2025年7月9日水曜日

『歷代名醫蒙求』040-1

 程髙不倦  法存無厭  程高は倦(あ)かず  法存は厭(あ)くこと無し (程高・支法存) 

    後漢書程髙廣漢人性好經方問道不倦

    有一藝長於己者必千里服膺聞涪翁善

    醫術及著針經并脉法尋求積年竟乃得

    之遂擅名當代爲太醫丞焉

    

  【訓み下し】040-1

    『後漢書』:程高は,廣漢の人なり。性 經方を好み,道を問いて倦(あ)かず。一藝の己より長ずる者有らば,必ず千里あれども服膺す。涪翁の醫術を善くし,及び『針經』幷(なら)びに『脉法』を著わすを聞き,尋ね求むること積年,竟(つい)に乃ち之を得たり。遂に名を當代に擅(ほしいまま)にし,太醫丞と爲る。

    

  【注釋】040-1 

     ○後漢書:002を参照。 ○程髙:東漢初針灸醫家。廣漢郡(治今四川廣漢)人。立志習醫,聞隱士涪翁醫術高超,訪尋多年,方得其傳,乃精針灸術,以針術聞名於時。弟子郭玉得其傳,為一代名醫。/髙:「高」の異体字。 ○廣漢:漢置。治梓潼。卽今四川梓潼縣治。後漢徙治雒。即今四川廣漢縣。晉徙廣漢郡治廣漢。在今四川遂寧縣東北。尋還後漢舊治。北周廢。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。如:「本性」、「人性」。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機《傷寒論》、《金匱要略》中所記載的方劑。 ○千里:形容路途的遙遠。《孟子.梁惠王上》:「叟,不遠千里而來,亦將有以利吾國乎?」 ○服膺:謂傾心,欽慕。衷心信奉。指信服;歸心。謂從學,師事。/『醫說』は「伏膺」に作る。「服」「伏」通用。 ○涪翁:東漢針灸學家。因常釣魚於涪水(今屬四川),被視為「乞食人間」,故稱涪翁。遇有疾者,即下針石,輒應時而效。乃著《針經》,又著《診脈法》,惜皆佚。弟子程高傳其術。 ○善:擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○尋求:尋找探求;追求。 ○積年:多年;累年。 ○竟:到底、終於。 ○乃:才、始。竟。于是,就。 ○擅名:享有名聲。 ○當代:過去那個時代。當時的人們。 ○太醫丞:太醫丞,官名。秦、西漢太醫令副貳,少府、太常皆置。東漢唯少府置。/太醫:供職於皇室內廷的醫生。古代宮廷中掌管醫藥的官員。/丞:輔佐、輔助。古代輔佐帝王或正官的官吏。 

 ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・程高:「程高,廣漢人也。性好經方,問道無倦。有一藝長於己者,必千里伏膺。聞涪翁善醫術,及鍼經診脈法,尋求積年,竟乃得之。擅名當代為太醫丞(『後漢書』)」。

 ○『後漢書』方術列傳第七十二下/郭玉:「郭玉者,廣漢雒人也。初,有老父不知何出,常漁釣於涪水,因號涪翁。乞食人閒,見有疾者,時下針石,輒應時而效,乃著針經、診脉法傳於世。弟子程高尋求積年,翁乃授之。高亦隱跡不仕。玉少師事高,學方診六微之技,陰陽隱側之術。和帝時,為太醫丞,多有效應。」

    ★引用文は,『醫說』と基本的に同じであるが,その元となった『後漢書』によれば,「太醫丞」は,郭玉である。『後漢書』からの引用の際,「高亦隱跡不仕。玉少師事高,學方診六微之技,陰陽隱側之術。和帝時」の部分が脱出したように思える。

    

識典古籍*******************************************************

《後漢書》:程高,廣漢人。性好經方,問道不倦。有一藝長於已〔→己〕者,必千里服膺。聞涪翁善醫術,及著針經并脉法,尋求積年,竟乃得之。遂擅名當代,爲太醫丞焉。

    【AI譯文】

《后汉书》:程高,是广汉人。程高,广汉人。他生性喜欢医方,向人请教从不厌倦。有一技之长超过自己的人,他一定会不远千里地去拜服、学习。听说涪翁擅长医术,并且著有《针经》与《脉法》,(我)寻求(这两部著作)多年,最终才得到它们。于是在当时享有盛名,被任命为太医丞。

    【AI 1】『後漢書』にはこう記されています。「程高は広漢の出身である。彼は生来、医方を好み、人に教えを乞うことを厭わなかった。自分より優れた技術を持つ者がいれば、千里を超えてでも訪ね、学ぶことを惜しまなかった。涪翁が医術に秀でており、『針経』と『脈法』を著したと聞き、それを求めて多年にわたり探し続け、ついに手にすることができた。その結果、当時広く名を知られ、太医丞に任命された。」

    【AI 2】『後漢書』によると、程高は広漢の人である。程高は生まれつき医方を好み、他人に教えを求めることに決して疲れることがなかった。自分よりも優れた技術を持つ人がいれば、彼は必ず千里の距離を惜しまず、敬意を込めて学びに出かけた。涪翁が医術に長け、『針経』と『脈法』を著したと聞き、程高はこれらの書を長年探し求め、最終的にそれらを手に入れた。そのため、程高は当時非常に名声があり、太医丞に任命された。


0 件のコメント:

コメントを投稿