2024年11月24日日曜日

『蓬松』 柳谷素霊 巻頭言「私の古典研究の方法を省みて」

  第一巻第三号 昭和13年7月10日発行

 

 私が古典に腰を据えて研究し初めてから既に十数年にもなるだらう。素霊の号を僭称してから十二年にもなる。考へて見れば長いものであった。が,省みて進境を見ればいささか忸怩(じくじ)たるものがある。何んとも遅々として進まざることよ,何んとなさけなきことよと思ふて心にきけば,汗顔至極である。

 初めは上野の図書館〔=帝国図書館〕へ通って鍼灸医書と見れば手あたりばったり何でも乱読したものであった。解っても解らんでも,兎も角も読んだものである。そして必要だと思ふことはノートに抜き記した。このノートが一年,二年と経つうちにだんだん冊数が増えて行った。今それ等のノートを傍に置いて感慨深くペンを運んでゐる。

 図書館にある書物の目録を作るのが一苦労であった。キチンと鍼灸件名目録がうちにあってくれれば文句はないのだが,上野図書館の目録は全部ないのである。

 それは今でもそうらしい。だから先づ目録を作ること,書物を探し出すに骨を折った記憶がある。あっちの目録,こっちの目録を漁(あさ)ってどうやら鍼灸の古典等をめ(・)っ(・)け(・)出す時は全々うれしいものであった。そうしてめっけ出した本を読み出すのであるが,どうも解らぬだらけであり,机の上にハンデウする,ヨダレを出して居眠りもした。いくら探しても分らぬ中(うち)に業を煮やして,もう本を読むことをやめたこともあった。又は再び目録を調べてその註訳本の発見に大童(おおわらわ)になったこともある。

 このやうに先づ本を見つけ出す苦心と,次にそれを読むに苦心し,読めてもそれを解訳に苦心するのであった。読んでゐる中にどうも読めない文字が出て来る。早速手許(てもと)の辞書を引いて見る。どうしてもその辞書にない。辞書と云ふても,『詳解漢和大字典』『字源』等であった。これをいくら見てもない。例へば『難経本義』の凡例十六難に「而篇中並不畣(○)所問〔而して並びに問う所に畣へず〕」と云ふ文がある。この例,圈の字,つまり「畣」をどう読んでよいものやら,いくら辞書をひいても書いてない。まあまあその中(うち)に解るだらうと,そこを飛ばして次を読むと云ふやうな風であった。また『鍼灸甲乙経』を読んだ時のことであった。「刺雞足」言ふ句があった。これもまた意味が分らぬ,分らねば読んで行くことが出来ぬと云うやうな気分で,人にも聞き考へもし,実際思いあぐんだりであった。ところが他の本を読んでゐるうちに「畣」が「答」の古字であると云ふことが分り,「刺雞足」なんて云ものも雞の足のやうに鍼を並べて刺すのだと云ふことを半年後に他の本の傍註で分ったのであるが,こんな時にはハッとして恋人にでも会ったやうな気持がするし,又非常に高貴なものを大発見でもしたやうな誇りさへ感ずるのであった。いつか今一寸(ちょっと)思ひ出せぬが,『霊枢』の「不可掛以髪」の解訳なぞが分った時なぞは全く感激これを全うして涙がこぼれる思いであった。


2024年11月18日月曜日

電脳医学古典資料 その11 岡本一抱の諺解シリーズ,その他

 

20241117日 第11回配信

岡本一抱の諺解シリーズ,その他

25冊)

 

ダウンロードして下さい。数秒でダウンロードできます。

   ↓

http://point.umin.jp/temp/okamotoipou.zip

 

●医学至要鈔

●医学正伝或問諺解

●医学切要指南

●医経遡洄集和語鈔

●医方大成論諺解 医方大成論和語鈔 南北経験医方大成

●格致餘論諺解

●灸法口訣指南

●経穴密語集

●広益鍼灸抜萃

●校正引経訣

●三蔵弁解

●十四経絡発揮和解

●人体図 岡本一抱子画人体図

●素問諺解

●銅人輸穴図 人体図

●内経奇経八脈詳解 と 経穴密語集 聖済総録と十四経発揮

●難経本義諺解

●万病回春指南:特に〈病名彙攷〉を中心に

●万病回春病因指南

●万病回春脈法指南

●鍼灸阿是要穴

●鍼灸初心鈔 鍼灸溯洄集 高津敬節のコピー

●鍼灸抜萃大成

●鍼灸要旨

●鍼灸溯洄集 高津敬節

 

書名と見出しを作成し,国書データベース,富士川文庫,内閣文庫のwebファイルにアクセスできるようにしたExcel database です。

昭和の初期の先生たちは,みな岡本一抱の『素問諺解』『難経本義』『十四経絡発揮和解』から古典をスタートしていました。

 

 ●●●index ファイルにリンクを作ってありますから,このExcel ファイルを開くと便利です。


つづく

 

小林健二

メール kobayashi-toua@vesta.ocn.ne.jp

2024年11月10日日曜日

電脳医学古典資料 その10 文献解説 小曽戸洋 篠原孝市 丸山敏秋 先生など

20241110日 第10回配信

 

★★文献解説 小曽戸洋 篠原孝市 丸山敏秋 先生など

 

ダウンロードして下さい。圧縮してありますから解凍して下さい。

数秒でダウンロードできます。(62Kb=キロバイト)

  ↓

http://point.umin.jp/temp/bunkenkaisetu.zip

 

 

○漢方古典文献解説 Web 小曽戸洋.xlsx

○針灸古典入門 Web 丸山敏秋.xlsx

○鍼灸医学典籍大系 Web.xlsx

○医学古典 解説 研究 資料 Web.xlsx

 

いずれも国立国会図書館デジタルコレクションです。

この黄金の財宝のような公開資料のいくつかは目次見出しが無いものもあります。

○鍼灸医学典籍大系 Web.xlsx

○医学古典 解説 研究 資料 Web.xlsx

 は,見出しを作り,リンクしてありますから捜す時間が短縮されます。

300ページ,500ページのどこに目的の資料があるのか手間がかかりますが,これならワンクリックで該当するページに出会えます。


解題,解説を読まずに古典文献に挑戦することは,地図,羅針盤を持たずに荒海航海に出るようなものです。



送信サービスで閲覧可能です。

●個人送信で閲覧可能

「個人送信サービスを利用する」

 国立国会図書館の登録利用者(本登録)の方を対象としたサービスです。

 

「利用者登録」していない人は登録することをお勧めします。

 

 

つづく

2024年11月9日土曜日

電脳医学古典資料 その9 素問 霊枢 関連 データベース

 

2024119日 第9回配信

 

素問 霊枢 関連 データベースその1

 

●●● 約1500冊の医学古典.xlsx

●●●『素問』『霊枢』句索引Webリンク版.xlsm

●●●素問 霊枢 難経 扁鵲倉公伝の和訓付きデータベース.xlsm

★★★古典テキスト 常用漢字版 聖恵方追加 .txt

★★★古典テキスト 常用漢字版 聖恵方追加.docx

素問古注選集 Web公開資料.xlsx

素問識と素問紹識と素問攷注 Web公開資料.xlsx

 

以上7ファイルです。

 

 

 ダウンロードして下さい。

7 MB(メガバイト)あります。数十秒でダウンロードできます。

  ↓

http://point.umin.jp/temp/somon reisu-01.zip

 

WordExcelとテキストデータです。

30年近くテキストを追加し校正の繰り返しでまとめたものです。

最後にメモ書きがありますが無視してください。

あくまで個人的な作業記録です。まだ〈終わり〉はありません。

 

Word文章ですが,データ量があり動作が遅いので,キビキビ使いたい人はエディタをお勧めします。

個人的には,いつも「秀丸エディタ」を使っています。

Excel はさすがにデータベースソフトですので早いです。

 

 

 

つづく

2024年11月6日水曜日

電脳医学古典資料 その8 『経穴彙解』,その他の図版を使い,『霊枢』経脈(10)の経文に従い流注を順序よく描いた資料


2024116日 第8回配信

 

『経穴彙解』,その他の図版を使い,『霊枢』経脈(10)の経文に従い流注を順序よく描いた資料

 

PowerPointを使った資料です。10年ほど前に作りました。

我が家のハードディスクに眠らせておくのはもったいないので公開します。

(自分で使って便利だった)

 

タイトルは,

 

●霊枢の経脈と経別と経筋および馬王堆の流注の流れを図版化してビジュアルに見るサンプルモデル

 

 ダウンロードして下さい。

186 MB(メガバイト)あります。それほど時間はかからないと思います。

  ↓

http://point.umin.jp/temp/keimyakuzuhanrutyu.zip

 

 

あくまでサンプルモデルです。各人が手を入れて自分用に作ればいいと思います。


霊枢の経文と図版資料だけでは理解しにくいと思い,図版に経文の内容を順序通りに入れてあります

経脈がどこから始まり,どこを通り,どこで終わるのか。途中の経穴は何か,等など流れを追いながら見ることができます。 

 

つづく

電脳医学古典資料 その7 十二経脈 各種版本のデータベース

 2024年11月5日 第7回配信


●流注と経脈病症

★★★十二経脈 各種版本のデータベース


前回の「十四経脈の図版データベース」の文字データ版です。


 ダウンロードして下さい(2つの Excel ファイルがあります)

   ↓

http://point.umin.jp/temp/12keimyaku.zip



内容:

ファイルは,

十二経脈 各種版本のリンク.xlsx


11種類の文献,16版本の12経脈を分類しリンクさせた資料


『霊枢』 内閣文庫の2種類の版本

『霊枢講義』 富士川文庫

『脈経』 内閣文庫

『甲乙経』 内閣文庫の2種類の版本

『太素』 富士川文庫

『千金方』 富士川文庫

『銅人』 国書データベース

『聖済総録』 内閣文庫

『十四経発揮』 内閣文庫

『医学綱目』 内閣文庫と富士川文庫

『鍼灸聚英』 富士川文庫

『鍼灸聚英』(抄本)内閣文庫

『類経』         富士川文庫




さらに各種版本,出土文献資料の経脈を比較校合した校勘データです。


ファイルは,

霊枢 経脈(10) 校勘データ.xlsx


なお,今までの電脳医学古典資料シリーズのまとめは以下の場所にあります。

これからも,このアドレスにアクセスすれば追加が見られます。

  ↓

http://point.umin.jp/temp/20241028.htm


つづく


2024年11月4日月曜日

電脳医学古典資料 その6 十四経脈の図版データベース

 電脳医学古典資料庫 その6 ●十四経脈の図版データベース


2024年11月4日 第6回配信


●十四経脈の図版データベース


『医心方』から明治,大正,昭和,200年代の中国の教科書の〈経脈図〉のある83文献を収録。


詳しい解説は,当会で図書販売している『鍼灸名著集成』にありますから購入し参照してください。


全1,237枚の画像ファイルを分かる範囲で年代別に十四経分類してあります。


データ量は300 MB(バイト)

圧縮してありますから,ダウンロードしたファイルをダブルクリックして解凍すること。

右上にある「すべて展開」をクリックするとファイルが解凍できます。

  ↓


http://point.umin.jp/temp/14keizuhan.zip


参考までに:

1930年(昭和5年)の『心療図解』(平田内蔵吉)は,美術解剖学者の描く経絡図(西田正秋=東京芸術大学美術学部美術解剖学講座教授)です。

西田の絵は,代田文誌に引き継がれています。


つづく


2024年11月2日土曜日

電脳医学古典資料 その5 〈病名+鍼灸治療〉のデータベース

 電脳医学古典資料 その5


2024年11月2日  第5回配信

ここにアクセスしてください。

http://point.umin.jp/temp/20241028.htm


内容:

〈病名+鍼灸治療〉のデータベースです。


歴代の鍼灸文献はみな,このスタイルで書かれています。


〈病名,症状,鍼灸処方〉が内容としてある文献53冊を限定し,なおかつ〈あいうえお順〉に整理し,調べられる資料。


内容は『鍼灸甲乙経』『千金方』から大正時代の『鍼灸手引草』(久木田七郎)まで53文献。

文字化の処理はしていません。すべて〈病名+鍼灸治療〉の画像ファイルです。



画像ファイル約5,500枚あります。

約1.4GB(ギガバイト)あります。

画像ファイルですからダウンロードに時間と容量が必要です。

20分から30分は必要です。

個人のPC環境によって相違があります。自己責任でダウンロードして下さい。


版本選び,見出し名処理,画像処理から画像整理,数ヶ月かかりましたからダウンロードの30分待つのは「時間はゼロ」にひとしいところです。


あいうえお順ですから「噫気(あいき)」,「噫(あい)」……「遺尿(いにょう)」から「腕痛(わんつう)」まで並べてありますから簡単に見られます。

古典用語の知識が必要ですから,そこは各自で学習してください。

 

サンプルとして,

http://point.umin.jp/temp/byoumei.xlsx

 

を参照してください。

実際は,このファイルにある項目と画像ファイルはリンクしています。

 

 

つづく


2024年11月1日金曜日

電脳医学古典資料 その4 鍼灸関係,漢方関係の学会誌 雑誌のデータベース

 電脳医学古典資料 その4


2024111日  第4回配信

 

30年前から少しずつまとめたものです。

雑誌の目次をスキャナーで読み取り,文字化し,Excelでまとめたもの。

その時々に作ったものですから書式が統一されていませんが実用にはなります。

 

単行本の背表紙は本の顔ですから,本棚に置いておけばすぐ見つけられます。

雑誌は雑誌名,号数ですから中身がわからない。

そういうストレスを解消できます。

 

内容:鍼灸関係,漢方関係の学会誌 雑誌のデータベース

 

★学会誌 雑誌 のデータベース

index TAO鍼灸療法

index 医道の日本 1945-2020

index 漢方と漢薬 東亜医学

index 漢方の臨床 創刊号からの目次索引

index 漢方研究 1976年から2016

index 経絡治療学会誌

index 現代東洋医学

index 中医臨床

index 東邦医学

index 東洋医学 緑書房

index 日本医史学雑誌(1954年~2013)検索マクロあり

index 日本東洋医学雑誌1950年から

index 和漢薬 001500目次

index 鍼灸osaka

index 鍼灸ジャーナル

鍼灸雑誌(明治から昭和30年ころの鍼灸関係9雑誌)

 

以上15冊 プラス 国立国会図書館デジタルコレクションの9冊をまとめてあります。

 

ダウンロードファイルして下さい。これも圧縮したZIPファイルです。

   ↓

20241101-1.zip

 

つづく