唐書姜撫宋州人自言通僊人不死術隱
居不出開元末太常卿韋縚祭名山因訪
隱民召至東都舍集賢院因言服常春藤
使白還鬒則長生可致藤生太湖最良終
南往往有之不及也帝遣使者至太湖多
取以賜中朝老臣因詔天下使自求之
【訓み下し】089-2
『唐書』:姜撫,宋州の人。自ら僊人の不死の術に通ずと言い,隱居して出でず。開元の末,太常卿の韋縚 名山を祭り,因って隱民を訪(たず)ぬ〔『新唐書』有「還白撫已數百歲(還って撫の已に數百歲なるを白(もう)す)」〕。召して東都に至り,集賢院に舍(やど)らしむ。因って言う,「常春藤を服せば,白〔『新唐書』有「髮」字〕をして鬒(くろかみ)に還さしめ,則ち長生 致す可し。藤 太湖に生ずるは,最も良し。終南に往往にして之れ有るも及ばざるなり」。帝 使者を遣わして太湖に至らしめ,多く取って以て中朝の老臣に賜う。因って天下に詔して,自ら之を求めしむ。
【注釋】089-2
○唐書:新唐書。宋朝歐陽修、宋祁等奉敕編撰。二百二十五卷。記唐朝建國到滅亡的史實,與『舊唐書』並行於世,同為中國紀傳體史書二十四史之一。 ○姜撫:姜撫,號「沖和先生」,唐代著名的道士,宋州人(今河南省商丘市)人。自稱年過百歲,唐玄宗李隆基授予擢撫銀青光祿大夫一職。後來的『新唐書』為他立過傳。 ○宋州:隋置。尋廢。唐復置。改曰雎陽郡。尋復爲宋州。宋初曰宋州雎陽郡。升爲應天府。故治在今河南商丘縣南。 ○僊人:仙人。神話傳說中長生不死,並且有各種神通的人。 ○不死:不滅絕、不死亡。 ○術:技藝。方法、策略。 ○隱居:深居鄉野不出仕。退居山野,不問世事。 ○開元:唐朝玄宗的年號。713年~741年。 ○太常:職官名。掌理宗廟禮儀。秦時置奉常,漢更名為太常,歷代沿用之。【太常寺】古代掌管宗廟祭祀的機構。北齊始以太常寺為太常機構之稱,隋、唐以後因之,為卿寺之一。【寺卿】漢制以太常、光祿勛、衛尉、太僕、廷尉、大鴻臚、宗正、大司農、少府為九寺大卿,寺卿之名自此始。 ○卿:職官名。古代指位在大夫之上的官爵。 ○韋縚:唐朝官員,韋孝寬的玄孫,壽光縣男韋津的曾孫,成州刺史韋琬的孫子,禮部侍郎韋叔夏的兒子。開元年間歷任集賢修撰、光祿卿、太常卿。 ○祭:拜鬼神。祀也。 ○名山:有名的山。著名的大山。古多指五岳。 ○因:於是、從而。就、乃。 ○訪:調查、偵察。尋求、探尋。 ○隱民:猶隱士。隱居避世的人。隱居不仕的人。 ○召:招致、引來。 ○東都:位於東邊的都城。隋唐時指洛陽。時京都在長安。 ○舍:住宿、居住。 ○集賢院:官署名。唐開元十三年(725)改麗正殿修書院爲集賢殿書院,簡稱集賢院,掌修書之事,置學士,以宰相及侍從官兼。/集賢院,官署名,唐開元五年(717年),於乾元殿寫經、史、子、集四部書,置乾元院使。次年,改名麗正修書院。 ○服:吃、進食。飲用或吞服藥物 [take]。 ○常春藤:泛指五加科常春藤屬植物。為常綠攀緣灌木。葉橢圓狀卵形或橢圓狀披針形。繖形花序,花黃綠色,子房下位。果實圓形,黑色,漿果狀。常用為觀賞栽植,莖葉亦皆可入藥。/常綠木質藤本植物,常春藤原產歐洲、亞洲和北非。它對環境的適應性很強。喜歡比較冷涼的氣候,耐寒力較強,可入藥。 ○白:『新唐書』作「白髮」。 ○還:恢復、回復。 ○鬒:頭髮稠密而黑。 ○長生:生命長存。永久存在或生存;壽命很長。 ○太湖:湖泊名。跨江蘇、浙江兩省,面積約二千四百平方公里,湖水東溢為黃浦、吳淞諸水,分注於長江。瀕湖土壤肥沃,是江、浙間的重要農作地帶。舊稱為「洞庭」、「震澤」。它承受 大運河 和 苕溪 來水, 主要由 黃浦江 泄入 長江 。 洪水期湖面2213平方公里,舊時稱三萬六千頃,為我國第三大淡水湖。湖中島嶼有48個,以洞庭東山、洞庭西山、馬跡山、黿頭渚為最著。煙波浩渺,景色多姿,自古稱勝景。 ○終南:終南山。山脈名。起自甘肅省天水縣,綿亙於陝西省南部,終於河南省陝縣。是長江、黃河兩大流域的分水嶺,也是中國大陸地理上的天然界線,南北氣候、景觀不同。也稱為「秦嶺」、「秦山」。 ○往往:常常。處處〔至る所〕。 ○不及:不如;比不上〔かなわない。太刀打ちできない〕。 ○遣:差使、派發 [send;dispatch]。 ○使者:奉命出使的人。 ○中朝:漢代朝官自武帝以後有中朝、外朝之分。中朝即內朝。朝廷;朝中。 ○老臣:年老的臣子。指任職較久、齒德俱尊之臣。 ○詔:古時皇帝所頒發的命令。皇帝下達命令 [give imperial edict]。 ○天下:古代中國境內區域。泛稱全世界。
○『新唐書』卷二百四 列傳第一百二十九 方技/姜撫:姜撫,宋州人。自言通僊人不死術,隱居不出。開元末,太常卿韋縚祭名山,因訪隱民,還白撫已數百歲。召至東都,舍集賢院。因言:「服常春藤,使白髮還鬒,則長生可致。藤生太湖最良,終南往往有之,不及也。」帝遣使者至太湖,多取以賜中朝老臣。因詔天下,使自求之。……
識典古籍*******************************************************
唐書:姜撫,宋州人,自言通僊人不死術,隱居不出。開元末,太常卿韋縚祭名山,因訪隱民,召至東都,舍集賢院,因言:服常春藤,使白還鬒,則長生可致。
【AI譯文】
『唐书』记载:姜抚,是宋州人,自己声称通晓仙人长生不死的法术,隐居不外出。开元末年,太常卿韦𬘺去名山祭祀,顺便拜访隐士,把他们召到东都,安排在集贤院住宿,有隐士说:‘常吃春藤,能使白发变黑,这样就可以长生不老了。’
【AI 1】『唐書』によると、姜抚は宋州の出身で、自ら仙人の長生不死の法術に精通していると称し、隠遁生活を送り、外出することはなかった。開元末年、太常卿・韋𬘺は名山へ祭祀に赴き、その際に隠者たちを訪ね、彼らを東都へ召し集め、集賢院に宿泊させた。ある隠者はこう語った。「春藤を常食すれば、白髪が黒くなり、長生不老となる」。
【AI 2】『唐書』によると、姜抚(きょう ふ)は宋州の人で、自ら仙人の長生不老の術に通じていると称し、世俗を離れて隠居していた。開元末年、太常卿の韋𬘺(い きゅう)が名山へ祭祀に赴いた際、ついでに隠士たちを訪ね、彼らを東都に召し上げて集賢院に宿泊させた。ある隠士が言った。「春藤(シュントウ)を常に食べていれば、白髪が黒くなり、長生きできる」と。
藤生太湖,最良,終南往往有之,不及也。
【AI譯文】
藤生长在太湖的,品质最好,终南山常常也有(藤),但(品质)比不上(太湖的藤)。
【AI 1】この春藤は太湖で育つものが最も優れ、終南山にもあるが、品質は太湖産に及ばないとされた。
【AI 2】藤は太湖に生えるものが最上で、終南山にも生えるが、それより劣る。
帝遣使者至太湖,多取以賜中朝老臣,因詔天下,使自求之。
【AI譯文】★「取」の目的語を「(常春)藤」とすべきところを「太湖石」に誤る。
皇帝派遣使者到太湖,大量索取(太湖石)来赏赐朝中老臣,于是诏令天下,让(各地官员百姓)自己寻找(太湖石)。
【AI 1】そこで皇帝は使者を太湖へ派遣し、大量の太湖石を集めさせ、朝廷の老臣へ賞賜した。また、詔を発し、天下の官民に自ら太湖石を探すよう命じたという。
【AI 2】そこで皇帝は使者を太湖に遣わし、大量の太湖石を求めて朝廷の老臣に下賜した。全国に詔を出し、各地で自ら太湖石を探すよう命じた。
0 件のコメント:
コメントを投稿