2025年10月5日日曜日

『歷代名醫蒙求』092-2

    夷堅志饒州曲江人劉從周妙於醫術有

    自得之見著書十篇大氐與丗俗異其論

    痢疾云常人以白痢爲冷證赤痢爲熱證

    故所用藥如冰炭其實不然但手足和緩

    則爲熱當煎粟米湯調五苓散継服感應  

    圓二十粒即愈手足厥冷則爲寒當服已

    寒圓之類凢治痢當以此別之初不問赤 

    白也如盛夏發熱有傷寒冒暑之證若熱

    有進退則爲冒暑一向熱不止則爲傷寒

    當以此別之且云榖道外腎之閒所生癕 

    毒名爲懸癕醫書所不載丗亦希有知者 

    初發時唯覺甚痒狀如松子大漸如蓮實 

    四十餘日後始赤腫如胡桃遂破若破則

    大小便皆自此出不可治矣其藥用横紋 

    大甘草一兩截爲條每長三寸許取山澗

    東流水一大盞(井水河水不可用)

              以甘草蘸水文

    武火慢炙不可性急須用三時乆水盡爲 

    度擘視草中水潤然後爲透却以無灰酒  

    兩椀煑俟至一半作一服温服之初未便 

    効驗過二十日始消未破者不破可保安  

    平雖再進無害林謙之爲廣東提刑與劉

    善劉念南越無知音持所著書倩作序林

    許之然未幾年不幸不知此書今安在也

    興化守姚康朝正苦此癕衆醫拱手林授 

    以此方兩服而愈

    

    【訓み下し】092-2

    『夷堅志』:饒州〔『醫說』作「韶州」〕曲江の人 劉從周 醫術に妙にして,自得の見有り,書を著わすこと十篇,大氐 /世俗と其の論を異にす。痢疾に云う/世俗と異なる。其の痢疾を論じて云う/,「常人 白痢を以て冷證と爲し,赤痢もて熱證と爲す。故に用いる所の藥は冰炭の如し。其の實は然らず。但だ手足和緩〔『醫說』作「煖」〕なれば,則ち熱と爲し,當に粟米湯を煎じて五苓散を調うべし。繼いで感應圓二十粒を服せば,即ち愈ゆ。手足 厥冷すれば則ち寒と爲し,當に已寒圓の類を服すべし。凡そ痢を治するに,當に此れを以て之を別かつべし。初めより赤白を問わざるなり。如(も)し盛夏に發熱し,傷寒と冒暑の證〔『醫說』作「二證」〕有り,若し熱に進退有らば,則ち冒暑と爲す。一向に熱止まざれば,則ち傷寒と爲す。當に此れを以て之を別かつべし」。且つ云う,「榖道と外腎の間に生ずる所の癰毒,名づけて懸癰と爲す。醫書の載せざる所にして,世も亦た知る者有ること希(まれ)なり。初めて發する時は唯だ甚だ癢(かゆ)みを覺ゆるのみ。狀(かたち) 松子の大いさの如し,漸く蓮の實の如し。四十餘日の後,始めて赤く腫るること胡桃の如くにして,遂に破る。若し破れれば則ち大小便皆な此れ自り出で,治す可からず。其の藥は橫紋の大甘草一兩を用い,截(き)って條と爲し,每(つね)に長さ三寸許(ばか)り。山澗の東に流れる水一大盞を取り(井水・河水は用いる可からず),甘草を以て水に蘸(ひた)し,文武の火もて慢(ゆる)く炙〔『醫說』作「煮」〕る。性急にす可からず,須からく三時の久しきを用い,水盡くるを度と爲すべし。擘(さ)きて草中の水の潤いを視て,然る後に透ると爲さば,却って無灰酒 兩椀を以て煮る。一半に至るを俟って,一服と作(な)し,之を溫服す。初め未だ便ち効驗あらざるも,過ぐること二十日にして始めて消ゆ。未だ破れざる者は破らず,安平を保つ可し。再び進(の)むと雖も,害無し」。林謙之は廣東の提刑爲(た)り,劉と善くす。劉 南越に知音無きを念い,著わす所の書を持って,序を作るを倩(たの)み,林 之を許す。然れども未だ幾年ならず,不幸にして此の書今ま安(いず)くに在るを知らざるなり。興化の守 姚康朝 正に此の癰に苦しむ。衆醫 手を拱(こまぬ)く。林 授くるに此の方を以てすれば,兩服にして愈えり。

    

  【注釋】092-2

 ○夷堅志:044を参照。なお『夷堅志』での出典未詳。類文が『醫說』に見える。 ○饒州:隋於鄱陽郡置。尋廢。唐復置。改曰鄱陽郡。尋復爲饒州。宋曰饒州鄱陽郡。元升饒州路。明初改鄱陽府。又改曰饒州府。清因之。民國廢。故治卽今江西鄱陽縣。⦿唐饒樂都督府地。遼置饒州。故治在熱河赤峯縣北境。/隋代から元初にかけて、現在の江西省上饒市一帯に設置された。/『醫說』は「韶州」に作る。唐代から元初にかけて、現在の広東省韶関市一帯に設置された。韶州は嶺南道に属し、曲江・始興・楽昌・翁源・仁化・湞昌の6県を管轄した。 ○曲江:卽浙江。〔枚乘七發〕將以八月之望。觀濤於廣陵之曲江。〔浙江通志〕錢唐江。卽浙江。亦名曲江。⦿在陝西長安縣東南十里。亦曰曲江池。〔司馬相如哀二世賦〕臨曲江之隑州。〔康騈劇談録〕曲江池。本秦時隑州。開元中疏鑿爲勝境。南有紫雲樓、芙蓉苑。西有杏園、慈恩寺。花卉環周。煙水明媚。都人遊玩。盛於中和上巳之節。〔寰宇記〕曲江池。漢武帝所造。名爲宜春苑。其水曲折。有似廣陵之江。故名。〔韋述記〕漢爲樂遊苑於曲江池。及世祖以爲校文之所。唐以秀士毎年登科第賜宴於此。〔雍録〕隋文帝改名芙蓉園。漢時周六里餘。唐時周七里。今堙爲平陸。⦿上源曰大溪。一名玉溪河。出雲南江川縣西。南經玉溪縣入嶍峨縣境。合練江爲合流江。又東南至河西縣曰碌碌河。折東流爲曲江。經通海至黎縣東南入於盤江。 ○劉從周:『醫學入門』明醫(醫極其明者也):「韶州曲江人。醫有自得之見,著書十篇。論痢疾以手足和暖為熱,厥冷為寒。如盛夏發熱有進退者為冒暑,一向熱不止者為傷寒,至當之言也。」 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○自得:自得其道。自己有心得體會。 ○見:看法、見解。 ○著書:寫書。撰寫著作。 ○大氐:大抵;大都〔ほとんど,大部分〕。 ○丗俗:社會上流傳的風俗習慣。世間,俗世。世人,凡人。/丗:「世」の異体字。 ○異:不同的。 ○痢疾:病名。由痢疾杆菌或阿米巴原蟲所引起的腸道傳染病。/一種由細菌或阿米巴原蟲所感染的腸道發炎的疾病。症狀包括強烈腹痛、大便頻繁且帶血及黏液,並伴隨著電解質和水分的流失,而導致嚴重虛脫。/中醫對痢疾的認識:痢疾,病名。見『濟生方』。宋以前有腸澼、赤白沃、熱利、痢病、下痢(或「痢」)、滯下等名稱。『醫碥』卷三:「痢由濕熱所致,或飲食濕熱之物,或感受濕熱之氣,積於腸胃,則正為邪阻,脾胃之運行失常,於是飲食日益停滯,化為敗濁,膠粘腸胃之中,運行之機,益以不利,氣鬱為火,與所受濕熱之氣混合為邪,攻刺作痛,……」有腹痛瀉次頻仍,下利赤白粘凍,里急後重等症。後世更明確指出痢疾多由飲食不潔,感受疫毒之氣,使腸道產生積滯,傳導失常所致,當辨其虛實分別論治。而痢疾所下之赤白粘凍,『醫學原理』痢門謂:「其赤者血分受傷,屬於小腸;白者氣分受傷,屬於大腸。」『明醫指掌』:「濕熱之積,干於血分則赤,干於氣分則白。」在臨床上,實證宜清熱化濕,涼血解毒,消積導滯為法。邪盛正虛者,宜祛邪扶正,兼用行血調氣,此所謂「行血則便膿自愈,調氣則後重自除」,虛證當補中益氣,溫陽固澀。痢疾又可分為多種,按不同的病因、症候(包括症情輕重和病程以及下痢之色),大致有暑痢、濕熱痢、風痢、疫痢、氣痢、毒痢、熱痢、寒痢、噤口痢、久痢、休息痢、奇恆痢、赤痢、白痢、赤白痢、五色痢等多種,中醫所說之痢疾,既等同於現代醫學的痢疾,也包括阿米巴痢、潰瘍性結腸炎、過敏性結腸炎及其他一些腸道感染、中毒等引致的腸道傳化、吸收功能失調的疾病。參見痢疾各條。 ○常人:平常的人。尋常的人,一般人。 ○白痢:白痢,病名。痢疾便下白色粘凍或膿液者。古稱白滯痢。臨證須辨寒熱。『太平聖惠方』卷五十九:「白痢者,由腸虛而冷氣客之,搏於腸間,津液凝滯成白,故為白痢也。」其症便下如凍膠或鼻涕,兼見腹痛,後重,不能食,小便清利,或手足厥冷等。由寒濕凝滯,脾陽受傷所致。治宜溫中化濕,可選用當歸散、除濕湯、十補湯等方。多見於慢性細菌性痢疾、慢性過敏性結腸炎等病。若症見痢下白色,粘凍多膿,腹痛,里急後重,小便赤澀者,屬濕熱為患。『張氏醫通』卷七:「白痢初起,里急後重,頻欲登圊,及去而所下無多,才起而腹中復急,皆濕熱凝滯所致。」治宜清熱祛濕。 ○冷:寒、涼、溫度低。 ○證:證(category,symptom-complex, pattern),中醫臨床用以概括疾病過程中不同階段和不同類型的病機(含病因、病位、病性、病勢等)的診斷範疇。簡單的證僅指病情的某一方面,如就病位而言的表證或裏證,就病性而言的寒證或熱證,就邪正盛衰而言的虛證或實證。 ○赤痢:赤痢,痢下多血或下純血者。即血痢。『諸病源候論』痢病諸候:「熱乘於血,則流滲入腸,與痢相雜下,故為赤痢。」 ○冰炭:冰塊和炭火。比喻性質相反,不能相容。或以喻矛盾沖突。/性質相反,彼此不能相容。 ○不然:不如此、不這樣。 ○和緩:平和舒緩。溫和舒緩。/『醫說』作「和煖」。煖:「暖」の異体字。【和暖】猶溫暖。 ○粟米湯:一款用途廣泛的湯品,可分為清淡的粟米蛋花湯或雞湯底,以及濃鬱的西式粟米忌廉濃湯〔用途の広いスープで、あっさりとしたコーンエッグスープやチキンスープベースのものから、濃厚な西洋風コーンクリームスープまである〕。/粟米:小米〔(脱穀した)粟〕。粟與米。泛指稻穀糧食。 ○調:混合、配合。 ○五苓散:利濕之劑。利濕瀉熱。組成:豬苓、茯苓、澤瀉、白朮、桂枝。 ○継:「繼」の異体字。隨後、跟著。接續、接連。 ○服:飲用或吞服藥物 [take]。 ○感應圓:感應丸。宋・『太平惠民和劑局方』【處方】 百草霜(用村莊家鍋底上颳得者,細研)稱二兩,杏仁(揀淨者,去雙仁者,百四十個去尖,湯浸一宿,去皮,別研極爛如膏),南木香(去蘆頭)二兩半,丁香(新揀者)一兩半,川乾薑(炮製)一兩,肉豆蔻(去粗皮,用滑皮仁子)二十個,巴豆七十個(去皮,心,膜,研細,出盡油如粉)。【功效與作用】 治虛中積冷,氣弱有傷,停積胃,不能轉化,或因氣傷冷,因飢飽食,醉酒過多,心下堅滿,兩脅脹痛,心腹大疼,霍亂吐瀉,大便頻並,後重遲澀,久痢赤白,膿血相雜,米穀不消,愈而復發。 ○手足厥冷:手足厥冷,也叫「手足逆冷」、「四逆」。指手足四肢由下而上冷至肘膝的症狀。有寒熱之分。可見於傷寒、厥證、疝等病症。 ○已寒圓:大已寒圓。【處方】 蓽撥、肉桂,各四斤。乾薑(炮)、高良姜,各六斤。【功效與作用】 治久寒積冷,臟腑虛弱,心腹廣痛,脅肋脹滿,泄瀉腸鳴,自利自汗,米穀不化;陽氣暴衰,陰氣獨勝,手足厥冷;傷寒陰盛,神昏脈短,四肢怠惰,並宜服之。 ○凢:「凡」の異体字。 ○痢:病名。見『肘後備急方』卷四。為痢疾之簡稱。關於痢疾的病名,『內經』有腸澼、赤沃、白沃、赤白沃等名。 ○如:假若,假設。假如,如果 [if]。 ○盛夏:夏天最熱的時候。約在陰曆六月。 ○發熱:發燒,因病而體溫升高。一種生理病理反應。最常引起發燒的原因是感染,包括細菌、病毒和黴菌等。癌症、自體免疫疾病和藥物等也是可能的原因。 ○傷寒:病證名。⑴指廣義的傷寒。為多種外感熱病的總稱。『素問』熱論:「今夫熱病者,皆傷寒之類也。……人之傷於寒也,則為病熱。」『傷寒論』以傷寒命名,即包括多種外感熱病在內。(2)指狹義的傷寒。特指外感寒邪,即時而發的病證。『難經』五十八難:「傷寒有五,有中風,有傷寒,有濕溫,有熱病,有溫病,其所苦各不同。」文中的傷寒,即狹義傷寒。『傷寒論』辨太陽病脈證並治:「太陽病,或已發熱,或未發熱,必惡寒,體痛嘔逆,脈陰陽俱緊者,名曰傷寒。」此即狹義傷寒之脈證。 ○冒暑:病名。感受暑熱,傳入腸胃而致的疾病。為暑病輕證。見『丹溪心法』卷一。『醫林繩墨』卷一:「冒暑者,其人元氣有餘,但不辭勞苦,暑熱冒於肌表,而復傳入於裡,以成暑病也。」病在胃與大腸,證見腹痛水瀉,口渴欲飲,心煩躁熱。治宜清熱祛濕。 ○證:『醫說』作「二證」。 ○進退:前進或後退。升降。 ○一向:從來、一直。一段時間。 ○榖道:後竅,即直腸到肛門的一部分。 ○外腎:人體器官名。見『醫學入門』。即男子外生殖器。 ○癕:「癰」の異体字。 ○懸癕:懸癰,指生於會陰部位的癰,又名「海底癰」。多因情志鬱結,三陰虧損,濕熱壅滯而發。此處組織疏鬆,又容易污染,所以不易癒合而形成瘡漏。 ○丗:「世」の異体字。 ○初發:第一次發作。 ○痒:「癢」の異体字。 ○狀:形態、容貌、樣子。情況。 ○如:像,相似,同什麽一樣。如同、好像。 ○松子:松樹的種實,芳香可食。松の実。 ○漸:慢慢的、逐步的。 ○蓮實:蓮所結的果實,即蓮子。結於蓮蓬表面的小孔內,可入藥。蓮の実。 ○胡桃:植物名。胡桃科胡桃屬,落葉喬木。原產中國大陸新疆至亞洲中南部及西南部。早年由西域傳入中國,核果如桃,故稱為「胡桃」。 ○横紋:甘草:外皮鬆緊不一。表面紅棕色或灰棕色,具顯著的縱皺紋、溝紋、皮孔及稀疏的細根痕。質堅實,斷面略顯纖維性,黃白色,粉性,形成層環明顯,射線放射狀,有的有裂隙。/横:「橫」の異体字。/紋:物體呈現如線條的痕紋。 ○大:在體積、面積、容量、數量、強度、深度、力量等方面超過一般,或超過比較的對象。與「小」相對而言。 ○甘草:植物名。豆科甘草屬,多年生草本。奇數羽狀複葉,小葉五至十七枚,總狀花序多花,花冠蝶形,藍紫色。莢果鐮形。根與地下莖均可入藥,有益氣、瀉火、解毒等功用,味甘,故稱為「甘草」。除藥用外,又可作為菸草、醬油等調味香料。/AI:「大甘草」通常是指烏拉爾(ウラル)甘草(Glycyrrhiza uralensis),其根部粗壯、味道甜,是藥用價值較高的品種,與根部較小的「小甘草」不同。  ○截:割斷。 ○條:細長的樹枝。長條形的物體。 ○許:表示約略估計的數量。表示大約的數量 [numerous]。如:「些許」、「少許」。 ○山澗:山間的水溝。山谷間的小水流。 ○盞:小而淺的杯子。量詞。計算燈或飲料的單位。 ○井水:井中的水。 ○河水:指黃河之水。「河川の水」も含まれるか。 ○不可用:「井水」よりここまで,割り注。 ○蘸:把東西沾上液體或黏附其他物質。 ○文武火:用於燒煮的文火與武火。文火,火力小而弱;武火,火力大而猛。 ○慢:遲緩的。 ○炙:『醫說』作「煮」。『醫說』一本は本書とおなじ。 ○乆:「久」の異体字。 ○度:限度[limit]。 ○擘:分開、分裂。 ○透:形容澈底而充分的程度。 ○無灰酒:是不放草木灰的酒〔草木灰を入れない酒〕。古人在酒內加石灰以防酒酸,但能聚痰,所以藥用須無灰酒。/灰酒:酒初熟時,下石灰水少許,使之澄清,所得之清酒稱「灰酒」。 ○煑:「煮」の異体字。 ○一半:二分之一。 亦以表示約得其半。 ○温服:常用的服藥方法。指藥湯不冷不熱時服下。一般的補托、溫養藥均宜溫服。現在多種性質的藥都用溫服法。 ○林謙之:林光朝(1114—1178年),字謙之,興化軍莆田人。孝宗隆興元年(1163年),光朝年五十,以進士及第調袁州司戶參軍。乾道……八年,進國子司業兼太子侍讀,史職如故。是時,張說再除簽書樞密院事,光朝不往賀,遂出為廣西提點刑獄,移廣東。 ○廣東:廣東省:省名。是大陸地區最南的一省。東界福建,西界廣西,北界湖南、江西,南瀕南海,西南和越南交界。 ○提刑:提點刑獄。提點刑獄司,官署名。是宋代中央派出的“路”一級司法機構,簡稱「提刑司」、「憲司」、「憲台」。監督管理所轄州府的司法審判事務,審核州府卷案,可以隨時前往各州縣檢查刑獄,舉劾在刑獄方面失職的州府官員。 ○善:親善、交好。 ○南越:地名。古代百越之地,即今兩廣及越南北部。/今廣東廣西一帶。 ○知音:春秋時,俞伯牙善鼓琴,鍾子期善聽琴。當伯牙彈琴志在高山時,子期便從琴音感到峨峨若泰山;當伯牙志在流水時,子期又感到洋洋若江河。子期死後,伯牙便絕弦不彈,因為再也沒有人能像子期那樣懂得他的音樂了。見『列子』湯問。後比喻了解自己的知心朋友。/後世遂以「知音」比喻知己,同志。 ○倩:請人代為做事。請,央求[懇請する]。 ○未幾:不久。不多。 ○安在:何在。 ○興化:宋置太平軍。尋改曰興化軍。治興化縣。尋移軍治於莆田。屬福建省。 ○守:職官名。古代一郡的行政長官。如:「郡守」、「太守」。 ○姚康朝:1174年-1176年,福建路興化軍(莆田),淳熙元年(1174)任興化軍知軍。 ○衆醫:一般醫生;庸醫。/衆:「眾」の異体字。平凡的、普通的。許多的。如:「眾多」。 ○拱手:猶束手[手だてがない,施すすべがない]。謂無能為力。

     ○『醫說』卷二・神醫・劉從周妙醫:韶州曲江人劉從周妙於醫術,有自得之見,著書十篇大抵與世俗異。其論痢疾云,常人以白痢為冷證,赤痢為熱證,故所用藥如冰炭,其實不然。但手足和煖則為熱,當煎𥻆〔鹵/米。「粟」の異体字〕米湯調五苓散,繼服感應丸二十粒,即愈。手足厥冷則為寒,當服已寒丸之類。凡治痢當以此別之,初不問赤白也。如盛夏發熱有傷寒・冒暑二證,若熱有進退,則為冒暑,一向熱不止,則為傷寒,當以此別之。

     ○『醫說』卷三・神方・懸癰:穀道外腎之間所生癰毒名為懸癰,醫書所不載,世亦罕有知者。初發唯覺甚癢,狀如松子大,漸如蓮實,四十餘日後,始赤腫如胡桃,遂破。若破則大小便皆自此去,不可治矣。其藥用橫紋大甘草一兩,截長三寸許,取山澗東流水一大碗,井水・河水不可用,以甘草蘸水,文武火慢煮〔一本作「炙」〕,不可性急,須用三時久,水盡為度。擘視草中潤然後為透,卻以無灰酒兩椀煮,俟至一半,作一服,溫服之。初未便效驗,二十日始消。未破者不破,可保安平。雖再進,無害。興化守姚康朝正苦此癰,眾醫拱手,兩服而愈。

    

識典古籍*******************************************************

夷堅志:饒州曲江人劉從周,妙於醫術,有自得之見,著書十篇,大氏與世俗異。

    【AI譯文】

『夷坚志』记载:饶州曲江有个人叫刘从周,他精通医术,有自己独到的见解,著有十篇书,大多和世俗的观点不同。

    【AI 1】『夷堅志』には次のように記されています。饒州曲江に劉従周という人物がいた。彼は医学に精通し、独自の見解を持ち、十篇の書を著した。その多くは世俗の考えとは異なっていた。

    【AI 2】『夷堅志』にはこう記されている。饒州曲江に劉従周という人物がおり、彼は医術に精通し、独自の見解を持っていた。彼は十編から成る著作を残したが、その内容は多くが世間一般の考え方とは異なっていた。

其論痢疾云:常人以白痢爲冷證,赤痢爲熱證,故所用藥如冰炭。

    【AI譯文】

他论述痢疾时说:平常人认为白色的痢疾是寒证,红色的痢疾是热证,所以所用的药物就像寒冰与炭火(那样差异巨大)。

    【AI 1】彼は痢疾について、「一般には白色の痢疾は寒証、赤色の痢疾は熱証とされ、それに応じた薬を使うが、

    【AI 2】彼は赤痢(せきり)についてこう述べている。「一般には、白い痢疾は寒証、赤い痢疾は熱証とされ、それに基づいて用いる薬もまるで氷と炭火のように正反対になる。

其實不然,但手足和緩則爲熱,當煎粟米湯,調五苓散,繼服感應圓二十粒即愈;手足厥冷則爲寒,當服巳寒圓之類。

    【AI譯文】

其实并非如此,手足暖和的为热证,应该煎粟米汤,调五苓散服用,接着服用二十粒感应丸就会痊愈;手足厥冷的为寒证,应该服用巳寒丸之类的药物。

    【AI 1】実際にはそうではない。手足が温かい場合は熱証であり、粟米湯を煎じ、五苓散を調合して服用し、その後に二十粒の感応丸を飲めば治る。逆に手足が冷たい場合は寒証であり、巳寒丸のような薬を飲むべきである。

    【AI 2】しかし実際はそうではない。手足が温かければ熱証であり、その場合は粟米湯(ぞくべいとう)を煎じて五苓散を合わせて飲み、さらに感応丸を20粒服用すれば治る。逆に手足が冷たければ寒証であり、その場合は巳寒丸(しかんがん)などを用いるべきだ。

凡治痢,當以此别之,初不問赤白也。

    【AI譯文】

凡是治疗痢疾,应当根据这个来区分它,完全不必过问是赤痢还是白痢。

    【AI 1】赤痢か白痢かにこだわる必要はなく、症状に応じた対応が重要だ」と論じた。

    【AI 2】痢疾の治療は、このようにして区別すべきであり、赤痢か白痢かという色だけで判断する必要はない。」

如盛夏發熱,有傷寒冒暑之證,若熱有進退,則爲冒暑,一向執不止,則爲傷寒,當以此别之。

    【AI譯文】

就像盛夏时节发热,有伤寒和冒暑的病症,如果发热有增有减(时轻时重),那就是冒暑,如果一直持续发热不退,那就是伤寒,应当凭借这个来区分它们。

    【AI 1】真夏の発熱には、傷寒と暑気あたりの症状がある。もし発熱が増減し(時に軽く、時に重く)するならば、それは暑気あたりである。一方、発熱が持続して引かない場合は傷寒であり、この特徴をもとに区別するべきだ。

    【AI 2】また彼は続けてこうも言っている。「真夏に発熱した場合、傷寒か暑気あたり(冒暑)かを区別すべきである。熱が上がったり下がったりするなら冒暑、熱がずっと続いて下がらなければ傷寒である。このように見分けるべきなのだ。」

且云:榖道外腎之閒,所生癰毒,名爲懸癰,醫書所不載,世亦希有知者。

    【AI譯文】

并且说:‘肛门和外肾之间长的痈毒,叫做悬痈,医书上没有记载,世上也很少有人知道。’

    【AI 1】また、彼は「肛門と外腎の間にできる痈毒を懸痈と呼ぶが、医書には記載がなく、世間でもほとんど知られていない。

    【AI 2】さらに彼は、「肛門と陰嚢の間にできる腫れ物(癰毒)は『懸癰(けんよう)』と呼ばれ、医学書にも載っておらず、世間でも知る人は少ない」と記している。

初發時,唯覺甚痒,狀如松子大,漸如蓮實,四十餘日後,始赤腫如胡桃,遂破。

    【AI譯文】

刚开始发病时,只是觉得很痒,形状像松子那么大,渐渐长成莲子那么大,四十多天后,开始红肿得像胡桃,然后就破了。

    【AI 1】初期には痒みを感じ、松の実ほどの大きさから次第に蓮の実ほどになり、四十日以上経つと赤く腫れ胡桃ほどの大きさとなり、やがて破裂する。

    【AI 2】初期はかゆみがあり、大きさは松の実ほどだが、次第に蓮の実ほどになり、40日ほどで胡桃のように赤く腫れ上がり、やがて破れる。

若破,則大小便皆自此出,不可治矣。

    【AI譯文】

如果溃破了,大小便就都会从这里排出,那就无法治疗了。

    【AI 1】破れた場合、排泄物がその部位から排出され、治療が困難になる」と述べた。

    【AI 2】もし破れてしまい、大小便がそこから漏れ出るようになると、もはや治療は不可能になる。

其藥用橫紋大甘草一兩,截爲條,每長三寸許,取山澗東流水一大盞,以甘草蘸水,文武火慢炙,不可性急,須用三時久,水盡爲度,擘視草中水潤,然後爲透,卻以無灰酒兩椀煮,俟至一半,作一服,溫服之。

    【AI譯文】

它的药用有横纹的大甘草一两,切成条,每条长大概三寸左右,取山涧向东流的水一大盏,用甘草蘸水,用文武火慢慢烤,不可以心急,必须要用三个时辰那么久,直到水干了为止,掰开看甘草里面有水润的感觉,这样才算是烤透了,然后用两碗无灰酒来煮,等到煮到还剩一半的时候,作一次服用,温热后服用它。

    【AI 1】治療法として、横紋のある大甘草一両を三寸ほどの長さに切り、東へ流れる山の渓水に浸し、火加減に注意しながら三時間かけてじっくり焼く。内部に水分が残るようにすることが重要である。その後、灰分を含まない酒二碗で煮て、半分ほどになった時点で温めて服用する。

    【AI 2】この病に効く薬は、横縞のある大甘草(一両)を三寸ほどの長さに切り、東へ流れる山の渓流の水を一盞(いっぱい)取り、それに甘草を浸してから、文火と武火(弱火と中火)でゆっくり三時間かけて焼く。急いではならず、水分が完全になくなり、甘草の中がしっとりしている感触になるまで焼く。それを無灰酒(二碗)で煮て、半分まで煮詰めたところで温かいうちに飲む。

初未便效驗,過二十曰始消,未破者不破,可保安平,雖再進無害。

    【AI譯文】

起初没有立刻见效,过了二十天才开始消退,没有破溃的也不会破溃,可以确保平安,即使再服用也没有害处。

    【AI 1】即効性はなく、約二十日後に症状が改善され、破裂せずに治癒するという。さらに服用しても害はない。

    【AI 2】最初はすぐには効果が出ないが、20日ほどすると腫れが引き始め、破れていない場合は破裂せずに済み、安心できる。たとえ再度服用しても害はない。

林謙之爲廣東提刑,與劉善,劉念南越無知音,持所著書倩作序,林許之。

    【AI譯文】

林谦之担任广东提刑,与刘过关系很好,刘过想到南越没有知音,就拿着自己的著作请林谦之写序,林谦之答应了。

    【AI 1】林謙之は広東提刑を務め、劉過と親交があった。劉過は南越に知己がいないことを憂い、自著の序文を林謙之に依頼し、彼は了承した。

    【AI 2】林謙之が広東の提刑を務めていたとき、劉過と親交があり、劉過は南越には自分を理解してくれる人物がいないと思い、自著を林に託して序文を書いてもらった。林は快く応じたが、

然未幾年,不幸不知此書今安在也。

    【AI譯文】

然而没过几年,很不幸,不知道这本书现在在哪里了。

    【AI 1】しかし、数年後、残念ながらその書物の所在は不明となった。

    【AI 2】数年後、不幸にもその本がどこにあるのか分からなくなってしまった。

興化守姚康朝正苦此癰,衆醫拱手,林授以此方,兩服而愈。

    【AI譯文】

兴化太守姚康朝正被这种痈病所苦,众多医生都无计可施,林(前文提到之人,不知其名,故仍称林)把这个方子交给他,服用了两次就痊愈了。

    【AI 1】興化太守姚康朝は懸痈に悩まされ、医者たちは手を尽くしたが治せなかった。林はこの治療法を彼に伝え、二度服用しただけで完治したという。

    【AI 2】なお、興化の太守である姚康朝がこの懸癰に苦しんでいたとき、医者たちは皆手をこまねいていた。そこで林(名は不明)がこの処方を彼に伝えたところ、わずか二度の服用で完治したという。

0 件のコメント:

コメントを投稿