2018年7月15日日曜日

2018.7.15 粗読講座 (『霊枢』骨度、脈度) 担当:山田


・様々な寸法について語られていたが、当時の生活環境や体格も念頭に置きたい

・特に、足底筋の厚みは今よりもあっただろう

・「終折」がわからない

・数字の中には無理やり数を合わせたものもあるかもしれない

・九鍼十二原「必無留血.急取誅之」と脈度「盛而血者.疾誅之」は似た表現なので、流派など関連ありそう

衍文が多いように感じる
・何のための寸法なの?

2018年7月4日水曜日

季刊内經 No.211 2018年夏号 日本内経医学会設立30周年記念特集号

季刊内経No.210を発行、発送しました。届いていない方は、事務局までご連絡ください。
過去号の索引を今回の最新号まで更新しましたので、そちらもご利用ください。

季刊内經 No.211 2018年夏号 日本内経医学会設立30周年記念特集号
項目題名執筆者
21102巻頭言設立30周年に想う宮川浩也
21104報告30周年記念大会要旨編集部
21110講演発表近代日本の内経学の発展と普及宮川浩也
21116報告中国からのメッセージ 
21119写真解説在りし日の島田隆司先生宮川浩也
21133論文『素問攷注』旧題の発見嵯峨野智夏
21142連載受講の折々⑤ 30周年記念講演のメモ大八木剛夫
21150末言次は「とりあえず」四十周年へ神麹斎

2018年7月2日月曜日

黄帝内経大詞典

篠原孝市先生が、『医道の日本』に「臨床に活かす古典」を連載されている。
古典鍼灸書を学ぼうとするものにとって、必読だと思う。
74回目は「工具」。なぜ「工具書」でないのかは、わからないが。
『素問』『霊枢』の辞典としては、「『内経詞典』『黄帝内経詞典』『黄帝内経大詞典』の三書に尽きる」という。
そして、「なかでも『黄帝内経大詞典』は、音韻学に基づく、これまでにない新しい解釈が随所に見られる」という。
「新しい解釈が随所に見られる」と,正しいことを言っている。事実を述べている。
しかし,篠原先生は、この『黄帝内経大詞典』を推奨しているのだろうか。
紙数が限られた中で、このように書いているのであるから、おそらくプラスの評価をされているのであろう。
わたくしの見立てでは、『黄帝内経大詞典』は、音韻学を駆使して正しい解釈を導き出しているというより、根拠薄弱な通仮・音転を濫用して恣意的な解釈を辞典にしたてたもの、であった。同じ著者の『黄帝内経素問考証新釈』を読んで,つくづくそう感じた。
これを書いていて,だいぶ前に談話室でこの本を話題に取り上げたことを想い出した。