2019年11月30日土曜日

『内経類纂』(6)九竅門 咽喉類 「咽喉 *嗌(のど)含む」

『内経類纂』(6) 九竅門 咽喉類 「咽喉 *嗌(のど)含む」

咽喉 *嗌(のど)含む


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/26

(S05) 「地気通於嗌.」
(S07) 「一陰一陽結.謂之喉痺.」
(S16) 「厥陰終者.中熱嗌乾.善溺.心煩.甚則舌巻卵上縮.而終矣.」
(S22) 「肺病……虚則少気不能報息.耳聾.嗌乾.」
(S24) 「形苦志苦.病生於咽嗌.治之以百薬.」
(S29) 「喉主天気.咽主地気.」
(S31) 「四日太陰受之.太陰脈.布胃中.絡於嗌.故腹満而嗌乾.」
(S56) 「心欬之状.欬則心痛.喉中介介如梗状.甚則咽腫喉痺.」
(S42) 「肝風之状.多汗悪風.善悲.色微蒼.嗌乾.善怒.」
(S43) 「心痺者.脈不通.煩則心下鼓.暴上気而喘.嗌乾善噫.厥気上則恐.」
(S28) 「手心主少陰厥逆.心痛引喉.身熱.死不可治.」
(S45) 「手陽明少陽厥逆.発喉痺嗌腫痓.治主病者.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/27

(S47) 「夫肝者中之将也.取決於胆.咽為之使.」
(S49) 「所謂甚則嗌乾熱中者.陰陽相薄而熱.故嗌乾也.」
(S60) 「督脈者.……此生病.……其女子不孕.癃痔遺溺嗌乾.」
(S60) 「其上気有音者.治其喉中央.在缺盆中者.其病上衝喉者.治其漸.漸者.上侠頤也.」
(S63) 「邪客於手少陽之絡.令人喉痺.舌巻口乾.心煩.臂外廉痛.手不及頭.」
(S63) 「邪客於足少陰之絡.令人嗌痛.不可内食.無故善怒.気上走賁上.」
(S63) 「嗌中腫.不能内唾.時不能出唾者.刺然骨之前.出血立已.」
(S75) 「三陽者至陽也.積并則…….九竅皆塞.陽気滂溢.乾嗌喉塞.」
(S79) 「一陰一陽代絶.此陰気至心.上下無常.出入不知.喉咽乾燥.病在土脾.」
(R04) 「心脈……大甚.為喉吤.」
(R04) 「洞者.食不化.下嗌還出.」
(R04) 「胃病者.…….膈咽不通.食飲不下.取之三里也.」
(R04) 「胆病者.善大息.口苦嘔宿汁.心下澹澹.恐人将捕之.嗌中吤吤然数唾.」
(R09) 「厥陰終者.中熱嗌乾.喜溺.」
(R10) 「大腸……所生病者.目黄.口乾.鼽衄.喉痺.」
(R10) 「胃……血所生病者.狂瘧.温淫汗出.鼽衄.口喎唇胗.頚腫喉痺.」
(R10) 「心手少陰……是動.則病嗌乾.心痛.渇而欲飲.是為臂厥.」
(R10) 「小腸手太陽之脈.……是動.則病嗌痛頷腫.不可以顧.」
(R10) 「腎足少陰之脈.……所生病者.口熱.舌乾.咽腫.上気.嗌乾及痛.」
(R10) 「三焦手少陽之脈.……是動.則病耳聾渾渾焞焞.嗌腫喉痺.」
(R10) 「肝足厥陰之脈.……是動.則……甚則嗌乾.面塵脱色.」
(R10) 「足陽明之別.……其病気逆則喉痺瘁瘖.」
(R23) 「熱病先身濇倚而熱.煩悗.乾唇口嗌.取之皮.…….熱病嗌乾多飲.善驚.臥不能起.取之膚肉.」
(R23) 「喉痺.舌巻口中乾.煩心心痛.臂内廉痛.不可及頭.取手小指次指爪甲下.去端如韮葉.」
(R26) 「厥.気走喉而不能言.手足青.大便不利.取足少陰.」
(R26) 「嗌乾.口中熱如膠.取足少陰.」
(R26) 「喉痺.不能言.取足陽明.能言.取手陽明.」
(R26) 「腹満.大便不利.腹大.亦上走胸嗌.喘息.喝喝然.取足少陰.」
(R31) 「咽門.重十両.広二寸半.至胃長一尺六寸.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/28

(R35) 「咽喉小腸者.伝送也.」
(R40) 「濁而清者.上出于咽.清而濁者.則下行.」
(R47) 「肺大.則多飲.善病胸痺喉痺逆気.」
(R47) 「肝大.則逼胃迫咽.迫咽則苦膈中且脇下痛.」
(R47) 「巨肩反膺陥喉者.肺高.」
(R49) 「闕上者.咽喉也.」
(R69) 「咽喉者.水穀之道也.喉嚨者.気之所以上下者也.会厭者.音声之戸也.」
(R75) 「腠理閉塞.則汗不出.舌焦唇槁腊.乾嗌燥.飲食不譲美悪.」
(R78) 「膺喉首頭応夏至.其日丙午.」
(R78) 「形苦志苦.病生於咽喝.治之以甘薬.」
(R81) 「癰発於嗌中.名曰猛疽.猛疽不治.化為膿.膿不写.塞咽.半日死.」


『内経類纂』(5)九竅門 口舌牙歯類 「牙歯」

『内経類纂』(5) 九竅門 口舌牙歯類 「牙歯」

■■■口舌牙歯類

■■牙歯


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/24

(S01) 「女子七歳.腎気盛.歯更髪長.三七腎気平均.故真牙生而長極.」
(S01) 「丈夫八歳.腎気実.髪長歯更.三八腎気平均.筋骨勁強.故真牙生而長極.五八腎気衰.髪堕歯槁.八八則歯髪去.」
(S05) 「陽勝.則身熱腠理閉.喘麤為之俛仰.汗不出而熱.歯乾以煩冤.腹満死.能冬不能夏.」
(S16) 「少陰終者.面黒.歯長而垢.腹脹閉.上下不通而終矣.」
(S20) 「上部……地以候口歯之気.」
(S44) 「腎熱者.色黒而歯槁.」
(S47) 「髄者以脳為主.脳逆.故令頭痛.歯亦痛.病名曰厥逆.」
(S54) 「人歯面目応星.」
(S54) 「人髪歯耳目五声.応五音六律.」
(S63) 「邪客於足陽明之経.令人鼽衄.上歯寒.」
(S63) 「歯齲.刺手陽明.不已.刺其脈入歯中.立已.」
(S63) 「繆伝引上歯.歯唇寒痛.視其手背脈血者去之.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/25

(R09) 「少陰終者.面黒.歯長而垢.」
(R10) 「大腸手陽明之脈.…….是動.則病歯痛頚腫.」
(R10) 「足少陰気絶.則骨枯.…….故歯長而垢.」
(R10) 「手陽明……実則齲聾.虚則歯寒痺隔.」
(R21) 「骨寒熱者.病無所安.汗注不休.歯未槁.取其少陰于陰股之絡.歯已槁.死不治.骨厥亦然.」
(R21) 「臂陽明.有入頄徧歯者.名曰大迎.下歯齲.取之臂.」
(R21) 「足太陽.有入頄徧歯者.名曰角孫.上歯齲.取之在鼻与頄前.」
(R22) 「骨癲疾者.顑歯諸腧分肉皆満.而骨居.」
(R23) 「熱病……不食.囓歯.耳青.索骨于腎.」
(R23) 「熱而痙者死.腰折瘈瘲.歯噤齘也.」
(R26) 「歯痛.不悪清飲.取足陽明.悪清飲.取手陽明.」
(R31) 「唇至歯.長九分.口広二寸半.歯以後至会厭.深三寸半.大容五合.」
(R63) 「歯者.骨之所終也.故苦入而走骨.」
(R74) 「診齲歯痛.按其陽之来.有過者独熱.在左左熱.在右右熱.在上上熱.在下下熱.」
(R74) 「身痛而色微黄.歯垢黄.爪甲上黄.黄疸也.」

2019年11月29日金曜日

『内経類纂』(4)九竅門 口舌牙歯類 「唇・口・舌」

『内経類纂』(4) 九竅門 口舌牙歯類 「唇・口・舌」

■■■口舌牙歯類

■■唇口舌上


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/20

(S04) 「中央黄色.入通於脾.開竅於口.蔵精於脾.故病在舌本.」
(S05) 「心主舌.……在竅為舌.」
(S05) 「脾主口.……在竅為口.」
(S09) 「五味入口.蔵於腸胃.」
(S10) 「多食酸.則肉胝䐢而唇掲.」
(S11) 「水穀入口.則胃実而腸虚.」
(S11) 「五味入口.蔵於胃.以養五蔵気.」
(S16) 「陽明終者.口目動作.善驚妄言.」
(S16) 「厥陰終者.中熱嗌乾.善溺.心煩.甚則舌巻卵上縮.而終矣.」
(S17) 「心脈搏堅而長.当病舌巻不能言.」
(S20) 「上部……地以候口歯之気.」
(S26) 「耳不聞.目明心開.而志先.慧然独悟.口弗能言.倶視独見.適若昏.昭然独明.若風吹雲.故曰神.」


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/21

(S31) 「五日少陰受之.少陰脈.貫腎絡於肺.繋舌本.故口燥舌乾而渇.」
(S31) 「十一日少陰病衰.渇止不満.舌乾已而嚔.」
(S31) 「一日則巨陽与少陰倶病.則頭痛.口乾而煩満.」
(S32) 「肺熱病者.先淅然厥.起毫毛.悪風寒.舌上黄身熱.」
(S33) 「欬出青黄涕.其状如膿.大如弾丸.従口中若鼻中出.不出則傷肺.傷肺則死也.」
(S33) 「汗出手熱.口乾苦渇.小便黄.…….病名曰風水.……真気上逆.故口苦舌乾.臥不得正偃.」
(S37) 「膀胱移熱於小腸.鬲腸不便.上為口麋.」
(S41) 「昌陽之脈.令人腰痛.痛引膺.目䀮䀮然.甚則反折.舌巻不能言.」
(S42) 「心風之状.…….診在口.其色赤.」
(S42) 「漏風之状.…….甚則身汗.喘息悪風.衣常濡.口乾善渇.不能労事.」
(S42) 「泄風之状.多汗.汗出泄衣上.口中乾.上漬其風.不能労事.身体尽痛則寒.」
(S44) 「肝気熱.則胆泄口苦.筋膜乾.」
(S45) 「少陰之厥.則口乾溺赤.腹満心痛.」
(S47) 「帝曰.有病口甘者.病名為何.何以得之.岐伯曰.此五気之溢也.名曰脾癉.夫五味入口.蔵於胃.脾為之行其精気.津液在脾.故令人口甘也.」
(S47) 「帝曰.有病口苦.取陽陵泉.口苦者.病名為何.何以得之.岐伯曰.病名曰胆癉.……胆虚.気上溢.而口為之苦.」
(S48) 「偏枯.…….不瘖舌転.可治.三十日起.」
(S52) 「刺舌下中脈太過.血出不止.為瘖.」
(S52) 「刺足少陰脈.重虚出血.為舌難以言.」
(S63) 「邪客於手少陽之絡.令人喉痺.舌巻口乾.心煩.臂外廉痛.手不及頭.」
(S63) 「繆伝引上歯.歯唇寒痛.視其手背脈血者去之.」
(R04) 「其濁気.出於胃.走唇舌.而為味.」
(R04) 「胆病者.善大息.口苦嘔宿汁.」
(R09) 「重舌.刺舌柱以鈹鍼也.」
(R09) 「陽明終者.口目動作.喜驚妄言.」
(R09) 「厥陰終者.中熱嗌乾.喜溺.心煩.甚則舌巻卵上縮.而終矣.」
(R10) 「大腸手陽明之脈.…….目黄.口乾.鼽衄.」
(R10) 「胃足陽明之脈.…….血所生病者.狂瘧.温淫汗出.鼽衄.口喎唇胗.頚腫喉痺.」


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/22

(R10) 「脾足太陰之脈.…….是動.則病舌本強.……所生病者.舌本痛.体不能動揺.」
(R10) 「腎足少陰之脈.……腎所生病者.口熱.舌乾.咽腫.」
(R10) 「胆足少陽之脈.…….是動.則病口苦.善大息.」
(R10) 「足太陰気絶者.則脈不栄肌肉.唇舌者.肌肉之本也.脈不栄.則肌肉軟.肌肉軟.則舌萎人中満.人中満則唇反.唇反者.肉先死.」
(R10) 「足厥陰気絶.…….筋急則引舌与卵.故唇青舌巻卵縮.則筋先死.」
(R13) 「足陽明之筋.…….腹筋急.引缺盆及頬.卒口僻.…….頬筋有寒.則急引頬移口.有熱.則筋弛縦緩不勝収.故僻.」
(R13) 「手少陽之筋.……其病当所過者.即支転筋.舌巻.」
(R13) 「足之陽明.手之太陽.筋急則口目為噼.眥急不能卒視.」
(R17) 「心気通于舌.心和則舌能知五味矣.」
(R19) 「胆液泄則口苦.胃気逆則嘔苦.」
(R21) 「肌寒熱者.肌痛.毛髪焦.而唇槁腊.」
(R21) 「舌縦涎下煩悗.取足少陰.」
(R22) 「癲疾始生…….引口.啼呼喘悸者.候之手陽明太陽.」
(R23) 「熱病七日八日.脈微小.病者溲血.口中乾.一日半而死.」
(R23) 「熱病先身濇倚而熱.煩悗.乾唇口嗌.取之皮.以第一鍼.五十九.膚脹.口乾.寒汗出.索脈于心.」
(R23) 「熱病不知所痛.耳聾.不能自収.口乾.陽熱甚.陰頗有寒者.熱在髄.死不可治.」
(R23) 「舌本爛.熱不已者死.」
(R23) 「喉痺.舌巻口中乾.煩心心痛.臂内廉痛.不可及頭.取手小指次指爪甲下.去端如韮葉.」
(R26) 「厥.胸満面腫.唇漯漯然.暴言難.甚則不能言.取足陽明.」
(R26) 「嗌乾.口中熱如膠.取足少陰.」
(R28) 「口鼻者.気之門戸也.」
(R28) 「黄帝曰.人之自囓舌者.何気使然.此厥逆走上.脈気輩至也.少陰気至.則囓舌.少陽気至.則囓頬.陽明気至.則囓唇矣.」
(R28) 「自囓舌.視主病者則補之.」
(R29) 「脾者.主為衛.使之迎糧.視唇舌好悪.以知吉凶.……唇厚人中長.以候小腸.」


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/23

(R31) 「唇至歯.長九分.口広二寸半.……舌重十両.長七寸.広二寸半.」
(R35) 「胆脹者.脇下痛脹.口中苦.善大息.」
(R36) 「水穀入于口.輸于腸胃.」
(R36) 「水穀皆入于口.其味有五.」
(R37) 「口唇者脾之官也.舌者心之官也.」
(R37) 「脾病者.唇黄.心病者.舌巻短顴赤.」
(R38) 「広肩腋.項肉薄.厚皮而黒色.唇臨臨然.……刺此者.深而留之.」
(R38) 「痩人者.皮薄色少.肉廉廉然.薄唇軽言.……刺此者.浅而疾之.」
(R40) 「胃之清気.上出于口.肺之濁気.下注于経.」
(R47) 「掲唇者.脾高.唇下縦者.脾下.唇堅者.脾堅.唇大而不堅者.脾脆.唇上下好者.脾端正.唇偏挙者.脾偏傾也.」
(R59) 「唇色青黄赤白黒者.病在肌肉.
(R63) 「五味入于口也.各有所走.各有所病.」
(R63) 「鹹入于胃.……舌本乾而善渇.」
(R65) 「血写不復.皮膚内結.唇口不栄.故鬚不生.」
(R65) 「任衝不盛.宗筋不成.有気無血.唇口不栄.故鬚不生.」
(R69) 「口唇者.音声之扇也.」
(R69) 「舌者.音声之機也.懸雍垂者.音声之関也.頏顙者.分気之所泄也.横骨者.神気所使.主発舌者也.」
(R75) 「腠理閉塞.則汗不出.舌焦唇槁腊.乾嗌燥.飲食不譲美悪.」
(R78) 「病在肉.無食甘.口嗜而欲食之.不可多也.」

2019年11月28日木曜日

『内経類纂』(3)九竅門 鼻類 「鼻総類」

『内経類纂』(3) 九竅門 鼻類 「鼻総類」

■■鼻類

■鼻総類

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/18


(S04) 「春善病鼽衄.」
(S04) 「冬不按蹻.春不鼽衄.」
(S04) 「西方白色.入通於肺.開竅於鼻.」
(S05) 「肺主鼻.…….在竅為鼻.」
(S09) 「五気入鼻.蔵於心肺.上使五色脩明.音声能彰.」
(S11) 「五気入鼻蔵於心肺.心肺有病.而鼻為之不利也.」
(S31) 「二日陽明受之.陽明主肉.其脈侠鼻絡於目.故身熱目疼而鼻乾.不得臥也.」
(S32) 「脾熱病者.鼻先赤.」
(S33) 「欬出青黄涕.其状如膿.大如弾丸.従口中若鼻中出.不出則傷肺.傷肺則死也.」
(S37) 「胆移熱於脳.則辛頞鼻淵.鼻淵者.濁涕下不止也.」
(S42) 「癘者.有栄気熱胕.其気不清.故使其鼻柱壊而色敗.皮膚瘍潰.」


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/19

(S42) 「脾風之状.…….診在鼻上.其色黄.」
(S49) 「所謂客孫脈.則頭痛鼻鼽腹腫者.陽明并於上.上者則其孫絡太陰也.故頭痛鼻鼽腹腫也.」
(S63) 「邪客於足陽明之経.令人鼽衄.上歯寒.」
(R04) 「其宗気.上出於鼻.而為臭.」
(R04) 「肺脈……微急.為肺寒熱.怠惰.欬唾血.引腰背胸.若鼻息肉不通.」
(R08) 「肺気虚則鼻塞不利.少気.実則喘喝.」
(R10) 「大腸…….目黄.口乾.鼽衄.喉痺.」
(R10) 「胃…….血所生病者.狂瘧.温淫汗出.鼽衄.口喎唇胗.頚腫喉痺.」
(R10) 「膀胱……筋所生病者.…….目黄.涙出.鼽衄.」
(R10) 「足太陽……実則鼽窒頭背痛.虚則鼽衄.」
(R17) 「肺気通于鼻.肺和則鼻能知臭香矣.」
(R21) 「皮寒熱者.不可附席.毛髪焦.鼻槁腊.不得汗.」
(R23) 「熱病先膚痛.窒鼻充面.取之皮.以第一鍼.五十九.苛軫鼻.索皮于肺.」
(R28) 「口鼻者.気之門戸也.」
(R29) 「鼻隧以長.以候大腸.…….鼻孔在外.膀胱漏泄.鼻柱中央起.三焦乃約.」
(R35) 「胃脹者.腹満.胃脘痛.鼻聞焦臭.妨于食.大便難.」
(R37) 「鼻者肺之官也.……肺病者.喘息鼻張.」
(R49) 「明堂者鼻也.」
(R69) 「人之鼻洞.涕出不収者.頏顙不開.分気失也.」
(R75) 「刺邪.以手堅按其両鼻竅.而疾偃其声.必応於鍼也.」

2019年11月27日水曜日

『内経類纂』(2)九竅門 眼目類 「眼目」

『内経類纂』 九竅門 眼目類 「眼目」

■■眼目類

■眼目


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/13
(S01) 「嗜欲不能労其目.」
(S03) 「煎厥.目盲不可以視.耳閉不可以聴.潰潰乎若壊都.汨汨乎不可止.」
(S03) 「内外調和.邪不能害.耳目聡明.」
(S04) 「東方青色.入通於肝.開竅於目蔵精於肝.」
(S05) 「肝主目.……在竅為目.」
(S10) 「諸脈者皆属於目.」
(S10) 「徇蒙招尤.目冥耳聾.下実上虚.過在足少陽厥陰.甚則入肝.」
(S10) 「五色微診.可以目察.」
(S10) 「凡相五色之奇脈.面黄目青.面黄目赤.面黄目白.面黄目黒者.皆不死也.面青目赤.面赤目白.面青目黒.面黒目白.面赤目青.皆死也.」
(S14) 「五色日見於目.而病不愈者.亦何暇不早乎.」
(S16) 「太陽之脈.其終也.戴眼.反折瘈瘲.其色白.絶汗乃出.出則死矣.」
(S16) 「少陽終者.耳聾.百節皆縦.目睘絶系.絶系一日半死.」
(S16) 「陽明終者.口目動作.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/14
(S17) 「浮而散者.為眴仆.」
(S18) 「目裏微腫.如臥蚕起之状.曰水.」
(S18) 「目黄者.曰黄疸.」
(S19) 「大骨枯槁.大肉陥下.胸中気満.腹内痛.心中不便.肩項身熱.破䐃脱肉.目匡陥.真蔵見.目不見人.立死.」
(S20) 「上部……人以候耳目之気.」
(S20) 「目内陥者死.」
(S20) 「足太陽気絶者.其足不可屈伸.死必戴眼.」
(S20) 「瞳子高者.太陽不足.戴眼者.太陽已絶.此決死生之要.不可不察也.」
(S22) 「肝病者.…虚則目䀮䀮無所見.耳無所聞.善恐.如人将捕之.」
(S25) 「呿吟至微.秋毫在目.」
(S25) 「人有虚実.五虚勿近.五実勿遠.至其当発.間不容瞚.」
(S26) 「耳不聞.目明心開.而志先.慧然独悟.口弗能言.倶視独見.適若昏.昭然独明.若風吹雲.故曰神.」
(S31) 「二日陽明受之.陽明主肉.其脈侠鼻絡於目.故身熱目疼而鼻乾.不得臥也.」
(S32) 「熱病先身重骨痛.耳聾好暝.刺足少陰.」
(S33) 「小便黄.目下腫.…….病名曰風水.…….諸有水気者.微腫先見於目下也.帝曰.何以言.岐伯曰.水者陰也.目下亦陰也.腹者至陰之所居.故水在腹者.必使目下腫也.」
(S36) 「腎瘧者.令人洒洒然.腰脊痛.宛転大便難.目眴眴然.手足寒.」
(S37) 「胆移熱於脳.則辛頞鼻淵.鼻淵者.濁涕下不止也.伝為衄衊瞑目.」
(S40) 「帝曰.有病胸脇支満者.妨於食.病至則先聞腥臊臭.出清液.先唾血.四支清.目眩.時時前後血.病名為何.何以得之.岐伯曰.病名血枯.」
(S41) 「解脈.令人腰痛.痛引肩.目䀮䀮然.時遺溲.」
(S41) 「昌陽之脈.令人腰痛.痛引膺.目䀮䀮然.甚則反折.舌巻不能言.」
(S41) 「腰痛侠脊而痛.至頭几几然.目䀮䀮欲僵仆.刺足太陽郄中出血.」
(S42) 「風気与陽明入胃.循脈而上至目内眥.其人肥則風気不得外泄.則為熱中而目黄.」
(S42) 「風入係頭.則為目風眼寒.」
(S42) 「肝風之状.多汗悪風.善悲.色微蒼.嗌乾.善怒.時憎女子.診在目下.其色青.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/15
(S45) 「巨陽之厥.則腫首頭重.足不能行.発為眴仆.」
(S49) 「所謂色色不能久立久坐.起則目䀮䀮無所見者.万物陰陽不定.未有主也.秋気始至.微霜始下.而方殺万物.陰陽内奪.故目䀮䀮無所見也.」
(S52) 「刺面中溜脈.不幸為盲.」
(S52) 「刺匡上.陥骨中脈.為漏為盲.」
(S54) 「必正其神者.欲瞻病人目.制其神.令気易行也.」
(S54) 「人歯面目応星.」
(S54) 「人髪歯耳目五声.応五音六律.」
(S54) 「人肝目応之九.」
(S63) 「邪客於足陽蹻之脈.令人目痛.従内眥始.」
(S64) 「少陽……滑則病肝風疝.濇則病積.時筋急目痛.」
(S64) 「冬刺経脈.血気皆脱.令人目不明.」
(S81) 「夫心者五蔵之専精也.目者其竅也.華色者其栄也.是以人有徳也.則気和於目.有亡.憂知於色.」
(S81) 「夫水之精為志.火之精為神.水火相感.神志倶悲.是以目之水生也.」
(S81) 「故諺言曰.心悲名曰志悲.志与心精.共湊於目也.」
(S81) 「夫志悲者惋.惋則沖陰.沖陰則志去目.志去則神不守精.精神去目.涕泣出也.」
(S81) 「且子独不誦不念夫経言乎.厥則目無所見.」
(S81) 「夫一水不勝五火.故目眥盲.」
(S81) 「夫風之中目也.陽気内守於精.是火気燔目.故見風則泣下也.」
(R01) 「覩其色.察其目.知其散復.」
(R03) 「覩其色.察其目.知其散復.一其形.聴其動静者.言上工知相五色.于目有知.調尺寸小大緩急滑濇.以言所病也.」
(R03) 「所以察其目者.五蔵使五色循明.」
(R04) 「其精陽気.上走於目.而為睛.」
(R04) 「腎脈…….微滑.為骨痿.坐不能起.起則目無所見.」
(R05) 「太陽.根于至陰.結于命門.命門者目也.」
(R09) 「補陰写陽.音気益彰.耳目聡明.」
(R09) 「太陽之脈.其終也.戴眼反折瘈瘲.」
(R09) 「少陽終者.耳聾.百節尽縦.目系絶.目系絶.一日半則死矣.」
(R09) 「陽明終者.口目動作.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/16
(R10) 「肺手太陰之脈.……甚則交両手而瞀.此為臂厥.」
(R10) 「大腸手陽明之脈.…….目黄.口乾.」
(R10) 「心手少陰之脈.……心所生病者.目黄.脇痛.」
(R10) 「小腸手太陽之脈.……液所生病者.耳聾.目黄.頬腫.」
(R10) 「膀胱足太陽之脈.…….是動.則病衝頭痛.目似脱.項如抜.…….筋所生病者.痔.瘧.狂癲疾.頭顖項痛.目黄.」
(R10) 「腎足少陰之脈.…….是動.則…….目䀮䀮如無所見.心如懸.若飢状.」
(R10) 「心主手厥陰心包絡之脈.……是動.則…….甚則胸脇支満.心中憺憺大動.面赤.目黄.」
(R10) 「三焦手少陽之脈.…….気所生病者.汗出.目鋭眥痛.」
(R10) 「胆足少陽之脈.…….骨所生病者.頭痛頷痛.目鋭眥痛.」
(R10) 「五陰気倶絶.則目系転.転則目運.目運者.為志先死.」
(R13) 「足少陽之筋.…….頚維筋急.従左之右.右目不開.」
(R13) 「足陽明之筋.…….急者.目不合.熱則筋縦.目不開.」
(R13) 「手太陽之筋.…….目瞑.良久乃得視.」
(R13) 「足之陽明.手之太陽.筋急則口目為噼.眥急不能卒視.」
(R17) 「肝気通于目.肝和則目能弁五色矣.」
(R17) 「蹻脈者.…….気并相還.則為濡目.気不栄.則目不合.」
(R19) 「覩其色.察其目.知其散復者.視其目色.以知病之存亡也.」
(R21) 「暴聾気蒙.耳目不明.取天牖.」
(R21) 「足太陽.有通項入于脳者.正属目本.名曰眼系.頭目苦痛.取之…….陽気盛則瞋目.陰気盛則瞑目.」
(R22) 「癲疾始生.先不楽.頭重痛.視挙目赤.」
(R22) 「狂目妄見.耳妄聞.善呼者.少気之所生也.」
(R23) 「熱病…….目眥青.索肉于脾.」
(R23) 「四逆.筋躄目浸.索筋于肝.」
(R23) 「熱病頭痛.顳顬目𤸪脈痛.善衄.厥熱病也.」
(R23) 「目不明.熱不已者死.」
(R23) 「目中赤痛.従内眥始.取之陰蹻.」
(R26) 「厥.挟脊而痛者.至頂.頭沈沈然.目䀮䀮然.腰脊強.取足太陽膕中血絡.」
(R28) 「陽気尽.陰気盛.則目瞑.陰気尽.而陽気盛.則寤矣.」
(R28) 「目者.宗脈之所聚也.上液之道也.…….精不潅則目無所見矣.」
(R29) 「肝者.主為将.使之候外.欲知堅固.視目小大.…….目下果大.其胆乃横.」
(R30) 「気脱者.目不明.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/17
(R33) 「髄海不足.則脳転耳鳴.脛痠眩冒.目無所見.」
(R36) 「五蔵六府.心為之主.耳為之聴.目為之候.……五蔵六府之津液.尽上滲于目.」
(R37) 「目者肝之官也.」
(R46) 「目堅固以深者.長衝直揚.其心剛.」
(R49) 「脈滑大以代而長者.病従外来.目有所見.志有所悪.此陽気之并也.」
(R49) 「目内眥上者.膺乳也.」
(R50) 「夫怯士…….目転面盻.恐不能言.…….勇士者.目深以固.長衡直揚.…….怒則気盛而胸張.肝挙而胆横.眥裂而目揚.……怯士者.目大而不減.」
(R52) 「命門者目也.」
(R54) 「五十歳.肝気始衰.肝葉始薄.胆汁始減.目始不明.」
(R59) 「目色青黄赤白黒者.病在筋.」
(R60) 「以為傷者.其白眼青.黒眼小.是一逆也.」
(R70) 「寒熱瘰癧.……黄帝曰.決其生死奈何.……岐伯曰.反其目視之.其中有赤脈.上下貫瞳子.見一脈.一歳死.見一脈半.一歳半死.見二脈.二歳死.見二脈半.二歳半死.見三脈.三歳而死.見赤脈.不下貫瞳子.可治也.
(R71) 「天有日月.人有両目.」
(R71) 「視目之五色.以知五蔵而決死生.」
(R74) 「目赤色者.病在心.白在肺.青在肝.黄在脾.黒在腎.黄色不可名者.病在胸中.診目痛.赤脈従上下者.太陽病.従下上者.陽明病.従外走内者.少陽病.診寒熱.赤脈上下至瞳子.見一脈.一歳死.見一脈半.一歳半死.見二脈.二歳死.見二脈半.二歳半死.見三脈.三歳死.」
(R76) 「平旦陰尽.陽気出於目.目張則気上行於頭.」
(R80) 「五蔵六府之精気.皆上注於目.而為之精.精之窠為眼.骨之精為瞳子.筋之精為黒眼.血之精為絡其窠.気之精為白眼.肌肉之精為約束.裹擷筋骨血気之精.而与脈并為系.上属於脳.後出於項中.故邪中於項.因逢其身之虚.其入深.則随眼系以入於脳.入於脳.則脳転.脳転.則引目系急.目系急.則目眩以転矣.邪其精.其精所中.不相比也.則精散.精散則視岐.視岐見両物.目者五蔵六府之精也.営衛魂魄之所常営也.神気之所生也.故神労.則魂魄散.志意乱.是故瞳子黒眼法於陰.白眼赤脈法於陽也.故陰陽合伝而精明也.目者心使也.心者神之舎也.故神分精乱而不転.卒然見非常処.精神魂魄散不相得.故曰惑也.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/18
(R80) 「陽気満.則陽蹻盛.不得入於陰.則陰気虚.故目不瞑矣.黄帝曰.病目而不得視者.何気使然.岐伯曰.衛気留於陰.不得行於陽.留於陰.則陰気盛.陰気盛.則陰蹻満.不得入於陽.則陽気虚.故目閉也.……留於陰也久.其気不精.則欲瞑.故多臥矣.……留於陽也久.故少瞑焉.」

2019年11月26日火曜日

『内経類纂』(1)九竅門 耳類 「竅、耳(聾も含む)」

『内経類纂』


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/8

■■■九竅門

■■耳類

■ 竅 ■


(S02) 「天明.則日月不明.邪害空竅.」
(S03) 「九州.九竅.五蔵.十二節.皆通乎天気.」
(S03) 「聖人伝精神.服天気.而通神明.失之則内閉九竅.外壅肌肉.衛気散解.」
(S03) 「陽不勝其陰.則五蔵気争.九竅不通.」
(S04) 「開竅於目.」之類収目條此省之餘竅倣之
 *とあるが折角なので以下に収録した。
「東方青色.入通於肝.開竅於目.蔵精於肝.其病発驚駭.」
(S04) 「南方赤色.入通於心.開竅於耳.蔵精於心.故病在五蔵.」
(S04) 「中央黄色.入通於脾.開竅於口.蔵精於脾.故病在舌本.」
(S04) 「西方白色.入通於肺.開竅於鼻.蔵精於肺.故病在背.」
(S04) 「北方黒色.入通於腎.開竅於二陰.蔵精於腎.故病在渓.
(S05) 「清陽出上竅.濁陰出下竅.」
(S05) 「陰味出下竅.陽気出上竅.」
(S05) 「年六十.陰痿.気大衰.九竅不利.下虚上実.涕泣倶出矣.」
(S05) 「九竅為水注之気.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/9
(S09) 「九州九竅.皆通乎天気.」
(S13) 「賊風数至.虚邪朝夕.内至五蔵骨髄.外傷空竅肌膚.」
(S19) 「脾……其不及.則令人九竅不通.名曰重強.」
(S28) 「頭痛耳鳴.九竅不利.腸胃之所生也.」
(S54) 「九鍼通九竅.」
(S54) 「九竅三百六十五.」
(S62) 「人有精気津液.四支九竅.五蔵十六部.三百六十五節.乃生百病.」
(S75) 「三陽者至陽也.積并則為驚.病起疾風.至如礔礰.九竅皆塞.」
(S79) 「二陽一陰.陽明主病.不勝一陰.耎而動.九竅皆沈.」
(S79) 「二陰一陽.病出於腎.陰気客遊於心.脘下空竅.堤閉塞不通.四支別離.」
(S81) 「夫心者五蔵之専精也.目者其竅也.」
(R04) 「十二経脈.三百六十五絡.其血気皆上于面.而走空竅.」
(R17) 「五蔵常内閲于上七竅也.」
(R17) 「五蔵不和.則七竅不通.」
(R28) 「液者.所以潅精濡空竅者也.」
(R28) 「十二邪者.皆奇邪之走空竅者也.」
(R35) 「胃之五竅者.閭里門戸也.」
(R40) 「其清者.上走空竅.其濁者.下行諸経.」
(R66) 「其著於輸之脈者.閉塞不通.津液不下.孔竅乾壅.」
(R71) 「地有九州.人有九竅.」
(R78) 「七者星也.星者.人之七竅.」


https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/10

■ 耳 ■ *聾も含む


(S03) 「煎厥.目盲不可以視.耳閉不可以聴.潰潰乎若壊都.汨汨乎不可止.」
(S03) 「内外調和.邪不能害.耳目聡明.」
(S04) 「南方赤色.入通於心.開竅於耳.」
(S05) 「腎主耳.…….在竅為耳.」
(S05) 「年五十.体重.耳目不聡明矣.」
(S05) 「有餘則耳目聡明.身体軽強.……人右耳目不如左明也.…….
 陽者其精并於上.并於上.則上明而下虚.故使耳目聡明.……
 陰者其精并於下.并於下.則下盛而上虚.故其耳目不聡明.」
(S10) 「徇蒙招尤.目冥耳聾.下実上虚.過在足少陽厥陰.甚則入肝.」
(S14) 「遠近.音声日聞於耳.五色日見於目.而病不愈者.亦何暇不早乎.」
(S16) 「少陽終者.耳聾.百節皆縦.目睘絶系.絶系一日半死.其死也.色先青白.乃死矣.」
(S20) 「上部人.…….以候耳目之気.」
(S22) 「肝病者.両脇下痛引少腹.令人善怒.虚則目䀮䀮無所見.耳無所聞.善恐.如人将捕之.」
(S22) 「気逆則頭痛.耳聾不聡.頬腫.」
(S22) 「肺病者.…….虚則少気不能報息.耳聾.嗌乾.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/11
(S26) 「耳不聞.目明心開.而志先.慧然独悟.口弗能言.倶視独見.適若昏.昭然独明.若風吹雲.故曰神.」
(S28) 「暴厥而聾.偏塞閉不通.内気暴薄也.」
(S28) 「頭痛耳鳴.九竅不利.腸胃之所生也.」
(S31) 「三日少陽受之.少陽主胆.其脈循脇絡於耳.故胸脇痛而耳聾.」
(S31) 「九日少陽病衰.耳聾微聞.」
(S31) 「三日則少陽与厥陰倶病.則耳聾.嚢縮而厥.水漿不入.不知人.六日死.」
(S32) 「熱病先身重骨痛.耳聾好暝.刺足少陰.」
(S45) 「少陽之厥.則暴聾頬腫而熱.脇痛.䯒不可以運.」
(S45) 「手太陽厥逆.耳聾泣出.項不可以顧.腰不可以俛仰.治主病者.」
(S49) 「耳鳴者.陽気万物盛上而躍.故耳鳴也.」
(S49) 「所謂浮為聾者.皆在気也.」
(S52) 「刺客主人.内陥中脈.為内漏.為聾.」
(S54) 「人髪歯耳目五声.応五音六律.」
(S63) 「邪客於手陽明之絡.令人耳聾.時不聞音.」
(S63) 「耳中生風者.亦刺之如此数.」
(S63) 「耳聾.刺手陽明.不已.刺其通脈出耳前者.」
(R04) 「其別気.走於耳.而為聴.」
(R04) 「心脈…….微濇.為血溢.維厥.耳鳴.顛疾.」
(R04) 「小腸病者.小腹痛.腰脊控睾而痛.時窘之後.当耳前熱.」
(R09) 「補陰写陽.音気益彰.耳目聡明.」
(R09) 「少陽終者.耳聾.百節尽縦.」
(R10) 「小腸手太陽之脈.……液所生病者.耳聾.目黄.頬腫.」
(R10) 「三焦手少陽之脈.…….是動.則病耳聾渾渾焞焞.嗌腫喉痺.是主気所生病者.汗出.目鋭眥痛.頬痛.耳後肩臑肘臂外皆痛.」
(R10) 「手陽明…….実則齲聾.虚則歯寒痺隔.」
(S46) 「手太陽…….其病…….腋後廉痛.繞肩胛.引頚而痛.応耳中鳴痛.引頷.」
(R17) 「腎気通于耳.腎和則耳能聞五音矣.」

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242561/viewer/12
(R21) 「暴聾気蒙.耳目不明.取天牖.」
(R22) 「狂目妄見.耳妄聞.善呼者.少気之所生也.」
(R23) 「熱病身重骨痛.耳聾而好瞑.取之骨.…….病不食.囓歯.耳青.索骨于腎.…….熱病不知所痛.耳聾.不能自収.口乾.陽熱甚.陰頗有寒者.熱在髄.死不可治.」
(R24) 「厥頭痛.頭痛甚.耳前後脈湧有熱.写出其血.後取足少陽.」
(R24) 「耳聾無聞.取耳中.」
(R24) 「耳鳴.取耳前動脈.」
(R24) 「耳痛不可刺者.耳中有膿.若有乾耵聹.耳無聞也.」
(R24) 「耳聾.取手小指次指爪甲上.与肉交者.先取手.後取足.」
(R24) 「耳鳴.取手中指爪甲上.左取右.右取左.先取手.後取足.」
(R26) 「聾而不痛者.取足少陽.聾而痛者.取手陽明.」
(R28) 「黄帝曰.人之耳中鳴者.何気使然.岐伯曰.耳者.宗脈之所聚也.故胃中空.則宗脈虚.虚則下溜.脈有所竭者.故耳鳴.」
(R28) 「上気不足.脳為之不満.耳為之苦鳴.」
(R28) 「耳鳴.補客主人手大指爪甲上与肉交者.」
(R29) 「腎者.主為外.使之遠聴.視耳好悪.以知其性.」
(R30) 「精脱者.耳聾.」
(R30) 「液脱者.骨属屈伸不利.色夭.脳髄消.脛痠.耳数鳴.」
(R33) 「髄海不足.則脳転耳鳴.脛痠眩冒.目無所見.懈怠安臥.」
(R36) 「五蔵六府.心為之主.耳為之聴.」
(R37) 「耳者腎之官也.」
(R47) 「高耳者.腎高.耳後陥者.腎下.耳堅者.腎堅.耳薄不堅者.腎脆.耳好前居牙車者.腎端正.耳偏高者.腎偏傾也.」
(R49) 「蔽者耳門也.」
(R52) 「窓篭者耳也.」
(R59) 「耳焦枯受塵垢.病在骨.」
(R64) 「手少陽之上.血気盛.則眉美以長.耳色美.血気皆少.則耳焦悪色.」

2019年11月23日土曜日

『大漢和辞典』を256倍有効に使う道具

かつてアスキーが発行したPCマニアのための本『MS-DOSを256倍使うための本』(1988年)は、シリーズもので3冊。いまだに本棚の一部に鎮座している。
時折困ったことがあると開き、ヒントを得ることが多々ある。
そんなタイトルの「256倍」をいただいて付けたのが、今回のタイトルですが、それくらい有効な道具です。

文化系のPCの道具として使うのはOfficeのWordくらいしか使わないとは思いますが、エディタソフト、エディタのマクロ、MS-DOSコマンド、Excelの関数などを使えば、年単位の仕事も数日で終えることができる。

今回の公開資料は、『大漢和辞典』の用語・用例索引 Excel版。
44万の用例を収録。

検索(CTRL + F)で『素問』の「素」で調べて素問の用語を調べるのではなく、素問という用語をすべてオートフィルター機能で拾い出す方法。

「図解素問要旨論」(『大漢和辞典』3巻100ページ)などという用語は、「図解素問」を知っている人は「図」「圖」で調べるかもしれないが、普通は「素」で調べても出てこない。
これも公開資料の「大漢和辞典データベース」
http://kanji-database.sourceforge.net/dict/daikanwa/index.html
の資料を、使いExcel版(用語、巻数、ページ)に改良した。

崑崙も「崑崙」だけでなく「崑崙…」、「…崑崙」、「…崑崙…」など26用語の巻数、ページを調べることができる。

〔操作〕
逆三角をクリック → テキストフィルター → 指定の値を含む




公開資料 4 
  ↓
 アドレス:
http://point.umin.jp/siryo/20191108data.htm

「ダウンロード」ファイル名
daikawanwajiten-jukugo-index.xlsx


『大漢和辞典』を100倍有効に使う道具

エクセル版『大漢和辞典』の索引


【使い方と特徴】

このExcelファイルの索引では、調べたい文字(漢字1文字)をコピーし、このExcelファイルの「索引」シートで検索(CTRL + F)すれば、該当する文字の行に飛びます。

そこには『大漢和辞典』の巻数、ページが記されていますので、調べたい漢字の巻数、ページを調べられる。

最大の特徴は、総画索引、音訓索引を使わずに調べられる。

公開資料3」にあります。
  ↓
 アドレス:
http://point.umin.jp/siryo/20191108data.htm

「ダウンロード」ファイル名
daikawanwajiten-index.xlsx



参考資料:
大漢和辞典データベース
http://kanji-database.sourceforge.net/dict/daikanwa/index.html
大漢和辞典⇔UCS対応表  ← dkw2ucs.txt

補足説明:
*このテキストファイル(dkw2ucs.txt)には、
D00871.0 DR009 DS09 DP00869 U+05062
D00875.0 DR009 DS09 DP00869 U+05065
のような数字記号しか書かれていない。
公開資料(daikawanwajiten-index.xlsx)は、Excel関数を駆使し、文字データを編集整理し『大漢和辞典』の巻数、ページに整理したものである。

2019年11月18日月曜日

「公開資料2」一部訂正のお知らせ

「公開資料2」

 アドレス:
http://point.umin.jp/siryo/20191108data.htm

すでにダウンロードされた方へ

rinsyosinkyu.xlsx」ファイルの一部リンクに誤りがあり修正してあります。

再度、このファイルだけダウンロード願います。(2019/11/18)

ここの部分のリンクが修正部分です。

2019年11月15日金曜日

医学古典文献電子書斎術(8)

電子化された文献資料の有効性と今後


1、情報の共有ができる
2、カラー画像の場合、色の識別ができる
3、細かいところまで見える
4、場所を取らない
5、何冊も開くことができる
6、いつでも、どこでも、誰でも見ることができる

数え上げたら切りが無いのでやめますが、有効性は計り知れません。
具体例を挙げます。
以下の文献は貴重書であり、かつては図書館内でしか見ることができなかった。
それをPCのデスクトップで、詳細、カラーで見ることができる。
頭注の細かい文字も読める。

現状は画像ファイルは見ることができますが、リンク目次が無いので、勘を働かせWebページを探していくしかありません。
また、画像データであり、文字データではない。

これからは、このblogのような道具を使い、電子化の利点を享受しながら、補完すべきところを作業し、みなさんと情報の共有をしましょう。


●霊枢講義
渋江抽斎(全善)
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002416

●十四経全図
小阪営昇(元祐)
色付けされた経脈図
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003009#?c=0&m=0&s=0&cv=17

●銅人腧穴鍼灸図経
宮内庁書陵部
経脈図
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100231700/viewer/8

●医心方巻
30巻30冊
丹波康頼
安政元版
巻第2
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200021793/viewer/88

●万安方
梶原性全
巻54 五臓図 カラー 
前面図 6ページ
三焦経 21ページ
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000030482&ID=&LANG=default&GID=&NO=49&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1

●頓医抄
梶原性全
巻44
五蔵六府形并十二経脈図
18ページ
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000030480&ID=&LANG=default&GID=&NO=21&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1

●本草経攷注
森立之
慶大富士川
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244113/viewer/55
〈人参〉の項目

●本草綱目
1. (明) 李 時珍 編輯
2. (明) 錢 蔚起 較訂
3. 貝原 篤信 (益軒) 編輯 本艸綱目品目
〈金〉の項目 764ページにある
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244128/viewer/764
全ページ2407あり



医学古典文献電子書斎術(7)

医学古典文献の公開状況

1、現状


『鍼灸医学典籍大系』(23巻・31冊、昭和53年、出版科学総合研究所)、
『臨床鍼灸古典全書』(69巻・341冊、昭和63年、オリエント出版社)、
この古典シリーズもので、実際どれだけの文献がWeb公開されているのか調べてみました。

『鍼灸医学典籍大系』では、以下31冊ありますが1冊(五極灸法)を除き、すべてインターネットで文献を見ることができるという結果が出ました。

〈『鍼灸医学典籍大系』の内容〉

○素問        富士川文庫(京都)
○霊枢        富士川文庫(京都)
○黄帝鍼灸甲乙経 皇甫謐 富士川文庫(京都)
○黄帝明堂灸経 西方子 研医会図書館
○鍼灸資生経 王執中 富士川文庫(京都)
○銅人腧穴鍼灸図経 王惟一 宮内庁書陵部
○難経本義  滑寿 研医会図書館
○十四経発揮 滑寿 国文学研究資料館
○鍼灸聚英発揮 高武 富士川文庫(京都)
○神応経   陳会撰・劉瑾重校 国文学研究資料館
○鍼灸集要  曲直瀬道三 富士川文庫(京都)
○鍼灸指南集 曲直瀬道三 富士川文庫(京都)
○鍼道秘訣集 御園夢分斎 富士川文庫(京都)
○鍼灸極秘伝 木村太仲 国会
○療治之大概集 杉山和一 国会
○選鍼三要集 杉山和一 国会
○医学節要集 杉山和一 国会
○鍼灸説約  石坂宗哲 富士川文庫(慶応)
○鍼灸知要一言 石坂宗哲 富士川文庫(京都)
○鍼灸抜萃大成 岡本一抱 富士川文庫(慶応)と早稲田
○阿是要穴  岡本一抱 富士川文庫(京都)
○経穴密語集 岡本一抱 富士川文庫(京都)
○鍼灸則   菅沼周桂 富士川文庫(慶応)
○鍼灸重宝記 本郷正豊 北海道大学
○五極灸法  後藤艮山 未公開 *参考1
○名家灸選  和気惟亨 富士川文庫(京都)
○鍼灸要法  岩田利斎 国会
○経穴彙解  原南陽著 神戸大学 静岡県立中央図書館
○経穴籑要  小阪元祐 野中烏犀圓
○千金方   孫思邈 富士川文庫(京都)
○医心方   丹波康頼 国文学研究資料館

*参考1
京大・富士川のライブラリーに同書ではないが内容をうかがえる部分がある。『遺教一解』(後藤艮山)の「五極灸訣」。同じく『痘瘡新論』(後藤艮山)の「五極秘灸」。

『臨床鍼灸古典全書』では341冊中203冊公開(内169冊は富士川文庫)、
参考までに漢方系ですが、こちらも調べてみました。
『和刻漢籍医書集成』(エンタプライズ、1988)では68冊中57冊公開、
『近世漢方医学書集成』(名著出版、1979~84)116冊中89冊公開されています。

全体的に7割は電子文献として見られる世界になってきました。
この調査では特殊な貴重書(写本など)がいくつもあるので7割程度ですが、基本的な医学書であれば、ほぼ100%閲覧可能です。
ただし、文献の解題はありませんから、それは本を読むときの羅針盤、航海図が無い状態で航海するのと同じです。
ですから専門的に読もうと思ったら解題の付いた書籍の購入をおすすめします。

参考までに『和刻漢籍医書集成』(小曽戸洋、真柳誠・解説)では真柳先生は自身の解題部分をネット公開していますので、そちらを閲覧するといいと思います。
*真柳先生のホームページ
http://square.umin.ac.jp/mayanagi/paper03/wakoku.html


2、問題点と改善策


Webで古典文献が公開されはじめてうれしい限りですが、「目次項目」とその「ページ」表記が無いことは、本は探せても利用しづらい面がまだあります。
この点に関しては国文献の「タグ付け作業」が継続中ですから、少し改善されると思います。
なお個人的に「目次項目」と「ページ」をExcelでまとめています。
目次項目から「中風」「傷寒」「腰痛」などの病証をオートフィルター機能で抽出し、見たい文献にマウスでクリックすると該当の公開画像Webページを開くという夢のようなExcelファイルです。
公開しますのでダウンロードしてみてください。大げさですが100倍使いやすくなります。拙速で未完成バージョンですが、それなりに役に立ちます。

「公開資料2」
 アドレス:

すでにダウンロードされた方へ
「rinsyosinkyu.xlsx」ファイルの一部リンクに誤りがあり修正してあります。
再度、このファイルだけダウンロード願います。(2019/11/18)


2019年11月14日木曜日

医学古典文献電子書斎術(6)

8) 国立国会図書館

● 国立国会図書館デジタルコレクション

国会図書館は、明治初期から1945年頃までの出版された図書がありますので、鍼灸関係でいえば「灸」で検索すると図書だけで852冊ヒットします。

古典籍資料(貴重書等)は71冊ありますが、こちらは江戸期の出版されたものです。
東医宝鑑』(朝鮮・許浚)や『黄帝内経素問註証発微』『黄帝内経霊枢註証発微』(馬玄台)等も公開されています。

〈東医宝鑑で検索〉

〈内経で検索〉

〈聖済総録〉で検索


何と言っても明治、大正、昭和の鍼灸書は多数公開されていますから必見です。
柳谷素霊、辰井文隆、山崎良斎、玉森貞助、山本新梧、吉田弘道、松元四郎平、数え上げたら切りが無いですが、現在の日本鍼灸を作った先生達の著作、教科書がここにはあります。

参考までに書名、著者、リンクを挙げておきます。
『鍼灸医術の門』 柳谷素霊

『図解経穴学:並ニ取穴法詳説』 辰井文隆

『実験鍼灸病理学:一名・鍼灸治療学』辰井文隆

『図説鍼灸医学』 山崎良斎

『最新鍼灸医学教科書』(1~3) 山崎良斎 

『鍼灸経穴医典』 玉森貞助

『鍼灸孔穴類聚 上巻』 松元四郎平

『日本鍼灸学教科書』 山本新梧
 *28件あり、1件のみアドレス表記

『鍼灸萃要続篇:孔穴適用』 吉田弘道



古典籍資料には書誌情報はありますが目次項目がありません。
明治以降の図書にはことごとく目次があり、リンクされていて痒いところのに手が届くように作られています。
書名、人名だけでなく目次項目からも検索できますので、思わぬ資料を検索できることがあります。
例えば『狂言全集』(幸田露伴 校・博文館、1903)の目次に「針立雷」というのがあります。
雲から落ちてきた雷さんの腰痛を鍼師が鍼で治す話です。
キーワードとして「針立」という言葉を知っているかどうかで検索結果は大きく変わりますから、そこはテクニックです。

『狂言全集』の「針立雷」



『中外医事新報』『日本医史学雑誌』をまとめて検索する

ここの「絞込検索」を使う


医学古典文献電子書斎術(5)

3)早稲田大学


●早稲田大学図書館古典籍総合データベース
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/

早稲田は医学書だけではありませんから、医学項目だけを一覧で見たい場合、検索語として「医学」を使うと797件出てきます。
調べたい文献を検索していて国会にも無い、京都・富士川にも無い時、そういう時に見つかることが多々あります。

『十四経発揮』だけでも9件出てきます。
『十四経発揮鈔』(谷村玄仙)、森立之旧蔵の朝鮮装『十四経発揮』があります。
ダウンロードして使えるように設定してありますから非常にありがたいWebサイトです。
ただ、他のWebサイトと違い、全体を閲覧したいとき、PDFファイルのダウンロード形式ですので、時間がかかり、サッと見たいという人は少しストレスかもしれません。
個人的には画像ファイルを次から次へとクリック一つで移動できればうれしいと感じています。

参考:『十四経発揮鈔』(谷村玄仙)
●国文学研究資料館・新日本古典籍総合データベース
⇒⇒⇒ https://kotenseki.nijl.ac.jp/
●富士川文庫

『十四経発揮鈔』を、国文研、京都富士川で探して無い場合、早稲田にあります。

検索の順序として、
●国文学研究資料館・新日本古典籍総合データベース
⇒⇒⇒ https://kotenseki.nijl.ac.jp/
●富士川文庫
●早稲田大学図書館古典籍総合データベース
⇒⇒⇒ http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/

というのが良いかと思います。

4)国立公文書館デジタルアーカイブ 


●内閣文庫
https://www.digital.archives.go.jp/

内閣文庫には江戸医学館、紅葉山文庫に旧蔵されていた貴重書が多数あります。
和書は908(延喜8年)~1945(昭和20年)、漢書は13世紀~20世紀までの貴重書があります。
目録だけで公開されていない本もありますが、国会、富士川、早稲田に無ければ、ここにアクセスしてみると公開貴重書に出会うことがあります。

『霊枢』の善本、明刊未詳本があります。公開されています。
参考までに『霊枢』、『脈経』、『万安方』、『頓医抄』の紹介をblogに載せてありますから、とちらを参照してみて下さい。

新刊黄帝内経霊枢 内閣文庫 300-0150 明・刊本
https://daikei.blogspot.com/2019/10/300-0150.html

新刊黄帝内経霊枢 内閣文庫 300-0161 明・刊本
https://daikei.blogspot.com/2019/10/300-0161.html

脈経 (晋)王叔和 内閣文庫 古今医統正脈全書
https://daikei.blogspot.com/2019/10/blog-post_22.html

万安方 梶原性全 内閣文庫 巻第54、57、58
https://daikei.blogspot.com/2019/10/4244.html

頓医抄 梶原性全 内閣文庫 巻第42~44
https://daikei.blogspot.com/2019/10/545758.html


5)宮内庁書陵部 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム

https://shoryobu.kunaicho.go.jp/

ここには経絡治療研究会が昭和49年に記念出版した明拓『銅人腧穴鍼灸図経』(宋・王惟一)があります。出版物では分からない部分まで詳細に見ることができます。
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100231700


6)国立博物館所蔵 国宝・重要文化財

http://www.emuseum.jp/
ここには国宝『医心方』(半井家本)があります。必見です。
http://www.emuseum.jp/detail/100173/000/000?mode=simple&d_lang=ja&s_lang=ja&word=%E5%8C%BB%E5%BF%83%E6%96%B9&class=&title=&c_e=&region=&era=&century=&cptype=&owner=&pos=1&num=1

〈巻二〉 鍼灸関係の明堂があります
http://www.emuseum.jp/detail/100173/002?word=%E5%8C%BB%E5%BF%83%E6%96%B9&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=&region=&era=&cptype=&owner=&pos=1&num=1&mode=simple&century=

7)東京国立博物館所蔵 デジタルライブラリー

https://webarchives.tnm.jp/dlib/
検索語で「鍼灸」で2冊、「灸」で4冊、貴重書が出てきます。いろいろ検索語を変えて調べると面白い結果が出てきます。

・鍼灸要穴法[江戸末] 写

・鍼灸資生経 7巻(存2巻) [(宋)王執中撰]

・灸穴集 [江戸末] 写

・啓迪庵日用灸法 曲直瀬玄朔著   [江戸] 写


*キーワードで調べるときに、
「鍼灸」は、針灸、はりきゅう、やいと、などいくつかの使い分けをして調べないと出てこないことがあります。
一番簡単な文字として「」で検索すると、「鍼灸」も「針灸」も出てきます。
また「」なども医学系の資料を出してくれますので覚えておくと良いと思います。

医学古典文献電子書斎術(4)

『臨床鍼灸古典全書』341冊のなかにある富士川文庫資料の紹介

同じ版本でないものがありますが、参考に見るには充分と思います。


書名 著者 公開資料
大明琢周鍼法一軸(刊本) 〔伝〕琢周〔編〕福田道折 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003593
大明琢周鍼法抄(刊本) 〔伝〕琢周〔編〕福田道折 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003593
雲海士流之書(写本) 〔伝〕長生庵了味 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001261
広狭神倶集(刊本) 〔著〕雲棲子〔注)石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002356
扁鵲新鍼書(写本) 越斎寿閑 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019890
扁鵲新流鍼書(写本) 越斎寿閑 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005009
針刺枢要之歌(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000413
鍼術秘伝書(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000415
徳本多賀流針穴秘伝(刊本) 〔伝〕永田徳本 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004115
徳本流灸治法(刊本) 〔伝〕永田徳本 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004115
鍼灸合類(刊本) 雒〔らく〕洋散人 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003426
鍼科発揮(写本) 柳川靖泉 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005045
鍼治枢要(刊本) 矢野白成 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003508
灸説(写本) 後藤艮山 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000306
艾灸通説(刊本) 後藤椿庵 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001473
一本堂灸点図解(写本) 香川輿司馬 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000180
灸点図解(写本) 香川輿司馬 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001544
灸譜(写本) 香川輿司馬 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000254
灸法全書(写本) 和田東郭 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001960
灸焫〔ぜつ〕塩土伝(写本) 三宅意安 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001928
鍼学発矇〔もう〕訓(写本) 宮脇仲策 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003395
鍼治口訣鈔(写本) 宮脇仲策 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003503
灸秘伝(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005323
巻懐灸鏡(刊本) 香月牛山 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001676
上池正伝鍼法秘訣(写本) 高井英章 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003512
兪穴捷径(刊本) 小坂元祐 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005526
十四経全図(刊本) 小坂元祐 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003009
鍼灸備要(写本) 小坂元祐 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003457
鍼道発秘(刊本) 葦原英俊 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003558
寺西家伝秘灸(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004261
灸穴秘蘊〔うん〕(写本) 〔録〕尺蠖子 〔伝〕津川氏 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001908
鍼論(刊本) 葛西清 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003620
鍼灸秘録(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003458
経験鍼法(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002174
吉氏家伝灸穴(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001857
祐進流経書(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005514
兪穴参伍的法(写本) 秦宗巴 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005525
日用灸法(刊本) 曲直瀬玄朔 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000337
鍼灸家伝(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019876
啓迪庵日用灸法(写本) 曲直瀬玄朔 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000227
灸所抜書之秘伝(刊本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001927
端座流易極病穴之抜書(刊本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00004066
杉山真伝流表之巻[異本三](写本) 島浦和田一 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242708/viewer
杉山流鍼術(写本) 島浦和田一 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003650
胗〔しん〕秘集(写本) 著者未詳 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100242580/viewer
隧輸通攷(刊本) 堀元厚 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003644
灸焫〔ぜつ〕要覧(刊本) 堀元厚 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001931
経穴古今省略(写本) 堀元厚 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002152
挨穴法(写本) 堀元昌 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000775
挨穴明弁(写本) 堀元昌 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000778
兪穴弁解(刊本) 村上宗占 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005530
刺絡編(刊本) 荻野元凱 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003375
鍼書(写本) 大東道瑞 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003519
挨穴集説[京大本] (写本) 多紀元簡 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000770
骨度正穴考図(刊本) 岡田静安 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002545
刺絡聞見録(刊本)  〔説〕三輪東朔〔記〕伊藤大助 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003374
解体鍼要(刊本) 加古良玄 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001512
灸治要穴記(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001926
経脈発揮(刊本) 饗庭東庵 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002209
主治針法(刊本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003001
鍼法奇貨(刊本) 渡辺東伯 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002455
鍼灸要歌集(刊本) 安井昌玄 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003463
骨度正誤図説(刊本) 村上宗占 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002547
兪穴便覧(刊本) 鈴木文彊 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005529
腧穴図鑑(刊本) 鈴木文彊 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005528
鍼灸便覧(刊本) 鈴木文彊 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003459
経験要穴(刊本) 高田玄達 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002187
経穴指掌(刊本) 高田玄達 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002155
鍼法要集(写本) 源長起 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003598
補註十四経(写本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002956
医源(刊本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000963
竽斎先生答問書(刊本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001723
骨経(刊本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002540
経穴秘授(刊本) 鹿島忠敬 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002161
水腫刺鍼法(刊本) 星陵 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003632
経穴示蒙(刊本) 西村公密 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002158
挨穴資蒙(写本) 井岡洌 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253428/viewer
大椎攷(写本) 〔編〕山田業精 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003985
骨度要覧(写本) 小幡玄二 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002550
穴法記聞(写本) 山本良克 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002280
経兪玉淵鈔(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002211
挨穴秘書(写本) 洛橋 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000777
鍼療明解(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003619
鍼灸枢要(刊本) 山本玄通 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100252875/viewer
灸草考(刊本) 井上玄通 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001934
灸法要穴(写本)[京大本一] 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001961
十四経早合点(刊本) 菊池玄蔵 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002961
経絡発明(刊本) 菊池玄蔵 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002217
穴名備考(刊本) 竹田景淳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002285
墨記篇(写本) 劉幹 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100245538/viewer/5
非十四経弁(刊本) 広瀬見龍 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00004799
錦嚢鍼灸秘録(刊本) 加藤謙斎 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002078
引経指南(写本) 〔写〕綿引聿修 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001229
済急方灸穴并介保図(写本) 多紀元悳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002633
五極灸訣(写本) 後藤艮山 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00000932
後藤艮山五極秘灸(写本) 後藤艮山 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004404/30
灸点図説(写本) 江貞造 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253529/viewer
銅人要義抄(写本) 福井楓亭 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019885
宮本氏経絡之書(写本) [宮本春仙] https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005322
宮本一流経絡書(写本) [宮本春仙] https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005321
経絡明弁(写本) 中島玄春 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000622
名家灸選(刊本) 浅井惟亨 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005380
続名家灸選(刊本) 平井庸信 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005381
名家灸選三編(刊本) 平井庸信 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005382
経絡括要(刊本) 横山玄周 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002215
増補灸穴早合点(刊本) [補正]奥田慊山 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001907
長寿養生灸治論伝記(刊本) 柏野貫斎(栢野貫斎) https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00004188
十対灸病症主治(写本) 小石元俊 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005801
灸伝抜書(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000891
四花膏肓図説(写本) 春鶴堂主人 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002848
経穴図解(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002160
鍼灸経験方(刊本) 許任 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003420
管蠡草灸診抄(写本) 度会常光 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00001808
諸虫針治論(写本) 吉田意休 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003350
経脈方寸秘書(写本) 〔伝〕曲直瀬道三 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000622
経脈薬註(写本) 名古屋玄医 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002210
経穴再改鈔(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002162
鍼灸手引草(刊本) 大簡室主人 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003452
引経訣(写本) 〔伝〕岡本一抱〔校〕木村修道 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000479
経穴彙輯(写本) 杉迪斎 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002150
穴名捜捷(写本) 藍川慎 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002284
経穴類彙(写本) 百々漢陰 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013380
経絡以呂波分(写本) 関口東園 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002214
鍼灸図[京大本](写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003441
釈骨(刊本) 沈彤 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003780
経脈図説(刊本) 夏井透玄 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019867
益田流鍼治腹診法(写本) 著者未詳 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244237/viewer
鍼法弁惑(刊本) 藤井秀孟(加藤秀孟) https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00003597
挨穴寸法(写本) 〔伝〕小原春造 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000776
宗栄衛三気弁(刊本)竽斎叢書所収本一 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001728
痘麻一生一発論(刊本)竽斎叢書所収本二 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001728
奇病源由(刊本)竽斎叢書所収本三 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001728
吐乳論(刊本)竽斎叢書所収本四 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001728
知要一言(刊本)竽斎叢書所収本五 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001728
内景備覧(刊本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004548
古診脈説(刊本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002517
人身惣名(写本) 石坂宗哲 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003531
発泡打膿考(刊本) 式部子芸 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004756
経穴図説記聞(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019866
黄帝明堂灸経(刊本)台湾故宮博物院蔵鍼灸四書所収本二  著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003406
十四経発揮(刊本) 滑伯仁 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002960
癰疽神秘灸経(刊本) 胡元慶 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005647
体雅[京大本](写本) 多紀元胤 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000663
医学綱目[抄](刊本) 明・楼全善 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100253484/viewer/337
医学入門[抄](刊本) 明・李 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00008736
十四経眸子(刊本) 逵 瑞郁 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002962
十四経発揮箋註(刊本) 衡山幸珉 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002959
十四経穴分寸歌(刊本)  元・滑寿撰 浅井正封校 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003359
鍼灸節要(刊本) 明・高武 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003443
鍼灸聚英(刊本) 明・高武 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00003437
頓医抄〔抄〕(写本) 梶原性全 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000422
福田方〔抄〕(写本) 有隣 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100245485/viewer/6
一本堂行余医言〔抄〕(刊本) 香川修庵 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100229660/viewer
岳陽先生穴法(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00001570
十四経脈謡(刊本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002963
絡経正伝(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005693
外台秘要方〔抄〕(写本) 唐・王燾 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00002273
備急灸法(刊本) 宋・聞人耆年 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002200
奇経八脈攷(刊本) 明・李時珍 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005153#?c=0&m=0&s=0&cv=3350
諺解鍼灸篇(写本) 朝鮮・著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002294
医学統宗・治病鍼法(刊本) 明・何東文 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00020119
古今医統大全[抄](刊本) 明・徐春甫 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002494
類経図翼(刊本)自一巻至五巻 明・張介賓 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005777
類経図翼(刊本)自六巻至十巻 明・張介賓 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005777
類経図翼(刊本)十一巻 明・張介賓 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005777
類経附翼(刊本) 明・張介賓 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/RB00005777
刺鍼家鑑(写本) 吉田意休 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002878
吉田虫之書(写本) 吉田意休 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005675
続添鴻宝秘要抄[抄](写本) 坂浄秀原著 坂浄運続添 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000419/#?c=0&m=0&s=0&cv=502
鍼灸抜萃(刊本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019874
鍼灸童人形(写本) 山村省斎 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00019873
経絡篇(写本) 著者未詳 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00002220
鍼灸要穴(写本) 小高氏伝 岡西巌編 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004565