2015年4月30日木曜日

李建民「中国明代の縫合手術」

近代ポーランドの医学史家Ludwik Fleck(1896-1961)によれば、医学という学問が自然科学の他の分野(物理学等)と大きく異なる点は、その体系化の困難さにある。医学的現象に対する合理的理解は結局のところ不可能である。Fleckは特に医学的現象における「非典型的」(atypical)な事例の存在に注意を促す。その種の事例は全体のうちに整合的に位置づけることができず、そのつど個別に対処するしかない。

中国医学の「例外」であった外科事例は、最後まで「科学」としての外科を生み出すことはなく、一つの技芸の域にとどまったのである。

中医手術は内科(方脈)とはその文化資源(cultural fund)を截然と異にする。後者〔念のため引用者注:内科〕においては、その技術や理論は、政治体制や主流の哲学思想と密接に結びついている。あたかも主流の哲学思想が自らを正統視するのと同様に、手術は内科史の正統から逸脱したものと看做される。

汪機の考えでは、「針」はただ不足の病(虚病)を治療しうるにすぎない。古の人は外より病を得たので針灸が用をなすが、今の人は内より病を得るので湯液を用いることが多い。また情志にかかわる病も「針では治療することができない」。汪氏によれば、当時の針医は脈診を重視しなかった―「脈を取り顔色を観察することは医の根本だが、今の針医は重視しない。そのため治療技術が古に及ばず、完治する者が十に一二もないのである」。汪機には他に『外科理例』(1537)の著があり、670例の病案を収集する。うち179例は針灸治療、残りはすべて湯薬治療である(李磊校注『針灸問対』、山西科学技術出版社、2012、p.1、p.43-45、p105等、および「汪機研究」、pp.315-357)。

内山直樹訳,千葉大学人文社会科学研究 no.28 page.278-294 (2014-03-30)
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/AA12170670/18834744_28_23.pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿