北齊書張子信少以醫術知名恒隱白鹿
山時出遊京邑甚爲魏收崔季舒所重
太寧中徴爲尚藥典御又以太中大夫徴
之歳餘謝病歸
【訓み下し】036-2
『北齊書』:張子信,少(わか)くして醫術を以て名を知らる。恒に白鹿山に隱る。時に出でて京邑に遊び,甚だ魏收・崔季舒の重んずる所と爲る。太寧中,徵(め)されて尚藥典御と爲る。又た太中大夫を以て之を徵(め)す。歲餘にして病を謝して歸る。
【注釋】036-2
○北齊書:011を参照。 ○張子信:生没年不詳。北魏末から北斉にかけての医師・天文学者。本貫は河内郡あるいは清河郡。Wikipedia. ○少:年幼的、年輕的。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○知名:聲名為世所知。猶出名。聲名很大,為人所知。 ○隱:隱逸不出 [hermit]。 ○白鹿山:在河南輝縣西五十里。接修武縣界。〔盧思道西征記〕「有石自然爲鹿形。遠視皎然獨立。故以白鹿名。」東晉太元十七年。丁零翟釗爲慕容垂所敗。自滑臺北濟河。登白鹿山。憑險自守處也。 ○時:經常、常常。 ○出遊:出外旅遊。外出游歷走動。 ○京邑:京都、國都。 ○魏收:(506年(正始3年) - 572年(武平3年))は、北斉の文人・学者。字は伯起。諡は文貞。本貫は鉅鹿郡下曲陽県。父は魏子建。子は魏仁表。北魏の正史『魏書』の撰者で、太学博士。 ○崔季舒:(生年不詳 - 573年)は、東魏から北斉にかけての官僚・文人・医師。字は叔正。本貫は博陵郡安平県。 ○重:尊敬。 ○太寧:北齊武成帝的年號(西元561~562)。 ○徴:「徵」の異体字。召集。 ○尚藥典御:古代醫官名。南北朝時期,南朝梁代始設尚藥局,其長官稱為奉御。而北朝北齊時尚藥局長官稱為典御且定其職品為正五品。 ○太中大夫:職官名。古代職掌議論的官員。『北齊書』によれば,招集したのは後魏(386~534)。 ○歳:「歲」の異体字。 ○謝病:以生病為藉口,拒見賓客,或拒絕做官。托病引退或謝絕賓客。
○『太平御覽』方術部四・醫三:《北齊書》曰:張子信少以醫術知名,隱於白鹿山。時出京師,甚為魏收、崔季舒所知,嘗以詩酬贈。大寧中,徵為尚藥典御。歲餘,謝病歸。
○『北齊書』卷四十九 列傳第四十一 方伎:張子信,河內人也。性清淨,頗涉文學。少以醫術知名,恒隱於白鹿山。時遊京邑,甚為魏收、崔季舒等所禮,有贈答子信詩數篇。後魏以太中大夫徵之,聽其時還山,不常在鄴。/又善易卜風角。武衞奚永洛與子信對坐,有鵲鳴於庭樹,鬭而墮焉。子信曰:「鵲言不善,向夕若有風從西南來,歷此樹,拂堂角,則有口舌事。今夜有人喚,必不得往,雖勑,亦以病辭。」子信去後,果有風如其言。是夜,琅邪王五使切召永洛,且云勑喚。永洛欲起,其妻苦留之,稱墜馬腰折。詰朝而難作。子信,齊亡卒。
○『北史』卷八十九 列傳第七十七 藝術上:張子信,河內人也。頗涉文學,少以醫術知名。心恒白鹿山,時出遊京邑,甚為魏收、崔季舒所重。大寧中,徵為尚藥典御。武平初,又以太中大夫徵之,聽其所志,還山。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・張子信:「張子信,河內人也。清靜好文學,少以醫術知名。太寧中,徵為尚藥典御(出『齊書』)」。
識典古籍*******************************************************
《北齊書》:張子信,少以醫術知名,恆隱白鹿山。時出遊京邑,甚爲魏收、崔季舒所重。太寧中徵爲尚藥典御,又以太中大夫徵之,歲餘謝病歸。
【AI譯文】
《北齐书》记载:张子信,年少时就因为医术高明而闻名,一直隐居在白鹿山。当时张子信出游京城,很受魏收、崔季舒的器重。太宁年间,(朝廷)征召(他)担任尚药典御,后来又用太中大夫的官职征召他,一年多以后,他称病辞官回乡。
【AI 1】『北斉書』にはこう記されています。「張子信は若い頃から卓越した医術で名を馳せ、白鹿山に隠棲していた。京城へ出向いた際には、魏収や崔季舒から高く評価された。太寧年間に朝廷からの召命を受け、尚薬典御の職を務め、その後さらに太中大夫として再び招かれた。しかし、一年余りを経て病を理由に辞職し、故郷へ戻った。」
【AI 2】『北斉書』によると、張子信は若い頃から優れた医術によって名を知られ、白鹿山に隠居していた。当時、張子信が京城に遊びに出かけると、魏収や崔季舒から非常に重んじられた。太寧年間に朝廷から召し出され、尚薬典御に任じられた。その後、太中大夫の官職でも再び召されたが、一年余りで病を理由に辞職し、故郷へ帰った。
0 件のコメント:
コメントを投稿