2010年4月27日火曜日

医案類語

足かけ3年?,『醫案類語』をやっと通読し終わりました。
『醫案類語』とは,どんな本かというと,以下,小曽戸洋先生の解説を引用します。(『日本漢方典籍辞典』)
皆川淇園(みながわきえん)(1734~1807)の訳定、吉岡元亮(よしおかげんりょう)らの編になる医語辞典。全12巻。安永3(1774)年刊。浅井正路(あざいまさみち)ほか序。後藤敏(ごとうさとし)跋。儒者として著名な淇園とその門人らが、医家の文章読解・創作力を養う目的で、種々の中国医書(一部に医書以外もある)の医語の用例を抜き出し、分類して作ったいわば医語用例集ないしは辞書。人品・病原・病候・請療・定案・製薬・施治・紀効の各門に分類し、和語の解釈を丹念に付した他に類をみない独創的な書で、今日にも有用である。……。

はじめは,オリエント出版社の影印本を拡大コピーし,それをさらに虫眼鏡を使って漢字の左側に附されている和語を判読していたのですが,途中でウェブから画像が見られることに気づき,併用することになりました。
 滋賀 早稲田

順序が逆なのですが,序文は後回しにして,本文を読み終えたわけです。
あらためて序跋に挑戦しようして,気づいたことがあります。
オリエント出版社の影印本は,京都大学の富士川文庫所蔵のもので,初版のようですが,河村文庫の弘化3年(1846)本にある中山蘭渚の安永三年の叙がありません。
これは,影印する際,抜け落ちたのか,それとも実際ないのかは,実見しなければわかりません。

それはともかく,このオリエント出版社の影印本にない序文は,短いながら名文のように思えますので紹介したくなった次第です。

以上,予告でした。

1 件のコメント:

  1. 慶應義塾大学/慶應義塾所蔵貴重コレクション / 信濃町メディアセンター / 富士川文庫
    http://koara-a.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=50_F_02_003_001
    でも公開されています。

    返信削除