2025年7月24日木曜日

『歷代名醫蒙求』047-2

晉書靳邵不知何許人性明敏有才術本

草經方誦覽通究裁方治療意出衆表創

制五石散方晉朝士大夫無不服餌皆獲

異効


    【訓み下し】047-2

    『晉書』:靳邵,何許(いずこ)の人かを知らず。性 明敏にして才術有り。本草・經方 誦覽通究し,裁方治療,意 衆の表に出づ。五石散方を創制す。晉朝の士大夫 服餌せざる無し。皆な異効を獲たり。

    

  【注釋】047-2

     ○晉書:007,015を参照。以下の文は,房玄齢らの『晉書』には見えないようだ。 ○靳邵:晉代醫生。里籍欠詳。自幼致力於經方及本草,善於配製「五石散」,為當時崇尚服石之風之諸公卿所推重。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許人:什麼地方的人、怎麼樣的人。/何許:何處、何時。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○明敏:聰明機敏。 ○才術:才學。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。神農本草經的簡稱。 ○經方:中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。中醫上指記載藥劑治療的書。 ○誦覽:猶閱讀。 ○通究:全面、透徹地鑽研。普遍追查。 ○裁:量度。控制。決斷、判斷。 ○方:法子、辦法。如:「方法」。治病的藥單、配藥的單子。如:「藥方」。 ○出衆:水準、程度等超越眾人。超出常人;與眾不同。/衆:「眾」の異体字。 ○創制:創建;創造。創始建造。 ○五石散:即寒食散。又稱五石更生散或單稱散。配劑中有紫石英、白石英、赤石脂、鍾乳石、硫黃等五石,故名。相傳其方始於漢代,盛行於魏晉。魏晉名士何晏・裴秀等都服散,竟成一時風氣。 ○晉朝:(265~420)司馬炎篡魏,國號晉,是為晉武帝,後吞併孫吳而有天下,傳至愍帝,為前趙所滅,史稱西晉。後司馬睿即位於建康,是為晉元帝,傳至恭帝,為劉裕所篡,史稱「東晉」。 ○士大夫:舊時指官吏或較有聲望、地位的知識分子。 ○無不:沒有不,都是。 ○服餌:服食丹藥。道家養生延年術。 ○異:特別的、不平常的。 ○効:「效」の異体字。功用。如:「功效」、「藥效」。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・靳邵:「靳邵,不知何許人也。性明敏,有才術。本草經方誦覽無不通究,裁方治療,意出眾見。創置五石散・礬石散方。晉朝士大夫無不服餌,獲異效焉〔『晉書』〕」。

    

識典古籍*******************************************************

《晉書》:靳邵,不知何許人,性明敏,有才術。本草經方,誦覽通究,裁方治療,意出衆表,創制五石散方。晉朝士大夫無不服餌,皆獲異效。

    【AI譯文】

《晋书》记载:靳邵,不知道是哪里的人,他生性聪明机敏,有才华和技艺。他对《本草》和经方全都诵读研究,开方治病,想法超出众人,还创制了五石散的药方。晋代的士大夫没有不服用丹药(养生药物)的,都获得了奇异的效果。

    【AI 1】『晋書』によれば、靳邵は出身地が不明であるが、生まれつき聡明で機敏、才華と技術に優れた人物であった。彼は『本草』や経方を精読し、深く研究した。薬方を作成して病を治療し、その発想は人々の常識を超えていた。また、彼は五石散という薬方を創製した。晋代の士大夫たちは皆、丹薬(養生のための薬物)を服用し、その効果は非常に神秘的であったという。

    【AI 2】『晋書』によると、靳邵(きんしょう)という人物は、出身地は不明である。彼は生まれつき聡明で機敏、才知と技芸に優れていた。『本草』(薬物書)や古来の処方に精通し、これらをすべて読み込み研究していた。処方を立てて病を治すにあたり、その着想は常に人々の予想を超えており、さらに「五石散(ごせきさん)」という薬方を創案した。晋の時代には、士大夫(知識人や官僚)の中で丹薬(不老長寿を目的とする養生薬)を服用しない者はおらず、皆その効き目の不思議さに驚嘆していたという。

0 件のコメント:

コメントを投稿