張華優博 祖珽詳練 張華は優れて博く 祖珽は詳らかに練る (張華・祖珽)
晉書張華字茂先范陽方城人也少孤貧
自牧羊同郡盧欽見而噐之劉放亦竒其
才以女妻焉華學業優博辭藻温麗朗贍
多通圖緯方伎之書莫不詳覽
【訓み下し】038-1
『晉書』:張華,字は茂先,范陽方城の人なり。少(おさな)くして孤貧,自ら羊を牧(か)う。同郡の盧欽 見て之を器とす。劉放も亦た其才を奇とし,女(むすめ)を以て妻(めあわ)す。華の學業 優れて博く,辭藻 溫麗,朗贍にして多く通じ,圖緯方伎の書 詳覽せざる莫し。
【注釋】038-1
○晉書:007,015を参照。 ○張華:(西元232~300)字茂先,西晉方城(故城在今河北省固安縣南)人。學業優博,辭藻溫麗,圖緯方伎之書,無不詳覽,伐吳有功,封廣武侯,長於政事,時人許之為「鄭國子產」。後為趙王倫所害,著有《博物志》。 ○范陽:范陽郡。三國魏置。治涿。晉爲范陽國。後魏復爲郡。隋廢。故城在今京兆涿縣。 ○少:年幼的、年輕的。 ○孤貧:貧寒無依。孤苦貧寒。 ○牧羊:放飼羊群。 ○盧欽:(? - 咸寧4年3月15日(278年4月24日))は、中国三国時代の魏から西晋にかけての政治家・軍人。字は子若。幽州范陽郡涿県(現在の河北省保定市涿州市)の人。祖父は盧植(後漢の侍中)。父は盧毓(魏の司空)。弟は盧珽。子は盧浮。『晋書』に伝がある。wiki. ○噐:「器」の異体字。重視、看重。 ○劉放:(? - 250年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家。魏の重臣。字は子棄。幽州涿郡方城県の人。『魏書』に独立した伝がある。wiki. ○竒:「奇」の異体字。特別、不尋常。善、美好。 ○才:天賦的能力、稟性。力量、智慧。通「材」。 ○女:女兒。 ○妻:嫁給男子為配偶。 ○學業:學問。指學術。研究學問的事。 ○優博:猶博洽〔廣博。多謂學識廣博〕。/優:寬厚。好的、上等的。 ○辭藻:經過修飾的精美詞語,常指引用的典故或詩文中現有的詞語。詩文的辭采。/常指用以藻飾文辭的典故或古人著作中的現成辭句。借指文辭。 ○温麗:溫婉典雅。/温:「溫」の異体字。 ○朗贍:穎悟贍詳。/朗:明亮。響亮。穎悟 [understanding]。/贍:文辭廣博華麗。 ○圖緯:圖讖和緯書。河圖五緯等專論占驗術數的書。 ○方伎:方技。醫藥及養生之類的技術。泛指醫、卜、星、相等術。 ○莫不:皆。無不;沒有一個不。 ○詳覽:詳盡觀覽。
○『晉書』卷三十六 列傳第六/張華:張華字茂先,范陽方城人也。父平,魏漁陽郡守。華少孤貧,自牧羊,同郡盧欽見而器之。鄉人劉放亦奇其才,以女妻焉。華學業優博,辭藻溫麗,朗贍多通,圖緯方伎之書莫不詳覽。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張華:「張華,字茂先,范陽方城人也。學業優博,辭藻溫麗,精於經方本草,診論工奇,理療多效(出『晉書』及徐廣『晉紀』)」。
識典古籍*******************************************************
《晉書》:張華,字茂先,范陽方城人也。少孤貧,自牧羊,同郡盧欽見而器之,劉放亦奇其才,以女妻焉。華學業優博,辭藻溫麗,朗贍多通,圖緯方伎之書莫不詳覽。
【AI譯文】
《晋书》记载:张华,字茂先,是范阳方城人。张华少年时孤苦贫寒,自己放羊,同郡的卢钦见到他后很器重他,同乡的刘放也认为他才能非凡,把女儿嫁给了他。张华学业优秀渊博,辞藻温和华丽,聪明多识,图纬方伎之类的书无不详览。
【AI 1】『晋書』にはこう記されています。「張華(字は茂先)は范陽方城の人である。少年時代は孤独で貧しく、自ら羊を放牧していた。同郡の盧欽は彼の才を見抜き、重んじた。また、同郷の劉放も張華の才能を非凡と認め、娘を嫁がせた。張華は優れた学識を持ち、文章は穏やかで華麗であった。聡明で博識であり、図緯や方伎に関する書物を悉く詳しく読み込んだ。」
【AI 2】『晋書』によると、張華(字は茂先)は范陽方城の出身である。張華は若い頃に孤独で貧しく、自ら羊を放牧して暮らしていた。同郡の盧欽は彼を見て非常に高く評価し、同郷の劉放も彼の才能を非凡だと認め、自分の娘を張華に嫁がせた。張華は学問に優れ、広く深い知識を持ち、文章は穏やかで華やか、聡明で博識であり、天文・地理や方術などの書物もすべて詳しく読み込んでいた。
0 件のコメント:
コメントを投稿