2025年10月15日水曜日

『歷代名醫蒙求』(跋)

愚偶詣醫生楊君之舍話次出

示所抄一書曰名醫大傳乃與

名醫録殊別因撰集姬侍類偶  

始絶笔𠋩欲倣是作牽強即成 

數十句又可屬對竊觀前修所

制三洞羣仙録紀述仙道之竒 


踨又有釋氏蒙求具載髙僧之

異事唯醫藥之流未聞所編繇

是檢閱諸史雜說之書掇其前

二集所載闕遺類韵參纉僅二

百句共一百聯計二百有二人

分爲卷之上下名曰歷代名醫

蒙求見其閒有技術尤精藥方 

經驗事實渉異議論甚宏者良 

可健羨自惟類聚歸一成聯易

覽亦足㠯俻遺㤀於是命工鋟

 遺,実際は

 A04188-006【辶+臾+貝】

木與好事者共之然上舍蘇君

因見斯藁而作序揮翰已非所

堪迨至印書將成深愧示人㠯

召𣣷鄙謾疥紙于卷末云是禩  

嘉定上章執徐且月上浣日㮤

菴周守忠謹書

  臨安府太廟前尹家書籍鋪刊行


  【訓み下し】(跋)

愚 偶(たま)々(たま)醫生の楊君の舍(いえ)に詣(いた)る。話の次(ついで)に抄する所の一書を出だして示す。『名醫大傳』と曰う。乃ち『名醫錄』と殊(こと)なり別なり。因って『姬侍類偶』を撰集し,始めて筆を絕つ。復た是(こ)の作に倣わんと欲し,牽強して即ち數十句を成し,又た屬對す可し。竊(ひそ)かに前修 制する所の『三洞羣仙錄』を觀るに,仙道の奇踨を紀述す。又た『釋氏蒙求』有り,具(つぶ)さに高僧の異事を載す。唯だ醫藥の流のみ未だ編(あ)む所を聞かず。是れに繇(よ)って諸史雜說の書を檢閱し,其の前の二集の載する所の闕遺を掇(ひろ)い,類韵參纘すること,僅かに二百句のみ,共に一百聯,計うるに二百有二人,分けて卷の上下と爲し,名づけて『歷代名醫蒙求』と曰う。其の閒に技術の尤も精しく,藥方の經驗,事實 異に涉り,議論甚だ宏き者有るを見る。良(まこと)に健羨す可し。自ら惟(おも)うに,類聚歸一して,聯を成し覽(み)易くし,亦た以て遺忘に備うるに足る,と。是こに於いて工に命じて木に鋟(きざ)ましめ,好事者と之を共にす。然して上舍の蘇君,斯の稿を見るに因って序を作り,翰(ふで)を揮うこと已(はなは)だ/己の/堪(た)うる所に非ず。印書 將に成らんとするに迨(およ)び至って,深く愧じて人に示し,以て嗤鄙を召(まね)き,謾(みだ)りに紙を卷末に疥(けが)すと云う。是れ禩(とし)嘉定 上章執徐 且月の上浣の日。㮤菴 周守忠 謹んで書す。

  臨安府 太廟の前の尹家書籍鋪 刊行す


  【注釋】(跋)

 ○愚:自稱的謙詞。 ○偶:碰巧、不是經常的。 ○詣:拜訪、進見上級或長輩。 ○醫生:古代從官學中學醫肄業的人。掌握醫藥知識、以治病為業的人。替人治病的人。 ○楊君:未詳。 ○舍:房屋、住宅。 ○話次:談話之間。談話之間。 ○抄:謄寫〔書き写す,転記する〕。照原文寫 [copy;transcribe]。如:「抄寫」。 ○名醫録:008-1を参照。 ○殊別:差異;不同。 ○撰集:編集。 ○姬侍類偶:『四庫提要』子部四十七 類書類存目一:宋周守忠撰。守忠有養生雜纂。已著錄。是書成於嘉定庚辰。有朝奉大夫鄭域中序。及守忠自序。其意仿侍兒小名錄。其體則以四言隔句用韻。如李瀚之『蒙求』。凡八十有八聯。通附見註中者。共一百八十二人。其文屬對旣拙。又多漏略。大抵以『太平廣記』爲稾本。而『廣記』中春條金釭之類。乃遺不載。亦兼採各家詩集。而『杜牧集』中收張好好定子。而遺其特作大篇之杜秋。『白居易集』收樊素小蠻紫綃紅綃諸人。而遺其最所賞鑒之都子。以至『文選』『玉臺新詠』。本非僻書。而奏彈劉整文中之綠草。汝南王所歌之劉碧玉。亦都失載。所註或有原委。或無始末。繁簡尤爲失當。可謂簡陋之極。域中序尤極荒謬。如謂詩有媵。記有妾。禮有嬪。春秋有姞。以記與禮分爲二書。已爲盲說。所謂春秋有姞者。更不知爲何語。殆見他書引『左傳』燕姞夢蘭之事。而影響勦說也。非是人不序是書。其斯爲各從其類歟。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Shanghai_%E5%A7%AC%E4%BE%8D%E9%A1%9E%E5%81%B6%E4%B8%80%E5%8D%B7.pdf

 ○絶笔:停筆。/笔:「筆」の異体字。 ○𠋩:「復」の異体字。 ○倣:仿效、學習。同「仿」。 ○牽強:勉強。無理強いする。何とかがんばる。 ○屬對:謂詩文對仗。文辭中以兩句聯綴而成對偶。 ○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。 ○前修:前脩。猶前賢。稱前代修德的賢士。 ○制:製造。同「製」。如:「制作」。 ○三洞羣仙録:南宋初正一道士陳葆光撰集。書成於紹興甲戌年(1154)。二十卷,收入『正統道藏』正一部。此書為道教神仙人物傳記集,作者輯錄上古至北宋一千餘人得道成仙之故事,匯集成編。每條先以四字儷語為標題,然後援引道書仙傳,記述人物事跡。如第一條題作「盤古物祖,黃帝道宗」,後引『述異記』、『三五歷記』、『真書』、『道學傳』等書,記述盤古開天辟地,黃帝修道成仙之故事,其餘各條與此類同。全書徵引古籍近二百種。皆標明出處,體例類似王松年『仙苑編珠』。 ○紀述:記載敘述。紀,通「記」。 ○仙道:謂成仙之道。指修仙得道者。 ○竒踨:【奇蹤異跡】行為舉止奇特,或才能不尋常。/竒:「奇」の異体字。 ○釋氏蒙求:『宋史』藝文四/子類一/道家類 附釋氏神仙類/釋氏類:「程讜釋氏蒙求 五卷」「僧靈操 釋氏蒙求一卷」。仿後唐李翰所編『蒙求』一書,以四言韻語記述漢魏以來佛教高僧之事蹟,以利童蒙記誦。 ○具載:詳載;備載。 ○髙僧:戒行卓越的僧人。精通佛理、道行高深的和尚。/髙:「高」の異体字。 ○異事:非常的事情。不平常的事;特別事件。 ○醫藥:醫術與藥物。 ○流:派別。 ○未聞:【前所未聞】從來未曾聽說過。 ○繇:通「由」。 ○檢閱:查看。点検する。検索する。 ○諸史:各種史書。 ○雜說:各種論說的文章。古籍分類子部中一目。敘述人事,兼發議論者屬之。 ○掇:拾取。採摘。擇取。 ○二集:『三洞羣仙録』と『釋氏蒙求』。 ○闕遺:缺失;疏忽。缺少;遺漏。 ○類:相似。 ○韵:「韻」の異体字。 ○參:摻雜。加入。研究。 ○纉:「纘」の異体字。繼承。 ○聯:詩文中每兩句成對者稱為「聯」。 ○有:用於整數與餘數之間,表示數目的附加。如:「七十有七人」。『論語』為政:「吾十有五而志於學,三十而立。」 ○閒:「間」の異体字。 ○技術:技藝;法術。知識技能和操作技巧。專業的技能。 ○尤:更加、格外。 ○精:品質優良。佳、最好。 ○藥方:醫生治病所開的方劑。醫生診治時所開病象、病名、治法及所用藥味與分量的帖單。 ○經驗:實地體驗。親自實踐得來的知識或技能。效驗;驗證。 ○事實:事情的真實情形。事跡。故實,典故。 ○渉:「涉」の異体字。經歷。牽連、相關。 ○異:特別的、不平常的。 ○議論:見解、說法。對人或事物所發表的評論性意見或言論。 ○宏:廣博、深遠、遠大。 ○良:確實、果然,表示肯定。很、甚。 ○健羨:貪欲。非常仰慕,非常羡慕。 ○惟:思考、思量。是、為。有。僅、獨、只有。 ○類聚:謂將同類的事物彙聚在一起。同類相聚。 ○歸一:統一;一致。 ○易:簡單、不困難。如:「容易」。 ○覽:閱讀。 ○足㠯:完全可以;夠得上。足夠作某件事。/㠯:「以」の異体字。 ○俻:「備」の異体字。事先安排好,有所預防。 ○遺㤀:猶忘記。忽略忘記。/遺:実際はA04188-006【辶+臾+貝】と書かれている。/㤀:「忘」の異体字。 ○於是:表承上啟下的連詞。因此。 ○工:有專門技術或從事勞動生產的人。 ○鋟木:猶鋟板。/鋟:雕刻。 ○好事者:喜歡管閒事、多事的人。有某種愛好的人。熱心助人的人。 ○共:供給。通「供」。 ○上舍:上等的館舍。宋代太學分外舍、內舍和上舍,學生可按一定的年限和條件,由外舍升至內舍與上舍,逐級而升級上。對一般讀書人的尊稱。 ○蘇君:序文に「錢塘蘇霖」とある。 ○藁:「稾・稿」の異体字。未完成或已完成的文字、圖畫等。 ○揮翰:猶揮毫。運筆書寫。 ○已:書かれている字は「巳」である。「己(おのれ)」か,「已」か。「已」であれば,太、甚。 ○堪:勝任、承受。 ○迨至:及至, 等到。 ○印書:【刻版印書】將文字、圖案雕刻在木板或金屬板上,刷塗墨汁後,排印在紙上,製訂成書籍。 ○愧:因理虧或做錯事,而感到難為情。如:「慚愧」。辱人而使之感到羞慚。 ○召:招致、引來。 ○𣣷鄙:輕視、不屑。譏笑鄙視。/𣣷:「嗤」の異体字。 ○謾:詆毀。侮慢。空、徒。通「漫」。任意、隨便。通「漫」。 ○疥:汙,弄臟 [defile]。 ○云:用於句尾,無義。 ○禩:「祀」の異体字。年。 ○嘉定:(1208年-1224年)是南宋皇帝宋寧宗的最後一個年號,共計17年。 ○上章:十干中「庚」的別稱,用以紀年。『爾雅‧釋天』:「﹝太歲﹞在庚曰上章。」 ○執徐:古時以干支紀年,歲在辰為執徐。『爾雅』釋天:「太歲在寅曰攝提格,在卯曰單閼,在辰曰執徐。」/嘉定庚辰:嘉定13年(1220)。 ○且月:陰曆六月。『爾雅』釋天:「六月為且。」 ○上浣:同「上澣」。古人每十日一休沐,故稱每月初一至初十為「上浣」。 ○㮤菴周守忠:周守忠(約活動於南宋寧宗、理宗朝),字榕庵(一作松庵),錢塘(今浙江杭州)人士,為南宋重要醫家暨養生學家。其學術貢獻集中於醫史文獻整理與養生學體系建構,尤以開創性編纂醫家傳記韻語著作聞名。/醫史文獻學貢獻:嘉定十三年(1220年)刊行『歷代名醫蒙求』二卷,該書突破傳統醫史著作體例,採四言韻語形式輯錄上古至宋代202位醫家事跡,每聯註明典證出處,共徵引『史記』、『三國志』等86種典籍。所載內容包含:・醫療技術:如張仲景「望色知疾」、華佗「剖腹湔腸」等辨證與外科記載。・醫德典範:董奉「杏林春暖」等軼事。・學傳承:岐黃問對、長桑君授禁方予扁鵲等師承記錄 該書兼具蒙學教材與醫史工具書雙重功能,為現存最早系統性醫家傳記彙編,其中47位醫者事跡僅見於此書。/養生學體系建構:周氏深研『黃帝內經』「治未病」思想,結合宋代理學格物致知理念,建立系統化養生理論:1. 『類纂諸家養生至寶』二十二卷。・分類彙輯『千金要方』、『聖濟總錄』等136部醫籍養生論述。・首創「天人相應」養生框架:天時部:依四時十二月調攝法則。人事部:情志、飲食、導引等日常養生。物類部:藥物、食療配伍宜忌。/2. 『養生月覽』二卷。・按月令編排的實用養生手冊。・特色內容:逐月導引吐納法(參考『雲笈七籤』)。五行配屬藥膳食譜。節氣灸法要點。/3. 其他著述考 『宋史·藝文志』另載『養生雜纂』、『養生延壽書』等目,部分內容可能散見於明代『永樂大典』養生類目。/學術特色與影響:周氏著作呈現南宋醫史學三大特徵:・考據精神:嚴謹註明引文來源,開清代考據醫史先河。・實用取向:養生方法多附具體操作圖示(見『永樂大典』殘卷)。儒醫融合:將朱熹「格物致知」方法論應用於醫學分類。/其『歷代名醫蒙求』後經朝鮮醫家許浚引錄於『東醫寶鑑』,日本丹波元胤『醫籍考』亦多所徵引,可見東亞醫學影響。養生學說更透過杭城書坊傳播,促成江南地區「醫養結合」風氣的形成。//雲端中醫編輯組https://cloudtcm.com/dic/19139 

   ○臨安府:今浙江杭縣。宋高宗南渡。以爲行在。稱臨安府。 ○太廟:帝王的祖廟。天子為祭祀其祖先而興建的廟宇。 ○尹家:侯印國「南宋臨安府尹家書籍鋪所刻書及其流傳考」(國家圖書館館刊 一○三年第一期(2014.06))を参照。

 https://nclfile.ncl.edu.tw/files/201511/d890d866-18f8-443f-ae25-6b906e49d73a.pdf

 以下,抜萃。

     二、尹家書籍鋪刻書情況及其流傳-有宋本存世者三種

    (一)《歷代名醫蒙求》二卷 二冊 宋 周守忠撰

      版高 18.8 公分,闊 13.1 公分,半葉九行,行十八字,左右雙邊,白口,單黑魚尾,版心上鐫書名卷數(名醫上、名醫下),中記頁數。鈐「顧氏定齋藏書」、「檇李顧然雝叔」(註釋 1)「定齋」、「讀書精舍」、「季振宜藏書」、「季印振宜」、「滄葦」各印。卷前有嘉定庚辰(1220)四月錢塘蘇霖序,卷末有周守忠後序。序後有「臨安府太廟前尹家書籍鋪刊行」牌記。(周守忠,約 1194-1264)今藏故宮博物院(臺灣)。

      國立故宮博物院(1983)著錄為「宋嘉定十三年臨安府太廟前尹家書籍鋪刊本,二冊」,其定為嘉定十三年刻本,所據當即卷前蘇霖序。傅增湘(1983)曾見此書,詳記行款、藏印,云「顧氏」、「檇李」、「定齋」三印「朱文水印疑是宋印」,但不得確定。按此三印及「讀書精舍」印在宋版書中尚數見,如日本宮內廳書陵部藏宋版《論語注疏》,卷一、卷四、卷七首有「檇李顧然雝叔」、「顧氏定齋藏書」印,卷三、卷六、卷十末有「定齋」、「讀書精舍」印。學者亦均未知其為誰氏藏印。檢項公澤、淩萬頃與邊實(2002)編修《淳祐玉峰志》卷中「進士提名」中紹定二年(1229)黃朴榜有顧然雍叔,《洪武蘇州府志》卷十二紹定二年黃朴榜「顧然,字雝叔,昆山青田薄。」顧氏師從衛涇註釋 2,曾棗莊、劉林(2006)主編之《全宋文》卷 6705 據《永樂大典》卷 14054 錄其《祭衛涇文》,有「獨其懷感遇之私,喪師資之益」等語。北京大學古文獻研究所編(1998)《全宋詩》卷 3232 錄其詩二首。從年代、字號觀之,

    當即此人。檇李當為其祖籍。此書後歸季振宜(2005),《季滄葦書目》著錄「上下二卷,一本」,即此書。今本二冊,當繫清人改裝。此書後入內府,現藏臺灣故宮。

      此書 1931 年故宮博物院(臺灣)據宋本影印入《天祿琳琅叢書》,1953 年人民衛生出版社又據此影印。


 ○書籍:書本冊籍的總稱。泛指一般圖書。 ○鋪:商店。 ○刊行:刊印發行。謂書稿刻印行世。


識典古籍*******************************************************

愚偶詣醫生楊君之舍,話次,出示所抄一書,曰『名醫大傳』,乃與『名醫錄』殊別。因撰集『姬侍類偶』始絶筆,復欲倣是作,牽強即成數十句,又可屬對。竊觀前修所制『三洞群仙錄』,紀述仙道之奇

  【AI 譯文】

我偶然到医生杨君的家里,谈话的时候,他拿出所抄录的一本书,叫『名医大传』,和『名医录』很不一样。于是撰写编辑『姬侍类偶』才停笔,又想要仿照这样创作,勉强拼凑就写成了数十句,又能够对对子了。我私下观看前辈所撰写的『三洞群仙录』,这本书记述了神仙之道的奇异之事。

【AI 1】私は偶然、医師の楊君の家を訪れました。会話をしていると、彼は自ら書き写した本を取り出しました。その本は『名医大伝』といい、『名医録』とは全く異なっていました。そこで私は『姬侍类偶』の執筆と編集を終えた後、同じように創作したいと思い、無理に言葉を寄せ集めて数十の句を作り上げ、それによって対句を作ることができました。私はひそかに、先輩が著した『三洞群仙録』を読んでみましたが、この本には仙道に関する奇異な出来事が記されていました。

【AI 2】ある日たまたま医者の楊君の家を訪ね、話をしていると、彼が一冊の書物を取り出して見せてくれました。『名医大伝』というもので、『名医録』とはずいぶん趣が異なっていました。私はちょうどそのころ『姬侍类偶』の編集執筆をしていて、それが一段落したところでしたが、ふとこのような形式に倣って創作してみようと思い立ち、無理やりひねり出して数十の句をものし、なんとか対句らしくも仕上げました。

また私は、以前から先人が著した『三洞群仙録』を密かに読み返しており、この書には神仙の道にまつわる不思議な事柄が記されているのです。

  ★中間缺失部分文字 〔底本テキストの中央欠落部分〕

 https://archive.org/details/02093841.cn/page/n99/mode/2up

 https://archive.org/details/02093841.cn/page/n101/mode/2up

****************************************

踨,

又有釋氏蒙求,具載高僧之異事;唯醫藥之流未聞所編。繇是檢閱諸史雜說之書,掇其前二集,所載闕遺類韵參纘,僅二百句,共一百聯,計二百有二人,分為卷之上下,名曰≪歷代名醫蒙求≫。見其間有技術尤精,藥方經驗,事實涉異,議論甚宏者,良可健羨。自惟類聚歸一,成聯易覽,亦足以備遺忘。於是命工鋟木,與好事者共之。然上舍蘇君因見斯稿而作序,揮翰,已非所堪,


【AI 1】また、『釋氏蒙求』には高僧の奇異な事跡が詳しく記されている。しかし、医薬に関する事柄は未だ編纂されていなかった。そこで諸史や雑説の書物を調査し、既存の二つの集を取りまとめ、欠落や不足を補いながら編集し、二百句、全百聯、計二百二人を収録した。これを上下二巻に分け、『歴代名医蒙求』と名付けた。その中には、特に技術が優れ、薬方の経験が豊かで、奇異な事例を含み、議論の深い者が多く、敬服するに値するものだった。これらを一つにまとめ、対聯形式にすることで、見やすく整理し、忘れないようにした。そして、職人に木版を彫らせ、学問を好む者たちと共有した。その後、上舍の蘇君はこの草稿を見て序文を作り、筆を揮ったが、その完成度にすっかり圧倒されたという。

【AI 2】また、釈氏(仏教界)には『蒙求(もうぎゅう)』という書物があり、高僧たちの異なる逸話が詳しく記されているが、ただ医薬に関する分野については、いまだ編纂されたものを聞いたことがない。そこで、諸史や雑説の書を調べ、すでに編まれた前二集(先行の二つの書)から取捨選択し、記録の不足や欠落を音韻に従って分類・補足し、わずかに二百句、あわせて百対(百聯)とした。登場する人物はあわせて二百二人であり、これを上下二巻に分けて、題して『歴代名医蒙求』と名づけた。この中には、技術が特に精妙であったり、薬方が経験に基づいていたり、事実が不思議であったり、議論が非常に広範囲に及んでいたりする例もあり、実に感嘆し、羨ましく思うほどである。自ら考えるに、こうして類をまとめて一つに帰し、対句に仕立てて見やすくすることで、忘却を補う手段にもなろう。そこで職人に命じて木版を刻ませ、好事家(学問・珍事を好む人)とともに楽しめるようにした。ところが、上舎の蘇君(=蘇軾または蘇洵など?)がこの草稿を見て序文を作ってくれたが、その筆を揮う姿は、(私には)とても及ぶことができないほどであった。

****************************************

堪,迨至印書將成,深愧示人。呂召嗤鄙,謾疥紙于卷末云:是祀嘉定上章執徐且月上浣日,松菴周守忠謹書。

  ★翻字,「㠯(以)」を「呂」に誤る。

  【AI 譯文】

我,直到印书快要完成,深感惭愧于将其展示给别人。吕召嗤笑鄙夷,随意在书卷末尾写了一句:‘这是祭祀嘉定上章执徐的上旬吉日,松庵周守忠恭谨书写。’

【AI 1】(我)印刷が完成に近づくにつれ、これを人々に見せることに深い恥じらいを覚えた。吕召はそれを嘲笑し、軽蔑の意を示しながら、書巻の末尾に気まぐれに一文を書き記した——「これは嘉定の上章執徐を祭祀する上旬の吉日、松庵周守忠が恭しく書き記す。」

【AI 2】(我)印刷がほぼ完成するまで、(周守忠は)これを人に見せるのを非常に恥ずかしく思っていた。呂召はこれを嘲笑し、軽蔑して、書巻の末尾に気ままに一文を書き添えた――

「これは、嘉定上章の執徐に祭祀を捧げた上旬の吉日に、松庵・周守忠が恭しく書き記したものである。」

*******************************************************

★以下に修正。

迨至印書將成,深愧示人,以召嗤鄙,謾疥紙于卷末云。

是祀嘉定上章執徐且月上浣日,松菴周守忠謹書。

【AI 1】書籍の印刷が完成するに至り、人々に示すことを深く恥じ、嘲笑や軽蔑を招くことを恐れたため、巻末にわずかな言葉を添えた。/これは嘉定年間の上章執徐の月の初めの日に、松菴の周守忠が謹んで記したものである。

【AI 2】印刷が完成しようとするころになって、これを人に見せるのがひどく恥ずかしくなり、あざけりや軽蔑を招くのではないかと恐れ、巻末の余白に、いたずら書きのようにこの言葉を記した。/これは嘉定年間、上章の執徐(=役所または地名)にて、かの月の上旬の日に、松菴(しょうあん)こと周守忠が謹んで記すものである。

 ※AIによる補足:

「祀嘉定」…南宋の元号「嘉定」のこと(1208–1224年)。

「上章執徐」…地名または役所名と考えられますが、詳細は文脈不明。 ★【注釋】を参照。

「且月上浣日」…その月の上旬の日。

「松菴 周守忠」…筆者の号と実名。

*******************************************************

臨安府太廟前尹家書籍鋪刊行。

  【AI 譯文】

由临安府太庙前尹家书籍铺刊印发行。

【AI 1】臨安府の太廟前にある尹家の書籍舗で印刷・発行された。

【AI 2】臨安府の太廟前にある尹家の書籍店によって刊行・発行された。


0 件のコメント:

コメントを投稿