2021年6月30日水曜日

解讀『醫家千字文註』009

009 隨時慧甚追季宣壅(冬韻・平) 9 三ウラ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/9

隨時慧甚、追季宣壅。

(太素經曰、病在肝者平旦慧、下晡甚、夜半静、病在心、日中慧、夜半甚、平旦静、病在脾、日昳慧、平旦甚、下晡静、病在肺、下晡慧、夜半静日中甚病在腎、夜半慧、日乗四季甚(日乗四季土時也)、下晡静、注云、慧醒了也、平旦肝王、晡時金剋、夜半受生、故為静(自餘蔵倣之) 本事方曰、壅疾脚氣也、發二三月、盛五六月、衰七八月、春夏陽氣上、故壅疾發、宣疾愈、宣疾消渇也、發七八月、盛十一月十二月、衰二三月、秋冬陽氣下、故宣疾發則壅疾愈、)


  【訓み下し】

隨時慧甚、追季宣壅。(時に隨って慧甚し、季を追って宣壅す。)

『太素經』に曰わく、「病 肝に在る者は平旦(明け方)に慧(い)え、下晡(夕方)に甚だしく、夜半に靜かなり。病 心に在れば、日中に慧え、夜半に甚だしく、平旦に靜かなり。病 脾に在れば、日昳(夕暮れ)に慧え、平旦に甚だしく、下晡に靜かなり。病 肺に在れば、下晡に慧え、夜半に靜か、日中に甚だし。病 腎に在れば、夜半に慧え、日 四季に乘じて甚だしく(日 四季に乘ずるとは、土の時なり)、下晡に靜かなり」と。注に云う、「慧は醒了なり。平旦は肝王じ、晡の時は金剋す。夜半は生を受く、故に靜と為る(自餘の藏は之に倣え)」。 

『本事方』に曰わく、「壅疾は脚氣なり。二三月に發し、五六月に盛ん、七八月に衰う。春夏は陽氣上る、故に壅疾發すれば、宣疾愈ゆ。宣疾は消渇なり。七八月に發し、十一月十二月に盛ん、二三月に衰う。秋冬は陽氣下る、故に宣疾發すれば則ち壅疾愈ゆ」。


  【注釋】

 ○太素經曰:出所未詳。 『素問』藏氣法時論(22):「病在肝……肝病者.平旦慧.下晡甚.夜半靜.……病在心……心病者.日中慧.夜半甚.平旦靜.……病在脾……脾病者.日昳慧.日出甚.下晡靜.……病在肺……肺病者.下晡慧.日中甚.夜半靜.……病在腎……腎病者.夜半慧.四季甚.下晡靜」。

 ○平旦:天亮的時候。古人根據天色把夜半以後分為雞鳴、昧旦、平旦三階段;昧旦指天將亮而未亮的時間,平旦指天亮的時間。/清晨;平明;平日,平時。 ○慧:聰敏、敏捷。『廣雅』釋詁:「為已知瘥蠲除慧間瘳,愈也」。楽になる。 ○下晡:申後五刻,即下午五時三刻。王冰注:「下晡,謂日下於晡時,申之後五刻也」。/晡:申時。約當午後三時至五時。一般泛指下午或黃昏。通「餔」。 ○日昳:太陽偏西。/昳:太陽過午西斜。太陽偏西的時刻。 ○醒:顯明、清楚。泛指頭腦由迷糊而清楚。消除[eliminate]。 ○了:明白、懂得。清楚,明晰 [clear]。 ○王:興盛、旺盛。通「旺」。 ○晡時金剋:金(晡)剋木(肝)。 ○自餘:猶其餘;以外;此外。 

 ○本事方曰:宋・許叔微『類證普濟本事方』卷六:「此疾與脚氣、雖同為腎虛所致、其脚氣始發於二三月、盛於五六月、衰於七八月。凡消渴始發於七八月、盛於十一月十二月、衰於二三月。其何故也。夫脚氣、壅疾也。消渴、宣疾也。春夏陽氣上、故壅疾發則宣疾愈。秋冬陽氣下、故宣疾發則壅疾愈也」。

『醫說』卷五・消渴・渴服八味丸:「其脚氣始發於二三月,盛於五六月,衰於七八月。凡消渴始發於七八月,盛於十一月十二月,衰於二三月,其故何也?夫脚氣,壅疾也,消渴,宣疾也。春夏陽氣上,故壅疾發則宣疾愈,秋冬陽氣下,故宣疾發則壅疾愈也。……(『本事方』)」。

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001048  195/391コマ目

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001048#?c=0&m=0&s=0&cv=194&r=0&xywh=-4578%2C0%2C14771%2C3743


 ○壅:堵住、阻塞不通。如:「壅塞」。 ○脚氣:病名。由於缺乏維生素B1所引起的多發性神經炎。其症狀為疲勞軟弱、小腿沉重、肌肉疼痛萎縮、手足痙攣、頭痛、失眠、下肢發生水腫、心力衰竭等。常見於以白米為主食的亞洲地區。也稱為「軟腳病」。 


 

2021年6月29日火曜日

解讀『醫家千字文註』008 

 008 温乃叶秋熱廼扶冬(冬韻・平) 8 三オモテ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/8

温乃叶秋、熱廼扶冬。

(活人書曰、秋時氣涼、當消息以温、冬時嚴寒、當食以熱、君子扶陽氣、以養隂之時也、世人以為陽氣在内、乃抑以鿌藥、而成吐利腹痛者多矣、 素問云、秋冬養陽、注云、秋食温、冬食熱、以養於隂、 八十一難經曰、損其脾者、調其飲食、適其寒温、注云、適其寒温者、啟玄子謂春涼食、夏冷食、秋温食、冬熱食也、)


  【訓み下し】

温乃叶秋、熱廼扶冬。(温は乃ち秋に叶(かな)い、熱は廼ち冬を扶(たす)く。)

『活人書』に曰わく、「秋時は氣涼しく、當に消息するに温を以てすべし。冬時は嚴寒、當に食らうに熱を以てすべし。君子は陽氣を扶け、以て陰を養うの時なるや、世人は以て陽氣 内に在りと為して、乃ち抑うるに涼藥を以てし、而して吐利腹痛を成す者多し」。 

『素問』に云う、「秋冬は陽を養う」と。注に云う、「秋は温を食らい、冬は熱を食らい、以て陰を養う」。

『八十一難經』に曰わく、「其の脾を損する者は、其の飲食を調え、其の寒温に適(かな)う」と。注に云う、「其の寒温に適うとは、啓玄子謂わゆる春は涼食、夏は冷食、秋は温食、冬は熱食なり」。


  【注釋】

 ○叶:「協」の異体字。和合。 ○廼:「乃」におなじ。 ○扶:幫助、輔佐。

 ○活人書曰:『南陽活人書』後序:「秋時氣涼。當將息以溫。冬時嚴寒。當食以熱。君子扶陽氣以養陰之時也。世人以陽氣在內。乃抑以涼藥。而成吐痢、腹痛者多矣」。 ○消息:偏指增補。休養;休息。 ○隂:「陰」の異体字。 ○鿌:「涼」の異体字。 

 ○素問云:『素問』四氣調神大論(02):「所以聖人春夏養陽,秋冬養陰,以從其根」。王冰注:「……秋食温,冬食熱,以養於陰」。 

 ○八十一難經曰:『難經集注』十四難:「損其脾者,調其飮食適寒温」。虞曰:「脾化水穀,以生氣血。今見脾損,飮食不爲肌肉,宜調節飮食,無令傷脾也。適其寒温者,啟玄子謂,春凉食,夏冷食,秋温食,冬熱食也。本經曰:飲食勞倦傷脾也」。 ○啟玄子:王冰,號啟玄子,又作啟元子。約生於唐景雲元年(710年),卒於貞元二十年(805年),里居籍貫不詳,唐寶應中(762~763年)為太僕令,故稱為王太僕。王冰年輕時篤好養生之術,留心醫學,潛心研究《素問》達12年之久。他著成《補註黃帝內經素問》24卷,81篇,為整理保存古醫籍作出了突出的貢獻。後人的《素問》研究多是在王冰研究的基礎上進行。/啟:「啓」の異体字。 


2021年6月28日月曜日

解讀『醫家千字文註』007 

007 春令涼飡夏教寒庸(冬韻・平) 8 三オモテ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/8

春令涼飡、夏教寒庸。

(活人書曰、陽根於隂、隂本於陽、無隂則陽无以生、无陽則隂无以化、是故春時氣温、當将理以鿌、夏月盛熱、當食以寒、君子扶隂氣以養陽之時也、世人以為隂氣在内、乃抑以熱藥、而成瘧利膿血者多矣、 素問云、春夏養陽、注云、春食涼、夏食寒、以養陽、)


  【訓み下し】

春令涼飡、夏教寒庸。(春は涼を飡(く)らわしめ、夏は寒を庸(もち)いしむ。)

『活人書』に曰わく、「陽は陰に根づき、陰は陽に本づく。陰無くば則ち陽以て生ずること無く、陽無くば則ち陰以て化すること無し。是の故に春時は氣温かく、當に將理するに涼を以てすべし。夏月は盛熱、當に食らうに寒を以てすべし。君子 陰氣を扶けて以て陽を養うの時なるや、世人は以て陰氣 内に在りと為して、乃ち抑うるに熱藥を以てし、而して瘧利膿血を成す者多し」。

『素問』に云う、「春夏は陽を養う」と。注に云う、「春は涼を食らい、夏は寒を食らい、以て陽を養う」。


  【注釋】

○飡:「餐」の異体字。吃、食。 ○庸:任用、使用。

 ○活人書曰:『南陽活人書』後序:「陽根於陰。陰本於陽。無陰則陽無以生。無陽則陰無以化。是故春時氣溫。當將理以涼。夏月盛熱。當食以寒。君子扶陰氣以養陽之時也。世人以為陰氣在內。反抑以熱藥。而成瘧痢、脫血者多矣」。《莊兆祥教授知足書室藏書》本『増註傷寒類證百問活人書』もおなじ。/《南陽活人書》,宋・朱肱撰,成書於北宋大觀元年(1107年),共22卷。初名《無求子傷寒百問》,後又名《傷寒類證活人書》等。本書以問答形式設為100問,對傷寒病的病因病機、鑒別診斷、治法方藥等多有精妙的發揮。朱氏認為,研究《傷寒論》首先應明確六經的實質,提出《傷寒論》之六經乃為「足三陰三陽經脈」,故常用此六經的循行部位和生理特點來解釋傷寒六經病證的發生、傳變及轉歸。/《類證活人書》傷寒著作。二十二卷(一作二十卷)。宋・朱肱撰於1108年。初名《無求子傷寒百問》,又名《南陽活人書》。全書分四部分,對傷寒各證和其他一些雜病予以詳細的論述。卷一~十一,以問答體例剖析傷寒的各種相類證候;卷十二~十五,釋《傷寒論》113方;卷十六~十八,載各家傷寒方,計126首;卷十九~二十一,介紹婦人和小兒傷寒及治療方藥,並論小兒瘡疹;卷二十二為傷寒十勸。全書對仲景學術頗多發明,是全面系統地研究《傷寒論》較早的一部著作。原書復經宋・王作肅參考歷代醫籍予以增註,參入各條之下,改名《增釋南陽活人書》。

https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=31431&page=32

https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=152675&page=32

https://ctext.org/library.pl?if=gb&file=152465&page=14

○隂:「陰」の異体字。 ○无:「無」の異体字。 ○将理:休養調理〔休養、醫護。調治將養〕。/将:「將」の異体字。 ○鿌:「涼」の異体字。 ○君子:才德出眾的人。 ○世人:世間的人。一般的人。 ○以為:認為〔~と考える.~とみなす〕。 ○乃:卻〔反対に.むしろ〕。竟、居然〔意外にも.思いがけず〕。 ○瘧:【瘧疾】病名。是以瘧蚊為媒介而散播的急性傳染病。病原體是瘧原蟲。其症狀有週期性的發冷發熱、大量出汗、頭痛、口渴、全身無力及溶血等。因瘧原蟲之種類不同,及人體抵抗力強弱有別,患者會有隔日或隔二日的症狀發作。 ○利:「痢」に通ず。中醫學病名,古稱「滯下」。又因病情不同而有「赤痢」、「白痢」、「赤白痢」、「噤口痢」等名。/〔痢疾〕傳染病。症狀有大便頻繁,腹痛,發熱,糞便帶膿、血和黏液等。 ○膿血:膿和血的混合物。傷口潰爛所化的黏液與血液。/脫血:中醫病名。因先天稟賦不足,或思慮、勞倦、房事、酒食所傷,或慢性出血,以至真陰虧損,血海空虛而成。 

 ○素問云:『素問』四氣調神大論(02):「所以聖人春夏養陽,秋冬養陰,以從其根」。王冰注:「陽氣根於陰,陰氣根於陽,無陰則陽無以生,無陽則陰無以化,全陰則陽氣不極,全陽則陰氣不窮。春食涼,夏食寒,以養於陽;秋食温,冬食熱,以養於陰」。 


 

2021年6月27日日曜日

解讀『醫家千字文註』006 

006 下牀星歩制禄歳終(東韻・平) 8 三オモテ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/8

下牀星歩、制禄歳終。

(孫眞人養生銘曰、平明欲起時、下床先左脚、一日無災殃、去邪兼避惡、如能七星歩、令人長壽樂、 周禮醫師掌醫之政令、凡有疾病者、分而治之、歳終則稽其醫事、以制其食、注云、食禄也、)


  【訓み下し】

下牀星歩、制祿歲終。(牀(ねどこ)より下(お)りて星歩し、祿を制(き)めて歲終わる。)

孫眞人の『養生銘』に曰わく、「平明に起きんと欲する時、床(ベツド)より下りるに左脚を先にすれば、一日 災殃無し。邪を去り兼ねて惡を避くるに、如(も)し七星歩を能くすれば、人をして長壽を樂しましむ」。

『周禮』に、「醫師は醫の政令を掌る。凡そ疾病有る者は、分けて之を治す。歲終われば則ち其の醫事を稽(かんが)え、以て其の食を制す」。注に云う、「食とは、祿なり」。


  【注釋】

○牀:「床」の異体字。坐臥的器具。

 ○孫眞人養生銘曰:孫眞人『養生銘』:「平明欲起時,下床先左脚。一日無災殃,邪兼避惡。如能七星步,令人長壽樂」。許浚『東醫寶鑑』內景篇・身形・先賢格言,明・徐春甫『古今醫統大全』卷九十九・養生餘錄上・旦暮避諱や竹田昭慶『延壽類要』坤・行壯修用篇(一部),などにも引用される。/孫眞人:【孫思邈】(西元?~682)唐華原(今陝西省耀縣東南)人,生年不詳。隱居於世,通百家之學,兼擅醫學,俗奉為藥王。著有《千金要方》九十三卷。〔たとえば四庫全書所収本は,93巻本。〕/眞人:宋・徽宗敕封孫思邈為「妙應真人」,明清時期被尊稱為「藥王」。 ○平明:猶黎明。天剛亮的時候。 ○災殃:災禍、災害。災難;禍殃。 ○七星歩:大禹七星步。禹步是道士在禱神儀禮中常用的一種步法動作。傳為夏禹所創,故稱禹步。因其步法依北斗七星排列的位置而行步轉折,宛如踏在罡星斗宿之上,又稱「步罡踏斗」。 

 ○周禮醫師掌醫之政令:『周禮』天官冢宰:「醫師:掌醫之政令,聚毒藥以共醫事。凡邦之有疾病者、疕瘍者造焉,則使醫分而治之。歲終,則稽其醫事,以制其食:十全為上,十失一次之,十失二次之,十失三次之,十失四為下」。注:「食,祿也。全猶愈也。以失四為下者,五則半矣,或不治自愈」。 ○疾病者:『周禮註疏』疏:「疾病者付疾醫,疕瘍者付瘍醫,故云分而治之」。 ○分而治之:『周禮註疏』疏:「醫各有能」。 ○歲終:『周禮註疏』疏:「謂至周之歲終」。 ○稽:『周禮註疏』疏:「稽,古兮反,考也」。考證、考核、査考。 ○其醫事:『周禮註疏』疏:「謂疾醫等歲始已來,治病有愈有不愈,並有案記。今歲終總考計之,故言稽其醫事」。 ○以制其食:『周禮註疏』疏:「據所治愈不愈之狀而制其食祿,而制五等之差」。/制:決斷、裁決。 ○食禄也:『周禮註疏』疏:「釋曰:食即月俸,故以祿解食。依《序官》,疾醫中士,瘍醫下士。案《禮記·王制》:下士視上農夫,食九人祿;中士倍下士,十八人祿。若然,中士祿食有常,今差為五等者,但功適中者守本祿,功高者益之,功下者損之,欲勉勵醫者,故為此五等之差」。/祿:俸給、官俸。

 

2021年6月26日土曜日

解讀『醫家千字文註』005

 005 動象六府迴㑹九宮(東韻・平) 8 二ウラ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/8

動象六府、迴㑹九宮。

(天動地静也、六府者胃大腸小腸膽膀胱三焦也、運動出入、 太素經曰、藏者為隂、府為陽、肝心脾肺腎五藏皆為隂、府為陽、膽胃大腸小腸三焦膀胱六府皆為陽、又云、六府者、天氣之所生也、其氣象天氣、故寫而不藏、又云、人亦以九九制㑹、 揚上善曰、九謂九宮也、九九者一宮之中、復有九宮、 今按九宮者、叶蟄宮(冬至大剛風)、天留宮(立春凶風)、倉門宮(春分嬰兒風)、隂洛宮(立夏弱風)、上天宮(夏至大弱風)、玄委宮(立秋謀風)、倉果宮(秋分剛風)、新洛宮(立冬折風)、招揺宮(中州)、是也、每一宮五日、五九四十五日、太一遊行之宮也、見太素經并針灸經等、)


  【訓み下し】

動象六府、迴會九宮。(動は六府に象(かた)どり、迴りて九宮に會す。)

天は動き地は靜かなり。六府は胃・大腸・小腸・膽・膀胱・三焦なり、運動して出入す。

『太素經』に曰わく、「藏なる者は陰と為し、府〔なる者〕は陽と為す。肝・心・脾・肺・腎の五藏は皆な陰と為す。府は陽と為す。膽・胃・大腸・小腸・三焦・膀胱の六府は皆な陽と為す」。

又た云う、「六府は、天氣の生ずる所なり。其の氣は天氣に象(かた)どる。故に寫して藏せず」。

又た云う、「人も亦た九九を以て制會す」。

楊上善曰わく、「九は九宮を謂うなり。九九は、一宮の中、復た九宮有り」と。

 今ま按ずるに、九宮とは、叶蟄の宮(冬至の大剛風)、天留の宮(立春の凶風)、倉門の宮(春分の嬰兒風)、陰洛の宮(立夏の弱風)、上天の宮(夏至の大弱風)、玄委の宮(立秋の謀風)、倉果の宮(秋分の剛風)、新洛の宮(立冬の折風)、招搖の宮(中州)、是れなり。一宮每(ごと)に五日、五かける九、四十五日、太一遊行の宮なり。『太素經』幷びに『針灸經』等に見ゆ。


  【注釋】

 ○太素經曰:『黄帝内經太素』卷三・陰陽雜說:「言人之身,五藏中之陰陽,則藏者為陰,府者為陽。肺肝心脾腎五藏皆為陰。胆胃大腸小腸三膲膀胱六府皆為陽」。 ○又云:『太素』出所未詳。『素問』示從容論(76):「夫胃大腸小腸三焦膀胱,此五者天氣之所生也,其氣象天,冩而不藏」。 ○又云:『太素』出所未詳。『素問』六節藏象論(09):「天以六六之節,以成一歳,人以九九制會」。 ○制㑹:『素問攷注』:「案:制,割算也。會,合算也。節者與制同義之字也。/案:据後文,人當作地。蓋九州各有九野,九野者八方中央,是也。合而爲九九八十一之數,故曰:以九九制會也」。『素問』天元紀大論:「鬼臾區曰:天以六爲節,地以五爲制」。『素問』至真要大論:「天地合氣、六節分而萬物化生矣」。 ○九宮:術數用語。指九個方位。東漢以前的易緯家以八卦之宮,加上中央,合稱為「九宮」。  

 ○九宮者:以下、『黄帝内經太素』卷二十八・九宮八風の図を参照。引用文は、異体字その他の都合により、『靈樞』を使用する。 ○叶蟄宮:《靈樞·九宮八風篇》:「太一常以冬至之日,居叶蟄之宮四十六日,明日居天留四十六日,明日居倉門四十六日,明日居陰洛四十六日,明日居天宮四十六日,明日居玄委四十六日,明日居倉果四十六日,明日居新洛四十五日,明日復居叶蟄之宮,曰冬至矣」。叶蟄,即坎宮,順次為艮、震、巽、離、坤、兌、乾宮。 ○大剛風:病因學名詞,系八風中之一種。《靈樞·九宮八風》:「風從北方來,名曰大剛風,其傷人也,內舍於腎,外在骨與肩背之膂筋,其氣主為寒也」。 ○天留宮:『靈樞』歳露論(79):「正月朔日,太一居天留之宮,其日西北風不雨,人多死矣」。 ○凶風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從東北方來,名曰凶風。其傷人也,内舎於大腸,外在於兩脇腋骨下及肢節」。 ○嬰兒風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從東方來,名曰嬰兒風,其傷人也,內舍於肝,外在於筋紐,其氣主為身濕」。 ○弱風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從東南方來,名曰弱風,其傷人也,內舍於胃,外在肌肉,其氣主體重」。 ○大弱風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從南方來,名曰大弱風,其傷人也,內舍於心,外在於脈,氣主熱」。 ○謀風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從西南方來,名曰謀風,其傷人也,內舍於脾,外在於肌,其氣主為弱」。 ○剛風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從西方來,名曰剛風,其傷人也,內舍於肺,外在於皮膚,其氣主為燥」。 ○折風:《靈樞·九宮八風篇》:「風從西北方來,名曰折風,其傷人也,內舍於小腸,外在於手太陽脈,脈絕則溢,脈閉則結不通,善暴死」。 ○招揺宮(中州):『太素』卷二十八・九宮八風の図を参照。 ○太一:天帝。星名。在紫微宮中,天一星之南,古代曾以之為北極星。 ○遊行:《靈樞·九宮八風篇》:「太一日遊,以冬至之日……」。 ○針灸經:『黃帝三部鍼灸甲乙經』のことか。 


解讀『醫家千字文註』004

 004 日月既短古今不同(東韻・平)

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/7

日月既短、古今不同。

(千金方曰、或曰、古人用藥至少、分兩亦輕、差病極多、觀君處方、非不煩重、分兩亦多、而差病不及古人者、何也、荅曰、古者日月長逺、藥在土中、自養經久、氣味真實、百姓少欲、禀氣中和、感病輕微易為醫、今時日月短促、藥力輕虗、人多巧詐、感病厚重、難以為醫、故病輕藥味須少、病重用藥即多、此則醫之一隅、何足恠也、)


  【訓み下し】

日月既短、古今不同。(日月既に短く、古今同じからず。)

『千金方』に曰わく、「或るひと曰わく、『古人は藥を用いること至って少なく、分兩も亦た輕くして、病を差(い)やすこと極めて多し。君の處方を觀るに、煩重ならざるに非ず、分兩も亦た多し。而(しか)るに病を差(い)やすこと古人に及ばざるは、何ぞや』と。答えて曰わく、『古(いに)者(しえ)は日月長遠にして、藥は土の中に在り、自(おのずか)ら養うこと久しきを經(へ)、氣味真(まこと)に實す。百姓は欲少なく、稟(うまれ)氣(つき) 中和なれば、病に感ずるも輕微にして醫を為すこと易(やす)し。今時は日月短促にして、藥力は輕く虛(よわ)く、人は巧(いつ)詐(わり)多ければ、病に感ずれば厚く重く、以て醫を為すこと難し。故に病輕ければ藥味須(もち)いること少なく、病重ければ藥を用いること即ち多し。此れ則ち醫の一隅、何ぞ怪しむに足らん』と」。


  【注釋】

日月既短、古今不同。

 ○千金方:『備急千金要方』卷一・用藥第六:「或曰:古人用藥至少,分兩亦輕,差病極多,觀君處方非不煩重,分兩亦多,而差病不及古人者何也?荅曰:古者日月長逺,藥在土中,自養經久,氣味真實,百姓少欲,禀氣中和,感病輕微,易為醫療,今時日月短促,藥力輕虚,人多巧詐,感病厚重,難以為醫,病輕用藥須少,痾重用藥即多,此則醫之一隅,何足怪也」。

 ○分兩:一分一兩。謂分量,輕重。 ○輕:分量小。與「重」相對。數量少。 ○差:病癒。通「瘥」。 ○君:對人的尊稱。 ○處方:給病人開藥方。藥方。【處方箋】醫生診斷完畢後,開給病患的藥單。 ○非不:非常;極其。 ○煩重:繁多而沉重。冗長而重複 ○不及:比不上。不如。 ○古人:古代的人。古時的人。 ○荅:「答」の異体字。 ○古者:從前。過去的時代。 ○日月:時光、光陰。 ○長逺:長久。/逺:「遠」の異体字。 ○經久:長久。耐久、持久。 ○氣味:氣味即性味,包括藥氣和藥味。即指藥物寒、熱、溫、涼四氣和辛、甘、酸、苦、鹹五味的基本屬性。 ○真:純正的、不虛假的。的確、實在。 ○實:充足、富裕。 ○百姓:泛指一般平民、國民。人民;民眾。 ○禀氣:人先天的體質。天賦的氣性。漢 王充《論衡‧氣壽》:「人之稟氣,或充實而堅強,或虛劣而軟弱」。/禀:「稟」の異体字。 ○中和:儒家以中正平和為中庸之道的精神修養。後亦泛指平衡穩定、不受干擾的狀態。/中庸之道的主要內涵。儒家認為能「致中和」,則天地萬物均能各得其所,達於和諧境界。《禮記.中庸》:「喜怒哀樂之未發,謂之中;發而皆中節,謂之和。……。致中和,天地位焉,萬物育焉」。 ○感:接觸、引起。感染,感受。多用于疾病 [infect;be affected by]。 ○短促:時間短暫而急迫。 ○藥力:藥物的功效、效力。 ○虗:「虛」「虚」の異体字。虚弱 [weak]。 ○巧詐:奸巧詭詐。機巧詐偽。いつわり、あざむき。 ○藥味:中醫所用藥物的總稱。方劑中所使用的藥物種類。藥品的氣味。 ○須:用。需要、需求。 ○一隅:指一個角落。亦泛指事物的一個方面。《論語‧述而》:「舉一隅不以三隅反,則不復也」。 ○何足:猶言哪裡値得〔価値がある〕。足りない。晉 干寶《搜神記》卷一六:「穎心愴然,即寤,語諸左右,曰:夢為虛耳,亦何足怪」。 ○恠:「怪」の異体字。驚訝、疑忌。


2021年6月24日木曜日

解讀『醫家千字文註』003

 003 焦原漑霧病源本風(東韻・平) 二オモテ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/7

焦原漑霧、病源本風。

    (存眞圖曰、扁鵲云、焦原也、為水穀之道路、氣之所終始也、上焦主出陽氣、温於皮膚分肉之間、若霧露之溉焉、 太素經曰、三焦行原氣、經營五藏六府、故三焦者、原氣之別使也、又云、原氣者三膲之尊號、 外臺祕要云、風為百病之長、邪賊之根一切衆病、悉因風而起也、)


  【訓み下し】

焦原漑霧、病源本風。(焦は原 霧を漑(そそ)ぎ、病の源は風に本づく。)

『存真圖』に曰わく、「扁鵲云う、『焦は原なり。水穀の道路為(た)り、氣の終始する所なり。上焦は陽氣を出だして、皮膚分肉の間を温むるを主る。霧露の漑(そそ)ぐが若し』と」。

『太素經』に曰わく、「三焦は原氣を行(めぐ)らし、五藏六府を經營す。故に三焦は、原氣の別使なり」と。

又た「原氣は三膲の尊號」と云う。 

『外臺祕要』に云う、「風は百病の長、邪賊の根為(た)り。一切の衆病は、悉く風に因って起こるなり」。


  【注釋】

○病源:病發的原因。 ○風:流動的空氣。中醫上稱某些病症為「風」。

 ○存眞圖:臟象著作。見《郡齋讀書後志》。又名《存真環中圖》。一卷。宋·楊介編。所謂「存真」指臟腑,「環中」指經絡。這是十二世紀初,北宋封建統治者利用被處決的屍體,遣醫剖視並畫工繪圖,又經楊介考訂校正成書。本書作者繪述從咽喉到胸腹腔各臟腑的解剖,並對經脈的聯附,水谷的泌別,精血的運輸等情況,進行了較細致的觀察與描述。是我國較早的人體解剖圖譜,惜已亡佚。該書包括有「肺側圖」、「心氣圖」、「氣海橫膜圖」、「脾胃包系圖」、「二分水闌門圖」、「命門、大小腸膀胱之系圖」等多幀。其圖是楊介據泗州處死者的屍體解剖觀察而繪。該圖譜在人體解剖上遠比《歐希範五臟圖》詳確科學,推動了宋代醫學對人體臟腑器官的了解和研究,是宋代人體解剖學成就的代表作。今佚。/国立民族博物館蔵(国宝)『史記』扁鵲倉公列伝に多くの引用(佚文)が見られるが、ここにはないようだ。 ○扁鵲云:『難經』三十一難曰:「……三焦者水榖之道路,氣之所終始也」。楊玄操注:「焦,元也」。三十一難曰:「上焦者在心下下膈」。楊玄操注:「自膈以上名曰上焦,主出陽氣,温於皮膚分肉之間,若霧露之漑」。 ○水穀:水和穀物。泛指食物。 ○分肉:指肌肉,前人稱肌肉外層為白肉,內層為赤肉,赤白相分,或謂肌肉間界限分明,故名。指皮內近骨之肉與骨相分者。 ○若霧露之溉:『靈樞』決氣(30):「上焦開發,宣五穀味,熏膚充身澤毛,若霧露之溉,是謂氣」。 

 ○太素經曰:『黄帝内經太素』卷二十一・諸原所生:「五藏有六府,六府有十二原」。楊上善注:「三膲行原氣,經營五藏六府,故三膲者,原氣之別使也。……夫原氣者,三膲之尊號……」。 ○三焦:上焦、中焦、下焦的合稱。《史記‧扁鵲倉公列傳》:「別下於三焦、膀胱」。張守節 正義引《八十一難》:「三焦者,水穀之道路,氣之所終始也。上焦在心下下鬲,在胃上口也;中焦在胃中脘,不上不下也。下焦在臍下,當膀胱上口也」。 ○原氣:活力,生命力。元氣。生成萬物的根本之氣。 ○經營:往來迴旋。規劃營治。 ○別使:特别使者。 

 ○外臺祕要云:『外臺秘要方』卷三十九・論邪入皮毛經絡風冷熱灸法:「《素問》岐伯曰︰……風為百病之長,邪賊之根,一切衆病,悉因風而起也」。 ○風為百病之長:『素問』玉機真藏論(19):「是故風者百病之長也」。『素問』風論(42):「故風者百病之長也」。/百病:各種疾病。/長:主管、領導人。居首位。

2021年6月22日火曜日

解讀『醫家千字文註』002


002 陽營陰衞右強左聦(東韻・平) 一オモテ

                          6 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/6

陽營陰衞、右強左聦。

    (八十一難經曰、其清者為榮、濁者為衛、榮行脉中、衛行脉外、 丁德用曰、夫人之生、禀天真之氣後飲穀食入胃、傳於五藏六府、化為精血、其精血各有清濁、其精中清者歸肺、以助天眞、其濁者堅強骨髓、故血中之清者歸心、榮養於神、血中之濁者、外華於肌肉、而清者行於脉内、濁者行於脉外、而衛者衛護之義也、 楊玄操曰、營亦作榮、榮者榮華之義也、言人百骸九竅、所以得榮華者、由此血氣也、營者經營也、言十二經脉常行不已、經紀人身、所以得長生也、二義皆通焉、 太素經曰、天不足西北、故西方隂也、而人右耳、不如左明也、地不滿東南、故東方陽也、人左手足、不如右強也、又云、東方陽也、其精并上、故上明而下虗、故使耳目聦明、而手足不便也、)


    【訓み下し】

陽營陰衛、右強左聰。(陽は營 陰は衛、右は強く左は聰(みみさと)し。)

『八十一難經』に曰わく、「其の清なる者は榮と為り、濁なる者は衛と為る。榮は脉中を行き、衛は脉外を行く」。

丁德用曰わく、「夫(そ)れ人の生は、天真の氣を稟(う)けて、後に飲〔水〕穀食 胃に入り、五藏六府に傳わり、化して精血と為る。其の精血 各々清濁有り。其の精中の清なる者は肺に歸して、以て天眞を助く。其の濁なる者は骨髓を堅強にす。故に血中の清なる者は心に歸して、神を榮養す。血中の濁なる者は、外 肌肉を華にす。而して清なる者は脉内を行き、濁なる者は脉外を行く。而して衛は衛護の義なり」。

楊玄操曰わく、「營は亦た榮に作る。榮は榮華の義なり。言うこころは人の百骸九竅、榮華を得る所以(ゆえん)の者は、此の血氣に由るなり。營は經營なり。言うこころは十二經脉 常に行きて已(や)まず、人身を經紀し、長生を得る所以なり。二義皆な通ず」。

『太素經』に曰わく、「天は西北に足らず。故に西方は陰なり。而して人の右の耳〔目〕は、左の明なるに如(し)かず。地は東南に滿たず。故に東方は陽なり。人の左の手足は、右の強きに如かず」。

又た云う、「東方は陽なり。其の精は上に幷(あつ)まる。故に上(かみ)は明にして下(しも)は虛す。故に耳目をして聰明ならしめ、而して手足は便ならず」。

    

    【注釋】

陽營陰 ○衞:「衛」の異体字。 ○聦:「聡」「聰」の異体字。

 ○『八十一難經』曰:『難經』三十難:「其淸者爲榮、濁者爲衛、榮行脉中、衛行脉外、榮周不息、五十而復大會」。 ○榮:榮氣。血氣。漢 張仲景 《傷寒論‧太陽病中》:「假令尺中遲者,不可發汗。何以知之然?以榮氣不足血少故也」。 ○衛:衛氣。為人體中飲食水穀所化生之精氣,具有保衛肌表、抗禦外邪的作用。 ○榮行脉中、衛行脉外:榮指血的循環,衛指氣的周流。榮氣行於脈中,屬陰,衛氣行於脈外,屬陽。榮衛二氣散布全身,內外相貫,運行不已,對人體起着滋養和保衛作用。

 ○丁德用曰:三十難・丁德用注:「夫人之生、禀天真之氣、後飮水榖食入胃、傳於五藏六府、化爲精血、其精血各有淸濁、其精中淸者、歸肺以助天真、其濁者堅強骨髓、故血中之淸者歸心、榮養於神、血中之濁者、外華於肌肉、而淸者行於脉肉、濁者行於脉外、而衛者衛訣之義也」。 ○夫:文言文中的發語詞,表提示作用。 ○禀:「稟」の異体字。承受。 ○天真之氣:『素問』上古天真論:「二七而天癸至,任脉通,太衝脉盛,月事以時下,故有子」。王冰注:「腎氣全盛,衝任流通,經血漸盈,應時而下,天真之氣降,與之從事,故云天癸也」。 ○飲:『難經集注』、このあと「水」字あり。 ○華:繁盛。 ○護:『難經集注』丁德用注は「訣」に作る。難解。 ○楊玄操曰:三十難・楊玄操注:「營行、作榮。榮者、榮華之義也。言人百骸九竅、所以得榮華者、由此血氣也。營者、經營也。言十二經脉常行不已、經紀人身、所以得長生也。二義皆通焉。衛者護也」。○營:營氣是行於脈中而具有營養作用的氣。因其富有營養,在脈中營運不休,故稱之為營氣。由於營氣在脈中,是血液的重要組成部分,營與血關系密切,可分不可離,故常常將「營血」並稱。營氣與衛氣從性質、功能和分布進行比較,則營屬陰,衛屬陽,所以又常常稱為「營陰」。 ○百骸九竅:指整個軀體和所有器官。/九竅:七竅及排尿口、肛門的合稱。/指耳、目、口、鼻及尿道、肛門的九個孔道。《史記.卷一○五.扁鵲倉公傳》:「五藏不和,則九竅不通」。《周禮‧天官‧疾醫》:「兩之以九竅之變」。鄭玄注:「陽竅七,陰竅二」。 ○經營:往來迴旋。 ○已:停止。 ○經紀:經營管理。通行。條理;秩序。  

 ○『太素經』曰:『黄帝内經太素』卷三・陰陽大論:「天不足西北、故西方陰也、而人右耳目、不如左明、地不滿東南、故東方陽也、人左手足、不如右強也」。楊上善注:「夫天地者、形之大也。陰陽者氣之大也。大形而生万形、則大形以為父母、万形為子也。故大形有所不足而生万物、万物不可足也。故人頭法天、則右耳目聰明不足也。手足法地、故左手足便強不足也。以其天陽不足西北、地陰不足東南故也」。 ○隂:「陰」の異体字。 ○耳:『太素』このあとに「目」字あり。 ○地不滿東南:《天文訓》天文訓:「昔者共工與顓頊爭為帝,怒而觸不周之山。天柱折,地維絕。天傾西北,故日月星辰移焉;地不滿東南,故水潦塵埃歸焉」。 ○又云:『黄帝内經太素』卷三・陰陽大論:「岐伯荅曰:東方陽也、其精并上、故上明而下虛、故便耳目聰明而手足不便也」。 ○并:「幷」の異体字。 ○虗:「虛」「虚」の異体字。 ○使:『太素』は「便」(に見える)。『素問』は「使」。


2021年6月21日月曜日

解讀『醫家千字文註』001

 醫家千字文註

                                                    散位正五位下惟宗時俊撰  

    ○散位:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説:令制で,位階をもちながら官職についていない者の称呼。「さんに」とも読み,散官ともいう。もと散位寮,のち式部省の所管で,臨時の諸使,諸役のために出勤した。また,三位以上で摂関,大臣,大・中納言,参議のいずれにも就任していない者をいうこともある。



001 清濁剖判形質冲融(東韻・平) 一オモテ

                          6 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/6

清濁剖判、形質冲融。

    (千金方曰、清濁剖判、上下攸分、 大素經曰、清陽為天、濁陰為地、 揚上善曰:清氣是陽在上、濁氣為陰在下、 魏氏方曰:人受天地冲融之氣以生、 素問新校正曰、夫有形者生於無形、故有大易、有大初、有大始、有大素、大易者未見氣也、大初者氣之始也、大始者形之始也、大素者質之始也、)

    

    【訓み下し】

清濁剖判、形質冲融。(清濁は剖判し、形質は冲融す。)

『千金方』に曰わく、「清濁 剖判し、上下 分かつ攸(ところ)」。

『大素經』に曰わく、「清陽は天為(た)り、濁陰は地為り」と。楊上善曰わく、「清氣は是れ陽 上に在り。濁氣は陰為(た)り 下に在り」。

『魏氏方』に曰わく、「人は天地冲融の氣を受けて以て生ず」。

『素問』新校正に曰わく、「夫れ有形は無形より生ず。故に大易有り、大初有り、大始有り、大素有り。大易は未だ氣を見ざるなり、大初は氣の始めなり、大始は形の始めなり、大素は質の始めなり」。

    

    【注釋】

○『千金方』曰:『備急千金要方』(孫思邈)序:「夫清濁剖判,上下攸分,三才肇基,五行俶落,萬物淳朴,無得而稱」。 ○剖判: 開闢;分開。分析剖辨。 ○攸:處所、地方。 ○『大素經』曰:『黄帝内經太素』卷三・陰陽大論:「清陽為天,濁陰為地」。/古代においては「大」と「太」の区別は明確でない。 ○揚上善曰:『黄帝内經太素』卷三・陰陽大論:「清氣在下,則生飧洩。濁氣在上,則生䐜脹」。楊上善注:「清氣是陽,在上。濁氣為陰,在下。今濁陰既虛,清陽下幷,以其陽盛,所以飧洩也。清陽既虛,濁陰上昇,以其陰盛,所以䐜脹……」。/楊上善は『黄帝内経太素』の撰者。隋から唐初のひと。手篇(扌)と木篇は、手書き、ことに行書・草書では区別されないことが少なくない。また漢代に揚雄がいたように、「揚」姓もある。 ○魏氏方曰:宋・魏峴『魏氏家藏方』自序:「人受天地冲融之氣以生,莫不予之以上焉者之壽」。 ○冲融:沖和,恬適。充溢瀰漫貌。 ○『素問』新校正曰:『重廣補注黃帝内經素問』卷一・新校正云:「按『乾鑿度』云:夫有形者,生於無形,故有太易,有太初,有太始,有太素。太易者,未見氣也。太初者,氣之始也。太始者,形之始也。太素者,質之始也。氣形質具,而痾瘵由是萌生」。なお『列子』天瑞にも同様の文が見える。 ○大易:太易。古代指原始混沌的狀態。 ○大初:天地元氣之始。天地未分之前的混沌元氣。 ○大始:天地成形之始。古代指天地開闢、萬物開始形成的時代。《列子.天瑞》:「太始者,形之始也。」張湛注:「陰陽既判,則品物〔=萬物〕流形也。」 ○大素:物質的起始。謂最原始的物質。 

2021年6月20日日曜日

解讀『醫家千字文註』000

 序   

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/5      


醫家千字文註幷序  000


盖聞醫道如林學者未得其萌芽■■如

海學者未得其涓滴世有愚者曰讀方三

年便謂天下無病可治治病三年乃知天

下無方可用誠是逺而難望深而難測之

故也爰有草澤之孤陋嗜藥石於獨學猶

暗精微之道徒馳麤賤之思唯對疾不曉

了譬無目如夜遊然而鑽仰送春有欣永

  一ウラ

日渉獵暎雪未倦稽古肆勒一卷書名曰

千字文凡分乾象坤儀之部次二十一韵

任淺見寡聞之智談二百餘言昔周興之

集千字也蓄儒材兮終一日之功今魯愚

之集千字也披醫書兮摭十全之要乃以

立意為宗不以能文為本

于時永仁元年大呂中旬惟宗時俊撰


  【訓み下し】

醫家千字文幷びに序

蓋し聞くならく、「醫道は林の如し、學者未だ其の萌芽を得ず、(□□は)海の如し、學者未だ其の涓滴を得ず」と。世に愚者有り、曰わく、「方を讀むこと三年なれば、便ち天下に病として治す可きもの無しと謂い、病を治すること三年なれば、乃ち天下に方として用う可きもの無きを知る」と。誠に是れ遠くして望み難く、深くして測り難きの故なり。爰(ここ)に草澤の孤陋有り、藥石を獨學に嗜む。猶お精微の道に暗く、徒らに麤賤の思いを馳す。唯だ疾(やまい)に對して曉了せず、譬うれば目無くして夜遊ぶが如し。然り而して鑽仰して春(とし)を送り、永日

  一ウラ

涉獵するに欣(よろこ)び有り、雪に映(てら)して未だ倦まず。古えを稽(かんが)え肆(ほしいまま)に勒すること一卷、書 名づけて『千字文』と曰う。凡そ乾象坤儀の部に分かち、二十一韵に次し、淺見寡聞の智に任せて、二百餘言を談ず。昔し周興の千字を集むるや、儒材を蓄えて一日の功を終う。今ま魯愚の千字を集むるや、醫書を披(ひら)きて十全の要を摭(ひろ)う。乃ち立意を以て宗と為し、能文を以て本と為さず。

時に永仁元年大呂中旬 惟宗時俊撰す



  【注釋】

醫家千字文幷序

 ○盖:「蓋」の異体字。 ○萌芽:草木初生。開始發芽比喻事物的開始。 ○■■:墨釘。□□は、……。不必要であれば、以下の主語は「醫道」となる。 ○涓滴:一滴一滴的流。水滴。水點,極少的水。比喩極小或極少的事物。 ○世有愚者曰:孫思邈『備急千金要方』卷第一・大醫精誠第二:「世有愚者,讀方三年,便謂天下無病可治;及治病三年,乃知天下無方可用」。初學中醫的人,學了三年就沾沾自喜〔得意満面、ひとりでうぬぼれる〕,以為懂得一些方劑就可以治好天下所有疾病;但是當自己行醫三年之後,才知道天下間疾病太多、太複雜,我們手上的方,遠遠不夠面對這麼多疾病,所以說「無方可用」。 ○天下:泛稱全世界。 ○治:診療。 ○治病:治療疾病,使恢復健康。 ○乃:然後、於是。才、始。卻。竟、居然。 ○方:治病的藥單、配藥的單子。藥方、處方。 ○誠:的確、確實。 ○逺:「遠」の異体字。 ○望:向遠處或高處看。 ○難測:不容易揣測。 ○爰:發語詞,無義。 ○草澤:草野;民間。荒野、窮僻之地。亦指郷野民間。【草澤醫】江湖醫生。 ○孤陋:見聞少,學識淺陋。【獨學孤陋】比喩無人可切磋,學識有限。語本《禮記.學記》:「獨學而無友,則孤陋而寡聞。」【孤陋寡聞】學識淺薄,見聞不廣泛。《抱朴子.外篇.自敘》:「貧乏無以遠尋師友,孤陋寡聞,明淺思短,大義多所不通。」 ○嗜:喜愛、愛好。貪求、貪愛。 ○藥石:藥劑和砭石。泛指藥物。《文選.枚乘.七發》:「今太子之病,可無藥石針刺灸療而已,可以要言妙道說而去也。」 ○獨學:謂自學而無師友指導切磋。 ○精微:精深微妙。精專細緻。 ○徒:白白的、平白。いたずらに。 ○麤:「粗」におなじ。 ○曉了:通曉,明瞭。 ○譬無目如夜遊 ○然而:轉折連詞。用在子句頭,表示雖然有前句所敘述的事情,卻亦有末句所表達的狀況、行為等。 ○鑽仰:深入探求其理而信仰之。深入研求。語本《論語‧子罕》:「仰之彌高,鑽之彌堅」。 ○春:年、歲。 ○欣:悅服、愛戴。喜樂。 ○永日:整天、終日。從早到晚。多日;長久。

  一ウラ

 ○渉獵:粗略的看過而不深入鑽研。謂讀書治學或學習其他技能,但作浮淺的閱覽或探索, 不求深入研究掌握。調査・研究などのために、たくさんの書物や文書を読みあさる。 ○暎雪:暎:「映」の異体字。/晉時孫康家貧,夜晚利用雪光照明讀書。典出《文選.任昉.為蕭揚州薦士表》李善注引《孫氏世錄》。後形容在困苦的環境中勤奮讀書。【映雪囊螢】映雪囊螢形容人在艱困的環境中勤奮讀書。 ○倦:疲憊、懈怠。 ○稽古:考察古事。 ○肆:任意、放縱。陳列、陳設。動詞であれば「つらねて」。 ○勒:刻、寫。 ○書名曰千字文:『續羣書類從』第31輯上(雜部)および『皇漢醫學叢書』第二冊は、「稽古肆勒一卷書(一卷の書に勒し)、名曰千字文」と句切る。7字+5字にしたくない。6字+6字とする。 ○乾象:天象。舊以為天象變化與人事有關。 ○坤儀:大地。晉 劉琨 《答盧諶》詩:「乾象棟傾,坤儀舟覆」。 ○次:依序編排。 ○韵:「韻」の異体字。参考:【次韻】依次用所和詩中的韻作詩。也稱「步韻」。 ○淺見寡聞:見聞狹窄,所知不多。形容見識淺薄。《史記.卷一.五帝本紀.太史公曰》:「非好學深思,心知其意,固難為淺見寡聞道也。」 ○周興:『千字文』の撰者。【千字文】南朝梁周興嗣所撰,傳說是集王羲之字,以一千個不同的單字所寫成,每四字一句,隔句押韻,以便於背誦,是舊時兒童啓蒙時必讀的書。 ○材:資質、能力。有才能的人。 ○魯:愚鈍、笨拙。 ○披:打開、翻開。 ○摭:拾起、摘取。 ○十全:比喩完美無缺憾。比喩很有把握。謂治病十治十愈。 ○立意:確立作品的思想、主題。 ○能文:善於屬文〔連綴字句而成文,指寫文章〕。 ○于時:在此。當時。 ○永仁元年:1293年。 ○大呂:夏曆十二月的別稱。 

****************************************

押韻について:

深く検討したわけではないが、印象を書いておく。

序に「次二十一韵」、本文の最後「管窺次韻、綿聯作吟」の注に「起於平聲東韻、至于侵韻、每韻六字、至二十一韻矣」とある。

・東韻6+冬韻6+侵韻1+支韻11+魚韻6+虞韻6+灰韻6+真韻6+元韻6+寒韻6+先韻6+蕭韻6+肴韻6+豪韻6+歌韻6+麻韻6+覃韻6+陽韻6+庚韻6+尤韻6+侵韻6=21韻。


二句末の字は東冬(侵)支魚虞灰真元寒先蕭肴豪歌麻覃陽庚尤侵の21韻。みな平声。


「倉廩充盈閭里弘罙〔深の異体字〕(侵韻・平)」。ここだけ他字と韻を踏まない。


全体で実際は1008字ある。末尾の「管窺次韻、綿聯作吟。」は千字文には数えないのだろう。

全体で二度使われている文字が一つある。「包」字。

073「十全欲施八能叵包」と080「洗浴包損博奕眼勞」。後者は「胞」の誤りか?


2021年6月19日土曜日

解讀『醫家千字文註』 はじめに

     【底本】京都大学附属図書館富士川文庫(請求記号:イ/91)。対応箇所の検索参照の便を考えて、新日本古典籍総合データベースへのリンクを附した。京大本には一部虫損箇所があるので、確認のため早稲田大学図書館所蔵本(請求記号:ヤ09 00890)、国会図書館所蔵本(特1-628)も利用した。『續羣書類從』第31輯 上 (雜部)も参照した。

    https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000909

    https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ya09/ya09_00890/ya09_00890.pdf

                    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2535945   

    

    【翻字】

    ・なるべく原文に近いフォントを使う。点は刊本にしたがう。なお原文の行末で点を省略してある箇所もあるかも知れない。注の末尾には点があったりなかったりするが、ここには点を打った。踊り字(〻)は「々」にかえた。

    ・作業は、インターネットで参照できる『中醫笈成』のデータを校正する形でおこなった。『中醫笈成』の底本は、『皇漢醫學叢書』第二冊、1936年上海世界書局刊行本である。

https://jicheng.tw/tcm/book/%E9%86%AB%E5%AE%B6%E5%8D%83%E5%AD%97%E6%96%87/index.html

    (國家圖書館掃描本 皇漢醫學叢書 Part1/2)

     表示されるまで時間がかかる

          https://taiwanebook.ncl.edu.tw/zh-tw/book/NTL-9900015274/reader

                                      

    二句ごとに仮に番号を振った。001~126。序を000とした。

  

    【訓み下し】

    【訓み下し】を読んで、【注釋】を参照しなくても、内容がなるべく理解できるようなものにしたい。したがって一般的な書き下し文よりも和語が多くなり、一般的な訓にはこだわらないであろう。ときには、漢字のルビも使うかも知れない。

    ・押韻する四字の二句は、そのまま音読するものと思われるが、参考までに【訓み下し】をつけた。

    ・もとの点には必ずしもしたがわない。

    ・書名の「大素經」と「太素經」、人名の「楊上善」と「揚上善」など、表記が一定していないものは一般的なものに統一する。

    ・原本では複数の字体がつかわれているが、基本的に繁体字か日本の旧字体とする。・常用漢字体も一部使用する。

    ・異体字の例:内・內。說・説。眞・真。畧・略。槩・概。横・橫。黄・黃。胷・胸。莭・節。将・將。苐・第。聦・聰。聴・聽。満・滿。曽・曾。静・靜。卧・臥。讃・讚。悪(西+心)・惡。甞・嘗。絶・絕。恒・恆。蔵・藏。髪・髮。輙・輒。晋・晉。㑹・會。従・從。决・決。来・來。逺・遠。娱・娛・娯。髙・高。覧・覽。熈・熙。恠・怪。黒・黑。寳・寶。劔・劍。刄・刃。暦・曆。歴・歷。懐・懷。竒・奇。蟇・蟆。峯・峰。経・經。廵・巡。栁・柳。遥・遙。甦・蘓・蘇。潜・潛。祕・秘。鋭・銳。拋・抛。叙・敘。荅・答。溉・漑。乆・久。沉・沈。禄・祿。

    「公」を部品とするものは「㕣」の形の文字があれば、かえる。兌。

    

    ・異体字と考えられる漢字でも、「針」と「鍼」、「乃」と「廼」、「絡」と「胳」、「麤」と「麁」(=粗)など字形がかなり異なるものの中にはそのままにしたものもある。

   

    ・基本的に引用文で構成されているので、わかりやすいように引用部分を「」で括った。そのため、曰わく、……と、ではなく、曰わく、「」。として、最後の「、と」を省略したところもある。

    ・引用されている文献と比較し、文字を補った方が意味が判りやすくなる、語調がととのうと思われるところは、一部〔〕に入れて文字を補った。誤字と思われるところはその文字の後に、正しいと思われる文字を【】に入れた。

    

    【注釋】

    ・引用文献の出典を捜索し、あわせて語句の意味をしらべる。おもに漢語の辞書による。辞書が引用する例文も理解を助けるために貼り付けているところもあるが、原典チェックはしていない。標点符号は引用元のままのところが多いが、一部改変した。

    ・簡体字の注は繁体字に置換した。

    ・繁体字の一部を、フォントとの兼ね合いで常用漢字にあらためたところがある。

    

    すべてのインターネット・リソース等の提供者ならびに先行する研究者に深甚なる感謝の意を表します。


辻本裕成 『医家千字文註』の基礎的研究/南山大学日本文化学科論集. 南山大学日本文化学科論集 (9), 19-36, 2009-03.

2021/06/19現在、未読。

****************************************

『醫家千字文註』:小曽戸洋『日本漢方典籍辞典』:惟宗時俊(これむねときとし)(生没年不詳、鎌倉時代)の著になる医学入門書。全一巻。永仁元(一二九三)年の成立。原本は幕末に焼失したが、天保年間(一八三〇~四四)に刊本となり流布した。医家にとって必要な学識を『千字文』の形式で四言二句の要訣とし、さらに注をつけて解説したもの。鎌倉時代の代表的医書の一つ。注には『黄帝内経太素』『黄帝内経明堂』『八十一難経』『千金方』『新修本草』などの旧渡来中国医書を引用する一方で、『素問』(新校正注本)『外台秘要方(げだいひようほう)』『活人書』『本事方』『千金翼方』『選奇方』『証類本草』などの新渡来の宋版医書もいちはやく活用されている。