「七曰留氣之交,痃癖癥瘕,刺七分,用純陽,然後乃直插鍼,氣來深親,提鍼再停」。

     ◉『醫學入門』附雜病穴法:「動而伸之推而按之〔注:治痃癖癥瘕氣塊,先鍼入七分行老陽數,氣行便深入一寸,微伸提之,却退至原處,又得氣依前法,再施,名曰留氣法。〕」。

     ◉『鍼灸大成』三衢楊氏補瀉(十二字分次第手法及歌)「陰中隱陽,能治先熱後寒,深而淺」口訣:「留氣法,能破氣,伸九提六。留氣運鍼先七分,純陽得氣十分深,伸時用九提時六,癥瘕消溶氣塊勻。凡用鍼之時,先運入七分之中,行純陽之數,若得氣,便深刺一寸中,微伸提之,却退至原處;若未得氣,依前法再行,可治癥瘕氣塊之疾」。


八曰抽漆之訣癱瘓瘡癩取其要穴使九陽得氣

提按搜尋大要運氣周遍扶針直捕復向下納回

陽倒陰指下玄微胸中活法一有未應反復再施


  【訓み下し】

八に曰わく,抽漆の訣,癱瘓瘡癩,其の要穴を取る。九陽をして氣を得せしむ。提按搜尋,大要運氣,周遍 針を扶け,直(ただ)に捕(さしはさ)〔插〕み,復た下(しも)に向かえて納(い)れ,回陽倒陰,指下玄微,胸中活法,一つも應ぜ未(ざ)ること有れば,反復して再び施す。


  【注釋】

 ○抽漆:徐鳳『鍼灸大全』金鍼賦作「抽添」。和刻本『鍼灸聚英』引作「㨸添」。抽添法爲針刺手法名。與納氣法類似。抽,意爲上提;添,意爲按納。即先緊按慢提九數,得氣後,慢慢轉換針向,多用提按(或當呼氣時按納,吸氣時上提),使氣到病痛部位再直起針向下按納。用於癱瘓、半身不遂等症。『鍼灸問對』解釋:「抽添法:鍼入穴後,行九陽之數,氣至,慢慢轉換,將鍼提按,或進或退,使氣隨鍼到於病所」。又:「取其要穴,先行九陽之數,得氣,隨次按添,就隨吸提抽」。 

     ◉『金鍼賦』:「八曰抽添之訣,癱瘓瘡癩,取其要穴,使九陽得氣,提按搜尋,大要運氣周遍。扶鍼直插,復向下納,回陽倒陰。指下玄微,胸中活法,一有未應,反復再施」。

2024年2月16日金曜日

鍼灸溯洄集 23 (19)繆刺法

   十三オモテ(653頁)

(19)繆刺法

邪客于各經之絡則左痛取右右痛取左與經病

異處故曰繆刺經曰邪客於皮毛入舎於孫絡留

不去閉塞不通不得入於經流溢於大絡而生竒

病也夫邪客大絡者左注右右注左上下左右與

  十三ウラ(654頁)

經相干而布於四末其氣無常處不入於經兪命

曰繆刺是故頭病取足而應之以手足病取手而

應之取足應之以左病取右而應之右病取左應

之以左右病取左右而應之上下左右病必互針

者引邪復正也


  【訓み下し】

   繆刺法

邪 各經の絡に客(かく)たれば,則ち左痛むに右を取り,右痛むに左を取り,經病と處を異にす。故に繆刺と曰う。經(きょう)に曰わく,「邪 皮毛に客たれば,入って孫絡に舎(やど)る。留(とど)めて去らず,閉塞して通ぜず,經(けい)に入ることを得ず。大絡に流溢しえ奇病を生ず。夫れ邪 大絡に客たる者は,左は右に注ぎ,右は左に注ぎ,上下(しょうか)左右 經と相い干(おか)して四末に布(し)く。其の氣 常の處無し。經兪に入らず,命(な)づけて繆刺と曰う」。是の故(ゆえ)に頭(かしら)の病 足に取って之に應ず。以て手足の病 手に取って之に應ず。足に取って之に應ず。以て左の病 右に取り而して之に應ず。右の病 左に取って之に應ず。以て左右の病 左右を取って之に應じ,上下左右の病 必ず互いに針する者は,邪を引き正(しょう)に復す。


  【注釋】

 ◉馬蒔『黃帝內經素問註證發微』繆刺論(63):「邪客於各經之絡,則左痛取右,右痛取左,與經病異處。故以繆刺名篇」。

 ◉『素問』繆刺論(63):「今邪客於皮毛,入舍於孫絡,留而不去,閉塞不通,不得入於經,流溢於大絡,而生奇病也。夫邪客大絡者,左注右,右注左,上下左右,與經相干,而布於四末,其氣無常處,不入於經俞,命曰繆刺」。

 ◉『醫學入門』鍼灸・子午八法:「經曰:邪客大絡者,左注右,右注左,上下左右,其氣無常,不入經俞,命曰繆刺(繆刺者,刺絡脈也。言絡脈與經脈繆處,身有蜷攣疼痛,而脈無病,刺其陰陽交貫之道)。此八穴配合定位刺法之最奇者也,是故頭病取足,而應之以手;足病取手,而應之以足;左病取右,而應之以左;右病取左,而應之以右。散針亦當如是也(頭為陽,足為陰,頭病取足者,頭走足也。足病不取頭者,足不走頭也。左右病必互針者,引邪復正故也)」。

2024年2月15日木曜日

鍼灸溯洄集 22 (18)子母迎隨

   十二ウラ(652頁)

(18)子母迎隨

虛則補其母實則瀉其子假令肝者主木肝藏實

者瀉肝經之滎行間穴属火是子也肝藏虛則補

肝之合曲泉穴属水是母也凢刺只取本經井滎

兪經合者木火土金水也子母補瀉此乃大要也


  【訓み下し】

   子母迎(ごう)隨

虛する則(とき)は其の母を補い,實する則(とき)は其の子を瀉す,と。假令(たと)えば,肝は木(き)を主る。肝の藏實する者は,肝經の滎 行間の穴を瀉す。火に屬す。是れ子なり。肝の藏虛する則(とき)は肝の合 曲泉の穴を補い,水(みず)に屬す。是れ母なり。凡そ刺(し)は,只だ本經井滎兪經合を取る者は,木火土金水なり。子母補瀉,此れ乃(いま)し大いなる要なり。


  【注釋】

 ◉『子午流注針經』流注指微鍼賦:「疼實癢虛,瀉子隨母要指」。注:「病之虛實者,癢則為虛,痛者為實。刺法云:虛則補其母,實則瀉其子。假令肝藏實,瀉肝之榮行間穴,屬火是子;肝藏虛,補肝之合曲泉穴,屬水是母。凡刺只取木經井滎俞經合五行,子母補瀉,此乃大要也」。


  十三オモテ(653頁)

七十五難曰東方實而瀉南方西方虛而補北方

此補母瀉子之法非只刺一經而已假令肝木之

病實者瀉心火之子補腎水之母其肝經自得其

平矣五藏皆倣此而可行之也


  【訓み下し】

七十五の難に曰わく,「東方實せば,南方を瀉し,西方虛せば北方を補う」。此れ母を補い子を瀉するの法,只だ一經を刺すのみに非ず。假令(たと)えば肝木の病(やまい)實する者は,心火の子を瀉し,腎水の母を補う。其の肝經自(おのずか)ら其の平(へい)を得。五藏皆な此れに倣え。之を行なう可し。


  【注釋】

 ◉『難經』七十五難曰:「經言東方實,西方虛,瀉南方,補北方,何謂也?」

 ◉『鍼經指南』真言補瀉手法・迎隨補瀉:「經云:東方實而西方虛,瀉南方而補北方,何謂也?此實母瀉子之法,非只刺一經而已。假令肝木之病實,瀉心火之子,補腎水之母,其肝經自得其平矣。五臟皆倣此而行之」。

2024年2月14日水曜日

鍼灸溯洄集 21 (17)補瀉迎隨

   十二オモテ(651頁)

(17)補瀉迎隨

迎者逆也隨者順也逆則爲瀉順則爲補迎者逢

  十二ウラ(652頁)

其氣之方來如寅時氣來注於肺卯時氣來注太

腸此時肺大腸氣方盛而奪瀉之也隨者隨其氣

之方去如卯時肺氣去注太腸辰時太腸氣去注

胃肺與大腸此時正虛而補之也餘倣此


  【訓み下し】

   補瀉迎(ごう)隨

迎は逆なり。隨は順なり。逆なる則(とき)は瀉を爲し,順なる則(とき)は補を爲す。迎は其の氣の方(まさ)に來たるを逢(む)かう。寅の時 氣來たって肺に注ぎ,卯の時 氣來たって太〔大〕腸に注ぐ(が)如き,此の時 肺大腸 氣方(まさ)に盛んにして奪って之を瀉す。隨は其の氣の方に去るに隨って,卯の時の如き,肺氣去って太〔大〕腸に注ぎ,辰の時 太〔大〕腸の氣去って胃に注ぐ。肺と大腸と,此の時 正に虛して之を補う。餘 此れに倣え。


  【注釋】

 ○太腸:和刻本『鍼灸聚英』は「大-腸」(縦書き)のようにつけた記号を「太」の点と誤解したか? あるいは「太陽」との混乱か。

 ◉1529年『鍼灸聚英』附辯・或問:「迎而奪之,隨而濟之,此固言補瀉也。然其義何如?曰:迎者,逢其氣之方來,如寅時氣來注於肺,卯時氣來注大腸。此時肺、大腸氣方盛,而奪瀉之也。隨者,隨其氣之方去,如卯時氣去注大腸,辰時氣去注於胃。肺與大腸,此時正虛而補濟之也。餘倣此」。/和刻本の訓点を参考にすると,「迎は,其の氣の方(まさ)に來たるに逢うこと,寅の時 氣來たって肺に注き,卯の時 氣來たって大腸に注ぐが如し。此の時 肺、大腸 氣方(まさ)に盛んにして,之を奪い瀉す。隨は,氣の方(まさ)に去るに隨うこと,卯の時 氣去って大腸に注ぎ,辰の時 氣去って胃に注ぐが如し。肺と大腸と,此の時 正に虛す。而して之を補し濟す。餘 此れに倣え」。

 ◉1570年『古今醫統大全』卷之七・附錄・或問:「迎而奪之,隨而濟之,此固言補瀉也。其義何如?曰:迎者,逢其氣之方來,如寅時氣來注于肺,卯時氣來注於大腸。此時肺、大腸氣方盛,而奪瀉之也。隨者,隨氣之方去,如卯時氣去注大腸,辰時氣去注於胃。肺與大腸,此時氣虛而補濟之也。餘倣此」。

2024年2月13日火曜日

鍼灸溯洄集 20 (16)經脈迎隨

   十一ウラ(650頁)

(16)經脉迎隨

經云十二經病盛則瀉之虗則補之熱則疾之寒

則留之不盛不虗以經取之迎而奪之隨而濟之

迎者迎其氣之盛而奪之爲瀉隨者隨其氣之方

虛而濟之爲補經曰瀉必用方補必用圓方者以

氣方盛也候其方呼而徐引出針故曰瀉圓者行

  十二オモテ(651頁)

行者移也行謂行不宣之氣移謂未復之脉候吸

而椎鍼至血故圓與方非針形也蓋手三陽從手

至頭故針芒從外向上爲隨針芒從内向下爲迎

足三陽從頭而至足故鍼芒從内向下爲隨針芒

從外向上爲迎足三陰從足至腹故針芒從外向

上爲隨從内向下爲迎手三陰從胷至手故針芒

從内向下爲隨針芒從外向上爲迎


  【訓み下し】

   經脈迎(ごう)隨

經に云わく,「十二經 病盛んなる則(とき)は之を瀉す。虛なる則は之を補い,熱する則は之を疾(と)くす。寒する則は之を留(とど)む。盛んならず虛せず,經を以て之を取る。迎えて之を奪い,隨って之を濟(すく)う。迎は,其の氣の盛んなるを迎えて,之を奪う。瀉と爲す。隨は,其の氣の方(まさ)に虛するに隨って,之を濟う。補と爲す」。經に曰わく,「瀉は必ず方を用ゆ。補には必ず圓を用ゆ。方(ほう)は,氣 方(まさ)に盛んなるを以て,其の方に呼するを候(うかご)うて徐(そろそろ)針を引き出だす。故(かるがゆえ)に瀉と曰う。圓は,行なり。行は移なり。行は,行(ゆ)いて宣(の)びざるの氣を謂う。移とは未だ復(かえ)らざるの脈を謂う。吸を候(うかが)って鍼を椎(お)〔推〕して血に至る。故(かるがゆえ)に圓と方とは,針の形に非ず」。蓋し手の三陽は,手從り頭(こうべ)に至る。故に針の芒(ほさき) 外(ほか)從り上(かみ)に向かえるを隨と爲す。針の芒 内從り下(しも)に向かうを迎(ごう)と爲す。足の三陽 頭(こうべ)從り足に至る。故(かるがゆえ)に鍼の芒(ほさき) 内從り下(しも)に向かうを隨と爲す。針の芒(ほさき) 外(ほか)從り上(かみ)に向かう,迎(ごう)と爲す。足の三陰は足從り腹に至る。故にの芒(ほさき) 外(ほか)從り上(かみ)に向かう,隨と爲す。内從り下(しも)に向かう,迎(ごう)と爲す。手の三陰 胸從り手に至る。故にの芒(ほさき) 内從り下(しも)に向かう,隨と爲す。針芒(さき) 外(ほか)從り上(かみ)に向かう,迎(ごう)と爲す。


  【注釋】

 ◉『靈樞』經脈(10):「盛則寫之,虛則補之,熱則疾之,寒則留之,陷下則灸之,不盛不虛,以經取之」。

 ◉『靈樞』九針十二原(01):「迎而奪之,惡得無虛?追而濟之,惡得無實?迎之隨之,以意和之,鍼道畢矣」。

 ◉『難經』七十九難曰:「經言迎而奪之,安得無虛?隨而濟之,安得無實?虛之與實,若得若失;實之與虛,若有若無,何謂也?」

 ◉『難經本義』七十二難:四明陳氏曰:「迎者,迎其氣之方來而未盛也,以瀉之。隨者,隨其氣之方往而未虛也,以補之。」

 ◉『素問』八正神明論(26):「寫必用方,方者,以氣方盛也,以月方滿也,以日方溫也,以身方定也,以息方吸而內鍼,乃復候其方吸而轉鍼,乃復候其方呼而徐引鍼,故曰寫必用方,其氣而行焉。補必用員,員者,行也,行者,移也,刺必中其榮,復以吸排鍼也。故員與方,非鍼也。故養神者,必知形之肥瘦,榮衛血氣之盛衰。血氣者,人之神,不可不謹養」。

 ◉『鍼經指南』真言補瀉手法・素問瀉必用方補必用員:「夫瀉必用方,以氣方盛也,以月方滿也,以日方溫也,以身方定也,以息方吸而內針。及復後其方吸而轉針,及復後其方呼而徐引針,故曰瀉。夫補必用員,員者行也,行者移也。行謂行不宣之氣,移謂移未復之脈。故刺必中其榮,及復後吸而推針至血,故員與方非針也。余不知聖人之意,請後之明達之士詳究焉」。

 ◉『醫學入門』附雜病穴法:「此萬世不易法也〔注:「瀉必用方,以氣方盛也,月方滿也,日方溫也,身方定也。息方吸而內針,及復候其方吸而轉針,及復候其方呼而徐引出針,故曰瀉。補必用圓,圓者行也,行者移也。行謂行不宣之氣,移謂移未復之脈,故刺必中其滎。及復候吸而推針至血,故圓與方非針也」〕。『圖注難經』云:手三陽從手至頭,〔注:手三陽經穴皆起於手也〕。針芒從外往上為隨,針芒從內往下為迎。足三陽從頭至足,〔注:足三陽經穴皆起於頭也〕。針芒從內往下為隨,針芒從外往上為迎。足三陰從足至腹,〔注:足三陰經穴皆起於足也〕。針芒從外往上為隨,針芒從內往下為迎。手三陰從胸至手,〔注:手三陰經穴皆起於胸也〕。針芒從內往下為隨,針芒從外往上為迎,大要以子午為主」。

 ◉『圖注八十一難經』の七十二難注には「芒」字が見えるが,文は異なる。七十二難・經脉迎隨之圖は,「芒」を「頭」に作るなど,やはり異なる。

https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=30926&page=44&remap=gb

 ○「椎」と「推」字について:江戸時代の鍼灸書に共通して見られる現象であるが,この両字は混用される。特に脊椎には「推」字で書かれていることが非常に多い印象がある。本書でも脊椎に関しては,一貫して「推」字で書かれているようである。

 ○宣:実際は「ウ/一/且」と書いてある。

鍼灸溯洄集 19 (15)寒熱補瀉

   十二オモテ(649頁)

(15)寒熱補瀉

補冷先令病人咳嗽一聲得入腠理復令呼氣一

口隨呼下針至六七分漸進腎肝之部止針徐徐

良久復針一豆許乃撚針問病人覺熱否然後針

至三四分及心肺之部又令病人吸氣撚鍼內針

使氣下行至病所却外撚針使氣上行直過所鍼

穴一二寸乃吸而出針以手速閉其穴此為補瀉

熱用其寒者先刺入陽之分後得氣推內至陰之

分後令病人地氣入而天氣出謹按生成之息數

  十一ウラ(650頁)

足病人自覺清冷矣此爲瀉針解篇曰刺虗則實

之者針下熱也氣滿則乃熱實則瀉之者針下寒

也氣虗乃寒也


  【訓み下し】

(15)寒熱補瀉

冷を補するには,先ず病人をして咳嗽一聲せしめ,得て腠理へ入れ,復た呼氣一口をして,呼に隨って針を下すこと六七分に至る。漸(ようや)く腎肝の部に進めて針を止(とど)め,徐徐(そろそろ)良(やや)久しく復た針一豆許(ばか)り,乃ち針を撚り,病人に問い,熱を覺ゆるや否や,然して後(の)ち針 三四分及び心肺の部に至って,又た病人をして吸氣をせしめ,鍼を撚って針を內(い)れ,氣をして下行(げこう)せしめ,病所に至って却って外(ほか)に針を撚り,氣をして上行せしむ。直ちに鍼穴の過ぐる所一二寸,乃ち吸して針を出だし,手を以て速やかに其の穴を閉づ。此れを補と為す。熱を瀉する,其の寒を用ゆる者は,先ず刺して陽の分に入れ,後ち氣を得,推し內(い)れ,陰の分に至って後ち,病人をして地氣入り天氣出でて,謹んで生成の息數を按し足(た)ツて(足(た)シて),病人自(みずか)ら清冷を覺ゆ。此れを瀉と爲す。針解篇に曰わく,「虛を刺す則(とき)は,之を實する者は,針下 熱するなり。氣滿つる則(とき)は乃ち熱し,實する則は之を瀉する者は,針下 寒するなり。氣虛すれば乃ち寒するなり」。


  【注釋】

 ○徐徐:遲緩;緩慢。 ○良久:很久。 ○生成之息數:河図の生数:水1,火2,木3,金4,土5.成数:水6,火7,木8,金9,土10.経脈の五行属性にもとづき,補は生数,成数は瀉にこの呼吸数を使う。


 ◉『鍼灸聚英』補瀉:「明堂註云:寒熱補瀉,假令補冷,先令病人咳嗽一聲,得入腠理。復令吹氣一口,隨吹下針,至六七分,漸進腎肝之部,停針。徐徐良久,復退針一豆許,乃撚針,問病人覺熱否?然後針至三四分,及心肺之部,又令病人吸氣內針,撚針,使氣下行至病所,却外撚針,使氣上行,直過所針穴一二寸,乃吸而外撚針出,以手速按其穴,此為補。○夫病熱者,治之以寒何如?須其寒者,先刺入陽之分,後得氣,推內至陰之分。後令病人地氣入而天氣出,謹按生成之息數足,其病人自覺清涼矣。夫病惡寒者,治之以熱也何如?須其熱者,先刺入陰之分,候得氣,徐引針至陽之分,後令病人天氣入而地氣出,亦謹按生成之息數足,其病自覺和煖矣」。

 ◉『鍼經指南』寒熱補瀉:「假令補冷,先令病人咳嗽一聲,得入腠理。復令病人吹氣一口,隨吹下鍼,至六七分,漸進腎肝之部,停鍼。徐徐良久復退針一豆許,乃撚針,問病人覺熱否?然後針至三四分,及心肺之部,又令病人吸氣內針,撚針,使氣下行至病所。却外撚針,使氣上行,直達所針穴一二寸,乃吸而外撚針出,以手速按其穴,此為補。夫病後熱者,治之以寒也何如?須其寒者,先刺入陽之分,後得氣推內至陰之分。復令病人地氣入而天氣出,謹按生成之息數足,其病人自覺清涼矣。夫病惡寒者,治之以熱也何如?須其熱者,先刺入陰之分,後得氣徐引針,至陽之分,復令病人天氣入而地氣出,亦謹按生成之息數足,其病自覺知暖矣」。

 ◉『素問』針解(54):「黃帝問曰:願聞九鍼之解,虛實之道。歧伯對曰:刺虛則實之者,鍼下熱也,氣實乃熱也。滿而泄之者,鍼下寒也,氣虛乃寒也。菀陳則除之者,出惡血也」。

 ◉『衛生寶鑑』寒熱補瀉法:「凡補瀉之法,皆如前也。若病人患熱者,覺鍼氣至病所,即退鍼三二分,令病人口中吸氣,鼻中出氣,依本經生成數足,覺鍼下陰氣隆至,依前法出鍼。若病人患寒者,覺鍼氣至病所,即進鍼至二三分,令病人鼻中吸氣,口中出氣,依本經生成數足,覺鍼下陽氣隆至,依前法出鍼」。

2024年2月12日月曜日

鍼灸溯洄集 18 (14)呼吸補瀉

   卷上・十オモテ(647頁)

(14)呼吸補瀉

補瀉者言呼吸出入以爲其法然補之時從衛取

氣也取者言其有素也呼尽内針静以久留以氣

  十一ウラ(648頁)

至爲故如待貴賓不知日暮共氣以來適而自護

候吸引針氣不得出各在其處推閉其門令神氣

存大氣留止故命曰補是取其氣而不令氣大出

也當瀉之時從榮置氣也置其氣而不用也故素

問曰吸則內針無令氣忤静以久留無令邪有吸

則轉針以得氣為故候呼引針呼尽乃大氣皆出

故命曰瀉瀉者是置其氣而不用也若陽氣不足

而陰血有餘者當先瀉其陰而後補其陽以此則

陰陽調和榮衛自然通于此爲針之要也有口傳


  【訓み下し】

   呼吸補瀉

補瀉は,呼吸出入,以て其の法を爲すを言う。然れども之を補う時,衛從(よ)り氣を取るなり。取とは,其の素(もと)有るを言うなり。呼盡きて針を内(い)れ,靜かにして以て久しく留(とど)めて,氣至るを以て故(こ)と爲す。貴賓を待って,日の暮るるを知らざるが如し。共*1に氣以て來たり適(したが)って自(みずか)ら護る。吸を候(ま)って針を引き,氣 出づることを得ず。各々其の處在って,其の門を推閉して,神氣をして存し,大氣 留止す。故(かるがゆえ)に命(な)づけて補と曰う。是れ其の氣を取って,氣 大いに出ださしめざるなり。瀉す當きの時,榮に從って氣を置くなり。其の氣を置いて用いざるなり。故(かるがゆえ)に『素問』に曰わく,「吸する則(とき)は針を內れ,氣をして忤(こば)ましむる無し。靜かにして以て久しく留め,邪をせしむること無し。吸有り*2,則ち針を轉ず。氣を得るを以て故(こ)と為す。呼を候(うかが)って針を引き,呼盡きて乃ち大氣皆な出づ。故に命づけて瀉と曰う」。瀉は,是れ其の氣を置き,用いず。陽氣不足して陰血有餘の若き者は,先ず其の陰を瀉す當(べ)し。而して後(の)ち其の陽を補う。此れを以て則ち陰陽調和,榮衛 自然に此れに通ず。針の要を爲す。口傳有り。


  【注釋】

  十一ウラ

 ○故:特指舊法、舊典、成例 [outmoded conventions]。同“固”。[cause;reason]。 ○*1共氣以來:『鍼經指南』真言補瀉手法・呼吸補瀉作「其氣以至」。『素問』離合真邪論(27)おなじ。 ○閉:『鍼經指南』『素問』作「闔」。 ○忤:違逆、不順從 [be disobedient to]。 ○*2無令邪有吸:「無令邪有。吸……」。『素問』作「無令邪布,吸……」。「有」は『鍼經指南』(かその引用)による。/句読:「邪をせしむること無し。吸有り*2」→「邪をして有らしむること無し。吸するときは」。 

  ◉『鍼經指南』真言補瀉手法・呼吸補瀉:「補瀉者,言呼吸出內以為其法。然補之時,從衛取氣也。取者,言其有也。『素問』曰:必先捫而循之,切而散之,推而按之,彈而弩〔一本作「努」〕之,爪而下之,通而取之。外別其門,以閉其神呼盡內針,靜以久留。以氣至為故,如待貴賓,不知日暮,其氣以至,適而自護。候吸引針,氣不得出,各在其處,推闔其門,令神氣存,大氣留止,故命曰補,是取其氣而不令氣大出也。當瀉之時,從榮置氣也,置其氣而不用也。故『素問』曰:吸則內鍼,無令氣忤,靜以久留,無令邪有。吸則轉針,以得氣為故,候呼引針,呼盡乃去,大氣皆出,故命曰瀉。瀉者,是置其氣而不用也。若陽氣不足,而陰血有餘者,當先補其陰,而後瀉其陽。陰血不足而陽氣有余者,當先補其陰,而後瀉其陽。以此則陰陽調和,榮衛自然通于〔「于」一作「此」〕此為針之要也」。

 ◉『素問』離合真邪論(27):「吸則内鍼,無令氣忤,靜以久留,無令邪布,吸則轉鍼,以得氣爲故,候呼引鍼,呼盡乃去,大氣皆出,故命曰寫。帝曰:不足者補之,柰何?歧伯曰:必先捫而循之。切而散之,推而按之,彈而怒之,抓而下之,通而取之,外引其門,以閉其神,呼盡内鍼,靜以久留,以氣至爲故,如待所貴,不知日暮,其氣以至,適而自護,候吸引鍼,氣不得出,各在其處,推闔其門,令神氣存,大氣留止,故命曰補」。

2024年2月11日日曜日

鍼灸溯洄集 17 (13)手法補瀉

   卷上・八ウラ(644頁)

(13)手法補瀉

經曰凢補瀉非必呼吸出入而在乎手指也 ○

  九オモテ(645頁)

動者如氣不行將針伸提而已 ○ 退者爲補瀉

欲出針時先針少退然後留針方可出之 ○ 進

者凢不得氣男外女内者及春夏秋冬各有進退

之理 ○ 盤者凢如針腹部於穴内輕盤揺而已

○揺者凢瀉時欲出針必須動揺而後出 ○ 彈

者凢補時用大指甲輕彈針便氣疾行也瀉不可

用 ○ 撚者以手指撚針也務要記夫左右左爲

外右爲内 ○ 循者凢下針於部分經絡之處用

手上下循之使氣血徃來 ○ 捫者凢補者出鍼

  九ウラ(646頁)

時用手捫閉其穴 ○ 攝者下針時得氣澁滯隨

經絡上用大指甲上下切其氣血自得通行也

○按者以手按針無得進退如按切之狀 ○ 爪

者凢下鍼用手指作力置針有準也 ○ 切者凢

欲下鍼必先用大指甲左右於穴切之令氣血宣

散然後下針是不使不傷於榮衛也 ○ 


  【訓み下し】

   手法補瀉

經(きょう)に曰わく,凡そ補瀉は必ず呼吸出入(じゅつにゅう)に非ず。而(しこう)して手指に在り。 ○動は,氣の行(ゆか)かざるが如く,針を將(も)って伸提するのみ。 ○退は,補瀉を爲す。針を出ださんと欲して,時先ず針少し退け,然うして後(の)ち針を留め,方(まさ)に之を出だす可し。 ○進は,凡そ氣を得ず,男は外(ほか),女は内,及び春夏秋冬各々進退の理有り。 ○盤は,凡そ腹部に針するが如く,穴の内に於いて輕く盤搖するのみ。 ○搖は,凡そ瀉する時,針を出ださんと欲し,必ず動搖して後(のち)に出だす須(べ)し。 ○彈は,凡そ補う時,大指の甲を用いて,輕く針を彈き,氣をして疾(と)く行(ゆ)かしむ。瀉には用ゆ可からず。 ○撚は,手指を以て針を撚り,務めて夫(か)の左右を記すことを要す。左を外(ほか)と爲し,右を内と爲す。 ○循は,凡そ針を部分經絡の處に下すに,手を用い上下 之に循(したご)う。氣血をして往來せしむ。 ○捫は,凡そ補う者は鍼を出だす時,手を用い,其の穴を捫(も)み閉づ。 ○攝は,針を下す時,氣澁滯を得,經絡に隨って上(かみ) 大指の甲を用ゆ。上下 其の氣血を切にし,自(みずか)ら通行を得。 ○按は,手を以て針を按(お)し,得て進退無し。按切の狀(かたち)の如し。 ○爪は凡そ鍼を下し,手指を用い力を作(な)し,針を置くに準有り。 ○切は,凡そ鍼を下さんと欲し,必ず先ず大指の甲を用ゆ。左右に穴に於いて之を切し,氣血をして宣散せしむ。然して後(の)ち針を下して,是れ榮衛を傷(やぶ)らざらしめず。 ○ 


  【注釋】

 ○經曰凢補瀉非必呼吸出入而在乎手指也:『鍼經指南』真言補瀉手法・手指補瀉:「經云∶凡補瀉,非必呼吸出內,而在乎手指何謂也。故動、搖、進、退、搓、盤、彈、捻、循、捫、攝、按、爪、切者是也。今略備於後」。 ○動者如氣不行將針伸提而已:『鍼經指南』:「動∶動者,如氣不行,將針伸提而已」。 ○:以下,『鍼灸聚英』には○があるが,『鍼經指南』にはなく,箇条書きになっている。 ○退者爲補瀉欲出針時先針少退然後留針方可出之 :『鍼經指南』:「退∶退者,為補瀉欲出針時,各先退針一豆許,然後却留針,方可出之,此為退也」。『鍼灸聚英』十四法:「退者,為補瀉欲出針時,各先退針一豆許,然後却留針,方可出之」。 ○進者凢不得氣男外女内者及春夏秋冬各有進退之理:『鍼經指南』:「進∶進者,凡不得氣,男外女內者,及春夏秋冬各有進退之理,此之為進也」。『鍼經指南』と『鍼灸聚英』十四法には,退と進の間に「搓」あり。 ○盤者凢如針腹部於穴内輕盤揺而已:『鍼經指南』:「盤∶盤者,為如針腹部,于穴內輕盤搖而已,為盤之也」。『鍼灸聚英』十四法:「盤者,為如針腹部,于穴內輕盤搖而已」。 ○揺者凢瀉時欲出針必須動揺而後出:『鍼經指南』:「搖∶搖者,凡瀉時,欲出針,必須動搖而出者是也」。『鍼灸聚英』:「搖者,凡瀉時,欲出針,必須動搖而後出」。 ○便:「使」字の誤り。 ○氣疾行也瀉不可用:『鍼經指南』:「彈∶彈者,凡補時,可用大指甲輕彈針,使氣疾行也。如瀉,不可用也」。『鍼灸聚英』に末尾の「也」字なし。 ○撚者以手指撚針也務要記夫左右左爲外右爲内:『鍼經指南』:「撚∶撚者,以手撚針也。務要識乎左右也,左為外,右為內,慎記耳」。『鍼灸聚英』:「撚者,以手撚針也。務要記夫左右,左為外,右為內」。『聚英』にしたがっているが,難解。 ○循者凢下針於部分經絡之處用手上下循之使氣血徃來:『鍼經指南』:「循∶循者,凡下針於屬部分經絡之處,用手上下循之,使氣血往來而已是也。經云∶推之則行,引之則止」。『鍼灸聚英』:「循者,凡下針於 部分經絡之處,用手上下循之,使氣血往來而已是也。經云∶推之則行,引之則止」。 ○捫者凢補者出鍼時用手捫閉其穴 :『鍼經指南』:「捫∶捫者,凡補時,用手捫閉其穴,是也」。『鍼灸聚英』:「捫者,凡補者出鍼時,用手捫閉其穴也」。 ○攝者下針時得氣澁滯隨經絡上用大指甲上下切其氣血自得通行也:『鍼經指南』:「攝∶攝者,下針如氣澁滯,隨經絡上,用大指甲上下切其氣血,自得通行也」。『鍼灸聚英』:「攝者,下針時氣澁滯,隨經絡上,用大指甲上下切其氣血,自得通行也」。『溯洄集』と同じ。「經絡の上に隨って」と読むべきか。 ○按者以手按針無得進退如按切之狀:『鍼經指南』:「按∶按者,以手捻針無得進退,如按切之狀,是也」。『鍼灸聚英』:『溯洄集』と同じ。 ○爪者凢下鍼用手指作力置針有準也:『鍼經指南』:「爪∶爪者,凡下針用手指作力置針,有準也」。『鍼灸聚英』:『溯洄集』と同じ。 ○切者凢欲下鍼必先用大指甲左右於穴切之令氣血宣散然後下針是不使不傷於榮衛也:『鍼經指南』:「切∶切者,凡欲下針,必先用大指甲左右于穴切之,令氣血宣散,然後下針,是不傷榮衛故也」。『鍼灸聚英』:『溯洄集』と同じ。

 ○大浦慈觀先生【意訳】

http://tokyosikai.life.coocan.jp/3D/3-sugiyama.htm

一般社団法人法人 東京都はり灸マッサージ師会 平成17年度、三療大学における講義:我々の臨床を豊かにする『杉山真伝流』の価値について 4.杉山真伝流の基本手技と十ハ(ママ)術 (3)「下鍼十四法」の日本的消化 より

・押手の栂(ママ)指の爪で穴所を按じたり、四方を爪で押し切るようにしたりして、気血を散じた上で、鍼を刺入する。(=爪法・切法による下鍼の法)

 ・鍼体を揺らしながら、ゆっくりと鍼を退け、抜鍼する。(=揺法、退法による出鍼の法)

 ・鍼を生き生きと動かし、男は左・女は右に転じながら鍼を目的の部位まで進め、得気を促す。(動法、進法による催鍼の法)

 ・刺鍼した経絡の上下を、刺手の四指で撫で摩って気を循らせたり、栂指で按じて流れを摂(たす)けたりして、気の行りを促す。(循法、摂法による行気の法)

 ・刺入した鍼を左または右に回転させて瑳って病を去り、鍼柄を弾いて虚した部位に気を集め補う。(搓法、弾法)

 ・腹部には円盤のように刺入した鍼を廻旋させて、気を集める。(盤法)

 ・抜鍼したら、すぐに鍼跡を按圧して、気の泄れるのを防ぐ。(椚法)

 ・刺入した鍼を、少しばかり重く沈めて、気を内に込める。(按法=補)

 ・刺入した鍼を、少しばかり軽く浮かして、気を引き出す。(提法=瀉)

 ・この十四法こそ、鍼刺の要点を備えた方法である。


  九ウラ(646頁)

散然後下針是不使不傷於榮衛也 ○ 補者隨

經脉推而内之左手閉針口徐出針而疾按之虗

羸氣弱癢麻者補之 ○ 瀉者經脉動而伸之左

手開針口疾出針而徐按之豐肥堅硬疼痛瀉之


  【訓み下し】

○補は,經脈に隨って推して之を内(い)れ,左の手にて針口を閉づ。徐(そろそろ)針を出だして疾(と)く之を按す。虛羸・氣弱・癢麻は,之を補う。○瀉は經脈 動かして之を伸べ,左の手にて針口を開き,疾く針を出だして徐(そろそろ)之を按す。豐肥・堅硬・疼痛は,之を瀉す。


  【注釋】

 ○徐出針:原文には「徐」に「トク」と添え仮名があるが,下文の添え仮名にしたがって改めた。 ○羸氣弱癢麻者補之:『鍼經指南』真言補瀉手法・補法に同文あり。 ○徐:添え仮名「ソロヽ」。「そろそろ」か。 ○豐肥堅硬疼痛瀉之:『鍼經指南』真言補瀉手法・瀉法に同文あり。 

 ◉『濟生拔萃方』鍼經摘英集・補瀉および『鍼灸聚英』補瀉:「濟生拔萃云……補者隨經脈推而內之,左手閉針孔,徐出針而疾按之。瀉者,迎經脈動而伸之,左手開針孔,疾出針而徐按之。虛羸氣弱癢麻者補之;豐肥堅硬疼痛者瀉之」。


  十オモテ(647頁)

○調經論曰瀉實者氣盛乃内針針與氣俱内以

開其門如其户利針與氣俱出精氣不傷邪氣乃

下針口不閉以其邪揺大其道如利是謂大瀉補

虗者持針勿捨置以定其意候呼内針氣出針入

針空四塞精無從去方實而疾出針氣入針出熱

不得還閉塞其門邪氣散精氣乃得存曰補


  【訓み下し】

○調經論に曰わく,實を瀉する者は,氣盛んにして乃ち針を内(い)れ,針と氣と俱に内れ,以て其の門を開く。其の户を利するが如く,針と氣と俱に出だす。精氣 傷れず,邪氣 乃ち下る。針口閉じて,以て其の邪 搖(うご)き,其の道を大いにすること,利するが如く,是れ大瀉と謂う。虛を補う者は,針を持って捨て置く勿かれ。以て其の意を定(しず)めて,呼を候い針を内れ,氣出でて針入れ,針空 四(よも)に塞がり,精 去るに從うこと無し。方(まさ)に實して疾(と)く針を出だす。氣入り針出でて,熱 還(かえ)ることを得ず,其の門を閉塞して,邪氣 散じて,精氣 乃ち存することを得(う),補と曰う。


  【注釋】

○調經論曰瀉實者氣盛乃内針針與氣俱内以開其門如其户利針與氣俱出精氣不傷邪氣乃下針口不閉以其邪揺大其道如利是謂大瀉:『素問』調經論(62):「帝曰:血氣以并,病形以成,陰陽相傾,補寫柰何?歧伯曰:寫實者氣盛乃内鍼,鍼與氣俱内,以開其門,如利其戸,鍼與氣俱出,精氣不傷,邪氣乃下,外門不閉,以出其疾,揺大其道,如利其路,是謂大寫,必切而出,大氣乃屈」。 ○補虗者持針勿捨置以定其意候呼内針氣出針入針空四塞精無從去方實而疾出針氣入針出熱不得還閉塞其門邪氣散精氣乃得存曰補:『素問』調經論(62):「帝曰:補虚柰何?歧伯曰:持鍼勿置,以定其意,候呼内鍼,氣出鍼入,鍼空四塞,精無從去,方實而疾出鍼,氣入鍼出,熱不得還,閉塞其門,邪氣布散,精氣乃得存,動氣候時,近氣不失,遠氣乃來,是謂追之」。


2024年2月10日土曜日

鍼灸溯洄集 16 (12)鍼補瀉法

   八オモテ(643頁)

(12)鍼補瀉法

補法先以左手端按摩得穴以右手置針於穴上

令病人咳嗽一聲撚針入透於腠理得穴後令病

人呼氣一口隨呼納鍼至八分待針沉緊復退一

分許如更覺沉緊時轉針頭向病所以手循捫其

病所氣至病已隨吸而走速按其穴命之曰補


  【訓み下し】

   鍼の補瀉の法

補法は先ず左の手を以て,端(ただ)しく按摩して穴を得。右手を以て針を穴の上に置いて,病人をして咳嗽一聲ならしめ,針を撚(ひね)り,腠理に入(い)り透り,穴を得て後(のち),病人をして呼氣一口(こう)をならしめ,呼に隨って鍼を納れ,八分(ふん)に至って針の沉緊を待つ。復た退くこと一分(ふん)許(ばか)り,更わるが如くにして沉緊を覺ゆる時に,針頭を轉じて病所に向かえ,手を以て其の病所を循捫して,氣至って病已に吸に隨って走速して,其の穴を按す。之を命づけて補と曰う。


  【注釋】

 ○補法:和刻本『鍼灸聚英』補瀉:「『濟生拔萃』云:……補法先以左手端揣按得穴,以右手置鍼於穴上,令病人咳嗽一聲,撚鍼入透於〔嘉靖本無「透於」〕腠理得穴。令病人呼氣一口,隨呼〔「隨呼」,嘉靖本作「將盡」〕納針至八分。待〔「待」,嘉靖本作「覺」〕針沉緊,復退一分許。如更覺沉緊時〔「時」,嘉靖本作「仰」〕,手轉針頭向病所,以手〔「以手」,嘉靖本作「依前」〕循捫其病所,氣至病已。隨吸而走出針,速按其穴。命之曰補」。

 ◉『濟生拔萃方』竇太師流注指要賦・諸穴治證:「補法先以左手端揣按得穴。以右手置鍼於穴上。令病人咳嗽一聲。撚鍼入腠理得穴。令病人呼氣一口,將盡納針至八分,覺鍼沉緊,復退一分許。如更覺沉緊,仰手轉鍼頭向病所,依前循捫其病所,氣至病已。隨吸而走出鍼,速按其穴。命之曰補」。

 ○端:「タヽシク」と訓じているが,『鍼灸聚英』によれば「左手の端を以て,揣(はか)り」。瀉法では「以左手揣按」に作る。 ○摩:『鍼灸聚英』になし。 


  八ウラ (644頁)

夏二十四息秋冬三十六息徐出徐入氣來如動

脉之狀


  【訓み下し】

春夏(はるなつ)は二十四息(そく),秋冬は三十六息。徐(しず)かに出(い)だし徐かに入(い)れ,氣來たること動脈の狀(かたち)の如し。

  【注釋】

 ○春夏二十四息秋冬三十六息徐出徐入氣來如動脉之狀:『鍼灸聚英』補瀉:同文。『濟生拔萃方』鍼經摘英集・補瀉法。

 ○著者は,『鍼灸聚英』の瀉法→補法→「春夏秋冬」の順を,補法→「春夏秋冬」→瀉法の順番に入れ替えたために,「春夏」部分の解釈をむずかしくしてしまった。


   瀉法先以左手揣按得穴以右手置針於

穴上令病人咳嗽一聲撚針入腠理得穴令病人

吸氣一口針至六分覺針沉澁復退至三四分再

覺沉澁更退針一豆許仰手轉針頭向病所以手

循經絡至病所以合手迴針引氣隨呼徐徐出針

勿閉其穴命之曰瀉


  【訓み下し】

瀉法には先ず左の手を以て揣(にぎ)り按して穴を得。右の手を以て針を穴の上に置き,病人をして咳嗽一聲ならしむ。針を撚って腠理に入れ,穴を得。病人をして吸氣一口ならしむ。針 六分に至って針の沉澁(ちんじゅう)を覺えて,復た退くこと三四分に至って,再び沉澁を覺えて,更に針を退くこと一豆(とう)許(ばか)り,手を仰(あお)げて針頭を轉じ,病に向かう。手 經絡に循(したが)う所以は,病所に至って,以て手を合わせて針を迴(かえ)して氣を引き,呼に隨って徐徐に針を出だす。其の穴を閉づること勿(な)かれ。之を命づけて瀉と曰う。


      【注釋】

     ○瀉法:和刻本『鍼灸聚英』補瀉:「『濟生拔萃』云:先以左手揣按得穴,以右手置鍼於穴上〔「上」,嘉靖本作「下」〕,令病人咳嗽一聲,撚鍼入腠理得穴,令病人吸氣一口,鍼至六分,覺針沉澁,復退至三四分,再覺沉澁,更退針一豆許,仰手轉針頭向病所,以手循經絡,捫循至病所,以合手以迴針引氣,過針三寸,隨呼徐徐出針,勿閉其穴,命之曰瀉」。

     ◉『濟生拔萃方』竇太師流注指要賦・諸穴治證:「先以左手揣按得穴,以右手置鍼於穴下,令病人咳嗽一聲,撚鍼入腠理得穴,令病人吸氣一口,鍼至六分,覺鍼沉澁,復退至三四分,再覺沉澁,更退鍼一豆許,仰手轉鍼頭向病所,以手循經絡,循捫至病所,以合手以廻鍼引氣,過鍼三寸,隨呼徐徐出鍼,勿閉其穴,命之曰瀉」。

      ○向病所以手循經絡:「病に向かう。手 經絡に循(したが)う所以は」は,補法(病所に向かえ,手を以て其の病所を循捫して)と同じく句読し,「病所に向かえ,手を以ての經絡に循う」であろう。/ただ,引用元からすれば,「捫循」を脱す。「病所に向かい,手を以て經絡に循い,捫循して病所に至る」。

   

 ○引氣:『鍼灸聚英』『濟生拔萃方』に「過鍼三寸」あり。意図的に省かれた? 

2024年2月9日金曜日

鍼灸溯洄集 15 (11)見虛實法

   卷上・七ウラ(642頁)

(11)見虗實法

  八オモテ

經云實與虗者牢濡之意氣來實牢者爲得虗濡

者爲失凢欲行其補瀉即詳五藏之脉及所刺之

穴中如氣來實牢者可瀉之虗濡者可補之也


  【訓み下し】

   虛實を見る法

經(きょう)に云わく,實と虛とは,牢濡(なん)の意(こころ)。氣來たること實牢なる者を得たりと爲(す)。虛濡なる者〔を〕,失と爲(す)。凡そ其の補瀉を行わんと欲せば,即ち五藏の脈を及び刺す所の穴中を詳らかにし,氣來たること實牢の者の如き,之を瀉す可し。虛濡なる者は,之を補す可し。


  【注釋】

 ○經云:『難經』七十九難曰:「經言迎而奪之,安得無虛?隨而濟之,安得無實?虛之與實,若得若失;實之與虛,若有若無,何謂也?然:迎而奪之者,瀉其子也;隨而濟之者,補其母也。假令心病,瀉手心主俞,是謂迎而奪之者也。補手心主井,是謂隨而濟之者也。所謂實之與虛者,牢濡之意也。氣來實者為得,濡虛者為失,故曰若得若失也」。 ○欲行其補瀉:『難經集注』七十九難・丁德用注:「五藏虛即補其母,是謂隨而濟之。實則瀉其子,是謂迎而奪之。況欲行其補瀉,即先候其五藏之脈,及所刺穴中,如氣來牢實者,可瀉之;虛濡者,可補之。若持針不能明其牢濡者,故若得若失也」。 

2024年2月8日木曜日

鍼灸溯洄集 14 (10)温鍼法

   卷上・七ウラ(642頁)

(10)温鍼法

凢下針須口内温針令暖不惟滑利而少痛亦借

己之和氣與患人榮衛無寒温之争使得相從若

不先温鍼血氣相逆寒温交争而成瘡者多矣


  【訓み下し】

   温(うん)鍼の法

凡そ針を下す,口の内にて針を温む須(べ)し。暖かならしめ,惟だ滑利にして少しも痛まざらしむ。亦た己れが和氣(かき)を借(か)って,患人(にん)の榮衛(えいえ)と寒温の爭い無く,使〔便(すなわ)〕ち相い從うことを得。若し先ず鍼を温めざれば、血氣相い逆(さか)い、寒温(うん)交々(こもごと)爭うて瘡(かさ)を成す者多し。


    【注釋】

   ○凢:「凡」の異体字。 ○須口内温針令暖:須(すべ)からく口の内に針を温め暖かならしむべし。 ○使:添え仮名「スナハチ」。「便」字の誤り。 ○相從:互相追隨。

   ◉何若愚『子午流注鍼經』流注指微鍼賦:「口温鍼暖」。閻明廣注:「凡下鍼,先須口內溫鍼令暖,不惟滑利而少痛,亦借己之和氣,與患人榮衛無寒暖之爭,便得相從,若不先溫鍼暖,與血氣相逆,寒溫交爭,而成瘡者多矣」。


2024年2月7日水曜日

鍼灸溯洄集 13 (9)行針總論 

    五ウラ(638頁)

(9)行針緫論    

行針之士要辨浮沉脉明虗實針別淺深經脉絡

脉之別巨刺繆刺之分經絡閉塞須用砭針踈導

  六オモテ(639頁)

藏府寒温必明淺深補瀉經氣之正自有常數漏

水百刻五十度周經絡流注各應其時先脉訣病

次穴蠲痾左手搯穴右手置針刺榮無傷衛刺衛

無傷榮氣悍則針小而入淺氣濇則針大入深氣

滑出疾氣澁出遲深則欲留淺則欲疾候其氣至

必辨於針徐而疾者實實而遲者虗虗則實之滿

則泄之欝久則除之邪勝則虗之刺虗者須其實

刺實者須其虗經氣已至謹守其法勿失根結論

曰刺布衣者深以欲留刺大人者淺以徐之此皆

  六ウラ(640頁)

因氣慓悍滑利也


  【訓み下し】

   行針總論

行針の士,要は浮沉の脉を辨(わきま)え,虛實の針を明らめ,淺深を別かつ。經脉・絡脉の別,巨刺・繆刺の分,經絡閉塞には,砭針を用い,藏府寒温(うん)を疏導す須(べ)し。必ず淺深補瀉を明らめ,經氣の正,自(おのずか)ら常の數有り。漏水百刻,五十度周,經絡流注,各々其の時に應ず。脈を先にし病を訣し,穴を次にし,痾を蠲(のぞ)き,左の手にて穴を搯(と)り,右の手にて針を置き,榮を刺し衛を傷ること無し。衛を刺して榮を傷ること無し。氣悍なる則(とき)は針小(いち)そうして入れること淺し。氣濇(しぶ)る則は針大にして入れること深し。氣滑らかなれば,出だすこと疾(と)し。氣澁れば出だすこと遲し。深き則は留めんと欲し,淺き則は疾(と)からんと欲す。其の氣の至るを候い,必ず針を辨(わきま)え,徐(しず)かにして疾(と)き者は實,實にして遲き者は虛。虛なる則は之を實し,滿つる則は之を泄らす。鬱久なる則(とき)は之を除く。邪勝つ則は之を虛にし,虛を刺す者は,其の實を須(ま)つ。實を刺す者は,其の虛を須つ。經氣已に至り,謹しみて其の法を守って失うこと勿かれ。根結論に曰わく,「布(ほ)衣(い)を刺す者は,深く以て留めんと欲し,大人を刺す者は,淺くして以て之を徐(しず)かにし,此れ皆な氣の慓悍滑利に因る」。


  【注釋】

 ○常數:『素問』血氣形志:「夫人之常數,太陽常多血少氣,少陽常少血多氣,陽明常多氣多血,少陰常少血多氣,厥陰常多血少氣,太陰常多氣少血,此天之常數」。『靈樞』五音五味:「夫人之常數,太陽常多血少氣,少陽常多氣少血,陽明常多血多氣,厥陰常多氣少血,少陰常多血少氣,太陰常多血少氣,此天之常數也」。逆順肥瘦:「黃帝曰:刺常人奈何?歧伯曰:視其白黑,各為調之,其端正敦厚者,其血氣和調,刺此者,無失常數也」。 ○漏水百刻:『難經』一難:人一日一夜,凡一萬三千五百息,脈行五十度,周於身。漏水下百刻,榮衛行陽二十五度,行陰亦二十五度,為一周也,故五十度復會於手太陰。 ○流注:指人身氣血,流動不息,灌注五臟六腑,四肢百骸。流注指人身氣血流動不息,向各處灌注的意思。流:流動;注:注入。如《黃帝內經素問·五常政大論篇》云:「……其政謐,其令流注,其動漂泄沃湧,……」。 ○左手:竇漢卿『鍼經指南』真言補瀉手法:左手搯穴,右手置針於穴上……。 ○搯:探取。同「掏」。 ○刺榮無傷衛刺衛無傷榮:『難經』七十一難:經言刺榮無傷衛,刺衛無傷榮,何謂也?然:鍼陽者,臥鍼而刺之;刺陰者,先以左手攝按所鍼榮俞之處,氣散乃內針。是謂刺榮無傷衛,刺衛無傷榮也。 ○氣悍則:『靈樞』根結(05):氣滑即出疾,其氣澀則出遲,氣悍則鍼小而入淺,氣澀則鍼大而入深,深則欲留,淺則欲疾。以此觀之,刺布衣者,深以留之,刺大人者,微以徐之,此皆因氣慓悍滑利也。 ○徐而疾者實:『靈樞』九鍼十二原:凡用鍼者,虛則實之,滿則泄之,宛陳則除之,邪勝則虛之。大要曰:徐而疾則實,疾而徐則虛。/これに対する解釈については,『素問』針解(54),『霊枢』小針解(03)に見える。 ○欝:「鬱」の異体字。『霊枢』は「鬱久」を「宛陳」に作る。 ○刺虗者須其實:『素問』寶命全形論(25):刺虛者須其實,刺實者須其虛,經氣已至,慎守勿失。 ○根結論曰:上の引用を参照。 ○布衣:布制的衣服。借指平民。古代平民不能衣錦繡,故稱。


  六ウラ(行針總論つづき)(640頁)

       愚按貧賤者氣血濇故深而留

待氣來冨貴氣血滑利故淺而疾之夫人有天人

地三才上焦中焦下焦是也亦刺在三才下針刺

入皮肉撒手停針十息號曰天才少時再進針刺

入肉內停針十息號曰人才少時再進針至筋骨

之間停針十息號曰地才此爲極處天輕淺地重

深天鍼深則殺人最有口授手法妄難施可慎今

吾試者象毫長一寸六分大如𨤲且貟且銳以金

作之故曰毫針最㣲而七星可應衆穴主持本形

  七オモテ (641頁)

金也有蠲邪扶正之道短長水也有决疑開滯之

機定刺象木或邪或正口藏比火進陽補羸循機

捫而可塞以象土實應五行而可知然是一寸六

分包含妙理雖細擬於毫髪同貫多歧可平五藏

之寒熱能調六腑之虗實拘攣閉塞遺八邪而去

矣今亦長一寸六分爲三稜名砭鍼除痼疾刺取

血也 ○


  【訓み下し】

  六ウラ(行針總論つづき)

愚按ずるに,貧賤には氣血濇(しぶ)る。故(かるがゆえ)に深(ふこ)うして留(とど)む。氣の來たるを待つ。富貴には氣血滑利になる故に,淺(あそ)うして之を疾(と)くす。夫(そ)れ人に天人地の三才有り。上焦・中焦・下焦,是れなり。亦た刺にも三才在り。針を下して刺して,皮肉に入れ,手を撒(ひろ)げて針を停むること十息,號(な)づけて天才と曰う。少時(しばらく)して再び針を進め,刺して肉內に入れ,針を停むること十息,號づけて人才と曰う。少時(しばらく)して再び針を進め,筋骨の間に至って,針を停むること十息,號づけて地才と曰う。此れを極處と爲す。天は輕(かろ)く淺し。地は重く深し。天に鍼深き則(とき)は人を殺すなり。最も口授(くじゅ)有り。手法妄りに施し難し。慎しむ可し。今ま吾が試むる者は,毫に象(かたど)り,長さ一寸六分,大きさ𨤲の如し。且つ員(まる)く且つ銳(するど)に,金を以て之を作る。故(かるがゆえ)に曰わく,毫針は最も微にして七星 應ず可し。衆穴の主持,本形は金(かね)なり。邪を蠲(のぞ)き正(しょう)を扶くるの道 有り。短長は水(みず)なり。決疑〔=凝〕開滯の機有り。定刺するは木(き)に象る。或いは邪,或いは正(しょう),口に藏(ふく)むは火(ひ)に比す。陽を進め羸を補う。循機 捫して塞ぐ可し。以て土に象る。實に五行に應ずること,知んぬ可し。然れども是れ一寸六分,妙理を包(か)ね含む。細きこと毫髪に擬(なぞろ)うと雖も,同じく多岐を貫く。五藏の寒熱を平らげ,能く六腑の虛實を調う可し。拘攣閉塞,八邪を遺(つく)〔遣〕して去る。今ま亦た長きこと一寸六分にして,三稜を爲す。砭鍼と名づけて,痼疾を除き,刺して血を取る ○


  【注釋】

 ○冨:「富」の異体字。 ○三才:天、地、人。《易經.說卦》:「立天之道曰陰與陽,立地之道曰柔與剛,立人之道曰仁與義,兼三才而兩之,故易六畫而成。」晉.潘岳〈西征賦〉:「寥廓惚恍,化一氣而甄三才,此三才者,天地人道。」也稱為「三極」。 ○撒手:鬆手(手をゆるめる)、放開。放手。/撒:サツ サチ サン まく。放開、散放。散布、分散。 ○停針十息號曰天才:徐鳳『鍼灸大全』梓岐風谷飛經走氣撮要金針賦:「且夫下針之法,先須爪按,重而切之,次令咳嗽一聲,隨咳下針。凡補者呼氣,初針刺至皮內,乃曰天才;少停進針,刺至肉內,是曰人才;又停進針,刺至筋骨之間,名曰地才,此為極處,就當補之」。李梴『醫學入門』卷1(また卷4の本あり):「爪而下之」注:「針入皮內,撒手停針十息,號曰天才。少時再進針刺入肉內,停針十息,號曰地才。此為極處」。 ○毫:細而尖的毛。 ○𨤲:「釐・厘」の異体字。度量衡計算單位。舊制中,公制一釐等於千分之一公尺的長度(1厘は千分の一尺)。/あるいは「氂」の誤字か?馬尾。長毛。/「大如𨤲」:六厘? ○貟:「員」の異体字。圓形。通「圓・円」。 ○毫針最㣲:『針經指南』標幽賦:觀夫九針之法,毫針最微,七星上應,眾穴主持。本形金也,有蠲邪扶正之道;短長水也,有決凝開滯之機。定刺象木,或斜或正;口藏比火,進陽補羸。循機捫塞以象土,實應五行而可知。然是三寸六分,包含妙理,雖細楨於毫髮,同貫多岐。可平五臟之寒熱,能調六腑之虛實。拘攣閉塞,遣八邪而去矣;寒熱痹痛,開四關而已之。 ○七星:北斗星,包括天樞、天璇、天璣、天權、天衡、開陽、搖光七星。/『霊枢』九針論(78):黃帝曰:「余聞九鍼於夫子,眾多博大矣,余猶不能寤,敢問九鍼焉生,何因而有名?」歧伯曰:「九鍼者,天地之大數也,始於一而終於九。故曰:一以法天,二以法地,三以法人,四以法時,五以法音,六以法律,七以法星,八以法風,九以法野。」

 『素問』針解(54):帝曰:「余聞九鍼,上應天地四時陰陽,願聞其方,令可傳於後世以為常也。」歧伯曰:「夫一天二地三人四時五音六律七星八風九野,身形亦應之,鍼各有所宜,故曰九鍼。人皮應天,人肉應地,人脈應人,人筋應時,人聲應音,人陰陽合氣應律,人齒面目應星,人出入氣應風,人九竅三百六十五絡應野。故一鍼皮,二鍼肉,三鍼脈,四鍼筋,五鍼骨,六鍼調陰陽,七鍼益精,八鍼除風,九鍼通九竅,除三百六十五節氣,此之謂各有所主也。」 ○主持:主導、管理。 ○本形:原來的形狀。 ○蠲:除去,免除。 ○决疑:ケツギヤウ。音および下文「開滯(とどこおりをひらく)」からすると,「決凝(こりをさる/こわす/さくる〔自序(鍼灸遡洄集書題)の訓〕)」。/决:「決」の異体字。 ○定:『鍼灸大全』標幽賦作「寔」。『鍼經指南』作「定」。 ○擬:『鍼灸大全』『鍼灸聚英』標幽賦作「楨」。『扁鵲神應鍼灸玉龍經』『鍼方六集』作「擬」。 ○遺:標幽賦作「遣」。遣:釋放、放走。放逐、貶謫。 

 ◉『鍼灸大全』標幽賦ならびに注。(王国瑞『扁鵲神應鍼灸玉龍經』,呉崑『鍼方六集』,『鍼灸大成』に標幽賦の注あり。)

觀夫九針之法,毫針最微,七星可應,衆穴主持。

  昔黃帝制九針者,上應天地,下應陰陽四時。九針之名,各不同形。一曰鑱針以應天,長一寸六分,頭尖末銳,去瀉陽氣。二曰員針以應地,長一寸六分,針如卵形,楷磨分肉間,不得傷肌肉,以瀉分氣。三曰鍉針,以應人,長三寸半,鋒如黍粟之銳,主脈如陷,以致其氣。四曰鋒針,以應四時,長一寸六分,刃三隅,以發痼疾。五曰鈹針,以應五音,長四寸,廣二分半,末如劍鋒,以取大膿。六曰員利針,以應六律,長一寸六分六厘,且員銳,中身微大,以取暴氣。七曰毫針,以應七星,長三寸六分,尖如蚊虻喙,靜以徐往,微以久留之而癢,以取痛痹。八曰長針,以應八風,長七寸,鋒利身薄,可以取遠痹。九曰大針,以應九野,長四寸,其鋒微員,尖如挺,以瀉機關之水。九針畢矣。此言九針之妙,毫針最精,能應七星,又為三百六十穴之主持也。

本形金也,有蠲邪扶正之道。

  本形,言針也,針本出於金。古人以砭石,今人以針代之。蠲,除也。邪氣盛,針能除之。扶,輔也。正氣衰,針能輔也。

短長水也,有決凝開滯之機。

  此言針有長短,猶水之長短。人之氣血凝滯而不通,猶水之凝滯而不通也。水之不通,決之使流於湖海。氣血不通,針之使周於經脈,故言針應水也。

定〔一作「寔」〕刺象木,或斜或正。

  此言木有斜正,而用針亦有或斜或正之不同,刺陽經者,必斜臥其針,毋傷其衛;刺陰分者,必正立其針,毋傷其榮。故言針應木也。

口藏比火,進陽補羸。

  口藏,以針含於口也。氣之溫,如火之溫也。羸,瘦也。凡欲下針之時,必效方(仿)真人,口溫針煖,使榮衛相接。進己之陽氣,補彼之瘦弱。故言針應火也。

循機捫而可塞以象土。

  循者,用手上下循之,使氣血往來也。機捫者,針畢以手捫閉其穴,如用土填塞之義。故言針應土也。

實應五行而可知。〔一作「方知是應五行而不虛」。〕

  五行者,金水木火土也。此結上文,針能應五行之理〔可知矣〕。

然是一寸六分,包含妙理。

  言針雖但長一寸六分,能巧運神機之妙,中含水火,陰陽之理,最玄妙也。〔一作「回倒陰陽,其理最玄妙也」。〕

雖細楨於毫髮,同貫多岐。

  楨,針之幹也。岐,氣血往來之路也。言針之幹,雖如毫髮之微小,能貫通諸經血氣之道路也。

可平五臟之寒熱,能調六腑之虛實。

  平,治也;調,理也。言針能調治臟腑之疾。有寒則洩〔一作「溫」〕之,有熱則清之。虛則補之,實則瀉之。

拘攣閉塞,遣八邪而去矣。

  拘攣者,筋脈之拘束也。閉塞者,氣血不通也。八邪者,所以候八風之虛邪也。言疾有攣閉者,必驅散八風之邪也。

寒熱痛痹,開四關而已之。

  寒者,身作顫而發寒也。熱者,身作潮而發熱也。痛,疼痛也。痹,麻木也。四關者,五臟有六腑,六腑有十二原,十二原出於四關,太冲・合谷,是也。


  七オモテ(行針總論つづき)(641頁)

血也 ○或問曰吾子言於理然今世間達道之

士或應病其効晩而反庸醫之効速何乎我疑在

此如何對曰然汝不見於官能篇乎帝曰爪苦手

  七ウラ(642頁)

毒爲事善傷者可使按積抑痺各得能方乃可行

手毒者可使試按亀置龜於器下而按其上五十

日而死矣手甘者復生如故也如此則得其人能

令行之其効速矣吾子何疑乎


  【訓み下し】

○或ひと問うて曰わく,「吾子が言(こと),理に於いて然り。今ま世間達道の士,或いは病に應じて其の効晩(おそ)うして,反(かえ)って庸醫の効 速やかなるは何(なん)ぞや。我れ疑い此(ここ)に在り。如何(いかん)」。對(こた)えて曰わく,「然り。汝 官能篇を見ずや。帝の曰わく『爪(つめ)苦(にが)く手毒あるは,善く傷ることを事とするを爲す者,積を按し痺を抑さしむ可し。各々能を得て,方(まさ)に乃ち行なう可し。手に毒ある者は,試みに龜を按さしむ可し。龜を器下に置き,其の上を按す。五十日にして死す。手甘き者は,復た生くること故(もと)の如し』。此くの如くなれば,則ち其の人を得て,能く之を行なわしむれば,其の効 速やかなり。吾子 何ぞ疑わんや」。


  【注釋】

 ○吾子:對對方的敬愛之稱。一般用於男子之間。/子,為男子的美稱。故稱人吾子,有相親或敬愛之意。 ○達道:通達其道。猶得道。博通各種學問。 ○庸醫:技術低劣的醫生。 ○官能篇:『靈樞』官能(73):黃帝曰:明目者,可使視色;聰耳者,可使聽音;捷疾辭語者,可使傳論;語徐而安靜,手巧而心審諦者,可使行鍼艾,理血氣而調諸逆順,察陰陽而兼諸方。緩節柔筋而心和調者,可使導引行氣;疾毒言語輕人者,可使唾癰呪病;爪苦手毒,為事善傷者,可使按積抑痺。各得其能,方乃可行,其名乃彰。不得其人,其功不成,其師無名。故曰:得其人乃言,非其人勿傳,此之謂也。手毒者,可使試按龜,置龜於器下,而按其上,五十日而死矣,手甘者,復生如故也。 

2024年2月6日火曜日

鍼灸溯洄集 12 (8)動氣三候 

    五ウラ(638頁)

(8)動氣三候    

淺按便得深按却不得者氣虗之候 ○輕按洪

大重按虗細者血虗之候 ○有形而動者積聚

之候(沉遲之中或帶一止者寒積也實數/

    之中或帶一止者熱積也猶有口授)


  【訓み下し】

   動氣三候

淺く按(お)して便ち得,深く按して却って得ざる者は,氣虛の候(うかが)い。 ○輕く按して洪大,重く按して虛細なる者は,血虛の候(うかが)い。 ○形有って動ずる者は,積聚の候(うかが)い。(沉遲の中(うち),或いは帶【滯(とどこお)】り一止する者は,寒積なり。實數の中,或いは帶【滯】り一止する者は,熱積なり。猶お口授有り。)


  【注釋】

 ○氣虗:氣虛:人體由於元氣不足引起的一系列病理變化,稱為氣虛。所謂氣,是人體最基本的物質,由腎中的精氣、脾胃吸收運化水谷之氣和肺吸入的空氣幾部分結合而成。在臨床上,氣虛還包括肺氣虛、心氣虛、脾氣虛、腎氣虛諸症。/氣虛[deficiency of vital energy] ,泛指身體虛弱、面色蒼白、呼吸短促、四肢乏力、頭暈、動則汗出、語聲低微等。包括元氣、宗氣、衛氣的虛損,以及氣的推動、溫煦、防禦、固攝和氣化功能的減退,從而導致機體的某些功能活動低下或衰退,抗病能力下降等衰弱的現象。 ○洪大:大。極大。 ○血虗:血虛:病證名。指體內血液虧虛不足。《素問.舉痛論》:「脈泣則血虛,血虛則痛。」多因失血過多,思慮過度,或臟腑虛損,不能化生水谷精微所致。臨床主要表現為面白無華,唇舌淡白,頭暈眼花,心悸,失眠,手足發麻,脈細無力等症。/指體內陰血虧損的病理現象。可由失血過多,或久病陰血虛耗,或脾胃功能失常,水穀精微不能化生血液等所致。由於氣與血有密切關係,故血虛每易引起氣虛,而氣虛不能化生血液,又為形成血虛的一個因素。血虛主症為面色萎黃.眩暈.心悸.失眠.脈虛細等。  ○積聚:二ウラを参照。 ○寒積:病證名。指體內寒邪滯結的病證。《雜病源流犀燭.積聚症瘕痃癖源流》:「寒積,感傷寒冷成積,腹中疼痛,必以手重按,或將物頂住稍可,口吐清水也。」 ○熱積:熱積,證名。邪熱滯積於里出現的症候,如吐瀉、頭暈、腹痛、煩躁等。《雜病源流犀燭.積聚症瘕痃癖痞源流》:「熱積,傷熱成積,或吐或瀉,頭暈,腹痛,心中煩躁也。」見於慢性胃炎、慢性腸炎等疾病。 


2024年2月5日月曜日

鍼灸溯洄集 11 (7)虛里之動 

    四ウラ(636頁)

(7)虗里之動    

平人氣象論曰胃氣之大絡名曰虗里貫鬲絡肺

出於乳下其動應衣(甲乙經衣/當作手)

           ○脉宗氣也盛喘數

  五オモテ(637頁)

絶者則病在中𦀽而橫有積矣絶不至曰死乳之

下其動應衣宗氣泄也是本經之外一之大絡而

元氣之表旌死生之分關也若其絶而不至者其

動而甚者皆曰死矣然間又有反于此者能錯諸

九候形色之中而可以與之短期否則不免踈卛

之悔猶有口傳○動甚而肩息短氣者難治○動

已絶九候但敗者死不治○動盛而却壽者質瘦

氣實而有胃火之人○動雖盛而不死者驚惕忿

怒過酒慾火人○動雖絶而不死者痰飲食積疝

  五ウラ(638頁)

瘕之人 ○卒病九候既雖絶而與臍間未絶者

亦不死


  【訓み下し】

(7)虗里之動

平人氣象論に曰わく,「胃の氣の大絡 名づけて虛里と曰う。鬲を貫き肺を絡わば,乳下に出づ。其の動 衣に應ず(『甲乙經』「衣」を當に「手」に作るべし。)○脈は宗氣なり。盛喘數々(しばしば)絶する者は,則ち病 中(うち)に在り。結して橫たわる,積有り。絶して至らず,死と曰う。乳の下,其の動 衣に應ず。宗氣泄れ(ル)るなり」。是れ本經の外(ほか),一の大絡にして,元氣の表旌,死生の分關なり。其の絶して至らざるが若き者,其の動 甚だしき者,皆な死と曰う。然れども間々又た此れに反する者有り。能く諸々の九候を錯(まじ)え,形色の中(うち)にして,以て之り短期を與う可し。否らざれば(則ち)疏率の悔を免かれず。猶お口傳有り。○動 甚だしうて肩息・短氣なる者は,治し難し。○動 已に絶し,九候 但だ敗する者は,死。治せず。○動 盛んにして却って壽(いのちなが)き者は,質 瘦せ氣 實して胃火 有るの人。○動 盛んなりと雖も,死せざる者は,驚惕・忿怒,過酒・慾火の人。○動 絶すと雖も,死せざる者は,痰飲・食積・疝瘕の人。 ○卒病,九候 既に絶すと雖も,臍間 未だ絶せざる者は,亦た死なず。


  【注釋】

     ○虗里:虛里。胃之大絡名。十六絡脈之一。『素問』平人氣象論(18):「胃之大絡,名曰虛里。」位於左乳下心尖博動之處,是宗氣的表現,宗氣以胃氣為本,故稱作胃之大絡。 ○平人氣象論曰:「胃之大絡,名曰虚里,貫鬲絡肺,出於左乳下,其動應衣,脉宗氣也」。〔王注:「宗,尊也,主也,謂十二經脉之尊主也。貫鬲絡肺出於左乳下者,自鬲而出於乳下,乃絡肺也」。〕 盛喘數絶者,則病在中;〔王注:「絶,謂暫斷絶也」。〕結而橫有積矣,絶不至曰死。〔王注:「皆左乳下脉動狀也。中,謂腹中也」。〕乳之下其動應衣,宗氣泄也。〔王注:「泄,謂發泄」。新校正云:按全元起本无比十一字。《甲乙經》亦无。詳上下文義,多此十一字,當去。〕 ○胃氣之大絡:胃之大絡,解剖結構名。胃腑直接分出的大絡脈,與十五別絡不同。循行路線自胃上行,貫通橫膈,連絡肺,出於左乳下的虛里,即心尖搏動的部位。 ○甲乙經:『鍼灸甲乙經』卷之四・經脉第一:「胃之大絡,名曰虗里,貫膈絡肺,出於左乳下,其動應手,脉之宗氣也。盛喘數絶者,則病在中,結而橫有積矣。絶不至曰死。診得胃脉實則脹,虗則泄也」。 ○𦀽:「結」の増画異体字。以下,基本的に「結」字と表記する。 ○表旌:謂立牌坊掛匾額等以顯揚之。/旌表:表揚、表彰。 ○分關:わかれる関所? ○也:《中医疾病預測》1988年。 篇二 人体相学 第二十五章 虚里先兆——虚里相学。第二節 虛里先兆的臨床意義:張景岳曾說“虛里跳動最為虛損之本”。說明虛里搏動與內臟虛損尤為關連,虛里既為胃之大絡,宗氣之外候,心氣之窗戶,則必為元氣之表旌,死生之分間,故若其絕而不至則示生機將竭。 ○錯:相互交錯。 ○九候:脈診方法。其中全身遍診法,以頭部、上肢、下肢各分天、地、人三部,合為九候;寸口脈法以寸、關、尺三部各分浮、中、沉、合為九候。詳三部九候條。 ○形色:指機體表現於外的形態氣色。《素問·陰陽應象大論》:「厥氣上行,滿脈去形。」/形:廣義之形,包括一切有形態結構的組織器官,包括頭、軀幹、肢體、五臟、六腑等;狹義之形,專指皮、脈、肉、筋、骨等。/形指形體。《素問·八正神明論》:「故養神者,必知形之肥瘦,榮衛血氣之盛衰。」/形即形狀。《靈樞·五音五味》:「聞其聲而知其形。」/色:①顏色(いろ)。《靈樞·脈度》:「肝氣通於目,肝和則目能辨五色矣。」 ②氣色(人的神態、面色。氣勢)。《素問·陰陽應象大論》:「善診者,察色按脈,先別陰陽。」 ③臉色(顔色.血色.顔つき),面部表情。《素問·解精微論》:「是以人有德也,則氣和於目,有亡,憂知於色。」  ○與之短期:死期を予期する。《靈樞經》根結:「不滿十動一代者,五藏無氣。予之短期,要在終始。所謂五十動而不一代者,以為常也。以知五藏之期,予之短期者,乍數乍疏也」。終始:「人迎與太陰脈口俱盛四倍以上,名曰關格。關格者,與之短期」。 ○踈卛:疏率。粗略輕率。/踈:「疎・疏」の異体字。/卛:「率」の異体字。 ○猶:原文「犭首」:猶。 ○肩息:氣喘。謂呼吸困難,抬肩以助呼吸。 ○短氣:指呼吸短促,難以接續。《靈樞經‧癲狂》:「短氣,息短不屬,動作氣索」。 ○胃火:指胃熱熾盛化火的病變。胃火熾盛,可延足陽明胃經上炎,表現為牙齦腫痛、口臭、嘈雜易飢、便秘等。/證名。胃火熾盛之證。證見煩熱、口渴、牙疼、牙齦腫爛、牙宣出血、頤腫、面赤等。 ○驚惕:驚懼(おそれおののく)。/惕:戒懼,小心謹慎 [be on the alert against]。 ○忿怒:憤怒。發怒。 ○慾火:情欲之火。形容情欲熾烈。 ○痰飲:痰飲,病名。出《金匱要略.痰飲咳嗽病脈證並治》。但此書記述之痰飲有廣義和狹義的理解。廣義則概括多種飲病,包括痰飲、懸飲、溢飲、支飲等。由於痰飲病多由脾、肺、腎功能失調,影響人體水液正常輸化所致,故宜溫補脾腎治其本;利水、宣肺、逐飲治其標。又:痰飲作為飲證之一,系指水濕之邪留於腸胃所致。《金匱要略》:「其人素盛今瘦,水走腸間,瀝瀝有聲,謂之痰飲。」/痰和飲都是津液代謝障礙所形成的病理產物。一般以較稠濁的稱為痰,清稀的稱為飲。痰不僅是指咳吐出來有形可見的痰液,還包括瘰癧、痰核和停滯在臟腑經絡等組織中的痰液,臨床上可通過其所表現的證候來確定,這種痰稱為"無形之痰"。/飲,即水液停留於人體局部者,因其所停留的部位及症状不同而有不同的名稱。如《金匱要略》即有"痰飲"、"懸飲"、"溢飲"、"支飲"等區分。 ○食積:三オモテを参照。 ○疝瘕:病名。寒邪與臟氣相搏,結聚少腹,冤熱而癇,溲出血液者。亦稱疝㿗、蠱者。《素問.玉機真臟論》:「脾風勿治。脾傳之腎,病名曰疝瘕,少腹冤熱而痛,出白,一名曰蠱」。《諸病源候論》卷二十:「疝者痛也,瘕者假也,其病雖有結瘕而虛假可推移,故謂之疝瘕也。由寒邪與臟腑相搏所成。其病腹內急痛,腰背相引痛,亦引小腹痛。」 ○卒病:指突然發生的急重疾病。《靈樞.歲露論》:「然有卒病者,其何故也。」 


2024年2月4日日曜日

鍼灸溯洄集 10 (6)診腎 

    三ウラ(634頁)

(6)診腎          

八難曰生氣之原者謂十二經之根本也謂腎間

動氣也此五藏六府之本十二經之根呼吸之門

三焦之原一名守邪之神云云 六難曰臍下腎間動

  四オモテ(635頁)

氣者人生命也十二經之根本也故名曰原氣之

別使也云云 原者三焦之尊號也三十一之難曰下

焦者云云 其治在臍下一寸云云 刺禁論曰七節之傍

中有小心云云 ○腎間動氣者密挑右之三指襲覆

左之三指以按臍間○和緩有力一息二至繞臍

充實者腎氣之足也○一息五六至属热○手下

虗冷其動沉㣲者命門之大虗也○手下热燥不

潤其動細𢾗上支中脘者隂虗火動(有積聚之人/或有寸口不

細數而診决于此/宜詳有口授)

       ○臍至小腹輕手陷下重手如

  四ウラ (636頁)

按龜板者腎氣虗脫○臍下至曲骨按之陷者痛

者眞水不足○按之分散者一止者腎積也○女

子臍間堅實者娠有也否者無病之候○臨産臍

間冷者多知死胎○帶下之病小腹囊如盛蛇者

不治○一切卒証諸脉雖絶而臍温其動未絶者

有甦大切之貽口授


  【訓み下し】

   診腎

八の難に曰わく,「生氣(しょうげ)の原(みなもと)は,謂わゆる十二經の根本なり。謂わゆる腎間の動氣なり。此れ五藏六府の本,十二經の根(ね),呼吸の門,三焦の原(みなもと),一(いつ)に守邪の神(しん)と名づく。云(うん)云」。六の難に曰わく,「臍下腎間の動氣は,人の生命なり。十二經の根本なり。故(かるがゆえ)に名づけ,原氣の別使と曰う,云(うん)云。原は三焦の尊號なり」。三十一の難に曰わく,「下焦はと云(うん)云。其の治(ぢ) 臍下一寸に在り。云(うん)云」。刺禁論に曰わく,「七節の傍(かたわら),中(うち)に小心有り,と云云」。 ○腎間の動氣は,右の三指を密かに挑(お)し,左の三指を襲(おそ)い覆(おお)い,以て臍間を按し,○和緩(かかん)力有ること一息二至,臍を繞(めぐ)って充實なる者は,腎氣の足れるなり。○一息五六至,熱に屬す。○手の下 虛冷,其の動 沉微なる者,命門の大虛なり。○手の下 熱燥 潤わず,其の動細數,上(かみ) 中脘に支(ささ)える者は,陰虛火動。(積聚有る人,或いは寸口に有って細數ならざること,而して診 此に決す。宜しく詳らかにすべし。口授有り。)○臍より小腹(ほがみ)に至って,輕手 陷下,重手 龜板を按すが如き者は,腎氣 虛脫なり。○臍下より曲骨に至って之を按し,陷(おちい)る者,痛む者,眞水不足なり。○之を按し分散する者,一止する者,腎積なり。○女(にょ)子 臍間堅實なる者は,娠めること有り。否(しから)ざれば,無病の候(うかが)い。○臨産 臍間冷ゆる者は,多くは知る死胎なることを。○帶下(たいげ)の病,小腹(ほうかみ)に囊(ふくろ)に蛇を盛(い)れる如き者は,不治。○一切 卒証,諸脈 絶えると雖も,臍温かに,其の動 未だ絶えざる者は,甦(よみがえ)ること有り。大切の口授(くじゅ)を貽(のこ)す。


      【注釋】

     ○八難曰:『難經』八難曰:寸口脈平而死者,何謂也?然:諸十二經脈者,皆係於生氣之原。所謂生氣之原者,謂十二經之根本也,謂腎間動氣也。此五藏六府之本,十二經脈之根,呼吸之門,三焦之原。一名守邪之神。故氣者,人之根本也,根絕則莖葉枯矣。寸口脈平而死者,生氣獨絕於內也。 ○六難曰:六十六難曰:三焦所行之俞為原者,何也?然:臍下腎間動氣者,人之生命也,十二經之根本也,故名曰原。三焦者,原氣之別使也,主通行三氣,經歷於五藏六府。原者,三焦之尊號也,故所止輒為原。五藏六府之有病者,取其原也。 ○三十一之難曰:三十一難曰:……下焦者,當膀胱上口,主分別清濁,主出而不內,以傳道〔=導〕也。其治在臍下一寸。故名曰三焦,其府在氣街(一本曰衝)。 ○臍下一寸:陰交穴? ○刺禁論曰:『素問』刺禁論(52):七節之傍,中有小心……。王注:「小心,謂眞心神靈之宮室」。新校正云:按《太素》「小心」作「志心」。楊上善云:「脊有三七二十一節,腎在下七節之傍,腎神曰志,五藏之靈皆名爲神,神之所以任,得名爲志者,心之神也」。 ○挑:引動、舉起。搾取。搬弄、煽動。引誘、逗弄。用条状物或有尖的东西拨开或弄出来〔棒状のものや尖ったものでかき分けたり、取り出したりする〕。一種彈奏指法。手指反手回撥稱為「挑」。/「挑」に似た文字で,「オス」の訓があるもの:批・抑・排。「排」の誤字か? ○臍間:臍下?へそのあたり? ○和緩:平和舒緩。 ○热:実際に書いてあるのは「犭+丸/灬 ⿱」。「熱」の異体字。 ○沉㣲:「沈微」におなじ。/㣲:「微」の異体字。 ○𢾗:「数・數」の異体字。shù,shǔ,shuò頻頻、屢次,cù,sù. ○支:ささえる:倒れたり落ちたりしないように、何かをあてがっておさえる。/*支(つか)える:じゃまなものがあったり行きづまったりして、先へ進めない状態になる。とどこおる。ふさがる。(「痞える」とも書く)病気・悲しみ・心配などで胸がふさがった感じになる。「胸が―・えて物が食べられない」。 ○隂虗火動:漢方医学の病名。房事過度のため精力が減退し、鼓動が激しくなり熱が出て衰弱する病気。腎虚火動(じんきょかどう)。/【陰虛火旺】爲病機。是指陰精虧損,陰不制陽,陽相對亢盛而致虛火熾盛的病理變化,可見到煩躁易怒,兩顴潮紅,性慾亢進等症。見煩躁易怒、骨蒸潮熱、兩顴潮紅、口乾咽痛、舌紅少苔、性慾亢進脈細數等。/陰虛:病證名。指陰液不足,不能滋潤,不能制陽的證候。多見低熱、手足心熱、午後潮熱、盜汗、口燥咽干、心煩失眠、頭暈耳鳴、舌紅少苔,脈細數無力等症,治以滋陰為主。若陰虛火旺者,宜養陰清熱。陰虛,中醫名詞,同陽虛相對。指精血或津液虧損的病理現象。因精血和津液都屬陰,故稱陰虛,多見於勞損久病或熱病之後而致陰液內耗的患者。由於陰虛不能制火.火熾則灼傷陰液而更虛,兩者常互相影響。陰虛主症為五心煩熱或午後潮熱.盜汗.顴紅.消瘦.舌紅少苔等。 ○積聚:積聚(abdominal mass),臨床以腹內結塊,或痛或脹為主要特徵的病證。積證和聚證的合稱。積證觸之有形,固定不移,痛有定處,病在血分,多為臟病;聚證觸之無形,聚散無常,痛無定處,病在氣分,多為腑病。積聚的發生主要與肝、脾兩臟有關,多因正氣虛虧,臟腑失和,氣滯血瘀,痰濁蘊結腹內所致。由於積證和聚證病因相同,病機相關,故常以二者並稱。中醫文獻中的癥瘕、癖塊、痞塊以及伏梁、痞氣、肥氣、息賁、奔豚(賁豚、奔豚氣)等疾病均屬積聚範疇。聚證預後一般較好,而積證的預後較差。/積聚名稱首見於《靈樞.五變》。《難經》對積、聚作了明確區分:「積者,五臟所生;聚者,六腑所成也」。《諸病源候論》認為積聚主要由正虛感邪所致,並指出積聚之成,一般都有漸積成病的過程。/積聚作為症状可見於西醫的腹腔腫瘤、肝脾腫大以及增生型腸結核、胃腸功能紊亂、不完全性腸梗阻等疾病。 ○龜板:亦作“龜版”。龜甲。腹甲。 ○曲骨:人體部位名。指恥骨聯合部。/曲骨穴 ,經穴名。出《針灸甲乙經》。別名回骨。屬任脈。任脈、足厥陰之會。在下腹部,當前正中線上,恥骨聯合上緣的中點處。 ○眞水:即腎陰。/腎陰,生理學名詞。又稱元陰、真陰、腎水、真水。指腎本藏的陰液(包括腎臟所藏之精)。與腎陽相對而言,是腎陽功能活動的物質基礎,對人體各臟腑有滋養潤澤作用。東概:116頁。 ○腎積:病名。五積之一。又名賁豚。證見腰脊引痛,少腹裏急,口乾咽腫,目視䀮䀮,健忘,色黑等。《難經.五十四難》:「腎之積,名曰賁豚。」《脈經.平五臟積聚脈證》:「診得腎積脈沉而急,口乾咽腫傷爛,目䀮䀮,骨中寒,主髓厥,善忘,其色黑。」 ○帶下:帶下(morbid leukorrhea; gynecological disease),陰道分泌液體過多,顏色、質地異常,有異味,並伴有全身或局部症状的婦科病證。帶下也用來泛指婦科病症。《史記.扁鵲倉公列傳》:「扁鵲名聞天下,過邯鄲,聞貴婦人,即為帶下醫。」 本文只討論帶下病。/健康的婦女陰道分泌少量白色、無臭、質稀的液體,對陰道壁起濕潤作用。帶下有白帶、黃帶、赤帶、青帶、赤白帶等。若量過多,色如米泔水者稱作「白崩」。/帶下的記載最早見於《素問.骨空論》。隋代《諸病源候論》首次提出帶下病的名稱,並指出帶下有五色之異。金代劉河間《素問玄機原病式》認為帶下的病因是濕熱。明代《景岳全書》則以房事不節、腎虛不固為帶下病的重要病因。清代《傅青主女科》,將帶下列為全書首卷,分述白、黃、青、黑、赤五種帶下的證治,其完帶湯、易黃湯等方療效顯著,一直沿用至今。 ○卒証:卒病。指突然發生的急重疾病。/卒:倉猝、突然。 ○甦:蘇醒、死而復生。「蘇」の異体字。同「穌」。 ○貽:遺留。贈送。


2024年2月3日土曜日

鍼灸溯洄集 09  (5)診肝 

    三オモテ(633頁)

(5)診肝    

藏氣法時論曰肝病兩脇下痛引小腹云云 經脉篇

  三ウラ(634頁)

曰其經布脇肋云云 故肝病其診在兩脇○輕按摩

脇下皮肉滿實而有力者肝之平○兩脇下空虗

無力者肝虗及中風一切筋之病之候(因其左右/以知偏枯

雖病未發/而無所逃)

    男子積在左脇者多属疝氣女子塊有

左脇者多属瘀血○動氣在左脇者肝火亢也


  【訓み下し】

   診肝

藏氣法時論に曰わく,「肝病 兩の脇下 痛んで小腹(ほうかみ)に引く,(と)云云」。經脈篇に曰わく,「其の經 脇肋に布く,と云云」。故(かるがゆえ)に肝病 其の診(うかが)い兩脇(わき)に在り。○輕く脇下を按(お)し摩(さす)り,皮肉 滿實にして力有る者は,肝の平なり。○兩の脇下 空虛にして力無き者は,肝虛及び中風(ちうぶ),一切の筋(すじ)の病の候(うかが)い。(其の左右に因って,以て偏枯を知る。病未だ發せずと雖も,而(しか)も逃(のが)るる所無し。)男子(なんし)の積 左の脇に在る者,多くは疝氣に屬す。女子(にょし) 塊 左の脇に有る者は,多くは瘀血に屬す。○動氣 左の脇に在る者は,肝火の亢(たか)ぶりなり。


      【注釋】

 ○藏氣法時論曰:『素問』藏氣時論(22):肝病者,兩脇下痛引少腹,令人善怒,虛則目䀮䀮無所見,耳無所聞,善恐如人將捕之,取其經,厥陰與少陽,氣逆,則頭痛耳聾不聰頰腫。取血者。 ○小腹:添え仮名「ホウカミ」。腹の下部。下腹部。このかみ。こがみ。ほがみ。したっぱら。「小腹」を下腹部,「少腹」を側腹部とする説あり。 ○經脉篇曰:『靈樞』經脈(10):「肝足厥陰之脈……,起於大趾叢毛之際,上循足跗上廉,去內踝一寸,上踝八寸,交出太陰之後,上膕內廉,循股陰,入毛中,過陰器,抵小腹,挾胃,屬肝,絡膽,上貫膈,布脇肋,循喉嚨之後,上入頏顙,連目系,上出額,與督脈會於巔……」。/脉:「脈」の異体字。 ○肝虗:肝虛。泛指肝的氣血不足。臨床表現有視物不明、聽覺減退、容易恐懼等(《素問·臟氣法時論》)。/肝氣虛:又稱「肝氣不足」。為肝本藏的精氣虛損,常兼見肝血不足。主要症状為面少華色,唇淡乏力,耳鳴失聰,容易恐懼等。/肝陰虛:病證名。又稱肝陰不足。指肝臟陰液虧虛的證候。多由氣鬱化火,肝病及溫熱病後期耗傷肝陰,或腎陰不足所致。症見眩暈耳鳴,脅痛目澀,五心煩熱,潮熱盜汗,口燥咽干,或手足蠕動,經閉經少等。/肝血虛:病證名。又稱肝血不足。指肝藏血不足的證候。肝主藏血,脾腎虧虛,生化不足,或慢性病耗傷肝血,或失血過多,均可導致肝血虛。臨床表現以筋脈、爪甲、兩目、肌膚等失血濡養以及全身血虛症状為主,兼有虛煩多夢,易驚善恐,月經不調等症。 ○中風:病名。出《靈樞.邪氣臟府病形》。又名卒中,卒暴昏仆,不省人事,或突然口眼喎斜,半身不遂,言語蹇澀的病證。中風病因,歷代醫書論述不同。北宋前大多宗《靈樞》、《素問》作外風論治。金元時期劉河間謂中風非外中於風,乃因將息失宜,心火暴甚,腎水虛衰,不能制之;李東垣以中風非外來風邪,乃本氣自病;朱丹溪謂中風大率主血虛有痰。王安道則謂劉、李、朱三說是以類中風之病視為中風立論,不知因於風者,為真中風;因於火、因於氣、因於濕者,為類中風而非中風。中風辨證,分中絡、中經、中腑與中臟。《金匱要略.中風歷節病脈證並治》:「邪在於絡,肌膚不仁;邪在於臟,即重不勝;邪入於腑,即不識人;邪在於臟,舌即難言,口吐涎。」猝然昏仆,不省人事者,又閉證和脫證之分。本病可見於腦血管意外及中毒性腦病等。參見真中風、類中風等條。 ○偏枯:病名。由營衛俱虛,真氣不能充於全身,邪氣侵襲於半身偏虛之處所致一側上下肢偏廢不用之證。又名偏風,亦稱半身不遂。《靈樞.刺節真邪》:「虛邪偏客於身半,其入深,內居營衛,榮衛稍衰,則真氣去,邪氣獨留,發為偏枯。」其證或兼疼痛,久則患肢肌肉枯瘦。《靈樞.熱病》:「偏枯,身偏不用而痛,言不變,志不亂,病在分腠之間。」《素問.大奇論》謂偏枯不瘖能言,舌轉靈活者易治,瘖不能言者難治。治宜調陰陽、通經脈、益營衛。參見半身不遂、左癱右瘓條。本證多見於腦血管意外後遺症等。 ○逃:原文を参照。添え仮名「ノガルヽ」から,「逃」の異体字と判断した。「遁」の異体字かも知れない。 ○疝氣:疝氣(hernia)爲病名。見《外臺祕要》卷二十六。又名疝、橫痃、膀胱小腸氣、賊風入腹、小腸氣、膀胱氣、奔豚氣、蟠腸氣、腎系陰腫等。是指以陰囊、小腹疼痛腫起,涉及腰、脅、背以及心窩部、臍周,伴有四肢厥冷,冷氣搶心,止作無時爲主要表現的疾病。/歷代論疝,包括多種病證,範圍較廣。《諸病源候論》有五疝記載,《黃帝內經素問》、《儒門事親》、《瘍醫大全》等均有七疝論述,名目繁雜。/疝氣的症狀:疝氣以少腹痛引睾丸,或睾丸、陰囊、少腹腫脹疼痛爲主症。 ○瘀血:瘀血是指血液滯留或凝結於體內,包括血溢出於經脈外而瘀積於組織間隙,也包括血脈運行受阻而滯留經脈腔內以及瘀積於臟腑器官。瘀血是一種病理產物,又可成爲繼發性致病因素。其形成的原因主要是氣虛、氣滯、血寒,或邪熱與血互結,或外傷等所致。可因病致瘀,如跌僕損傷、月經閉止、寒凝氣滯、血熱妄行等;也可因瘀致病,引起氣機阻滯,經脈阻塞,瘀熱互結,積瘀成瘕,甚至蓄血發狂等。 ○肝火:病名。指肝氣亢盛的熱象。多因七情過極,肝陽化火或肝經蘊熱所致。症見頭暈脹痛,面紅目赤,口苦咽干,急燥易怒,舌邊尖紅,脈弦數,甚則昏厥、發狂、嘔血等。 ○亢:高。過甚、極。 


2024年2月2日金曜日

鍼灸溯洄集 08  (4)診脾胃 

   二ウラ(632頁)

(4)診脾胃   

四十四難曰大倉下口爲幽門大腸小腸㑹爲闌

  三オモテ(633頁)

門云云 是皆傳送幽阴分闌化物輸當臍上二寸之

分名曰下脘水分胃氣之所行也故此間診脾胃

之盛衰○臍上充實按之有力者脾胃徤實之候

(其人多/溏泄)

   ○臍上虗滿如按嚢水者胃氣下陷(其人/小水/

(不/澄)

 ○中脘積連右脇下或連臍上按之有痛者爲

食積○三脘強脹按之無痛者脾胃之虗(用補脾/之藥漸

(消者是/其應也)


  【訓み下し】

  診脾胃

四十四の難に曰わく,「大倉の下(げ)口 幽門と爲す。大腸小腸の會するを闌門と爲す。是れ皆な幽陰の分に傳送す。化物を闌(ただ)らかす。輸 臍の上(かみ)二寸の分に當たる。名づけて下脘と曰う。水分は胃の氣の行く所なり。故(かるがゆえ)に此の間(あいだ) 脾胃の盛衰を診(うかご)う。○臍上充實,之を按(お)して力有る者は,脾胃 健實の候(うかが)い。(其の人多くは溏泄す。)○臍上虛滿,嚢水を按すが如き者は,胃氣 下(げ)陷。(其の人,小水 澄まず。)○中脘 積(しゃく) 右の脇下に連なり,或いは臍の上(かみ)に連なり,之を按(お)して痛み有る者は,食積と爲す。○三脘 強(こわ)ばり脹(は)り,之を按(お)して痛み無き者は,脾胃の虛(補脾の藥を用いて,漸く消する者は是れ,其の應なり。)


      【注釋】

 ○四十四難曰:七衝門何在?然:唇為飛門,齒為戶門,會厭為吸門,胃為賁門,太倉下口為幽門,大腸小腸會為闌門,下極為魄門,故曰七衝門也。 ○幽門:胃下端與十二指腸相通的部分,周圍有環狀的括約肌,可控制食物進入腸的速度。中醫為七衝門之一。《難經‧四十四難》: “唇為飛門,齒為戶門,會厭為吸門,胃為賁門,太倉下口為幽門,大腸小腸會為闌門,下極為魄門,故曰七衝門也。” ○㑹:「会・會」の異体字。以下,「會」字に翻字する。 ○傳送:『靈樞』脹論(35):胃者,太倉也;咽喉、小腸者,傳送也 ○幽阴:陰靜;幽深。陰暗。/阴:「陰」の異体字。 ○闌:タタラカス。ただれさせる→腐爛。 ○化物:『素問』霊蘭秘典論(08):脾胃者,倉廩之官,五味出焉。大腸者,傳道之官,變化出焉。小腸者,受盛之官,化物出焉。/『素問』五蔵別論(11):六府者,傳化物而不藏,故實而不能滿也。/『霊枢』衛気(52):六府者,所以受水穀而行化物者也。 ○輸:=腧穴。ツボ。 ○下脘:①人體部位名。指胃腔下口幽門部。《靈樞.四時氣》:「飲食不下,……在下脘,則散而去之。」《素問.調經論》:「下焦不行,下脘不通。」②經穴名。下脘穴, 經穴名。出《針灸甲乙經》。《脈經》名下管。別名幽門。屬任脈。足太陰、任脈之會。在上腹部,前正中線上,當臍中上2寸。 ○水分:水分穴。出《針灸甲乙經》。別名分水、中守。屬任脈,在上腹部,前正中線上,當臍中上1寸。 ○胃氣之所行也故此間診脾胃之盛衰○徤實:強健結實。/徤:「健」の異体字。 ○溏泄:病名。輕度腹瀉。出《素問・至真要大論》等篇,又有濡瀉、濡泄、鶩溏等名。通常泛指水瀉或大便稀溏。 ○虗滿:病狀名。指腹部自覺脹滿,而按之空虛柔軟的症状。多屬於虛證,中氣不足或脾胃虛寒而致。《素問・厥論》:「少陰厥逆,虛滿嘔變,下泄清。」 ○嚢水:袋に入った水。 ○小水:中醫學用以稱小便。 ○中脘:經穴名。出《針灸甲乙經》。《脈經》名中管。別名上紀、太倉、胃脘。屬任脈。任脈、手太陽與少陽、足陽明之會。胃之募穴。八會穴之腑會。在上腹部,前正中線上,當臍中上4寸。 ○積:①病證名。胸腹內積塊堅硬不移,痛有定處的一類疾患。見《靈樞・百病始生》。《難經・五十五難》:「積者,陰氣也,其始發有常處,其痛不離其部,上下有所終始,左右有所窮處。」有五積之分,心積名伏梁,肝積名肥氣,脾積為痞氣,肺積名息賁,腎積名賁豚。宋以後將飲食所傷而致的食滯氣結之症,亦稱為積。 ○食積:九積之一。食滯不消,日久成積者。《儒門事親》卷三:「食積,酸心腹滿,大黃、牽牛之類,甚者礞石、巴豆。」《雜病源流犀燭.積聚症瘕痃癖痞源流》:「食積,食物不能消化,成積痞悶也。」 ○補脾:即健脾。健脾爲補法之一。又稱補脾、益脾。是一種治療脾虛、運化功能減弱的方法。適用於治療面色萎黃、疲倦無力、飲食減少、食後腹脹、大便稀薄、舌淡苔白、脈弱等脾氣虛弱症候。鍼灸常選脾俞、章門、太白、陰陵泉、足三裏等穴。針用補法;可灸。 ○漸:慢慢的、逐步的。gradually. ○消:病名。因陽明熱盛傷陰所致的消穀善飢,飲食不榮肌肉之證。即消渴。《素問.陰陽別論》:「二陽結,謂之消。」二陽指陽明。後世將消病分類三類。《醫述.三消》:「消病有三,曰消渴,曰消中,曰消腎。」消耗性疾患。 ○應:反応。respond. 

2024年2月1日木曜日

鍼灸溯洄集 07  (3)診心

   二オモテ(631頁)

(3)診心         

本藏篇曰無𩩲骬者心高[云云] 九鍼十二原篇曰膏

之原出於鳩尾肓之原出於脖胦[云云] 故診者必候

鳩尾○輕按有力而無動氣者心堅之候○輕按

有動氣者心堅之候○輕按有動氣重按其動有

根者心虗之候○手下跳動重手却無根者觸物

  二ウラ(632頁)

驚心之候是不待藥而心鎮則自復○心下動氣

卛臍間者心腎兼虚○心下有動氣身自如揺者

心神衰乏之候○心下有積聚不動者属痰連其

右脇無形者属氣有形者属食其動者虫積瘕聚

之類○一切久病周腹柔虚痞塊卒衝心下者不

治之候○一切痛在下部者乍見心下或心痛如

刺吃逆嘔噦者難治之候如脚氣攻心之類


  【訓み下し】

   診心

本藏篇に曰わく,「𩩲骬無き者は,心高き,と云云(うんうん)」。九鍼十二原篇に曰わく,「膏の原(みなもと) 鳩尾に出づ。肓の原(みなもと) 脖胦に出づ(,と)云云(うんうん)」。故(かるがゆえ)に診は必ず鳩尾を候(うかご)う。○輕く按(お)して力有って動氣無きは,心堅(けん)の候(うかが)い。○輕く按(お)して動氣有るは,心堅きの候(うかが)い。○輕く按(お)して動氣有る,重く按(お)して,其の動 根(ね)有るは,心虛の候(うかが)い。○手の下跳(おど)り動き,重手却って根無きは,物に觸れて心(こころ)を驚かすの候(うかが)い。是れ藥を待たずして心鎮まる則(とき)は,自(おのずか)ら復す。○心下動氣 臍間に率(ひ)く者は心腎兼ね虛す。○心下に動氣有り,身自(みずか)ら搖(うご)くが如きは,心神 衰乏の候(うかが)い。○心下に積聚(しゃくじゅ)有って,動かざる者は痰に屬す。其の右の脇に連なって,形無き者は,氣に屬す。形有る者は,食に屬す。其の動は,虫積(むししゃく)・瘕聚(かじゅ)の類(たぐい)。○一切久病,周腹柔虛,痞塊卒(にわ)かに心下に衝く者は,不治(ふち)の候(うかが)い。○一切の痛み,下部(けぶ)に在る者は,乍(たちま)ち心下に見(あら)わる,或いは心痛(むねいた)むこと刺すが如く,吃逆嘔噦は,難治の候(うかが)い。脚氣 心を攻むるの類(たぐい)の如し


      【注釋】

     ○本藏篇曰:『靈樞』本藏(47):「無𩩲骬者、心高、𩩲骬小短擧者、心下、𩩲骬長者、心下堅、𩩲骬弱小以薄者、心脆、𩩲骬直下不擧者、心端正、𩩲骬倚一方者、心偏傾也」。 ○𩩲骬:𩩲骬爲骨骼名。出《黃帝內經靈樞·骨度》。指胸骨劍突。《釋骨》:「蔽心者曰𩩲骬、曰鳩尾、曰心蔽骨、曰臆前蔽骨」。 ○九鍼十二原篇曰:『靈樞』九針十二原(01):「膏之原、出於鳩尾、鳩尾一。肓之原、出於脖胦、脖胦一」。〈馬蒔〉曰:脖胦、一名下氣海、一名下肓、臍下一寸半宛宛中、男子生氣之海。〈桂山先生〉曰:出于《甲乙》。又曰:按『玉篇』:脖胦、臍也。猶天樞即臍、而其穴則在俠臍兩傍各二寸邪。 ○鳩尾:人體部位名。𩩲骬。/經穴名。鳩尾穴。出《靈樞.九針十二原》。別名尾翳、𩩲骬。屬任脈。膏之原穴。任脈之絡穴。在上腹部,前正中線上,當胸劍結合部下1寸。 ○動氣:動氣指臍周的搏動。出《難經·十六難》。《傷寒指掌》卷三:“動氣者,築築然動於臍旁上下左右,甚至連及虛裏、心、脇,而渾身振動也。此病由於妄汗、妄下,氣血大虧,以致腎氣不納,鼓動於下而作也;或由其人少陰素虧,因病而發,恆見於瘦薄虛弱之人。” ○心堅之候:「心堅之候」がつづくのは不審。 ○藥:原文は「草冠(艸)+乐」。:薬。「藥」の異体字。 ○卛:「率」の異体字。訓「ヒク」。ひきいる。引率。 ○間:あたり。付近。 ○積聚:積纍聚集;薀積。中醫指腹內結塊的病症。《難經‧五十五難》:「積者陰氣也, 其始發有常處,其痛不離其部,上下有所終始,左右有所窮處;聚者陽氣也,其始發無根本,上下無所留止,其痛無常處謂之聚,故以是別知積聚也」。 ○属痰:原文添え仮名「タンニシヨス」。しかし次行の「属」には「ソクス」とあり。 ○虫積:病證名。腹內蟲多積聚成塊的病證。亦稱九蟲積。蟲積,腹痛多在臍周,時作時止,或腹中有塊,不堅硬,推時能動,面黃肌瘦,時吐苦水、清水,或睡時流涎,脘腹膨大等。 ○瘕聚:婦女任脈受病的證候。主要症狀為腹部臍下有硬塊,可移動,痛無定處。 ○痞塊:中醫上指腹腔中因脾臟腫大或其他疾病而產生的硬塊。也稱為「痞積」。泛指腹內腫塊。 ○不治:添え仮名「フチ」。実際の発音は「ふぢ」か。 ○吃逆:呃逆。呃逆是一個生理上常見的現象,俗稱打嗝。打嗝是因為橫隔膜痙攣收縮而引起的。/本症可見於胃、膈肌痙攣和神經性呃逆,亦可見於危重病證。現代醫學的胃腸神經官能症、胃炎、胃擴張、肝硬化晚期、腦血管疾病、尿毒症及其他胃、腸、腹膜、縱隔、食管的疾病,引起膈肌痙攣發生呃逆者,均可參照辨證治療。 ○噦:①呃逆之古稱。②指乾嘔。 ○脚氣攻心:【腳氣衝心。】爲病證名。腳氣危證之一。腳氣衝心是指以心悸氣喘,面脣青紫,神志恍惚,噁心嘔吐等爲主要表現的腳氣病。病因:多由腳氣遷延失治、正氣日虛、邪毒上攻心胸所致。本病證見於腳氣性心臟病。/

    農林水産省 脚気の発生 https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/01.html

 ○ここでは,「虚」「虗」が用いられているが,後文では「虗」で表記されることが圧倒的に多いと思う。【訓み下し】では,「虛」字を用いる予定である。