2014年2月2日日曜日

訓読・注釈『鍼灸大成』医案5

  甲戌夏、員外熊可山公患痢兼吐血不止、身熱咳嗽、繞臍一塊痛、至死、脈氣將危絕、 眾醫云、不可治矣。工部正郎隗月潭公素善、迎予視其脈。雖危絕、而胸尚暖、臍中一塊高起如拳大、是日不宜針刺、不得已、急針氣海、更灸至五十壯而蘇、其塊即散、痛即止。後治痢、痢愈、治嗽血、以次調理得痊。次年陞職方、公問其故。予曰、病有標本、治有緩急、若拘於日忌、而不針氣海、則塊何由而散、 塊既消散、則氣得以疏通、而痛止脈復矣。正所謂急則治標之意也。公體雖安、 飲食後不可多怒氣、 以保和其本、否則正氣乖而肝氣盛、致脾土受剋、可計日而復矣。

 【訓讀】
甲戌の夏,員外の熊可山公,痢を患い兼ねて吐血止まず,身熱咳嗽し,臍を繞りて一塊痛み,死に至りて,脈氣將に危うく絕えんとす。眾醫は「治す可からず」と云う。工部正郎の隗月潭公は素(もと)より善くし,予を迎えて其の脈を視しむ。危うく絕えんとすと雖も,胸尚お煖かなり。臍中の一塊高く起こること拳大の如し。是の日は針刺に宜しからざるも,已むを得ず,急ぎて氣海に針し,更に灸すること五十壯に至りて蘇る。其の塊は即ち散じ,痛みは即ち止む。後に痢を治す。痢愈ゆれば,嗽血を治す。次を以て調理して痊ゆるを得たり。次年,職方に陞(のぼ)る。公,其の故を問う。予曰く:「病に標本有り。治に緩急有り。若(も)し日忌に拘(と)らわれて氣海に針せざれば,則ち塊 何に由りてか散ぜん。塊 既に消散すれば, 則ち氣 以て疏通するを得,而して痛み止み,脈復す。正に所謂る急なれば則ち標を治すの意なり。公の體,安しと雖も,飲食の後ちは怒氣を多くす可からず。以て其の本を保和せよ。否(しから)ずんば,則ち正氣乖(そむ)きて/乖(もと)りて肝氣盛となり,脾土の剋を受くるを致し,日を計う可くして復せん。」と。

 【注釋】
 ○甲戌:明神宗萬暦2年(1574)。 ○員外:[ministry councillor]∶古指正员以外官员(全称为“员外郎”)。明清時、中央六部所属の各司の次官。/六部:古代官制吏、戶、禮、兵、刑、工部的總稱。 ○熊可山公: ○身熱:潮熱に似て、全身に熱があるが、潮熱のように一定の時を定めて出ることはなく、また発汗を伴うことはない。大表の熱のことで、今言われる高い発熱とほぼ同じ。 ○繞臍一塊:臍をめぐるようにして痞塊あり。 ○危:ほとんど。いまにも~しそう。 ○工部:古代負責營造工作的官署,為六部之一。工程、屯田、水利、交通などの政令をつかさどる。 ○正郎:郎中。六部所属の各司の主管。 ○隗月潭公: ○素:平素から。 ○善:仲が良い。親密につきあう。 ○煖:「暖」の異体字。 ○高起:隆起。 ○拳:握り拳。 ○是日不宜針刺, 不得已, 急針氣海:『鍼灸甲乙経』卷2「氣海.一名脖胦.一名下肓.在臍下一寸五分.任脉氣所發.刺入一寸三分.灸五壯.」。 ○嗽:[cough]。咳嗽。せき。/嗽血:咳嗽と吐血。 ○以次:[in proper order]∶按次序。適切な順序で。 ○調理:調治、治療、醫治。[nurse one's health;recuperate]∶调养身体。 ○痊:病除、康復。如:「痊癒」。病好了,恢复健康。病愈 [recover from illness]。[fully recover from all illness]∶病除;病愈。 ○陞:升。 ○職方:職官名。周禮夏官有職方氏,掌天下之地圖,主四方之職貢;後每沿用,如明、清兵部及民國初年內務部均有職方司。/兵部に所属する職方司の主管,疆域圖籍をつかさどる。 ○病有標本:18-10a02 『素問』標本病伝論(65)「病有標本」。 ○治有緩急:22-20a01『素問』至真要大論(74)「治有緩急,方有大小」。 ○拘:拘束。とらわれる。こだわる。 ○日忌:鍼灸を禁止する忌日。迷信称不吉利的日子。 ○何由:從何處、以什麼方法。怎麼可能。 ○既A則B:AであるからにはBである。 ○所謂急則治標: 『素問』標本病伝論(65)。『霊枢』病本(25)。《素問·標本病傳論》:“小大不利治其標,小大利治其本。”張景岳注:“二便不通,乃危急之候,雖為標病,必先治之,此所謂急則治其標也。”  ○怒氣:發怒的氣勢。 ○保和:保持心志和顺,身体安适。安らかに保つ。 ○否:そうでなければ。 ○正氣:[vital-qi]。眞氣。生命机能的总称,但通常与病邪相对来说,指人体的抗病能力。 ○乖:不顺,不和谐。[perverse;violate]。断绝;隔绝 [break off]。わかれる。違背、不合。 ○致:まねく。 ○計日:形容短暂,為時不遠。 ○復:還原,再回到原來的樣子。再発する。

0 件のコメント:

コメントを投稿