2020年12月28日月曜日

拙訳 黄龍祥 『鍼経』『素問』の編撰と所伝の謎を解く 04

 正しい翻訳は『季刊内経』No.220(2020年秋号)掲載

 左合昌美先生訳 『針経』『素問』編撰と流伝の謎を解く

 をご覧下さい


6 討論

 漢以前に各家の諸説が次から次へとあらわれた医学思想と向き合って、これをどのように裁断するか?どのようにつなぎ合わせたら、統一的な理論体系を構築できるか?『鍼経』の序論である九針十二原篇を見て分かるように、著者の目標は明確である。「必有明法、以起度数、法式検押、乃後可伝焉〔必ず明法有りて、以て度数・法式検押を起こし、乃ち後に焉(これ)を伝う可し〕」〔『霊枢』逆順肥痩(38)〕という鍼経を創作することである。古経を煉瓦として新しい建物を建てるのであって、古医籍を整理するのではない。明らかに劉向と李柱国が漢以前の諸医家の単独文献を集めて校正し、各家の総集定本を作るという作業とは性質がまったく異なる。

『鍼経』の構想において、最初の篇では黄帝が道を問うことから始まり、まとめの篇では黄帝が道を伝え広めることに終わる。前後呼応して、密接につながっている。作者が本書全体で構想した独創的な大局観と叙述の妙を十分に展開している。

『鍼経』の全体的な構想が論理的に綿密であることは、伝世本の経脈篇(10)の編纂から一斑を窺い知ることができる。作者は、邪気臓腑病形・営気・五十営・経水・脈度・禁服・経別・営衛生会・逆順肥痩という諸篇に幾重にも重なった伏線を張った上で、最後に経脈篇で、十二経脈が「環の端無きが如く」流注する環状方式の論理構築を完成させた。これに似た幾重にも伏線を張り、密接に連なった篇章の構想事例は、『鍼経』の至る所に見られる。こういう前後が関連する構想は一人の手によってしかなしえない。『鍼経』には、統一された全体構想、統一された完全な方針の枠組み、統一された表現スタイルと習慣があり、演繹的方法を通じて一つ一つ一歩一歩シミュレーションしながら、完備した理論体系を作り出している。学界が「一時の文、一人の作」と見なす「論文集」の性質では全くない。

 内外篇の構想全般から見て、内篇の構想は理論の革新を体現することにあり、外篇の構想は文献の整理を主に体現している。『鍼経』の編集は精密で、『素問』の編集はおおまかである。この両者の性質が相違するのは、それらの位置付けが異なっていたためであり、それを決定づけたのは構想と加工段階において取り扱い方が異なっていたからである。

 編纂方式において、内篇は古い文献を取り入れる際には合編方式を多く採用して改編した。異なる古いテキストの間につなぎの段落を追加し、さらにしばしばテキストの冒頭に「帽子をかぶせ」たり、篇の末尾に「靴をはかせ」たりする〔取って付けたような、不自然で場違いの〕作者が創作した特徴的な標識を残して、完全に統一された新しいテキストを作り出した。それと比較すれば、王冰が改編する以前の外篇『素問』では、このようなものはあまりない。このことから、内篇と外篇では性質が異なるだけでなく、編纂の方式も大きく異なっていて、内篇の編纂の方式は「撰」であり、外篇の方式は「編」であることが分かる。このことから推定すると、もし『漢書』藝文志に著録された七家の医籍が再び日の目を見たり、より早い時期に単独で伝えられた医書が発掘されるという考古学的発見があったとしたら、『素問』と同じかそれに非常に近いテキストには出会えるかも知れないが、『鍼経』に関しては、同じかあるいは非常に近いテキストを見つけることは難しいと考えられる。

    〔『漢書』藝文志:黄帝内経十八巻。外経三十(九)〔七〕巻。扁鵲内経九巻。外経十二巻。白氏内経三十八巻。外経三十六巻。旁篇二十五巻。右医経七家、二百一十六巻。〕

『鍼経』『素問』の主人公が「黄帝」であることは、既知の事柄である。そうであれば素材の選択において、漢代の劉向父子が校定した『黄帝内経』『黄帝外経』が材料の第一選択肢であったことは間違いない。また筆者の調査から、扁鵲医籍の多くの文も『鍼経』『素問』に見られることが分かったので[16]、劉向父子が校定した『扁鵲内経』『扁鵲外経』も素材の一つであることが分かる。ただ引用する時には元の文献の主人公が「扁鵲」から「黄帝」に変えられた。材料の取捨選択においては、著者が新たに定めた理論の枠組みに適合する扁鵲医学の内容の多くはそのまま採用されて、それぞれやや相違する改編方式で引用されている。しかし、理論の枠組みに矛盾する文章は捨てられて使われることはなかった。後世の医籍にははっきりと白氏の医籍に関わる文であると照合できる標識となるものは発見されていないが、推論は可能である。劉向が当時整理した『白氏内経』『白氏外経』『旁篇』も、『鍼経』と『素問』を編纂した素材の一つであり、取捨選択の原則も扁鵲医籍を引用したときと同じであり、適合すればこれを用い、適合せざればこれを捨てた。内篇外篇の位置付けが異なっていれば、材料選びも当然異なる。つまり、内篇『鍼経』では当然『黄帝内経』『扁鵲内経』『白氏内経』の三家の内経を基本的な素材とし、外篇『素問』では三家の外経および白氏の旁篇を基本的な素材としている。

 内篇『鍼経』は古人や前人の文献を煉瓦として新しい建物を建てたもので、古い材料が目的に合わなければ改造し、足りないときは新たに製造したものである。外篇は元の文献の旧態をより多く保持している。内篇で改編に使われた素材ですら、元の文献の大部分が外篇に保存されている。たとえ残文断簡〔不完全な文章〕であっても、内篇と関連するのであれば外篇にも保存され、安易には捨てられていない。

『鍼経』と『素問』は一つの書であるとはいえ、編集された順序は、内篇が先で外篇が後である。これについては、九針十二原篇がはっきり述べている。「必明為之法令、終而不滅、久而不絶、易用難忘。為之経紀、異其[篇]章、別其表裏。為之終始令各有形、先立針鍼経〔必ず明らかに之を法令と為し、終わりて滅びず、久しくして絶えず、用い易く忘れ難くす。之を経紀と為し、其の[篇]章を異にし、其の表裏を別つ。之を終始と為して各々をして形有らしめ、先に鍼経を立つ〕」。

 伝世本『霊枢』『素問』が編集された時間座標を調べても、非常に有力な証拠を見つけることができる。『鍼経』の経文を解釈し論述する数多くの篇章が『素問』に見えることはその証拠となるが、それ以外にさらに多くのさらに有力な証拠がある。その1、『素問』には八正神明論と離合真邪論の二篇があり、『鍼経』の結びとなる官能篇にある長い経文を専門に注解している。このことだけでも外篇『素問』が内篇『鍼経』より後に成書したと判定するのに十分である。その2、篇目の構想をみると、内篇に「玉版」があり、外篇にはこの篇を論述した「玉版論要」「玉機真蔵」がある。内篇に「経脈」があり、外篇には「経脈別論」がある。

 最後にすこし説明を加える。確定的な証拠により、以下のことが明らかになった。今日、目にするところの馬王堆・張家山・老官山から出土した漢代および漢以前の古医籍を、『鍼経』の作者または劉向と李柱国は、書籍を校定した時に見ている。例えば、経脈文献である馬王堆の『足臂十一脈灸経』と『陰陽十一脈灸経』、そして老官山から最近出土した経脈文献の特徴的な文は、「経脈」「経別」「営気」「経筋」にもその痕跡がある。出土文献の文が完全に『鍼経』に現われていないのは、まさにこの書が理論革新の作品であって、文献整理の書ではないからである。これに対して、さらに遅れて成書した『黄帝明堂経』は文献の整理統合に重点が置かれているので、出土文献と関連するより多くの文を見ることができるのである[17]。


                                  参考文献

[1]于光.《伤寒论·序》作者之我见[J]. 贵阳金筑大学学报,2005(3):99-110.

[2]黄帝内经素问[M]. 北京:人民卫生出版社,1979:5.

[3]黄龙祥. 针灸甲乙经:精编版[M]. 北京:华夏出版社,20008:130-131.

[4]班固. 前汉书艺文志[M]. 北京中华书局,1985:40.

[5]李秀华.《淮南子》书名演变考论[J]. 西南交通大学学报:社会科学版,2009,(5):25-29,60.

[6]黄龙祥. 中国古典针灸学大纲[M]. 北京:人民卫生出版社,2019:130-131.

[7]刘海燕. 西汉梁孝王东苑初探[J]. 商丘师范学院学报,2005(3):139-141.

[8]郑一. 《灵枢·大惑沦》开创了精神分析的先河[J]. 中医药学报,1995(4):3-4.

[9]黄龙祥. 经脉理论还原与重构大纲[M]. 北京:人民卫生出版社,2016:52-65.

[10]黄龙祥. 扁鹊医籍辨佚与拼接[J]. 中华医史杂志,2015,45(1):33-43.

  〔季刊内經 No.203 2016年夏号 岡田隆訳:散佚扁鵲医籍の識別・収集・連結〕

[11]黄龙祥. 扁鹊医学特征[J]. 中国中医基础医学杂志,2015,21(2):203-208.

  〔季刊内經 No.204 2016年秋号 岡田隆訳:扁鵲医学の特徴〕

[12]李德辉. 兰台及其与东汉前期文学[J]. 华夏文化论坛,2015(01);29-38.

[13]李更旺. 西汉府官藏书机构考[J]. 图书馆杂志,1984(1):67-68.

[14]黄龙祥. 针灸名著集成[M]. 北京:华夏出版社,1997:5.

[15]真柳誠. 黄帝医籍研究[M]. 東京:汲古書院,2014:74-75.

[16]黄龙祥. 扁鹊医籍辨佚与拼接[J]. 中华医史杂志,2015,45(1):33-43.

  〔季刊内經 No.203 2016年夏号 岡田隆訳:散佚扁鵲医籍の識別・収集・連結〕

[17]黄龙祥. 中国针灸学术史大纲[M]. 北京:华夏出版社,2001:692-694.

  〔2021年に、森ノ宮医療学園出版部から翻訳が出版される予定(ダッタ)。〕


0 件のコメント:

コメントを投稿