禹見猶淺 信識未深 禹の見 猶お淺く 信の識 未だ深からず (王禹・淳于意・馮信)
史記王禹素以術藝爲濟北王太醫王以
禹識見猶淺令就太倉公意學醫經脉俞
穴所在悉通之以此名知漢代焉
【訓み下し】004-1
『史記』:王禹,素(もと)より術藝を以て濟北王の太醫と爲る。王は禹の識見 猶お淺きを以て,太倉公意に就きて醫を學ばしむ。經脉・俞穴の在る所,悉く之に通ず。此れを以て名 漢代に知らる。
【注釋】004-1
○史記:003を参照。 ○王禹:漢代醫生。生平履貫不詳,系濟北王府太醫,受王之遣,拜名醫淳于意為師學醫,尤精於鑱石針砭之術,精於經絡理論。 ○素:平日的。向來。如:「平素」。 ○術藝:技術與文藝。技術,技能。『醫說』作「藝術」。【藝術】亦作“蓺術”。泛指六藝以及術數方技等各種技術技能。 ○濟北王:劉志。齊の悼惠王劉肥の子。「濟北」は,諸侯王の国名(青木五郎)。 ○識見:見解;見識。 ○太倉公意:淳于意,(約前205-?年)西漢醫學家。齊臨菑(今山東臨淄)人。曾任齊太倉公,故稱倉公或太倉公。 ○經脉:中醫學名詞。人體內氣血運行的主要通路。經絡系統中直行的幹線。中醫上指人體內氣血運行的主要通道。 ○俞穴:穴位(acupoint),學名腧穴(腧讀shù), 是臟腑、經絡氣血輸注出入的特殊部位,也是針灸、推拿等療法主要的施術部位。多為神經末梢密集或較粗的神經纖維經過的地方。又稱孔穴、穴、穴道等。
○『史記』扁鵲倉公列傳:「濟北王遣太醫高期、王禹學,臣意教以經脈高下及奇絡結,當論俞所居,及氣當上下出入邪〔正〕逆順,以宜鑱石,定砭灸處,歲餘」。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・王禹:「王禹,不知何郡人,以藝術為濟北王太醫。以識見未精,就倉公意學數歲,悉通之,以此知名漢代」。
識典古籍*******************************************************
《史記》:王禹素以術藝爲濟北王太醫,王以禹識見猶淺,令就太倉公意學醫,經脉俞穴所在悉通之,以此名知漢代焉。
【AI譯文】
《史记》记载:王禹一向凭借医术担任济北王的太医,济北王认为王禹的见识还比较浅薄,让他向太仓公淳于意学习医术,(王禹)对经脉穴位的位置全部通晓,因此在汉代闻名。
【AI 1】『史記』には次のように記されている。「王禹は常に医術を頼りにして済北王の太医を務めていた。済北王は王禹の見識がまだ浅いと考え、彼に太倉公の淳于意に師事して医術を学ぶよう命じた。王禹は経脈と穴位の位置を完全に理解し、それゆえ漢代において名を馳せた。」
【AI 2】『史記』にはこう記されている。王禹はもともと医術によって済北王の侍医を務めていたが、済北王は王禹の見識がまだ浅いと考え、太倉公・淳于意に医術を学ばせた。その結果、王禹は経脈や経穴の位置をすべて理解し、漢代において名声を博した。
0 件のコメント:
コメントを投稿