2025年10月18日土曜日

【意訳】『鍼灸資生經』序 3

 四庫全書本『鍼灸資生經』趙綸序

https://www.kanripo.org/text/KR3e0037/000?query=資生經序#000-5a

鍼灸資生經序

予得倅澧陽吏以圖經來迓暇日閲之見文籍之目有

灸經焉意其非明堂即銅人也祗役以來親故惠書及

士夫之經從者多以印置此書為託扣其所以乃前郡

博士王君執中之所編著也求其版則亡之矣豈好事

者擕之以去或守藏者不謹而散逸之邪然是經流傳

既久豈無存者㝠加搜訪竟未得之憶篋中有淮東庾

使徐君正卿所刋鍼灸資生經取而視之其序引厯述

[000-6b] 

東嘉王叔權發明編類之功且謂鍼灸之書至是始畧

備古聖賢活人之意至是始無遺憾則知王君之用心

亦仁且至矣所謂叔權者其王君之字歟一日出示醫

諭劉澐劉一見驚且喜曰王君所刋正此書也今之刻

畫精緻視昔有加究所繇來盖徐君嘗主民曹於是邦

得此書歸而刋之耳吁是經也王君首刋之澧陽今不

復存徐君繼刻之海陵其存與否又未可知版之不存

則二君之志將遂湮微豈不惜哉予負丞于此適擕以

[000-7a] 

偕殆非偶然者亟命工鋟梓以廣其傳使是書得不泯

絶其於衛生豈曰小補紹定四年四月望朝散郎澧陽

郡丞趙綸序


鍼灸資生經序

予得倅澧陽吏以圖經來迓。暇日閲之,見文籍之目,有灸經焉。意其非明堂即銅人也。

  【訓み下し】

予 澧陽に倅を得たりしとき,吏 圖經を以て來たりて迓(むか)う。暇日之を閱(けみ)するに,文籍の目を見るに灸經有り。意(おも)うに其れ『明堂』に非ずんば,即ち『銅人』ならん,と。

  【意訳】

わたくしが,澧陽郡の副官の職を得たとき,官吏が地方志を持ってきて出迎えた。閑な日にそれを読んでいて,書籍の目録を見ると,灸経があった。『明堂経』でなければ『銅人腧穴鍼灸図経』であろうと思った。

  【注釋】

○倅:副官。 ○澧陽:漢孱陵縣地。東晉置義陽郡。隋廢郡。置松州。兼置澧陽縣爲治。尋改州爲澧州。又曰澧陽郡。唐復爲澧州。尋仍曰澧陽郡。後復曰澧州。宋曰澧州澧陽郡。元立澧州路。 ○吏:在政府機關中處理公務的人員。如:「官吏」。 ○圖經:附有圖畫、地圖的書籍或地理志。 ○迓:迎接。 ○暇日:空閑的日子。空閒的時日。 ○閲:「閱」の異体字。看,察看。 ○文籍:文字、書籍。文章典籍。泛指書籍。 ○目:名稱、標題。列在書本前供方便查尋的條文。 ○意:懷疑。猜測、推測。


祗役以來親故惠書及士夫之經從者多以印置此書為託

  【訓み下し】

祗役して以來(このかた),親故の惠書及び士夫の經從する者,多く此の書を印置するを以て託を為す。

  【意訳】

奉職以来,親戚友人の手紙や,読書人で政治にたずさわる人からこの書物を印刷するように多くの依頼を受けた。

    

  【注釋】

 ○祗役:奉朝廷命令任職。 ○以來:從過去的某時間直到現在。以後。 ○親故:親戚故舊。 ○惠書:稱對方來信的敬詞。 ○士夫:士大夫階層的人。大夫;讀書人。文人。 ○經從者:未詳。/經:治理、管理。/從:參與。 ○印:印刷。 ○託:依賴。/『普濟方』作「托」。


扣其所以,乃前郡博士王君執中之所編著也。

  【訓み下し】

其の所以を扣くに,乃ち前の郡博士 王君執中の編著する所なり。

  【意訳】

その理由を質問すると,なんと以前に郡の教授であった王執中君が編纂した書籍だという。

  【注釋】

 ○扣:求教;探問 [ask for advice]。通「叩」。詢問、請問。/『普濟方』作「原」。 ○所以:原故、理由。 ○乃:竟、居然。 ○郡博士:府學學官。/博士:博學多聞,通達古今的人士。職官名。起源於戰國,秦、漢時設置。因其掌通古今,以備諮詣,為學術顧問的性質。 ○王君執中:王執中(約1140—1205年),字叔權,浙江溫州瑞安人。王執中於乾道五年(1169年)中進士後,歷任將作丞、江山知縣等職。淳熙三年(1176年)任江山知縣期間因賑災不力遭朱熹彈劾罷黜。調任峽州府州學教授時因體弱多病開始鉆研醫學,通過自我治療收集民間驗方編寫《既效方》。後任澧州州學教授期間完成『針灸資生經』,該書首刊於澧州(今湖南澧縣)。其著作系統整理359個穴位,新增眉沖等5個新穴位,首創「中指同身寸」取穴標準,主張針灸與藥物結合療法。作為永嘉醫派代表人物,其學術思想突破宋代官方針灸典籍禁錮,相關著作被收入《四庫全書》,在日本亦有翻刻本。 ○編著:編撰著錄。編輯著述。


求其版則亡之矣。豈好事者擕之以去,或守藏者不謹而散逸之邪。

  【訓み下し】

其の版を求むれば,則ち之を亡(うしな)えり。豈に好事の者 之を攜(たずさ)えて以て去るか,或いは守藏する者 謹まずして之を散逸するか。

  【意訳】

その版木を探してみると,無くなっていた。愛好家に持ち去られたのか,あるいは収蔵管理者が不注意なために散逸してしまったのか。

  【注釋】

○版:木片或片狀的器物。上面有文字或圖形的用木板或金屬等制成供印刷用的東西。 ○亡:沒有。同「無」。失去。消滅。 ○好事者:有某種愛好的人。/好事:謂喜歡某種事業。有某種愛好。 ○擕:「攜」の異体字。 ○守藏:貯藏保管。收藏保管。 ○不謹:不敬慎;不小心。 ○散逸:散失。流散。


然是經流傳既久。豈無存者。㝠加搜訪,竟未得之。

  【訓み下し】

然れども是の『經』 流傳すること既に久し。豈に存する者無からんや。冥(ふか)く搜訪を加うるも,竟(つい)に未だ之を得ず。

  【意訳】

しかしながら,この『鍼灸資生経』はすでに長期にわたって伝えられたものである。どうして残っていないことはあろうかと,懸命に探し求めたが,結局版木を見つけることはできなかった。

  【注釋】

 ○流傳:傳播流行。傳下來;傳播開。 ○㝠:『普濟方』作「宜」。宜しく搜訪を加うべし。/㝠:「冥」の異体字。潛心,專心 [be absorbed]。『聊齋志異』促織:「冥搜未已」。 ○搜訪:尋訪;訪求。 ○竟:到底、終於[in the end;eventually]。徑,一直,直接 [throughout;whole]。


憶篋中有淮東庾使徐君正卿所刋鍼灸資生經,取而視之。

  【訓み下し】

篋(はこ)の中に淮東庾使徐君正卿 刋する所の『鍼灸資生經』有るを憶い,取りて之を視る。

  【意訳】

箱の中に淮東庾使の徐正卿君が刊行した『鍼灸資生経』があることを思い出し,取り出して見てみた。

  【注釋】

 ○憶:想念、思念。記得。/『普濟方』作「意」。考慮。 ○篋:放東西的箱子。 ○徐君正卿:【意訳】『鍼灸資生經』序1を参照。 ○刋:「刊」の異体字。雕刻。排版印刷。 ○視:看、見。如:「凝視」、「注視」。


其序引厯述東嘉王叔權發明編類之功,且謂鍼灸之書,至是始畧備,古聖賢活人之意,至是始無遺憾,則知王君之用心,亦仁且至矣。

  【訓み下し】

其の序引は歷(あまね)く東嘉王叔權 發明・編類の功を述べ,且つ謂う,「鍼灸の書,是こに至って始めて略(ほ)ぼ備わり,古の聖賢の人を活かすの意,是こに至って始めて遺憾無し」と。則ち王君の心を用いるも,亦た仁且(まさ)に至れるを知れり。

  【意訳】

その序文では,ひろく東嘉の王叔権が明らかにした内容や,編輯の功績を述べている。その上で,「鍼灸の書籍は,王氏の本が出版されるにおよんで,はじめてほとんど完備したと言える。古代の聖人・賢人が人々を救済しようとした志は,いまに至ってはじめて何の心残りもなくなった」という。このことから王君の心遣いも,この上ない仁愛に満ちていたことが分かる。

  【注釋】

 ○序引:序和引。二者皆為文體名。「引」大致如序而稍簡短。 ○厯:「歷」の異体字。遍、盡。『支那文を讀む爲の漢字典』:清朝の時,高宗の「弘曆」の嫌名を避けて多く「厯」に作れり。 ○東嘉::浙江省溫州的古稱。 ○王叔權:王執中(約1140—1205年),字叔權,浙江溫州瑞安人,南宋乾道五年(1169年)進士,曾任從政郎、將作丞、江山知縣等職。因賑災不力遭朱熹彈劾罷黜後,歷任州學教授並轉向醫學研究,結合臨床實踐編著『既效方』與『針灸資生經』。其著作系統整理359個穴位,新增眉沖等5個新穴位,首創「中指同身寸」取穴標準,主張針灸與藥物結合療法。作為永嘉醫派代表人物,其學術思想突破宋代官方針灸典籍禁錮,相關著作被收入『四庫全書』,在日本亦有翻刻本。 ○發明:闡述;闡發。猶表達。創造性的闡發前人不知的義理。用自己的精神識力創作前所未有的事物。 ○編類:依類編排。依類編列。 ○功:成就、事業。成效。 ○畧:「略」の異体字。 ○用心:盡心。使用心力。 ○仁且至:【仁至義盡】原指祭祀有功於農事諸神,極盡仁義之道。語本『禮記』郊特牲:「蠟之祭也,主先嗇而祭司嗇也,祭百種以報嗇也,饗農及郵表畷禽獸,仁之至,義之盡也。」後用以指盡最大的努力,以關懷照顧他人。/至:到達、來到。大、完善。極、甚。


所謂叔權者,其王君之字歟。

  【訓み下し】

謂う所の叔權なる者は,其れ王君の字(あざな)か。

  【意訳】

叔権というのは,王君の字(呼び名)であろうか。

  【注釋】

 ○所謂:所說的,用於復說、引證等。 ○其:殆、大概,也許。表示揣測[perhaps;probably;most likely]。發語詞,無義。 ○字:本名以外另取的別號。人的别名。


一日出示醫諭劉澐。劉一見驚且喜,曰:王君所刋正此書也。今之刻畫精緻,視昔有加。究所繇來,盖徐君嘗主民曹,於是邦得此書,歸而刋之耳。

  【訓み下し】

一日,出だして醫諭の劉澐に示す。劉一たび見て驚き且つ喜んで曰わく,「王君の刊する所は,正に此の書なり。今の刻畫は精緻にして,昔に視(くら)べて加うる有り」。繇(よ)って來たる所を究むれば,蓋し徐君嘗て民曹を主り,是の邦に於いて此の書を得て,歸って之を刋するのみ。

  【意訳】

ある日,医諭である劉澐に『鍼灸資生経』を出して見せた。劉氏は一目見てびっくりするとともに喜んで,「王氏が刊行したのは,まさにこの書籍です。いま目にする印刷物は精緻で,昔のものよりも優れています」といった。。その由来を調べてみると,おそらくは徐君がかつて民曹(戸部)を担当していたときにこの地において本書を手に入れて,帰郷して刊行したのであろう。

  【注釋】

 ○一日:表示過去的某一天。某日,過去的某一天。 ○出示:拿出物件給人看[show]。 ○醫諭:醫學教諭の略か。『宋會要輯稿』崇儒三/醫學/徽宗/政和五年:「欲乞逐路並置醫學教諭一員,以今來本學上舍出身人差充」。 ○劉澐:未詳。 ○一見:猶一目了然。 ○刻畫:雕刻繪畫。仔細描摹、描繪。【刻畫入微】形容文章或繪畫等藝術的描摹深入生動。 ○精緻:精深細密。優美細緻。 ○視:比較、比擬。 ○究:探尋、推求。查詢、追問。 ○繇來:事物發生的原因;來源。來歷。繇,通「由」。 ○盖:「蓋」の異体字。大概。發語詞,提起下文,無義。 ○民曹:漢成帝 初置。後世名稱多變,職責也並不完全相當。至隋時定名為民部,唐高宗時避太宗李世民諱,又改稱戶部,因亦用作戶部的代稱。/民部。即戶部。古代官署名。古代六部之一。掌管全國土地、戶籍、賦稅等事務,為國家財務行政的最高機構。 ○邦:古時諸侯的封土,大的稱為「邦」,小的稱為「國」。/『普濟方』作「刋」。 ○耳:位於句末,表肯定的意思。相當於「矣」、「啊」、「了」。/複数のAIに訳させたところ,みな「耳」までを劉澐の発語とした。


吁,是經也,王君首刋之澧陽,今不復存。徐君繼刻之海陵,其存與否,又未可知。

  【訓み下し】

吁(ああ),是の『經』や,王君首(はじ)めて之を澧陽に刊するも,今ま復た存せず。徐君繼いで之を海陵に刻するも,其の存すると否と,又た未だ知る可からず。

  【意訳】

ああ,この『鍼灸資生経』は,王君が最初に澧陽で刊行したものであるが,今では失われてしまった。徐君がこれを受け継いで海陵で刊刻したが,その版木が現存するか否かは,やはり今のところ知ることができない。

  【注釋】

 ○吁:表示驚嘆、疑怪的意思。 ○首:開始、最先的。 ○海陵:海陵郡。晉置。治海陵縣。卽今江蘇泰縣治。南朝宋徙治建陵。在泰縣東北七十里。梁還故治。隋廢。


版之不存,則二君之志將遂湮微。豈不惜哉。

  【訓み下し】

版の存せずんば,則ち二君の志 將(まさ)に遂に湮微せんとす。豈に惜(お)しからずや。

  【意訳】

版木が残されていないのであれば,二人(王氏と徐氏)の志はついに埋もれてしまうだろう。なんとも惜しいことではないか。

  【注釋】

 ○湮微:沒落衰微。 ○豈:難道、怎麼,表示反詰。 ○不惜:捨得、不足惜。


予負丞于此,適擕以偕,殆非偶然者。

  【訓み下し】

予 丞を此こに負い,適(たま)々(たま)攜(たずさ)えて以て偕(とも)にするは,殆ど偶然に非ざる者なり。

  【意訳】

わたくしは,この(澧陽)郡の丞として赴任しが,たまたま本書を携えて来た。これはほとんど偶然とは思えないことである。

  【注釋】

 ○丞:古代輔佐帝王或正官的官吏。如:「丞相」、「縣丞」。 ○偕:共同、一起。[be together with;be in the company of]。 ○殆:大概、恐怕、也許。表示推測或不肯定的語氣。 ○偶然:碰巧,不期然而然。與“必然”相對。


亟命工鋟梓,以廣其傳,使是書得不泯絶。其於衛生,豈曰小補

  【訓み下し】

亟(すみや)かに工に命じて梓を鋟(きざ)み,以て其の傳を廣めしめ,是の書をして泯絕せざるを得しむ。其れ衛生に於いて,豈に小補と曰わんや。

  【意訳】

そこでただちに刻工に命じて版木を作成し,広く伝えられるようにさせ,本書が消滅しないようにさせた。命を守る上で,決して小さいとはいえない補いになろう。

  【注釋】

 ○亟:緊急、急切。/『普濟方』作「仍」。そこで。 ○泯絶:消滅殆盡。完全消滅或消失。 ○衛生:養生;保護生命。謂謀生存。泛指個人養生之道,及社會大眾追求健康的行為。 ○小補:些微的助益。小小的補益。『孟子』盡心上:「夫君子所過者化,所存者神,上下與天地同流,豈曰小補之哉?」


紹定四年四月望,朝散郎澧陽郡丞趙綸序

  【訓み下し】

紹定四年四月の望,朝散郎 澧陽郡丞 趙綸 序す

  【意訳】

紹定四年四月十五日,朝散郎 澧陽の郡丞 趙綸が序文を書いた

  【注釋】

 ○紹定四年:1231年。 ○望:農曆每月十五日,地球上所看見的滿月月相,後指農曆的每月十五日。 ○朝散郎:古代官名,隋開皇三年(583)始置,為散官八郎之一,從七品上。大業三年(607)罷。唐代覆置為文散官,從七品上。子爵出身都是由此敘階。北宋沿置,元豐三年(1080)廢文散官,遂為新寄祿官,正七品,取代舊寄祿官中行員外郎、起居舍人。 ○趙綸:未詳。以下は,別人であろう。趙綸(1164-1222),字君任,蕭山人,文武雙全,是南宋名臣。任湖南潭州知府時,首倡發起開掘安公河,消除洞庭湖水患。造福於民,稱頌一方。

0 件のコメント:

コメントを投稿