2024年2月8日木曜日

鍼灸溯洄集 14 (10)温鍼法

   卷上・七ウラ(642頁)

(10)温鍼法

凢下針須口内温針令暖不惟滑利而少痛亦借

己之和氣與患人榮衛無寒温之争使得相從若

不先温鍼血氣相逆寒温交争而成瘡者多矣


  【訓み下し】

   温(うん)鍼の法

凡そ針を下す,口の内にて針を温む須(べ)し。暖かならしめ,惟だ滑利にして少しも痛まざらしむ。亦た己れが和氣(かき)を借(か)って,患人(にん)の榮衛(えいえ)と寒温の爭い無く,使〔便(すなわ)〕ち相い從うことを得。若し先ず鍼を温めざれば、血氣相い逆(さか)い、寒温(うん)交々(こもごと)爭うて瘡(かさ)を成す者多し。


    【注釋】

   ○凢:「凡」の異体字。 ○須口内温針令暖:須(すべ)からく口の内に針を温め暖かならしむべし。 ○使:添え仮名「スナハチ」。「便」字の誤り。 ○相從:互相追隨。

   ◉何若愚『子午流注鍼經』流注指微鍼賦:「口温鍼暖」。閻明廣注:「凡下鍼,先須口內溫鍼令暖,不惟滑利而少痛,亦借己之和氣,與患人榮衛無寒暖之爭,便得相從,若不先溫鍼暖,與血氣相逆,寒溫交爭,而成瘡者多矣」。


0 件のコメント:

コメントを投稿