髙俞論脉 矯盧議疾 高・俞は脉を論じ 矯・盧は疾を議す (伯高・少俞・矯氏・俞氏・盧氏)
名醫大傳伯髙少俞並黄帝時臣也未詳
其姓輔佐黄帝詳論脉經對揚問難究盡
義理以爲經論故到于今賴之
【訓み下し】045-1
『名醫大傳』:伯高・少俞,並びに黃帝の時の臣なり。未だ其の姓を詳らにせず。黃帝を輔佐し,詳らかに脉經を論じ,問難に對(こた)え揚げ,義理を究め盡くし,以て經論を爲(つく)る。故に今に到るまで之を賴りとす。
【注釋】045-1
○髙:「高」の異体字。 ○俞:「兪」の異体字。 ○脉:「脈」の異体字。
○名醫大傳:031-2を参照。 ○伯髙:上古時期傳說中名醫。據傳亦為黃帝之臣子,精針灸術,與歧伯齊名。舊說黃帝與伯高、歧伯論醫藥,而創醫藥,當為後代編造的附會。 ○少俞:上古時代傳說中醫家,尤精針灸術。據傳系俞跗之弟、黃帝之臣。據傳與黃帝論述醫藥。黃帝因與他及岐伯等多名臣子論述醫藥而著《內經》。 ○黄帝:上古帝王軒轅氏的稱號。姓公孫,生於軒轅之丘,故稱為「軒轅氏」。建國於有熊,也稱為「有熊氏」。時蚩尤暴虐無道,兼併諸侯,黃帝與其戰於涿鹿,擒而誅之,諸侯尊為天子,以取代神農氏,成為天下的共主。因有土德之瑞,故稱為「黃帝」。在位時間很久,國勢強盛,政治安定,文化進步,有許多發明和製作,如文字、音樂、曆數、宮室、舟車、衣裳和指南車等。相傳堯、舜、禹、湯等均是他的後裔,因此黃帝被奉為中華民族的共同始祖。/黄:「黃」の異体字。 ○脉經:脈に関する経典。/經:人體的脈絡。常道。有特殊價值,被尊為典範的著作。 ○對揚:古代常語,屢見於金文。凡臣受君賜時多用之,兼有答謝、頌揚之意。轉為偏義,謂答謝,報答。面君奏對。答問。 ○問難:辯論詰問。 ○究盡:全部瞭解。 ○義理:微言大義之理。內容、意義。文辭的思想內容。猶道理。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・伯高 少俞:「伯高・少俞,並黃帝時臣。未詳其姓,輔佐黃帝,詳論脈經,對揚問難經,究盡義理,以為經論。故人到于今賴之(素問)」。
識典古籍*******************************************************
《名醫大傳》:伯高、少俞,並黃帝時臣也,未詳其姓。輔佐黃帝,詳論脉經,對揚問難,究盡義理,以爲經論,故到于今賴之。
【AI譯文】
《名医大传》记载:伯高和少俞,都是黄帝时期的臣子,不清楚他们的姓氏。(雷公)辅佐黄帝,详尽地论述脉学经典,回答黄帝的提问、应对黄帝的诘难,将其中的道理内涵探究详尽,把这些内容写成经论,所以到现在人们仍然依赖它(这些经论)。
【AI 1】『名医大伝』によれば、伯高と少俞はともに黄帝の時代の臣であったが、その姓は明らかではない。(雷公は)黄帝を補佐し、脈学の経典について詳しく論じた。彼は黄帝の問いに答え、黄帝の難問に対処し、その理論と内涵を徹底的に探究した。そして、これらの内容を経論としてまとめたため、今日に至るまで人々はその経論を依拠している。
【AI 2】『名医大伝』によると、伯高(はくこう)と少俞(しょうゆ)は、いずれも黄帝(こうてい)の時代の臣下であり、彼らの姓ははっきりしていない。雷公(らいこう)は黄帝を補佐し、脈学の経典について詳細に論じ、黄帝の問いに答え、詰問にも応じながら、その道理と本質を深く探求し、これらの内容を経典としてまとめた。ゆえに、現代に至るまで人々はこれらの経典を頼りにしている。
0 件のコメント:
コメントを投稿