042桐君藥對 甄權經圖 桐君の藥對 甄權の經圖 (桐君・甄權)
本草藥經序論桐公者黄帝臣也撰藥對
四卷及採藥録說其花蘂形色論其君臣
佐使相須至今傳焉
【訓み下し】042-1
『本草藥經』序論:桐公[君]なる者は,黃帝の臣なり。『藥對』四卷,及び『採藥錄』を撰し,其の花蕊の形色を說き,其の君臣佐使の相い須(もと)むるを論じ,今に至るまで傳われり。
【注釋】
○本草藥經:未詳。「藥」は衍文か。 ○序論:序言、序文。 ○桐公:おそらく「桐君」とおなじ。/桐君:傳說為黃帝時醫師。曾採藥於浙江省桐廬縣的東山,結廬桐樹下。人問其姓名,則指桐樹示意,遂被稱為桐君。/上古時藥學家。相傳為黃帝之臣,從事採藥,多識草木性味,定三品藥物,立君、臣、佐、使醫方理論。著《採藥錄》三卷,已佚。 ○黄帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。/黄:「黃」の異体字。 ○花蘂:花朵中心細鬚的部分。有雄蕊、雌蕊的分別,為植物的生殖器官。/花的雄蕊和雌蕊的統稱。含苞未放的花,花蕾。/蘂:「蕊」の異体字。 ○君臣佐使:方劑學術語。系方劑配伍組成的基本原則。《素問.至真要大論》:「主病之為君,佐君之為臣,應臣之為使。」「君一臣二,制之小也。君二臣三佐五,制之中也。君一臣三佐九,制之大也。」組成方劑的藥物可按其在方劑中所起的作用分為君藥、臣藥、佐藥、使藥,稱之為君、臣、佐、使。君指方劑中針對主證起主要治療作用的藥物。臣指輔助君藥治療主證,或主要治療兼證的藥物。佐指配合君臣藥治療兼證,或抑制君臣藥的毒性,或起反佐作用的藥物。使指引導諸藥直達病變部位,或調和諸藥的藥物。以治療傷寒表證的麻黃湯為例,麻黃發汗解表為君藥,桂枝助麻黃髮汗解表為臣藥,杏仁助麻黃平喘為佐藥,甘草調和諸藥為使藥。一方之中,君藥必不可缺,而臣、佐、使三藥則可酌情配置或刪除。 ○相須:亦作「相需」。互相依存;互相配合。【相須而行】必須相互依賴,才能發揮功能。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・桐君:「桐君者,黃帝時臣也。撰『藥對』四卷,及『採藥錄』,說其花葉形色,論其君臣佐使相須,至今傳焉(出『本草經』序論)」。
○陶弘景『本草經集註』序錄上:「又有『桐君採藥錄』,說其華葉形色。『藥對』四卷」。
識典古籍*******************************************************
《本草藥經序論》:桐公者,黃帝臣也。撰《藥對》四卷及《採藥錄》,說其花蕊形色,論其君臣佐使相須,至今傳焉。
【AI譯文】
《本草药经序论》记载:桐公,是黄帝的臣子。他撰写了《药对》四卷以及《采药录》,详细说明了草药的花蕊形状颜色,论述了药物的君臣佐使等相关问题,至今仍在流传。
【AI 1】『本草薬経序論』にはこう記されています。「桐公は黄帝の臣である。彼は『薬対』四巻と『採薬録』を著し、草薬の花蕊の形や色を詳細に記述した。また、薬物の君臣佐使について論じた。これらの著作は今なお広く伝えられている。」
【AI 2】『本草薬経序論』によると、桐公は黄帝の臣下である。彼は『薬対』四巻および『採薬録』を著し、薬草の花や蕊の形状・色彩について詳しく記述し、また薬物の君臣佐使(薬の役割や配合関係)などに関する問題を論じた。これらの著作は現在でも伝えられている。
0 件のコメント:
コメントを投稿