史記李豹者六國時越人弟子不知何許
人師事扁鵲受禁方親承敎道當代知其
盛名虢太子蹷死始蘇越人命李豹爲五
分之熨以入減也和劑煮之以熨兩脇下
太子遂能起坐焉
【訓み下し】063-2
『史記』:李豹【子豹】なる者は,六國の時 越人の弟子なり。何許(いずこ)の人かを知らず。扁鵲に師事し,禁方を受け,親しく教え道びきを承(う)け,當代に其の盛名を知らる。虢の太子蹷死して始めて蘇る。越人 李豹【子豹】に命じて,五分の熨を爲(つく)り,以入減也和劑煮之【八減の劑を以て和して之を煮】,以て兩脇の下を熨せしむ。太子 遂に能く起坐す。
【注釋】063-2
○史記:003を参照。 ○李豹:『史記』は「子豹」に作る。「子」は珍しい姓なので「李」としたか。 ○六國:戰國時代函谷關以東的楚、齊、燕、韓、趙、魏六大國。 ○越人:扁鵲。 ○弟子:學生、門徒。 ○不知何許人:不知道是那裡的人。/何許:何處。 ○師事:以師禮事之。謂拜某人為師或以師禮相待。 ○扁鵲:春秋戰國時名醫。姓秦,名越人。唯『史記』所載扁鵲故事,則非一人,而以扁鵲為良醫的代稱。 ○禁方:祕密的醫方。珍秘的藥方或其他配方。 ○親:本身直接參與處理。 ○承:蒙受、接受。繼續、繼承。 ○敎:「教」の異体字。訓誨、誘導。 ○道:技藝、技巧。引導、指引。通「導」。 ○當代:過去那個時代。當時的人們。 ○盛名:很大的名望。很大的聲望。 ○虢:國名。周代所建:(1)西虢。周文王之弟虢仲的封地,故址約在今大陸地區陝西省寶雞縣。平王東遷,西虢徙至上陽,稱為「南虢」,故址在今大陸地區河南省陝縣東南。(2)東虢。周文王之弟虢叔的封地,故址在今河南省滎陽縣。(3)北虢。虢仲後裔的封地,故址在今大陸地區山西省平陸縣。 ○太子:君王的嫡長子或預備繼位的兒子。周時,天子及諸侯的嫡長子,稱「太子」,也稱為「世子」。 ○蹷:「蹶」の異体字。顛仆、跌倒 [fall]。 竭盡,枯竭 [exhaust;use up]。/厥:出『黃帝內經素問』厥論。厥指突然昏倒,不省人事,手足僵冷一類的病證。/神志病變。泛指突然昏倒,不省人事,但大多數能逐漸甦醒的一類病症。『黃帝內經素問』大奇論:「暴厥者,不知與人言」。 ○熨:藉熱力把衣物壓平。用藥熱敷 [apply]。 ○以入減也和劑煮之:『史記』は「以八減之齊(『醫說』は「劑」)和煮之」に作る。「入」は「八」の誤りであろう。 ○遂:終究、竟然。就、於是。 ○起坐:平起平坐。起身;坐起。
○『醫說』卷一・三皇歷代名醫・子豹:「子豹者,秦越人弟子。虢太子死,扁鵲乃使弟子子陽厲鍼砥石,以取三陽五會。有間,太子蘇。扁鵲乃使子豹為五分之熨,以八減之劑和煮之,以熨兩脇下,太子遂能起坐焉(出史記)」。
○『史記』扁鵲倉公列傳:其後扁鵲過虢。虢太子死,……故暴蹷而死。……乃使子豹為五分之熨,以八減之齊和煮之,以更熨兩脇下。太子起坐。
識典古籍*******************************************************
史記:李豹者,六國時越人弟子,不知何許人。
【AI譯文】
『史记』记载:李豹,是六国时期越国人的弟子,不知道他是哪里人。
【AI 1】『史記』によると、李豹は六国時代の越国の弟子であり、出身地は不明である。
【AI 2】『史記』にはこう記されている:李豹は、戦国時代の越国出身の人物の弟子で、出身地は不明である。
師事扁鵲,受禁方,親承教道,當代知其盛名。
【AI譯文】
他以扁鹊为师,接受了扁鹊的秘方,亲自接受了扁鹊的教导,当时的人都知道他的名声。
【AI 1】彼は名医・扁鵲を師とし、その秘伝を受け継ぎ、直接教えを受けた。当時、人々は彼の名声を広く知っていた。
【AI 2】彼は扁鵲(へんじゃく)を師と仰ぎ、扁鵲の秘伝の処方を受け継ぎ、直接教えを受けた。当時の人々は皆、彼の名を知っていた。
虢太子蹷死始蘇,越人命李豹爲五分之熨,以入減也,和劑煮之,以熨兩脅下,太子遂能起坐焉。
【AI譯文】
虢国太子因患尸厥症昏死过去刚刚苏醒,越地来的医家(此处“越人”指秦越人,即扁鹊)叫李豹使用五分剂量的熨法,从体内来消除病邪,将调配好的药剂煮热,用来熨帖太子的两胁下面,太子于是就能坐起来了。
【AI 1】虢国の太子は「尸厥症」により昏倒し、ようやく意識を回復したところだった。越地の医者(ここでの「越人」は秦越人、すなわち扁鵲のこと)である李豹は、五分の薬量を用いた温熱療法を施し、体内の病邪を取り除くよう指示された。調合した薬剤を加熱し、太子の両脇腹の下に当てると、太子はすぐに自ら起き上がることができたという。
【AI 2】虢国の太子が「尸厥(しけつ)」という病で昏倒し、ようやく意識を取り戻したとき、越の地から来た医者(ここでの「越人」とは秦越人、すなわち扁鵲を指す)である李豹が、五分の分量の薬を使って熨法(温熱療法)を施し、体内の病邪を取り除こうとした。彼は調合した薬を煮て熱し、それを太子の両脇の下にあてて温めると、太子はすぐに起き上がることができた。
★「越地来的医家(此处“越人”指秦越人,即扁鹊)」とあるのに影響されたか,ともに「叫」を誤訳している。ここでの「叫」は原文の「命」にあたり,「~させる」であろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿