2014年1月29日水曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案4

  癸酉秋、大理李義河翁患兩腿痛十餘載、諸藥不能奏效、相公推予治之、診其脈滑浮、風濕入於筋骨、豈藥力能愈、須針可痊。即取風市・陰市等穴針之。官至工部尚書、病不再發。

  【訓讀】
  癸酉の秋、大理の李義河翁、兩腿痛を患うこと十餘載、諸藥 效を奏すること能わず、相公 予を推して之を治せしむ。其の脈を診れば滑浮にして、風濕 筋骨に入る。豈に藥力の能く愈やさんや。針を須(もち)いて痊(いや)す可し。即ち風市と陰市等の穴を取り、之を針す。官 工部尚書に至る。病再びは發せず。

  【注釋】
○癸酉:萬暦元年(1573)。 ○大理:職官名。古代掌刑法的官。秦為廷尉,漢景帝時更名大理,武帝建元時復為廷尉。北齊再更名為大理卿,隋唐以後沿之。 ○李義河:李幼滋(1514年-1584年),字義河,荊州府應城縣人。明朝政治人物。正德九年(1514年)出生,年幼聰明,叔父李世熙鍾愛之。與張居正同鄉,又同為嘉靖二十六年(1547年)同年進士,授行人。嘉靖二十八年(1550年),爆發庚戌之变,義河上書:“敌垒卑小,宜于垣上增筑高台,营建房履,以栖火器。”被貴權所忌,贬为邵武县丞[1]。嘉靖二十九年九月授刑科給事中,嘉靖三十二年(1553年)閏三月升戶科右给事中。嘉靖三十三年六月,升礼科左给事中。嘉靖三十五年三月掌吏部。不久罢归。工科给事中。/万历六年(1578年),擢为工部尚书,開始治理黄河,起用河漕都御史潘季驯总理河工。万历八年(1580年)二月,治河工程勘毕奏报,黄河数段漕运畅通,加太子太保。万历十年冬称病致仕。万历十二年(1584年),“望重东山,抱志而卒”[2]。李義河身軀肥胖,茶壺、酒壺、尿壺皆不可少,人稱李三壺。 ○翁:對男性長者的尊稱。泛称男性老人 [old man]。 ○腿:脛(小腿)和股(大腿)的總稱。是人或動物用來行走或支持軀體的部位。下肢,在脚的上面,在膝上胯下的称“大腿”,在膝下脚上的称“小腿”。 ○載:量詞。計算時間的單位。相當於「年」。歲。 ○奏效:產生功效。亦作「奏功」。 [prove effective;be successful;get the desired result;carry true] 取得成效;见效。 ○相公:原為對宰相的尊稱[prime minister]∶相君。旧时对宰相的敬称;泛称官吏。舊時對讀書人的敬稱。 ○滑:脈往來流利,如盤走珠,指下有一種圓滑感。主痰飲、食滯、實熱等證。又主妊娠,健康人亦可見。 ○浮:脈位浮淺,輕取即得,按之稍減而不空,舉之泛泛而有余。《脈經》:“舉之有余,按之不足。”主病在表。浮而有力為表實;浮而無力為表虛。多見于感冒,某些急性熱病初期。但應注意某些久病陽氣虛損而不能內守,浮越于外,也可見浮大無力的脈象。 ○風濕:①人體感受風、寒、濕邪而致身痛或身重、關節疼痛,屈伸不利的疾病。見《金匱要略·痙濕暍病脈證治》:“病者一身盡疼,發熱,日晡所劇者,名風濕。此病傷于汗出當風,或久傷取冷所致也。可與麻黃杏仁薏苡甘草湯。”“風濕,脈浮身重,汗出惡風者,防己黃芪湯主之。”“風濕相搏,骨節疼煩掣痛,不得屈伸,近之則痛劇,汗出短氣,小便不利,惡風不欲去衣,或身微腫者,甘草附子湯主之。” ②感受風濕所致的多種病症。《諸病源候論·風病諸候》:“風濕者,是風氣與濕氣共傷于人也。其狀令人懈惰,精神昏憒,若經久,亦令人四肢緩縱不隨,入藏則喑啞,口舌不收;或腳痹弱,變成腳氣。” ○藥力:藥物的功效、效力。[efficacy of a drug ] 药效,药对机体的作用大小。 ○須:需要、需求。用。等待 [await]。 ○痊:病除、康復。 ○風市:出《肘后備急方》。屬足少陽膽經。在大腿外側部的中線上,當腘橫紋上7寸。或直立垂手時,中指尖處。布有股外側皮神經,股神經肌支和旋股外側動、靜脈肌支。主治半身不遂,下肢痿痹、麻木,遍身瘙癢,腳氣,及坐骨神經痛,股外側皮神經炎,蕁麻疹等。 ○陰市:出《針灸甲乙經》。別名陰鼎。屬足陽明胃經。在大腿前面,當髂前上棘與髕骨外緣的連線上,髕底上3寸。布有股前皮神經,股外側皮神經及旋股外側動脈降支。主治腿膝麻痹酸痛,屈伸不利,小腹脹痛,水腫,疝氣等。 ○工部:古代負責營造工作的官署,為六部之一。 ○尚書:秦置,隸屬少府,掌殿內文書。漢成帝時設尚書員,掌群臣奏章。隋、唐設尚書省,以左右僕射分管六部。明洪武十三年廢中書省,以六部尚書分掌政務。清末併六部,改尚書為大臣。/[minister (in the Ming and Qing dynasties)]∶明清两代是政府各部的最高长官。 ○不再:不重複或沒有下一次。不繼續。[no more]∶放弃;停止进行。不重复第二次。

2014年1月25日土曜日

文選李漸菴公祖夫人患產後血厥

「公の祖父の夫人が,お産したんですか?」

唐辺睦さま,拙文をお読みいただき,ありがとうございます。
おじいさんの配偶者は,おばあさんであるから,出産はむずかしいのでは,という質問でしょうか。

結論として,おじいさんの配偶者が出産したと理解しました。
明代は,一夫多妻であり,10代や20代の後妻をめとった可能性もありますし。

「公祖」には「巡撫、按察司、道台、知府」 などの地方の長官を呼ぶ際にももちいられるようですが,
ここではやはり冒頭にある「文選」が役職地位をあらわしているのでしょう。

「文選の地位にある李漸菴さんの祖父の夫人が,産後のひだちが悪かった」と解釈しました。

ほかの読みかたは思いつきませんでした。
もし他の可能性があれば,ご教示ください。

2014年1月21日火曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案3

  己巳歲夏、文選李漸菴公祖夫人患產後血厥、兩足忽腫大如股、甚危急。徐・何二堂尊召予視之、診其脈吼而歇止、此必得之產後惡露未盡、兼風邪所乘、陰陽邪正激搏、是以厥逆、不知人事、下體腫痛、病勢雖危、針足三陰經、可以無虞。果如其言、針行飯頃而甦、腫痛立消矣。

  【訓讀】
己巳歲の夏、文選の李漸菴公の祖夫人 產後の血厥を患い、兩足忽ち腫大すること股の如し。甚だ危急なり。徐、何の二堂尊 予を召して之を視しむ。其の脈を診れば、吼にして歇止す。此れ必ず之を產後の惡露未だ盡きず、兼ねて風邪の乘ずる所に得たり。陰陽邪正激しく搏ち、是を以て厥逆し、人事を知らず、下體腫れ痛み、病勢危しと雖も、足の三陰經に針すれば、以て虞れ無かる可し。果して其の言の如し。針行いて飯頃にして甦り、腫痛立ちどころに消ゆ。

  【注釋】
○己巳歲:隆慶3(1569)年。 ○文選: [an official adiministers selecting civil official]∶官名。即吏部文选司郎中。吏部文选司主管选拔文官,文选司郎中是文选司的长官。 ○李漸菴公:諱世達、字子成、號漸菴。〔(明)焦竑編輯(18)『國朝獻徵錄』卷之五十四_御史大夫李敏肅公世達傳(澹園集)〕 ○祖:用以尊稱父母親的父母。 ○夫人:對妻子的尊稱。 ○血厥:此指失血過多而引起的神志昏迷和厥逆之症。 ○足:人體下肢的總稱。亦專指踝骨以下的部分,今稱為「腳」。說文解字:「足,人之足也,在下。」[foot] ○腫大:粗胖、肥大。[swell] 指一种异常的扩展、肿胀或膨胀,或者指强度或体积的增大。 ○股:大腿。 ○危急:危險急迫。[critical;in imminent danger;in a desperats situation] 危险而急迫。 ○徐、何: ○堂尊:屬下對上級官員的尊稱。明 清 时县里属吏对知县的尊称。 ○吼:芤脈。芤とは葱のこと。軽取で浮大であるが、少し力を加えると触れなくなり、青ネギを押さえたような中空の感じを呈する脈。出血過多・津液大傷で一過性にみられ、引き続き革脈に移行するが、散脈を呈して死に至ることもある。 ○歇:停止。 ○惡露:醫療上指婦人產後陰道排出的穢濁液體。包括瘀血、黏液、壞死的子宮內膜等。 ○風邪:中医学名词。“六淫”之一。谓受外邪而感得风寒、风热、风湿等症。風寒侵入人身,使人患病。 ○乘:順應、趁、藉著。趁着,就着。利用 [take advantage of]。 ○邪正:邪氣と正氣。 ○搏:雙方相撲打鬥。对打。 ○是以:所以,表示因果的連詞。[consequently;therefore]因此。 ○厥逆:指手足厥冷。/產后厥逆 :趙貞觀《絳血丹書》:“凡產用力過多,勞倦傷脾,孤臟不能注于四旁,故足冷而厥氣上行。經曰:陽氣衰于下則為寒厥是也。宜用加參生化湯,連進二劑,則血旺,而神復厥自止矣。”/手足厥逆:手足厥冷的別稱。 ○不知人事:昏迷毫無知覺。不省人事。/人事:[consciousness of the outside world]∶人的意识的对象。 ○病勢:疾病的情勢[degree of seriousness of the disease] 。 ○足三陰經: ○無虞:沒有憂患、顧慮。太平无事。 ○果如其言:果然如所說的一樣。 ○行:實施。做、從事。连续贯穿 [run through]。用长的针脚将棉衣等活计连缀起来为行。也作“绗” [quilt]。如:行棉袄;行棉被。 ○頃:短時間。/食頃:吃一頓飯的功夫。形容時間很短。 ○甦:蘇醒﹑死而復生。

2014年1月18日土曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案2

  戊午春、鴻臚呂小山患結核在臂、大如柿、不紅不痛。醫云是腫毒、予曰、此是痰核結於皮裏膜外、非藥可愈。後針手曲池、行六陰數、更灸二七壯、以通其經氣、不數日即平妥矣。若作腫毒、用以托裏之劑、豈不傷脾胃清純之氣耶。

  【訓讀】
  戊午の春、鴻臚の呂小山、結核、臂に在るを患う。大なること柿の如し。紅からず痛まず。醫云う、是れ腫毒なりと。予曰く、此れは是れ痰核、皮裏膜外に結ぶ。藥の愈やす可きに非ず。後に手の曲池に針し、六陰の數を行い、更に灸すること二七壯、以て其の經氣を通ぜしむ。數日ならずして即ち平妥す。若し腫毒と作(な)し、用いるに托裏の劑を以てせば、豈に脾胃清純の氣を傷らざらんや。

  【注釋】
○戊午:嘉靖37(1558)年。 ○鴻臚:官署名。大鸿胪主要职掌为朝祭礼仪之赞导。主官為鴻臚寺卿。/鴻臚寺:古代掌朝貢慶弔典儀的官署。 ○呂小山: ○結核:指核樣腫物生于皮里膜外者。/《医宗金鉴·外科心法要诀》/《外科大成》結核:"结核生于皮里膜外,似果中之核,坚而不痛"。該病因風火氣郁,或濕痰凝結而致。初起推之可動,久則推之難移,多不作膿。若因風火氣郁結聚,初起伴有寒熱者,宜用荊防敗毒散解表,繼服連翹解毒飲;如濕痰凝結氣郁者,可行氣化痰,用五香流氣飲或千金指迷丸。本病相當于急、慢性淋巴結炎,或淋巴結核及部分皮下腫物等病。ガングリオン。/病名。[tubercle]由結核桿菌引起的傳染病,在體內各組織形成結核而產生疲乏、食欲不振、消瘦等症狀。可接種卡介苗以預防。若得病則以抗結核藥和必要的手術來治療。 ○臂:人體解剖學上指從肩胛到腕骨的部分。 ○柿:柿樹科柿樹屬,落葉喬木。幹高達二﹑三丈,葉為闊橢圓形或倒卵形,互生。開淡黃色花。果實亦稱為「柿」,為球形或扁球形,熟時橙黃或橙紅色,可供食用,或製為柿餅。品種很多。[persimmon] ○紅:紅色的。 ○腫毒:各种毒疮的通称。清 姚衡 《寒秀草堂笔记·宾退杂识》:“一匣,治诸疮肿毒坌气痛。”按,中医称既不像疽,又不像痈,也不像疔的毒疮为无名肿毒。[poisoned sore]/毒瘡:皮肤上带有毒性的肿烂溃疡病。 ○曲池:出《靈樞·本輸》。別名陽澤、鬼臣、鬼腿。屬手陽明大腸經。合(土)穴。在肘橫紋外側端,屈肘,當尺澤與肱骨外上髁連線中點。布有前臂背側皮神經,內側深層為橈神經,并有橈側返動、靜脈的分支通過。主治發熱,咽喉腫痛,目赤,齒痛,臂肘疼痛,上肢不遂,腹痛,吐瀉,痢疾,瘰疬,丹毒,瘡瘍,濕疹,蕁麻疹,及中暑,高血壓,神經衰弱等。 ○行六陰數:鍼法。『鍼灸大成』卷四 三衢楊氏補瀉:「七、針退者,凡退針,必在六陰之數。」「透天涼 能除熱,三退一進冷冰冰,口吸氣一口,鼻出五口。凡用針時,進一寸内,行六陰之數,其五分者,即先深後淺也。」「陽中隱陰 能治先寒後熱,淺而深。陽中隱箇陰,先寒後熱入,五分陽九數,一寸六陰行。凡用針之時,先運入五分,乃行九陽之數,如覺微熱,便運一寸之内。卻行六陰之數,以得氣,此乃陽中隱陰,可治先寒後熱之瘲,先補後瀉也。」「陰中隱陽 能治先熱後寒,深而淺。凡用針之時,先運一寸,乃行六陰之數,如覺病微涼,即退至五分之中。卻行九陽之數,以得氣,此乃陰中隱陽,可治先熱後寒之症,先瀉後補也。」撚鍼や緊按慢提法〔強く刺入してゆっくり戻す〕、緊提慢按法〔ゆっくり刺入してすばやく戻す〕を6回かその倍数回おこなう。 ○二七壯:十四。 ○經氣:運行于經脈的氣。屬人體的正氣范疇。《素問·離合真邪論》:“真氣者,經氣也。”針刺中,刺法和補、瀉手法均注重經氣。《素問·寶命全形論》:“刺實者,須其虛,刺虛者,須其實,經氣已至,慎實勿失。”又針刺中候氣、得氣、調氣及失氣,均關系到經氣。《靈樞·終始》:“其脈亂氣散,逆其營衛,經氣不次,因而刺之……是謂失氣。” ○不數日:沒幾天。 ○即:立刻。 ○平妥:平穩妥當。[smooth and proper] 平稳妥贴。 ○托裏:指补中扶本以增强抵抗力的疗法。《医宗金鉴·产后痈疽·发无定处下》:“瘀血稽留成痈疽,势溃,托里不宜缓。”注:“法宜大补,扶助根本。”/托裏散:治瘡瘍氣血俱虛,不能起發;或腐潰不能收斂,或惡寒發熱,肌肉不生;或膿水清稀,久而不愈。/金瘡、杖瘡,及一切瘡毒,因氣血虛不能成膿,或膿成不能潰斂,膿水清稀,久而不愈;瘡瘍惡寒發熱者。/一切癰毒。/解毒,補氣血,補虛托里。/小兒痘瘡,毒根在里,或血氣虛弱,或風邪穢毒沖觸,使痘毒內陷,伏而不出,或出而不勻快。/托:あずける[support] たのむ のせる[hold in the palm] おく おす[push]。 ○清純:清新純潔。

2014年1月17日金曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案1

 ★楊継洲:1522~1620。明の著名な鍼灸学者。名は済時、三衢(浙江省衢州市衢江区廿里镇六都杨村)のひと。代々医師の家の出で、祖父は太医院太医。幼くして官への道を志すが、訴診ざたに巻き込まれ、ついに医業を継ぐ。嘉靖帝(1521~1566在位)の侍医となり、隆慶2年(1568)には聖済殿太医院に勤務し、萬暦年間(1573~1620)には太医院医官を勤める。


乙卯歲、至建寧。滕柯山母患手背不舉、背惡寒而體倦困、雖盛暑喜穿棉襖、諸醫俱作虛冷治之。予診其脈沉滑、此痰在經絡也。予針肺俞・曲池・三里穴、是日即覺身輕手舉、寒亦不畏、綿襖不復著矣、後投除濕化痰之劑、至今康健、諸疾不發。若作虛寒、愈補而痰愈結、可不慎歟。

  【訓讀】
乙卯の歲、建寧に至る。滕柯山の母、手背舉がらず、背 惡寒して體 倦困するを患う。盛暑と雖も棉襖を穿(き)るを喜(この)む。諸醫俱に虛冷と作(な)して之を治す。予 診るに其の脈 沉滑なり。此れ痰 經絡に在るなり。予 肺俞、曲池、三里穴に針す。是の日即ち身輕く手舉がり、寒も亦た畏れざるを覺ゆ。綿襖も復た著(き)ず。後に除濕化痰の劑を投じ、今に至るまで康健にして、諸疾發せず。若し虛寒と作(な)して、愈いよ補せば而(すなわ)ち痰愈いよ結ぶ。慎まざる可けんや。

  【注釋】
○乙卯歲:嘉靖34(1555)年。 ○建寧:明代の府名。いまの福建の建甌。 ○滕柯山: ○惡寒:中醫上指病人怕冷、畏寒的徵兆。 ○倦困:疲倦困乏。 ○盛暑:夏季天氣最熱的時候。酷暑、炎夏、炎暑。 ○喜:愛好[be fond of;like]。 ○穿:著衣襪等。着(zhuó)衣服鞋袜。 ○棉襖:兩層布中間夾有棉絮的半身衣服,冬天穿著可以禦寒﹑保暖。[cotton-padded jacket (coat)] 絮了棉花的上衣。/棉:木棉和草棉的統稱。/襖:可禦寒且有襯裡的短上衣。 ○諸:眾多、各個。 ○俱:皆、都、全。 ○作:当成,充当。干出,做出,表现出,制造出。為、當。 ○虛冷:虛寒。/虛寒證:陽氣虛弱所致的證候。 ○沉:沉脈。指輕取不應。重按始得之脈象。 ○滑:脈象名。應指滑利,如盤中走珠。 ○痰:指致病因素、病理性產物,有時則指病證。《醫碥》卷二:“痰本吾身之津液,隨氣運行,……茍氣失其清肅而過于熱,則津液受火煎熬,轉為稠濁;或氣失其溫和而過于寒,則津液因寒積滯,漸至凝結,斯痰成矣。”《醫林繩墨》卷二:“痰者,人身之痰飲也。人之氣道貴乎清順,其痰不生,設若窒塞其間,痰必壅盛。或因風、寒、暑、濕、熱之外感;或因七情、飲食之內傷。以致氣逆液濁,而變為諸證之所生焉。”痰可演變為多種病證。參見有關條目。 ○經絡:經絡,中醫學術語之一,是人體運行氣血的通道。經脈沿一定的循行路徑分布于身體的較深部,是經絡中直行的主干,與各臟腑密切聯系。經脈的分枝稱為絡脈,橫行于身體較淺表部,沒有一定的循行路徑。絡脈上細小的分枝為孫絡。經脈主要包括十二經脈(又稱十二正經)和奇經八脈。十二經脈與奇經八脈中的督、任二脈合稱十四經;每一經脈均有分枝的絡脈。錯縱復雜的經絡內聯五臟六腑,外絡皮肉筋骨,貫通上下,遍布全身,使人體成為一個完整的統一體。中醫理論認為經絡既是運行氣血,內屬臟腑、外絡肢節,發揮營衛之氣防御作用的通道;又是外邪入侵的途徑,所以當人體生病時,經絡便是疾病進犯機體和把內臟病變表現于體表的途徑。經絡學說不僅和陰陽、五行一樣是中醫基礎理論體系的重要組成部分,而且對臨床診治、用藥、針炙等均有實際指導意義。在中醫典籍《醫學入門》中“醫者不明經絡,猶人夜行無燭”的說法,充分體現了經絡在中醫學中的重要地位。近年應用先進的技術手段對經絡進行的多方面研究,肯定了經絡的存在,但對其實質尚無統一的、完善的解釋。 ○肺俞:經穴名。出《靈樞·背俞》。屬足太陽膀胱經。肺之背俞穴。在背部,當第3胸椎棘突下,旁開1.5寸。布有第三、四胸神經后支的內側皮支,深層有外側支,并有第三肋間動、靜脈后支的內側支和頸橫動脈降支。主治咳嗽,氣喘,咯血,骨蒸潮熱,盜汗,及支氣管炎,支氣管哮喘,肺炎,肺結核,蕁麻診,皮膚搔癢症等。 ○曲池:別名陽澤、鬼臣、鬼腿。屬手陽明大腸經。合(土)穴。在肘橫紋外側端,屈肘,當尺澤與肱骨外上髁連線中點。布有前臂背側皮神經,內側深層為橈神經,并有橈側返動、靜脈的分支通過。主治發熱,咽喉腫痛,目赤,齒痛,臂肘疼痛,上肢不遂,腹痛,吐瀉,痢疾,瘰疬,丹毒,瘡瘍,濕疹,蕁麻疹,及中暑,高血壓,神經衰弱等。 ○三里:在下肢者稱足三里,屬足陽明胃經。在上肢者稱手三里,屬手陽明大腸經。/手三里:出《針灸甲乙經》。亦稱三里。屬手陽明腸經。在臂背面橈側,當陽溪與曲池連線上,肘橫紋下2寸。布有前臂背側皮神經,橈神經深支,橈側返動、靜脈的分支。主治肘臂酸痛,上肢不遂,齒痛,頰腫,瘰疬,腹痛,吐瀉,腰背痛,及消化性潰瘍等。 ○是日:此日、這天。 ○即:就,便。立刻。 ○覺:知曉、感受到、意識到。 ○畏:恐懼﹑害怕。 ○不復:不再。 ○著:穿上。穿 [put on]。 ○投:放进去,送进去。/投藥:投下藥物。[prescribe medicine] 给以药物服用。 ○除濕:祛除濕邪。燥濕(指用苦燥藥祛除濕邪的方法。適用于中焦濕證。據臨證寒濕與濕熱的不同,有苦溫燥濕、苦寒燥濕等)。 ○化痰:治療學術語。指一種治法。消痰祛涎的方法。根據病因其化痰法有宣肺化痰、清熱化痰、潤肺化痰、燥濕化痰、祛寒化痰、治風化痰等六種。詳各條。 ○劑:經調配而成的藥品或化學製品。配合而成的药。指多味药合成的药剂 [pharmaceutical preparation;medicament]。 ○至今: [to this day;so far]直到現在。[up to now]∶直至此刻。 ○康健:身體安好強健。[healthy] 健康。 ○諸:眾多、各個。 ○疾:病,身体不舒适。一般的痛苦。 ○發:興起。開始、啟動。 ○虛寒:虛寒證。陽氣虛弱所致的證候。見《素問玄機原病式》卷二。證見面(白光)少華,精神不振,畏寒肢冷,得熱則舒,腹痛喜按,小便清長,大便稀薄,舌淡苔白,脈沉遲緩弱等。治宜溫補陽氣,選用理中湯、金匱腎氣丸等方。參見虛證、寒證條。 ○不慎:不小心﹑不注意﹑疏忽。

2014年1月9日木曜日

投稿とコメント

投稿はメンバー限定です。
もっとも、日本内経医学会の会員であれば、誰でもメンバーになれます。
管理者あてに招待状を請求してください。右上の「投稿規約のようなもの」をクリックしてみてください。

コメントできる資格は、登録ユーザーに設定してあります。
Google、LiveJounal、TypePad、AIM、OpenID のいずれかに登録があれば、コメントできるはずです。かなりゆるい規制だと思っています。
ただしコメントの管理はしています。リクエストを受けて、管理者がチェックしてから表示されます。これは迷惑記事を防ぐためです。


いくつもBLOGを管理しているので、ここがどうだったか心配になって確認しました。

2014年1月1日水曜日

黃帝内經素問講義序

黃帝内經素問講義序
葢自天地闢而民生蠢〃焉聖人出而後異於物於
是垂衣裳造書契作為舟車網罟弧矢杵臼之器載
在易經不可誣也凡可以前民用者聖人無不為之
而況於醫乎夫隂陽氣血之微藏府經衇之詳辨虛
實於毫釐判死生於分寸其用心之難又豈直舟車
網罟弧矢杵臼而已哉吾固有以知内經之作成於
軒轅岐伯無疑也且夫聖人之教坦如大路易見易
知非敢有佶屈聱牙之詞而歴年久遠竹帛相傳授
受之失真與副墨之遞譌勢所必然不足為怪而續
  一ウラ
鳧斷鶴亦不能無焉則古經之所以難講于今矣昔
者晉皇甫謐撰甲乙梁全元起著訓解唐有楊王二
家今全氏不傳楊氏佚而復存我 邦講此經者曩
有芳邨恂益慄稻葉良仙通達而至寛政間驪恕公
劉廉夫二先生出顓以王氏為本廉夫先生著有素
問識近日劉茝庭先生有紹識之作寛自幼好讀此
經一奉楊王二家及素問二識為圭臬而間有一二
愚管得失互存則講誦之際或難乎條析於是竊俲
昔人經解之體捃拾衆說汰瑕擷瑜釐成一書題曰
素問講義若夫馬張以下諸家則概循文解釋遂不
  二オモテ
出王氏之窠臼故所引僅止數條吁寛何人以前哲
諸賢猝不易讀之經妄為刪述殆韓愈所謂不自量
者然思古之人猶今之人今之病即古之病也聖人
濟世愍民之意正大光明炳如觀火豈何必事隱澁
艱蹇使人難通曉者也哉葢鑽研日久而益知聖經
之所論同布帛菽粟不可一日離也今就經釋經不
相繞繳雖未能綜核妙理剖析義蘊覩之從來箋解
庶幾切於日用講肆之間歟然而經義鴻淵匪區〃
管窺蠡測所能得則此書亦一家私言不敢公然問
世聊傳諸子弟云爾
  二ウラ
嘉永七年甲寅春王正月人日侍醫法眼兼醫學教
諭喜多邨直寛士栗識于江戸學訓堂

  【訓讀】
黃帝内經素問講義序
蓋し天地闢(ひら)きし自り、而して民生ずること蠢蠢たり。聖人出で、而る後に物を異にす。
是(ここ)に於いて衣裳を垂れ、書契を造り、舟車·網罟·弧矢·杵臼の器を作為す。載せて
易經に在れば、誣(あざむ)く可からざるなり。凡そ以て民の用に前(さき)んずる可き者は、聖人、之を為さざる無し。
而して況んや醫をや。夫れ陰陽·氣血の微、藏府·經脈の詳、虛
實を毫釐に辨じ、死生を分寸に判(わか)つ。其の心を用いるの難きは、又た豈に直(ただ)に舟車·
網罟·弧矢·杵臼のみならんや。吾れ固(もと)より以(ゆえ)有って内經の作の、
軒轅·岐伯に成ること疑い無きを知るなり。且つ夫れ聖人の教え、坦(たい)らかなること大路の如し。見易く
知り易く、敢えて佶屈·聱牙の詞有ること非ず。而れども歴年久遠、竹帛相傳え、之を授
受して真を失い、副墨の譌を遞(つた)うるに與(あずか)るは、勢い必然とする所にして、怪しむと為すに足らず。而も
  一ウラ
鳧を續ぎ鶴を斷つも、亦た無きこと能わず。則ち古經の今に講ずること難き所以なり。
昔者(むかし)晉の皇甫謐、甲乙を撰し、梁の全元起、訓解を著し、唐に楊·王二
家有り。今ま全氏傳わらず、楊氏佚して復た存す。我が 邦、此の經を講ずる者、曩(さき)に
芳邨恂益慄、稻葉良仙通達有り。而して寛政の間に至って、驪恕公と
劉廉夫の二先生出で、顓(もつぱ)ら王氏を以て本と為す。廉夫先生の著に素
問識有り、近日劉茝庭先生に紹識の作有り。寛、幼き自り好んで此の
經を讀み、一に楊·王の二家、及び素問二識を奉じて、圭臬と為す。而して間ま一二
愚管有り、得失互いに存すれば、則ち講誦の際、或いは條析し難し。是(ここ)に於いて竊(ひそ)かに
昔人の經解の體に俲(なら)い、衆說を捃拾し、瑕を汰(よな)ぎ瑜を擷(つ)み、釐(おさ)めて一書と成す。題して
素問講義と曰う。夫(か)の馬·張以下の諸家の若きは、則ち概(おおむ)ね文に循(したが)って解釋し、遂に
  二オモテ
王氏の窠臼を出でず。故に引く所、僅かに數條に止むるのみ。吁(ああ)、寛、何人ぞ、前哲·
諸賢も、猝かに讀み易からざるの經を以て、妄りに刪述を為す。殆ど韓愈の謂う所の自ら量らざる
者なり。然れども古を思うの人は猶お今の人のごとし。今の病は即ち古の病なり。聖人
世を濟(すく)い民を愍(あわれ)むの意、正大光明にして、炳(あき)らかなること火を觀るが如し。豈に何ぞ必ずしも隱澁
艱蹇を事として、人をして通曉し難からしむる者ならんや。蓋し鑽研すること日久し。而して益ます聖經
の論ずる所を知り、布帛·菽粟と同じく、一日も離るる可からざるなり。今ま經に就きて經を釋し、
相い繞繳せず、未だ妙理を綜核し、義蘊を剖析すること能わずと雖も、之を從來の箋解に覩れば、
日用講肆の間に切なるに庶幾(ちか)からんか。然り而して經義は鴻淵にして、區區として
管窺蠡測して能く得る所に匪(あら)ざれば、則ち此の書も亦た一家の私言、敢えて公然として
世に問わず、聊か諸(これ)を子弟に傳うと云爾(しかいう)。
  二ウラ
嘉永七年甲寅春王正月人日、侍醫法眼兼醫學教
諭喜多邨直寛士栗、江戸學訓堂に識(しる)す。

  【注釋】
○葢:「蓋」の異体。 ○闢:開墾する。開天闢地。 ○蠢蠢:虫の蠕動するさま。 ○衣裳:衣服。上半身の服(衣)と下半身の服(裳)。 ○書契:文字。『易經』繫辭下:「上古結繩而治、後世聖人易之以書契」。 ○作為:つくる。 ○網罟:魚や獣をとらえるあみ。 ○弧矢:弓と箭。ゆみとや。 ○杵臼:きねとうす。 ○易經:書名。伏羲が卦をつくり、文王が繫辞し、孔子が十翼をつくったとされる。 ○隂:「陰」の異体。 ○衇:「脈」の異体。 ○毫釐:極めて微小な数。 ○分寸:微小のものの比喩。 ○用心:心をつくす。留意する。 ○有以:有因。有道理。有為。有何。 ○内經:『黄帝内経』。 ○軒轅:黄帝の名号。 ○岐伯:黄帝の臣。 ○坦:ひろく平ら。平坦。 ○佶屈聱牙:曲りくねっている。文章が晦渋で、読んでいてすらすら口にのぼらない。意味を理解するのに苦労する。 ○竹帛:簡冊と縑素(書写用の白絹)。古代では書写材料として用いられた。引伸して書籍をいう。 ○副墨:文字。 ○遞:つたえる。たがいに。かわる。 ○譌:過誤。あやまり。 ○勢所必然:情勢として必然的な傾向。 
  一ウラ
○續鳧斷鶴:自然の本性に反する比喩。ここでは、無理なことをするたとえであろう。『莊子』駢拇:「長者不為有餘、短者不為不足、是故鳧脛雖短、續之則憂、鶴脛雖長、斷之則悲」。 ○晉皇甫謐:215-282年、初名は靜、字は士安、玄晏先生と号す。『素問』『鍼経』『明堂経』をもとに『鍼灸甲乙経』を撰す。他に『帝王世紀』『高士傳』『玄晏春秋』等の撰あり。 ○梁全元起:南朝の齊梁ころのひと。『南史』王僧儒傳に「金(まま)元起」が、王僧儒に砭石について質問する記事あり。 ○訓解:『素問』の一番早い注釈書。佚。林億らの新校正注を参照。 ○唐有楊王二家:楊上善と王冰。 ○楊氏佚而復存:楊上善『黄帝内経太素』は、八世紀ごろに日本に伝わったが、しだいにその存在が知られなくなり、江戸末期に缺卷があるとはいえ、現存することが知られた。 ○芳邨恂益慄:名古屋玄医の門人。京都のひと。恂益は夭仙子・五雨子と号す。『内経綱紀』『二火辨妄』などを著わす。子の恂益に『黄帝内経素問大伝』あり。 ○稻葉良仙通達:『素問研』の撰者。他に『三焦営衛論』(1762)、『方伎則説』(1776)などあり。良仙は号。法橋。(石田秀実先生『素問研』解説) ○寛政:1789年~1801年。 ○驪恕公:目黒道琢。道琢は会津柳津(やないづ)の畠山氏を祖とする豪農の家に生まれた。名は尚忠(なおただ)、字は恕公(じょこう)、号は飯渓(はんけい)。江戸に出て曲直瀬玄佐(まなせげんさ)(7代道三[どうさん])の門に入り、塾頭となる。松平定信(まつだいらさだのぶ)の信任を受けて医学館の教授に招かれ34年にわたって医経を講義。考証医学の素地を作った(『日本漢方典籍辞典』)。 ○劉廉夫:多紀元簡(もとやす)。元簡の通称は安清(あんせい)、のち安長(あんちょう)、字は廉夫(れんぷ)、号は桂山(けいざん)。井上金峨(いのうえきんが)に儒を、父の多紀元悳(もとのり)に医を学んだ。松平定信の信任を得て寛政2(1790)年、奥医師・法眼に進んだ。翌年、躋寿館(せいじゅかん)が幕府直轄の医学館となるにともない、助教として幕府医官の子弟を教育。同11年には御匙(おさじ)(将軍侍医)となったが、享和元年寄合医師におとされ、文化7(1810)年奥医師に復したが、この年没した(『日本漢方典籍辞典』)。 ○顓:「専」に通ず。 ○素問識:『素問』の注釈書。全8巻。文化3(1806)年自序。没後の天保8(1837)年刊。『素問』の考証学研究のスタンダード。『聿修堂医学叢書(いっしゅうどういがくそうしょ)』(1884)や『皇漢医学叢書』に収められ、早くに中国でも知られた。廖平『六訳館(りくやくかん)叢書』にも少なからぬ影響を与えている。かつて影印本(績文堂、1981)がある。別に元簡の口述を筆記した『素問記聞(そもんきぶん)』(写本)という書もある(『日本漢方典籍辞典』)。 ○劉茝庭先生有紹識之作:『素問紹識』。多紀元堅(たきもとかた)(1795~1857)の著になる『素問』の注釈書。全4巻。弘化3(1846)年自序。「紹識」とは父多紀元簡(もとやす)の『素問識(そもんし)』を紹す(継ぐ・承ける)の意で、『素問識』の時点では未発見であった仁和寺本『太素』をはじめとする資料を用い、『素問識』を補翼する目的で執筆されたものである。未刊で写本として伝えられたが、その1写本が中国に渡って『皇漢医学叢書』に活字収録された。石原明(いしはらあきら)旧蔵本(小島宝素[こじまほうそ]手沢本)が『黄帝内経古注選集』に影印収録され、さらに自筆稿の最善本(大阪大学懐徳堂文庫本)の影印本(北里東医研医史研、1996)、またそれによる活字校訂本(日本内経学会、1996)が出版されている。なお、本書の前段階となった元堅の著書に『素問参楊(そもんさんよう)』(新発現の楊上善注を参ずるという意)なる書もある(『日本漢方典籍辞典』)。 ○此經:『素問』。 ○一:もっぱら。終始。 ○奉:尊重する。 ○素問二識:『素問識』と『素問紹識』。 ○圭臬:日時計。引伸して信奉して依拠する基準とするもの。 ○愚管:浅はかな見解。おろかな管見。謙遜語。 ○得失互存:得失(適当と不適当)相半ばする。 ○講誦:講授し読誦する。 ○條析:緻密に分析する。 ○竊:自己の見解が不確定であることを指して用いる謙遜語。 ○俲:まねる。 ○經解:経義を解釈する書。儒教の経典を解釈する著作。『皇清經解』『通志堂經解』などあり。 ○捃拾:収集する。 ○汰:無用のものを洗いのぞく。淘汰する。 ○瑕:あやまち、欠点。 ○擷:摘み取る。 ○瑜:美い玉。美徳。「瑕」と対をなして「すぐれた点」。 ○若夫:~に関しては。 ○馬張:馬玄台『素問註証発微』。張介賓『類経』。 
  二オモテ
○窠臼:一度出来あがって変わらない規格。決まりきったやり方。 ○前哲:前代の聡明で智慧あるひと。 ○刪述:著述する。孔子は『書』を序し『詩』を刪したと伝えられる。また『論語』では「述べて作らず」という。これより、著述することを「刪述」という。劉勰『文心雕龍』宗經:「自夫子刪述,而大寶咸耀」。 ○韓愈:中国、唐代中期の文学者、思想家、政治家。字は退之。郡望によって韓昌黎というが、実は河内南陽(河南省修武県)の人。最終官によって韓吏部といい、諡(おくりな)によって韓文公と呼ぶ。貞元8年(792)の進士。監察御史のとき、京兆尹李実を弾劾し、かえって連州陽山県(広東省)令に左遷、のち、中央に復帰し、中書舎人などを経て、817年(元和12)、地方軍閥呉元済討伐の行軍司馬となり、その功によって刑部侍郎となったが、憲宗が仏舎利を宮中に迎えたのに反対したため、再び潮州(広東省)刺史に左遷された(『世界大百科事典』第2版)。 ○不自量:韓愈『調張籍』:「蚍蜉撼大樹、可笑不自量」。 ○濟世:世の人をたすける。 ○愍:うれう。 ○正大光明:光明正大。公正無私。 ○炳如觀火:明若觀火。非常にはっきりしている。 ○隱:かくれてあらわれない。隱蔽。隱密。隱慝。 ○澁:文が難解。晦渋。 ○艱:困難。けわしい。艱澀(理解しがたいことばの形容)。 ○蹇:艱難。すらすら進まない。 ○鑽研:澈底的に深く研究する。 ○日久:時間が長い。 ○聖經:『黄帝内経』(素問)。 ○布帛菽粟:「布帛」は、衣服のための材料の総称。「菽粟」は、豆や穀物などの日常の食物。平常のものではあるが、一日として欠くべからざるもの。 ○繞繳:繳繞。かかわりまつわる。 ○綜核:まとめあつめて考える。総合的に考察する。 ○妙理:精微玄妙なる道理。 ○剖析:分析する。理解する。 ○義蘊:含意。意味の奥深いところ。 ○從來:以前から今まで。 ○箋解:箋注。古書の注解。 ○庶幾:期待する。 ○切:切実。密接。 ○日用:日常生活にもとめられる。日常的につかう。 ○講肆:講肄。講義学習。 ○然而:逆接の接続詞。 ○經義:経書の意味。 ○鴻:広大。 ○淵:深い。 ○區區:微小な。ちいさい。言うに足りない。 ○管窺蠡測:管を用いて天を窺い、蠡(ひさご)で海を測る。見識の浅薄なたとえ。 ○一家私言:個人的な見解。 ○問世:著作物を出版する。 ○云爾:語末の助詞。かくのごときのみ。
  二ウラ
○嘉永七年甲寅:1854年。 ○春王:正月。『春秋左氏傳』隱公元年:「元年春 王正月」。 ○人日:正月七日。 ○侍醫:幕府医官。 ○法眼:法印につぐ地位。 ○醫學教諭:医学館の重立(おもだつ)世話役。 ○喜多邨直寛士栗:きたむらただひろ(1804~76)。直寛は幕府医官喜多村槐園(かいえん)の長子で江戸生まれ。字は士栗(しりつ)、通称安斎(あんさい)のち安正(あんせい)、号は栲窓(ごうそう)のち香城(こうじょう)。儒を安積艮斎(あさかごんさい)に学び、江戸医学館の重職に就き、法眼(ほうげん)の位に進んだが、安政4(1857)年故あって辞し、以後、古医籍を研究し、数々の校訂出版と著述活動を行った。明治時代に活躍した栗本鋤雲(くりもとじょうん)はその実弟。/『黄帝内経素問講義』:『素問』の注解書。全12巻。嘉永7年(1854)年成。同著者の『素問剳記(そもんとうき)』の成果を拡張し、その3年後、直寛51歳時に脱稿したもの。『太素』をはじめとする諸資料を用い、先人の業績を顕彰しつつ継承。考証学的『黄帝内経』研究書に属するが、直寛独自の個性も反映されており、多紀(たき)氏に対する気概を感じさせる。2、3の写本が伝えられるが、先年、著者自筆本(東北大狩野本)が影印出版された(オリエント出版社、1987)。『日本漢方典籍辞典』/また詳しくは『近世漢方医学書集成』88の長谷川弥人先生、および『東洋医学古典注釈選集』4の石田秀実先生の解説を参照。 ○學訓堂:直寛の書堂。


  (跋)
本邦天明寛政間講素問者稱芳邨恂益慄稻
葉良仙通達驪恕公忠劉廉夫元簡而恂益有
綱紀予未見良仙有素問研恕公別無成書然
一醫官家弆其手澤訂本標記于次註上下行
欄之際朱墨爛然予嘗貸覽之後讀劉廉夫素問
識援据浩博極爲精覈而迨究其書則知原于恕
公者十之七出於良仙者十之二其間亦必有
採于恂益者是予所不知也而廉夫書中不一
語及此豈魏文所謂自古文人相忌憚者歟而
恐前哲之苦心或泯没不傳是可惋惜而已甲
寅秋仲予草素問講義而成因誌斯語於筴尾
後之讀者亦或有所稽攷乎
嘉永七年八月十九日三街拙者直寛


  【訓讀】
本邦、天明·寛政の間、素問を講ずる者、芳邨恂益慄、稻
葉良仙通達、驪恕公忠、劉廉夫元簡と稱す。而して恂益に
綱紀有れども、予未だ見ず。良仙に素問研有り。恕公別に成書無し。然れども
一醫官の家、其の手澤の訂本を弆し、次註を上下の行
欄の際に標記し、朱墨爛然たり。予嘗て之を貸覽す。後に劉廉夫の素問
識を讀むに、援据浩博、極めて精覈を爲す。而れども其の書を究むるに迨(およ)んで、則ち知る、恕
公に原(もと)づく者は十に七、良仙に出づる者は十に二なるを。其の間にも亦た必ず
恂益に採る者有らん。是れ予の知らざる所なり。而るに廉夫、書中に一
語も此れに及ばざるは、豈に魏文謂う所の古(いにしえ)自り文人の相い忌憚する者ならんや。而して
恐らくは前哲の苦心、或いは泯没して傳わらず。是れ惋惜す可きのみ。甲
寅秋仲、予、素問講義を草して成る。因って斯の語を筴尾に誌(しる)す。
後の讀者も亦た或いは稽攷する所有らんか。
嘉永七年八月十九日、三街拙者直寛


  【注釋】
○本邦:我が国。 ○天明:1781年~1789年。 ○寛政:1789年~1801年。 ○綱紀:『内経綱紀』。 ○素問研:オリエント出版社『黄帝内経研究叢書』所収。 ○成書:書物として成っているもの。書物。 ○弆:収蔵する。 ○手澤:先人の手垢のついたもの。先人がじかに書き加えたもの。 ○次註:王冰注。 ○朱墨爛然:朱筆と墨筆で評点をつけているのが鮮明である。熱心に読書にはげんださまを形容するのに用いる表現。 ○貸覽:借りて読む。 ○劉廉夫:多紀元簡。 ○援据:援據。援引依據。援用し拠り所とするもの。引証。 ○浩博:範囲が広く数が多い。 ○精覈:くわしく究明し、たしかである。 ○究:研究する。調査する。 ○十之七:十分の七。 ○魏文所謂自古文人相忌憚者歟:『梁書』列傳第四十四/文學下/顏協:「陳吏部尚書姚察曰、魏文帝稱古之文人、鮮能以名節自全(陳吏部尚書姚察曰く、魏の文帝、古の文人、能く名節〔名誉と節操〕を以て自ら全うすること鮮しと稱す、と)」。このことをいうか。/なお、喜多村直寛は、『素問箚記』の序において、銭大昕『廿二史考異』の序のことばをもちいて、剽窃の問題に言及している。 ○前哲:前代の賢者。 ○泯没:消失する。消滅する。 ○惋惜:嘆き惜しむ。かなしい。 ○甲寅:嘉永七年。1854年。 ○秋仲:陰暦八月。 ○草:起稿する。草稿をつくる。 ○筴尾:書冊の末。「筴」は「策(冊)」に同じ。 ○稽攷:考える。考証する。「攷」は「考」の異体。 ○三街:直寛は市ヶ谷御門内でうまれた。現在の市ヶ谷駅から田安門へ向かう靖国通りを三番町通りといったという。「三番町」を唐風に「三街」と表記したのであろう。