2024年5月3日金曜日

黄龍祥『兪穴論』2.1

 2 兪穴分布節交論〔兪穴の分布である節交論〕

 絶えることなく蓄積された経験を,古人は気穴分布の総法則としてまとめた。兪穴は常に「節の交」,すなわち人体の二つの節という実体が交わる虚空のところにある。本論では,『黄帝内経』がまとめたこの兪穴分布の基本法則を「節交論」と称する。

  兪穴の分布について,三つの問題を重点的に整理しなければならない。その一,兪穴が常にある「節の交」の基本タイプ,および最も一般的な形式。その二,「節の交」が兪穴になりうる根本的な要素は何か。その三,どの部位にある「節の交」が兪穴であり,特に大兪要穴が密集した分布区域であるか。


 2.1 交点

 兪穴が分布する「節交論」の重要な意義を理解するには、「節」と「節の交」という二つのキーワードを正しく解読することが肝要である。

 『黄帝内経』に言う「節」とは,骨の節を指すことが多いが,骨に限らず,人体の皮肉脈筋骨の五体〔『靈樞』五色:「肝合筋,心合脈,肺合皮,脾合肉,腎合骨也」〕においては,「脈」以外は「節」とみな言えて,「皮節」「肉節」「骨節」「椎節」「肢節」「指節」の例がある。「節」は虚空ではなく,血気を通すことができないので,鍼を刺す時に「節」を刺すことは避けるべきで,いわゆる「中氣穴無中肉節。中氣穴則鍼遊於巷,中肉節則肉膚痛〔氣穴に中(あ)てて肉節に中つること無かれ。氣穴に中つるときは則ち鍼は巷に遊び,肉節に中つるときは則ち肉膚痛む〕」〔『霊枢』邪気蔵府病形〕というのが,これである。

 「節の交」とは,人体の二つの実体が交わる場所に対する総称である。両肉の交わりを渓といい谷といい,「両骨の交わり」を「関節」とも呼び,『黄帝内経』では「節」と略称することもある。これはすべて虚空のところであり,血気が行(めぐ)る場所であるので,常に気穴のあるところである。

 これまで人々は『黄帝内経』の諸「節」を直接に骨節と解釈し,「節の交」を両骨の交わりと解釈していて,狭きに失している。

 経兪は諸節の会にあるが,脈には両節が互いに交わる例はなく,大脈の分と小脈の会は「出入の会」〔『霊枢』九針十二原〕といっても,「節の交」とはいわない。そのため経に「所言節者,神氣之所遊行出入也。非皮肉筋骨也〔言う所の節なる者は,神氣の遊行出入する所なり。皮肉筋骨には非ざるなり〕」〔九針十二原〕とあり,五体の中で脈だけは言及していない。

 兪穴が「節の交」に分布する形式には主に以下の種類がある。(1)脈兪および内臓の募・原で,脈が出入する会にある。(2)骨空で,多くは両骨あるいは諸骨の会「節の交」(顔面部の骨空は骨面上にある)にある。(3)気穴で,渓谷の会にある。経に「谿谷屬骨,皆有所起〔谿谷屬骨,皆な起こる所有り〕」〔『素問』陰陽応象大論〕とあるので,気穴の下には多く骨会があることがわかる。(4)奇兪の「筋急」「筋結」で,多くは両筋の交会に見られ,筋と肉・筋と骨の会する「節の交」わるところである。

 以上,経兪の骨空と気穴のある「節の交」は,骨と密接に関連している。両骨が会する関節部,特に大関節と活動量が多く機能が複雑な関節部は,諸脈の交会するところ,つまり脈兪が所在するところであることも多い。これから分かることは,以下のことである。「節」が全部骨節を指すわけではなく,「節の交」も全部両骨あるいは諸骨の交わるところを指すわけではないが,骨節は最も一般的な「節」であり,骨会もしばしば肉会・筋会・脈会の場所であるため,骨節の会は兪穴であり,特に大兪要穴が最も多く分布する「節の交」である。詳細な考証は以下の「節点」を参照されたい。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿