2021年6月30日水曜日

解讀『醫家千字文註』009

009 隨時慧甚追季宣壅(冬韻・平) 9 三ウラ

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253551/viewer/9

隨時慧甚、追季宣壅。

(太素經曰、病在肝者平旦慧、下晡甚、夜半静、病在心、日中慧、夜半甚、平旦静、病在脾、日昳慧、平旦甚、下晡静、病在肺、下晡慧、夜半静日中甚病在腎、夜半慧、日乗四季甚(日乗四季土時也)、下晡静、注云、慧醒了也、平旦肝王、晡時金剋、夜半受生、故為静(自餘蔵倣之) 本事方曰、壅疾脚氣也、發二三月、盛五六月、衰七八月、春夏陽氣上、故壅疾發、宣疾愈、宣疾消渇也、發七八月、盛十一月十二月、衰二三月、秋冬陽氣下、故宣疾發則壅疾愈、)


  【訓み下し】

隨時慧甚、追季宣壅。(時に隨って慧甚し、季を追って宣壅す。)

『太素經』に曰わく、「病 肝に在る者は平旦(明け方)に慧(い)え、下晡(夕方)に甚だしく、夜半に靜かなり。病 心に在れば、日中に慧え、夜半に甚だしく、平旦に靜かなり。病 脾に在れば、日昳(夕暮れ)に慧え、平旦に甚だしく、下晡に靜かなり。病 肺に在れば、下晡に慧え、夜半に靜か、日中に甚だし。病 腎に在れば、夜半に慧え、日 四季に乘じて甚だしく(日 四季に乘ずるとは、土の時なり)、下晡に靜かなり」と。注に云う、「慧は醒了なり。平旦は肝王じ、晡の時は金剋す。夜半は生を受く、故に靜と為る(自餘の藏は之に倣え)」。 

『本事方』に曰わく、「壅疾は脚氣なり。二三月に發し、五六月に盛ん、七八月に衰う。春夏は陽氣上る、故に壅疾發すれば、宣疾愈ゆ。宣疾は消渇なり。七八月に發し、十一月十二月に盛ん、二三月に衰う。秋冬は陽氣下る、故に宣疾發すれば則ち壅疾愈ゆ」。


  【注釋】

 ○太素經曰:出所未詳。 『素問』藏氣法時論(22):「病在肝……肝病者.平旦慧.下晡甚.夜半靜.……病在心……心病者.日中慧.夜半甚.平旦靜.……病在脾……脾病者.日昳慧.日出甚.下晡靜.……病在肺……肺病者.下晡慧.日中甚.夜半靜.……病在腎……腎病者.夜半慧.四季甚.下晡靜」。

 ○平旦:天亮的時候。古人根據天色把夜半以後分為雞鳴、昧旦、平旦三階段;昧旦指天將亮而未亮的時間,平旦指天亮的時間。/清晨;平明;平日,平時。 ○慧:聰敏、敏捷。『廣雅』釋詁:「為已知瘥蠲除慧間瘳,愈也」。楽になる。 ○下晡:申後五刻,即下午五時三刻。王冰注:「下晡,謂日下於晡時,申之後五刻也」。/晡:申時。約當午後三時至五時。一般泛指下午或黃昏。通「餔」。 ○日昳:太陽偏西。/昳:太陽過午西斜。太陽偏西的時刻。 ○醒:顯明、清楚。泛指頭腦由迷糊而清楚。消除[eliminate]。 ○了:明白、懂得。清楚,明晰 [clear]。 ○王:興盛、旺盛。通「旺」。 ○晡時金剋:金(晡)剋木(肝)。 ○自餘:猶其餘;以外;此外。 

 ○本事方曰:宋・許叔微『類證普濟本事方』卷六:「此疾與脚氣、雖同為腎虛所致、其脚氣始發於二三月、盛於五六月、衰於七八月。凡消渴始發於七八月、盛於十一月十二月、衰於二三月。其何故也。夫脚氣、壅疾也。消渴、宣疾也。春夏陽氣上、故壅疾發則宣疾愈。秋冬陽氣下、故宣疾發則壅疾愈也」。

『醫說』卷五・消渴・渴服八味丸:「其脚氣始發於二三月,盛於五六月,衰於七八月。凡消渴始發於七八月,盛於十一月十二月,衰於二三月,其故何也?夫脚氣,壅疾也,消渴,宣疾也。春夏陽氣上,故壅疾發則宣疾愈,秋冬陽氣下,故宣疾發則壅疾愈也。……(『本事方』)」。

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001048  195/391コマ目

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001048#?c=0&m=0&s=0&cv=194&r=0&xywh=-4578%2C0%2C14771%2C3743


 ○壅:堵住、阻塞不通。如:「壅塞」。 ○脚氣:病名。由於缺乏維生素B1所引起的多發性神經炎。其症狀為疲勞軟弱、小腿沉重、肌肉疼痛萎縮、手足痙攣、頭痛、失眠、下肢發生水腫、心力衰竭等。常見於以白米為主食的亞洲地區。也稱為「軟腳病」。 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿