正しい翻訳は『季刊内経』No.220(2020年秋号)掲載
左合昌美先生訳 『針経』『素問』編撰と流伝の謎を解く
をご覧下さい
○付き数字の後の文は、原注。原文では、頁末の脚注になっているが、翻訳では段落の末に移した。
〔〕内は、訳注。
【要旨】伝世本『霊枢』『素問』の編纂にかかわる思想を掘り下げ整理することによって、両者は一つのまとまった書籍の二つの部分であることが分かった。両者の性質と関係は、『霊枢』は内篇で、理論革新の作であり、その叙述方法は「撰」を主とする。『素問』は外篇で、臨床応用と資料整理の性質を有し、叙述方法は「編」を主とする。内篇外篇はいずれも前漢晚期から後漢の間に成書した。作者は国家蔵書機構に長く勤めていた一流の学者である。宋以前では外篇は広く伝えられたが、内篇は限定的であった。両者は伝承される過程で、内容に亡佚・補足、篇の順序の乱れや人為的な調整があるとしても、全体としては変容の程度はそれほど大きくない。特に内篇『霊枢』に関してはそうである。
【キーワード】『鍼経』;『素問』;『黄帝内経』;編纂思想;版本の流通伝播
伝世本『霊枢』『素問』はいつ成書したのか?誰の手によるのか?古い医籍を整理した産物か?それとも理論革新の結晶か?二つの異なる本か?それとも同一書の異なる二つの部分か?筆者の最新の研究で得た結論は以下の通り。
第一、伝世本『霊枢』『素問』は一つのまとまった本の二つの部分である。前者は内篇であり、理論革新の作品である。後者は外篇で、臨床応用と資料整理の性質を有する。原書は全体の題名は付けられなかった。その外篇は『素問』という。しかし内篇には書名が付けられず、魏晋の時には暫定的に『九巻』が用いられた(後にはまた『九霊』『九墟』『鍼経』『霊枢』などの別称もある)。『鍼灸甲乙経』序は「黄帝内経」を「九巻」「素問」の全体的な書名としたが、劉向が整理し、『漢書』藝文志に著録された『黄帝内経』とは異なる書である。
〔劉向:[前77ころ~前6]中国、前漢の経学者。本名、更生。字(あざな)は子政。宮中の書物の校訂・整理に当たり、書籍解題「別録」を作り、目録学の祖と称される。/デジタル大辞泉〕
第二、この本の内外篇はともに前漢晚期から後漢の間に成書した。作者は国家の蔵書機構に長い間勤めていた一流の学者で、主に執筆された時期は、その退任または罷免された後の数年間内である。
第三、『霊枢』『素問』は伝承過程において、その内容は亡佚および補足、篇の順序の乱れや人為的調整があるが、全体的に言えば、変容の程度は大きくない。特に『霊枢』の部分に関してはそうである。
第四、この書の内篇『霊枢』の主要な価値は、漢以前の各医籍を保存することではなく、漢以前の各医家の説を整理統合し、統一的な中医鍼灸学の理論体系を創設したことにある。
1 構成
伝世本『霊枢』『素問』の篇名を詳しく調べてみると、次のような法則があることが分かった。
①身体観の系統的な論述、および鍼灸学体系の分部理論(気街説・経絡説・経筋学説・営衛説・三焦説など)は、いずれも『霊枢』にあり、鍼道に関する解釈・修練・応用、および非主流の諸説別論は、『素問』に多い。
3篇の鍼道別論「陰陽別論」「五臓別論」「経脈別論」はすべて『素問』にあり、その他の別説もみな『素問』にも置かれている。6篇の経文に関する注解は、「小鍼解」の1篇を除いて、その他の5篇はみな『素問』にある。また、収録されている扁鵲医籍7篇も、『素問』にある。
②主流である学説・診法・輸穴・刺法・治法は、『霊枢』にある。しかし主流ではない、あるいは廃れてしまった学説・診法・刺法・治法は、『素問』にある。
例えば、正経〔十二経脈〕・経刺および経輸の本輸・標輸・背輸に関する論などは、みな『霊枢』にある。しかし奇経・繆刺・背輸の別法は『素問』にある。漢代に主流であった、あるいは新たに提唱された寸口脈法・人迎寸口脈法といった脈診は、『霊枢』に集中している。しかし三部九候のような脈診の古法は『素問』にある。扁鵲の早期の鍼処方である砭刺と刺脈のような鍼の古法、および灸法の臨床応用などは『素問』にある。
③刺法の基準と治療の大法〔憲法・法則〕は『霊枢』に集中し、具体的な臨床応用は『素問』に多い。
標準および治療の大法は『霊枢』にあり、著者の「必明為之法(必ず之を為す法を明らかにし)」「為之経紀(之を経紀と為す)」〔『霊枢』九針十二原(01)〕という編纂の趣旨をまさに体現している。
以上の3つの面の対比から、著者の『霊枢』『素問』両書に対する異なる位置づけが非常に明確に反映されているのが分かる。すなわち『霊枢』が主であり、『素問』が補である。漢代の書籍にある「内」「外」という体裁で分けるとすると、『霊枢』は内篇であり、『素問』は外篇である。内篇では理論の革新、体系の構築がより多く体現されていて、外篇では理論の臨床応用に重きを置き、より多く実用性と資料性を体現している。前者は「撰」の要素がより多く、後者は「編」の要素がより多い。
篇名から見ても、『霊枢』『素問』の主従関係は一目瞭然である。『霊枢』には「玉版」があり、『素問』にはこの篇を発展させた「玉版論要」「玉機真蔵」がある。『霊枢』には「経脈」があって、『素問』には「経脈別論」がある。
引用文の記述形式をみると、伝世本『霊枢』『素問』には7箇所、引用文の前に「経言」の表記がある。そのうち6例は『素問』で、引かれている文はすべて伝世本『霊枢』に見られる。『霊枢』に見えるのは『歳露論』の1例のみである。「黄帝問于岐伯曰:『経』言夏日傷暑、秋病瘧。瘧之発以時、其故何也?」この文は『鍼灸甲乙経』と『太素』には見えないし、次の答えも質問には対応していない。明らかに誤りである。『素問』には『霊枢』の経文を注解した篇がたくさんあるが、『素問』自身にある経文を注解した篇は一つもない。反対に『霊枢』には『素問』の経文を注解した篇はなく、唯一あるのは『霊枢』自身の経文のみである。『霊枢』を「経」、『素問』を「伝〔注解〕」として構想した作者の意図が明らかに見てとれる。伝世本の『霊枢』『素問』の関係は、漢代の劉安『淮南内』『淮南外』の「内篇は道を論じ、外篇は事を言う」〔『漢書』藝文志「淮南外三十三篇」顔師古注:「内篇論道、外篇雑説」〕のようなものであり、道と事の関係もまさに『淮南子』後序に言う『道を言いて事を言わざれば、則ち以て世と浮沈する無し。事を言いて道を言わざれば、則ち以て化と遊息する無し」である。このように、内外表裏が符合し、主と次があり、詳と略があり、一方では理論革新の簡明さが際立ち、一方では臨床応用の実用性と資料性を兼ね備えている。
このような内外篇の異なる性格と目的の位置づけも、両者の書き方での異なる構想を決定づけた。具体的な情況は以下の通り。
内篇には構想上、序論的性質をもつ冒頭篇「九針十二原」と全書の要旨を総括する結語篇「官能」がある。各篇の間の論理関係が緊密であるため、全体にわたって前後の篇章には高い頻度で内容を相互に引用する「互引」の例が現われる。外篇『素問』には構想上、内篇で論じられた鍼道に対する注釈と応用、および鍼道の非主流の別論が示され、実用性と資料性が際立つ。したがって、多くは篇と篇の間には密接な内在的なつながりはあらわれず、「互引」の例はほとんど見られない。
また指摘しなければならないのは、『霊枢』はもともと9巻であったかも知れないが、81篇とは限らない。伝世本48篇「禁服」は「九鍼六十篇に通ず」という。また結びにあたる「官能」篇は伝世本では73篇目であることから、原本の篇幅は70篇前後と推測される。伝世本の『霊枢』の前9篇を詳細に読んでみると、全書を大きく要約したもののようであることに気づく。なぜなら、「終始」(9)を先に編集していたのであれば、「禁服」(48)を再編する必要がなく、たとえ編集するとしても終始篇を直接引用するはずで、「外揣」(45)からは引用しないはずである。同様に「経脈」(10)の人迎寸口診法の内容も、終始篇を直接引用するはずで、禁服篇からは引用しないはずである。これから推察すると、『鍼経』の原本は、60篇で完成した本をまず編集し、さらに9篇の略本を編集し、結語篇を加えて、全体の篇幅は70篇前後となったのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿