晉書阮偘字德如陳留尉氏人幼而聦惠
長而好學性沉靜有大度以秀才爲郎遊
心方伎無不通㑹於本草經方療之法尤
所躭尚官至河內太守
【訓み下し】088-2
『晉書』:阮侃,字は德如,陳留尉氏の人。幼くして聰惠,長じて學を好む。性は沉靜にして大度有り。秀才を以て郎と爲る。心を方伎に遊ばせて,通會せざる無し。本草・經方,之を療するの法に於いて,尤も耽尚する所なり。官 河內の太守に至る。
【注釋】088-2
○晉書:007,015を参照。房玄齢らの『晉書』には見えないようだ。 ○阮偘:阮侃,晉代醫家。字德如,陳留郡(今屬河南)人。幼而聰慧好學,嘗官至河內太守,尤對本草有所研究。著有『攝生論』二卷,未見傳世。/偘:「侃」の異体字。 ○陳留:陳留,春秋時姬姓國,因以為氏,見『姓氏英賢傳』(17,60,62)。春秋時鄭邑留,後為陳所並,故曰陳留,故城在今河南開封。 ○尉氏:尉氏縣。漢置。應劭曰。古獄官曰尉氏。鄭之別獄也。臣瓚曰。鄭大夫尉氏之邑。故遂以爲名。北齊省。隋復置。明清皆屬河南開封府。今屬河南開封道。 ○幼:年紀小的。如:「幼年」。 ○聦惠:聰慧。聰明慧穎。聰明而有智慧。/聦:「聰」の異体字。 ○長:紀大、輩分高。 ○好學:喜愛學習。喜歡學習。 ○性:人或物自然具有的本質、本能。 ○沉靜:沉穩閒靜。平靜。/沉:「沈」の異体字。 ○大度:形容人度量宏遠。胸懷開闊,氣量寬宏。 ○秀才:美才,才德俊秀之士。優異之才。漢時開始與孝廉並為舉士的科名,東漢時避光武帝諱改稱「茂才」。 ○郎:秦漢時起,官多稱為「郎」。 ○遊心:留心;心神傾注在某一方面。 ○方伎:方技。醫卜星相各種技術。醫藥及養生之類的技術。 ○無不:沒有不,都是。全是。 ○通㑹:貫通融會。/㑹:「會」の異体字。 ○本草:我國古代記載藥物的著作。因以草類居多,故稱為「本草」。神農本草經的簡稱。 ○經方:中醫上指記載藥劑治療的書。中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」。 ○療:『醫說』は「療治」に作る。AIは「本草經,方療」と句切る。 ○尤:更加、格外。 ○躭尚:愛好, 尊崇。/躭:「耽」の異体字。 ○河內:古代的郡,相當於今日河南黃河以北地區。西晉泰始二年(266年),晉武帝「罷農官爲郡縣」[44],汲、共、林慮、獲嘉、修武五縣分爲汲郡。河內郡轄區進一步向西縮小,郡治遷至野王,領十縣:野王、州、懷、平皋、河陽、沁水、軹、山陽、溫、武德。太康元年(280年)改司隸爲司州,河內郡仍屬之。 ○太守:職官名。一郡之長,宋以後改郡為府,故知府亦別稱為「太守」。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・阮偘:「阮偘,字德如,陳留尉氏人也。幼而聰惠,長而好學,性沉靜,有大度,以秀才為郎。游心方伎,無不通會。於本草經方療治之法,尤所耽尚。官至河內太守(以上出『晉書』)」。
識典古籍*******************************************************
晉書:阮偘,字德如,陳留尉氏人,幼而聰惠。
【AI譯文】
『晋书』记载:阮侃,字德如,是陈留郡尉氏县人,小时候就聪明智慧。
【AI 1】『晋書』によると、阮侃(字は徳如)は陳留郡尉氏県の出身である。彼は幼少の頃から聡明で才知に優れていた。
【AI 2】『晋書』によると、阮侃(げん かん)、字は徳如(とくじょ)は、陳留郡尉氏県の出身で、幼い頃から聡明で知恵があった。
長而好學,性沉靜有大度,以秀才爲郎,遊心方伎,無不通會,於本草經,方療之法,尤所躭尚。
【AI譯文】
长大后好学,性格沉静有大度,因秀才的身份做了郎官,潜心研究医术,没有不精通的,尤其喜好『本草经』和治疗的方法。
【AI 1】成人してからは学問を好み、性格は穏やかで度量が広かった。秀才として選ばれ、郎官の職に就いた後、医術の研究に没頭し、あらゆる医学分野に精通した。特に『本草経』と治療法に強い関心を持ち、それを深く学んだ。
【AI 2】成長してからは学問を好み、性格は落ち着いていて寛容だった。秀才として郎官となり、熱心に医術を研究し、通じていない分野はなかった。とくに『本草経』や治療法を好んで学び、
官至河內太守。
【AI譯文】
他的官职升到了河内太守。
【AI 1】その後、彼の官職は河内太守にまで昇ったという。
【AI 2】最終的には河内太守にまで昇進した。
0 件のコメント:
コメントを投稿