2025年10月12日日曜日

『歷代名醫蒙求』099-2

    名醫録咸平中職方魏公在潭州有數子

    弟皆幼因相戯以一釣竿垂鈎用棗作餌 

    登陸約雞雛一子學之而誤吞其鈎至喉 

    中急引乃鈎以鬚逆不能出命之諸醫不

    敢措手魏公大怖令人遍問老婦必能綿

    歷時有一老婦言未甞見此竊料有智識 

    者可出之時本郡有一莫都料性甚巧公

    召之莫都料至沉思時乆言要一蚕蠒及 

    大念珠一串公與之都料遂將蠒剪如錢

    大用物權四靣令軟以油潤之仍中通一 

    竅先穿上鈎線次穿數珠三五枚令兒正 

    坐開口旋之添引數珠挨之到喉覺至繫

    鈎處乃以力向下一推其鈎脫即向上急 

    出之見蠒錢向下褁鈎定鬚而出並無所 

    損魏公大喜遂厚賂之公曰心明者意必

    大巧意明者心必善醫耳

    

  【訓み下し】099-2

    『名醫錄』:咸平中,職方の魏公 潭州に在り,數子弟有り,皆な幼し。因って相い戲れて,一釣竿を以て鉤(つりばり)を垂れ,棗を用いて餌と作(な)し,陸(おか)に登り雞の雛を約す。一子 之に學(なら)って誤って其の鉤(つりばり)を吞み,喉中に至る。急ぎ引けば,乃ち鉤(つりばり) 鬚(ひげ)を以て逆い,出だすこと能わず。之を諸醫に命ずるも,敢えて手を措かず。魏公大いに怖れ,/人をして遍く老婦の必ず能く綿〔『醫說』作「經」〕歷するに問わしむ。/人をして遍く老婦に問わしむ。必ず能く綿〔『醫說』作「經」〕歷せん。/時に一老婦有り,「未だ嘗て此れを見ざるも,/竊(ひそ)かに料(はか)るに智識有る者/竊(ひそ)かに智識有る者に料(はか)らば/,之を出だす可し」と言う。時に本郡に一莫都料有り。性甚だ巧なり。公 之を召す。莫都料至り,沉思すること時に久し。一蠶繭及び大念珠一串を要すと言う。公 之を與う。都料 遂に繭を將(も)って剪(き)ること錢の大いさの如し。物を用いて四面を權〔『醫說』作「推」〕して軟らかならしめ,油を以て之を潤し,仍って中に一竅を通す。先ず上の鉤(つりばり)の線(いと)を穿(つらぬ)き,次に數珠三五枚を穿(つらぬ)く。兒をして正坐して口を開かしむ。之を旋らせ,數珠を添え引き,之を挨(お)して喉に到らせ,繫(か)かる鉤(つりばり)の處に至るを覺えば,乃ち力を以て下に向けて一たび推(お)す。其の鉤(つりばり)脫(ぬ)く。即ち上に向けて急ぎて之を出だす。繭の錢 下に向かい鉤(つりばり)を裹み鬚(ひげ)を定めて出づるを見る。並びに損する所無し。魏公大いに喜び,遂に厚く之に賂(まいな)う。公曰わく,「心明なる者は,意必ず大いに巧,意明なる者は,心必ず醫を善くするのみ」。

    

  【注釋】

 ○名醫録:008-1を参照。 ○咸平:北宋の真宗趙恒の治世に行われた最初の年号。998年 - 1003年。 ○職方:職官名。『周禮』夏官有職方氏,掌天下之地圖,主四方之職貢。唐宋至明清皆於兵部設職方司。 ○潭州:隋於長沙郡置。尋復爲長沙郡。唐復置。尋曰長沙郡。又改潭州。宋曰潭州長沙郡。元爲潭州路。改天臨路。明初改潭州府。又改長沙府。即今湖南長沙縣治。 ○子弟:子與弟。對父兄而言。亦泛指子侄輩。 ○戯:「戲」の異体字。玩耍、嬉遊。 ○釣竿:釣魚竿。釣魚用的竹竿,一端繫線,線端有鉤。 ○鈎:「鉤」の異体字。形狀彎曲,具有探取、懸掛、連接等功能的器具。如:「釣鉤」。 ○棗:植物名。鼠李科棗屬,包括「酸棗」、「棗」、「無刺棗」、「印度棗」等一群栽培棗屬樹種之混稱。大灌木或喬木。枝傾垂有刺,葉互生,卵形或長橢圓形,邊緣具細鈍鋸齒。花小,黃綠色。所結核果也稱為「棗」,橙黃或暗紅色,橢圓形,可食。 ○餌:釣魚或誘捕其他動物的食物。 ○登陸:從水面登上陸地。/陸:高出水面的平地。『說文』:「高平地」。 ○約:纏束、束縛。 ○雞雛:雛雞。 ○學:模仿、仿效。 ○鬚:形狀像鬍鬚的。 ○逆:抗拒、抵抗。 ○諸:眾多、各個。所有、一切。 ○不敢:心中怯懦,以致於不能付諸行動。 ○措手:着手處理。 ○遍:沒有一處遺漏的。 ○老婦:年老的婦女。 ○綿歷:時間延續悠久。謂延續時間長久。/『醫說』作「經歷」。經歷:歷時久遠。閱歷。親身遭遇接觸。經驗與閱歷。 ○未甞:未曾,不曾。/甞:「嘗」の異体字。 ○竊:私下。用來謙指自己見解的不確定。/『醫說』作「切」。 ○料:估量、猜度。 ○智識:智慧才識。識見。知識。 ○本:稱自己或自己這方。 ○郡:中國古代地方行政區域的名稱。周時縣大郡小,以縣統郡,至秦始皇時,廢封建,行郡縣,郡大縣小,以郡統縣,漢以後歷代因襲,隋唐時曾罷郡置州,宋時改郡為府。 ○莫:姓。 ○都料:都料匠。木工。古代稱營造師,總工匠。 ○性:人或事物的本身所具有的能力、作用等。 ○巧:高妙、靈活、聰慧。美好。技藝精妙。 ○沉思:深思。 ○乆:「久」の異体字。 ○蚕蠒:蠶吐絲作成的繭。/蚕:「蠶」の異体字。/蠒:「繭」の異体字。 ○念珠:一種佛教法器。佛教徒在念佛、誦經、持咒時用來計數的圈串。通常以菩提子或將香木製成小圓粒,串成一圈,也有琥珀、水晶、玉石的製品。粒數有十四顆、十八顆、二十一顆、二十七顆、三十六顆、四十二顆、五十四顆、一百零八顆和一千零八十顆之分。 ○串:把東西連貫在一起。量詞。計算成串物品的單位。 ○剪:用剪刀裁截 [cut]。 ○權:衡量。『醫說』の一本「推」に作る。 ○四靣:東、南、西、北四方。也泛指四周圍。/靣:「面」の異体字。 ○令軟:AIは「用物權四面令軟」を「用火将𫊱四边烧软(火で繭の四周をあぶって柔らかくする)」と訳す。「權」字をどのように処理したのか,不明。 ○穿:貫通、通過。 ○線:用棉、麻、絲、金屬等製成的細縷或細長物,可隨意彎折。 ○正坐:端坐;正身而坐。 ○旋:繞著轉動。立刻、很快的。 ○挨:擠。 ○褁:「裹」の異体字。 ○定:固定、使固定。 ○並:用於否定詞前,以加強否定語氣。相當於「絕」、「決」。 ○賂:贈送財物給人。 ○心明:【心明眼亮】心裡明白,眼睛雪亮。謂能明辨是非,洞察事理。頭腦清醒,目光犀利。 ○善:善於,擅長。有做好或處理好某事的才能或技巧 [be good at]。

     ○『醫說』卷四・口齒喉舌耳・巧匠取喉鉤:「咸平中,職方魏公在潭州有數子弟,皆幼,因相戲,以一釣竿垂釣,用棗作餌,登陸釣雞雛。一子學之,而誤吞其鉤至喉中,急引乃鉤,以鬚逆不能出,〔一本有「命之」〕諸醫不敢措手。魏公大怖,令人遍問老婦必能經〔一本作「綿」〕歷。時有一老婦九十餘歲,言亦未嘗見此,切料有智識者可出之。時本郡有一莫都料,性甚巧,令聞魏公。魏公呼老婦,責之曰:吾子誤吞鉤。莫都料何能出之?老婦曰:聞醫者意也,其莫都料曾于〔一本無「于」〕水中打碑塔,添仰瓦。魏公大咍,親屬勉之,曰:試詢之。公遂召。莫都料至,沉思時久,言要得一蠶繭及大念珠一串。公與之。都料遂將蠶剪如錢大,用物權四面,令軟,以油潤之,仍中通一竅,先穿上鉤線,次穿數珠三五枚。令兒正坐開口,漸添引數珠,挨之到喉,覺至繫鉤處,乃以力向下一推,其鉤以下而脫,即向上急出之,見繭錢向下裹定鉤線鬚而出,並無所損。魏公大喜,遂厚賂之。公曰:心明者,意必大巧,意明者,心必善醫(〔出〕『名醫錄』)」。

     ○吳崑『醫方考』卷五・喉閉第五十四・巧匠取喉鉤:宋·咸平中,職方魏公在潭州,有數子弟皆幼,因相戲,以一釣竿垂鉤,用棗作餌,登陸釣雞雛,一子學之而誤吞其鉤,至喉中,急引之,而鬚須已逆不能出。命諸醫,不敢措手,魏公大怖,遍問老婦,必能經歷。時有一老婦人年餘九十歲,言亦未嘗見此,切料有識者可出之。時郡中莫都料性甚巧,令聞魏公。魏公呼老婦責之曰:吾子誤吞鉤,莫都料何能出之?老婦曰:聞醫者意也,莫都料曾在水中打碑塔,添仰瓦。魏公悅,親屬勉之曰:試詢之。遂召莫都料至,沉思良久曰:要得一蠶繭及念珠一串。公與之。都料遂將繭剪如錢,用物柔其四面,以油潤之,中通一小竅,貫之鉤經,次貫念珠三五枚,令兒正坐開口,漸加念珠,引之至喉,覺至繫鉤處,用力向下一推,其鉤以下而脫,即向上急出之,見繭錢向下裹定鉤鬚,須臾而出,並無所損。魏公大喜,遂厚賂之。公曰:心明者意必大巧,意明者心必善醫。

    

識典古籍*******************************************************

名醫錄咸平中,職方魏公在潭州,有數子弟皆幼,因相戲,以一釣竿垂鉤,用棗作餌,登陸,約雞 一子,學之,而誤吞其鉤至喉。

    【AI譯文】★以下,「誤吞其鉤」の主語を「小鸡」に誤る。

『名医录』记载,咸平年间,职方员外郎魏公在潭州,有几个年幼的子弟,他们互相嬉戏,用一根钓竿垂着鱼钩,拿枣子作鱼饵,登上陆地,约定去钓一只鸡,结果小鸡误吞鱼钩,鱼钩到了喉咙里。

    【AI 1】『名医録』には次のように記されています。咸平年間、職方員外郎の魏公は潭州にいた。ある日、彼のもとに幼い子どもたちが集まり、遊びの中で釣竿に魚鉤を垂らし、枣子(なつめ)を餌にして陸上で「鶏を釣ろう」と約束した。しかし、小鶏が誤って魚鉤を飲み込み、喉に引っかかってしまった。

    【AI 2】『名医録』によれば、咸平年間、職方員外郎(役人)の魏公が潭州(現在の湖南省長沙市付近)にいたころ、何人かの幼い子どもたちが互いに遊んでいた。彼らは釣り竿に釣り針をつけ、ナツメの実を餌にして地面の上で遊び、「鶏を釣ろう」とふざけていた。ところが、小鶏が誤って釣り針を飲み込み、それが喉に引っかかってしまった。

中急引,乃鉤以鬚,逆不能出,命之諸醫,不敢措手。 ★「中」は,上文に続けて「喉中」とすべきであろう。

    【AI譯文】★なぜ孫思邈が出てくるか,不明。

(鱼)在喉中紧急牵引(丝线),(丝线)于是被胡须钩住,反倒不能出来,(孙思邈)请来多位医生,(他们)不敢动手(治疗)。

    【AI 1】糸を引こうとすると、鉤がひげのような部分に絡まり、かえって取り出せなくなった。魏公は孫思邈に医師を呼ぶよう頼んだが、医師たちは誰も手をつけることができなかった。

    【AI 2】釣り糸を引っ張ると、針がひげのようなものに引っかかってしまい、かえって抜けなくなってしまった。魏公は複数の医者を呼んだが、誰も治療に手を出そうとしなかった。

魏公大怖,令人遍問老婦,必能綿歷。

    【AI譯文】

魏公非常害怕,派人四处询问老妇人,(认为老妇人)一定能详细地说清楚(事情的来龙去脉)。

    【AI 1】魏公は恐れ、賢明な助言を求めようと老婦人を探し回った。

    【AI 2】魏公は非常に不安になり、あちこちに使いを出して年配の女性を探し、「きっと昔の経験から事情をよく知っているはずだ」と考えた。

時有一老婦言:未嘗見此料有智識者可出之。 ★「覺」は,翻字の誤り。

    【AI譯文】

当时有一个老妇人说:‘从来没有见过这种病,料想有智慧和见识的人能够治愈它。’

    【AI 1】すると、一人の老婦人が「こんな病は見たことがないが、知恵と見識のある者ならば治せるはずだ」と語った。

    【AI 2】ある老婆はこう言った。「こんな病気は見たことがありませんが、賢く見識のある人なら治せるかもしれません。」

時本郡有一莫都料,性甚巧,公召之,莫都料至,沉思時久,言要一蚕蠒及大念珠一串。

    【AI譯文】 ★「欧阳公」が登場する理由,不明。

当时本郡有一个叫莫都料的人,他生性非常灵巧,欧阳公把他叫来,莫都料来了,沉思了很长时间,说需要一个蚕茧和一串大念珠。

    【AI 1】当時、本郡には莫都料という器用な者がいた。欧陽公が彼を呼び寄せると、莫都料は長く沈思し、「蚕の繭と大きな念珠が必要だ」と述べた。

    【AI 2】そのとき、郡内には莫都料(ばくとりょう)という名の人物がいて、非常に器用な性格であった。欧陽公(高官)が彼を呼び寄せると、莫都料はしばらく黙考し、「蚕の繭と大きな数珠が必要です」と言った。 

公與之。

    【AI譯文】

魏公给了他。

    【AI 1】魏公はすぐにそれを用意した。

    【AI 2】魏公はそれらを用意した。

都料遂將蠒剪如錢大,用物四面令軟,以油潤之,仍中通一竅,先穿上鉤線,次穿數珠三五枚,令兒正坐,開口旋之,添引數珠,挨之到喉,覺至繫鉤處,乃以力向下一推,其鉤脫,即向上急出之,見蠒錢向下褁鉤,定鬚而出,並無所損。

    【AI譯文】

都料(工匠)于是将𫊱剪成铜钱大小,用将𫊱四边软,用油脂浸润,中间穿一个小孔,先穿上钩线,再穿上三五枚珠子,让小儿正坐,张口放入𫊱,慢慢添加珠子,挨着𫊱到喉部,感到𫊱到达系钩的地方,就用力向下一推,钩子脱落,立即向上迅速取出,只见𫊱向下裹着钩子,必定能顺利取出,而且不会有损伤。

    【AI 1】莫都料は繭を銅銭ほどの大きさに切り取り、四辺を火であぶって柔らかくし、油脂で湿らせた。中央に小さな穴を開け、まず鉤の糸を通し、続いて三~五個の珠を通した。そして、子どもを正座させ、口を開かせて繭を挿入し、ゆっくりと珠を追加しながら喉へ導いた。そして、繭が鉤のある場所に達したと感じると、力を込めて押し下げた。すると鉤が外れ、すぐに引き上げることができた。繭が鉤を包み込むことで、傷をつけることなく無事に取り出すことができた。

    【AI 2】莫都料はまず繭を銅貨ほどの大きさに切り、周囲を火で炙って柔らかくし、油に浸してから中央に小さな穴を開けた。その穴に釣り糸を通し、さらに3~5個の大きな数珠を通して、小児をまっすぐに座らせて口を開かせ、繭をゆっくりと口に入れていった。数珠が喉元まで届き、釣り針の位置に触れたと感じた瞬間に、ぐっと押し込むと、針が繭に引っかかり、それを素早く引き上げて取り出すことに成功した。針は繭に包まれて喉を傷つけることなく抜けたのである。

魏公大喜,遂厚賂之。

    【AI譯文】

魏公非常高兴,于是重重地赏赐了他。

    【AI 1】魏公は大いに喜び、莫都料に重く賞賜を与えた。

    【AI 2】魏公は非常に喜び、莫都料にたくさんの褒美を与えた。

公曰:心明者,意必大巧,意明者,心必善醫耳。

    【AI譯文】

公说:内心聪慧的人,其想法必定非常巧妙;想法聪慧的人,其内心必定善于诊断。

    【AI 1】そしてこう語った。「心が聡明な者は、必ずその考えも巧妙である。考えが優れている者は、診断の才も備えているのだ」と。

    【AI 2】魏公は言った。「心が聡明な者は、その考えもまた巧みであり、考えが巧妙な者は、必ず診断にも優れている。」

 

0 件のコメント:

コメントを投稿