千金序沙門支法存者嶺表僧也幼慕空
門希至道而性敦方藥尋覓無厭當代 敦:闕筆
知其盛名
【訓み下し】040-2
『千金』序:沙門の支法存なる者は,嶺表の僧なり。幼くして空門を慕い,至道を希(こいねが)う。而して性 方藥に敦く,尋ね覓(もと)めて厭くこと無し。當代に其の盛名を知らる。
【注釋】040-2
○千金序:006を参照。 ○沙門:胡語音譯。梵語作Sramana。在印度泛指出家修苦行、禁欲,或因宗教的理由以乞食為生的人。在中國則專指佛教的出家人。/梵語的譯音。或譯為“娑門”、“桑門”、“喪門”等。一說,“沙門”等非直接譯自梵語,而是吐火羅語的音譯。原為古印度反婆羅門教思潮各個派別出家者的通稱,佛教盛行後專指佛教僧侶。 ○支法存:晉代醫僧,其先為胡人,後移居廣州。法存生於廣州,習醫,遂以醫名。適當時北方士大夫於永嘉之際(307-313)南渡,多患腳弱症,其症多凶險,斃人甚眾。法存以其醫技治之,存活者不計其數,醫名大振,與仰道人同為治腳弱症之高手。所著有《申蘇方》五卷,後佚。其佚文散見於後世醫著如《千金要方》等。(淵四.太平廣記.卷119) ○嶺表:嶺外。五嶺以外的地方。指嶺南。在今廣東省一帶。 ○空門:佛教別稱。/泛指佛法。 大乘以觀空為入門, 故稱。《宗鏡錄》卷一:「性無有相,亦無有門,故云:『無門為法門。』亦名『空門』,亦名『色門』。」 ○希:渴望、懇求。仰慕。 ○至道:大道,至善至美之道。佛、道謂極精深微妙的道理或道術。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○敦:闕筆(宋光宗名惇,兼避敦)。質樸、篤厚。 ○方藥:醫方與藥物。亦借指醫道,醫術。 ○尋覓:尋求;尋找。探求。『醫說』作「尋覽」。 ○無厭:不滿足、沒有節制。不厭倦;不厭煩。 ○當代:當時的人們。 ○盛名:很大的聲望。很大的名望。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・支法存:「支法存者,嶺表僧人也。幼慕空門,心希至道而性敦方藥,尋覽無厭。當代知其盛名。自永嘉南渡,晉朝士夫不襲水土,所患皆腳弱。唯法存能拯濟之(出『千金方』序)」。
○『太平御覽』方術部五・醫四:『千金』序曰:沙門支法存,嶺表人。性敦方藥。自永嘉南渡,士大夫不襲水土,多患腳弱,惟法存能拯濟之。
★『醫說』『太平御覽』では,006仰道士の前にある内容。
『備急千金要方』卷七・風毒腳氣方・論風毒狀第一:論曰:考諸經方往往有腳弱之論,而古人少有此疾。自永嘉南渡,衣纓士人,多有遭者。嶺表江東,有支法存、仰道人等,並留意經方,偏善斯術;晉朝仕望,多獲全濟,莫不由此二公。……然此病發初得先從腳起,因即脛腫,時人號為腳氣。深師云:腳弱者即其義也。深師述支法存所用永平山敷、施連、范祖耀、黃素等諸腳弱方,凡八十餘條,皆是精要;然學者尋覽,頗覺繁重,正是方集耳,猝欲救急,莫測指南。今取其所經用灼然有效者,以備倉猝,余者不復具述。
識典古籍*******************************************************
《千金·序》:沙門支法存者,嶺表僧也,幼慕空門,希至道而性敦方藥,尋覓無厭。當代知其盛名。
【AI譯文】
《千金方·序》记载:沙门支法存,是岭南的僧人。他自幼就倾慕佛门,希望能达到高深的佛道境界,并且他的性情专注于医方药理,不断寻觅(医药知识)而不知满足。当时的人都知道他的大名。
【AI 1】『千金方・序』にはこう記されています。「沙門支法存は嶺南の僧侶である。彼は幼い頃から仏門への憧れを抱き、高度な仏道の境地へ至ることを願っていた。また、彼の性格は医方薬理への探究に熱心であり、絶えず医薬の知識を求め続け、飽くことがなかった。当時の人々は彼の名を広く知っていた。」
【AI 2】『千金方・序』によると、沙門支法存は嶺南の僧侶である。彼は幼少の頃から仏門に憧れ、深遠な仏道の境地に達したいと望んでいた。また、彼の性格は医方や薬理に専念し、医薬の知識を求め続け、決して満足することがなかった。そのため、当時の人々は彼の名を皆知っていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿