2025年9月5日金曜日

『歷代名醫蒙求』062-2

     髙湛養生論王叔和髙平人博好經方尤

    精診處洞識攝養之道深曉療病之源

    撰成脉訣大行於丗至今行用 

    

    【訓み下し】062-2

    高湛『養生論』:王叔和は,高平の人なり。博く經方を好み,尤も診處に精(くわ)し。洞(ふか)く攝養の道を識(し)り,深く療病の源を曉(さと)り,撰して『脉訣』を成す。大いに世に行なわれ,今に至るも行ない用ゆ。 

    

    【注釋】062-2

     ○髙湛養生論:『醫說』は,「張湛養生方」に作る。『太平御覽』の引用文は,本書と同じく「高湛養生論」。/張湛,字處度,山陽高平(今山東省金鄉縣)人。東晉學者,魏晉玄學代表人物。撰有『養生要集』十卷、『養性傳』二卷、『延年秘錄』十二卷、『莊子注』『文子注』『列子注』(『沖虛至德真經注』)、『列子音義』等。/養生要集:養生專著名。東晉·張湛撰。原書已佚。部分內容見於『養性延命錄』、『醫心方』、『太平御覽』及所撰『列子注』等書中。/詳しくは坂出祥伸「張湛『養生要集』の復原とその思想」(『道教と養生思想』所収)を参照。/髙:「高」の異体字。 ○王叔和:晉代醫學家。名熙,以字行,高平(今屬山東)人。性格沉靜,博好經方,且綱悉修身養性之術,尤擅長於脈學之理。著有『脈經』,總結漢以前有關脈學之成就,系現存我國最早脈學專書,書中總結脈象24種,又論述三部九候,寸口脈等,對古代的文明古國脈學影響甚大。另對漢代張仲景『傷寒雜病論』一書進行整理,該書因戰亂而散佚零亂,幾至失傳。王氏重新加以編次,或謂仲景『傷寒雜病論』析為『傷寒論』與『金匱要略』始於王氏。 ○經方:中醫上稱漢代之前的臨床著作為「經方」,稱漢以後醫家所定的方劑為「時方」。通常指張機『傷寒論』、『金匱要略』中所記載的方劑。 ○尤:更加、格外。 ○精:嫻熟、擅長。如:「精通」。 ○洞:透澈、明白。深察。 ○識:知道、了解。 ○攝養:養生、健體。調養。 ○曉:知道、明白。如:「知曉」、「洞曉」。 ○脉訣:『王叔和脈訣』的簡稱。 ○丗:「世」の異体字。 ○至今:直到現在。 ○行用:動用;使用。

     ○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・王叔和:「王叔和,高平人也。博好經方,尤精診處,洞識攝養之道,深曉療病之源,採摭群論,撰成『脈經』十卷,篇次張仲景方論,為三十六卷,大行於世(出張湛『養生方』)」。

     ○『太平御覽』卷720・方術部一・養生:髙湛『養生論』曰:王叔和,髙平人也。博好經方,洞識攝生之道,嘗謂人曰:「食不欲雜,雜則或有所犯,當時或無災患,積乆爲人作疾」。㝷常飲食,每令得所多飡,今〔一作「令」〕人彭亨短氣,或致暴疾。夏至秋分,少食肥膩餅臛之屬,此物與酒食瓜果相妨,當時不必習病,入秋節變,陽消隂息,寒氣惣〔一作「忽」〕至,多諸暴卒,良由渉夏取冷大過,飲食不節故也。而不逹者皆以病至之日便謂是受病之始,而不知其所由來者漸矣。豈不惑哉?

     ○『太平御覽』卷722・方術部三・醫二:「高湛養生論曰:王叔和,性沉靜,好著述,考覈遺文,採摭群論,撰成『脉經』十卷,編次張仲景方論,編爲三十六卷,大行於世」。

    

識典古籍*******************************************************

高湛養生論:王叔和,高平人,博好經方, 精診處,洞識攝養之道,深曉療病之源,撰成脉訣,大行于世,至今行用。

    【AI譯文】

高湛的『养生论』记载:王叔和是高平人,广泛喜爱中医经典方剂,精通诊断处理,透彻地认识养生的方法,深知治病的根源,撰写完成『脉诀』,在世上广泛流传,至今还在使用。

    【AI 1】高湛の『養生論』によると、王叔和は高平の出身であり、中医学の古典的な処方を広く愛し、診断と治療に精通していた。彼は養生の方法を深く理解し、病気の根源を見極め、『脈訣』を著した。この書は広く世に伝わり、現在でも使用されている。

    【AI 2】高湛の『養生論』にはこう記されている:王叔和は高平の出身で、中医学の古典や処方を広く愛好し、診断と処置に精通していた。養生の方法にも深く通じ、病の根本をよく理解していた。彼は『脈訣』を著し、世に広く流布し、今日でもなお使用されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿