1-4『古今集鍼法』
武田科学財団杏雨書屋所蔵『古今集鍼法』(杏三六八五)
オリエント出版社『臨床鍼灸古典全書』1
以下、1-3『鍼法藏心卷』を参照。
古今集鍼法序
夫鍼法術者大率以補瀉為先所謂補瀉以氣
血為主人之氣血易虗安實人受天地隂陽之
*『藏心卷』「安」を「復」につくる。
氣以生乃成其神然以怒喜過傷隂陽疾生焉
*「怒喜」を「喜怒」につくり、「喜」下に「之」有り。「陽」の下に「而」字あり。
人之生病因地水風火之四證以之丹涘婦人宜
*「丹涘」を「丹溪先生曰」につくる。
耗其氣而調其經男子以養其氣而全其神抒怒
*「抒」と「怒」の間にレ点あり。
以全隂忍喜以養陽以此所由聖人嗇氣如至寳
氣易虗如射箭行故以補為本以瀉為末補瀉
*「故」の上に「血易虗如蓬矢行氣血之變易如掌反雖然實者少虗者多」二十三字あり。また「末」を「標」につくる。
一ウラ
法亦不一用四時鍼有淺深補瀉法十二經亦有
*「亦」を「復」につくる。「一」の下に「旦之説」有り。「法」字なし。
補瀉十五絡亦有補瀉竒經八脉亦有補瀉傳
*末尾の「傳」字なし。
井滎兪經合亦有補瀉表裏有補瀉氣血亦有
*二つの「亦」字なし。
補瀉藏府有補瀉老少亦在補瀉暴久諸疾有
*「在」を「有」に、「暴久諸疾」を「諸疾暴久隨其輕重復」につくる。
補瀉日月順運有虗實故有補瀉之意也四方
*「日月」の上に「法」字有り。「運」を「行」につくる。「故有補瀉之意也四方」を「是復可補瀉之理在之東南西北」につくる。
有易實易虗定位亦有可補有可瀉不辨能補
*「易實易虗」を「虗實之」につくる。「亦」を「又」につくる。「補」と「瀉」の下にそれぞれ「方」字あり。
瀉深法如何宜究針法術乎遠以言之則從四海
*「瀉」の下に「之」字有り。「法術」を「治之術」につくる。「以」と「從」字なし。
廣尚近以言之則不過十言按之只考氣血流行
*「以」字なし。
二オモテ
不刺榮衞刺之亦可不至氣血所在氣血者循周
*「亦可」を「復如」につくる。「所在」を「的道」につくる。「者」字なし。
身至速也自寅至丑五十行故經過无間刺針如不中
榮衞亦有其術名是寳針自寅至丑氣血流行隨
*「亦」を「復」に、「術」を「法」に、「是寳」を「之法」につくる。
時行考是知有法謂之觀時鍼法術側迎隨之氣五
*「行」の下に「有其主經」有り。「考是知有」を「考之知之有其」につくる。「鍼法術」を「針法之術」につくる。
藏之氣隨奪可補者補可瀉者瀉謂之迎隨療養
*「隨奪」を「隨虗々實々奪之」につくる。「療養」を「治病之法尋神倶集療養之」につくる。
口傳尋藏心卷中治疾法當尋此卷非甚深輩不
*「尋藏心卷中治疾法」なし。
可示之非親友朋因不可言之非家守人莫授之
*「朋因」と「非家守人莫授之」なし。
穴賢〃〃
書き下し
古今集鍼法序
夫れ鍼法の術は、大率補瀉を以て先と為す。所謂補瀉は氣
血を以て主と為す。人の氣血は虗し易く實し安し。人は天地隂陽の
*『藏心卷』「安」を「復」につくる。
氣を受け、以て生く。乃ち其の神に成す。然も怒喜の過を以て、隂陽を傷り、疾焉(ここ)に生ず。
*「怒喜」を「喜怒」につくり、「喜」下に「之」有り。
人の生病は、地水風火の四證に因(ちな)む。之を以て丹涘、婦人宜しく
*「丹涘」を「丹溪先生曰」につくる。
其の氣を耗すべし。而して其の經を調え、男子は以て其の氣を養いて、其の神を全くし、怒を抒し、
*「抒」と「怒」の間にレ点あり。「抒」は「抑」のようにも見える。
以て隂を全くし、喜を忍びて、以て陽を養う。此の所由を以て、聖人は氣を嗇(おし)むこと至寳の如くす。
氣の虗し易きこと、射箭行くが如し。故に補を以て本と為す。瀉を以て末と為す。補瀉
*「故」の上に「血易虗如蓬矢行氣血之變易如掌反雖然實者少虗者多」二十三字あり。また「末」を「標」につくる。
一ウラ
法、亦た一ならず。四時の鍼を用いるに、淺深の補瀉の法有り。十二經にも亦た
*「亦」を「復」につくる。「一」の下に「旦之説」有り。
補瀉有り。十五絡亦た補瀉有り。竒經八脉亦た補瀉傳有り。
*末尾の「傳」字なし。
井滎兪經合亦た補瀉有り。表裏にも補瀉有り。氣血亦た
*二つの「亦」字なし。
補瀉有り。藏府にも補瀉有り。老少亦また補瀉在り。暴久諸疾にも
*「暴久諸疾」を「諸疾暴久隨其輕重復」につくる。
補瀉有り。日月順運に虗實有り。故に補瀉の意有るなり。四方に
*「日月」の上に「法」字有り。「運」を「行」につくる。「故有補瀉之意也四方」を「是復可補瀉之理在之東南西北」につくる。
易實易虗の定位有り。亦た補す可きもの有り。瀉す可きもの有り。能く補
*「易實易虗」を「虗實之」につくる。「亦」を「又」につくる。「補」と「瀉」の下にそれぞれ「方」字あり。
瀉の深法を辨ぜずんば、如何んとして宜しく針法の術を究むべけんや。遠く以て之を言わば、則ち四海從(よ)り
*「瀉」の下に「之」字有り。「法術」を「治之術」につくる。「以」と「從」字なし。
廣く尚(たか)し。近く以て之を言う則(とき)んば、十言には過ぎず。之を按ずるに只だ氣血の流行を考え、
*「以」字なし。
二オモテ
榮衞を刺さざれば、之を刺すとも亦た氣血の所在に至らざる可し。氣血は周
*「亦可」を「復如」につくる。「所在」を「的道」につくる。「者」字なし。
身を循(メク)ること至って速(スミ)やかなり。寅自り丑に至って五十行。故に經過(へす)ぐること間(ヒマ)无し。針を刺すとも
榮衞に中らざるが如くせよ。亦た其の術を有り。是を寳針と名づく。寅自り丑に至りて氣血の流行
*「亦」を「復」に、「術」を「法」に、「是寳」を「之法」につくる。
時に隨いて行く。考うるに、是を知るに法有り。之を觀時鍼法の術と謂う。迎隨の氣を側(カツテ)〔ハカリテ〕、五
*「行」の下に「有其主經」有り。「考是知有」を「考之知之有其」につくる。「鍼法術」を「針法之術」につくる。
藏の氣に隨いて奪う。補す可き者は補し、瀉す可き者は瀉し、之を迎隨と謂う。療養
*「隨奪」を「隨虗々實々奪之」につくる。「療養」を「治病之法尋神倶集療養之」につくる。
口傳は藏心卷中を尋ね、治疾法は當に此の卷を尋ぬべし。甚深輩に非ずんば
*「尋藏心卷中治疾法」なし。
之を示す可からず。親友朋因に非ずんば、之を言(つ)ぐる可からず。家守人に非んば、之を授くること莫かれ。
*「朋因」と「非家守人莫授之」なし。
穴賢〃〃(あなかしこあなかしこ)
【注】
○乃:送りがな「イ」。
二オモテ
○亦有其術:「術」に「ヲ」の送りがな有り。 ○側:送りがな「カツテ」か「カリテ」。「測」で「はかる」か。三水と人偏は、草書体では区別しがたい。 ○藏心卷:長生庵了味編『鍼法藏卷』を参照。 ○不可言之:「言」の送りがなは「ル」。「ツグル(告)」と読んだ。
★以下、一部判読に疑念を残す。□は判読不明字をあらわす。
古今集鍼(跋)
古今集鍼之一卷針法中爲至法今時鍼者得
名輩多吾至數針家雖尋針治術其妙少雖
關針法之要法不關亦其妙理□江刕之住早
水外記針刺用法得其道予幸會言問鍼意
大半荅之今之世之針法旧語鍼要明白言之
尋其師傳小野無心孫族也關小無之針術尚
問近代妙針選集某雖愚内經再難經中鍼
法雲海士針灸釋日扁集針經等之中所
一ウラ
及胸意抜捽今号古今集鍼針治至
意法以藏心卷爲先治病妙鍼當尋此
卷中耳矣
于時慶長十八年七月吉祥日
延寳元癸丑天仲冬廿五日
享保十六年辛亥四月吉日
元文五庚申暦季春十七蓂書寫之
書き下し
古今集鍼(跋)
古今集鍼の一卷、針法中の至法と爲す。今時鍼は
名を得る輩多し。吾れ數針家に至り、針治術を尋ぬと雖も、其の妙少なし。
針法の要法に關すると雖も、亦た其の妙理に關せず。□に江州の住、早
水外記(げき)、針刺の用いる法、其の道を得る。予幸い會い言いて鍼意を問う。
大半之を答う。今の世の針法、旧語の鍼要、明白に之を言(かた)る。
其の師傳を尋ぬるに、小野無心の孫族なり。小無の針術を關くこと尚(ひさ)し。
近代の妙針を問い、選集す。某(それが)し、愚なりとは雖も、内經再(さら)に難經中の鍼
法、雲海士針灸、釋日扁集針經等の中、
一ウラ
胸意の及ぶ所を抜捽(ハツスイ)し、今ま古今集鍼を號す。針治至
意の法は藏心卷を以て先と爲す。治病の妙鍼は當に此の
卷中を尋ぬべきのみ。
于時慶長十八年七月吉祥日
延寳元癸丑天仲冬廿五日
享保十六年辛亥四月吉日
元文五庚申暦季春十七蓂書寫之
秀水□
【注】
○雖關針法之要法:原文の返り点を無視した。原文の返り点は「雖レ關針二法之要法一」 ○□:送りがな「ニ」。 ○江刕:近江。「刕」は「州」の異体字。 ○早水外記:「外記」は、もと令政官職名。げき。唐名は「外史」。 ○半:判読に自信なし。 ○荅:「答」の異体字。 ○明白言之:「言」の送りがな「ル」。 ○關小無之針術:「關」?の送りがな「クコト」。 ○某:われ。一人称。 ○再:右寄りに書かれている。意図不明。近代的用法の「さらに」と読んでおく。 ○雲海士針灸:雲海士流鍼灸書。篠原孝市先生解説を参照。 ○釋日扁集針經:朝鮮・金循義『鍼灸擇日編集』のことであろう。
一ウラ
○胸意:胸の内。おもい。 ○抜捽:抜粹。 ○矣:小さく書かれている。「矣」と判読した。 ○慶長十八年:一六一三年。 ○吉祥日:陰陽道で、何事を行うのにも吉とされる日。 ○延寳元癸丑:一六七三年。 ○仲冬:陰暦十一月の異称。 ○享保十六年辛亥:一七三一年。 ○吉日:祝い事など、何か事をするのによいとされる日。 ○元文五庚申:一七四〇年。 ○季春:陰暦三月。 ○蓂:「冥」(夕暮れ)の意か。 ○秀水□:「秀」、原文は「禾」偏の旁に「乃」。あるいは「示」偏かも知れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿