2024年1月31日水曜日

鍼灸溯洄集 06  (2)診肺

   一ウラ(630頁)

(2)診肺     

刺禁論曰鬲肓之上內有父母者心肺之謂也故

胷者肺之候○左右膈下膚潤舉按有力者肺氣

  二オモテ

充實之候○輕摩胷上腠理枯竭而不蜜者肺虗

之候○左右之膈下柔虗随手陷者胃氣下陷肺

氣之大虗之候大卛其人短息


  【訓み下し】

  診肺(しんばい)

刺禁論に曰わく,「鬲肓の上(かみ),內に父母有り」とは,心肺(しんばい)の謂なり。故(かるがゆえ)に胸は肺(はい)の候(うかが)い。○左右の膈下,膚(はだえ)潤い,舉按 力有るは,肺氣 充實の候(うかが)い。○輕く胸上を摩(さす)り,腠理 枯れ竭(かわ)きて蜜[密]せざるは,肺虛の候(うかが)い。○左右の膈下,柔虛,手に隨って陷る者は胃の氣 下陷,肺氣の大虛の候(うかが)い。大率(おおむね)其の人 短息す。


      【注釋】

     ○肓:原文の添え仮名「モウ」。 ○之上內有父母:『素問』刺禁論(52):「肝生於左,肺藏於右,心部於表,腎治於裏,脾為之使,胃為之巿。鬲肓之上,中有父母(王冰注:鬲肓之上,氣海居中,氣者生之原,生者命之主,故氣海爲人之父母也。/新校正云:按楊上善云:「心下鬲上爲肓,心爲陽父也,肺爲陰母也,肺主於氣,心主於血,共營衞於身,故爲父母。」)……」。 ○心肺:05の「診腹」(シンブク)と同様に,添え仮名は「シンバイ」だが,「しんぱい」と読むか。以下,濁音,半濁音の問題は触れない。 ○枯竭:乾枯涸竭。 ○蜜:「密」の意であろう。不稀疏的。如:「稠密」。 ○下陷:向下陷落。一般是指氣虛下陷而言。【中氣下陷】病證名。簡稱下陷。多指脾氣虛以致組織弛緩不收、臟器鬆弛導致脫垂一類病證。脾居中焦,其氣主升,若飲食勞倦傷脾,或久病損脾,皆可致脾陽虛陷,升提失司。多見於脫肛、久瀉、子宮脫垂及小兒囟陷等。治宜補中益氣、昇陽舉陷。 ○卛:「率」の異体字。おおむね。概(おおむ)ね。大概。 ○短息:息切れ。呼吸が浅い。短気。

2024年1月30日火曜日

鍼灸溯洄集 05  (1)診腹總論

   卷上・一オモテ(629頁)

鍼灸遡洄集卷上  〔『鍼灸遡洄集』卷(けん)の上〕

        東武高津松悦齋 敬節纂輯

(1)診腹緫論

診腹之法正心端正容皃舒緩手皃安靜尤忌麤

厲(時氣寒凉請爐火或/懷之先試自己之膚)

         而後令患人仰臥安手伸

足解帶暫候其呼吸而後先摩撋胷上以至腹臍

診其周圍及高下平直至胷上察腠理之潤枯皮

膚之堅脆虗里之動以知心肺之病宗氣之虗實

三脘脾胃之部兩脇下肝之候及至臍間元氣之

所繫十二經之根本有余者爲腫爲痛曰實不足

  卷上・一ウラ(630頁)

者爲痒爲麻曰虛氣速効速氣遲効遲死生貴賤

針下皆知賤者硬貴者脆生者澁死者虗候之不

至必死無疑医之可專第一也然近代利口士者

謂意心傳授之法而深藏此義矇昧之士不知有

此義素靈難經散在之文詳録于後備参考而已

雖然以手於可知考猶大切之有口傳妄不可記


  【訓み下し】

(1)診腹(しんぶく)の總論

腹を診(うかご)うの法は,心(こころ)を正しうし,容皃を端正し,手皃を舒緩にし,安靜にして尤も麤厲を忌む。(時氣寒凉には,爐火を請い,或いは之を懷(ふところ)にし,先ず自己の膚(はだえ)を試(こころ)む)而(しこう)して後(の)ち,患人をして仰(あおの)き臥さしめ,手を安んじ足を伸べ,帶を解き,暫く其の呼吸を候(うかご)う。而して後ち,先ず胸上を摩(さす)り撋(な)でて,以て腹臍に至って,其の周圍を診(うかが)い,及び高下・平直に胸上に至って,腠理の潤枯・皮膚の堅脆・虛里の動を察し,以て心肺の病を知り,宗氣の虛實,三脘脾胃の部,兩脇の下,肝の候い,及び臍間元氣の繫(かか)る所,十二經の根本に至って,有餘の者は,腫を爲し痛みを爲す。實と曰う。不足の者は,痒を爲し麻を爲す。虛と曰う。氣速(すみ)やか効速(すみ)やかなり。氣遲ければ効遲し。死生・貴賤,針下皆な知る。賤者は硬し。貴者は脆(もろ)し。生者は澁る。死者は虛す。之を候(うかご)うて至らず,必ず死すこと疑い無し。医の專らとす可き第一なり。然れども近代利口の士は,意心傳授の法と謂うて,深く此の義を藏(かく)す。矇昧の士は,此の義有ることを知らず。『素』『靈』『難經』散在の文,詳(つまび)らかに後(しりえ)に錄(しる)し,參考に備うのみ。然りと雖も,手を以て考え知る可きに於いては,猶お大切の口傳有り,妄りに記(しる)す可からず。


      【注釋】

    ○診腹:添え字に従い「しんぶく」としたが,「しんぷく」と読むべきかも知れない。  ○遡洄:逆流而上。流れをさかのぼる。→源に行き着く。明・王履(1332--1391)『醫經溯洄集』あり。書名の由来は,これによるのであろう。  ○東武:武蔵(むさし)国の異称。江戸の異称。 ○高津松 ○悦:実際に書いてあるのは「恱」字。「悦」の異体字。舩=船。 ○纂輯:編集。/纂:編輯。匯聚、招集。/輯:蒐錄後整理。 ○緫::「総・總」の異体字。 ○容皃:=容貌。「皃」は「貌」の異体字。○麤厲:大きな耳障りな声で話すこと。/麤:実際に書いてあるのは「鹿+々+々」字。「粗」の異体字。 ○時氣:氣候;天氣。/気候の変動により流行する伝染病の意味もある。 ○爐火:爐子裡的火。 ○懷:実際に書いてあるのは「月+懐-忄」字。 ○膚:(ハダヘ)。皮膚。はだ。 ○而後:以後。然後。そのあと。そうして初めて。 ○仰:アオノキ。あおむいて。 ○摩:兩物接觸後,來回擦動。撫摸。 ○撋:兩手相搓揉。to rub between the hands. ○胷:「胸」の異体字。島=嶋=嶌。枩=松。峯=峰。咊=和。秋=秌。 ○平直:平與直;平而直。/直:不彎曲的。縱的、豎的。 ○腠理:腠理(Subcutaneous tissue),泛指皮膚、肌肉、臟腑的紋理及皮膚、肌肉間隙交接處的結締組織。《素問.瘧論》說:「故風無常府,衛氣之所發,必開其腠理,邪氣之所合,則其府也。」腠,又稱肌腠,即肌肉的紋理,或肌纖維間的空隙;理,皮膚紋理,即皮膚上的縫隙。唐代王冰註:「腠,為津液滲泄之所;理,謂文理逢會之中。」「腠理,皆謂皮空及紋理也。」因而可以認為,肌肉和皮膚的間隙相互溝通,共稱為腠理。腠理,是滲泄體液、流通氣血的門戶,有抗禦外邪內侵的功能。腠理與三焦相通,三焦通行的元氣和津液,外流入於腠理,以濡養肌膚,並保持人體內外氣液的不斷交流。《素問.陰陽應象大論》說:「清陽發腠理」。張仲景《金匱要略.臟腑經絡先後病脈證》說:「腠者,是三焦通會元真之處,為血氣所注;理者,是皮膚臟腑之文理也。」/『東洋医学概論』:44頁。 ○脆:原文の添え仮名「ギ」。 ○虗里:胃之大絡名。十六絡脈之一。《素問.平人氣象論》:「胃之大絡,名曰虛里。」位於左乳下心尖博動之處,是宗氣的表現,宗氣以胃氣為本,故稱作胃之大絡。/虗:「虛・虛」の異体字。 ○宗氣:生理學名詞。指積於胸中之氣,由水穀精微化生的營衛之氣與吸入自然界清氣總合而成。具有走息道以行呼吸。貫心脈以行氣血的功能。《靈樞.邪客》:「故宗氣積於胸中,出於喉嚨,以貫心脈,而行呼吸焉。」/ 中醫學指由水穀精微化生,聚積胸中,與呼吸之氣相合發揮作用的氣。宗氣聚於兩乳之間的膻中。走息道而行呼吸,凡語言、聲音、嗅味、呼吸皆與宗氣有關。同時還有維持氣血運行、維持心臟運動、維持肢體體溫與活動能力的作用。/『東概』43頁。 ○三脘:上脘・中脘・下脘。 ○元氣之所繫:三十六難曰:……命門者,諸神精之所舍,原氣之所繫也。 ○十二經之根本:八難曰:……諸十二經脈者,皆係於生氣之原。所謂生氣之原者,謂十二經之根本也,謂腎間動氣也。 ○有余:有餘。有剩餘。超過足夠的程度。 ○實:虛實:①八綱辨證中辨別邪正盛衰的兩個綱領。邪氣盛為實證,正氣衰為虛證。《素問.通評虛實論》:「邪氣盛則實,精氣奪則虛。」/『東概』:16頁。 ○痒:実際に書いてあるのは{疒+半}ヨウ。音から「痒」。癢:由血虛而致者,皮膚乾燥作癢,搔起白屑。血虛作癢(itching due to blood deficiency),皮膚變厚、乾燥、脫屑、拆裂,很少糜爛流滋水的表現。 ○麻:知覺喪失或變得遲鈍。如:「麻醉」、「麻木」。《丹溪心法》〔舊題元代朱震亨撰,明代程充校訂。刊於1481年。此書並非朱氏自撰,由他的學生根據其學術經驗和平素所述纂輯而成〕對此進行的解釋為:“手足麻者屬氣虛”,也就是說,氣血虧虛,會導致手麻。/麻木爲症狀名。見《素問病機氣宜保命集》〔金·劉完素撰於1186年〕。是指肌膚感覺障礙,或如蟻行感,或如觸電感,或皮肉不仁如木厚之感的表現。“麻”,非痛非癢,指自覺肌肉內有如蟲行感,按之不止,搔之愈甚;“木”指皮膚無痛癢感覺,按之不知,掐之不覺,如木厚之感。麻木由氣血俱虛,經脈失於營養;或氣血凝滯;或寒溼痰瘀留於脈絡所致。 ○利口:口齒伶俐,能言善辯。頭がよいこと。賢いこと。要領よく抜け目のないこと。【巧言利口】虛偽的言辭,鋒利的口才。巧みにものを言うこと。口先のうまいこと。 ○士:對人的美稱。 ○意心傳授:【以心伝心】仏語。ことばでは表わせない悟りや真理を心から心へと伝えること。 ○矇昧:蒙昧。昏昧;愚昧。昏昧不懂事。【蒙昧無知】形容智識未開,不明事理。 ○素靈難經:『素問』『靈樞』『難經』。 ○雖然:縱然如此。即使如此。たとえそうだとしても。 ○考:稽核、檢查。測試。探究、研究。 

2024年1月29日月曜日

鍼灸溯洄集 04  卷上・目録

   八オモテ・ウラ(627/628頁)

鍼灸遡洄集卷之上目録  (原文に番号なし。保宝弥一郎氏本による)

一、 診腹緫論   二、 診肺臓   三、 診心臓

四、 診脾胃   五、 診肝臓   六、 診腎臓

七、 虗里之動   八、 動氣三候   九、 行鍼緫論

十、 温針法   十一、 見虗實法   十二、 針補瀉法

十三、 手法補瀉   十四、 呼吸補瀉   十五、 寒熱補瀉

十六、 經脉迎隨   十七、 補瀉迎隨   十八、 子母迎隨

十九、 繆刺法   二十、 八法論   二十一、 人身左右補瀉不同論

二十二、 止刺痛法  二十三、 抜折針法  二十四、 刺暈蘓法

二十五、 骨度法   二十六、同身量尺寸法  二十七、 人身名所圖

二十八、 鍼灸補瀉論 

鍼灸遡洄集卷之上目録終


2024年1月28日日曜日

鍼灸溯洄集 03  序3

   序・五オモテ(621頁)

鍼灸遡洄集書題  

夫醫道者至廣而助化育其爲術

者雖屬方技實通三才之理也所

以人有經脈十二者猶地有河海

川流由此而觀之學醫者不可有

不明乎經絡焉外感寒熱溫凉內

傷喜怒憂思非決凝開滯豈謂醫

  序・五ウラ(622頁)

也且鍼之爲術也其要易陳而難

入粗者守形良者守神神乎空中

之機清靜以微其來也不可迎其

往也不可追知機者不可掛以髮

矣然近代鍼行之者忽之不求其

源猶從俗流滔滔皆是也我固湯

液者流而世以方藥爲業刻意素

  序・六オモテ(623頁)

靈其暇涉獵歷代鍼灸之書亦有

年聖賢至論布在方策矣雖然初

學之士望洋而向若患在不約哉

嗚呼於鍼道也補瀉迎隨之因不

一治亦然是以忘固陋遡洄其原

嘗集節要之略爲一書題以鍼灸

遡洄集其論之中如夫本經十二

  序・六ウラ(624頁)

十五絡時日之人神艾葉之制法

者先輩之言分明焉故不贅也此

書之編也非敢好言者欲施之於

一二之子弟是以不顧文辭之卑

蕪不惜豫得之私說以雜著於其

中間且夫如不可傳以言之條者

書口傳或口授二字於其下以識

  序・七オモテ(625頁)

別焉爲恐其傳寫之役故命剞劂

氏而禆之刻梓如四方之士者我

豈敢乎哉君子謂不復古禮不變

今樂而欲至治者遠矣予亦曰不

復古醫不變今醫而欲十全者難

矣云爾 旹

元祿七甲戌季夏既望浪華散人

  序・七ウラ(626頁)

高津松悅齋敬節於東武寓舎誌


  【訓み下し】

『鍼灸遡洄集』書題

夫れ醫の道は,至廣にして化育を助く。其の術爲(た)る者,方技に屬すと雖も,實に三才の理に通ず。人に經脈十二有る所以の者は,猶お地に河海川流有るがごとし。此れに由って之を觀れば,醫を學ぶ者は,經絡を明らめずんば有る可からず。外 寒熱溫凉に感じ,內 喜怒憂思に傷(やぶ)られ,凝を決(さく)り滯を開くに非ずんば,豈に醫と謂わんや。

  五ウラ

且つ鍼の術爲(た)るや,其の要は陳べ易く入り難し。粗は形を守る。良は神を守る。神なるかな,空(こう)中の機は,清靜にして以て微なり。其の來たるや,迎う可からず。其の往くや,追う可からず。機を知る者は,掛くるに髮を以てす可からず。然るに近代鍼行の者は,之を忽(ゆるが)しにし,其の源を求めず,猶お俗流に從って,滔滔として皆な是(し)なり。我れ固(もと)湯液者(しゃ)流にして,世々(よよ)方藥を以て業と爲す。意を『素』

  六オモテ

『靈』に刻んで,其の暇(いとま)歷代鍼灸の書に涉獵すること,亦た年有り。聖賢の至論,布(し)いて方策に在り。然りと雖も,初學の士 洋に望み若に向かい,患い約ならざるに在り。嗚呼,鍼道に於けるや,補瀉迎隨の因,一ならず。治も亦た然り。是こを以て固陋を忘れて其の原(みなもと)に遡洄して,嘗て節要の略を集めて,一書に爲す。題するに『鍼灸遡洄集』を以てす。其の論の中(うち),夫(か)の本經十二,

  六ウラ

十五絡,時日の人神,艾葉の制法の如きは,先輩の言(こと) 分明なり。故に贅せず。此の書の編なり。敢えて言を好む者には非ず。之を一二の子弟に施さんと欲して,是こを以て文辭の卑蕪を顧みず,豫じめ得るの私說を惜まず,以て其の中間に雜著す。且つ夫れ傳うるに言を以てす可からざるの條の如きは,「口傳」或いは「口授」の二字を其の下(しも)に書して,以て識別(しべつ)す。

  七オモテ

其の傳寫の役を恐るるが爲なり。故に剞劂の氏に命じて,而して之をして梓に刻ましむ。四方の士の如きは,我れ豈に敢えてせんや。君子の謂えり,古禮に復(かえ)らずんば,今樂を變ぜずして,至治を欲する者は遠し,と。予も亦た曰わん,古醫に復らずんば,今醫を變ぜずして,十全を欲する者難しと爾(し)か云う。 旹に

元祿七甲戌季夏既望 浪華の散人 高津松悅齋敬節 東武の寓舎に於いて誌(しる)す



  【注釋】

鍼灸遡洄集書題

 ○化育:化生長育。教化培育。天地生成萬物。 ○方技:醫藥及養生之類的技術。 ○三才:天、地、人。 ○決凝開滯:『針經指南』標幽賦:「觀夫九針之法,毫針最微,七星上應,眾穴主持。本形金也,有蠲邪扶正之道;短長水也,有決凝開滯之機」。本文,行針總論を参照。/決:訓「さくる」=溝などを掘る。掘って穴を開ける。しゃくる。 

  五ウラ

 ○其要易陳而難:『靈樞』九鍼十二原:「小鍼之要,易陳而難入。麤守形,上守神。神乎神,客在門。未覩其疾,惡知其原?刺之微在速遲。麤守關,上守機,機之動,不離其空。空中之機,清靜而微。其來不可逢,其往不可追。知機之道者,不可掛以髮」。 ○滔滔:水流滾滾不絕的樣子。形容混亂。《論語.微子》:「滔滔者天下皆是也,而誰以易之〔壞人壞事象洪水一樣泛濫,誰和你們去改變?/天下到處像洪水彌漫一樣紛亂,有誰能改變得了呢?〕」。『集注』:「言天下皆亂,將誰與變易之」。 ○刻意:潛心致志;用盡心思。克制意志不放縱。 ○素:『素問』。

  六オモテ

 ○靈:『靈樞』。 ○涉獵:調査・研究などのために、たくさんの書物や文書を読みあさること。 ○有年:多年。 ○望洋:仰視。【望洋興歎】仰視著海洋發出感嘆。語本《莊子.秋水》:「河伯始旋其面目,望洋向若而歎。」後比喻因眼界大開而驚奇讚嘆或因能力不及而感到無可奈何。 ○約:簡要、精練。 ○補瀉:補瀉(reinforcing and reducing),中醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○迎隨:迎隨指針刺補瀉法的區分原則,又用以統稱各式補瀉法。迎:逆;隨:順。一般以順經而刺爲補;逆經而刺爲瀉。《黃帝內經靈樞·九針十二原》:“往者爲逆,來者爲順。明知逆順,正行無問。逆而奪之,惡得無虛?追而濟之,惡得無實?迎之隨之,以意和之,針道畢矣。” 

  六ウラ

 ○十五絡:十五絡脈又稱十五絡、十五別絡。出《黃帝內經靈樞·經脈》。絡脈之絡即網絡,絡脈是指經脈分出網絡全身的支脈。與經相對。 ○時日之人神:人神指古代鍼灸宜忌的一種說法。人神按時巡行各部,其所在部位,忌用鍼灸。《黃帝蝦蟆經》:“神所藏行,不可犯傷。”意爲人神在人體按時巡行各部,其所在部位,不宜鍼灸。有“九部旁通人神”、十二部人神、“行年人神”、六十甲子日入神、月內逐日入神、十(天干)日入神、十二(地支)日人神、十二時入神、四季入神、五臟入神等說。見《千金翼方》、《普濟方》、《鍼灸大成》等。 ○艾葉之制法:夏季花未開時採收,除去雜質,曬乾。《綱目》:「凡用艾葉,須用陳久者,治令細軟,謂之熟艾,若生艾灸火,則傷人肌脈」。 ○好言:好話。 ○卑:低下、低微。簡陋。品格低劣。 ○蕪:雜亂。 ○識別:加標記使有區別。

  七オモテ

 ○剞劂氏:指刻板印書的經營人。 ○禆:「裨」の異体字。ここでは「俾」字の意で用いられている。使。 ○四方:東、南、西、北。泛指四處各地。【四方志】《左傳‧僖公二十三年》: “﹝姜氏﹞謂公子(重耳)曰:‘子有四方之志,其聞之者,吾殺之矣。’”後以“四方志”指經營天下或安邦定國的遠大志向。 ○豈敢:怎麼敢。意謂不敢。 ○不復古禮不變今樂而欲至治者遠矣:周敦頤『周子通書』樂上:「不復古禮,不變今樂,而欲至治者遠矣」。

 ○旹:「時」の異体字。 ○元祿七甲戌:元禄七年(1695)。 ○季夏:夏季的第三個月,即農曆六月。 ○既望:陰曆十五為望,十六為既望,古時稱「既望」之時間則較長,或指十四、十五至二十三、二十四之時段。/周曆以每月十五、十六日至廿二、廿三日為既望。 後稱農曆十五日為望, 十六日為既望。 ○浪華:大阪市付近の古称。 ○散人:疏散無用的人。不為世所用之人。唐宋以後,隱退的文人儒士多自號散人。《役に立たない人、無用の人の意》文人・墨客(ぼっかく)が雅号に添えて用いる語。 ○高津松悅齋敬節:*印形黒字「是道庵」,白字「敬節」。 ○東武:江戸の異称。武蔵(むさし)国の異称。 ○寓舎:寓舍。住所。 ○誌:記錄、記載。

2024年1月27日土曜日

鍼灸溯洄集 02  序2

  序・三オモテ(617頁)

鍼灸溯洄集叙   

夫人之有身須血氣沛流而常安

舒者也爲六氣外偏七情内動則

血氣壅滯有時而作病藥餌以蕩

之鍼灸以决之共所以却病而保

元遂命之道不可欠矣醫方之於

人身可謂大而鍼灸之於醫方可

  序・三ウラ(618頁)

不致乎哉高津松悅齋者浪速之

産而相好舊也以繼三代之家傳

勤勵精力而醫範大通施劑起痾

不可枚舉焉移居於東武在市井

間而博行治療亦幾年不佞偶觀

光於東武相與來徃尋在浪速之

舊交矣一日甫𧞷書來示之且曰

  序・四オモテ(619頁)

此書也所自編著者意欲使小子

好用鍼灸者究病原逆流從之因

名曰鍼灸遡洄集取而讀之祖述

經文憲章傳說而經絡之捷徑鍼

灸之撮要開卷瞭然豈可不謂醫

術家之珍耶然則論者不以文詞

之巧拙青萍毫曹操之存其人題

  序・四ウラ(620頁)

陋字以塞甫之固需云爾

元禄甲戌之六月江府處士今井

近知書


  【訓み下し】

『鍼灸溯洄集』叙

夫れ人の身に有る,血氣沛流を須(ま)って常に安舒なる者なり。六氣の外に偏七情の内に動くが爲(ため),則ち血氣 壅滯す。時として病を作(な)す有り。藥餌 以て之を蕩し,鍼灸 以て之を決す。共に病を却くる所以にして,元を保ち命を遂ぐるの道,欠く可からず。醫方の人身に於ける,大なりと謂っつ可し。而して鍼灸の醫方に於ける,

  三ウラ

致さざる可けんや。高津松悅齋は,浪速(なにわ)の産まれにして,相い好すること舊(ひさ)し。以て三代の家傳を繼ぎ,勤勵精力して,而して醫範大いに通じ,劑を施し痾を起こすこと,枚舉す可からず。東武に居を移し,市井の間に在り,而して博く治療を行なう。亦た幾年。不佞 偶々光を東武に觀る。相い與に來往して浪速に在りしの舊交を尋(つ)ぐ。一日甫 書を𧞷【懷(ふところ)】にして來たって之を示す。且つ曰わく,

  四オモテ

「此の書や,自ら編著する所の者は,意 小子 好んで鍼灸を用いる者をして病原を究め,流れに逆って之に從わしめんと欲す。因って名づけて『鍼灸遡洄集』と曰う」と。取って(之を)讀めば,經文を祖述し,傳說を憲章す。而して經絡の捷徑,鍼灸の撮要,卷を開けば瞭然たり。豈に醫術家の珍と謂わざる可けんや。然る則(とき)は論ずる者 文詞の巧拙を以てせず。青萍・毫曹 之を操る,其の人を存し,陋字を題して,以て甫の固需を塞(み)つと云爾(いうのみ)。

元禄甲戌の六月 江府處士 今井近知 書


  【注釋】

 ○夫:文言文中的發語詞,表提示作用。 ○須:等待。需要、需求。用。 ○沛:旺盛、盛大。 ○安舒:猶安泰。安適舒坦。 ○六氣:是指影響身體健康的六種因素:陰 陽 風 寒 暑 濕。陰、陽、風、寒、暑、濕原本是自然界中六種不同的氣候變化,在正常情況下,稱為「六氣」。「六氣」一般不會導致發病。此六種因素在身體內外的太過與不及稱為「六淫」,能導致身體發病。 ○偏:不周全的、片面的。傾斜、不中正。 ○七情:即喜、怒、憂、思、悲、恐、驚七種情志變化。七情與臟腑的功能活動有著密切的關係,七情分屬五臟,以喜、怒、思、悲、恐為代表,稱為「五志」。七情是人體對外界客觀事物的不同反映,是生命活動的正常現象,不會使人發病。但在突然、強烈或長期性的情志刺激下,超過了正常的生理活動範圍,而又不能適應時,使臟腑氣血功能紊亂,就會導致疾病的發生,這時的七情就成為致病因素,而且是導致內傷疾病的主要因素之一,故稱為內傷七情。 ○壅滯:壅塞不通。 ○作病:發生疾病,致病。 ○藥餌:可供調補的藥品。藥物。 ○蕩:清除、洗除、使殆盡。 ○决:「決」の異体字。疏通水道。張開、裂開。

  三ウラ

 ○不致:不會引起某種後果。 ○浪速:大阪市付近の古称。 ○相好:彼此友善;相互交好。彼此間關係良好、親密。 ○舊:不新的、古老的、從前的。 ○勤勵:勤厲。勤勞奮勉。 ○精力:比喻專心盡力。 ○範:法式、法則。 ○大通:通答事物之理。通於大道。 謂順應自然。 ○起痾:猶起病。 ○不可枚舉:形容非常多,多到無法計算。/枚舉:一一列舉。 ○東武:武蔵(むさし)国の異称。江戸の異称。 ○市井:古代城邑中集中買賣貨物的場所。城邑;城市;集鎮。指城市中流俗之人。 ○不佞:不才,自謙之詞。謙辭,猶言不才。 ○觀光:觀覽國之盛德光輝。參觀他國的文物制度、政教習俗。語出《易‧觀》:「觀國之光,利用賓於王」。 ○來徃:來去,往返。交際往來。/徃:「往」の異体字。 ○尋:接續、繼續。 ○甫:男子的美稱。 ○𧞷:「懷」の異体字であろう。 

  四オモテ

 ○小子:自稱的謙詞。 ○逆流:倒流。逆水而上。 ○祖述:宗奉、效法古人的所作所為。效法;仿效。《禮記‧中庸》:「仲尼祖述堯舜,憲章文武」。 ○憲章:遵守法制。效法。 ○捷徑:便捷的近路。 ○撮要:摘取要點。 ○瞭然:清楚、明瞭。 ○珍:稀有貴重的寶物。 ○青萍:三國以前傳說的名劍。古寶劍名。晉 葛洪《抱樸子‧博喻》:「青萍、豪曹,剡鋒之精絕也」。 ○毫曹:春秋越王劍名。漢 袁康《越絕書‧外傳記寶劍》:「王(越王勾踐)使取毫曹,薛燭對曰:〈毫曹,非寶劍也〉」。 ○題:簽署、寫在上面。 ○云爾:語末助詞,表如此而已的意思。 ○元禄甲戌:元禄七年(1695)。 ○江府:江戸。 ○處士:有才學而隱居不做官的人。後亦泛指未做過官的士人。 ○今井近知:活軒と號す(鈐)。 

 

2024年1月26日金曜日

鍼灸溯洄集 01 序1

   序・一オモテ(613頁)

鍼灸溯洄集序 

蓋聞醫術來久矣異域有神農黃

本朝有大己貴少彦名命一察藥

草性味原病証治因肇爲之湯液

爲之鍼灸以救蒼生夭札大哉流

其功於無窮矣爾來倭漢以術鳴

  序・一ウラ(614頁)

世者鍼灸湯液並施不偏廢然今

世譚醫多事湯液者不察鍼灸業

鍼灸者不知湯液嗚呼如是居司

命職若蹈虎尾渉于春氷吾友松

悅齋有憂焉遂晝惟夕思博獵群

書摘方藥之餘考鍼灸要處且纂

刺法確論使覧者補瀉迎隨粲然

  序・二オモテ(615頁)

在于目誠可謂勞而有功者乎將

命工刻梓齋抱帙來曰欲得一序

引卷首汝其圖之伯未有以復也

茲又手帖見需必欲得之不能固

辭以一語應焉夫齋之惓惓于是

書非屠龍者之如無益于世雅親

炙此刺法而至鍼灸之奥豈不言

  序・二ウラ(616頁)

㴑洄求源之書安時之刺胎手與

秋夫之愈鬼腰於鍼灸遡洄乎何

有然與否也吾其審於松悅齋云

元禄甲戌夏之季止水亭竹杏伯


  【訓み下し】

『鍼灸溯洄集』序

蓋し聞く,醫術の來たること久し。異域に神農・黃帝有り。

本朝に大己貴(おおあなむち)・少彦名命(すくなひこなのみこと)有り。一つに藥草の性味を察し,病証治因を原(たず)ねて,肇めて之が湯液を爲(つく)り,之が鍼灸を爲(つく)って,以て蒼生の夭札を救う。大なるかな,其の功を無窮に流(し)くこと。爾(それ)より來(この)かた倭漢 術を以て世に鳴る者,

  一ウラ

鍼灸・湯液並び施して偏廢せず。然るに今世 醫を譚する,多くは湯液を事とする者は,鍼灸を察せず。鍼灸を業とする者は,湯液を知らず。嗚呼(ああ),是(か)くの如くにして司命職に居す。虎の尾を蹈み,春の氷を渉るが若し。吾が友 松悅齋 憂うること有り。遂に晝(ひる)惟(おも)い夕(ゆうべ)に思うて、博く群書を獵り、方藥を摘(と)る餘り、鍼灸の要處を考え、且つ刺法の確論を纂(あつ)めて、覧る者をして補瀉迎隨,粲然として

  二オモテ

目に在らしむ。誠に勞して功有る者と謂っつ可し。將に工に命じて梓に刻まんとして,齋 帙を抱えて來たって曰わく,「一序を得て,卷首に引かまく欲す。汝 其れ(之を)圖れ」。伯 未だ以て復すこと有らず。茲(ここ)に又た手ずから帖して需(もと)めらる。必ず(之を)得まく欲す。固辭すること能わず。一語を以て應ず。夫れ齋が是の書に惓惓たる,龍を屠る者の世に益無きが如きには非ず。雅(まさ)に此の刺法に親炙して,鍼灸の奥に至らば,豈に

  二ウラ

㴑洄して源を求むるの書と言わざらんや。安時が胎手を刺すと,秋夫が鬼腰を愈やすと,鍼灸遡洄に於けるや,何ぞ然ると否らざると有らん。吾れ其れ松悅齋に審らかなりと云う。

元禄甲戌 夏の季 止水亭 竹杏伯 叙


  【注釋】

 ○異域:外國。 ○神農:傳說中的太古帝王名。始教民為耒耜,務農業,故稱神農氏。又傳他曾嘗百草,發現藥材,教人治病。也稱 炎帝,謂以火德王。/帝號。中國傳說中上古的帝王,始作耒耜,教民種植五穀,振興農業,口嚐百草,始作方書,以療民疾,為傳說中務農、製藥的創始人,故稱為「神農」。起於烈山,故也稱為「烈山氏」、「炎帝」。 ○黃帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。 ○本朝:わが国の朝廷。転じて、わが国。 ○大己貴:「日本書紀」が設定した国の神の首魁(しゅかい)。「古事記」では大国主神(おおくにぬしのかみ)の一名とされる。「出雲風土記」には国土創造神として見え、また「播磨風土記」、伊予・尾張・伊豆・土佐各国風土記の逸文、また「万葉集」などに散見する。後世、「大国」が「大黒」に通じるところから、俗に、大黒天(だいこくてん)の異称ともされた。大穴牟遅神(おおあなむぢのかみ)。大汝神(おほなむぢのかみ)。大穴持命(おほあなもちのみこと)。精選版 日本国語大辞典 /人々に農業や医術を教えた,とされる。 ○少彦名命:記・紀にみえる神。「日本書紀」では高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の子,「古事記」では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子。常世(とこよ)の国からおとずれるちいさな神。大国主神(おおくにぬしのかみ)と協力して国作りをしたという。「風土記」や「万葉集」にもみえる。穀霊,酒造りの神,医薬の神,温泉の神として信仰された。「古事記」では少名毘古那神(すくなびこなのかみ)。デジタル版 日本人名大辞典+Plus  ○原:推究根源。 ○蒼生:草木叢生之處。比喻百姓。 ○夭札:遭疫病而早死。 ○流:留傳、散布。 ○無窮:不盡、無極限。無盡,無限。指時間沒有終結。 ○爾來:自那時以來。從那時以來。 ○鳴世:著名於世。

  一ウラ

 ○偏廢:偏重或廢棄某一方面。舉此而遺彼,重視某人、某事、某物而忽視其他人和事物。 ○譚:言論。同「談」。 ○司命:掌管生命。 ○蹈虎尾:蹈,踏。蹈虎尾比喻非常危險。《書經.君牙》:「心之憂危,若蹈虎尾,涉于春冰。」 ○春氷:春日冰薄而易溶化,比喻極危險。 ○晝惟夕思:形容思念極深。 ○獵:探求、尋求。 ○刺法:以下「刺」字,本書では通じて実際は「剌」に作る。誤字とも言えるが,異体字として扱い,直接「刺」字として翻字した。 ○補瀉:補瀉(reinforcing and reducing),中醫治則治法術語。此處專指針灸補瀉。有兩種含義:一是在針刺得氣的基礎上所施用的手法,即常說的補法和瀉法;一是指針對病證的虛實而運用的治療思想,即常說的實則瀉之,虛則補之。病證補瀉是針灸治病的一種重要思想方法;補瀉手法則是具體操作方法,主要有常用補瀉手法和專用補瀉手法兩種。 ○迎隨:迎隨指針刺補瀉法的區分原則,又用以統稱各式補瀉法。迎:逆;隨:順。一般以順經而刺爲補;逆經而刺爲瀉。《黃帝內經靈樞·九針十二原》:“往者爲逆,來者爲順。明知逆順,正行無問。逆而奪之,惡得無虛?追而濟之,惡得無實?迎之隨之,以意和之,針道畢矣。”【迎隨補瀉】刺法名。《黃帝內經靈樞·小針解》:“迎而奪之者瀉也;追而濟之者補也。”各家註解有以迎隨泛指多種針刺補瀉的總則,各種補瀉法都可稱作迎隨。如《難經》以選穴的補母瀉子爲迎隨;《流注指微賦》以針刺淺深的“補生瀉成”爲迎隨;《醫學入門》將各種補瀉法統屬於迎隨。 ○粲然:形容鮮明、清楚。明白貌;明亮貌。

  二オモテ

 ○刻梓:刻板印刷。舊謂出版印行。 ○齋:本書の著者,松悅齋。 ○引:〔ひかまく〕。「まく」:《推量の助動詞「む」のク語法。上代語》…だろうこと。…しようとすること。 ○圖:策劃、考慮。 ○伯:この序を著わした竹杏伯。 ○帖:「佔」「沾」「怗」にも見えるが,意味から「帖」とした。【手帖】手寫的書信、文章之類。 ○見:被。用在動詞前,表示被動。 ○需:有所欲求。 ○固辭:堅決辭謝。堅辭、再三請辭。 ○惓惓:真摯誠懇。深切思念;念念不忘。 ○屠龍:《莊子‧列御寇》:「朱泙漫學屠龍於支離益 ,單〔=殫〕千金之家,三年技成,而無所用其巧〔朱泙漫向支離益學習屠龍的手藝,耗盡了千金家產,三年學成卻沒有地方施展他的手藝。〕」。後因以指高超的技藝或高超而無用的技藝。 ○雅:正。 ○親炙:親承教誨。謂親受教育熏陶。《孟子.盡心下》:「非聖人而若是乎,而況於親炙之者乎?」朱熹 集注:「親近而熏炙之也」。 ○奥:含義深,不易理解:深奧。奧妙。奧秘。奧旨。

  二ウラ

 ○㴑洄求源:逆流而上,探求源頭。比喻追根究底。/㴑:「溯」の異体字。溯洄:逆流而上。 ○安時之刺胎手:『宋史』方技下・龐安時:嘗詣舒之桐城,有民家婦孕將產,七日而子不下,百術無所效。 安時 之弟子李百全適在傍舍,邀 安時 往視之。纔見,即連呼不死,令其家人以湯溫其腰腹,自為上下拊摩。孕者覺腸胃微痛,呻吟間生一男子。其家驚喜,而不知所以然。安時曰:「兒已出胞,而一手誤執母腸不復能脫,故非符藥所能為。吾隔腹捫兒手所在,鍼其虎口,既痛即縮手,所以遽生,無他術也。」取兒視之,右手虎口鍼痕存焉。其妙如此。 ○秋夫之愈鬼腰於鍼灸:『南史』列傳第二十二・徐文伯:(徐熙)生子秋夫,彌工其術,仕至射陽令。嘗夜有鬼呻吟,聲甚悽愴,秋夫問何須,答言姓某,家在東陽,患腰痛死。雖為鬼痛猶難忍,請療之。秋夫曰:「云何厝法?」鬼請為芻人,案孔穴針之。秋夫如言,為灸四處,又針肩井三處,設祭埋之。明日見一人謝恩,忽然不見。當世伏其通靈。 

 ○元禄甲戌:元禄七年(1695)。 ○季:末了的。農歷七月。 ○止水亭竹杏伯: ○叙:「敘」の異体字。陳述、說明。放於正文之前,用以說明全書要點的。同「序」。


2024年1月25日木曜日

鍼灸溯洄集 00 ○はじめに

      『鍼灸医学典籍集成』7所収(船橋市西図書館所蔵)

         龍谷大学図書館所蔵    

                                      https://da.library.ryukoku.ac.jp/page/160152

                                                                              

○はじめに

・本書は,原書(画像)をご覧いただければわかるように,総ルビ・返り点つきの漢字文で書かれている。

・そのため,まず漢字文を掲載し,次に訓点(返り点・添え仮名)にしたがった【訓み下し】を作成した。

・【注釋】には,語注や出典などを掲載した。

・出典の内容にしたがうと,【訓み下し】文に疑問を感じるところが一部あったので,その場合,若干コメントを加えた。

・巻上末にある(28)鍼灸補瀉論で言及される,虞摶(『医学正伝』)等による「鍼に瀉有って補無し」に対する反論は,著者によるものか。

・中巻以降,病症の解説は『万病回春』による。それに対する鍼灸による治療穴は,『鍼灸聚英』からの引用が大半を占める。

・誤字と思われるもの,異体字の一部は,通用の字に置き換える。

・保宝弥一郎甫 訳・校訂本 国会図書館デジタル

https://dl.ndl.go.jp/pid/1103903

を参照して目次の番号を振った。

★『鍼灸溯洄集』の概要については,岩田源太郎先生の「『鍼灸遡洄集』について」(『日本医史学雑誌』第63巻第2号,2017年)を参照してください。

http://jshm.or.jp/journal/63-2/63-2_ip77.pdf

★もともと一太郎で作成し,ルビは漢字の上に振り,文字の大きさ,フォント,色などを変えたり,下線を付けて強調したりしたが,本掲載に当たっては,文字データのみとし,ルビは()内に入る形にした。ただすべてにルビを振ると煩わしいので,一般的な読みと思われるところでは省いた。