2025年10月4日土曜日

『歷代名醫蒙求』092-1

 洽撰三卷 劉著十篇  洽は三卷を撰し 劉は十篇を著わす (胡洽・劉從周)

    名醫大傳胡洽道士性尚虚靜心栖至道

    亦以拯救爲事以醫術知名撰經用驗方

    三卷至今傳焉

    

  【訓み下し】092-1

    『名醫大傳』:胡洽道士,性は虛靜を尚び,心は至道に栖まう。亦た拯救するを以て事と爲し,醫術を以て名を知らる。『經用驗方』三卷を撰す。今に至るも傳う。

    

  【注釋】092-1

 ○名醫大傳:031-2を参照。 ○胡洽:南北朝時宋醫家。一作胡道洽。廣陵(今江蘇江都)人。愛好音樂,精於醫理,畢生以拯救為事,以醫術知名。撰『胡洽百病方』二卷,已佚。/『隋書』経籍志:「『胡洽百病方』二卷」。『舊唐書』経籍志:「『胡居士方』三卷,胡洽撰」。『新唐書』芸文志:「『胡居士治百病要方』三卷,胡洽」。 ○道士:方士、仙人。煉丹服藥、修道求仙之士。信奉道教的人。道教徒。佛教徒;和尚。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。如:「本性」。 ○尚:尊崇、仰慕。 ○虚靜:內心恬淡寂靜。清虛恬靜。/虚:「虛」の異体字。 ○栖:停留、休息。通「棲」。 ○至道:大道,至善至美之道。佛、道謂極精深微妙的道理或道術。 ○拯救:援救、救助。挽救;救濟。 ○爲事:辦事;成事。 ○醫術:醫療技術。治病的技術。 ○知名:聲名很大,為人所知。聲名為世所知。猶出名。 ○撰:著述。編纂。 ○經用:經常用度。 ○驗方:中醫上指臨床經驗證明確有療效的藥方。 ○至今:直到現在。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・胡洽:「胡洽道士,不知何許人。性尚虛靜,心栖至道,以拯救為事,醫術知名」。

    

識典古籍*******************************************************

名醫大傳:胡洽道士,性尚虚靜,心栖至道,亦以拯救爲事,以醫術知名,撰經用驗方三卷,至今傳焉。

    【AI譯文】

『名医大传』记载:胡洽道士,生性崇尚虚静,一心追求最高深的道法,也把治病救人当作自己的事业,凭借医术出名,撰写了『经用验方』三卷,到现在还流传着。

    【AI 1】『名医大伝』には次のように記されています。胡洽道士は、生来静寂を尊び、深遠なる道法を追求することに心を傾けていました。また、病を治し人々を救うことを自身の使命とし、卓越した医術によって名を馳せました。彼は『経用験方』三巻を著し、その知識は現在も伝えられています。

    【AI 2】『名医大伝』には次のように記されている。胡洽という道士は、生まれつき虚静(心を空にして静かに保つこと)を尊び、ひたすら最も深遠な道法(道教の教え)を追い求め、また病を治し人を救うことを自らの使命と考えていた。彼は医術によって名を馳せ、『経用験方(けいようけんぽう)』三巻を著し、それは今でも伝えられている。


0 件のコメント:

コメントを投稿