2012年8月6日月曜日

『醫説』鍼灸35 不宜灸

凡婦人懷孕、不論月數及生産後未滿百日、不宜灸之、若絶子灸臍下二寸三分間動脉中三壯、女子石門不灸(出千金方)

  【倭讀】
凡そ婦人の懷孕すれば、月數を論ぜず、及び生産の後ち未だ百日に滿たざるは、宜しく之れに灸すべからず。若し子を絶たんとすれば、臍下二寸三分の間 動脉中に三壯 灸せよ。女子は石門に灸せざれ。(出『千金方』)

  【注釋】
○凡:概括之詞。
○婦人:女子通稱,又專指已嫁女子。
○懷孕:婦女或雌性哺乳動物,卵受精後著床於子宮的狀態,稱為「懷孕」。
○不論:不管如何﹑不顧一切。不說,不議論。
○月數:謂計時的月的數目,亦指某月在一年中的序次。
○生産:生孩子。
○絶子:指断绝生育,即绝育。
○臍下二寸三分:石門よりやや下部。
○石門:任脉穴。首见《甲乙经》。为三焦之募穴。/『千金翼方』卷第二十六:石門穴在氣海下一寸.鍼入一分.留三呼.得氣即寫.主婦人氣痛堅硬.産後惡露不止.遂成結塊.崩中斷緒.日灸二七至一百止.

○千金方:『備急千金要方』卷二十九/鍼灸上/仰人明堂圖/腹中第一行十四穴遠近法第六「石門、在臍下二寸、女子不灸」。この部分以外、『千金方』に類似の文をみつけられなかった。

「絶子」の意味には「子供が出来なければ」、つまり不妊の治療の可能性がある。確かに『甲乙』にも石門穴に「女子禁不可灸中央、不幸使人絶子」とあるが、正統本などには「灸中央、不幸使人絶子」は無いらしいし、『鍼灸甲乙経』卷十二「腹滿疝積、乳餘疾、絶子、陰癢、刺石門」なども不妊の治療と解したほうが良さそうに思う。また『甲乙』には「絶子」の方はいくらも載るが、いずれも妊娠させないため/流産させるための方とは考えにくい。
『千金要方』卷二 婦人絶子,灸然谷五十壯,在内踝前直下一寸,婦人絶嗣不生,胞門閉塞,灸關元三十壯報之。
婦人絶嗣不生,灸氣門穴,在關元傍三寸各百壯。
婦人絶嗣不生,漏赤白,灸泉門十壯,三報之,穴在橫骨當陰上際。

 結局、これらの穴は、不妊時は不妊の治療に用いられ、妊娠中に使用すれば流産させる力があると考えられていたのではなかろうか。

3 件のコメント:

  1. 倉公の診籍の18も、例えば筑摩の小竹さんのような解釈しか有り得ないんだろうか。あれも実は不妊の治療、さらには男女の産み分けなんてことは……。

    返信削除
  2. かいちゅう8/07/2012

    「凡婦人懷孕、不論月數及生産後未滿百日、不宜灸之」の句読は、「凡婦人懷孕不論月數、及生産後未滿百日、不宜灸之」ではないだろうか。婦人の姙娠の月齢は問わず、また出産後100日以内は、施灸はよくない。と言う意味なのか。
    前者の句読だと「懷孕」が、産前産後を意味することになるが、いかん。

    返信削除
  3. おそらくは,「懷孕」が、産前産後を意味する,というのは,前の句読だと,懷孕=不論月數(産前)+生産後未滿百日(産後)という構造になってしまうということでしょう。でも,倭読をみると「凡そ婦人の懷孕すれば、月數を論ぜず、及び生産の後ち未だ百日に滿たざるは、宜しく之れに灸すべからず」で,おそらくはかいちゅうさんと同様の理解をしているのだろうと思います。で,そうした理解の場合には,後のような句読でないと誤りかとなると,正直なところ分かりません。

    返信削除