崑自束髮脩儒,游心靈素,諸砭焫針經,皆時討䆒。
【訓み下し】
崑 束髮自り儒を脩め,心を『靈』『素』に游ばせ,諸々の砭焫針經は,皆な時に討究す。
【意訳】
わたくし呉崑は,幼いころ,髪を束ねられるような年齢になってからは儒学を学習し,『霊枢』『素問』に代表される医学経典に心を傾け,その中でも多くの鍼灸書については常に研究していた。
【注釋】
○束髮:束扎髮髻。古代男孩成童時束髮為髻,因以代指成童之年。【成童】年齡稍大的兒童。或謂八歲以上,或謂十五歲以上,說法不一。/『大戴禮記』保傅:古者年八歲而出就外舍,學小藝焉,履小節焉。束髮而就大學。學大藝焉,履大節焉。/吳崑『醫方考』自序:「余年十五志醫術,逮今十有八稔」。吳崑『素問注』自序:「不肖束髮修儒,無何徙業」。 ○脩:同「修」。(學問,品行方面)鉆研、學習、鍛煉。 ○儒:孔子學說(孔教); 孔子的和他的弟子一家的學說,其特點是強調對孝、仁、義、禮、智、信等基本道德的實踐和修養,該學說在歷史上已成為中國大部分倫理、教育、政治以及宗教的基礎 [Confucianism]。 ○游心:潛心;留心。 ○靈:『靈樞』,亦稱『九卷』、『針經』、『九靈』、『九墟』等。是現存最早的中醫理論著作,約成書於戰國時期。共九卷,八十一篇,與『素問』九卷合稱『黃帝內經』,在針灸學上有絕對權威。漢魏以後,由於長期抄傳出現多種不同名稱的傳本。 ○素:『黃帝內經素問』簡稱『素問』,是現存最早的中醫理論著作,相傳為黃帝創作,實際非出自一時一人手,大約成書於春秋戰國時期。原來9卷,古書早已亡佚,後經唐王冰訂補,改編為24卷,計81篇,定名為『黃帝內經素問』,所論內容十分豐富,以人與自然統一觀、陰陽學說、五行說、臟腑經絡學為主線,論述攝生、臟腑、經絡、病因、病機、治則、藥物以及養生防病等各方面的關係,集醫理、醫論、醫方於一體,保存了『五色』、『脈變』、『上經』、『下經』、『太始天元冊』等20多種古代醫籍,突出闡發了古代的哲學思想,強調了人體內外統一的整體觀念,從而成為中醫基本理論的淵源。 ○諸:眾多、各個。 ○砭焫:猶砭灸。/砭:中國古代用以治病的石針。/焫:古同“爇”,點燃;焚燒。中醫指用火燒針以刺激體表穴位。『素問』異法方宜論(12):「北方者,天地所閉藏之域也,其地高陵居,風寒冰冽,其民樂野處而乳食,藏寒生滿病,其治宜灸焫,故灸焫者,亦從北方來」。灸焫,灸法。 ○時:相當於「常常」、「經常」[now and then]。 ○討䆒:研討,探討追究。/䆒:「究」の異体字。
○吳崑『脈語』自序:「敬業之餘,每以『素』『難』『靈樞』『脈經』『甲乙』,及長沙、河間、東垣、丹溪之書間閱之。」
○『醫籍攷』引『亡名氏鶴皋山人傳』:「家多方書,山人遂迸鉛槧,事岐黃術。嘗曰:『素問』『靈樞』,醫之典墳也。『難經』『甲乙』,醫之『庸』『孟』也。張王劉李,醫之濂洛關閩也。日夕取諸家言遍讀之」。
盖未及壯年,負笈萬里,虛衷北面,不減七十二師。
【訓み下し】
蓋し未だ壯年に及ばずして,笈を負うこと萬里,衷(こころ)を虛しくして北面すること,七十二師を減ぜず。
【意訳】
壮年になる前からはるか遠方まで遊学し,虚心坦懐に師事した先生の数は,七十二人以上にのぼる。
【注釋】
○盖:「蓋」の異体字。發語詞。 ○壯年:壯盛之年。多指三四十歲。 ○負笈:背着書箱。指游學外地。『後漢書‧李固傳』“常步行尋師”李賢注引三國吳謝承『後漢書』:「固改易姓名,杖策驅驢,負笈追師三輔,學‘五經’,積十餘年。」 ○萬里:形容距離遙遠。 ○虛衷:虛中。沒有雜念,心神專注。虛心;謙虛。/衷:內心。 ○北面:古代君主面朝南坐,臣子朝見君主則面朝北,所以對人稱臣稱為北面。 ○不減七十二師: ○呉崑『醫方考』自序:「不敢自是,遊海內者數年,就有道者而贄謁之,見賤工什九,良工什一〔敢えて自らを是とせず,海內に遊ぶ者(こと)數年,有道の者に就きて之を贄謁するも,見(あ)うに賤工は什に九,良工は什に一〕」。
○吳崑『脈語』自序:「由三吳,循江浙,歷荊襄,抵燕趙,就有道者師事之焉」。
○『醫籍攷』引『亡名氏鶴皋山人傳』:「初遊宛陵,後溯長江,歷姑孰,抵和陽。所至聲名籍籍,活人無論數計」。
念在取善發矇,不謂一吷非律,一簣非山故也。
【訓み下し】
念(おも)いは善を取り矇を發(ひら)くに在り。一吷は律に非ず,一簣は山に非ずと謂(おも)わざる故なり。
【意訳】
(一人の先生に長年師事するのではなく,これほど多くの先生を訪ね歩いた)意図は,良いものを取り入れ,視野を広げることにあった。ちょっと笛を吹くのを習っただけでは,満足な音色を出すことはできない,もっこ【畚】で一回分運んだだけでは,山は作れないという考えには与(くみ)しなかったからである。
【注釋】
○發矇:使盲人眼睛復明。喻啟發矇昧;開拓眼界。 ○不謂:不告訴。不以為。不算作;不稱為。 ○一吷:輕輕一吹的聲音。/吷:微聲。如口吹物發出的小聲音。『莊子』雜篇・則陽:「惠子曰:夫吹筦也,猶有嗃也;吹劍首者,吷而已矣。堯、舜,人之所譽也;道堯、舜於戴晉人之前,譬猶一吷也。」福永光司譯:わずか一度のスウッという情けない音。 ○律:中國古代審定樂音高低的標準,把聲音分為六律(陽律)和六品(陰律)。合稱“十二律”:~呂(古代用竹管制成的校正樂律的器具,以管的長短來確定音的不同高度,從低音管算起,成奇數的六個管稱“律”;成偶數的六個管稱“呂”,後來“律呂”作為音律的統稱)。 ○一簣:一筐。/簣:盛土竹器。『書‧旅獒』:「為山九仞,功虧一簣。」『論語‧子罕』:「譬如為山,未成一簣,止,吾止也。譬如平地,雖覆一簣,進,吾往也。」
時以所授針方,對證施治,種種神驗。
【訓み下し】
時に授かる所の針方を以て,證に對して治を施せば,種種の神驗あり。
【意訳】
つねに伝授された鍼の処方を使って,各病証にたいして治療をおこなうと,さまざまな素晴らしい治療効果があった。
【注釋】
○時:經常、常常。偶爾。 ○針方:鍼の配穴処方。 ○種種:各種。猶言各種各樣;一切。 ○神驗:靈驗。
然窮其所以神者,抵牾背馳,阻於頓悟。
【訓み下し】
然れども其の神たる所以の者を窮むれば,抵牾背馳し,頓悟を阻(はば)む。
【意訳】
しかしその素晴らしい結果が得られた理由をつきつめようとすると,それらは矛盾して食い違いが生じて,直感的な理解が妨げられる。
【注釋】
○抵牾:牛角相抵觸。引申為相互衝突。抵觸;矛盾。也作「牴牾」。 ○背馳:背離,離開。彼此相反而行。猶背道而馳。比喻目的或行動相反。 ○頓悟:謂在一時間證得真理。謂頓然領悟。佛教語。謂不假時間和階次,直接悟入真理。
益之三十餘年,覺以歲積,始破前迷。
【訓み下し】
之を益すこと三十餘年,覺(さと)るに歲の積ぬるを以てし,始めて前の迷いを破る。
【意訳】
三十年余り経って,年月を積み重ねることによって悟りを得られ,ようやく以前の迷いを打ち破ることができた。
【注釋】
○覺:醒悟、感悟。知曉、感受到、意識到。 ○積:累聚。 ○破前迷:【破迷】解除迷惑。迷いを解く。
今樗櫟之年,六十有七,視昔考醫方時,年則倍矣。
【訓み下し】
今ま樗櫟の年にして,六十有七,昔の『醫方』を考えし時を視れば,年則ち倍せり。
【意訳】
今では役立たずの年齢,六十七歳となった。かつて医方を研究し,『医方考』を著わした時とくらべると,年齢は二倍になった。
【注釋】
○今:現在的、當前的。 ○樗櫟:樗和櫟(ヌルデとクヌギ)都是木質粗鬆的木頭,雖大而無用。見『莊子.逍遙遊』、『莊子.人間世』。後以樗櫟比喻無用的人。喻才能低下。自謙無用之人。 ○視:「視」の異体字。比較、比擬。 ○考醫方時:この序は,1618年に書かれているが,吳崑(1551年生まれ)は三十五歳のころに『醫方考』(1586年序)を撰している。/考:稽核、檢查。探究、研究。完成。/醫方:醫生對病人開具的治療法及藥品名。醫術。
https://www.digital.archives.go.jp/img/4420925
志在公善於人,成斯六集:首神照,次開蒙,次尊經,次旁通,次紛署,次兼羅。
【訓み下し】
志は人に於いて公の善に在り。斯の六集を成す。首(はじめ)は神照,次は開蒙,次は尊經,次は旁通,次は紛署,次は兼羅なり。
【意訳】
志すところは,国家大衆の幸せである。以下の六集にまとめた。冒頭の巻は「神照」,次は「開蒙」,次は「尊經」,次は「旁通」,次は「紛署」,最後は「兼羅」である。
【注釋】
○公善:謂公眾的善事,造福人類的事業。屬於眾人或國家公眾的善事,造福人類的事業。道德行為最後的目的。 ○成:做好事情。如:「完成」。 ○首:開端、開始。 ○神照:神工は五內〔五臟〕を洞照する。卷一『神照集』,論經脈流注經穴及奇穴。/敘曰:元戎不熟諳山陵川澤,疆界險易,則寇之巢穴部落,出沒遠邇,有所未知。良醫不精明經絡孔穴,陰陽逆順,則邪之表裡溪谷,原會俞募,有所未達,而欲戡亂去疾,均悖之矣。古昔神工,洞照五內,至今育之。惟是考述明堂經穴如下,署曰「神照集」。 ○開蒙:使人們擺脫愚昧。開啟蒙昧,使明白事理。卷二『開蒙集』,載『竇太師標幽賦』(吳注)、八法針方(八穴)、五門針方(五腧穴),及十二經補母瀉子法。/敘曰:針方神矣。失其傳者,未得其旨也。余討論針方,研窮今古,讀『標幽』而後神識通貫,遂揭八法五門,並訓如下,署曰「開蒙集」。 ○尊經:尊崇經典。卷三『尊經集』,集錄『內經』中有關針灸的內容共148節。/敘曰:道不師古,雖善無徵,而欲作則垂訓,尼父猶然難之。予憫針失其傳,欲令世人精明針法,旦暮奉行,必也尸祝神蹤而後可。不然,師心自用,誰則從之。乃考古昔針方如下,署曰「尊經集」。 ○旁通:遍通;廣泛通曉。卷四『旁通集』,為作者闡發針灸學的一些短論45節,修金針賦24條,對於八法的理論尤多獨特的見解。/敘曰:郡邑之醫,以藥為政者,九十其徒;以針為政者,百難一二。然皆朝夕由之,而不察其所以然者也。今欲善與人同,莫若因其所明以通之。以藥明針,亦一道也。於是作「旁通集」。 ○紛署:紛:眾多。【紛紛】多而雜亂的樣子。/署:布置、安排。/卷五『紛署集』,詳述身體各部位的腧穴的取穴方法和主病。/敘曰:人身頭面肢體,部穴不同,經傳所署何紛紛也。然,或得之針,或得之灸,以去疾即安紀為妙義。文之委瑣,胥不足陋。語曰:一曲之言,大方不棄,作「紛署集」,列於左方,針灸同法。 ○兼羅:猶言並列。卷六『兼羅集』,載玉龍歌等歌賦注釋以及灸法等。/敘曰:針道博矣,大賢識其大者,小賢識其小者,故小言雖卑近,而亦高遠之階梯,何可無也,惟是作「兼羅集」。
其間一得之愚,寔千慮之所開也。良工之心獨苦,今乃驗之。籍是以翼圖經,豈云自與。
【訓み下し】
其の間一得の愚,寔(まこと)に千慮の開く所なり。良工の心獨り苦しむも,今ま乃ち之を驗す。籍(も)し是こを以て『圖經』を翼(たす)くれば,豈に自ら與(くみ)すと云わんや。
【意訳】
この中に愚者の一得でもあれば,何度も考え抜いた甲斐があったというものである。(杜甫の詩にいう)「良工が作品作りを一人で苦心する」ということも,いまこれを経験した。もしこれが『銅人腧穴鍼灸図経』の輔助となればよいが,だからといって自分がそれに関与したなどというつもりはない。
【注釋】
○一得之愚:謙稱自己的一些淺見。【千慮一得】愚笨者的想法總有可取之處。語本『晏子春秋.內篇.雜下』:「聖人千慮,必有一失;愚人千慮,必有一得。」後多用為自謙之詞,指自己的一點見解。 ○寔:真實、實在。通「實」。 ○千慮:反覆思考。 ○開:發掘、拓展。引導、啟發。 ○良工之心獨苦:熟練した職人が作品に心血を注ぐさま。優れた芸術家が創作の過程で多くの心労を費やし、構想を練り上げること。杜甫『題李尊師松樹障子歌』:「更覺良工心獨苦」から。 ○驗:審核、證實。 ○籍:假借。通「借」。假使、假設。 ○翼:輔助。 ○圖經:『銅人腧穴鍼灸圖經』。 ○與:支助、贊助。給予。
溯瞻天朝,軫念疲癃,澤同雨露。
【訓み下し】
天朝を溯って瞻(み)れば,疲癃を軫念して,澤すること雨露に同じくす。
【意訳】
偉大なる明朝をさかのぼって仰ぎ見れば,皇帝は老人や病人を哀れんで,恩恵を雨露の如く施された。
【注釋】
○溯:逆流而上。往上或往前推求、回想。 ○瞻:仰望。 ○天朝:對朝廷的尊稱。封建王朝對外亦自稱“天朝”。 ○軫念:悲痛地思念。悲切思念。/軫:傷痛、憐憫。 ○疲癃:曲腰高背之疾。泛指年老多病或年老多病之人。衰老或身有殘缺、疾病的人。吳崑『脈語』序(考證脈語序說):「世之疲癃殘疾,將安賴之」。 ○澤:水流匯聚的地方。恩惠。 ○同:一樣的。 ○雨露:雨水和露水。比喻恩澤。謂沐浴恩澤。
茲六集者,倘有補於聖政,亦桔橰之助甘霖耳。遑自功哉!
【訓み下し】
茲(こ)の『六集』なる者,倘(も)し聖政に補い有らば,亦た桔橰の甘霖を助くるのみ。遑(なん)ぞ自らの功あらんや!
【意訳】
この『鍼方六集』が,皇帝陛下の聖なる政治にたいして補弼するものがあるとしたら,日照りの大地に降り注ぐ雨を受け止める水桶のようなものにすぎない。どうしてわたくしの功績などあろうか。
【注釋】
○倘:或然、如果。表示假設。同“黨”、“儻” [if in case]。 ○聖:品德崇高、通達事理。君主的。 ○政:政策、法令。 ○桔橰:汲水的工具。以繩懸橫木上,一端繫水桶,一端繫重物,使其交替上下,以節省汲引之力。/橰:「槔」の異体字。 ○甘霖:甘雨。甜美的雨水。指解除旱象的雨水。 ○遑:何、怎能。通“惶”。恐惧 [fear]。閒暇。 ○自功:自以為有功績。
0 件のコメント:
コメントを投稿