(蒲登辰序)
資生經者合明堂銅人千金外
臺而一之大監王公所編次擇
精語詳鍼灸之法皆聚此書矣 〔『普濟方』「鍼」作「針」。〕
聞之故老謂澧學舊有公本火
于淳祐乙巳後不復再見至元 〔『普濟方』「于」作「於」。無「至」。〕
壬辰余得善本于維揚即欲刻 〔『普濟方』「于」作「於」。「揚」作「陽」。〕
諸荊泮與衛生之家共之會授 〔『普濟方』「荊」作「荆」。「會」作「㑹」。〕
代不果大德丙午白其事于 〔『普濟方』「于」作「於」。〕
憲簽汶上國先生一見大喜即 〔『普濟方』「簽」作「僉」。〕
召匠計直命平代等處軍民長
官𧬄琰醫學正覃南榮澧陽縣 〔『普濟方』「𧬄」作「謝」。〕謝本字。
典史唐益秀協力相成其事敎 〔『普濟方』「敎」作「教」。〕
導戴夣髙專任校讎之責越十 〔『普濟方』「夣」作「夢」。「髙」作「高」。〕
月書成余謹按扁鵲華佗及孫
思邈方論藥餌針灸未常偏廢 〔『普濟方』「常」作「嘗」。〕
後世醫士舉一廢一而號爲專 〔『普濟方』無「廢一」。「專」作「専」。〕
門鍼灸者亦皆末得腧穴之正 〔『普濟方』「鍼」作「針」。無「者」。「末」作「未」。〕
舊有年壯病勞極者膏盲兩穴 〔『普濟方』「盲」作「肓」。〕
更數醫不效後得此書按圖取
穴一灸即愈其間阿是穴法之
說禁穴許灸三壯之說亦皆累 〔『普濟方』「說」作「説」。〕
試累效(禁穴艾炷止麥粒/大仍隔蒜片尤穩)近年
有為狌猘𫠦傷者亦嘗依經灸 〔『普濟方』「狌」作「狂」。「𫠦」作「所」。〕
活三人是書之有益於世多矣
今既板行一路流布四方其𫠦 〔「路」,実際は異体字。『普濟方』「𫠦」作「所」。〕
全活庸有既乎 國先生按行 〔『普濟方』「既」作「旣」。〕
屬部究心民瘼痒疴疾痛舉切
諸身今板行是書亦濟人利物
之一端而余之本心亦扵是而 〔『普濟方』「扵」作「於」。〕
獲遂矣故喜而為之序大德丁
未三月日閬中郡蒲登辰序 〔『普濟方』無「三月日」。〕
〔以下『普濟方』になし。〕
有為狌猘𫠦傷者已
經八日班猫等藥不
效余令補灸八壯以
後依經日灸壹壯至
百壯止仍服韭菜自
然汁以滓封灸瘡三
人皆安已經十年不
發其可尚也已故書
諸末
四庫全書『普濟方』卷四百九・鍼灸門・資生經 又序。
https://www.kanripo.org/text/KR3e0067/409?query=資生經序#409-8a
資生經者合明堂銅人千金外臺而一之大監王公所
編次擇精語詳針灸之法皆聚此書矣聞之故老謂澧
學舊有公本火於淳祐乙巳後不復再見元壬辰余得
善本於維陽即欲刻諸荆泮與衛生之家共之㑹授代
不果大德丙午白其事於憲僉汶上國先生一見大喜
即召匠計直命平代等處軍民長官謝琰醫學正覃南
榮澧陽縣典史唐益秀協力相成其事教導戴夢高專
[409-10b]
任校讎之責越十月書成余謹按扁鵲華佗及孫思邈
方論藥餌針灸未嘗偏廢後世醫士舉一而號為専門
針灸亦皆未得腧穴之正舊有年壯病勞極者膏肓兩
穴更數醫不效後得此書按圖取穴一灸即愈其間阿
是穴法之説禁穴許灸三壯之説亦皆累試累效(禁穴/艾炷
止麥粒大仍/隔蒜片尤穩)近年有為狂猘所傷者亦嘗依經灸活三
人是書之有益於世多矣今既板行一路流布四方其
所全活庸有旣乎國先生按行屬部究心民瘼痒疴疾
[409-11a]
痛舉切諸身今板行是書亦濟人利物之一端而余之
本心亦於是而獲遂矣故喜而為之序大德丁未閬中
郡蒲登辰序
*******************************************************
(蒲登辰序)
資生經者,合明堂銅人千金外臺而一之。
【訓み下し】
『資生經』なる者は,『明堂』『銅人』『千金』『外臺』を合わせ之を一にす。
【意訳】
『鍼灸資生経』という書物は,『明堂経』『銅人腧穴鍼灸図経』『千金方(要方・翼方)』『外台秘要方』(中の鍼灸関連箇所)を併せて一つにまとめたものである。
【注釋】
○資生經:『鍼灸資生經』の略称。 ○合:會、聚。如:「集合」。 ○明堂:針灸模型或圖書表明腧穴的標誌點,人體經脈孔穴圖,舊稱明堂圖或明堂孔穴圖。傳說雷公問人的經絡血脈,黃帝坐明堂以授之。故後世醫家稱標明人體經絡、針灸穴位之圖為“明堂圖”。稱人身上的一個針灸穴位為“明堂”。『鍼灸資生経』の引用文によれば,「明堂」とは,『太平聖恵方』巻99「針経」(明上)と巻100「明堂」(明下)を指す。 ○銅人:『銅人腧穴鍼灸圖經』 ○千金:『千金方』(『千金要方』『千金翼方』)。 ○外臺:『外臺祕要方』。 ○一:統一。
大監王公所編次,擇精語詳,鍼灸之法,皆聚此書矣。
【訓み下し】
大監王公の編次する所にして,擇ぶこと精,語ること詳らかにして,鍼灸の法皆な此の書に聚まれり。
【意訳】
『鍼灸資生経』は大監の王公が編集したものであり,内容は精選されたものであり,説明も詳細である。鍼灸の方法はすべてこの書籍に集められている。
【注釋】
○大監:『宋史』職官八/合班之制/元豐以後合班之制:「諫議大夫分左、右,改將作大匠為監,太史局為司天監,置大監正三品,少監正四品上……。大將軍在大監下,將軍在少監下」。/隋朝開皇二十年(600),改「將作寺」為「將作監」,主官「將作大匠」為大監。大業三年(607),改大監為大匠;五年,又改大匠為大監。唐初仍為大匠。龍朔二年(662),改為大監。又改殿中省為中御府,主官殿中監為中御大監。咸亨元年(670)十二月,均覆舊。天寶十一載(752),又為大監。『資治通鑒』胡三省注:於龍朔改制,中御大監察原“大”作“太”,將作大監不改字。按先秦古籍“太”一般均寫作“大”。唐“大監”或即“太監”。/太監。職官名。宦官中等級最高的人。亦為宦官的通稱,負責侍奉皇帝及其家族。 ○編次:按次序編排。編輯整理。 ○擇:挑選。如:「選擇」 ○精:品質優良。佳、最好。如:「精品」。 ○語:說話、談論、議論。 ○詳:完備、仔細。 ○聚:集合、會合。
聞之故老謂:澧學舊有公本,火于淳祐乙巳,後不復再見。
【訓み下し】
之を故老に聞くに,澧の學(まなびや)に舊(もと)公の本有りしが,淳祐乙巳に火あり,後は復た再びは見ずと謂う。
【意訳】
これについて年配の人に尋ねてみたところ,澧州の学校にはもともと王公の本はあったのだが,淳祐五年(1245)に火災があって(焼失し),その後はこの本を見たことがない,ということだった。
【注釋】
○故老:年高而見識多的人。年老有德的人。 ○澧:澧州。漢孱陵縣地。東晉置義陽郡。隋廢郡。置松州。兼置澧陽縣爲治。尋改州爲澧州。又曰澧陽郡。唐復爲澧州。尋仍曰澧陽郡。後復曰澧州。宋曰澧州澧陽郡。 ○學:學校、求學的地方。 ○舊:不新的、古老的、從前的。如:「舊日」。 ○火:燃燒。火災;發生火災 [fire (as a disaster)]。 ○淳祐乙巳:淳祐五年(1245)。 ○不復:不再。 ○再見:再相見。再次出現。
至元壬辰,余得善本于維揚,即欲刻諸荊泮,與衛生之家共之,會授代不果。
【訓み下し】
至元壬辰,余 善本を維揚に得,即ち諸(これ)を荊の泮に刻み,衛生の家と之を共(とも)にせん/衛生の家に之を共せん/と欲するも,會々(たまたま)授代して果せず。
【意訳】
至元二十九年(1292)に,わたくしは『鍼灸資生経』の善本を揚州で入手した。そこですぐに荊州の学校で出版して,医療に携わる人々と共有しよう/医療に携わる人々に提供しよう/と思ったが,ちょうど職務を交代することになって,実現できなかった。
【注釋】
○至元壬辰:至元二十九年(1292)。 ○余:我,表第一人稱。 ○善本:珍貴優異的古代圖書刻本或寫本。版本學稱最理想的本子。一般包括:一、時代最早或較早的本子。二、精印本。三、精鈔本。四、手稿、寫卷。五、名家精校的本子。六、海內外孤本。 ○維揚:謂揚州也。〔書禹貢〕「淮海惟揚州。」惟一作維。〔劉希夷江南曲〕天際望維揚。〔梁溪漫志〕古今稱揚州爲惟揚。蓋取禹貢淮海惟揚州之語。今則易惟作維矣。 ○即:立刻。就是。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○荆:荊州。古九州之一。〔書禹貢〕荆及衡陽惟荆州。〔爾雅釋地〕「漢南曰荆州。」李巡曰。漢南其氣燥剛。秉性彊梁。故曰荆。荆。疆也。釋名以爲取荆山之名。今湖南、湖北、及四川舊遵義重慶二府、貴州舊思南、銅仁、思州、石阡等府、及廣西之全縣、廣東之連縣、皆其地。周漢皆置荆州。後漢荆州刺史治漢壽。故城在今湖南常德縣東四十里。初平中劉表爲荆州刺史。徙治襄陽。今湖北襄陽縣治。三國魏因之。孫呉置荆州於南郡。卽今湖北江陵縣治。晉初荆州治襄陽。後治江陵。陶侃嘗移荆州鎭巴陵。今湖南岳陽縣治。建始初仍鎭江陵。太元初移鎭上明。今湖北松滋縣西一里有故城。後仍還江陵。宋齊因之。隋初廢。尋復置荆州。旋廢。唐復置。升爲江陵府。宋亦爲江陵府。/古九州之一。今湖南、湖北及四川舊遵義、重慶二府,貴州舊思南、銅仁、思州、石阡等府,及廣西的全縣、廣東的連縣,皆屬其地。 ○泮:古代的學校。 ○與:給予。向、對。和、同、跟。 ○衛生:養生;保護生命。能防止疾病,有益於健康。泛指個人養生之道,及社會大眾追求健康的行為。 ○家:學術流派。尊稱學有專長或有專門技術的人。 ○共:分享、合用。供給。通「供」。 ○會:適、值。 ○授代:受代。去官,任滿受新官替代。/授:任命。 ○不果:不成,不能實現。沒有成為事實;終於沒有實行。
大德丙午,白其事于憲簽汶上國先生。
【訓み下し】
大德丙午に,其の事を憲簽の汶上の國先生に白(もう)す。
【意訳】
大徳十年(1306)に,そのことを憲司の幕僚である汶上県出身の国先生に話した。
【注釋】
○大德丙午:大德十年(1306)。 ○白:告訴。 ○憲簽:『宋史』本紀第三十四 / 孝宗 趙眘 二 / 乾道九年:「乙丑,以御史中丞姚憲簽書樞密院事」。『普濟方』作「憲僉」。/憲:憲司的省稱。宋代官名,即諸路提點刑獄公事,相當於後世按察司之職。/簽:簽事。即僉事。官名。宋代為各州府的幕僚。 ○汶上:汶上縣。春秋時魯中都邑。戰國屬齊爲平陸邑。漢置東平陸縣。南朝宋初曰平陸。改置樂平縣。隋復改樂平曰平陸。唐改曰中都。金改曰汶陽。又改曰汶上。清屬山東兗州府。今屬山東濟寧道。 ○國:姓。 ○先生:對一般男子的尊稱。對年長有道德、有學問、或有專業技能者的尊稱。對士人的稱呼。
一見大喜,即召匠計直命,平代等處軍民長官𧬄琰、醫學正覃南榮、澧陽縣典史唐益秀,協力相成其事,敎導戴夣髙專任校讎之責。
一見して大いに喜ぶ。即ち匠を召し直(あたい)を計り,平代等處軍民長官の謝琰・醫學正の覃南榮・澧陽縣の典史 唐益秀に命じて,力を協(あ)わせ其の事を相い成さしめ,教導の戴夢高をして專ら校讎の責を任かす。
【意訳】
先生は,一目見て大いに喜んだ。早速職工を呼んで費用を見積もらせ,平代等処の軍民長官である謝琰と医学正である覃南栄と澧陽県の典史である唐益秀に,共同でその事業に当たるように命じ,教導である戴夢高を校訂作業の専任者とした。
【注釋】
○一見:一度見ること。初めて会うこと。【一見傾心】初次見面就產生好感。 ○召:呼喚,特指上對下的呼喚。招致、引來。 ○匠:泛稱各種技術工人。 ○計直:亦作「計值」。計算貨物的價值。 ○平代等處:未詳。征東等処行中書省(征東行省ともいう)は、元王朝が高麗を従属させた後に、政治と軍事を統括するために設置した機関で、行中書省の一つ。淮南江北等處行中書省,簡稱淮南行省,系1352年閏三月設立的地方行政機構,治所設於揚州。以上からすると,「平代」という地域という意味であろうが,「平代」という地域名は見つからないので「代を平らぐ」の意味か。/代:國名:(1)戰國時的國家,為趙襄子所滅,故址約在今大陸地區河北省蔚縣東北。(2)五胡十六國鮮卑拓跋氏所建。約在今大陸地區山西、內蒙古一帶,後為前秦所滅。/等處:『元史』に1172件。 ○軍民長官:ダルガチ(達魯花赤)のことか。 ○𧬄琰:未詳。/𧬄:「謝」の異体字。姓。 ○醫學正:『元史』志第四十一上/百官七/諸路總管府:「儒學教授一員……諸路各設一員,及學正一員……其散府、上中州,亦設教授一員,下州設學正一員。……醫學教授一員」。 ○覃南榮:未詳。 ○澧陽縣:晉置。隋改爲石門。今湖南石門縣治。⦿隋置。爲澧陽郡治。唐郡廢。明縣廢。卽今湖南澧縣治。 ○典史:官名。元始置,明清沿置,為知縣下掌管緝捕、監獄的屬官。如無縣丞、主簿,則典史兼領其職。 ○唐益秀:未詳。 ○協力:合力。共同努力。 ○相成:互相成全、補充。 ○敎導:『宋史』志第一百一十/選舉三/醫學:「崇寧間,改隸國子監,置博士、正、錄各四員,分科教導,糾行規矩」。/敎:「教」の異体字。 ○戴夣髙:未詳。/戴:姓。/夣:「夢」の異体字。/髙:「高」の異体字。 ○專任:指專門擔任。專門負責擔任某事。 ○校讎:一人獨校為校,二人對校為讎。謂考訂書籍,糾正訛誤。校對書籍,以正誤謬。
越十月書成。
【訓み下し】
越すこと十月,書成る。
【意訳】
十ヶ月かかって書物はできあがった。
【注釋】
○越:經過。 ○十月:十個月。 ○成:做好事情。『說文解字』戊部:「成,就也」。如:「完成」。
余謹按扁鵲華佗及孫思邈,方論藥餌針灸,未常偏廢。
【訓み下し】
余謹んで按ずるに,扁鵲・華佗及び孫思邈,方(まさ)に藥餌・針灸を論ずるに,未だ常に〔『普濟方』「嘗て」〕偏廢せず。
【意訳】
わたくしがつつしんで考えて見るに,扁鵲から華佗,孫思邈にいたるまで,薬物と鍼灸を論じたが,みな一つの方法のみを重視してその他を軽視するようなことはかつてなかった。
【注釋】
○余:我,表第一人稱。 ○謹按:引用論據、史實開端的常用語。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。因居於盧國,故也稱為「盧醫」。 ○華佗:人名。(?~西元207)字元化,東漢譙縣(今安徽省亳縣)人。為當時名醫,擅長外科手術,首用麻醉劑為病人開刀治療,並創五禽戲之運動以助養生,後因忤曹操而遭殺害。醫界或以他為行神。也作「華陀」、「華坨」。 ○孫思邈:(約581~682),唐代醫藥學家,中醫醫德規範制定人。明代以後被尊為藥王。京兆華原(今陝西耀縣)人。孫思邈在數十年的臨床實踐中,深感古代醫方的散亂浩繁和難以檢索,因而博取群經、勤求古訓,並結合自己的臨床經驗,編著成『千金要方』和『千金翼方』,反映了唐初醫學的發展水平。 ○方:正、適。 ○論:敘述、陳述。依據、按照。/和刻本は,「孫思邈カ方-論藥-餌針-灸」と点を打ち,「方論」を名詞としている。 ○藥餌:藥物。可供調補的藥品。 ○針灸:一種中醫療法。為針法和灸法的合稱。用特製的金屬針,或燃燒的艾絨,刺激經脈穴道治療疾病。也作「鍼灸」。 ○常:『普濟方』作「嘗」。 ○偏廢:舉此而遺彼,重視某人、某事、某物而忽視其他人和事物。偏重或廢棄某一方面。【不可偏廢】處理事情要兼顧每一方面,不可以偏重某一方面而忽視其他方面。
後世醫士,舉一廢一,而號爲專門。
【訓み下し】
後世の醫士,一を舉げて一を廢し,而して號して專門と爲す。
【意訳】
後世の医者は,一つの科目を取り上げ,別の科目は棄て去り,自分はその専門家であると言っている。
【注釋】
○後世:某一時代以後的時代。 ○醫士:醫生。 ○廢一:『普濟方』無「廢一」。 ○專門:專精某一門技藝或學術。
鍼灸者,亦皆未得腧穴之正。
【訓み下し】
鍼灸なる者も,亦た皆な未だ腧穴の正を得ず。
【意訳】
鍼灸をおこなう者も,今になっても正しいツボ(の理解)を得ていない。
鍼灸に関しても,今になっても正しいツボ(の理解)が得られていない。
【注釋】
○者:『普濟方』無「者」。 ○末:『普濟方』作「未」。『普濟方』にしたがう。 ○腧穴:穴位(acupoint),學名腧穴(腧讀shù), 是臟腑、經絡氣血輸注出入的特殊部位,也是針灸、推拿等療法主要的施術部位。多為神經末梢密集或較粗的神經纖維經過的地方。又稱孔穴、穴、穴道等。
舊有年壯病勞極者,膏肓兩穴,更數醫不效。
【訓み下し】
舊(もと)年壯にして勞極を病む者有り,膏肓兩穴,數醫を更うるも效あらず。
【意訳】
昔,壮年で労極を病んでいる人がいた。膏肓の二穴に,数人の医者を交代させて施術させたが,効果が出なかった。
【注釋】
○舊:不新的、古老的、從前的。 ○年壯:古時男子年滿三十謂之壯。後以“年壯”泛指壯年。 ○勞極:病名。指腎虛勞損。『濟生方』卷一:「腎虛勞損,臥多盜汗,小便餘瀝,陰濕痿弱,名勞極。」 ○膏盲:『普濟方』作「膏肓」。『普濟方』にしたがう。膏肓穴位於人體的背部,當第四胸椎棘突下,左右四指寬處(或左右旁開三寸),肩胛骨內側,一壓即疼。指壓此穴,可以治療肩膀肌肉僵硬、酸痛。主治疾病:咳嗽,氣喘,肺癆,健忘,遺精,完穀不化。/『鍼灸資生經』背俞第三行左右二十八穴:「膏肓俞二穴。在四椎下。(明云。近五椎。)兩旁各三寸。主無所不療。羸瘦虛損……灸膏肓功效。諸經例能言之。而取穴則未也。千金等方之外。莊綽論之最詳。然繁而無統。不能定於一。予嘗以意取之。令病人兩手交在兩膊上。(灸時亦然。)胛骨遂開。其穴立見。以手指摸索第四椎下兩旁各三寸。四肋三間之中間。按之痠疼是穴。灸至千百壯。少亦七七壯。當依千金立點立灸。坐點坐灸。臥點臥灸云(若只合爪在兩膝頭中點穴。亦得。)」。勞瘵:「膏肓俞、治羸瘦虛損。夢中失精。無所不療」。 ○效:功用。徵驗。
後得此書,按圖取穴,一灸即愈。
【訓み下し】
後に此の書を得て,圖を按じ穴を取り,一たび灸せば即ち愈えり。
【意訳】
その後,この『鍼灸資生経』を手に入れて,図を頼りにツボを取り,一回施灸したらすぐさま治癒した。
【注釋】
○按圖:按照圖像。
其間阿是穴法之說,禁穴許灸三壯之說,亦皆累試累效(禁穴艾炷,止麥粒大,仍隔蒜片尤穩)。
【訓み下し】
其の間 阿是穴法の說,禁穴 灸三壯を許すの說,亦た皆な累(しき)りに試みて累りに效あり(禁穴の艾炷は麥粒の大いさに止どめ,仍お蒜片を隔てて尤も穩なり)。
【意訳】
また阿是穴による治療法や,原則は禁(灸)穴ではあるが三壮灸を据えてもよいとする説について,みな何度もためしてみたが,そのたびに効果があった(原則禁穴の場合のもぐさの大きさは麦の粒の大きさまででそれ以上には大きくしない。〔患部に〕ニンニクの切片を載せ,その上でもぐさを燃やすのが特に妥当である)。
【注釋】
○阿是穴:中醫針灸上指以壓痛點最明顯的部位為「阿是穴」。/穴位分類名。指以壓痛點或其他病理反應點作為針灸治療的穴位。又名不定穴、天應穴。《千金要方》:「吳、蜀多行灸法,有阿是之法。言人有病痛,即令捏其上,若果當其處,不問孔穴,即得便快或痛處,即云阿是,灸刺皆驗,故曰阿是穴。」這類穴位一般都隨病而定,沒有固定的位置和名稱。 ○禁穴許灸三壯之說:『鍼灸資生經』側頸項部左右十八穴:「天牖二穴……銅人明堂上經皆云不宜灸。下經素問注乃云、灸三壯。恐凡禁穴許灸一壯至三壯也」。手太陰肺經左右十八穴:「尺澤二穴……明堂亦云、禁穴許灸一壯至三壯故也」。足陽明胃經左右三十穴:「陰市二穴……銅人云。不可灸。明堂乃云灸三壯。豈以禁穴許灸一壯至三壯耶」。論壯數多少:「心俞禁灸。若中風則急灸至百壯。皆視其病之輕重而用之。不可泥一說。而又不知其有一說也。下經只云若是禁穴。明堂亦許灸一壯至三壯。恐未盡也」。骨疼(骨髓):「況明堂經固云禁穴許灸三壯乎」。 ○累:屢次、連續。重疊的。頻頻。かさねて,しきりに。 ○仍:於是、因此。依然、還。 ○蒜:植物名。多年生草本。「大蒜」之簡稱。【大蒜】植物名。多年生宿根草本。鱗莖球形至扁球形,外皮膜質,常由多個瓣狀小鱗莖組成,多生於暖地原野間。葉扁平,長線形,有微稜,色多淺綠,氣微臭。繖形花序密具珠芽,間有數花,花被六片,常粉紅色。莖葉皆可食。 ○片:薄而扁平的東西。如:「肉片」。 ○尤:更加、格外。 ○穩:妥當、妥貼。
近年有為狂猘所傷者,亦嘗依經灸活三人。是書之有益於世多矣。
【訓み下し】
近年 狂猘の傷(やぶ)る所と為る者有り,亦た嘗(こころ)みて『經』に依って灸して三人を活かす。是の書の世に益有ること多し。
【意訳】
近年,狂(犬病にかかった)犬に噛まれた人がいた。これについてもまた『鍼灸資生経』に基づいて,灸を試みたところ三人を救うことができた。本書の世に有益なこと,多大である。
【注釋】
○近年:指過去不遠的數年。最近這幾年。 ○狌:『普濟方』作「狂」。異体字。『說文解字』狂:「狾犬(=狂犬)也」。本稱狗發瘋,後亦指人精神失常:狂犬。 ○猘:發狂的。『淮南子』氾論:「畏罪而恐誅,則因猘狗之驚,以殺子陽。」/狂猘:形容凶猛。 ○𫠦:『普濟方』作「所」。異体字。 ○嘗:試探、試驗。
今既板行一路,流布四方,其所全活,庸有既乎。
【訓み下し】
今ま既に一路に板行して,四方に流布す。其の全活する所,庸(なん)ぞ既(つ)くること有らんや。
【意訳】
今や一地方で出版され,全国各地に流布している。その人々を救うことは,どれほど多いことであろうか。
【注釋】
○板行:雕板印刷發行。 ○路:地區、區域。路是宋元時期重要行政區劃單位,始設於北宋,由唐代道制演變而來。北宋初為中央監察區,至道三年(997年)確立15路框架後逐步轉為行政區,其行政層級相當於明清的"省"。宋徽宗時期增至24路,南宋縮減至16-17路;金代延續路制,元代將其納入行省體系,形成省-路-府-州-縣四級架構。元朝における行政区分である行中書省(行省)の管轄下、広大な地域を統括する地方行政単位。 ○流布:流傳散布。 ○四方:東、南、西、北。泛指四處各地。天下;各處。 ○𫠦:『普濟方』作「所」。異体字。 ○全活:保全,救活。保全性命。謂盡天年而終。 ○庸:豈。 ○既:完畢;完了 [complete;end]。
國先生按行屬部,究心民瘼,痒疴疾痛,舉切諸身。
【訓み下し】
國先生 屬部を按行し,心を民の瘼(くる)しみに究め,痒疴疾痛,舉げて諸(これ)を身に切にす。
【意訳】
国先生は担当地域を巡視して,民の苦しみを気遣い,そのあらゆる苦痛を我が事のように感じた。
【注釋】
○按行:巡行,巡視。按次第成行列。 ○屬部:部下、部屬。附屬的部族。/屬:歸某方所有或管轄的。/部:中央行政官署。有時也稱一般衙署、地方行政官署。地區。古代監察或行政區域名 [area;district]。軍隊的領導機構或其所在地。 ○究心:用心、費心。專心研究。 ○民瘼:人民的疾苦。民眾的疾苦。 ○痒疴:泛指病痛。/痒:身體器官或皮膚黏膜發生潰爛或生瘡的症狀。同「瘍」。「癢」の異体字。皮膚受到刺激而產生需要抓搔的感覺。/疴:「痾」の異体字。疾病。 ○疾痛:疾病痛苦。疼痛。 ○舉:全部的、整個的。 ○切:貼近。如:「切身之痛」、「不切實際」。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。 ○身:【切身】:與己身密切相關。猶親身。
今板行是書,亦濟人利物之一端。
【訓み下し】
今ま是の書を板行するも,亦た人を濟(すく)い物を利するの一端なり。
【意訳】
いまこの書物を出版するのも,また他人を助け大衆に利益をもたらす一端である。
【注釋】
○濟人利物:幫助他人,利益公眾。謂救助別人,對世事有益。 ○一端:事情的一點或一方面。
而余之本心亦於是而獲遂矣
【訓み下し】
而して余の本心も,亦た是こに於いて遂(と)ぐるを獲たり。
【意訳】
かくしてわたくしの本意も,これによって達成できた。
【注釋】
○本心:本意,原來的心願。原來的心意。良心。 ○扵:『普濟方』作「於」。異体字。 ○獲:獵取、獵得。取得、得到。能夠、可以。 ○遂:稱心、滿足。成功、成就。
故喜而為之序。
【訓み下し】
故に喜んで之が序を為す。
【意訳】
そのため喜んでこの序をしたためた。
【注釋】
○為:創制。創作 [make;compose]。替、給 [for;for the benefit of]。 ○序:序言 [preface]。給……作序 [writing a preface for …]。
大德丁未三月日,閬中郡蒲登辰序
【訓み下し】
大德丁未三月日,閬中郡の蒲登辰 序す
【意訳】
大徳十一年の三月某日,閬中郡の蒲登辰が序文を書いた
【注釋】
○大德丁未:大德十一年(1307)。 ○三月日:『普濟方』になし。 ○閬中郡:唐置隆州。改曰閬州。又改閬中郡。尋復爲閬州。宋曰閬州閬中郡。治閬中。元升爲保寧府(四川省北東部)。 ○蒲登辰:未詳。
〔以下『普濟方』になし。〕
有為狌猘𫠦傷者,已經八日,班猫等藥不效。
【訓み下し】
狂猘の傷(やぶ)る所と為る者有り,已に經ること八日,班猫等藥 效あらず。
【意訳】
狂(犬病にかかった)犬に噛まれた人がいた。八日たっても,斑猫などの薬は効果を発揮しなかった。
【注釋】
○已經:業已經過;業已經歷。副詞。表示時間已過或動作、狀況、事情在某時間之前完成。 ○班猫:斑猫。斑蝥的別名。【功效】攻毒蝕瘡;逐瘀散結。破血逐瘀消漱,攻毒散結,常用於病毒性肝炎。
余令補灸八壯,以後依經,日灸壹壯至百壯止。
【訓み下し】
余 補い灸せしむること八壯,以後 『經』に依って,日に灸すること壹壯より百壯に至って止む。
【意訳】
わたくしは補って八壮施灸させ,それ以後,『鍼灸資生経』にしたがって一日に一壮から百壮まで施灸して(一日に一壮ずつ,百日にいたって)止めた。
【注釋】
○經:『鍼灸資生經』犬傷:「外丘治猘犬所傷,毒不出,發寒熱,速以三壯艾可灸齧處。立愈(銅)。……春末夏初,狂犬咬人,即令人狂……先去卻惡血,灸瘡中十壯,明日以後,日灸一壯,百日乃止。……『朝野僉載』……狂犬咬人,令人吮去惡血盡,灸百壯後(日日灸,百日止。若血不出,一生忌酒豬。『千翼』)」。 ○壹:一的大寫字體。 ○百壯:『鍼灸資生經』犬傷作「百日」。
仍服韭菜自然汁,以滓封灸瘡。
【訓み下し】
仍お韭菜の自然汁を服せしめ,滓を以て灸の瘡を封ず。
【意訳】
それからニラの絞り汁を飲ませ,その滓を使って灸痕を閉じた。
【注釋】
○仍:於是、因此。 ○韭菜:にら。根、葉搗汁有消炎止血、止痛之功。『鍼灸資生經』犬傷:「每七日搗韭汁飲一二盞」。 ○自然汁:自然汁為植物類鮮藥材絞取之液汁,直接供患者應用的一種最能保持中藥天然性能的傳統用藥形式。明代繆希雍將自然汁稱之為「液」,謂:「液者,搗鮮藥而絞自然真汁是也」。故可認為,自然汁與中藥其它劑型相比,具有活性成分豐富,含量高,質量好,療效快等特點。 ○滓:物品提出水分或精華後剩下的東西。如:「渣滓」。 ○封:密閉、緘合。 ○灸瘡:灸治後局部因灼傷而化膿潰爛成瘡。
三人皆安,已經十年不發。
【訓み下し】
三人皆な安んじ,已に經(ふ)ること十年にして發せず。
【意訳】
三人ともみな元気で,十年たっても,狂犬病を再発していない。
【注釋】
○安:平靜、恬適。如:「安寧」。 ○發:開始、啟動。興起。現露。
其可尚也。已故書諸末。
【訓み下し】
其れ尚ぶ可きなり。已(も)って故(ことさら)に諸(これ)を末に書す。
【意訳】
これは尊ぶべきことである。そのためわざわざこのことを末尾に書いておく。
【注釋】
○尚:尊崇、仰慕。 ○已:同「以」。 ○故:有意、存心 [deliberately;on purpose]。 ○諸:之於二字的合音。「之」是代詞,「於」是介詞。
0 件のコメント:
コメントを投稿